JP2000106401A - メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路 - Google Patents

メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路

Info

Publication number
JP2000106401A
JP2000106401A JP10274983A JP27498398A JP2000106401A JP 2000106401 A JP2000106401 A JP 2000106401A JP 10274983 A JP10274983 A JP 10274983A JP 27498398 A JP27498398 A JP 27498398A JP 2000106401 A JP2000106401 A JP 2000106401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory
impurity region
selection
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10274983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Nomoto
和正 野本
Durham Pal Gosain
パル ゴサイン ダラム
Takashi Noguchi
隆 野口
Setsuo Usui
節夫 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10274983A priority Critical patent/JP2000106401A/ja
Priority to US09/404,479 priority patent/US6274903B1/en
Publication of JP2000106401A publication Critical patent/JP2000106401A/ja
Priority to US09/888,862 priority patent/US6461917B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で製造しても情報を長時間に渡って保持
することができるメモリ素子およびその製造方法ならび
に集積回路を提供する。 【解決手段】 ガラスなどよりなる基板11の上に窒化
ケイ素膜12および二酸化ケイ素膜13を介してメモリ
トランジスタ20と選択トランジスタ30とが形成され
ている。メモリトランジスタ20と選択トランジスタ3
0とは第2の不純物領域23において直列に接続されて
いる。メモリトランジスタ20のメモリ用伝導領域21
は非単結晶シリコンにより構成され、蓄積領域24は分
散された複数の非単結晶シリコンよりなる微粒子により
構成されている。よって、トンネル絶縁膜25に欠陥が
存在していても部分的に電荷を保持できる。トンネル絶
縁膜25はメモリ用伝導領域21の表面を酸素原子を含
む電離気体に曝すことにより形成される。よって、低温
で製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ用伝導領域
から遷移された電荷を蓄積領域に蓄積することにより情
報を保持するメモリ素子およびその製造方法ならびにそ
れを集積した集積回路に係り、特に、メモリ用伝導領域
を絶縁体よりなる下地部の一面に形成したモリ素子およ
びその製造方法ならびにそれを集積した集積回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】EEPROM(Electric Erasable-Prog
ramable Read Only Memory)やフラッシュメモリなどに
代表される従来のメモリ素子は、メモリ用ゲート電極と
メモリ用伝導領域との間に絶縁膜により囲まれた二次元
的な広がりを有する蓄積領域を備えており、この蓄積領
域に伝導領域からトンネル効果により遷移された電荷
(すなわち電子または正孔)を蓄積することにより情報
を保持するようになっている。また、従来は、メモリ用
伝導領域と蓄積領域との間の絶縁膜を、シリコン(S
i)よりなるメモリ用伝導領域の表面を800℃〜10
00℃の高温で熱酸化することにより形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
メモリ素子ではメモリ用伝導領域と蓄積領域との間の絶
縁膜を高温で加熱することにより形成していたので、融
点の低いケイ酸塩ガラス,石英ガラスあるいはプラスチ
ックなどの絶縁体よりなる基板の上にメモリ素子を形成
することができないという問題があった。
【0004】また、一方、メモリ用伝導領域と蓄積領域
との間の絶縁膜を500℃以下の低温で熱酸化すること
により形成したのでは、高い絶縁性を得ることができ
ず、絶縁膜中に多数存在する欠陥により蓄積領域に蓄積
された電荷が短時間のうちにメモリ用伝導領域へリーク
してしまい、長時間に渡って情報を保持することができ
ないうという問題があった。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、低温で製造しても情報を長時間に渡
って保持することができるメモリ素子およびその製造方
法ならびにそれを集積したを集積回路を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるメモリ素子
は、絶縁体よりなる下地部と、この下地部の一面に設け
られた半導体よりなるメモリ用伝導領域と、このメモリ
用伝導領域に隣接して設けられた第1の不純物領域と、
この第1の不純物領域と離間しかつメモリ用伝導領域に
隣接して設けられた第2の不純物領域と、分散された複
数の微粒子よりなりメモリ用伝導領域から遷移された電
荷を蓄積する蓄積領域と、この蓄積領域とメモリ用伝導
領域との間に設けられたトンネル絶縁膜と、蓄積領域の
電荷量およびメモリ用伝導領域の伝導度をそれぞれ制御
するメモリ用制御電極と、このメモリ用制御電極と蓄積
領域との間に設けられたメモリ制御用絶縁膜と、メモリ
用伝導領域と離間しかつ第2の不純物領域に隣接して下
地部の一部に設けられた選択用伝導領域と、この選択用
伝導領域に隣接しかつ第2の不純物領域と離間して設け
られた第3の不純物領域と、選択用伝導領域の伝導度を
制御する選択用制御電極と、この選択用制御電極と選択
用伝導領域との間に設けられた選択制御用絶縁膜とを備
えたものである。
【0007】本発明によるメモリ素子の製造方法は、絶
縁体よりなる下地部の上に、半導体よりなるメモリ用伝
導領域と、選択用伝導領域とをそれぞれ形成する工程
と、メモリ用伝導領域の上にトンネル絶縁膜を形成する
工程と、トンネル絶縁膜の上に分散された複数の微粒子
よりなる蓄積領域を形成する工程と、蓄積領域の上にメ
モリ制御用絶縁膜を形成すると共に、選択用伝導領域の
上に選択制御用絶縁膜を形成する工程と、メモリ制御用
絶縁膜の上にメモリ用制御電極を形成すると共に、選択
制御用絶縁膜の上に選択用制御電極を形成する工程と、
メモリ用伝導領域に隣接する第1の不純物領域と、第1
の不純物領域と離間しかつメモリ用伝導領域および選択
用伝導領域に隣接する第2の不純物領域と、第2の不純
物領域と離間しかつ選択用伝導領域に隣接する第3の不
純物領域とをそれぞれ形成する工程とを含むものであ
る。
【0008】本発明による集積回路は、複数のメモリ素
子が集積されたものであって、各メモリ素子は、絶縁体
よりなる下地部と、この下地部の一面に設けられた半導
体よりなるメモリ用伝導領域と、このメモリ用伝導領域
に隣接して設けられた第1の不純物領域と、この第1の
不純物領域と離間しかつ前記メモリ用伝導領域に隣接し
て設けられた第2の不純物領域と、分散された複数の微
粒子よりなり前記メモリ用伝導領域から遷移された電荷
を蓄積する蓄積領域と、この蓄積領域と前記メモリ用伝
導領域との間に設けられたトンネル絶縁膜と、前記蓄積
領域の電荷量および前記メモリ用伝導領域の伝導度をそ
れぞれ制御するメモリ用制御電極と、このメモリ用制御
電極と前記蓄積領域との間に設けられたメモリ制御用絶
縁膜と、前記メモリ用伝導領域と離間しかつ前記第2の
不純物領域に隣接して前記下地部の一面に設けられた選
択用伝導領域と、この選択用伝導領域に隣接しかつ前記
第2の不純物領域と離間して設けられた第3の不純物領
域と、前記選択用伝導領域の伝導度を制御する選択用制
御電極と、この選択用制御電極と前記選択用伝導領域と
の間に設けられた選択制御用絶縁膜とをそれぞれ有する
ものである。
【0009】本発明によるメモリ素子では、選択用制御
電極に電圧が印加されることにより選択用伝導領域の伝
導度が制御され、それに応じてメモリ用伝導領域の伝導
度が制御される。また、メモリ用制御電極に電圧が印加
されることによりメモリ用伝導領域から蓄積領域に電荷
が遷移し、蓄積される。これにより、情報が書き込まれ
る。ここでは、蓄積領域が分散された複数の微粒子によ
り構成されているので、トンネル絶縁膜に存在する欠陥
によって一部の微粒子に蓄積された電荷がリークして
も、トンネル絶縁膜のうち欠陥が存在しない領域に形成
された微粒子に蓄積された電荷はリークしない。よっ
て、情報が長時間に渡って保持される。
【0010】本発明によるメモリ素子の製造方法では、
まず、絶縁体よりなる下地部の上に、半導体よりなるメ
モリ用伝導領域と、選択用伝導領域とがそれぞれ形成さ
れる。次いで、メモリ用伝導領域の上にトンネル絶縁膜
が形成され、その上に分散された複数の微粒子よりなる
蓄積領域が形成される。続いて、蓄積領域の上にメモリ
制御用絶縁膜が形成されると共に、選択用伝導領域の上
に選択制御用絶縁膜が形成される。そののち、メモリ制
御用絶縁膜の上にメモリ用制御電極が形成されると共
に、選択制御用絶縁膜の上に選択用制御電極が形成され
る。また、第1の不純物領域と第2の不純物領域と第3
の不純物領域とがそれぞれ形成される。
【0011】本発明による集積回路は本発明のメモリ素
子を用いたものであり、蓄積領域が分散された複数の微
粒子により構成されているので、長時間に渡って情報が
保持される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0013】(第1の実施の形態)図1は発明の第1の
実施の形態に係るメモリ素子の構成を表すものである。
このメモリ素子は、絶縁体よりなる下地部10を備えて
いる。この下地部10は、例えば、厚さ0.4mmのガ
ラスからなる基板11と、その一面に形成された厚さ1
00nm程度の窒化ケイ素(Si3 4 )層12と、そ
の一面に形成された厚さ100nm程度の二酸化ケイ素
(SiO2 )層13とから構成されている。このうち窒
化ケイ素層12および二酸化ケイ素層13はバッファ層
として機能するものである。
【0014】この下地部10の二酸化ケイ素層13の一
面には、メモリトランジスタ20と選択トランジスタ3
0とがそれぞれ形成されており、それらの表面には窒化
ケイ素または二酸化ケイ素よりなる保護膜14が形成さ
れている。メモリトランジスタ20は、二酸化ケイ素層
13の一面に形成されたメモリ用伝導領域21と、この
メモリ用伝導領域21に隣接して二酸化ケイ素層13の
一面に形成された第1の不純物領域22と、この第1の
不純物領域22と離間しかつメモリ用伝導領域21に隣
接して二酸化ケイ素層13の一面に形成された第2の不
純物領域23とをそれぞれ備えている。
【0015】メモリ用伝導領域21は電流の通路となる
ものであり、例えば、厚さ数十nm程度の多結晶シリコ
ンにより構成されている。第1の不純物領域22はメモ
リトランジスタ20のソース領域として機能するもので
あり、例えば、n型不純物としてリン(P)などのV族
元素を添加した厚さ数十nm程度の多結晶シリコンによ
り構成されている。第2の不純物領域23はメモリトラ
ンジスタ20のドレイン領域として機能するものであ
り、例えば、第1の不純物領域22と同様に、n型不純
物としてリンなどのV族元素を添加した厚さ数十nm程
度の多結晶シリコンにより構成されている。なお、この
第2の不純物領域は、選択トランジスタ30のソース領
域としても機能するようになっている。
【0016】メモリ用伝導領域21の下地部10と反対
側には、メモリ用伝導領域21から量子力学的トンネル
効果により遷移された電荷(ここでは電子)を蓄積する
蓄積領域24が形成されている。この蓄積領域24は、
例えば、シリコンおよびゲルマニウム(Ge)のうちの
少なくとも一方を含む半導体よりなる分散された複数の
微粒子により構成されている。蓄積領域24とメモリ用
伝導領域21との間にはトンネル絶縁膜25が形成され
ている。このトンネル絶縁膜25は、例えば、酸化膜に
より構成されており、電荷が量子力学的にトンネリング
可能な厚さ(例えば50nm未満)となっている。
【0017】なお、ここで、蓄積領域24を分散させた
複数の微粒子により構成するのは、電荷を複数の微粒子
に分けて蓄積することにより、トンネル絶縁膜25の欠
陥により一部に蓄積された電荷がリークしてしまって
も、他の一部に蓄積された電荷がそこからリークするこ
とを防止できるからである。
【0018】蓄積領域24の伝導領域21と反対側に
は、メモリ用伝導領域21の伝導度および蓄積領域24
の電荷量を制御するメモリ用制御電極26が形成されて
いる。このメモリ用制御電極26は、例えば、不純物の
添加により低抵抗化された多結晶シリコンあるいは非晶
質(アモルファス)シリコンなどの非単結晶シリコンに
より構成されている。非単結晶シリコンに添加される不
純物は、n型不純物であるリンなどのV族元素でもよ
く、p型不純物であるボロン(B)などのIII族元素
でもよい。また、メモリ用制御電極26は、アルミニウ
ム(Al)あるいは銅(Cu)などの低抵抗の金属によ
り構成される場合もある。
【0019】メモリ用制御電極26と蓄積領域24との
間にはメモリ制御用絶縁膜27が形成されている。この
メモリ制御用絶縁膜27は、二酸化ケイ素,窒化ケイ素
あるいは窒素と酸素とシリコンとの化合物(酸化窒化ケ
イ素)などの絶縁体により構成されており、電荷が量子
力学的に容易にトンネリングできない厚さ(例えば50
nm以上)となっている。なお、メモリ用制御電極26
とメモリ制御用絶縁膜27とは非オーミック接触状態と
なっている。
【0020】第1の不純物領域22にはソース電極28
が接続されている。このソース電極28は、アルミニウ
ムまたは銅などの低抵抗の金属により構成されており、
第1の不純物領域22とオーミック接触している。
【0021】選択トランジスタ30は、メモリ用伝導領
域21と離間しかつ第2の不純物領域23に隣接して二
酸化ケイ素層13の一面に形成された選択用伝導領域3
1と、この選択用伝導領域31に隣接しかつ第2の不純
物領域23と離間して二酸化ケイ素層13の一面に形成
された第3の不純物領域32とをそれぞれ備えている。
すなわち、選択用伝導領域31はメモリ用伝導領域21
と直列に接続されている。選択用伝導領域31は電流の
通路となるものであり、例えば、メモリ用伝導領域21
と同様に、厚さ数十nm程度の多結晶シリコンにより構
成されている。第3の不純物領域31は選択トランジス
タ30のドレイン領域として機能するものであり、例え
ば、第1の不純物領域22および第2の不純物領域23
と同様に、n型不純物としてリンなどのV族元素を添加
した厚さ数十nm程度の多結晶シリコンにより構成され
ている。
【0022】選択用伝導領域31の下地部10と反対側
には、選択用伝導領域31の伝導度を制御する選択用制
御電極33が形成されている。この選択用制御電極33
は、例えば、メモリ用制御電極26と同様に、不純物の
添加により低抵抗化された多結晶シリコンあるいは非晶
質シリコンなどの非単結晶シリコンにより構成されてい
る。非単結晶シリコンに添加される不純物は、n型不純
物であるリンなどのV族元素でもよく、p型不純物であ
るボロンなどのIII族元素でもよい。また、選択用制
御電極33は、アルミニウムあるいは銅などの低抵抗の
金属により構成される場合もある。
【0023】選択用制御電極33と選択用伝導領域31
との間には選択制御用絶縁膜34が形成されている。こ
の選択制御用絶縁膜34は、メモリ制御用絶縁膜27と
同様に、二酸化ケイ素,窒化ケイ素あるいは酸化窒化ケ
イ素などの絶縁体により構成されており、電荷が量子力
学的に容易にトンネリングできない厚さ(例えば50n
m以上)となっている。なお、選択用制御電極33と選
択制御用絶縁膜34とは非オーミック接触状態となって
いる。
【0024】第3の不純物領域32にはドレイン電極3
5が接続されている。このドレイン電極35は、ソース
電極28と同様にアルミニウムまたは銅などの低抵抗の
金属により構成されており、第3の不純物領域32とオ
ーミック接触している。
【0025】このよな構成を有するメモリ素子は、次の
ように作用する。
【0026】このメモリ素子では、例えば、第1の不純
物領域22を0Vとし、選択用制御電極33および第3
の不純物領域32に第1の不純物領域22よりも高い電
位の20Vをそれぞれ印加すると共に、メモリ用制御電
極26に第1の不純物領域22と同電位またはそれより
も高い電位の10Vを印加することにより、電荷(ここ
では電子)がメモリ用伝導領域21から蓄積領域24に
量子力学的トンネル効果により遷移し、情報が書き込ま
れる。
【0027】このようにして書き込まれた情報は、例え
ば、第1の不純物領域22,メモリ用制御電極26,第
3の不純物領域32および選択用制御電極33の電位を
同電位または浮遊状態とすることにより保持される。な
お、このメモリ素子では、蓄積領域24が分散された複
数の微粒子により構成されているので、トンネル絶縁膜
25に存在する欠陥によって一部の微粒子に蓄積された
電荷がリークしても、トンネル絶縁膜25のうち欠陥が
存在しない領域に形成された微粒子に蓄積された電荷は
リークしない。よって、情報が長時間に渡って保持され
る。
【0028】また、書き込まれた情報は、例えば、選択
用制御電極33に正の電位である5Vを印加し、メモリ
用制御電極26の電位に対するメモリ用伝導領域21の
伝導度または電流値を測定することにより、蓄積領域2
4に蓄積されている電荷量が検出され、読み出される。
【0029】更に、書き込まれた情報は、例えば、第1
の不純物領域22を0Vとし、選択用制御電極33およ
び第3の不純物領域32に第1の不純物領域22よりも
低い電位の−20Vをそれぞれ印加すると共に、メモリ
用制御電極26に第1の不純物領域22と同電位または
それよりも低い電位の−10Vを印加することにより、
蓄積領域24に蓄積された電荷が量子力学的トンネル効
果によりメモリ用伝導領域21に遷移し、消去される。
【0030】このように作用するメモリ素子は、次のよ
うにして製造することができる。
【0031】図2乃至図7はその各製造工程をそれぞれ
表すものである。まず、図2(A)に示したように、例
えば、石英ガラスよりなる基板11を用意し、その上
に、CVD(Chemical Vapor Deposition )法またはス
パッタリング法により、窒化ケイ素層12および二酸化
ケイ素層13を順次積層する。次いで、二酸化ケイ素層
13の上に、例えば、CVD法またはスパッタリング法
により、多結晶シリコンよりなりメモリ用伝導領域21
および選択用伝導領域31をそれぞれ構成する半導体層
41を形成する。
【0032】続いて、図2(B)に示したように、例え
ば、酸素原子(O)を含む電離気体G1 の雰囲気中に半
導体層41の表面を曝す。その際、基板11の温度は例
えば150℃とする。また、電離気体G1 は、例えば、
13.6MHz、350Wの交流電磁場中に0.6To
rrの酸素ガスを導入することにより生成させる。これ
により、半導体層41の表面にトンネル絶縁膜25とな
る酸化膜42が形成される。この酸化膜42および酸化
膜42と半導体層41との界面には欠陥が多く存在して
いる。
【0033】酸化膜42を形成したのち、図3(A)に
示したように、例えば、その表面に半導体層41により
吸収されるエネルギービームEを照射して、半導体層4
1の表面および酸化膜42を加熱する。エネルギービー
ムEには、例えば、エキシマレーザビームあるいは電子
線ビームを用いる。エキシマレーザビームの波長として
は、例えば、XeClの308nm,KrFの248n
mあるいはArFの193nmなどを用いる。
【0034】また、エネルギービームEの照射時間は例
えば100nsec程度の短い時間とし、半導体層41
の表面が酸化膜42を形成した時の温度よりも高くなる
ようにする。よって、この加熱では、半導体層41の表
面および酸化膜42の温度のみが瞬間的に高くなり、下
地部10の温度は高くならない。これにより、酸化膜4
2および酸化膜42と半導体層41との界面における欠
陥が低減する。すなわち、酸化膜42の膜質が改質され
る。
【0035】エネルギービームEを照射したのち、例え
ば、CVD法などの気相成長法またはスパッタリング法
により、酸化膜42の表面を1よりも小さい被覆率で覆
うように、シリコンおよびゲルマニウムのうちの少なく
とも一方を含む半導体よりなり蓄積領域24を構成する
半導体微粒子層43を形成する。すなわち、酸化膜42
の表面に分散して複数の微粒子が成長しはじめ、各微粒
子が成長して酸化膜42の表面全体を覆う前に半導体微
粒子層43の形成を終了する。
【0036】半導体微粒子層43を形成したのち、図4
(A)に示したように、例えば、六フッ化硫黄(S
6 )または四フッ化炭素(CF4 )などの電離気体を
用いたエッチングにより、メモリ用伝導領域21,第1
の不純物領域22,第2の不純物領域23,選択用伝導
領域31および第3の不純物領域32の各形成予定領域
を残して、半導体微粒子層43,酸化膜42および半導
体層41をそれぞれ選択的に除去する。これにより、素
子を分離する。
【0037】素子を分離したのち、図4(B)に示した
ように、例えば、四フッ化炭素と水素(H2 )との混合
気体を用いたエッチングにより、メモリ用伝導領域21
の形成予定領域に対応する領域を残して、半導体微粒子
層43および酸化膜42をそれぞれ選択的に除去する。
これにより、蓄積領域24およびトンネル絶縁膜25が
それぞれ形成される。
【0038】蓄積領域24およびトンネル絶縁膜25を
それぞれ形成したのち、図5(A)に示したように、例
えば、CVD法またはスパッタリング法により、全面
に、二酸化ケイ素,窒化ケイ素または酸化窒化ケイ素よ
りなる絶縁膜44を形成する。これにより、メモリ制御
用絶縁膜27および選択制御用絶縁膜34がそれぞれ形
成される。絶縁膜44を形成したのち、図5(B)に示
したように、例えば、水素原子(H)を含む電離気体G
2 の雰囲気中にその表面を曝す。これにより、メモリ制
御用絶縁膜27とメモリ用伝導領域21との界面および
選択制御用絶縁膜34と選択用伝導領域31との界面の
欠陥を低減させる。
【0039】そののち、図6(A)に示したように、メ
モリ制御用絶縁膜27および選択制御用絶縁膜34の上
に、例えば、CVD法またはスパッタリング法により、
不純物を添加した非単結晶シリコンよりなるメモリ用制
御電極26および選択用制御電極33を選択的にそれぞ
れ形成する。また、それらを金属により構成する場合に
は、例えば、真空蒸着法により選択的にそれぞれ形成す
る。
【0040】メモリ用制御電極26および選択用制御電
極33をそれぞれ形成したのち、図6(B)に示したよ
うに、例えば、イオンインプランテーションにより、メ
モリ用制御電極26および選択用制御電極33をマスク
として、半導体層41にリンなどのV族元素を注入す
る。これにより、半導体層41に不純物を添加した第1
の不純物領域22,第2の不純物領域23および第3の
不純物領域32がそれぞれ形成されると共に、それらの
間にメモリ用伝導領域21および選択用伝導領域31が
それぞれ形成される。
【0041】そののち、ここでは図示しないが、例え
は、第1の不純物領域22,第2の不純物領域23およ
び第3の不純物領域32により吸収されるエネルギービ
ームを照射して、添加した不純物を活性化させる。エネ
ルギービームには、例えば、エキシマレーザビームを用
いる。
【0042】エネルギービームを照射したのち、図7に
示したように、絶縁膜44を選択的に除去して第1の不
純物領域22および第3の不純物領域32をそれぞれ表
面に露出させる。そののち、例えば、真空蒸着法によ
り、第1の不純物領域22の上にソース電極28を選択
的に形成すると共に、第3の不純物領域32の上にドレ
イン電極35を選択的に形成する。ソース電極28およ
びドレイン電極35を選択的にそれぞれ形成したのち、
全面に、例えば、CVD法またはスパッタリング法によ
り保護膜14を形成する。これにより、図1に示したメ
モリ素子が形成される。
【0043】また、このメモリ素子は、メモリ用制御電
極26および選択用制御電極33を選択的にそれぞれ形
成したのち(図6(A)参照)、次のようにしても製造
することができる。但し、この場合には、図8に示した
ように、第2の不純物領域23の表面が絶縁膜44では
なく保護膜14により覆われるようになる。
【0044】図9はその各製造工程を表すものである。
すなわち、メモリ用制御電極26および選択用制御電極
33を選択的にそれぞれ形成したのち、図9(A)に示
したように、第1の不純物領域22,第2の不純物領域
23および第3の不純物領域32の各形成予定領域に対
応して絶縁膜44を選択的に除去する。そののち、例え
ば、ホスフィン(PH3 )の電離気体のようにリン原子
などのV族原子を含む電離気体G3 の雰囲気中にその表
面を曝し、半導体層41の露出されている領域に不純物
を導入する。これにより、半導体層41に不純物が添加
された第1の不純物領域22,第2の不純物領域23お
よび第3の不純物領域32がそれぞれ形成され、それら
の間にメモリ用伝導領域21および選択用伝導領域31
がそれぞれ形成される。
【0045】不純物を導入したのち、ここでは図示しな
いが先の製造方法と同様にして、例えは、第1の不純物
領域22,第2の不純物領域23および第3の不純物領
域32により吸収されるエネルギービームを照射して、
添加した不純物を活性化させる。
【0046】エネルギービームを照射したのち、図9
(B)に示したように、例えば、真空蒸着法により、第
1の不純物領域22の上にソース電極28を選択的に形
成すると共に、第3の不純物領域32の上にドレイン電
極35を選択的に形成する。そののち、全面に、例え
ば、CVD法またはスパッタリング法により保護膜14
を形成する。これにより、図8に示したメモリ素子が形
成される。
【0047】なお、このメモリ素子は、例えば、次のよ
うにして集積され用いられる。
【0048】図10はこのメモリ素子を集積した集積回
路の平面構造を表すものであり、図11は図10におけ
るI−I線に沿った断面構造を表すものである。また、
図12は図10に示した集積回路の回路構成を表すもの
である。この集積回路は、本実施の形態に係る複数のメ
モリ素子111,112,121,122がアレイ状に
配列されている。各メモリ素子111,112,12
1,122は、例えば、各列ごとに各ワード線101
a,101b,102a,102bでそれぞれ接続され
ている。このうち各ワード線101a,102aは各メ
モリ素子111,112,121,122の各選択用制
御電極33をそれぞれ兼ねており、各ワード線101
b,102bは各メモリ素子111,112,121,
122の各メモリ用制御電極28をそれぞれ兼ねてい
る。
【0049】各メモリ素子111,112,121,1
22は、また、例えば、各行ごとに各ビット線110,
120でそれぞれ接続されている。各ビット線110,
120は、層間絶縁膜130を介して各ワード線101
a,101b,102a,102bの基板11と反対側
にそれぞれ形成されており、接続層110a,120a
を介して各メモリ素子111,112,121,122
の各第3の不純物領域32とそれぞれ電気的に接続され
ている。すなわち、各ビット線110,120は各メモ
リ素子111,112,121,122の各ドレイン電
極35をそれぞれ兼ねている。
【0050】なお、この集積回路では、各ビット線11
0,120の延長方向において互いに隣り合う各メモリ
素子111,112,121,122の各ワード線10
1a,101b,,102a,102bの位置関係が逆
になっている。すなわち、各ビット線110,120の
延長方向において互いに隣り合う各メモリ素子111,
112,121,122では、各第3の不純物領域32
同士が隣接し、各第1の不純物領域22同士が近接する
ように構成されている。また、各メモリ素子111,1
12,121,122の各ソース電極28は、それぞれ
接地されている。
【0051】このような構成を有する集積回路は、次の
ように作用する。
【0052】この集積回路では、例えば、メモリ素子1
11に情報を書き込む場合には、ワード線101aおよ
びビット線110に20V程度の高い電位をそれぞれ印
加すると共に、ワード線101bを0Vとするかまたは
10V程度の高い電位を印加し、かつワード線102
a,102bおよびビット線120をそれぞれ0Vとす
る。これにより、メモリ素子111の選択トランジスタ
30のみが選択され、メモリ素子111のメモリトラン
ジスタに情報が書き込まれる。
【0053】また、書き込んだ情報を保持する場合に
は、全てのワード線101a,101b,102a,1
02bおよび全てのビット線110,120をそれぞれ
0Vにするか浮遊状態にする。更に、例えば、メモリ素
子111に書き込んだ情報を読み出す場合には、ワード
線101aに5V程度の高い電位を印加し、ビット線1
10を流れる電流を測定する。
【0054】加えて、例えば、メモリ素子111に保持
されている情報を消去する場合には、ワード線101a
およびビット線110に−20V程度の低い電位をそれ
ぞれ印加すると共に、ワード線101bを0Vとするか
または−10V程度の低い電位を印加し、かつワード線
102a,102bおよびビット線120をそれぞれ0
Vとする。これにより、メモリ素子111の選択トラン
ジスタ30のみが選択され、メモリ素子111のメモリ
トランジスタに保持されている情報が消去される。
【0055】このように本実施の形態に係るメモリ素子
によれば、蓄積領域24を分散させた複数の微粒子によ
り構成するようにしたので、トンネル絶縁膜25を低温
で形成しても、欠陥の存在しない領域における蓄積領域
25の微粒子に蓄積された電荷についてはリークを防止
することができる。すなわち、長時間に渡って情報を保
持することができる。よって、下地部10を融点が低く
安価なガラスなどよりなる基板11により構成し、メモ
リ用伝導領域21を多結晶シリコンにより構成すること
ができる。
【0056】また、メモリトランジスタ20と選択トラ
ンジスタ30とを組み合わせるようにしたので、選択的
な書き込みおよび消去および読み出しが可能なメモリ素
子をガラスなどにより構成される下地部10の一面に容
易に形成することができる。更に、ガラスなどにより構
成される下地部10の一面に容易に集積することがで
き、容易に集積回路を得ることができる。
【0057】更に、本実施の形態に係るメモリ素子の製
造方法によれば、気相成長法またはスパッタリング法に
よりトンネル絶縁膜25の表面を1よりも小さい被覆率
で覆うようにして、分散された複数の微粒子よりなる蓄
積領域24を形成するようにしたので、本実施の形態に
係るメモリ素子を容易に製造することができ、本実施の
形態に係るメモリ素子を容易に実現することができる。
【0058】加えて、本実施の形態に係るメモリ素子の
製造方法によれば、メモリ用伝導領域21の表面を酸素
原子を含む電離気体に曝すことによりトンネル絶縁膜2
5を形成するようにしたので、低温で形成することがで
きる。よって、下地部10を融点が低く安価なガラスあ
るいはプラスチックなどよりなる基板11により構成す
ることができる。更にまた、トンネル絶縁膜25を形成
したのち、エネルギービームを照射するようにしたの
で、下地部10の温度を高くすることなくトンネル絶縁
膜25およびトンネル絶縁膜25とメモリ用伝導領域2
1との界面における欠陥を低減することができる。よっ
て、低温で製造しても更に長時間に渡って情報を安定し
て保持することができる。
【0059】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態に係るメモリ素子は、第1の不純物領域22,第
2の不純物領域23および第3の不純物領域32にn型
不純物に代えてp型不純物が添加されたことを除き、第
1の実施の形態と同一の構成および作用をそれぞれ有し
ている。また、第1の実施の形態と同様にして製造する
ことができる。よって、ここでは、同一の構成要素には
同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、
対応する構成要素にも同一の符号を付し、図1乃至図9
を参照して説明する。
【0060】このメモリ素子は、図1における第1の不
純物領域22,第2の不純物領域23および第3の不純
物領域32が、p型不純物としてボロンなどのIII族
元素を添加した多結晶シリコンによりそれぞれ構成され
ている。すなわち、蓄積領域24には電荷として正孔が
蓄積されるようになっている。
【0061】また、このメモリ素子では、第1の実施の
形態とは逆の符号の電位を印加することにより情報が書
き込まれ、読み出され、消去される。すなわち、例え
ば、図1において、第1の不純物領域22を0Vとし、
選択用制御電極33および第3の不純物領域32に第1
の不純物領域22よりも低い電位の−20Vをそれぞれ
印加すると共に、メモリ用制御電極26に第1の不純物
領域22と同電位またはそれよりも低い電位の−10V
を印加することにより、電荷(ここでは正孔)がメモリ
用伝導領域21から蓄積領域24に量子力学的トンネル
効果により遷移し、情報が書き込まれる。
【0062】書き込まれた情報は、第1の実施の形態と
同様に、例えば、第1の不純物領域22,メモリ用制御
電極26,第3の不純物領域32および選択用制御電極
33の電位を同電位または浮遊状態とすることにより保
持される。
【0063】また、書き込まれた情報は、例えば、選択
用制御電極33に負の電位である−5Vを印加し、メモ
リ用制御電極26の電位に対するメモリ用伝導領域21
の伝導度または電流値を測定することにより読み出され
る。
【0064】更に、書き込まれた情報は、例えば、第1
の不純物領域22を0Vとし、選択用制御電極33およ
び第3の不純物領域32に第1の不純物領域22よりも
高い電位の20Vをそれぞれ印加すると共に、メモリ用
制御電極26に第1の不純物領域22と同電位またはそ
れよりも高い電位の10Vを印加することにより、蓄積
領域24に蓄積された電荷がメモリ用伝導領域21に遷
移し、消去される。
【0065】このメモリ素子を製造する際には、例え
ば、メモリ用制御電極26および選択用制御電極33を
それぞれ形成したのち、図6(B)において、イオンイ
ンプランテーションにより半導体層41にボロンなどの
III族元素を選択的に注入して、第1の不純物領域2
2,第2の不純物領域23および第3の不純物領域32
をそれぞれ形成する。また、メモリ用制御電極26およ
び選択用制御電極33をそれぞれ形成したのち、図9
(A)において、例えば、第1の不純物領域22,第2
の不純物領域23および第3の不純物領域32をの各形
成予定領域をそれぞれ露出させ、その表面をジボラン
(B2 6 )の電離気体のようにボロン原子などのII
I族原子を含む電離気体の雰囲気中に曝してそれらをそ
れぞれ形成する。これにより、本実施の形態に係るメモ
リ素子が形成される。
【0066】このようなメモリ素子は、第1の実施の形
態と同様にして集積され、第1の実施の形態と同一の効
果を有する。
【0067】(第3の実施の形態)本発明の第3の実施
の形態に係るメモリ素子は、メモリ用伝導領域21,第
1の不純物領域22,第2の不純物領域23,選択用伝
導領域31および第3の不純物領域32を構成する半導
体がそれぞれ異なることを除き、第1の実施の形態と同
一の構成を有している。また、第1の実施の形態と同様
にして製造することができる。よって、ここでは、同一
の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省
略する。また、対応する構成要素にも同一の符号を付
し、図1乃至図9を参照して説明する。
【0068】このメモリ素子は、例えば、図1におい
て、メモリ用伝導領域21および選択用伝導領域31が
不純物を添加しない非晶質シリコンによりそれぞれ構成
され、第1の不純物領域22,第2の不純物領域23お
よび第3の不純物領域32がn型不純物を添加した非晶
質シリコンまたは多結晶シリコンによりそれぞれ構成さ
れている。
【0069】このメモリ素子を製造する際には、図2
(A)において、二酸化ケイ素層13の上に、例えば、
CVD法またはスパッタリング法により、非晶質シリコ
ンよりなりメモリ用伝導領域21および選択用伝導領域
31をそれぞれ構成する半導体層41を形成する。
【0070】なお、図6(B)において、イオン注入に
より第1の不純物層22,第2の不純物層23および第
3の不純物層32をそれぞれ形成したのち、エネルギー
ビームを照射すると、その加熱により、第1の不純物層
22,第2の不純物層23および第3の不純物層32の
少なくとも一部をそれぞれ構成する非晶質シリコンが多
結晶化する場合がある。また、図9(A)において、電
離気体G3 に曝すことにより第1の不純物層22,第2
の不純物層23および第3の不純物層32をそれぞれ形
成したのち、エネルギービームを照射する場合も同様で
ある。これは、メモリ用伝導領域21および選択用伝導
領域31がメモリ用制御電極 26および選択用制御電
極33を介してそれぞれ間接的に加熱されるのに対し
て、第1の不純物層22,第2の不純物層23および第
3の不純物層32は直接加熱されるので、温度が高くな
るからである。これにより、本実施の形態に係るメモリ
素子が形成される。
【0071】このようなメモリ素子は、第1の実施の形
態と同一の作用および効果を有し、第1の実施の形態と
同様にして集積される。なお、ここでは詳細に説明しな
いが、本実施の形態に係るメモリ素子についても、第2
の実施の形態と同様に構成することができる。
【0072】(第4の実施の形態)図13は本実施の形
態に係るメモリ素子の構成を表すものである。このメモ
リ素子は、蓄積領域24が蓄積領域形成膜59の中に形
成されていることを除き、第1の実施の形態と同一の構
成を有している。よって、ここでは、同一の構成要素に
は同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0073】蓄積領域形成膜59はメモリ用伝導領域2
1の二酸化ケイ素層13と反対側に形成されており、蓄
積領域形成膜59のうち内部に形成された蓄積領域24
とメモリ用伝導領域21との間の領域がトンネル絶縁膜
25となっている。また、蓄積領域形成膜59のメモリ
用伝導領域21と反対側には絶縁膜44を介してメモリ
用制御電極26が形成されており、蓄積領域24とメモ
リ用制御電極26との間の領域における蓄積領域形成膜
59と絶縁膜44とがメモリ制御用絶縁膜27を構成し
ている。
【0074】このような構成を有するメモリ素子は、次
のようにして製造することができる。
【0075】図14および図15はその各製造工程を表
すものである。まず、図14(A)に示したように、第
1の実施の形態と同様にして、例えば、石英ガラスより
なる基板11を用意し、その上に、窒化ケイ素層12,
二酸化ケイ素層13およびメモリ用伝導領域21および
選択用伝導領域31をそれぞれ構成する半導体層41を
順次積層する。次いで、半導体層41の上に、例えば、
CVD法またはスパッタリング法により、シリコンを過
剰に含む非化学量論的組成の酸化物(SiOx(x<
2))よりなる非化学量論膜61を形成する。
【0076】続いて、図14(B)に示したように、こ
の非化学量論膜61の表面に、例えば、半導体層41に
より吸収されるエネルギービームEを照射して、非化学
量論膜61を加熱する。これにより、非化学量論膜61
を構成する酸化物が化学量論組成の二酸化ケイ素とシリ
コンに分解する。すなわち、これにより非化学量論膜6
1は、二酸化ケイ素膜59aの中にシリコンよりなる複
数の微粒子59aが分散して存在する蓄積領域形成膜5
9となる。
【0077】なお、エネルギービームEには、例えば、
エキシマレーザビームあるいは電子線ビームを用いる。
エキシマレーザビームの波長としては、例えば、XeC
lの308nm,KrFの248nmあるいはArFの
193nmなどを用いる。
【0078】蓄積領域形成膜59を形成したのち、図1
5に示したように、例えば、六フッ化硫黄または四フッ
化炭素などの電離気体を用いたエッチングにより、蓄積
領域形成膜59および半導体層41をそれぞれ選択的に
除去し、素子を分離する。そののち、例えば、四フッ化
炭素と水素との混合気体を用いたエッチングにより、メ
モリ用伝導領域21の形成予定領域に対応する領域を残
して蓄積領域形成膜59を選択的に除去する。これによ
り、微粒子59bよりなる蓄積領域24および二酸化ケ
イ素膜59aよりなるトンネル絶縁膜25がそれぞれ形
成される。
【0079】蓄積領域24およびトンネル絶縁膜25を
それぞれ形成したのち、第1の実施の形態と同様にし
て、絶縁膜44を形成し(図5(A)参照)、水素原子
を含む電離気体G2 の雰囲気中にその表面を曝す(図5
(B)参照)。そののち、第1の実施の形態と同様にし
て、メモリ用制御電極26および選択用制御電極33を
選択的にそれぞれ形成し(図6(A)参照)、半導体層
41に不純物を添加する。すなわち、第1の不純物領域
22,第2の不純物領域23,第3の不純物領域32,
メモリ用伝導領域21および選択用伝導領域31をそれ
ぞれ形成する(図6(B)または図9(A)参照)。
【0080】不純物を添加したのち、第1の実施の形態
と同様にして、不純物を活性化させ、ソース電極28お
よびドレイン電極35を選択的にそれぞれ形成する(図
7または図9(B)参照)。そののち、保護膜14を形
成する。これにより、図13に示したメモリ素子が形成
される。
【0081】このようなメモリ素子は、第1の実施の形
態と同様に作用し、同様にして集積される。このように
本実施の形態に係るメモリ素子の製造方法によれば、シ
リコンを過剰に含む非化学量論的組成の非化学量論膜6
1を形成し、これを加熱することにより蓄積領域24を
形成するようにしたので、本実施の形態に係るメモリ素
子を容易に製造することができ、本実施の形態に係るメ
モリ素子を容易に実現することができる。
【0082】なお、本実施の形態では、非化学量論膜6
1をシリコンを過剰に含む酸化物により構成するように
したが、蓄積領域をゲルマニウムの微粒子により構成す
る場合には、非化学量論膜をゲルマニウムを過剰に含む
酸化物により構成するようにすればよく、また、蓄積領
域をシリコン・ゲルマニウムの微粒子により構成する場
合には、非化学量論膜をシリコンおよびゲルマニウムを
過剰に含む酸化物により構成するようにすればよい。ま
た、本実施の形態に係るメモリ素子についても、第2の
実施の形態および第3の実施の形態と同様に構成するこ
とができる。
【0083】以上、各実施の形態を挙げて本発明を説明
したが、本発明は上記各実施の形態に限定されるもので
はなく、種々変形可能である。例えば、上記各実施の形
態においては、基板11を石英ガラスにより構成する場
合について説明したが、ケイ酸塩ガラスまたはプラスチ
ックなどの他の低融点絶縁体により構成するようにして
もよい。
【0084】また、上記各実施の形態においては、基板
11の一面に窒化ケイ素層12および二酸化ケイ素層1
3を順次積層して下地部10を構成するようにしたが、
基板11の一面に窒化ケイ素層12または二酸化ケイ素
層13のどちらか一方のみを形成して下地部を構成する
ようにしてもよい。更に、基板11の一面に酸化窒化ケ
イ素層を形成して下地部を構成するようにしてもよい。
加えて、下地部は、メモリトランジスタ20および選択
トランジスタ30を形成する際の下地となりうるもので
あればどのようなものでもよく、例えば、適宜な基板の
上に他の半導体素子を介して形成された絶縁膜を下地部
としてもよい。
【0085】更にまた、上記各実施の形態においては、
メモリ用伝導領域21,第1の不純物領域22,第2の
不純物領域23,選択用伝導領域31および第3の不純
物領域32を多結晶シリコンまたは非晶質シリコンによ
りそれぞれ構成する場合について説明したが、多結晶シ
リコンと非晶質シリコンとの複合体など他の非単結晶シ
リコンによりそれぞれ構成するようにしてもよい。
【0086】加えてまた、上記各実施の形態において
は、メモリ用伝導領域21,第1の不純物領域22,第
2の不純物領域23,選択用伝導領域31および第3の
不純物領域32をシリコンによりそれぞれ構成する場合
について説明したが、ゲルマニウムまたはシリコン・ゲ
ルマニウムによりそれぞれ構成するようにしてもよい。
また、ガリウムヒ素(GaAs)などの化合物半導体に
よりそれぞれ構成するようにしてもよい。
【0087】更にまた、上記各実施の形態においては、
蓄積領域24を半導体の微粒子により構成する場合につ
いて説明したが、アルミニウム,銅あるいはタングステ
ン(W)などの金属よりなる微粒子により構成するよう
にしてもよい。この場合、蒸着法によりトンネル絶縁膜
25の表面を1よりも小さい被覆率で覆うようにして蓄
積領域24を形成する。
【0088】加えてまた、上記各実施の形態において
は、トンネル絶縁膜25を酸化膜により構成する場合に
ついて説明したが、窒化膜または酸化窒化膜により構成
するようにしてもよい。例えば、窒化膜により構成する
場合には、アンモニア(NH3)または窒素(N2 )を
交流電磁場中に導入することによって生成した窒素原子
(N)を含む電離気体中に表面を曝すことにより形成す
る。また、酸化窒化膜により構成する場合には、一酸化
二窒素(N2 O)を交流電磁場中に導入することによっ
て生成した酸素原子と窒素原子とを含む電離気体中に表
面を曝すことにより形成する。
【0089】更にまた、上記各実施の形態においては、
トンネル絶縁膜25を形成する際に、エネルギービーム
を照射することにより加熱し膜質を改善するようにした
が、他の方法により加熱するようにしてもよい。
【0090】加えてまた、上記第4の実施の形態におい
ては、非化学量論膜61にエネルギービームを照射する
ことにより加熱するようにしたが、他の方法により加熱
するようにしてもよい。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項12のいずれか1に記載のメモリ素子によれば、分散
された複数の微粒子よりなる蓄積領域を備えるようにし
たので、トンネル絶縁膜を低温で形成しても、欠陥の存
在しない領域における蓄積領域の微粒子に蓄積された電
荷についてはリークを防止することができる。よって、
長時間に渡って情報を保持することができると共に、下
地部を融点が低く安価なガラスなどにより構成すること
ができる。従って、選択用伝導領域および選択用制御電
極も更に備えているので、選択的な書き込みおよび消去
および読み出しが可能なメモリ素子を、ガラスなどによ
り構成される下地部の一面に容易に形成することができ
るという効果を奏する。
【0092】また、請求項13ないし請求項19のいず
れか1に記載のメモリ素子の製造方法によれば、トンネ
ル絶縁膜の上に分散された複数の微粒子よりなる蓄積領
域を形成するようにしたので、本発明に係るメモリ素子
を容易に製造することができ、本発明に係るメモリ素子
を容易に実現することができるという効果を奏する。
【0093】特に、請求項14ないし請求項16のいず
れか1に記載のメモリ素子の製造方法によれば、酸素原
子および窒素原子のうちの少なくとも一方を含む電離気
体に曝すことによりトンネル絶縁膜を形成するようにし
たので、低温で形成することができる。よって、下地部
を融点が低く安価なガラスあるいはプラスチックなどに
より構成することができるという効果を奏する。
【0094】また、請求項15または請求項16に記載
のメモリ素子の製造方法によれば、トンネル絶縁膜を形
成したのち、エネルギービームを照射するようにしたの
で、下地部の温度を高くすることなくトンネル絶縁膜お
よびトンネル絶縁膜とメモリ用伝導領域との界面におけ
る欠陥を低減することができる。よって、低温で製造し
ても長時間に渡って情報を安定して保持することができ
るという効果を奏する。
【0095】更に、請求項20に記載の集積回路によれ
ば、本発明のメモリ素子を集積するようにしたので、ガ
ラスなどにより構成される下地部の一面にメモリ素子を
容易に集積することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るメモリ素子の
構成を表す断面図である。
【図2】図1に示したメモリ素子の各製造工程を表す断
面図である。
【図3】図2に続く各製造工程を表す断面図である。
【図4】図3に続く各製造工程を表す断面図である。
【図5】図4に続く各製造工程を表す断面図である。
【図6】図5に続く各製造工程を表す断面図である。
【図7】図6に続く各製造工程を表す断面図である。
【図8】図1に示したメモリ素子の変形例を表す断面図
である。
【図9】図8に示したメモリ素子の各製造工程を表す断
面図である。
【図10】図1に示したメモリ素子を集積した集積回路
の構成を表す平面図である。
【図11】図10に示した集積回路のI−I線に沿った
断面図である。
【図12】図10に示した集積回路の回路構成を表す回
路図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係るメモリ素子
の構成を表す断面図である。
【図14】図13に示したメモリ素子の各製造工程を表
す断面図である。
【図15】図14に続く各製造工程を表す断面図であ
る。
【符号の説明】
10…下地部、11…基板、12…窒化ケイ素層、13
…二酸化ケイ素層、20…メモリトランジスタ、21…
メモリ用伝導領域、22…第1の不純物領域、23…第
2の不純物領域、24…蓄積領域、25…トンネル絶縁
膜、26…メモリ用制御電極、27…メモリ制御用絶縁
膜、28…ソース電極、30…選択トランジスタ、31
…選択用伝導領域、32…第3の不純物領域、33…選
択用制御電極、34…選択制御用絶縁膜、35…ドレイ
ン電極、41…半導体層、42…酸化膜、43…半導体
微粒子層、44…絶縁膜,59…蓄積領域形成膜、59
a…二酸化ケイ素膜、59b…微粒子、61…非化学量
論膜、101a,101b,102a,102b…ワー
ド線、110,120…ビット線、110a,120a
…接続層、111,112,121,122…メモリ素
子、130…層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 碓井 節夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F001 AA19 AB20 AC06 AD12 AD41 AD60 AD70 AE50 AF06 AF07 AF25 AG10 AG12 AG21 AG22 AG30 5F083 EP01 EP22 EP32 ER03 ER09 ER14 ER19 ER22 ER30 GA21 GA29 HA02 JA02 JA04 JA31 JA32 JA33 JA36 JA37 JA56 MA01 MA19 MA20 NA10 PR03 PR21 PR22 PR33 PR36

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体よりなる下地部と、 この下地部の一面に設けられた半導体よりなるメモリ用
    伝導領域と、 このメモリ用伝導領域に隣接して設けられた第1の不純
    物領域と、 この第1の不純物領域と離間しかつ前記メモリ用伝導領
    域に隣接して設けられた第2の不純物領域と、 分散された複数の微粒子よりなり前記メモリ用伝導領域
    から遷移された電荷を蓄積する蓄積領域と、 この蓄積領域と前記メモリ用伝導領域との間に設けられ
    たトンネル絶縁膜と、 前記蓄積領域の電荷量および前記メモリ用伝導領域の伝
    導度をそれぞれ制御するメモリ用制御電極と、 このメモリ用制御電極と前記蓄積領域との間に設けられ
    たメモリ制御用絶縁膜と、 前記メモリ用伝導領域と離間しかつ前記第2の不純物領
    域に隣接して前記下地部の一部に設けられた選択用伝導
    領域と、 この選択用伝導領域に隣接しかつ前記第2の不純物領域
    と離間して設けられた第3の不純物領域と、 前記選択用伝導領域の伝導度を制御する選択用制御電極
    と、 この選択用制御電極と前記選択用伝導領域との間に設け
    られた選択制御用絶縁膜とを備えたことを特徴とするメ
    モリ素子。
  2. 【請求項2】 前記メモリ用伝導領域,前記選択用伝導
    領域,前記第1の不純物領域,第2の不純物領域および
    第3の不純物領域は、非単結晶半導体よりそれぞれなる
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  3. 【請求項3】 前記メモリ用伝導領域,前記選択用伝導
    領域,前記第1の不純物領域,第2の不純物領域および
    第3の不純物領域は、多結晶シリコンよりそれぞれなる
    ことを特徴とする請求項2記載のメモリ素子。
  4. 【請求項4】 前記メモリ用伝導領域,前記選択用伝導
    領域,前記第1の不純物領域,第2の不純物領域および
    第3の不純物領域は、非晶質シリコンよりそれぞれなる
    ことを特徴とする請求項2記載のメモリ素子。
  5. 【請求項5】 前記メモリ用伝導領域および前記選択用
    伝導領域は非晶質シリコンよりそれぞれなると共に、前
    記第1の不純物領域,第2の不純物領域および第3の不
    純物領域は多結晶シリコンよりそれぞれなることを特徴
    とする請求項2記載のメモリ素子。
  6. 【請求項6】 前記蓄積領域は、シリコンおよびゲルマ
    ニウムのうちの少なくとも一方を含む半導体、または金
    属よりなることを特徴とする請求項1記載のメモリ素
    子。
  7. 【請求項7】 前記メモリ用制御電極および前記選択用
    制御電極は、非単結晶シリコンまたは金属よりそれぞれ
    なることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  8. 【請求項8】 前記トンネル絶縁膜,前記メモリ制御用
    絶縁膜および前記選択制御用絶縁膜は、二酸化ケイ素,
    窒化ケイ素あるいはシリコンと酸素と窒素との化合物の
    いずれかよりそれぞれなることを特徴とする請求項1記
    載のメモリ素子。
  9. 【請求項9】 前記選択用制御電極および前記第3の不
    純物領域に前記第1の不純物領域よりも高い電位がそれ
    ぞれ印加され、かつ前記メモリ用制御電極に前記第1の
    不純物領域と同電位または前記第1の不純物領域よりも
    高い電位が印加されることにより前記蓄積領域の電荷量
    が変化して情報が書き込まれると共に、前記選択用制御
    電極および前記第3の不純物領域に前記第1の不純物領
    域よりも低い電位がそれぞれ印加され、かつ前記メモリ
    用制御電極に前記第1の不純物領域と同電位または前記
    第1の不純物領域よりも低い電位が印加されることによ
    り前記蓄積領域の電荷量が変化して情報が消去され、ま
    た、前記選択用制御電極,前記メモリ用制御電極,第1
    の不純物領域および第3の不純物領域の電位が同電位ま
    たは浮遊状態とされることにより情報が保持されること
    を特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  10. 【請求項10】 前記選択用制御電極に正の電位が印加
    されると共に、前記メモリ用制御電極の電位に対する前
    記メモリ用伝導領域の伝導度または電流値が測定される
    ことにより、前記蓄積領域の電荷量の変化が検出され書
    き込まれた情報が読みだされることを特徴とする請求項
    9記載のメモリ素子。
  11. 【請求項11】 前記選択用制御電極および前記第3の
    不純物領域に前記第1の不純物領域よりも低い電位がそ
    れぞれ印加され、かつ前記メモリ用制御電極に前記第1
    の不純物領域と同電位または前記第1の不純物領域より
    も低い電位が印加されることにより前記蓄積領域の電荷
    量が変化して情報が書き込まれると共に、前記選択用制
    御電極および前記第3の不純物領域に前記第1の不純物
    領域よりも高い電位がそれぞれ印加され、かつ前記メモ
    リ用制御電極に前記第1の不純物領域と同電位または前
    記第1の不純物領域よりも高い電位が印加されることに
    より前記蓄積領域の電荷量が変化して情報が消去され、
    また、前記選択用制御電極,前記メモリ用制御電極,第
    1の不純物領域および第3の不純物領域の電位が同電位
    または浮遊状態とされることにより情報が保持されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  12. 【請求項12】 前記選択用制御電極に負の電位が印加
    されると共に、前記メモリ用制御電極の電位に対する前
    記メモリ用伝導領域の伝導度または電流値が測定される
    ことにより、前記蓄積領域の電荷量の変化が検出され書
    き込まれた情報が読みだされることを特徴とする請求項
    11記載のメモリ素子。
  13. 【請求項13】 絶縁体よりなる下地部の上に、半導体
    よりなるメモリ用伝導領域と、選択用伝導領域とをそれ
    ぞれ形成する工程と、 メモリ用伝導領域の上にトンネル絶縁膜を形成する工程
    と、 トンネル絶縁膜の上に分散された複数の微粒子よりなる
    蓄積領域を形成する工程と、 蓄積領域の上にメモリ制御用絶縁膜を形成すると共に、
    選択用伝導領域の上に選択制御用絶縁膜を形成する工程
    と、 メモリ制御用絶縁膜の上にメモリ用制御電極を形成する
    と共に、選択制御用絶縁膜の上に選択用制御電極を形成
    する工程と、 メモリ用伝導領域に隣接する第1の不純物領域と、第1
    の不純物領域と離間しかつメモリ用伝導領域および選択
    用伝導領域に隣接する第2の不純物領域と、第2の不純
    物領域と離間しかつ選択用伝導領域に隣接する第3の不
    純物領域とをそれぞれ形成する工程とを含むことを特徴
    とするメモリ素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 メモリ用伝導領域の表面を酸素原子
    (O)および窒素原子(N)のうちの少なくとも一方を
    含む電離気体に曝すことにより、メモリ用伝導領域の上
    にトンネル絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1
    3記載のメモリ素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 更に、トンネル絶縁膜を形成したの
    ち、メモリ用伝導領域の表面を加熱する工程を含むこと
    を特徴とする請求項14記載のメモリ素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 エネルギービームを照射することによ
    りメモリ用伝導領域の表面を加熱することを特徴とする
    請求項15記載のメモリ素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 気相成長法,スパッタリング法あるい
    は蒸着法によりトンネル絶縁膜の表面を1よりも小さい
    被覆率で覆うようにして蓄積領域を形成することを特徴
    とする請求項13記載のメモリ素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 メモリ用伝導領域の上に半導体元素を
    過剰に含む非化学量論的組成の非化学量論膜を形成し、
    この非化学量論膜を加熱することにより、トンネル絶縁
    膜および蓄積領域をそれぞれ形成することを特徴とする
    請求項13記載のメモリ素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 エネルギービームを照射することによ
    り非化学量論膜を加熱することを特徴とする請求項18
    記載のメモリ素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 複数のメモリ素子が集積された集積回
    路であって、 前記各メモリ素子は、絶縁体よりなる下地部と、この下
    地部の一面に設けられた半導体よりなるメモリ用伝導領
    域と、このメモリ用伝導領域に隣接して設けられた第1
    の不純物領域と、この第1の不純物領域と離間しかつメ
    モリ用伝導領域に隣接して設けられた第2の不純物領域
    と、分散された複数の微粒子よりなりメモリ用伝導領域
    から遷移された電荷を蓄積する蓄積領域と、この蓄積領
    域とメモリ用伝導領域との間に設けられたトンネル絶縁
    膜と、蓄積領域の電荷量およびメモリ用伝導領域の伝導
    度をそれぞれ制御するメモリ用制御電極と、このメモリ
    用制御電極と蓄積領域との間に設けられたメモリ制御用
    絶縁膜と、メモリ用伝導領域と離間しかつ第2の不純物
    領域に隣接して下地部の一面に設けられた選択用伝導領
    域と、この選択用伝導領域に隣接しかつ第2の不純物領
    域と離間して設けられた第3の不純物領域と、選択用伝
    導領域の伝導度を制御する選択用制御電極と、この選択
    用制御電極と選択用伝導領域との間に設けられた選択制
    御用絶縁膜とをそれぞれ有することを特徴とする集積回
    路。
JP10274983A 1998-09-29 1998-09-29 メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路 Pending JP2000106401A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274983A JP2000106401A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路
US09/404,479 US6274903B1 (en) 1998-09-29 1999-09-24 Memory device having a storage region is constructed with a plurality of dispersed particulates
US09/888,862 US6461917B2 (en) 1998-09-29 2001-06-25 Memory device, manufacturing method thereof and integrated circuit thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274983A JP2000106401A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路
US09/404,479 US6274903B1 (en) 1998-09-29 1999-09-24 Memory device having a storage region is constructed with a plurality of dispersed particulates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106401A true JP2000106401A (ja) 2000-04-11

Family

ID=26551272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274983A Pending JP2000106401A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6274903B1 (ja)
JP (1) JP2000106401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050762A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、並びに表示装置
JP2002222875A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP2007158176A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040089482A1 (en) * 1991-04-10 2004-05-13 Uship Intellectual Properties, Llc Automated package shipping machine
JP2001085545A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp メモリ素子の製造方法
US6693051B2 (en) * 2001-02-01 2004-02-17 Lucent Technologies Inc. Silicon oxide based gate dielectric layer
US7105425B1 (en) 2002-05-16 2006-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Single electron devices formed by laser thermal annealing
US7042035B2 (en) * 2002-08-02 2006-05-09 Unity Semiconductor Corporation Memory array with high temperature wiring
US20050156228A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Jeng Erik S. Manufacture method and structure of a nonvolatile memory
US7488635B2 (en) * 2005-10-26 2009-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor structure with reduced gate doping and methods for forming thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121763A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5714766A (en) * 1995-09-29 1998-02-03 International Business Machines Corporation Nano-structure memory device
JP3510039B2 (ja) * 1996-03-15 2004-03-22 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE19632834C2 (de) * 1996-08-14 1998-11-05 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung feiner Strukturen und dessen Verwendung zur Herstellung einer Maske und eines MOS-Transistors
US5801401A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Flash memory with microcrystalline silicon carbide film floating gate
US5852306A (en) * 1997-01-29 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Flash memory with nanocrystalline silicon film floating gate
US6060743A (en) * 1997-05-21 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having multilayer group IV nanocrystal quantum dot floating gate and method of manufacturing the same
US6008517A (en) * 1998-03-02 1999-12-28 Texas Instruments - Acer Incorporated High density and low power flash memories with a high capacitive-coupling ratio
US6010934A (en) * 1998-03-02 2000-01-04 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of making nanometer Si islands for single electron transistors
KR100271211B1 (ko) * 1998-07-15 2000-12-01 윤덕용 나노결정을 이용한 비휘발성 기억소자 형성방법
TW386314B (en) * 1998-09-19 2000-04-01 United Microelectronics Corp Structure of low power, high efficiency programmable erasable non-volatile memory cell and production method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050762A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、並びに表示装置
JP2002222875A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP4590744B2 (ja) * 2001-01-25 2010-12-01 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
JP2007158176A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6274903B1 (en) 2001-08-14
US6461917B2 (en) 2002-10-08
US20010044185A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6285055B1 (en) Memory device and method of manufacturing the same, and integrated circuit and method of manufacturing semiconductor device
US7075139B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6472684B1 (en) Nonvolatile memory and manufacturing method thereof
US7863135B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
US5847411A (en) Semiconductor device having a channel region including a vacancy-introduced polysilicon layer
US9312268B2 (en) Integrated circuits with FinFET nonvolatile memory
KR20060028765A (ko) 비휘발성 메모리 디바이스
JP2001085545A (ja) メモリ素子の製造方法
US6525379B2 (en) Memory device, method of manufacturing the same, and integrated circuit
KR100842401B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2000106401A (ja) メモリ素子およびその製造方法ならびに集積回路
US20080116460A1 (en) Non-volatile memory device and fabrication method of non-volatile memory device and memory apparatus including non-volatile memory device
JPH1154640A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
US7045419B2 (en) Elimination of the fast-erase phenomena in flash memory
JP2004006730A (ja) 半導体記憶素子及び半導体記憶装置
JP2998540B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007165396A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0353788B2 (ja)
JPH07142614A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901