JP4943000B2 - 人通行用ゲート装置 - Google Patents

人通行用ゲート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943000B2
JP4943000B2 JP2005373732A JP2005373732A JP4943000B2 JP 4943000 B2 JP4943000 B2 JP 4943000B2 JP 2005373732 A JP2005373732 A JP 2005373732A JP 2005373732 A JP2005373732 A JP 2005373732A JP 4943000 B2 JP4943000 B2 JP 4943000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
passage
partition
gates
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005373732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179120A (ja
Inventor
善之 西田
真 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2005373732A priority Critical patent/JP4943000B2/ja
Publication of JP2007179120A publication Critical patent/JP2007179120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943000B2 publication Critical patent/JP4943000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、各種施設やイベント会場などの出入り口に設置するゲート装置及びこれを構成するゲートユニットに関するものである。
ゲート装置は、例えば、許可された特定の人だけの通行を可能とするため、或いは、単に通行可能状態と通行不能状態とに切り換えるために使用されており、前者の例としては駅等の自動改札機や有料会場の入場ゲートが挙げられる。前者の場合は、確認手段として磁気方式やIC方式のカードやチケットが使用されている。
ゲート装置は、平面視で細長い仕切り体に水平回動(旋回)式のゲート(扉)を備えたゲートユニットを備えており、ゲートユニットを複数個並設して隣り合ったゲートユニットの間を通路と成し、この通路をゲートの水平回動によって開閉しているが、通路の開閉とゲートとの関係から見た場合、1つの通路の開閉を1つのゲートのみで行う片開き式タイプと、例えば特許文献1,2に記載されているように、隣り合った2つのゲートユニットに設けた2つのゲートを同時に回動させることで1つの通路の開閉を行う観音開きタイプとがある。
また、仕切り体に対するゲートの配置場所から見ると、仕切り体の端部(一般に前後両端部)にゲートを取り付けたエンドタイプと、仕切り体の前後中間部にゲートを取り付けたセンタータイプとに大別される。特許文献1は前者の構成になっており、特許文献2は後者の構成になっている。
そして、従来の観音開きタイプのゲートでは、例えば特許文献1の図6に開示されているように、各ゲートユニットにおいてゲートを仕切り体に取り付ける前後位置は同じであり、従って、通路を閉じた状態では、左右のゲートユニットのゲートはその先端面が対向している。
特許第2687069号公報 特許第3617127号公報
ところで、1つの通路を左右2つのゲートの同時回動によって開閉する観音開きタイプのゲート装置は、ゲートをコンパクト化しつつ(すなわち、ゲートの回動中心から先端までの距離小さくしつつ)通路の幅を広く取ることができる利点がある。しかし、従来のように通路閉じ状態において左右2つのゲートの先端面が相対向しているものでは、以下のような問題があった。
すなわち、
(a).通路の横幅がユーザーによって異なる場合があり、また、同一ユーザーにおいても、設置場所等に応じて通路の幅を変えたいと欲する場合があるが、隣り合った左右ゲートユニットの間隔を広げることはできても、通路間隔をある程度以下に狭めると左右ゲートが干渉するため、通路の間隔を狭めることに限度がある、
(b).通路の間隔を広げるほど左右ゲートの間の隙間が広がるため、通路間隔を広げると遮蔽機能が低下する、
(c).ゲートは通路閉じ状態であってもある程度の力を掛けると水平回動させ得るようになっている場合が多いが、相対向した状態の左右ゲートの先端間に例えば人の手や物が挟まると、ゲートと手や物とが突っ張った状態になってゲートを回動させることができず、このため安全機能が低下する虞がある、
(d).ゲートユニットを多数並設して1つのゲートのユニットの左右両側に通路を形成することが多く、この場合、左右両側に通路が空くようになっているゲートユニットでは、左右のゲートを前後同じ位置に左右に並べて配置しているが、ゲートはモータのようなアクチュェータで駆動していて、アクチュェータの設置のためにある程度のスペースが必要であることから、仕切り体(ゲートユニット)の左右横幅が広くなってスペースの有効利用が図れない(すなわち、アクチュェータの設置場所を除いた部分では仕切り体の幅を小さくできるのに、アクチュェータの設置のためだけに仕切り体の全体の横幅が広くなってしまい、結果として仕切り体(ゲートユニット)の左右横幅が大きくなってスペースを有効利用できない)、
といった問題があった。
本願発明は、このような問題を解消することを課題とするものである。
本願発明のゲート装置は、まず、人の通路を形成するための複数の仕切り体の各々に、前記通路を開閉するためのゲートが、一方の仕切り体のゲートは通路閉じ姿勢において他方の仕切り体に向いて延び、他方の仕切り体のゲートは通路閉じ姿勢において一方のゲートに向いて延びるようにそれぞれ水平回動自在に設けられており、これら1つの通路を開閉する左右ゲートを、通路閉じ姿勢において先端がの通行方向から見て前後にずれるように配置している、いう構成になっている。
更に本願発明では、前記複数の仕切り体は、左右両側のうち片側だけに通路が形成されたエンド仕切り体と、左右両側に通路が形成された中間仕切り体とで構成されており、このため少なくとも前記中間仕切り体には左右一対のゲートが配置されている構成になっており、そして、前記少なくとも中間仕切り体に設けた左右一対のゲートはそれぞれ鉛直方向に延びる回転軸に取り付けられていて、前記回転軸にはこれを回転させるアクチュェータが直接に又は連動手段を介して連結されており、前記少なくとも中間仕切り体に設けた一方のゲートの回転軸と他方のゲートの回転軸とを人の通行方向から見て前後にずらすことにより、前記1つの通路を開閉する左右ゲートの先端が通路閉じ姿勢において人の通行方向から見て前後にずれるように設定している。
本願発明のアクチュェータの例としては、モータや電磁ソレノイドなどが挙げられ、モータやロータリーソレノイドを使用する場合は主軸を回転軸に直結すると構造が簡単になって好適である。
本願発明のように構成すると、
(A).通路を通行しようとする人から見た状態で、1つの通路を開閉する左右仕切り体のゲートを互いに干渉させることなく互いに重複させた状態にすることができるため、左右仕切り体の間隔を従来技術に比べて格段に狭くすることができる、
(B).同様に、通路を通行しようとする人から見た状態で左右仕切り体のゲートを互いに干渉させることなく重複させた状態にすることができるため、左右仕切り体の間隔を大きく広げた状態においても通路をきっちりと閉じた状態に保持することが可能となり、このため、高い遮蔽機能を確保できる、
(C).通路閉じ状態における左右ゲートはその先端面が対向することはないため、左右ゲートの間(例えば先端部間)に人の手や物が挟まっても、手や物の挟まり状態はゲートを水平回動させることで解除することができ(換言すると、手や物が挟まった場合にゲートを強制的に回動させる機能が損なわれない)、このため、安全機能を確保できる、
といった効果を奏する。
また、仕切り体にゲートを設けてなるゲートユニットを構成するにおいて、1つの仕切り体に設けた左右のゲートが前後にずれているため、同一種類のゲートユニットを並設することにより、1つの通路を仕切る左右ゲートの先端を前後にずらすことができて上記(A)〜(C)の効果を奏することができる。更に、ゲートを駆動するアクチュェータは前後方向(通路を通る人から見て前後方向)にずれているため、アクチュェータの設置スペースの必要性のために仕切り体の左右横幅(厚さ)が必要以上に大きくなることはなく、このため、仕切り体(ゲートユニット)を薄型化してスペースを有効利用できる(つまり、ゲートユニットの設置間隔は従来と同じのままで通路の横幅を広げて通行し易くしたり、或いは、通路は従来の幅にしてゲートユニットの設置間隔を狭くすることで出入り口の間隔を狭めたり通路の数を増やしたりすることができる)という効果も発揮できる。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(1).第1実施形態の概略
図1〜図6では第1実施形態を示している。図1はゲート装置群の全体の概略斜視図、図2はゲート装置群の全体の平面図であり、ゲート装置群は、平面視で細長い仕切り体1を有するゲートユニット2,3の複数個で構成されており、複数のゲートユニット2,3を並列配置することにより、隣り合ったゲートユニット2,3の間に1人の人が通行できる通路4が形成されている。以下の説明では「左右」の文言を使用するが、この左右は、通路4を通行する人の姿勢を基準にしている。
隣り合った2つのゲートユニット2,3によって単位ゲート装置5が構成されており、左右に隣り合った単位ゲート装置5は1つのゲートユニット3を共用している。
ゲート装置群の両端を構成するゲートユニットは符号2を付してエンドゲートユニット2と称し、エンドゲートユニット2の間に配置されたゲートユニットは符号3を付して中間ゲートユニット3と称する。両者を特に区別する必要がない場合は、単にゲートユニット2,3として表示している。
各ゲートユニット2,3は、仕切り体1の左右広幅面の箇所に通路4を開閉するためのゲート6を水平回動自在に取り付けているが、中間ゲートユニット3はその両側に通路4が存在するため、仕切り体1の左右広幅面にそれぞれ一対のゲート6を取り付けている一方、エンドゲートユニット2では、通路4に面した片面だけにゲート6を取り付けている。各ゲートユニット2,3は基本的には同じ形態・構造であり(すなわち、エンド仕切り体も中間仕切り体も基本的に同じ形態・構造であり)、エンドゲートユニット2においても左右両広幅面の箇所にゲート6を取り付けておくことは可能である(通路4反対側のゲート6を使用しなければよい。)。
各ゲートユニット2,3の仕切り体1は、カバー板7で覆われて中空状に構成されており、前後両端部を構成するフロント部8の上部に、進入可能か否かを視覚的に表示する進入案内部9を設け、更に、進入案内部9の上方にはカードリーダ10を設けている。前後カードリーダ10は上方に突出した形態になっており、前後カードリーダ10の間には透明又は不透明の板材11を配置し、その前後両側の部分を点灯式の通行確認部11aとなしている。
なお、通行確認部11aは通行の適否を表示するものであって赤やブルー、紫等の任意の色に発光可能になっており、例えば、カードが不適正であったりカードを使用せに通行しようとした場合に点灯するように設定している。敢えて述べるまでもないが、カードリーダ10は使用されるカードの方式に応じて接触式又は非接触式が採用できる(勿論両者を併設してもよい。)。
フロント部8は平断面視で前後外側に向けて左右間隔が狭くなる台形状に形成されており、進入案内部9はフロント部8の縦長中心線を挟んで左右に分離されており、かつ、通路4に入り込んだ面まで広がっている。進入案内部9は内蔵した灯具により、例えば青(ブルー又はグリーン)と赤とに選択的に点灯させることができ、通路4を通行しようとする人に、その案内表示部9が面した通路4が通行可能であるか否かを視認させることができる。本実施形態では進入案内部9にも改良を施しており、この点は後述する。
仕切り体1の左右両広幅面の箇所は、前後フロント部8の間において内向きに凹んだ側面視矩形の凹所12になっており、ゲート6は、人が通路4を通行できるように開いた(退避した)状態で凹所12の内部に入り込むようになっている。なお、凹所12の前後幅寸法や上下幅寸法はゲート6の大きさに応じて任意に設定できる。
ゲート6は凹所4の前後略中間部に配置した回転軸13に取り付けられて水平回動自在となっている。この場合は、ゲート6は通路開き姿勢(退避姿勢)で回転軸13の前方と後方とのいずれの方向にも回動可能であり、従って、通路4は図2の実線白抜き矢印方向と白抜き点線矢印方向とのいずれの方向通行にも使用可能である。敢えて述べるまでもないが、人の通行を許可するに際しては、ゲート6は人の進行方向の前方側に向けて回動する。
そして、中間ゲートユニット3においては、図2に示すように、左右ゲート6の回転軸13は、仕切り体1を前後に分断する横長中心線14を挟んだ両側にずらして配置されている。左右ゲート6を前後にずらした寸法はゲート6の厚さよりも大きい寸法に設定しており、従って、単位ゲート装置5において、左右のゲート6で通路4を仕切った通路閉じ状態では左右ゲート6の先端面は互いに対向することなく前後方向にずれている。換言すると、通路閉じ状態において左右ゲート6の先端部の間に適宜間隔Eの隙間が空いている。
このように通路閉じ状態で左右ゲート6が前後にずれているため、発明の効果の項で説明したように、通路4の幅Wを狭めることができる(極端にいうと、ゲート6の横向き突出寸法に近い寸法まで狭めることができる)という効果や、左右ゲート6の先端部間に手や物が挟まってもゲート6の回動が許容されて安全性を確保できるなどの効果が発揮される。
(2).ゲートの取り付け構造
次に、ゲート6の取り付け構造の詳細を図3〜図6に基づいて説明する。図3は中間ゲートユニット3の側面図、図4はゲート装置群の正面図、図5のうち(A)は一部破断側面図、(B)は図6(A)の VB-VB視断面図、図6のうち(A)は図5(A)の VIA-VIA視断面図、(B)は(A)の部分拡大図である。
ゲート6は例えば合成樹脂製で略矩形に形成されており、回転軸13にはビス止めやキー係合等の手段で相対回転不能に固定されている。ゲート6には多数の穴が空いているが、これは、開閉に際しての空気抵抗を抑制することを1つの目的としている。敢えて述べるまでもないが、ゲート6は例えば先端部を半円状に形成するなど任意の形態を採用することができ、また、格子状に形成したり単なるフレーム状に形成すること可能である。
図3に簡単に示すように、仕切り体1はその骨組みを構成する上下の基枠16,17を備えており、図5(A)に示すように、回転軸13は、上基枠16に固定した上ベース18と、下基枠17に固定された第1ブラケット19に固定された下ベース20とに回転自在に取り付けられている。第1ブラケット19は第2ブラケット21を介して下基枠17に固定されており、回転軸13は、第2ブラケット21に固定したモータ22の主軸に継手(カップリング)22aを介して直結されている。
中間ゲートユニット3では回転軸13及びモータ21は左右に個ずつ存在しているが、左右の回転軸13及びモータ21は前後方向にずれている。
回転軸13の上部は上ベース18の上方に突出しており、この上向き突出部に、回転位置保持用カム23と回転位置検出用の3段式ドグ24とを相対回転不能に固定しており、更に、回転軸13の上端部はロータリーエンコーダ25の検出軸に接続されている。ロータリーエンコーダ25は上基枠16に固定された第3ブラケット26に固定されている。
また、上基枠16の上面には、ドグ24の外周面に当接する接触(図示せず)を有する3段式のリミットスイッチ27が固定されている。リミットスイッチ17は、ドグ24の回転により、ゲート6の通路閉じ姿勢(通路4を横切っている姿勢)と通路開き姿勢(退避姿勢)とを検出するもので、リミットスイッチ27によってモータ21を制御する。また、ロータリーエンコーダ25は一種の非常用停止手段であり、リミットスイッチ27が機能を阻害した場合は、ロータリーエンコーダ25で検出した回転軸13の回転度に基づいてモータ21を停止させるようになっている。
カム23は円形の周面カムであり、その外周面に形成した円弧状の嵌合部28,29にローラ31が嵌まることで、ゲート6の姿勢を選択的に保持するようになっている。
すなわち、ローラ31は、上基枠16に設けた枢支軸32に水平回動自在に取り付けられたアーム33の横向き張り出し部33aに水平回転自在に取り付けられており、上基枠16に固定した第4ブラケット34とアーム33とに装架した引っ張りばね35とにより、ローラ31はカム23の外周面に弾性的に当接するように付勢されている一方、カム23の外周面に、ゲート6が通路4を横切っている通路閉じ姿勢のときにローラ31が嵌まる第1嵌合部28と、ゲート6が仕切り体1の凹所12に入り込んだ通路開き姿勢(退避姿勢)になるとローラ31が嵌まる2個の第2凹所29とを形成することにより、ゲート6が通路閉じ姿勢と前向き又は後ろ向きの通路開き姿勢とに選択的に保持されるようになっている。
ゲート6は通路閉じ姿勢を挟んだ両側に90度ずつ回動するので、第1凹所28と両第2凹所29との周方向の間隔は90度ずつになっている。また、ローラ23が取り付いているアーム33はスペース効率の点から前後横長に配置されている。
また、敢えて述べるまでもないが、左右の回転軸13及びモータ21は、仕切り体1を前後に分断する横長中心線14を挟んだ前後対称の位置で、かつ、仕切り体1を左右に分断する縦長中心線36を挟んだ左右対称の位置に配置されている。回転軸13とモータ21を前後にずらしていることにより、仕切り体1の左右横幅寸法を小さくして、スペースを有効利用できると共に、部材の使用量を少なくしてコストダウンを図ることができる。
回転軸13にモータ23の主軸やロータリーソレノイドの主軸を直結したようなアクチュェータ直結方式では構造を簡単化できる利点があるが、ギアやベルトのような電動機構を使用した場合に比べてアクチュェータの設置場所の融通性が低くなり、このため、アクチュェータを左右に併設すると仕切り体1の左右幅寸法が大きくなる。これに対して本願発明のように構成すると、回転軸13をモータの主軸等に直結した方式であっても、仕切り体1の左右幅寸法を大きくすることなくアクチュェータを左右に配置でき、このため、本願発明は回転軸13とアクチュェータとを直結した方式において特に有益である。
(3).カムの改良
ゲートを通路閉じ姿勢と通路開き姿勢とに選択的に保持する手段としては、円形のカムとローラとの組み合わせのような様々の構成が採用されている。特許文献2の場合は、往復動式ソレノイドでリンク群を介して回転軸を駆動しているが、リンクの形態を工夫して姿勢保持しているようである
ところで、この種のゲート装置においてゲートは相当のスピードで回動させるものであり、このため、停止するに際して大きな慣性力が作用している。このため、例えばゲートが通路閉じ姿勢から通路開き姿勢に移行するに際してバタンという状態で停止して大きな衝撃と衝突音が発生することが多々あり、このため人に不快感を与えると共に、部材の耐久性が低下することが懸念されるという問題があった。本実施形態のカムはこのような問題を解消することを課題としている
前記課題を解決するため本実施形態では、図6(B)に示すように、カム23の外周面のうち第1嵌合部28と第2嵌合部29との間に位置するカム面(ローラ31が当接する面)37に工夫を加えている。すなわち、カム面37のうち嵌合部28,29に近接した部位を、嵌合部28,29に近づくに従って回転中心からの距離Rが大きくなる突起部37aとしている。
このように構成すると、ローラ31がカム面37から嵌合部28,29に移行するに際して、突起部37aの存在によって回転軸13の回転に対する抵抗が大きくなるため、一種のダンパー効果又はクッション効果が発揮されて、回転軸13の回転停止をゆっくり行うことができる(ローラ31が突起部37aを乗り越える際してモータ31が減速される)
これにより、ゲート6を通路開き姿勢や通路閉じ姿勢に保持するにおいて、バタンと衝撃をもって回動が停止することを防止又は著しく抑制して、ゲート6開閉の静粛性と部材の耐久性向上とを確保できる。
本実施形態は、回転軸13の回転に抵抗を付与することでゲート6の急激な回動停止を阻止するものであるが、通路開き姿勢又は通路閉じ姿勢に移行するに際して回転抵抗を付与するための抵抗付与手段又は回転抵抗を大きくする抵抗増大手段しては周面をカムを使用することには限らず、例えば磁石によって抵抗を付与するなど他の手段も採用できる。また、カムを使用する場合、端面カムのような他のタイプのカムも採用できる。ローラ31はカムに当接する摺接子の一例である。なお、ゲート6は通路開き姿勢に移行するときに衝撃が発生するため、抵抗付与手段又は抵抗増大手段は、少なくとも、ゲート6が通路閉じ姿勢から通路開き姿勢に移行するときの終期に機能するように設けたらよい。
いうまでもないが、抵抗付与手段又は抵抗増大手段はゲートの配置とは関係なく、ゲート装置一般に広く適用できるものである。
(4).参考例(図7)
図7では参考例を示している。すなわちこの参考例では、仕切り体1にゲート6の回転軸13及び直結式アクチュェータ(モータ)31を左右に一列状に並べた場合において、通路閉じ姿勢でゲート6を横長中心線14に対して平面視で若干の角度だけ傾けることにより、1つの通路4を遮断する2つのゲート6が前後にずれるように設定している
(5).進入案内部の改良
この種のゲート装置では、人が通行できる方向を切り換えたり、或いは、通行そのものができる状態とできない状態とに切り換えできるようになっている。従って、ゲート装置には、通行可能であるか否かやどのゲート装置を通行できるかということを視覚的に把握せしめるための進入案内部を設けている。そして、従来のゲート装置では、進入案内部は、ゲート装置を構成する仕切り体の前後両面に一つだけ設けており、赤と青との色彩を切り換えたり、或いは、○と×との印を点灯させたりしている
一般に、カードやチケット(切符)を読み取るリーダーは通路の右側に配置された仕切り体に設けており、そこで、進入案内部も通路の右側に位置した仕切り体のものを点灯させているが、多数の仕切り体が並設されている場合など、どの通路を通行可能であるか分かりにくい場合がある。
また、仕切り体の前後両側にそれぞれゲートを設けている場合は、入り口の手前のゲートが開いている状態や閉じている状態を視認することで通行可能か否かを判断しやすいが、ゲートが仕切り体の前後略中間部に配置されている場合はゲートの開閉状態を遠くから(特に斜め方向から)は視認し難く、また、そもそもゲートが閉じていると通行できるのか否かさえ判断できない。従って、仕切り体の略中間部にゲートを設けているタイプのゲート装置では、通行可能であるか否かを特に視認し難いといえる。第1実施形態における進入案内部はこのような現状を改善することを課題としている
前記の課題を解決するための工夫として、本実施形態では、仕切り体1の前後両側又は片側に人が視認可能な点灯式進入案内部を設けているゲート装置において、通路を通る人を基準にして進入案内部9を左右2つに分離して、各進入案内部9を独立して点灯できるようにしている。正確に述べると、2つの進入案内部は、仕切り体1を左右に分離する縦長中心線を境にして左右に振り分けて配置している
このように構成すると、右側に位置した進入案内部は仕切り体の右側の通路に面するか又は偏った状態になる一方、左側に位置した進入案内部は仕切り体の左側の通路に面するか又は偏った状態になり、2つの進入案内部と2つの通路との対応関係が視覚的に明確になるため、通路を通行しようとする人は、どの通路が通行可能であるか否かを遠くからもでも瞬時に把握できる。このため、人を通行可能な通路にスムースに導いたり、通行不能であることを早い段階で知らしめて不愉快な思いをさせないことができる
図8では進入案内部9の別例である第2実施形態を示している。このうち(A)に示す例では、仕切り体1の前後フロント部8を平断面視で外向き凸の半円状(円弧状)に形成して、その上部に左右分離方式の進入案内部9を設けている。進入案内部9は第1実施形態と同様に内蔵した灯具を点灯させるようになっており、各進入案内部9は通路4に入り込んだ状態になっている。
(B)に示す例では、フロント部8は平断面視で外向き凸の半円状に形成して、進入案内部9は平断面視で外向き凸のV形に形成しており、また、通行の可否は二重丸と×印との点灯切り換えで表示するようになっている。また、(C)に示す例ではフロント部8は上下全長にわたってV形に形成しており、進入案内部9では、通行可能状態のときに点灯すると矢印が表示されるようになっている。いずれの例でも、進入案内部9はフロント部8の上下略全長にわたっ延びるように形成することも可能である。
また、進入案内部9、その一部又は全部が通路4に面するように平面視で傾斜状又は湾曲状(外向き凸の湾曲と外向き凹の湾曲とを含む)に形成すると、通路4を正面から向いた状態でも斜め方向から向いた状態でも通路4との関係を視認し易くて好適である。いうまでもないが、本実施形態で開示した進入案内部の改良は各種のゲート装置に広く適用できる。
第1実施形態に係るゲート装置群の全体の概略斜視図である。 ゲート装置群の全体の平面図である。 中間ゲートユニットの側面図である。 ゲート装置群の正面図である。 (A)はゲートユニットの一部破断側面図、(B)は図6(A)の VB-VB視断面図である。 (A)は図5(A)の VIA-VIA視断面図、(B)は(A)の部分拡大図である。 参考例の平面図である。 進入案内部の別例である第2実施形態を示す図である。
1 仕切り体(エンド仕切り体、中間仕切り体)
2 エンドゲートユニット
3 中間ゲートユニット
4 通路
5 単位ゲート装置
6 ゲート
9 進入案内部
13 回転軸
21 アクチュェータの一例としてのモータ
23 回転抵抗付与(増大)手段の一例を構成するカム
31 回転抵抗付与(増大)手段の一例を構成するローラ

Claims (1)

  1. 人の通路を形成するための複数の仕切り体の各々に、前記通路を開閉するためのゲートが、一方の仕切り体のゲートは通路閉じ姿勢において他方の仕切り体に向いて延び、他方の仕切り体のゲートは通路閉じ姿勢において一方のゲートに向いて延びるようにそれぞれ水平回動自在に設けられており、これら1つの通路を開閉する左右ゲートを、通路閉じ姿勢において先端がの通行方向から見て前後にずれるように配置しており、かつ、
    前記複数の仕切り体は、左右両側のうち片側だけに通路が形成されたエンド仕切り体と、左右両側に通路が形成された中間仕切り体とで構成されており、このため少なくとも前記中間仕切り体には左右一対のゲートが配置されている構成であって、
    前記少なくとも中間仕切り体に設けた左右一対のゲートはそれぞれ鉛直方向に延びる回転軸に取り付けられていて、前記回転軸にはこれを回転させるアクチュェータが直接に又は連動手段を介して連結されており、前記少なくとも中間仕切り体に設けた一方のゲートの回転軸と他方のゲートの回転軸とを人の通行方向から見て前後にずらすことにより、前記1つの通路を開閉する左右ゲートの先端が通路閉じ姿勢において人の通行方向から見て前後にずれるように設定している、
    人通行用ゲート装置。
JP2005373732A 2005-12-27 2005-12-27 人通行用ゲート装置 Expired - Fee Related JP4943000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373732A JP4943000B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 人通行用ゲート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373732A JP4943000B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 人通行用ゲート装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179425A Division JP4857209B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 人通行用ゲート装置
JP2007200615A Division JP5122210B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 ゲート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179120A JP2007179120A (ja) 2007-07-12
JP4943000B2 true JP4943000B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38304277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373732A Expired - Fee Related JP4943000B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 人通行用ゲート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699501B2 (en) 2016-09-30 2020-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate device
US10984623B2 (en) 2016-09-30 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate device and gate device arrangement structure
US11288904B2 (en) 2018-06-28 2022-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate device and system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190005B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-24 株式会社熊平製作所 セキュリティゲート
JP2012058822A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The ゲート
JP6897931B2 (ja) * 2017-03-02 2021-07-07 株式会社高見沢サイバネティックス ゲート装置
KR102524439B1 (ko) * 2020-09-09 2023-04-24 신윤경 게이트 개폐장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2702004A1 (de) * 1976-01-20 1977-07-21 Malcom Ellis Liverpool Vorrichtung zum ermitteln des verschaeumungsgrades in einem stroemungsmittel oder einer emulsion
JP2000242814A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Atsumi Michishige 輸送システムの駅改札装置
JP4261208B2 (ja) * 2003-02-03 2009-04-30 日本信号株式会社 自動改札機用ドア駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10699501B2 (en) 2016-09-30 2020-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate device
US10984623B2 (en) 2016-09-30 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate device and gate device arrangement structure
US11288904B2 (en) 2018-06-28 2022-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gate device and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007179120A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943000B2 (ja) 人通行用ゲート装置
JP5122210B2 (ja) ゲート装置
JP5417671B2 (ja) 地下鉄乗り場の安全足場
JP4857209B2 (ja) 人通行用ゲート装置
ES2339105T3 (es) Dispositivo de bloqueo para ventana de ventilacion.
JP2001003638A (ja) 車両用電動スライドドア装置
JP4956079B2 (ja) 自動改札機
KR101174261B1 (ko) 슬라이딩 방식의 보안 게이트 장치
KR20090109692A (ko) 양방향 개폐가 가능한 플랩 개폐장치
JP5102676B2 (ja) エレベータの安全装置
KR100975959B1 (ko) 가변형 진입 방지턱
JP7072732B2 (ja) 自動ドアの安全システム
CN111717769B (zh) 图像检测装置
JP4712414B2 (ja) 回転ドア
JP7117786B2 (ja) ゲート装置
JP2004352397A (ja) エレベータドア遮蔽装置
KR102663211B1 (ko) 차량용 시저 도어 개폐 알림장치
KR101170521B1 (ko) 회동식 슬림형 슬라이딩 도어를 구비한 게이트
JP2002227523A (ja) 電動スライドドアの駆動装置
JP5990796B2 (ja) 自動改札機
JP4956114B2 (ja) 自動改札機
KR20050013983A (ko) 추락방지용 미닫이 창문조립체
JP2908572B2 (ja) 両方向型自動改札機
JP2695706B2 (ja) 両方向型自動改札機
JP2020166728A (ja) ゲート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees