JP4942376B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4942376B2
JP4942376B2 JP2006088627A JP2006088627A JP4942376B2 JP 4942376 B2 JP4942376 B2 JP 4942376B2 JP 2006088627 A JP2006088627 A JP 2006088627A JP 2006088627 A JP2006088627 A JP 2006088627A JP 4942376 B2 JP4942376 B2 JP 4942376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
gaming machine
speaker
sound
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006088627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260111A (ja
Inventor
信嗣 肥後
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2006088627A priority Critical patent/JP4942376B2/ja
Publication of JP2007260111A publication Critical patent/JP2007260111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942376B2 publication Critical patent/JP4942376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、スピーカを備えるスロットマシン、パチンコ機などの遊技機に関し、特に、スピーカ部分を介した遊技機内部への不正行為を防止しながらも、低周波数帯域の音質及び音量を改善できる遊技機に関する。
スロットマシン、パチンコ機などの遊技機には、通常、スピーカが設けられており、スピーカから遊技状況に応じて各種の音(バックグラウンドミュージック、効果音、音声など)を出力することにより、遊技を盛り上げ、遊技者の遊技に対する興味や興奮を高める演出が行われている。
特に、近年では、音による演出が重要視される傾向があるとともに、出力される音の音質なども演出効果を高める要素の一つとして注目されており、例えば、低周波数帯域の音質及び音量を増強し、臨場感に溢れる音の演出を行うことが提案されている。
図6の(a)は、従来例に係る遊技機のスピーカ部分を示す部分断面図、(b)は、部分正面図である。
この図に示すように、従来の遊技機では、前面パネルの裏側にスピーカを設けるとともに、スピーカから出力される音を、前面パネルに形成される透音孔を介して外部に放出するようになっている。
また、このような遊技機では、透音孔からピアノ線などの異物が挿入されると、スピーカのコーン紙が破られ、制御基板や払出装置に対して不正行為が行われる可能性があるので、スピーカの背面を保護カバーで覆蓋し、不正行為を防止している。
しかしながら、スピーカの背面を保護カバーで覆蓋すると、十分な音質及び音量が得られなくなるので、音による演出の効果が低下するという問題があった。
そこで、遊技媒体の払出経路を利用して、スピーカ部分に対する不正行為を防止することが提案されている。
例えば、特許文献1に記載される遊技機では、払出経路の壁面にスピーカを設け、スピーカから出力される音を、払出経路を介して払出口から放出する。このようにすると、スピーカに対する不正行為がしにくくなるので、背面の保護カバーを省き、音質及び音量の改善が期待できる。
特開平11−33162号公報
しかしながら、特許文献1に記載される遊技機の払出経路は、経路長が短いダクト状であり、しかも、払出口の近傍にスピーカが配置されているので、払出口からスピーカに至る経路が迷路構造とならず、十分な不正防止効果が得られない可能性があった。
また、ダクト状の払出経路内にスピーカ音を出力した場合、払出経路内に音がこもり、却って音質や音量が低下する可能性があった。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、スピーカ部分を介した遊技機内部への不正行為を防止しながらも、低周波数帯域の音質及び音量を増強し、臨場感に溢れた音の演出を行うことができる遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するため本発明の遊技機は払出経路を介して、払出口から遊技媒体を払い出す遊技機であって、前記払出経路が管状に形成されるとともに、この払出経路に連通してスピーカが配設され、当該スピーカの出力音が前記払出経路に導入され、当該払出経路を介して前記払出口から放出される構成としてある。
このような構成からなる本発明の遊技機によれば、管状の払出経路を備えるとともに、この払出経路近傍にスピーカを配設することにより、スピーカからの出力音を払出経路に導入し、払出経路を経由して払出口からスピーカの出力音を放出することができる。これによって、スピーカから出力される音は、払出経路(共鳴ポート)内で共鳴し、低周波数帯域の音質及び音量を増強し、臨場感に溢れた音の演出を行うことができる。
また、遊技媒体が払出経路の内壁に当接する音も共鳴するので、払い出しが行われるとき、特に、大量の遊技媒体が払い出されるボーナスゲームなどの特定遊技状態において、遊技者の満足感を高めることができる。
しかも、払出口からスピーカに至る経路が迷路的な構造となり、スピーカ部分に対する不正行為も有効に防止することができる。
さらに、遊技媒体が経路内では、遊技媒体が重なった状態で詰まるブリッジと呼ばれる現象が発生することがあるが、本発明では、払出経路を共鳴ポートとして兼用し、払出経路を音で積極的に振動させることにより、このような遊技媒体の詰りも効果的に防止できるようになる。
より具体的には、本発明の遊技機は前記払出経路が、下流側ほど広くなる構成としてある。
このようにすると、ラッパ(ホーン)の原理により、音量をさらに増強することができる。
また、本発明の遊技機は前記払出経路が、クランク状に曲折する構成としてある。
このようにすると、払出口からスピーカに至る経路が複雑な迷路構造になるので、スピーカ部分に対する不正防止効果をより高めることができる。
また、本発明の遊技機は前記払出経路が、当該払出経路内を通る遊技媒体が外部から視認可能に形成される構成としてあり、具体的には、払出経路の前面が透明カバーで覆われる構成としてある。
このようにすると、払出経路を通過して払い出される遊技媒体が外部から視認・目視可能になるので、払い出しにタイミングを合わせた音演出により、相乗効果のある複合的な演出が可能になる。
また、払出経路内に挿入された異物も目視可能になるので、不正防止効果をさらに高めることができる。
また、本発明の遊技機は前記払出口が、遊技機前面の中央部に設けられる上皿に対して遊技媒体を払い出す構成としてある。
このようにすると、スピーカの出力音を筐体前面の中央部から放出し、音による演出の効果をより高めることができる。
さらに、本発明の遊技機は前記払出経路が、遊技機正面から視認可能に配設された構成としてある。
このように、本発明の遊技機では、払出経路自体を、遊技機の外部から視認できるように、払出経路を遊技機筐体の内部ではなく、遊技機の正面に露出するように膨出形成することができる。
このように、払出経路を遊技機の筐体外部に形成することで、払出経路のデザイン・設計の自由度が増し、スピーカ音の共鳴構造に好ましい最適な形状の払出経路を形成できるとともに、払出経路が遊技機表面に膨出・露出することで、共鳴するスピーカ音を遊技機外部に大きく響かせることができる。
また、このように遊技機筐体表面に露出する払出経路は、メンテナンス等も容易に行えるように、スピーカの設定・調整や、球詰まりの処理等も遊技機筐体を開くことなく行えるようになる。
以上のように、本発明の遊技機によれば、管状の払出経路を介して、スピーカの出力音を払出口から放出するので、スピーカから出力される音は、払出経路(共鳴ポート)内で共鳴するので、低周波数帯域の音質及び音量を増強し、臨場感に溢れた音の演出を行うことができる。
また、管状の払出経路によれば、払出口からスピーカに至る経路を迷路的な構造にすることができ、スピーカ部分に対する不正行為を防止できる。
さらに、遊技媒体が払出経路の内壁に当接する音も共鳴するので、払い出しが行われるとき、特に、大量の遊技媒体が払い出されるボーナスゲームなどの特定遊技状態において、遊技者の満足感を高めることができる。
以下、本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
[遊技機]
まず、図1〜図3を参照して、本実施形態に係る遊技機の構成について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る遊技機を示す概略正面図であり、図2は、図1に示す本実施形態に係る遊技機を正面右斜め上から見た斜視図で、図3は、同じく図1に示す遊技機の内部構造を示す前扉を開いた状態の斜視図である。
これら図に示すように、本実施形態の遊技機は、複数のリール21a,21b,21cを回転及び停止させ、停止したリール21の図柄配列に応じて所定の入賞遊技媒体を獲得することができるスロットマシン(回胴式遊技機)を構成している。
そして、本実施形態のスロットマシン1では、入賞により払い出される遊技媒体が外部から視認可能に通過する払出経路40が長い管状に構成され、この払出経路40の近傍にスピーカ44を配設することにより、スピーカ44の出力音を払出経路40に導入して、払出経路40を共鳴空間として機能させるようにしたものである。
具体的には、本実施形態のスロットマシン1は、遊技媒体として遊技球(パチンコ玉)を用いる玉式スロットマシンであって、マイクロコンピュータ等で構成された制御部10及び必要な機械,装置等を備えて構成され、遊技機島に固定される枠体1aに対して開閉自在に取り付けられている。
スロットマシン1の前面上部には、液晶表示窓2及びリール表示窓3が備えられている。
液晶表示窓2は、スロットマシン1の背面側に配設された液晶パネル(図示せず)の視認用窓部である。
リール表示窓3は、スロットマシン1の背面側に配設された三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21cの視認用窓部であって、通常、無色透明又は有色透明な樹脂製パネル等からなり、三つの各リール21の周囲に描かれた複数の図柄のうち、縦方向に連続して隣接する複数(通常三つ)の図柄をそれぞれ視認,識別できるようになっている。
このリール表示窓3には、通常、入賞ライン表示が描かれており(図示省略)、所定の入賞ラインに沿って停止,配列されたリール21a〜21cの図柄の組合せによって、ゲームの入賞が決定されるようになっている。
リール表示窓3の下方位置には、スタートレバー4,停止ボタン5,上皿6,投入ボタン7,下皿8などが設けられている。
スタートレバー4は、三つの各リール21の回転を開始させるゲームスタート手段であり、このスタートレバー4が遊技者の操作によって押下されることで、制御部10にスタート信号が出力され、各リール21a〜21cが一斉に(又は順次)回転するようになっている。
また、このスタートレバー4の押下によりスタート信号が入力されることで、制御部10において内部抽せんが行われる。
停止ボタン5は、回転するリール21を停止させる停止手段であり、三つのリール(左)21a,リール(中)21b,リール(右)21cに対応して設けられた三つの停止ボタン(左)5a,停止ボタン(中)5b,停止ボタン(右)5cが備えられている。この各停止ボタン5a,5b,5cが遊技者の任意のタイミングで押下されることで、制御部10にストップ信号が出力され、対応する各リール21a,21b,21cの回転が停止されるようになっている。
したがって、遊技者がこれらスタートレバー4及び停止ボタン5を操作することにより、三つのリール21a〜21cを回転及び停止させて、各リール21a〜21cに付された図柄を所定の入賞配列となるよう揃えるスロットマシン遊技を行うことができる。
上皿6は、ゲームに使用する遊技球を貯留する部分であり、ここに貯留された遊技球が投入ボタン7の操作に応じてスロットマシン1内に取り込まれる。例えば、投入ボタン7を一回押下することにより、一ゲームに投入可能な最大数(15球:メダル3枚相当)の遊技球がスロットマシン1内に取り込まれ、スタートレバー4によるスタート操作が可能になる。
本実施形態の上皿6は、スロットマシン1の前面中央部から前方に突出するように形成されている。上皿6の上面部は、遊技球を貯留する凹部を除いてほぼ平坦な水平面であり、その左前端部を利用して投入ボタン7が配置されている。また、上皿6の前面は、ほぼ平坦な垂直面であり、この面を利用してスタートレバー4及び停止ボタン5が配置されている。
下皿8は、スロットマシン1の前面最下部に設けられており、上皿6と同様に遊技球を貯留することができる。上皿6に遊技球を払い出す本実施形態のスロットマシン1では、上皿6でオーバーフローした遊技球が下皿8に払い出される。
図3に示すように、スロットマシン1の背面側には、制御部10,ドラムユニット20及び払出装置30が備えられている。
制御部10は、スロットマシン1の各部を制御する制御手段であって、IC,メモリ,各種回路基板等を備えたマイクロコンピュータを有して構成されている。
ドラムユニット20は、三つのリール21a,21b,21cと、三つのリール21a〜21cを回転自在に保持し、各リール21a〜21cに対応するステッピングモータ(図示せず)を回転駆動することで各リール21a〜21cの回転の始動,定速回転及び停止の制御を行うモータ駆動回路(図示せず)と、停止された各リール21a〜21cの停止位置を検出して位置信号を制御部10に出力する回胴位置検出部(図示せず)を備えている。
払出装置30は、制御部10からの払い出し信号に応じて、所定数の遊技球を上皿6に払い出すようになっている。本実施形態の払出装置30は、枠体1a側の下部に設けられており、上皿6から内部に取り込まれた遊技球を貯留する貯留部31と、貯留部31内の遊技球を揚送する揚送部32と、揚送部32の上端部から遊技球を排出する排出口33とを備えて構成されている。
そして、排出口33から排出された遊技球は、後述する払出経路40を介して、上皿6に払い出される。
[払出経路(共鳴ポート)]
図4(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの払出経路(共鳴ポート)を示す断面図であり、同図(b)は、払出経路の正面図である。
また、図5は、図4に示す払出経路(共鳴ポート)の変更例を示す断面図である。
これらの図に示すように、払出経路40は、スロットマシン1の前面に沿って形成される管状の経路であり、払出経路40は、遊技機正面から視認可能に配設されている。すなわち、本実施形態のスロットマシン1では、払出経路自体を遊技機外部から視認できるように、払出経路40を、遊技機筐体の内部ではなく、遊技機正面に露出するように膨出形成してある。
そして、この払出経路40は、管状に形成されるとともに、この払出経路40に連通する空間内にスピーカ44が配設され、当該スピーカ44の出力音が払出経路40に導入され、払出経路40を介して払出口42から放出されるようになっている。
具体的には、払出経路40は、上端部に形成される導入口41が払出装置30の排出口33に連通される。排出口33から導入口41に対して遊技球が排出されると、遊技球は、払出経路40によって下端部の払出口42まで導かれ、ここから上皿6に払い出される。排出口33と導入口41の間は、音漏れ等がないように密着状態で接続・連通している(図4(a)及び図5参照)。
導入口41の上側には、払出経路40に連通する箱状の入音室43が設けられている。
入音室43の背面には、遊技状況に応じた各種の音(バックグラウンドミュージック、効果音、音声など)を出力するスピーカ44が設けられており、このスピーカ44の出力音が入音室43に入音される。これにより、スピーカ44の出力音は、管状の払出経路40を介して払出口42から外部に放出される。
換言すると、本実施形態のスロットマシン1では、払出経路40と兼用される管状の共鳴ポート(経路長に応じた共振周波数を有する共鳴管)を形成しており、当該共鳴ポートを介して、スピーカ44の出力音を払出口42から放出するように構成されている。
このようにすると、管状の払出経路40を介して、スピーカ44の出力音が払出口42から放出されるので、払出口42からスピーカ44に至る経路を迷路構造とし、スピーカ44部分に対する不正行為を防止できる。
しかも、スピーカ44から出力される音は、払出経路(共鳴ポート)40内で共鳴するので、低周波数帯域の音質及び音量を増強し、臨場感に溢れた音の演出を行うことができる。
また、遊技球が払出経路40の内壁に当接する音も共鳴するので、払い出しが行われるとき、特に、大量の遊技媒体が払い出されるボーナスゲームなどの特定遊技状態において、遊技者の満足感を高めることができる。
また、本実施形態では、上皿6に対して遊技球を払い出すので、スピーカ44の出力音をスロットマシン1の前面中央部から放出し、音による演出の効果をより高めることができる。
なお、払出経路40を管状にすると、遊技球が経路内でブリッジ状に詰まる可能性が高くなると考えられるが、払出経路40を共鳴ポートに兼用し、払出経路40を音で積極的に振動させることにより、遊技球の詰りを効果的に防止できる。
つぎに、払出経路40の具体的な構成について説明する。
払出経路40は、経路の広さが一定であってもよいが、図4に示すように、下流側ほど広くなるように形成することが好ましい。このようにすると、ラッパ(ホーン)の原理により、音量をさらに増強し、音の演出効果を高めることができる。
また、払出経路40は、直線的に形成してもよいが、図4に示すように、クランク状に曲折することが好ましく、特に、本実施形態のように、正面形状及び側面形状において立体的に曲折することが好ましい。このようにすると、払出口42からスピーカ44に至る経路が複雑な迷路的な構造になるので、スピーカ44部分に対する不正防止効果をより高めることができる。
なお、払出経路40をクランク状に曲折する場合には、図5に示すように、払出経路40の隅部に反射面45を設置することが好ましい。このようにすると、スピーカ44の出力音を効率的に払出口42に導き、音量の損失を抑制することができる。
また、払出経路40は、透明カバー46で覆われることが好ましい。このようにすると、払い出される遊技球が目視可能になるので、払い出しにタイミングを合わせた音演出により、相乗効果のある複合的な演出が可能になる。
また、払出経路40内に挿入された異物も目視可能になるので、不正防止効果をさらに高めることができる。
以上のように構成された本実施形態の遊技機は、遊技球を払い出す払出経路40として、管状の払出経路40を備えるとともに、この払出経路40の近傍にスピーカ44を配設することにより、スピーカ44からの出力音を払出経路40を導入し、この払出経路40を経由してスピーカ44の出力音を払出口42から放出させることができる。これによって、スピーカ44から出力される音は、払出経路(共鳴ポート)内で共鳴するので、低周波数帯域の音質及び音量を増強し、臨場感に溢れた音の演出を行うことができる。
また、遊技球が払出経路40の内壁に当接する音も共鳴するので、払い出しが行われるとき、特に、大量の遊技媒体が払い出されるボーナスゲームなどの特定遊技状態において、遊技者の満足感を高めることができる。
しかも、払出口42からスピーカ44に至る経路を迷路的な構造となり、スピーカ部分に対する不正行為も有効に防止することができる。
さらに、遊技媒体が経路内では、遊技媒体が重なった状態で詰まるブリッジと呼ばれる現象が発生ることがあるが、本実施形態では、払出経路40を共鳴ポートとして兼用し、払出経路40を音で積極的に振動させることにより、このような遊技媒体の詰りも効果的に防止できるようになる。
また、本実施形態では、払出経路40を、スロットマシン1の外部に露出するように、払出経路を遊技機筐体の内部ではなく、遊技機の正面に視認可能に膨出形成するようにしてあり、このように、払出経路40を遊技機筐体の外部に形成することで、共鳴ポートとして機能する払出経路40のデザイン・設計の自由度が増し、スピーカ音の共鳴構造に好ましい最適な形状の払出経路を形成できるとともに、払出経路40が遊技機表面に膨出・露出することで、共鳴するスピーカ音を遊技機外部に大きく響かせることができるようになる。
さらに、このように遊技機筐体の表面に露出する払出経路40は、メンテナンス等も容易に行えるように、スピーカの設定・調整や、球詰まりの処理等も遊技機筐体を開くことなく行えるようになる効果もある。
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、本発明が適用される遊技機としてスロットマシンの場合を例にとって説明したが、本発明が適用される遊技機としては、スロットマシンに限らず、パチンコ機であってもよく、所定の入賞内容に応じた遊技媒体が払い出される払出経路を備える遊技機であれば、どのような遊技機であっても適用が可能である。
この種の遊技機としては、スロットマシンやパチンコ機の他、例えば、アレンジボール機,雀球機等、玉やコイン等の遊技媒体を使用して遊技を行う各種の遊技機があり、いずれも本発明の適用対象とすることができる。
また、上述した実施形態のスロットマシンでは、使用する遊技媒体が遊技球(パチンコ球)の場合を示したが、本発明を適用するスロットマシンで使用可能な遊技媒体は、パチンコ球に限られず、例えば従来のスロットマシンと同様、遊技媒体としてメダル(コイン)を使用することも勿論可能である。
本発明は、スピーカを備えるスロットマシン、パチンコ機などの遊技機に適用でき、特に、スピーカ部分を介した遊技機内部への不正行為を防止しながらも、低周波数帯域の音質及び音量を改善することが求められる遊技機に好適に用いることができる。
本発明の一実施形態に係る遊技機を示す正面図である。 図1に示す遊技機を正面右斜め上から見た斜視図である。 図1に示す遊技機の内部構造を示す前扉を開いた状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機の払出経路(共鳴ポート)を示す、(a)は断面図、(b)は正面図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機の払出経路(共鳴ポート)を示す断面図である。 従来例に係る遊技機のスピーカ部分を示す、(a)は部分断面図、(b)は部分正面図である。
符号の説明
1 スロットマシン
6 上皿
30 払出装置
40 払出経路
41 導入口
42 払出口
43 入音室
44 スピーカ
45 反射面
46 透明カバー

Claims (6)

  1. 払出経路を介して、払出口から遊技媒体を払い出す遊技機であって、
    前記払出経路が管状に形成され、この払出経路の上端部に、遊技媒体が排出される遊技媒体の導入口が備えられるとともに、当該払出経路の下端部に、前記導入口から排出された遊技媒体が払出経路を介して払い出される払出口が備えられ、
    この払出経路に連通して前記導入口の上側に配置される箱状の入音室と、この入音室の背面に設けられたスピーカが配設され
    前記導入口から排出された遊技媒体が当該導入口の上側に配置された入音室を経由することなく前記払出経路に導入されるとともに、前記スピーカの出力音が前記入音室に入音されて前記導入口の上側から前記払出経路に導入され、当該払出経路を介して前記払出口から放出される
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記払出経路が、下流側ほど広くなる請求項1記載の遊技機。
  3. 前記払出経路が、クランク状に曲折する請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記払出経路が、当該払出経路内を通る遊技媒体が外部から視認可能に形成される請求項1乃至3のいずれか一項記載の遊技機。
  5. 前記払出口が、遊技機前面の中央部に設けられる上皿に対して遊技媒体を払い出す請求項1乃至4のいずれか一項記載の遊技機。
  6. 前記払出経路が、遊技機正面から視認可能に配設された請求項1乃至5のいずれか一項記載の遊技機。
JP2006088627A 2006-03-28 2006-03-28 遊技機 Active JP4942376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088627A JP4942376B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088627A JP4942376B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260111A JP2007260111A (ja) 2007-10-11
JP4942376B2 true JP4942376B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38633695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088627A Active JP4942376B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540247B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-02 株式会社北電子 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738204Y2 (ja) * 1979-06-01 1982-08-23
JPH0358486A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Sony Corp 光送信器
JPH07108326B2 (ja) * 1991-09-03 1995-11-22 株式会社ニューギン パチンコ式スロットマシン
JPH0819638A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Tohoku Pioneer Kk パチンコ機用スピーカシステム
JPH1133162A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Aruze Kk 遊技機
JP2006043266A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007260111A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311671B2 (ja) 遊技機
JP2009112671A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2015016044A (ja) 回胴式遊技機
JP5772893B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5393919B1 (ja) 遊技機
JP2013236761A (ja) 遊技機
JP4563214B2 (ja) 遊技機
JP4473746B2 (ja) 遊技機のメダル払出装置
JP2019165889A (ja) 遊技機
JP4942376B2 (ja) 遊技機
JP6600886B2 (ja) 遊技機
JP2019115590A (ja) 遊技機
JP5163859B2 (ja) スロットマシン
JP5336231B2 (ja) スロットマシン
JP4807674B2 (ja) スロットマシン
JP6774978B2 (ja) 遊技機
JP4311672B2 (ja) 遊技機
JP2008167862A (ja) ゲームプレイ数によって配当が変化するゲーミングマシン
JP4447406B2 (ja) 遊技機
JP2005058441A (ja) 遊技機
JP6803792B2 (ja) 遊技機
JP2005245746A (ja) 遊技機
JP6480301B2 (ja) 遊技機
JP2023078517A (ja) 遊技機
JP2023078518A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250