JPH0792322A - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0792322A
JPH0792322A JP5238006A JP23800693A JPH0792322A JP H0792322 A JPH0792322 A JP H0792322A JP 5238006 A JP5238006 A JP 5238006A JP 23800693 A JP23800693 A JP 23800693A JP H0792322 A JPH0792322 A JP H0792322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysulfone
weight
contrast
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238006A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Ito
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5238006A priority Critical patent/JPH0792322A/ja
Publication of JPH0792322A publication Critical patent/JPH0792322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 STN−LCDの着色、視角特性およびコン
トラストを大幅に改善しうる光学フィルムを大量に、安
価に提供する。 【構成】 ポリスルフォン系重合体の有機溶剤溶液を流
延製膜した後、延伸によって複屈折性を持たせる位相差
フィルムの製造方法において、流延製膜した膜の溶媒含
有量が固形分基準で2〜10重量%の範囲にある時に、
155℃以上195℃以下の雰囲気においてフィルムを
搬送方向に延伸する位相差フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の着色補
正、および視野角特性改良のために用いられる位相差フ
ィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサやパーソナルコンピューター
等の表示装置として広く使用されている。その中で、液
晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネマ
ティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来の
ツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶表
示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能であ
り、現在液晶表示装置の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号公報等に記載されてい
る様に、逆ねじりのSTN液晶のかわりに位相差板を用
いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号、特開平2−160204号
公報、EP−0482620A2、特開平5−1579
11号公報に厚さ方向の屈折率が複屈折の光軸に垂直な
方向の屈折率よりも大きい複屈折フィルムを作成し、こ
れを位相差板として用いる方法が提案された。この方法
によれば視角によるコントラストの変化が小さくなり、
視角特性が改良されるが、その効果は未だ小さく、その
製造工程も複雑になるため、生産性を高くして、コスト
を低下させる事が難しかった。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折値が正と負のフィルムを各
々1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特
性に合わせて2枚のフィルムの複屈折を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折フィルムを2枚以上使う事が必要であ
り、それだけにコストも高くなる。また、特開平4−5
1101号公報には、固有複屈折値が負のフィルムのみ
を位相差板として用い、視野角の問題を改良する方法に
ついて開示されている。
【0008】これらの厚み方向の屈折率を制御する方法
は、従来のLCDの視角特性を大幅に改良することがで
きるが、高速応答性のLCDに対して正面の色味、コン
トラストを十分に補償することは出来ず、改良の必要が
あった。この正面から見た場合の色味を補償し、コント
ラストを上げる方法としては、特開平4−365002
号公報、特願平4−281871号明細書に記載されて
いるように高波長分散タイプのポリマ−フィルム、具体
的にはポリスルフォン系重合体を用いることにより、色
味を補償し、正面コントラストが改善されることがわか
った。しかしながら、特開平5−150116号にも記
載があるように該ポリスルフォン系重合体フィルムはT
gが高いため高温での延伸が必要であり、製造装置上、
コストが高くなるという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
応答性のSTN−LCDの着色、視角特性、およびコン
トラストを大幅に改善し、ハンドリング適性に優れた光
学フィルムを大量に、安定に提供する事である。また他
の目的は、この光学フィルムを用いて背景の着色、視角
特性、およびコントラストの改良された液晶表示装置を
提供する事である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、ポリスルフ
ォン系重合体の有機溶剤溶液を流延製膜した後、延伸に
よって複屈折性を持たせる位相差フィルムの製造方法に
おいて、流延製膜した膜の溶媒含有量が固形分基準で2
〜10重量%の範囲にある時に、155℃以上195℃
以下の雰囲気内においてフィルムを搬送方向に延伸する
ことを特徴とする位相差フィルムの製造方法により達成
された。
【0011】本発明のポリスルフォン系重合体よりなる
複屈折フィルムは、例えば下記に示される基本骨格を有
し、単にこの基本骨格のみのホモポリマーだけでなく、
コポリマ−、それらの誘導体、ブレンド物等であっても
よい。また、これらポリスルフォン系重合体の合成手法
は特に限定されるものではなく、通常の方法が適用でき
る。本発明の有機溶剤としては、メチレンクロライド、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、1,1,2,2,
−テトラクロロエタン、クロロフォルム等の溶媒が挙げ
られるが、ポリサルフォン重合体を溶解するものであれ
ば何でも良い。又、乾燥の点からは沸点の低いものが好
ましく、二種類以上の混合溶媒を用いても良い。
【0012】
【化1】
【0013】本発明においては流延製膜工程の後半、即
ち膜中の残留揮発分が固形分基準で10重量%以下の領
域で、好ましくは8重量%以下の領域でかつ、3重量%
以上の領域にある時に、155℃以上195℃以下、好
ましくは、160℃以上180℃以下の温度雰囲気にあ
る延伸ゾ−ンに、製膜した膜を通過させる。また、この
温度にさらす時間は、特に限定されないが、工程の長さ
からおのずと限定され、10分以下で十分である。一方
位相差の発現から少なくとも10秒は、同条件下におく
ことが望ましく、その条件下で搬送方向に延伸させるこ
とが好ましい。この場合に、延伸ゾーンを除いては15
0℃を越すような高温の熱処理や余熱ゾーンは特に必要
なく、流延製膜した膜中の残留揮発分を10重量%以下
としうる乾燥ゾーン温度が確保されていればよい。又、
残留揮発分を10重量%〜3重量%にして巻き取った
後、再び155℃〜195℃の温度条件下で搬送方向に
延伸させてもよい。位相差板としての性能は、複屈折と
厚みの積であるレタ−デ−ションが最も重要で厚みムラ
はレタ−デ−ションムラとなり補償能を著しく低下させ
る。高度な補償を得るためには、レタ−デ−ションムラ
は面内で±10nmが好ましく、±5nmが更に好まし
い。又、本発明の製造方法により得られた位相差フィル
ムは高温延伸により得られたものに比べてレターデーシ
ョンムラの小さいことがわかった。本発明におけるポリ
スルフォン系重合体より成るフィルムは、光の透過率が
70%以上で無彩色であることが好ましく、透過率が8
5%以上で無彩色であることが更に好ましい。固有複屈
折値の絶対値は小さくても厚みを大きくするか、分子配
向を大きくすることによって十分に利用できるのである
が、それらの制約を受けないためには、固有複屈折値は
好ましくは絶対値で0.02以上、より好ましくは0.
04以上である。また、一旦、配向した分子が、LCD
の製造工程や加熱による配向緩和を防ぐために、本発明
の複屈折フィルムのガラス転移点は、好ましくは60°
C以上、より好ましくは90°C以上であり、更に好ま
しくは100°C以上である。
【0014】分子量は特別に小さいものでなければ特に
大きな制約はないが、好ましくは重量平均分子量が1万
から100万の範囲で、特に好ましくは3万から70万
の範囲である。また、1軸延伸されて複屈折値を持つフ
ィルムの厚みは特に制限はないが、10μm〜1mmの
範囲が好ましい。
【0015】以下、実施例によって発明を詳細に説明す
る。
【0016】
【実施例】ポリスルフォンフィルム(PS−F1)の調製 ポリスルフォン(商品名:ユ−デル P−3500,ア
モコジャパン社製)51.0Kgを塩化メチレン24
9.0Kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が8%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が3%で膜厚
が75μmのポリスルホンフィルム(PS−F1)を調
製した。
【0017】ポリスルフォンフィルム(PS−F2)の
調製 ポリスルフォン(商品名:ユ−デル P−3500,ア
モコジャパン社製)51.0Kgを塩化メチレン24
9.0Kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が15%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が12%で膜
厚が90μmのポリスルホンフィルム(PS−F2)を
調製した。
【0018】ポリスルフォンフィルム(PS−F3)の
調製 ポリスルフォン(商品名:ユ−デル P−3500,ア
モコジャパン社製)51.0Kgを塩化メチレン24
9.0Kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が8%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が1%以下で
膜厚が70μmのポリスルホンフィルム(PS−F1)
を調製した。
【0019】複屈折フィルム(FN−1)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F1)を173°Cの
温度条件下で33%縦一軸延伸し、複屈折フィルム(F
N−1)を調製した。
【0020】複屈折フィルム(FN−2)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F1)を200℃の温
度条件下で90%縦一軸延伸し、複屈折フィルム(FN
−2)を調製した。
【0021】複屈折フィルム(FN−3)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F2)を173°Cの
温度条件下で,33%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−3)を得た。
【0022】複屈折フィルム(FN−4)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F2)を150°Cの
温度条件下で,90%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−3)を得た。
【0023】複屈折フィルム(FN−5)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F3)を173°Cの
温度条件下で,33%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−3)を得た。
【0024】複屈折フィルム(FN−6)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F3)を210°Cの
温度条件下で,30%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−3)を得た。
【0025】レターデーションムラの評価 前記の複屈折フィルムを1組の偏光板(クロスニコル
下)の間に挟み、色ムラを官能評価した。又、島津製作
所製エリプソメトリー(AEP−100)により、10
cm×10cm内のRe値ムラを測定した。その結果を
表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1よりわかるように、本発明によればレ
ターデーションムラ、色ムラが少ないポリスルフォン系
重合体から成るフィルムが、大幅で、かつ低コストで供
給ができることがわかる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明のポリスルフォン系重合体よりなる
複屈折フィルムは、例えば下記に示される基本骨格を有
し、単にこの基本骨格のみのホモポリマーだけでなく、
コポリマ−、それらの誘導体、ブレンド物等であっても
よい。また、これらポリスルフォン系重合体の合成手法
は特に限定されるものではなく、通常の方法が適用でき
る。本発明の有機溶剤としては、メチレンクロライド、
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、1,1,2,2,
−テトラクロロエタン、クロロフォルム等の溶媒が挙げ
られるが、ポリスルフォン系重合体を溶解するものであ
れば何でも良い。又、乾燥の点からは沸点の低いものが
好ましく、二種類以上の混合溶媒を用いても良い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明においては流延製膜工程の後半、即
ち膜中の残留揮発分が固形分基準で10重量%以下の領
域で、好ましくは8重量%以下の領域でかつ、3重量%
以上の領域にある時に、155℃以上195℃以下、好
ましくは、160℃以上180℃以下の温度雰囲気にあ
る延伸ゾ−ンに、製膜した膜を通過させる。また、この
温度にさらす時間は、特に限定されないが、工程の長さ
からおのずと限定され、10分以下で十分である。一
方、位相差の発現から少なくとも10秒は、同条件下に
おくことが望ましく、その条件下で搬送方向に延伸させ
ることが好ましい。この場合に、延伸ゾーンを除いては
150℃を越すような高温の熱処理や余熱ゾーンは特に
必要なく、流延製膜した膜中の残留揮発分を10重量%
以下としうる乾燥ゾーン温度が確保されていればよい。
又、残留揮発分を3重量%〜10重量%にして巻き取っ
た後、再び155℃〜195℃の温度条件下で搬送方向
に延伸させてもよい。位相差板としての性能は、複屈折
と厚みの積であるレタ−デ−ションが最も重要で厚みム
ラはレタ−デ−ションムラとなり補償能を著しく低下さ
せる。高度な補償を得るためには、レタ−デ−ションム
ラは面内で±10nmが好ましく、±5nmが更に好ま
しい。又、本発明の製造方法により得られた位相差フィ
ルムは高温延伸により得られたものに比べてレターデー
ションムラの小さいことがわかった。本発明におけるポ
リスルフォン系重合体より成るフィルムは、光の透過率
が70%以上で無彩色であることが好ましく、透過率が
85%以上で無彩色であることが更に好ましい。固有複
屈折値の絶対値は小さくても厚みを大きくするか、分子
配向を大きくすることによって十分に利用できるのであ
るが、それらの制約を受けないためには、固有複屈折値
は好ましくは絶対値で0.02以上、より好ましくは
0.04以上である。また、一旦、配向した分子が、L
CDの製造工程や加熱による配向緩和を防ぐために、本
発明の複屈折フィルムのガラス転移点は、好ましくは6
0°C以上、より好ましくは90°C以上であり、更に
好ましくは100°C以上である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【実施例】 ポリスルフォンフィルム(PS−F1)の調製 ポリスルフォン(商品名:ユ−デル P−3500,帝
人アモコ社製)51.0Kgを塩化メチレン249.0
Kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延し、残
留揮発分が8重量%になるまで乾燥させた後、剥離し、
更に乾燥することにより、残留揮発分が3重量%で膜厚
が75μmのポリスルホンフィルム(PS−F1)を調
製した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】ポリスルフォンフィルム(PS−F2)の
調製 ポリスルフォン(商品名:ユ−デル P−3500,帝
人アモコ社製)51.0Kgを塩化メチレン249.0
Kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延し、残
留揮発分が15重量%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が12重量%
で膜厚が90μmのポリスルフォンフィルム(PS−F
2)を調製した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ポリスルフォンフィルム(PS−F3)の
調製 ポリスルフォン(商品名:ユ−デル P−3500,ア
モコジャパン社製)51.0Kgを塩化メチレン24
9.0Kg中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が8%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が1%以下で
膜厚が70μmのポリスルフォンフィルム(PS−F
3)を調製した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】複屈折フィルム(FN−4)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F2)を150°Cの
温度条件下で,90%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−4)を得た。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】複屈折フィルム(FN−5)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F3)を173°Cの
温度条件下で,33%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−5)を得た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】複屈折フィルム(FN−6)の調製 ポリスルフォンフィルム(PS−F3)を210°Cの
温度条件下で,30%縦1軸延伸し、複屈折フィルム
(FN−6)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスルフォン系重合体の有機溶剤溶液
    を流延製膜した後、延伸によって複屈折性を持たせる位
    相差フィルムの製造方法において、流延製膜した膜の溶
    媒含有量が固形分基準で2〜10重量%の範囲にある時
    に、155℃以上195℃以下の雰囲気内においてフィ
    ルムを搬送方向に延伸することを特徴とする位相差フィ
    ルムの製造方法。
JP5238006A 1993-09-24 1993-09-24 位相差フィルムの製造方法 Pending JPH0792322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238006A JPH0792322A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238006A JPH0792322A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 位相差フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792322A true JPH0792322A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17023745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238006A Pending JPH0792322A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 位相差フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744433A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. A method of manufacturing a polysulfone resin film and a retardation film
US7582339B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0744433A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. A method of manufacturing a polysulfone resin film and a retardation film
US5611985A (en) * 1995-05-23 1997-03-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing a polysulfone resin film and a retardation film
US7582339B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
US8440117B2 (en) 2004-11-15 2013-05-14 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244713A (en) Optical film
JPH05257014A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0713683B2 (ja) 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
EP0376696A1 (en) Optical film
JP3184975B2 (ja) 光学フィルム
CA2204809A1 (en) Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus
JP2010078905A (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JPH05313014A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JPH0196623A (ja) 光学的異方体および液晶表示装置
JPH0792322A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP3394682B2 (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JPH04215602A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0259702A (ja) 位相差板
JPH04194902A (ja) 位相差フィルム
JPH0688909A (ja) 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置
JPH063653A (ja) 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JPH08278406A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JPH05346507A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2004126625A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法
JP2007286331A (ja) 光学補償シートならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JPH07110405A (ja) 光学補償フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH06235820A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JPH0713022A (ja) 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JPH0933908A (ja) 液晶表示装置