JPH10111412A - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH10111412A
JPH10111412A JP8310667A JP31066796A JPH10111412A JP H10111412 A JPH10111412 A JP H10111412A JP 8310667 A JP8310667 A JP 8310667A JP 31066796 A JP31066796 A JP 31066796A JP H10111412 A JPH10111412 A JP H10111412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
film
boiling point
retardation
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310667A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoneyama
孝行 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8310667A priority Critical patent/JPH10111412A/ja
Publication of JPH10111412A publication Critical patent/JPH10111412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面全体にムラなく表示することのできる位
相差フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 溶液流延製膜法により製膜されたポリカ
ーボネートフィルムを一軸延伸することにより複屈折性
を与える位相差フィルムの製造方法において、延伸前の
フィルムが沸点120〜170℃の溶剤と沸点120℃
未満の溶剤とを含有し、前者の含有量が0.05〜1.
5重量%であって、且つ、後者の含有量よりも少ないこ
とを特徴とする位相差フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等に
おいて位相差を補償するために用いて好適な位相差フィ
ルムの製造方法に関する。
【0001】
【従来の技術】従来より、ツイステッドネマチック(T
N)液晶表示装置やスーパーツイステッドネマチック
(STN)液晶表示装置がOA機器等の表示画面に用い
られている。しかし、これら液晶表示装置では液晶セル
で生じる位相差により表示画面が着色するという欠点が
あった。そのため、位相差フィルムを用いることにより
画面の着色を解消することが行われている。
【0002】このような位相差フィルムを得るためには
熱可塑性樹脂フィルムを縦一軸延伸又は横一軸延伸する
方法が知られている(例えば、特開平2−191904
号公報、特開平2−42406号公報)。液晶表示装置
に求められる品質として、画面全体にムラのないことが
挙げられる。画面全体にムラを出さないためには位相差
フィルムのレターデーション値が均一でなくてはならな
い。
【0003】レターデーション値が均一な位相差フィル
ムを製造する方法として、特開平4−204503号公
報には、流延製膜後の溶媒含有量を2〜10重量%の状
態として延伸する方法が記載され、また、特開平5−1
13506号公報には、ポリカーボネートの塩化メチレ
ン溶液を流延製膜し、膜の溶媒含有量を3〜10重量%
とした後、155〜175℃の雰囲気下でフィルムの搬
送方向に延伸する方法が記載されている。
【0004】しかしながら、上記特開平4−20450
3号公報や特開平5−113506号公報に記載の方法
によると、高沸点溶媒を用いると延伸後のフィルム中に
溶媒が多く残留し、液晶セル(ガラス面)や偏光板との
接着面で溶媒による発泡が生じるという問題がある。一
方、塩化メチレンのような低沸点溶媒であるとレターデ
ーション値を均一にする効果が小さいという問題があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点を解消し、画面全体にムラなく表示することのでき
る位相差フィルムの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の位相差フィルム
の製造方法は、溶液流延製膜法により製膜されたポリカ
ーボネートフィルムを一軸延伸することにより複屈折性
を与える位相差フィルムの製造方法において、延伸前の
フィルムが沸点120〜170℃の溶剤と沸点120℃
未満の溶剤とを含有し、前者の含有量が0.05〜1.
5重量%であって、且つ、後者の含有量よりも少ないこ
とを特徴とする。
【0007】上記沸点120〜170℃の溶剤(以下、
高沸点溶剤と略称する。)は、特に限定されるものでは
ないが、例えば、キシレン(沸点138.4〜144.
4℃)、アニソール(沸点155〜156℃)、エチル
トルエン(沸点157〜159℃)、メシチレン(沸点
164.7℃)、クロロベンゼン(沸点132℃)等が
挙げられる。これらは単独で用いられてもよいが、2種
以上が併用されてもよい。
【0008】しかし、フィルム中に高沸点溶剤が存在す
ると、高沸点溶剤は少量でレターデーション値に非常に
大きな影響を与えるため、高沸点溶剤ばかりを用いるこ
とは好ましくない。そこで沸点が120℃未満である他
の溶剤(以下、低沸点溶剤と略称する。)と一緒に含有
させることになるが、延伸前のフィルム中の高沸点溶剤
の量が低沸点溶剤の含有量よりも多くなると、高沸点溶
剤の含有バラツキによるレターデーション値の変動が発
生する。
【0009】そのため、フィルム中には高沸点溶剤の含
有量を低沸点溶剤の含有量よりも少なくする必要があ
る。即ち、高沸点溶剤の含有量は、0.05〜1.5重
量%、好ましくは0.2〜1重量%である。上記高沸点
溶剤の含有量が0.05重量%未満であると、レターデ
ーション値のバラツキを小さくするという高沸点溶剤含
有の効果が十分に発現せず、又、1.5重量%を超える
と、得られる位相差フィルムを液晶セルに貼合わせた表
示部に、発泡や剥がれが生ずるおそれがある。
【0010】低沸点溶剤としては、沸点が120℃未満
のものであれば特に限定されるものではないが、例え
ば、塩化メチレン(沸点40.2℃)、クロロホルム
(沸点61.2℃)等の塩素化炭化水素、アセトン(沸
点56.5℃)、メチルエチルケトン(沸点79.6
℃)等のケトン類、ジオキサン(沸点101℃)、テト
ラヒドロフラン(沸点64〜65℃)、テトラヒドロピ
ラン(沸点88℃)等の複素環式化合物等が挙げられ
る。これらは単独で用いられてもよいが、2種以上が併
用されてもよい。
【0011】本発明の位相差フィルムの製造方法は、叙
上の如く、延伸前のフィルムが高沸点溶剤と低沸点溶剤
とをともに含有するが、上記溶剤の内、0.05〜1.
5重量%が、沸点120〜170℃の高沸点溶剤であ
り、沸点120〜170℃の高沸点溶剤は、延伸工程の
前後を通じてフィルム内に存在するので、共存する低沸
点溶剤が奏する延伸温度の低下との相乗作用によって、
均質な延伸処理が行われ、得られる位相差フィルムのレ
ターデーション値のバラツキを小さくするものと推定さ
れる。
【0012】加えて、延伸前のフィルムに含有される低
沸点溶剤は、共存する高沸点溶剤によって延伸工程にお
いて殆ど揮散し、得られる位相差フィルムに極めて僅か
に残るだけであるので、得られる位相差フィルムは、液
晶セルに貼合わされて用いられた場合、使用中に発泡や
剥がれが起きるおそれが実質的にない優れたものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を説明す
る。尚、含有溶剤量の測定は下記のようなサンプリング
法に従い、ガスクロマトグラフィーによる検量線法で測
定した。 1.フィルムを直径6mmに打抜いてサンプル瓶に封入
し、170℃に加熱したオーブンで2時間加熱する。 2.その後、サンプル瓶から所定量の気体をシリンジに
吸入し、直ちにガスクロマトグラフィーにかける。 3.予め作成しておいた検量線から溶剤量を読み取り、
含有溶剤量を計算で求める。
【0014】(実施例1)ポリカーボネート樹脂に塩化
メチレン(沸点40.2℃)とキシレン(沸点138.
4〜144.4℃)との混合溶剤を添加して溶解した溶
液を、クロムメッキされたスチールベルト上に流延して
乾燥後、スチールベルトから剥離して幅800mm、厚
み75μm、溶剤含有量は塩化メチレンが2.4重量
%、キシレンが0.2重量%であるフィルムを得た。こ
のフィルムを延伸温度150℃、延伸倍率1.3倍に縦
一軸延伸して位相差フィルムを得た。
【0015】(実施例2)ポリカーボネート樹脂に、テ
トラヒドロフラン(沸点66℃)とアニソール(沸点1
53.9℃)との混合溶剤を添加して溶解した溶液を、
実施例1と同様にして幅800mm、厚み75μm、テ
トラヒドロフラン含有量が3.2重量%、アニソール含
有量が1.1重量%のフィルムを得た。このフィルムを
延伸温度155℃、延伸倍率1.3倍に縦一軸延伸して
位相差フィルムを得た。
【0016】(比較例1)ポリカーボネート樹脂に塩化
メチレンのみ添加した溶液を実施例1と同様にして幅8
00mm、厚み75μm、塩化メチレン含有量が2.3
重量%であるフィルムを得た。このフィルムを延伸温度
160℃、延伸倍率1.3倍に縦一軸延伸して位相差フ
ィルムを得た。
【0017】(比較例2)ポリカーボネート樹脂に塩化
メチレンとキシレンとの混合溶剤を添加した溶液を実施
例1と同様にして幅800mm、厚み75μm、塩化メ
チレン含有量が3.4重量%、キシレン含有量が2.0
重量%であるフィルムを得た。このフィルムを延伸温度
145℃、延伸倍率1.3倍で縦一軸延伸して位相差フ
ィルムを得た。
【0018】(比較例3)ポリカーボネート樹脂に塩化
メチレンとキシレンとの混合溶剤を添加した溶液を実施
例1と同様にして幅800mm、厚み75μm、溶剤含
有量がテトラヒドロフラン0.5重量%、アニソール含
有量が1.4重量%であるフイルムを得た。このフィル
ムを延伸温度145℃、延伸倍率1.3倍で縦一軸延伸
して位相差フィルムを得た。
【0019】上記実施例1、2及び比較例1〜3で得た
位相差フィルムによる色ムラ、位相差範囲及び発泡、剥
がれの発生状態を下記の方法により評価した。その結果
を表1に示した。
【0020】〔評価方法〕 1.色ムラの指標:延伸後の位相差フィルム中央部か
ら、幅500mm、長さ1000mmの試料を切り取
り、590nmの光によるレターデーションを幅方向、
長さ方向とも1cm間隔で測定し、隣り合う2点間のレ
ターデーション値の差の最大値を色ムラの指標とする。
上記色ムラの評価は、○;1.5nm以下、×;1.5
nmを超える、の2段階で行った。
【0021】2.位相差範囲:上記色ムラ評価用に測定
した面全体のデータの内、レターデーション値の最大値
と最小値の差を位相差範囲とする。上記位相差範囲の評
価は、○;5nm以下、×;5nmを超える、の2段階
で行った。
【0022】3.発泡、剥がれ:洗浄したガラス板に延
伸後のフィルムをアクリル系粘着剤により貼り合わせ、
85℃、相対湿度85%の雰囲気下で120時間放置し
た後、目視で発泡及び剥がれの有無を観察した。上記発
泡、剥がれの評価は、○;発泡、剥がれがないもの、
×;発泡、剥がれが認められるもの、の2段階で行っ
た。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかな通り、実施例1、2のも
のは色ムラもなく、また、発泡や剥がれもなく、液晶表
示画面として好適に使用できるものである。しかし、比
較例1のものは発泡はなかったがムラがあり、比較例2
のものは発泡が発生した。比較例3のものは低沸点溶剤
含有量が高沸点溶剤含有量よりも少ないために位相差バ
ラツキの大きなものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の位相差フィルムの製造方法は、
叙上の如く構成されているので、使用時に発泡や剥がれ
を生ずることがなく、且つ、全域にわたってレターデー
ションのバラツキが少なく、色補償に適した位相差フィ
ルムを安定して製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 11:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液流延製膜法により製膜されたポリカ
    ーボネートフィルムを一軸延伸することにより複屈折性
    を与える位相差フィルムの製造方法において、延伸前の
    フィルムが沸点120〜170℃の溶剤と沸点120℃
    未満の溶剤とを含有し、前者の含有量が0.05〜1.
    5重量%であって、且つ、後者の含有量よりも少ないこ
    とを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
JP8310667A 1996-08-09 1996-11-21 位相差フィルムの製造方法 Pending JPH10111412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310667A JPH10111412A (ja) 1996-08-09 1996-11-21 位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-211458 1996-08-09
JP21145896 1996-08-09
JP8310667A JPH10111412A (ja) 1996-08-09 1996-11-21 位相差フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111412A true JPH10111412A (ja) 1998-04-28

Family

ID=26518658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310667A Pending JPH10111412A (ja) 1996-08-09 1996-11-21 位相差フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582339B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582339B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
US8440117B2 (en) 2004-11-15 2013-05-14 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2401303B1 (en) Mixed cellulose ester films having +c plate and -a plate optical properties
TW200619248A (en) Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
TWI465337B (zh) 光學補償薄膜、其製法、及使用它之偏光板與液晶顯示裝置
JP4317679B2 (ja) 光学フィルム用レターデーション上昇剤、セルロースエステルフィルム、光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
KR20060097617A (ko) 광학 필름, 광학 필름의 제조 방법, 광학 보상 필름, 광학보상 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
KR19990063491A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2000098133A (ja) 光学リタ―デ―ション膜
JP2007086755A (ja) 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP3320904B2 (ja) 偏光特性の改善された積層体およびそのための離型フイルム
JPH10111412A (ja) 位相差フィルムの製造方法
US20050105027A1 (en) Optical compensation sheet, polarizing plate and liquid crystal display
JPH10332933A (ja) 光学異方素子
JP5637207B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法
JP2003262854A (ja) プラスチック基板および液晶表示装置
EP2721096B1 (en) Cellulose triacetate films with low birefringence
JP3218635B2 (ja) 液晶組成物の調製方法
JPH10170721A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2723400B2 (ja) 位相差補償板とその製造方法
JP2006039420A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
Corish Analysis of cis-and trans-1: 4 contents of polyisoprenes by near infra-red spectroscopy
EP3233998B1 (en) Polymeric materials with negative photoelastic constants
JP2014085628A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JPH0792322A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP5927910B2 (ja) 位相差フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JPH0534520A (ja) 光学異方性フイルム