JP4942757B2 - 低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体を形成する方法 - Google Patents

低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4942757B2
JP4942757B2 JP2008537791A JP2008537791A JP4942757B2 JP 4942757 B2 JP4942757 B2 JP 4942757B2 JP 2008537791 A JP2008537791 A JP 2008537791A JP 2008537791 A JP2008537791 A JP 2008537791A JP 4942757 B2 JP4942757 B2 JP 4942757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor
forming
semiconductor gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514225A (ja
JP2009514225A5 (ja
Inventor
エイ. ウィンステッド、ブライアン
ディ. バーネット、ジェームズ
ゴクテペリ、シナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2009514225A publication Critical patent/JP2009514225A/ja
Publication of JP2009514225A5 publication Critical patent/JP2009514225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942757B2 publication Critical patent/JP4942757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Description

本発明は半導体構造体及びその製造方法に関し、より詳細には、低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体及びその形成方法に関する。
記憶デバイスのような集積回路の所要電力を低減するために消費電力の低い半導体構造体の必要性がますます増大している。SRAMのような記憶デバイスは典型的にはビットセルを用いて実装され、その性能は、ビットセルを実装するために使用される半導体技術を含む多くのパラメータの関数である。SRAMビットセルの機能性及び性能は特に、同ビットセルの書き込みマージンに依存する。書き込みマージンが高ければ高いほど、より低い電圧を使用してビットセルの状態を変更させることが可能になる。従って、電圧が低ければ低いほどビットセル、よって同ビットセルを使用するメモリによる消費電力は低くなる。しかしながら、従来の記憶デバイスではビットセルの状態変化を実施するためにより高い電圧を必要とし、よって消費電力が高くなる。
従って、SRAMのような記憶デバイスの読み取りパーフォーマンスを損ねることなく、ビットセルに対してより高い書き込みマージンが得られる改善された半導体構造体の必要性が存在する。
一態様において、半導体構造体を形成する方法が提供される。同方法は、記憶領域及び論理領域を備える基板を提供する工程を含む。同方法は、記憶領域に第一のp型デバイスを、論理領域に第二のp型デバイスを形成する工程を更に含み、第一のp型デバイスの半導体ゲートの少なくとも一部は第二のp型デバイスの半導体ゲートの少なくとも一部よりもp型ドーパント濃度が低く、第一及び第二のp型デバイスの半導体ゲートの各々はゼロではないp型ドーパント濃度を有する。
別の態様において、半導体構造体を形成する方法が提供される。同方法は、記憶領域及び論理領域を備える基板を提供する工程を含む。同方法は、ゲート誘電体層上に半導体ゲート層を形成する工程を更に含む。同方法は、記憶領域に第一の半導体ゲートを形成し、論理領域に第二の半導体ゲートを形成するために半導体ゲート層をパターン化する工程を更に含み、第一の半導体ゲートの少なくとも一部は第二の半導体ゲートの一部よりも低いドーパント濃度の第一の導電性型を有する。同方法は、記憶領域に拡散低減注入を実施する工程を更に含む。同方法は、基板に、第一の半導体ゲートに隣接してソース/ドレイン領域を形成する工程を更に含む。
更に別の態様において、記憶領域と論理領域を備えた基板からなる半導体構造体が提供される。半導体構造体は、記憶領域に第一のp型デバイスを更に含む。半導体構造体は論理領域に第二のp型デバイスを更に含み、第一のp型デバイスの半導体ゲートの少なくとも一部は第二のp型デバイスの半導体ゲートの少なくとも一部よりもp型ドーパント濃度が低く、第一及び第二のp型デバイスの半導体ゲートの各々はゼロではないp型ドーパント濃度を有する。
本発明は、添付された図面により一例として図示されるが、同図面により限定されるものではない。同様の符号は同様の要素を示す。
図面における要素は簡略化及び明瞭化のために図示されており、必ずしも寸法化されていないことを当業者は理解している。例えば、図面における幾らかの要素の寸法は、本発明の実施形態の理解を容易にするために、その他の要素に対して誇張されている。
図1は本発明の一実施形態の処理工程と一致する、記憶領域34及び論理領域36を備えた半導体構造体10の図である。イオン注入のような半導体処理技術を使用して、p型基板12にp型ウェル領域14,18及びn型ウェル領域16,20が形成され得る。p型ウェル領域14,18及びn型ウェル領域16,20は誘電体22,24及び26により分離され、同誘電体の各々は、浅いトレンチ分離部として機能する。半導体構造体10の異なる領域は記憶領域34及び論理領域36として供される。一例として、記憶領域34はSRAMビットセルのような記憶デバイスを含む一方、論理領域36は論理デバイスを含む。この処理工程の一部として、ゲート層30はゲート誘電体層28上に堆積され得る。一例として、ゲート層30は任意の適切な半導体材料であり得る。
再び図1を参照すると、次に、p型ブランケット注入物32がゲート層30に注入され得る。p型ブランケット注入物32はゲート層30の一部又はゲート層30の全体に注入され得る。ホウ素、BF2、インジウム、ガリウム及び/又はその他適切なドーパントのような任意の適切なp型ドーパントが使用され得る。一例として、ホウ素の注入エネルギは5乃至15keVの範囲であり得る。一例として、ホウ素のドーズ量は、1e14原子/cm乃至1e15原子/cmの範囲であり得る。これは、記憶領域34のp型デバイスの半導体ゲートに、約1e18原子/cm乃至5e19原子/cmの範囲にて累積p型濃度を生ずる。p型ドーパントの半導体ゲートにおける同様のドーパント濃度は、例えばゲート堆積時にその場(in−situ)ドーピングのようなその他適切な技術を用いて達成され得る。例えば、図1において、ゲート層30はゲート堆積時にその場でドープされる。
p型ドーパントのドーズ量は、記憶領域34のp型デバイスのゲート領域の少なくとも一部のドーパント濃度が論理領域36のp型デバイスのゲート領域の少なくとも一部に対するドーパント濃度よりも相対的に低いドーパント濃度を提供するべく選択され得る。特に、記憶領域34のゲート誘電体上のゲート領域の少なくとも一部は、論理領域36のゲート誘電体上のゲート領域の少なくとも一部よりも低いドーパント濃度を有する。本明細書において使用されているように「ドーパント濃度」なる用語は活性ドーパント濃度を参照する。記憶領域34及び論理領域36に対応するn型デバイスは従来の半導体処理工程を使用してドープされ得る。しかしながら、そのドーピング濃度は、p型ブランケット注入物32を考慮するために変更される必要がある。いずれの場合においても、記憶領域34のp型デバイスに対するゲート領域及び論理領域36のp型デバイスに対するゲート領域のドーピング濃度はゼロではない。図1はn型及びp型の両方のウェル領域を示しているが、本発明の実施形態はp型ウェル領域を備えることなく実施され得る。
図2は、本発明の一実施形態の処理工程に一致する、ゲート層と、論理デバイスに対するp型注入を備えた図1の半導体構造体の図である。この処理工程の一部として、論理領域36に対応するp型デバイスは、記憶領域34に対応するp型デバイスよりもp型注入40を使用してより多くドープされ得る。代替的に、論理領域36に対応するp型デバイスは、記憶領域34に対応するp型デバイスと同じドーパントレベルにてドープされ得る。記憶領域34のp型デバイスは、SRAMビットセルの負荷デバイス又はプルアップデバイスとして使用され得る。記憶領域34のn型デバイスは、SRAMビットセルのラッチデバイス及び/又はパスゲートデバイスとして使用され得る。示されるように、論理領域36に対応するp型デバイス以外のデバイスは、マスク38を用いて被覆され得る。図示されていないが、n型デバイスは従来の半導体処理技術を用いてドープされ得る。
図3は、本発明の一実施形態の処理工程と一致する、拡散低減注入物44での注入を伴う図2の半導体構造体の図である。この処理の一部として、半導体構造体10は、記憶領域34に対応するp型デバイス以外の全ての場所がマスク層42を用いて被覆され得る。次に、拡散低減注入物44が記憶領域34に対応するp型デバイスに注入され得る。図2に示されてはいないが、拡散低減注入物44は記憶領域34及び論理領域36の両方に対応するp型デバイスに注入され得る。しかしながら、記憶領域34のp型デバイスはより多くの量の拡散低減注入物にさらされ得る。一例として、拡散低減注入物44は窒素、炭素及びゲルマニウムを含み得る。一例として、窒素の注入エネルギは2乃至10keVの範囲であり得る。一例として、窒素のドーズ量は5e14原子/cm乃至5e15原子/cmの範囲であり得る。一例として、炭素の注入エネルギは5乃至10keVの範囲であり得る。一例として、炭素のドーズ量は5e14原子/cm乃至5e15原子/cmの範囲であり得る。一実施形態において、p型ブランケット注入物32に関して図1に示される工程を実施するよりはむしろ、マスク42は記憶領域34に対応するp型デバイスにp型注入を実施するために使用され得る。拡散低減注入物44は、p型注入物を注入する前又はp型注入物を注入した後に注入され得る。
図4は、本発明の一実施形態の処理工程と一致する、拡散低減注入が図3の処理工程とは異なる工程にて実施される半導体構造体の図である。図示されるように、拡散低減注入物56は、ゲート46,48,50,52及びスペーサ60,62,64及び66が形成された後に注入され得る。この工程の一部として、マスク54を使用して、記憶領域34のp型デバイス以外のp型デバイスが被覆され得る。拡散低減注入物56は、窒素、炭素及びゲルマニウムであり得、図3に関して上記したものと同様の注入エネルギ及びドーズ量を有し得る。図4はスペーサ60,62,64及び66を示しているが、拡散低減注入物56はこれらのスペーサが形成される前に注入することもできる。
図5は本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン注入を伴う図4の半導体構造体の図である。この工程の一部として、ソース/ドレイン注入物58は、ソース−ドレイン領域68,70を形成するために従来の半導体処理技術を使用して注入され得る。ソース/ドレイン領域は、例えばその場ドーピングエピタキシャル成長のような注入以外の技術を使用して形成され得る。この工程は、図4の工程の前又は後に実施され得る。ソース/ドレイン注入物58を注入した後に、ソース/ドレイン注入は半導体構造体10のその他のデバイスに対して実施され得る。次に、ソース/ドレイン領域68,70はドーパントを活性化するためにアニーリングされ得る。ソース/ドレイン領域68,70は拡散を最小限とするために、低熱量アニールを用いてアニーリングされ得る。
図6は、本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン領域及びスペーサが形成された半導体構造体の図である。記憶領域34に対応するp型デバイスは、論理領域36に対応するp型デバイスのゲート領域のドーピング濃度と比較して、ゲート領域に対してより低いドーピング濃度を有し得る。付随的に、及び/又は代替的に、記憶領域34に対応するp型デバイスのみが、図3又は4に対して上記したように拡散低減注入物を備え得る。記憶領域34に対応するp型デバイスにおけるゲート領域がより低いドーピング濃度であることにより、記憶領域34における半導体装置により低い電流を生ずる一方で、しきい電圧における最小限の効果は維持される。SRAMビットセルの負荷デバイスとして使用される場合、このより弱いデバイスは、ビットセルに書き込むために要する電圧も低くすることができる。
図7は、本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ハードマスク72を備えた半導体構造体の図である。ハードマスク72はゲート層30上に従来の半導体処理技術を使用して形成され得る。一例として、ハードマスクは、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素若しくはポリ結晶シリコンゲルマニウム、又はその他の適切な材料及びそれらの組み合わせからなる。この工程は、図1、2及び3に示された工程の後に実施され得る。次に、ゲート層30及びハードマスク72が、ゲート領域を形成するためにパターン化され、エッチングされる。次に、ハードマスク72が、記憶領域34のp型デバイスのゲート領域上を除いて、ゲート領域から除去され得る。図8を参照すると、これにより、ゲート78及びハードマスク部74を有する記憶領域34のp型デバイス上にゲートスタック部が形成される。
図8は、本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン領域及びスペーサを備えた半導体構造体の図である。この工程の一部として、ソース/ドレイン注入物94は、ソース−ドレイン領域96,98を形成するために従来の半導体処理技術を用いて注入され得る。一例として、マスク92は、この工程の一部としてn型デバイスをマスクするために使用され得る。ハードマスク部74は記憶領域34のp型デバイスに対応するゲート78からのソース/ドレイン注入物94を遮断し得る。従って、記憶領域34のp型デバイスはソース/ドレイン注入物94からのドーパントを受承しないゲートを有し得る。スペーサ84,86,88及び90は、ソース/ドレイン注入94の前に形成され得る。ハロー注入及びエクステンション注入のような更なる工程が、スペーサ84,86,88及び90を形成する前に実施され得る。
図9は、本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン領域及びスペーサを備えた図8の半導体構造体の図である。ハードマスク部74は従来のエッチング技術を用いて除去され得る。
上記の工程及び半導体構造体は、p型デバイスの例示的なより低濃度のドーピングを使用して記載したが、n型デバイスもまた、本発明の代替的な実施形態と一致して、より低濃度のドーパントを用いてドープされ得る。従って、例えば、SRAMが負荷デバイスとしてn型デバイスを使用し、かつラッチデバイスとしてp型デバイスを使用する場合、記憶領域34に対応するn型デバイスはより低濃度のドーパントにてドープされ、より弱いn型デバイスが得られる。より弱いn型デバイスは、負荷デバイスとしてより弱いn型デバイスを使用するSRAMの書き込みマージンを改善し得る。記憶領域34及び論理領域36に対応するp型デバイスは、従来の半導体処理技術を使用してドープされ得る。付随的に、上述の処理及び半導体構造体は平坦な構造体を使用して記載されているが、平坦ではない工程及び半導体構造体が上述の工程を使用して形成され得る。従って、例えば、FinFET及び類似のその他の平坦ではない構造体も形成され得る。
利益、その他の利点及び課題の解決手段が特殊な実施形態に関して上述のように記載されてきた。しかしながら、利益、利点、課題の解決手段及び、任意の利益、利点或いは起こり得るまたはさらに記載された解決手段の原因となる任意の要素は、任意の請求項又は全ての請求項の、決定的な、必要とされる、若しくは本質的な特徴或いは要素として解釈されるべきではない。本明細書にて使用されているように、「〜からなる。(comprises)」「〜からなる(comprising)」なる用語又はそれらの任意のその他の変形した用語は、包括的な包含をカバーすることを意図されており、それにより、列記された要素を含む工程、方法、部品または装置は、それらの要素のみを含むのではなく、列記されていないその他の要素、或いは該工程、方法、部品又は装置に生来的なその他の要素も含み得る。
本発明の一実施形態の処理工程と一致する、記憶領域及び論理領域を備えた半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、論理デバイスのためのゲート層とp−型注入を備えた図1の半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、拡散低減注入を用いた図2の半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、拡散低減注入が図3の処理工程とは異なる工程にて実施される半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン注入物を用いた図4の半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン領域及びスペーサを備えた半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ハードマスクを備えた半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン領域及びスペーサを備えた半導体構造体の図である。 本発明の一実施形態の処理工程と一致する、ソース/ドレイン領域及びスペーサを備えた図8の半導体構造体の図である。

Claims (5)

  1. 半導体構造体を形成する方法において、
    記憶領域及び論理領域を有する基板を提供する工程と、
    前記基板上にゲート誘電体層を形成する工程と、
    前記ゲート誘電体層上に半導体ゲート層を形成する工程と、
    前記記憶領域に第一の半導体ゲートを形成し、かつ前記論理領域に第二の半導体ゲートを形成するために前記半導体ゲート層をパターン化する工程と、
    前記記憶領域に拡散低減注入を実施する工程と、
    前記基板の、前記第一の半導体ゲートに隣接してソース/ドレイン領域を形成する工程と、を含み、
    前記第一の半導体ゲートの少なくとも一部は前記第二の半導体ゲートの少なくとも一部よりもより低いドーパント濃度の第一の導電性タイプを有し、かつ
    前記記憶領域は、第一の導電性タイプのデバイスを有する第一のデバイス領域と、前記第一の導電性タイプとは異なる第二の導電性タイプのデバイスを有する第二のデバイス領域とを更に含み、前記拡散低減注入は、前記第一及び第二の半導体ゲートを形成する前に、前記記憶領域の第一のデバイス領域においてのみ半導体ゲート層に実施される、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法は更に、
    前記半導体ゲート層に、前記第一の導電性タイプを有する第一の注入を実施する工程を含む、方法。
  3. 前記第一の注入は、ブランケット注入として実施される、請求項2に記載の方法。
  4. 請求項2に記載の方法は更に、
    前記記憶領域の半導体ゲート層をマスクした状態にて、前記論理領域の半導体ゲート層に第一の導電性タイプを有する第二の注入を実施する工程を含み、
    前記第二の注入は前記第一の注入の前又は後に実施される、方法。
  5. 半導体構造体を形成するための方法であって、
    記憶領域及び論理領域を有する基板を提供する工程と、
    前記記憶領域に第一のp型デバイスを形成するとともに前記論理領域に第二のp型デバイスを形成する工程と、を含み、
    前記第一のp型デバイスの半導体ゲートの少なくとも一部は前記第二のp型デバイスの半導体ゲートの少なくとも一部よりもp型ドーパントの濃度が低く、前記第一及び第二のp型デバイスの各々の半導体ゲートはp型ドーパントの濃度がゼロではなく、
    前記形成工程は更に、半導体ゲート層に拡散低減注入を実施する工程を含み
    前記記憶領域は、p型デバイスを有する第一のデバイス領域とn型デバイスを有する第二のデバイス領域とを更に含み、前記拡散低減注入は、前記第一及び第二のp型デバイスの半導体ゲートを形成する前に、前記記憶領域の第一のデバイス領域においてのみ半導体ゲート層に実施される、方法。
JP2008537791A 2005-10-26 2006-10-18 低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体を形成する方法 Active JP4942757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/260,849 2005-10-26
US11/260,849 US7488635B2 (en) 2005-10-26 2005-10-26 Semiconductor structure with reduced gate doping and methods for forming thereof
PCT/US2006/040863 WO2007050419A2 (en) 2005-10-26 2006-10-18 Semiconductor structure with reduced gate doping and methods for forming thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009514225A JP2009514225A (ja) 2009-04-02
JP2009514225A5 JP2009514225A5 (ja) 2009-11-26
JP4942757B2 true JP4942757B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37968395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537791A Active JP4942757B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-18 低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7488635B2 (ja)
JP (1) JP4942757B2 (ja)
KR (1) KR101252325B1 (ja)
TW (1) TWI429027B (ja)
WO (1) WO2007050419A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI460827B (zh) * 2010-03-31 2014-11-11 Taiwan Memory Company 快閃記憶體之製作方法
US8658506B1 (en) 2011-04-06 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selectively improving integrated device performance
KR101934736B1 (ko) 2012-08-31 2019-01-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157766A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Sony Corp シリコンゲートpチャンネルMOS半導体装置の製造方法
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10189758A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10313098A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5933721A (en) * 1997-04-21 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating differential threshold voltage transistor pair
US6100568A (en) * 1997-11-06 2000-08-08 Motorola, Inc. Semiconductor device including a memory cell and peripheral portion and method for forming same
JP2003347429A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555301A (en) * 1983-06-20 1985-11-26 At&T Bell Laboratories Formation of heterostructures by pulsed melting of precursor material
US5468666A (en) * 1993-04-29 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated Using a change in doping of poly gate to permit placing both high voltage and low voltage transistors on the same chip
US5652162A (en) 1996-06-13 1997-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Company Ltd. Method for fabricating flat ROM devices using memory array cells with concave channels
US5885877A (en) * 1997-04-21 1999-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Composite gate electrode incorporating dopant diffusion-retarding barrier layer adjacent to underlying gate dielectric
US6225151B1 (en) * 1997-06-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen liner beneath transistor source/drain regions to retard dopant diffusion
JP2000106401A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Sony Corp メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路
US6773972B2 (en) * 2001-01-03 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Memory cell with transistors having relatively high threshold voltages in response to selective gate doping
US6894356B2 (en) * 2002-03-15 2005-05-17 Integrated Device Technology, Inc. SRAM system having very lightly doped SRAM load transistors for improving SRAM cell stability and method for making the same
US6878578B1 (en) 2002-04-26 2005-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a high quality chemical oxide on a freshly cleaned silicon surface as a native oxide replacement
US20030218218A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Samir Chaudhry SRAM cell with reduced standby leakage current and method for forming the same
JP4535669B2 (ja) * 2002-09-13 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7112857B2 (en) * 2004-07-06 2006-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Devices with different electrical gate dielectric thicknesses but with substantially similar physical configurations

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157766A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Sony Corp シリコンゲートpチャンネルMOS半導体装置の製造方法
JPH07176743A (ja) * 1993-09-02 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10189758A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US5933721A (en) * 1997-04-21 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating differential threshold voltage transistor pair
JPH10313098A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6100568A (en) * 1997-11-06 2000-08-08 Motorola, Inc. Semiconductor device including a memory cell and peripheral portion and method for forming same
JP2003347429A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080061377A (ko) 2008-07-02
JP2009514225A (ja) 2009-04-02
WO2007050419A2 (en) 2007-05-03
US20070093043A1 (en) 2007-04-26
TWI429027B (zh) 2014-03-01
KR101252325B1 (ko) 2013-04-08
US7488635B2 (en) 2009-02-10
TW200721393A (en) 2007-06-01
WO2007050419A3 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204762B2 (ja) ボディポテンシャルが低減したsoiトランジスタの製造方法
KR101605150B1 (ko) 스트레인 유도 합금 및 그레이드형 도펀트 프로파일을 포함하는 인 시츄 형성되는 드레인 및 소스 영역들
TWI420602B (zh) 用於形成nmos與pmos電晶體中之凹陷之受應變之汲極/源極區之技術
JP4665141B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7763505B2 (en) Method for reducing crystal defects in transistors with re-grown shallow junctions by appropriately selecting crystalline orientations
US7943471B1 (en) Diode with asymmetric silicon germanium anode
US8404550B2 (en) Performance enhancement in PFET transistors comprising high-k metal gate stack by increasing dopant confinement
US8481404B2 (en) Leakage control in field effect transistors based on an implantation species introduced locally at the STI edge
US7105413B2 (en) Methods for forming super-steep diffusion region profiles in MOS devices and resulting semiconductor topographies
KR20090013215A (ko) 내장된 스트레인층과 감소된 플로팅 바디 효과를 가진 soi 트랜지스터 및 이를 형성하는 방법
CN107039506A (zh) 对改进型晶体管的源/漏延伸控制
JP2009535808A (ja) 引張歪みを有し、結晶方位に沿って方向付けられた、電荷キャリア移動度が増加したチャネルを有するトランジスタ
US20040207024A1 (en) Semiconductor device with an STI structure which is capable of suppressing inverse narrow channel effect, and method of manufacturing the same
JP4942757B2 (ja) 低減されたゲートドーピングを用いる半導体構造体を形成する方法
KR100574172B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7888223B2 (en) Method for fabricating P-channel field-effect transistor (FET)
US6855984B1 (en) Process to reduce gate edge drain leakage in semiconductor devices
KR20090032894A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP2006278641A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007126807A1 (en) An soi transistor having a reduced body potential and a method of forming the same
US7429512B2 (en) Method for fabricating flash memory device
JP2005197547A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070275531A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
US6458664B2 (en) Method for fabricating a field-effect transistor having an anti-punch-through implantation region
KR100745930B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250