JP4943136B2 - メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステム - Google Patents

メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4943136B2
JP4943136B2 JP2006348010A JP2006348010A JP4943136B2 JP 4943136 B2 JP4943136 B2 JP 4943136B2 JP 2006348010 A JP2006348010 A JP 2006348010A JP 2006348010 A JP2006348010 A JP 2006348010A JP 4943136 B2 JP4943136 B2 JP 4943136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
connector
memory module
module
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006348010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183941A (ja
Inventor
載 濬 李
鍾 勳 金
光 洙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007183941A publication Critical patent/JP2007183941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943136B2 publication Critical patent/JP4943136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1694Configuration of memory controller to different memory types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリシステムに係り、特にメモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステムに関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような半導体メモリ装置は、個人用コンピュータまたはサーバのようなコンピュータシステムで広く使われる。半導体メモリ装置の高性能化及び高容量化を実現するために、多数の半導体メモリ装置がメモリモジュールに搭載され、メモリモジュールがコンピュータシステムのシステムボード(または、マザーボード)に設置(または、挿入)される。
一般的に、メモリシステムは、メモリコントローラ、メモリモジュール、及びメモリモジュールが設置されるコネクタ(または、ソケット)を備える。コネクタは、メモリコントローラとメモリモジュールとをシステムボードのチャンネル(または、電線)を介して連結する。
一方、メモリシステムのユーザは、メモリモジュールの構成を変更して使用しようとする。すなわち、ユーザは、メモリモジュールの個数を調節して、高容量のメモリシステムまたは低容量のメモリシステムを選択的に使用しようとする。
本発明が解決しようとする課題は、メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステムを提供することである。
前記課題を解決するための本発明の実施形態によるメモリシステムは、システムボード上に配置される第1コネクタと、前記システムボード上に配置される第2コネクタと、前記システムボード上に配置され、前記第1コネクタのピンとチャンネルを介して連結されるピン、及び前記第2コネクタのピンとチャンネルを介して連結されるピンを備える第3コネクタと、前記第3コネクタのピンにチャンネルを介して連結されるメモリコントローラと、を備え、前記メモリシステムが第1メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタにダミーメモリモジュールをそれぞれ設置し、前記第3コネクタに第1メモリモジュールを設置することによって、前記ダミーメモリモジュール及び前記第1メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結し、前記メモリシステムが前記第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタ及び第2コネクタにのみ第2メモリモジュールをそれぞれ設置することによって、前記第2メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結することを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明の他の実施形態によるメモリシステムは、システムボード上に配置され、ピンを備える第1コネクタと、前記システムボード上に配置され、前記第1コネクタのピンのうち一部にチャンネルを介して連結されるピンを備える第2コネクタと、前記第1コネクタのピンのうち一部及び前記第2コネクタのピンにチャンネルを介して連結されるメモリコントローラと、を備え、前記メモリシステムが第1メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタにのみ第1メモリモジュールを設置することによって、前記第1メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結し、前記メモリシステムが前記第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタに第2メモリモジュールを設置し、前記第2コネクタに第3メモリモジュールを設置することによって、前記第2メモリモジュール及び前記第3メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結することを特徴とする。
前記課題を解決するための本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムは、システムボード上に配置される第1コネクタと、前記システムボード上に配置される第2コネクタと、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタ上に設置され、前記第1コネクタのピン及び前記第2コネクタのピンに連結されたピンを備える補助コネクタと、前記第1コネクタのピン及び前記第2コネクタのピンにチャンネルを介して連結されるメモリコントローラと、を備え、前記メモリシステムが第1メモリ容量を有するとき、前記補助コネクタに第1メモリモジュールを設置することによって、前記第1メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結し、前記メモリシステムが第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有するとき、前記設置された補助コネクタを除去し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに第2メモリモジュールをそれぞれ設置することによって、第2メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結することを特徴とする。
本発明によるメモリシステムは、メモリモジュールの構成を変更しうる。したがって、ユーザは、低容量のメモリシステムまたは高容量のメモリシステムを選択的に使用しうる。
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を示す。
図1は、本発明の一実施形態によるメモリシステムを示すブロックダイヤグラムである。図1に示すように、メモリシステム100は、第1コネクタ110、第2コネクタ120、第3コネクタ130及びメモリコントローラ140を備える。第1コネクタ110、第2コネクタ120、第3コネクタ130及びメモリコントローラ140は、システムボード(図示せず)上に配置することができる。
第1コネクタ110、第2コネクタ120及び第3コネクタ130は、メモリコントローラ140と、第1コネクタ110、第2コネクタ120及び第3コネクタ130にそれぞれ設置されるメモリモジュールを、システムボードのチャンネルC1ないしC32を介して連結する。すなわち、第1コネクタ110のピンP1、第2コネクタ120のピンP2及び第3コネクタ130のピンP3は、システムボードのチャンネルC1ないしC32を介してメモリコントローラ140に連結(または、ラウティング)される。それぞれのチャンネルC1ないしC32は、データを伝達するデータチャンネルである。
第1コネクタ110のピンP1は、対応するチャンネルを介して第3コネクタ130のピンP3に連結され、第3コネクタ130のピンP3は、対応するチャンネルを介してメモリコントローラ140に連結される。第3チャンネルC3のように、第2コネクタ120のピンP2に連結されていないチャンネルC3,C5,…,C31は、例えばシステムボードの内部のビアを介して連結されるチャンネルとしてもよい。第1コネクタ110で使われていないピンは、斜線で示される。
第2コネクタ120のピンP2は、対応するチャンネルを介して第3コネクタ130のピンP3に連結され、第3コネクタ130のピンP3は、対応するチャンネルを介してメモリコントローラ140に連結される。第2コネクタ120で使われていないピンは、斜線で示される。
メモリシステム100が第1メモリ容量(または、第1データ保存容量)を有する場合、第1コネクタ110及び第2コネクタ120にダミーメモリモジュール(図示せず)がそれぞれ設置され、第3コネクタ130に第1メモリモジュール(図示せず)が設置される。
第1メモリモジュールの実施形態を図2Aに示し、前記ダミーメモリモジュールの実施形態を図2Bに示す。
図2Aに示すように、第1メモリモジュール150は、32ピンのSIMM(Single In−line Memory Module)であり、4個のメモリ装置DRAMを備える。それぞれのメモリ装置DRAMのデータバス幅はx8であり、それぞれのメモリ装置DRAMのデータピン(DQピン)は、第1メモリモジュール150のピン(または、タブ)に連結される。
図2Bに示すように、ダミーメモリモジュール160は、SIMMであって、メモリ装置が搭載されず、ダミーメモリモジュール160のピンに連結された終端抵抗RTを含む。それぞれの終端抵抗RTの一端子には、電源電圧VDDを印加することができる。
終端抵抗RTを含むダミーメモリモジュール160が第1コネクタ110及び第2コネクタ120に設置されることによって、チャンネルでの信号の反射が減少するので、データチャンネルの信号忠実度が向上する。ダミーメモリモジュール160で使われていないピンは、斜線で示される。
図1に示すように、メモリシステム100が第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有する場合、第1コネクタ110及び第2コネクタ120にのみ第2メモリモジュール(図示せず)がそれぞれ設置され、第3コネクタ130には、前記第1メモリモジュール150は設置されない。
第2メモリモジュールの実施形態を、図2Cに示す。図2Cに示すように、第2メモリモジュール170は、SIMMであり、4個のメモリ装置DRAMを備える。それぞれのメモリ装置DRAMのデータバス幅はx4であり、それぞれのメモリ装置DRAMのデータピンは、第2メモリモジュール170のピンに連結される。第2メモリモジュール170で使われていないピンは、斜線で示される。一方、第2メモリモジュール170のメモリ容量は、第1メモリモジュール150のメモリ容量と同じである。
図1に示すように、メモリコントローラ140は、第1コネクタ110、第2コネクタ120及び第3コネクタ130に設置されるメモリモジュールのメモリ装置に/からデータがチャンネルC1ないしC32を介して入力/出力されるように制御する。メモリコントローラ140は、チップセットともいう。
前述したように、本発明によるメモリシステム100は、メモリコントローラ140により制御されるメモリモジュールの構成を変更することができる。したがって、ユーザは、第1メモリモジュール150を備える低容量のメモリシステム、または二つの第2メモリモジュール170を備える高容量のメモリシステムを選択的に使用することができる。
本発明によるメモリシステム100は、SIMMメモリモジュールを使用すると説明したが、本発明によるメモリシステム100は、SIMMと同じデータバス幅を有するDIMM(Dual In−line Memory Module)メモリモジュールを使用することもできる。
図3は、本発明の他の実施形態によるメモリシステムを示すブロックダイヤグラムである。図3に示すように、メモリシステム200は、第1コネクタ210、第2コネクタ220及びメモリコントローラ230を備える。第1コネクタ210、第2コネクタ220及びメモリコントローラ230は、システムボード(図示せず)上に配置することができる。
第1コネクタ210及び第2コネクタ220は、メモリコントローラ230と、第1コネクタ210及び第2コネクタ220にそれぞれ設置されるメモリモジュールを、システムボードのチャンネルC1ないしC32を介して連結する。すなわち、第1コネクタ210のピンP1及び第2コネクタ120のピンP2は、システムボードのチャンネルC1ないしC32を介してメモリコントローラ230に連結される。それぞれのチャンネルC1ないしC32は、データを伝達するデータチャンネルである。
第1コネクタ210のピンP1の一部は、対応するチャンネルを介してメモリコントローラ230に連結され、第1コネクタ210のピンP1のうち一部は、対応するチャンネルを介して第2コネクタ220のピンP2に連結される。第3チャンネルC3のように、第2コネクタ220のピンP2に連結されていないチャンネルC3,C5,…,C31は、例えばシステムボードの内部のビアを介して連結されるチャンネルとすることができる。
第2コネクタ220のピンP2は、対応するチャンネルを介してメモリコントローラ230に連結される。第2コネクタ220で使われていないピンは、斜線で示される。
メモリシステム200が第1メモリ容量を有する場合、第1コネクタ210にのみ第1メモリモジュールが設置され、第2コネクタ220には、メモリモジュールが設置されない。第1メモリモジュールの実施形態は、図2Aに示した第1メモリモジュール150と同様である。
図3に示すように、メモリシステム200が第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有する場合、第1コネクタ210に第2メモリモジュール(図示せず)が設置され、第2コネクタ220に第3メモリモジュール(図示せず)が設置される。第2メモリモジュールの実施形態は図4に示し、第3メモリモジュールの実施形態は、図2Cに示した第2メモリモジュール170と同様である。
図4に示すように、第2メモリモジュール240は、32ピンのSIMMであり、4個のメモリ装置DRAM及び終端抵抗RTを備える。それぞれのメモリ装置DRAMのデータバス幅はx4であり、それぞれのメモリ装置DRAMのデータピンは、第2メモリモジュール240のピンに連結される。データピンに連結されていない第2メモリモジュール240のピンには、第3メモリモジュールに連結されたチャンネルを介して伝達される信号の忠実度を向上させるために、終端抵抗RTが連結される。それぞれの終端抵抗RTの一端子には、電源電圧VDDを印加することができる。
一方、第2メモリモジュール240のメモリ容量または前記第3メモリモジュールのメモリ容量は、それぞれ前記第1メモリモジュールのメモリ容量と同じである。
図3に示すように、メモリコントローラ230は、第1コネクタ210及び第2コネクタ220に設置されるメモリモジュールのメモリ装置に/からデータがチャンネルを介して入力/出力されるように制御する。
前述したように、本発明によるメモリシステム200は、メモリコントローラ230により制御されるメモリモジュールの構成を変更することができる。したがって、ユーザは、第1メモリモジュールを備える低容量のメモリシステム、または第2メモリモジュール240及び第3メモリモジュールを備える高容量のメモリシステムを選択的に使用することができる。
本発明によるメモリシステム200は、SIMMメモリモジュールを使用すると説明したが、本発明によるメモリシステム200は、SIMMと同じデータバス幅を有するDIMMメモリモジュールを使用することもできる。
図5は、本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムを示すブロックダイヤグラムである。図5に示すように、メモリシステム300は、第1コネクタ310、第2コネクタ320及びメモリコントローラ330を備える。
メモリシステム300は、第1コネクタ310及び第2コネクタ320上に設置され、第1コネクタのピンP1及び第2コネクタのピンP2に連結されたピンを備える補助コネクタ(図示せず)をさらに備える。補助コネクタは、インターポーザともいう。
第1コネクタ310、第2コネクタ320及びメモリコントローラ330は、システムボード(図示せず)上に配置することができる。第1コネクタ310及び第2コネクタ320は、メモリコントローラ330と、第1コネクタ310及び第2コネクタ320にそれぞれ設置されるメモリモジュールを、システムボードのチャンネルC1ないしC32を介して連結する。すなわち、第1コネクタ310のピンP1及び第2コネクタ320のピンP2は、システムボードのチャンネルC1ないしC32を介してメモリコントローラ330に連結される。それぞれのチャンネルC1ないしC32は、データを伝達するデータチャンネルである。
第1コネクタ310のピンP1は、対応するチャンネルを介してメモリコントローラ330に連結される。第3チャンネルC3のようなチャンネルC3,C5,…,C31は、例えばシステムボードの内部のビアを介して連結するチャンネルとすることができる。第1コネクタ310で使われていないピンは、斜線で示される。
第2コネクタ320のピンP2は、対応するチャンネルを介してメモリコントローラ330に連結される。第2コネクタ320で使われていないピンは、斜線で示される。
メモリシステム300が第1メモリ容量を有する場合、補助コネクタにのみ第1メモリモジュールが設置される。第1メモリモジュールの設置方法は、図6Aに示す。
図6Aに示すように、第1コネクタ310及び第2コネクタ320上に補助コネクタ340が設置され、補助コネクタ340に第1メモリモジュール350が設置される。第1メモリモジュール350の実施形態は、図2Aに示した第1メモリモジュール150と同様である。
図5に示すように、メモリシステム300が第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有する場合、設置された補助コネクタが除去され、第1コネクタ310及び第2コネクタ320に第2メモリモジュール(図示せず)がそれぞれ設置される。第2メモリモジュールの設置方法は図6Bに示す。
図6Bに示すように、第1コネクタ310及び第2コネクタ320に第2メモリモジュール360がそれぞれ設置される。第2メモリモジュール360の実施形態は、図2Cに示した第2メモリモジュール170と同様である。一方、第2メモリモジュール360のメモリ容量は、第1メモリモジュール350のメモリ容量と同じである。
図5に示すように、メモリコントローラ330は、第1コネクタ310及び第2コネクタ320(または、補助コネクタ)に設置されるメモリモジュールのメモリ装置に/からデータがチャンネルを介して入力/出力されるように制御する。
前述したように、本発明によるメモリシステム300は、メモリコントローラ330により制御されるメモリモジュールの構成を変更することができる。したがって、ユーザは、第1メモリモジュール350を備える低容量のメモリシステム、または二つの第2メモリモジュール360を備える高容量のメモリシステムを選択的に使用することができる。
本発明によるメモリシステム300は、SIMMメモリモジュールを使用すると説明したが、本発明によるメモリシステム300は、SIMMと同じデータバス幅を有するDIMMメモリモジュールを使用することもできる。
以上、図面と明細書で最適の実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に、本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらなければならない。
本発明は、メモリモジュールを備えるメモリシステム関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態によるメモリシステムを示すブロックダイヤグラムである。 図1に示した第3コネクタに設置される第1メモリモジュールの実施形態を示す図である。 図1に示した第1コネクタ及び第2コネクタにそれぞれ設置されるダミーメモリモジュールの実施形態を示す図である。 図1に示した第1コネクタ及び第2コネクタにそれぞれ設置される第2メモリモジュールの実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態によるメモリシステムを示すブロックダイヤグラムである。 図3に示した第2コネクタに設置されるメモリモジュールの実施形態を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるメモリシステムを示すブロックダイヤグラムである。 図5のメモリシステムがx8メモリ装置を備えるメモリモジュールで構成される場合を説明するための図である。 図5のメモリシステムがx4メモリ装置を備えるメモリモジュールで構成される場合を説明するための図である。
符号の説明
100 メモリシステム
110 第1コネクタ
120 第2コネクタ
130 第3コネクタ
140 メモリコントローラ

Claims (18)

  1. システムボード上に配置される第1コネクタと、
    前記システムボード上に配置される第2コネクタと、
    前記システムボード上に配置され、前記第1コネクタのピンとチャンネルを介して連結されるピン、及び前記第2コネクタのピンとチャンネルを介して連結されるピンを備える第3コネクタと、
    前記第3コネクタのピンにチャンネルを介して連結されるメモリコントローラと、を備え、
    メモリシステムが第1メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタにダミーメモリモジュールをそれぞれ設置し、前記第3コネクタに第1メモリモジュールを設置することによって、前記ダミーメモリモジュール及び前記第1メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結し、
    前記メモリシステムが前記第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタ及び第2コネクタにのみ第2メモリモジュールをそれぞれ設置することによって、前記第2メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結することを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記ダミーメモリモジュールは、終端抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記終端抵抗の一端子には、電源電圧が印加されることを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  4. 前記第1メモリモジュールは、x8メモリ装置を備え、前記第2メモリモジュールは、x4メモリ装置を備えることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  5. 前記第1メモリモジュール、第2メモリモジュール及びダミーメモリモジュールは、それぞれSIMMであることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  6. 前記第1コネクタのピンのうち一部は、前記システムボードの内部のビアを介して前記第3コネクタのピンに連結されることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  7. 前記第1メモリモジュールのメモリ容量は、前記第2メモリモジュールのメモリ容量と同一であることを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  8. システムボード上に配置され、ピンを備える第1コネクタと、
    前記システムボード上に配置され、前記第1コネクタのピンのうち一部にチャンネルを介して連結されるピンを備える第2コネクタと、
    前記第1コネクタのピンのうち一部及び前記第2コネクタのピンにチャンネルを介して連結されるメモリコントローラと、を備え、
    メモリシステムが第1メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタにのみ第1メモリモジュールを設置することによって、前記第1メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結し、
    前記メモリシステムが前記第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有するとき、前記第1コネクタに第2メモリモジュールを設置し、前記第2コネクタに第3メモリモジュールを設置することによって、前記第2メモリモジュール及び前記第3メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結することを特徴とするメモリシステム。
  9. 前記第1メモリモジュールは、x8メモリ装置を備え、
    前記第2メモリモジュールは、x4メモリ装置及び終端抵抗を備え、
    前記第3メモリモジュールは、x4メモリ装置を備えることを特徴とする請求項8に記載のメモリシステム。
  10. 前記終端抵抗の一端子には、電源電圧が印加されることを特徴とする請求項9に記載のメモリシステム。
  11. 前記第1メモリモジュール、前記第2メモリモジュール及び前記第3メモリモジュールは、それぞれSIMMであることを特徴とする請求項8に記載のメモリシステム。
  12. 前記第1コネクタのピンのうち一部は、前記システムボードの内部のビアを介して前記メモリコントローラに連結されることを特徴とする請求項8に記載のメモリシステム。
  13. 前記第1メモリモジュールのメモリ容量、第2メモリモジュールのメモリ容量及び第3メモリモジュールのメモリ容量は、同一であることを特徴とする請求項8に記載のメモリシステム。
  14. システムボード上に配置される第1コネクタと、
    前記システムボード上に配置される第2コネクタと、
    前記第1コネクタ及び前記第2コネクタ上に設置され、前記第1コネクタのピン及び前記第2コネクタのピンに連結されたピンを備える補助コネクタと、
    前記第1コネクタのピン及び前記第2コネクタのピンにチャンネルを介して連結されるメモリコントローラと、を備え、
    メモリシステムが第1メモリ容量を有するとき、前記補助コネクタに第1メモリモジュールを設置することによって、前記第1メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結し、
    前記メモリシステムが第1メモリ容量より大きい第2メモリ容量を有するとき、前記設置された補助コネクタを除去し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタに第2メモリモジュールをそれぞれ設置することによって、第2メモリモジュールを前記メモリコントローラに連結することを特徴とするメモリシステム。
  15. 前記第1メモリモジュールは、x8メモリ装置を備え、前記第2メモリモジュールは、x4メモリ装置を備えることを特徴とする請求項14に記載のメモリシステム。
  16. 前記第1メモリモジュール及び前記第2メモリモジュールは、それぞれSIMMであることを特徴とする請求項14に記載のメモリシステム。
  17. 前記第1コネクタのピンのうち一部は、前記システムボードの内部のビアを介して前記メモリコントローラに連結されることを特徴とする請求項14に記載のメモリシステム。
  18. 前記第1メモリモジュールのメモリ容量は、前記第2メモリモジュールのメモリ容量と同一であることを特徴とする請求項14に記載のメモリシステム。
JP2006348010A 2006-01-09 2006-12-25 メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステム Active JP4943136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0002377 2006-01-09
KR1020060002377A KR100761832B1 (ko) 2006-01-09 2006-01-09 메모리 모듈의 구성을 변경할 수 있는 메모리 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183941A JP2007183941A (ja) 2007-07-19
JP4943136B2 true JP4943136B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38219870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348010A Active JP4943136B2 (ja) 2006-01-09 2006-12-25 メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7539035B2 (ja)
JP (1) JP4943136B2 (ja)
KR (1) KR100761832B1 (ja)
DE (1) DE102006062578B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897601B1 (ko) * 2006-12-29 2009-05-14 삼성전자주식회사 시스템의 오작동 방지를 위한 비휘발성 메모리 모듈 및이를 구비한 시스템
KR101003102B1 (ko) 2008-09-24 2010-12-21 한국전자통신연구원 멀티 프로세싱 유닛에 대한 메모리 매핑방법, 및 장치
KR20110050923A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 반도체 메모리 모듈 및 이를 구비하는 반도체 메모리 시스템
JP2011108123A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Elpida Memory Inc 終端基板、メモリシステム及びその反射波抑制方法
KR102365111B1 (ko) 2014-07-07 2022-02-18 삼성전자주식회사 메모리 모듈 세트, 이를 포함한 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 시스템
US10657081B2 (en) * 2017-08-25 2020-05-19 Micron Technology, Inc. Individually addressing memory devices disconnected from a data bus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298181A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Kokusai Electric Co Ltd 増設メモリに対するセレクト信号割り振り回路
JP3398694B2 (ja) * 1999-08-26 2003-04-21 エヌイーシーシステムテクノロジー株式会社 メモリモジュール変換コネクタ及び情報処理装置
KR100608346B1 (ko) * 2000-06-30 2006-08-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 시스템 버스 구조
JP2002132402A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷調整ボード及び情報処理装置
JP4014801B2 (ja) 2000-12-28 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリ装置
JP2002297274A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp コンピュータシステム、このシステムにおいて使用される拡張ボード及びコネクタ
JP2003085122A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp コンピュータシステムおよびスイッチコネクタ
JP4094370B2 (ja) 2002-07-31 2008-06-04 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
KR100468761B1 (ko) * 2002-08-23 2005-01-29 삼성전자주식회사 분할된 시스템 데이터 버스에 연결되는 메모리 모듈을구비하는 반도체 메모리 시스템
US6832177B2 (en) 2002-12-27 2004-12-14 Intel Corporation Method of addressing individual memory devices on a memory module
KR100539237B1 (ko) 2003-06-19 2005-12-27 삼성전자주식회사 메모리 모듈 또는 소켓에 장착되는 종단 제공장치 및 이를이용하는 메모리 시스템
KR100593439B1 (ko) * 2004-02-24 2006-06-28 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이의 신호 라인 배치 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183941A (ja) 2007-07-19
US20070161264A1 (en) 2007-07-12
KR100761832B1 (ko) 2007-09-28
DE102006062578A1 (de) 2007-07-26
DE102006062578B4 (de) 2016-07-21
KR20070074362A (ko) 2007-07-12
US7539035B2 (en) 2009-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760936B1 (en) Multi-rank partial width memory modules
US8713249B2 (en) Configurable memory controller/memory module communication system
JP4685486B2 (ja) Odtを効果的に制御するメモリモジュールシステム
US10109324B2 (en) Extended capacity memory module with dynamic data buffers
US8503211B2 (en) Configurable module and memory subsystem
JP4943136B2 (ja) メモリモジュールの構成を変更可能なメモリシステム
US10956349B2 (en) Support for multiple widths of DRAM in double data rate controllers or data buffers
EP1963977B1 (en) Memory systems with memory chips down and up
US7778042B2 (en) Memory system having point-to-point (PTP) and point-to-two-point (PTTP) links between devices
US11853600B2 (en) Memory systems, modules, and methods for improved capacity
KR100763352B1 (ko) 전용 데이터 및 컨트롤 버스들을 사용하는 메모리 시스템, 모듈들, 컨트롤러들 및 방법들
US20150006806A1 (en) Double data rate synchronous dynamic random access memory module and configuring method thereof
JP5165233B2 (ja) メモリシステム
KR101526318B1 (ko) 메인 보드 상에 스터브 저항이 형성된 메모리 보드를 포함하는 메모리 시스템
JP4695361B2 (ja) 積層型メモリモジュールおよびメモリシステム
KR20100053291A (ko) 메모리 모듈, 메모리 채널 및 메모리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250