JP4942180B2 - 試料作製装置 - Google Patents

試料作製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4942180B2
JP4942180B2 JP2007032609A JP2007032609A JP4942180B2 JP 4942180 B2 JP4942180 B2 JP 4942180B2 JP 2007032609 A JP2007032609 A JP 2007032609A JP 2007032609 A JP2007032609 A JP 2007032609A JP 4942180 B2 JP4942180 B2 JP 4942180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holder
sample
chamber
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007032609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265971A (ja
Inventor
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
SII NanoTechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII NanoTechnology Inc filed Critical SII NanoTechnology Inc
Priority to JP2007032609A priority Critical patent/JP4942180B2/ja
Priority to US11/712,011 priority patent/US7573047B2/en
Publication of JP2007265971A publication Critical patent/JP2007265971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942180B2 publication Critical patent/JP4942180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ウエハを位置決め、保持するウエハホルダ、及び、ウエハホルダに保持されたウエハから断面試料を作製する試料作製装置に関する。
従来から、半導体等のウエハの製造過程で発生した欠陥の評価には、透過電子顕微鏡(TEM)が使用されており、ウエハから極薄に切断された断面試料によって観察が行われる。このような極薄の断面試料の作製には、集束イオンビーム装置が使用される。すなわち、ウエハの所定箇所に集束イオンビームを照射してエッチングし、透過電子顕微鏡で観察することが可能な厚さの薄片部を形成して断面試料を作製する。そして、この断面試料をウエハから取り出して、透過電子顕微鏡まで搬送することで断面試料の観察を行っていた。従来、このような断面試料を作製する集束イオンビーム装置では、断面試料を作製するウエハを試料室へ搬送するウエハ用搬送機構と、作製された断面試料を試料室から外部へ搬送する断面試料用搬送機構をそれぞれ有し、断面試料のみを試料室から外部の透過電子顕微鏡に搬送するものとしていた。しかしながら、このような集束イオンビーム装置では、搬送ルートも別途2系統必要となるため、装置全体が大型化してしまう。また、試料室内部においてウエハ用搬送機構及び断面試料用搬送機構のそれぞれについて移動可能なスペースが必要であり、試料室自体も大型化してしまい、試料室内部の真空排気性能の低下を招いてしまう。
このような問題を解消すべく、例えば、ウエハを載置するウエハカセットと、イオンビーム光学系などを備えた試料室と、ウエハ移載室と、カートリッジ移載室と、カートリッジ移載室に収容されたカートリッジ移載機構とを備えた試料作製装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この試料作製装置によれば、カートリッジ移載室には断面試料を保持するカートリッジが保管されるカートリッジステーションが設けられている。そして、カートリッジ移載室のカートリッジステーションと、ウエハ移載室に配置されたウエハカセットとの間で、カートリッジ移載機構がカートリッジを搬送する。また、試料室の試料ステージとウエハ移載室との間でウエハカセットを搬送する。すなわち、試料室でウエハから作製された断面試料は、カートリッジに保持され、ウエハとともに、ウエハ移載室まで搬送され、カートリッジ移載機構によってウエハカセットからカートリッジステーションに搬送することで、ウエハカセットともに断面試料を搬送することができ、試料室容積を小さくすることができるとされている。
特開2002−365182号公報
しかしながら、特許文献1のような試料作製装置においては、ウエハとともに、断面試料が保持されるカートリッジをウエハホルダに装着して搬送することが可能であるとされているが、ウエハホルダにカートリッジを着脱する具体的手段はなんら開示されていない。仮に、ウエハホルダにカートリッジを固定可能であったとしたとしても、複雑な機構を有するカートリッジ自体がある程度の重量を有し、また、このようなカートリッジを固定可能であることで、ウエハホルダ自体も大型化、重量化してしまう。このため、ウエハホルダを搬送する機構も大型化してしまい、結果として、ウエハホルダ及びウエハホルダを搬送する機構を収容する装置全体の大型化を招いてしまう問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ウエハ及びウエハから作製された断面試料を同時に搬送することが可能であるとともに、小型化、軽量化が図られたウエハホルダ、及びこのウエハホルダによってウエハ及び断面試料を同時に搬送可能で、装置全体の小型化が図られた試料作製装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の試料作製装置は、中央に開口部を有する枠状に形成され、上面にウエハを載置可能なホルダ本体と、該ホルダ本体に載置された前記ウエハの外周に当接し、前記ウエハを前記ホルダ本体上で位置決めするガイド部と、前記ホルダ本体の外周部に設けられ、前記ウエハから作製された断面試料を保持する断面試料保持部とを備え、該断面試料保持部は、前記断面試料が固定される板状の試料台と、該試料台を着脱可能に挟持するとともに、前記ホルダ本体に対して着脱可能に設けられた固定台とを備えるウエハホルダと、前記ウエハを保持した前記ウエハホルダを内部に収容するとともに、該内部を真空状態に排気可能な試料室と、該試料室の内部に収容された前記ウエハに荷電粒子ビームを照射してエッチングすることで、前記断面試料を作製可能な荷電粒子ビーム鏡筒と、前記ウエハから作製された前記断面試料を取り出して、前記ウエハホルダの前記試料台まで搬送する採取・搬送手段と、前記断面試料を前記試料台に接着固定する接着手段と、開閉可能な試料室バルブによって前記試料室と接続され、また、開閉可能な外部バルブによって外部と接続されるとともに、内部を真空状態に排気可能なロードロック室とを備え、該ロードロック室の内部には、前記ウエハホルダを、下方に空間を有した状態で配置させるホルダ台と、該ホルダ台に載置された前記ウエハホルダの下方に配置され、上下に進退して、前記ウエハホルダに保持された前記ウエハを上方に持ち上げることが可能なエレベータと、前記ホルダ台と前記試料室の内部との間で、前記ウエハホルダを搬送する内部搬送ロボットとが設けられ、前記試料室の内部に設けられて前記ウエハホルダを支持する試料ステージを備え、該試料ステージは、前記ウエハホルダの前記ホルダ本体と対応する枠状に形成され、該ホルダ本体を吸着保持する第一の静電チャックと、該第一の静電チャックに吸着保持された前記ホルダ本体に載置された前記ウエハを吸着保持可能に前記第一の静電チャックの内側で上方に突出して設けられた第二の静電チャックとを有することを特徴としている。
この発明に係るウエハホルダによれば、ウエハをウエハホルダ本体に載置することで、ガイド部によってウエハをウエハホルダ本体上に、容易に位置決め、保持することができる。また、ウエハホルダ本体に載置されたウエハから断面試料を作製した際には、断面試料保持部の試料台に断面試料を固定することで、ウエハと断面試料とを同時に搬送することができる。なお、断面試料保持部は、断面試料が固定された板状の試料台が固定台に挟持されているだけの単純な構造であるため、固定台を設けたことによって、大型化、重量化してしまうことが無い。また、ホルダ本体も中央に開口部を有する枠状の部材である。このため、ウエハと断面試料とを同時に搬送可能であるとともに、全体として軽量化を図ることができる。また、すべての工程が完了すると、ウエハ及び断面試料は分離されて新たなウエハ及び対応する断面試料の搬送を行うが、ホルダ本体の中央の開口部において、ウエハを上方に持ち上げるだけで容易にウエハを離脱させることができる。また、断面試料は、試料台に固定された状態を保ちつつ、試料台を挟持する固定台を取り外すことで容易に離脱させることができるとともに、極薄、極小である断面試料の取り扱いを容易とさせる。一方、断面試料の観察等が完了した際には、固定台に挟持している試料台を新たなものに交換することで、ホルダ本体に再び装着して、新たな断面試料の搬送を行うことができる。
また、この発明に係る試料作製装置によれば、小型化、軽量化が図られたウエハホルダを使用することで、ウエハを保持したウエハホルダを収容する試料室の小型化を図ることができる。さらに、ウエハホルダの小型化、軽量化を図ることができることで、ウエハホルダを搬送する内部搬送ロボットの小型化を図ることができ、対応するロードロック室の小型化も図ることができる。また、ウエハに荷電粒子ビームを照射してエッチングすることで作製された断面試料は、採取・搬送手段によって採取され、ウエハホルダの試料保持部において試料台まで搬送されて、接着手段によって試料台に固定される。このため、断面試料はウエハとともにウエハホルダに保持されて、同時に搬送することが可能となり、搬送ルートを一系統にすることができるので、搬送ルートの省スペース化を図ることができる。
以上のように、試料室及びロードロック室の小型化を図ることができることで、試料室及びロードロック室を真空状態にする際の排気性能が高まり、また、装置全体として小型化を図ることができる。また、エレベータによってウエハホルダのホルダ本体の開口部からウエハを持ち上げることによって、容易にウエハとウエハホルダとを離脱させることができ、ウエハと断面試料とを同時に搬送する作用と相まって、ウエハの搬送から、断面試料を作製してウエハ及び断面試料を外部へ搬送するまでのスループットの向上も図ることができる。
さらに、この発明に係る試料作製装置によれば、試料室の内部において試料ステージ上で、ウエハホルダ及びウエハは、第一の静電チャック及び第二の静電チャックで静電気力によって吸着保持される。このため、作業者が介在すること無く試料室を真空状態としたまま脱着することができ、塵などの汚染物発生を防止することができる。また、ウエハを広範囲で均一に歪み無く吸着保持することができる。さらに、試料ステージ自体の軽量化を図ることができ、試料ステージの固有振動数を高く設定することができる。このため、汚染物、ウエハの変形、試料ステージの振動にそれぞれ起因する集束イオンビームの分解能の低下を防止することができる。さらに、作業者が介在すること無く脱着できることで、脱着に伴う作業時間の短縮及び作業者によるウエハ等の破損の防止を図ることができる。また、ウエハホルダとウエハとは、第一の静電チャックと第二の静電チャックとで別々に吸着保持される。そして、軽量のウエハを保持する第二の静電チャックについては、必要とする電圧を低く抑えることができる。このため、ウエハに流れる漏れ電流を小さくすることができ、漏れ電流によって照射される集束イオンビームが影響を受けてしまうのを防ぐことができる。また、第二の静電チャックからのウエハの離脱時間を短縮させることができ、スループットの向上を図ることができる。また、第二の静電チャックは、ウエハホルダのホルダ本体が第一の静電チャックに吸着保持された状態で、ウエハを吸着保持可能に上方に突出している。このため、ウエハをウエハホルダに載置された状態のまま、観察面が集束イオンビームの焦点高さとなるように吸着保持することができ、集束イオンビームの分解能の向上をさらに図ることができる。
また、上記のウエハホルダにおいて、前記断面試料保持部は、前記ホルダ本体の外周部に着脱可能に嵌合された試料カセットを備え、前記固定台は、前記試料カセットに着脱可能に複数嵌合されていることがより好ましいとされている。
この発明に係るウエハホルダによれば、試料カセットに複数の固定台を嵌合させることができることで、複数の断面試料を同時に搬送することができる。また、試料カセットがホルダ本体に着脱可能に嵌合されていることで、複数の断面試料を固定台を介して試料カセットに装着したまま試料カセットの単位で取り扱うことができるので、断面試料の取り扱いが容易となる。
また、上記の試料作製装置において、前記ロードロック室の外部バルブは、前記ロードロック室と前記外部との間で前記ウエハを搬送するためのウエハ用バルブと、前記ロードロック室と前記外部との間で前記ウエハホルダを搬送するためのホルダ用バルブとによって構成されていることがより好ましいとされている。
この発明に係る試料作製装置によれば、試料室からロードロック室までのウエハとウエハホルダの搬送を一系統として装置全体の小型化を図るとともに、外部への搬送は、ウエハ用バルブとホルダ用バルブによって二系統にすることで、錯綜すること無く、効率良くウエハ及び断面試料を外部へ搬送することができる。また、ウエハを外部へ搬送する機構と、断面試料が保持されたウエハホルダを外部へ搬送する機構とを別機構にすることができる。このため、ウエハを搬送する機構には微細な動作が可能な機構を選択可能である一方、ウエハホルダを搬送する機構にはウエハを搬送する機構に対して相対的に重量物を効率的に搬送可能な機構を選択することができる。
また、上記の試料作製装置において、前記ロードロック室は、前記ホルダ台及び前記エレベータが収容されたホルダ室と、前記内部搬送ロボットが収容されたロボット室とで構成され、前記ホルダ室と前記ロボット室とは、開閉可能なゲートバルブで接続されているとともに、それぞれ独立して内部を真空状態に排気可能であることがより好ましいとされている。
この発明に係る試料作製装置によれば、ロードロック室をロボット室とホルダ室の2室に分けて、ゲートバルブを閉塞して独立して排気可能であることで、排気効率を高め真空性能を向上させることができる。
本発明のウエハホルダによれば、枠状に形成されたホルダ本体の外周部に試料保持部が設けられていることで、ウエハと断面試料とを同時搬送することができるとともに、小型化、軽量化を図ることができる。
また、本発明の試料作製装置によれば、上記のような小型化、軽量化されたウエハホルダによって、ウエハとともに作製した断面試料を搬送することができることで、効率良くウエハ及び断面試料を搬送することができるとともに、装置全体の小型化を図ることができる。
図1から図15は、この発明に係る実施形態を示している。図1に示すように、試料作製装置1は、図2に示すウエハホルダ30を使用することによって略板状のウエハWを試料室2まで搬送し、試料室2の内部2aにおいて集束イオンビーム(荷電粒子ビーム)を照射して断面試料を作製するものである。以下、試料作製装置1及びウエハホルダ30の詳細について説明する。
図2及び図3に示すように、ウエハホルダ30は、中央に開口部31aを有する枠状に形成され、上面31bにウエハWを載置可能なホルダ本体31と、ホルダ本体31に載置されたウエハWの外周W1に当接し、ウエハWをホルダ本体31上で位置決めするガイド部32とを備える。ガイド部32は、ホルダ本体31の外周部31cにおいて、等間隔に隙間を有して四箇所に設けられていて、この隙間にウエハWから作製された断面試料を保持する断面試料保持部33が設けられている。断面試料保持部33は、ホルダ本体31に装着される試料カセット34と、試料カセット34に装着される固定台35と、固定台35に挟持される略板状の試料台36とで構成されている。試料カセット34のそれぞれは、ホルダ本体31の外周部31cに設けられた一対の係合凸部31eによって着脱可能に嵌合されている。また、試料カセット34には、4つの凹部34aが形成されており、各凹部34aに一つずつ固定台35が着脱可能に嵌合されている。
図4及び図5に示すように、固定台35は、基部35aと、固定部35bとで構成され、基部35a及び固定部35bに連通するネジ穴35cが形成されている。すなわち、固定台35は、試料台36を基部35aと固定部35bとの間に挟み込み、ネジ穴35cに固定ネジ35dを締め込むことで、試料台36を挟持することが可能である。また、図6に示すように、試料台36は、略板状の金属メッシュ37と、その上面部に形成された支持部38とを備える。図6においては、断面試料Sが固定された状態を示したものであり、後述のように、断面試料Sを支持部38の側面38aに接着し、断面試料Sが接着された部分を切欠いて観察用窓部38bを形成した状態を示している。
図1に示すように、ウエハWから断面試料Sを作製する試料室2には、ウエハWを保持したウエハホルダ30を載置して、ウエハWを三軸方向に位置調整可能であるとともに、回転可能に支持する試料ステージ3が設けられている。なお、試料ステージ3は、少なくとも三軸方向に位置調整可能なものであれば良い。図7に示すように、試料ステージ3は、ウエハホルダ30のホルダ本体31と対応する枠状に形成され、ホルダ本体31を吸着保持可能な第一の静電チャック3bと、第一の静電チャック3bの内側に設けられた第二の静電チャック3cとを有する。第二の静電チャック3cは、第一の静電チャック3bにウエハホルダ30のホルダ本体31が吸着保持された状態で、ホルダ本体31に載置されたウエハWを吸着保持可能に上方に突出している。より詳しくは、第二の静電チャック3cは、ホルダ本体31の部材厚と略等しい寸法だけ第一の静電チャック3bに対して上方に突出している。そして、第一の静電チャック3bと第二の静電チャック3cとは、図示しない制御部によってそれぞれ独立して電圧値を設定して電圧を印加し、その電圧値に応じて静電気力を発生し、ウエハホルダ30のホルダ本体31及びウエハWのそれぞれを吸着保持することが可能である。なお、第二の静電チャック3cの中央部には、後述する内部搬送ロボット18の先端アーム18cを挿入可能な挿入溝3aが設けられている。
また、試料ステージ3の上方には、試料ステージ3上において、ウエハホルダ30に保持されたウエハWに集束イオンビームを照射可能な集束イオンビーム鏡筒4が設けられている。集束イオンビーム鏡筒4は、より詳しくは、ガリウムイオンなどのイオン源を内部に有しており、電圧を印加することでイオン源からイオンを引き出し加速させて、静電レンズによって集束させることで、集束イオンビームを照射することが可能なものである。また、図示しない偏向電極を有しており、所定範囲において集束イオンビームの照射位置を調整することが可能であり、試料ステージ3と協働することで、ウエハWの所定位置を照射することを可能としている。
また、試料室2の内部2aには、集束イオンビームの照射位置にデポジションガスを噴出させることが可能なガス銃5が設けられている。ガス銃5から噴出されるデポジションガスとは、例えば、W(CO)であり、集束イオンビームの照射とともに照射位置に噴出させることで、照射位置にタングステンで形成されたデポジション膜を成膜することができるものである。なお、デポジションガスは、上記に限るもので無く、デポジション膜を形成する材質によって適時選択可能なものである。そして、上記の集束イオンビーム鏡筒4とガス銃5とによって接着手段6を構成しており、後述するように試料台36の支持部38に断面試料Sを接着することが可能である。また、試料室2の内部2aには、集束イオンビームによって作製された断面試料SをウエハWから採取して、ウエハホルダ30の試料保持部33まで搬送する採取・搬送手段であるプローブ7が設けられている。プローブ7は、例えば、ガラスで形成されたもので、ガラス棒を加熱し、引き伸ばした先端部分を切断することによって得られる極細の棒状の部材である。このようなプローブ7によれば、断面試料Sに接触させることで、プローブ7と断面試料Sとの間に静電気力が生じるので、断面試料Sを吸着し、搬送することが可能である。
また、図1に示すように、試料室2には、隣接してロードロック室8が設けられている。ロードロック室8は、ロボット室9と、ホルダ室10との2室によって構成されている。ロボット室9は、開閉可能な試料室バルブ11によって試料室2と接続されている。また、ロボット室9とホルダ室10とは、開閉可能なゲートバルブ12によって接続されている。さらに、ホルダ室10には、外部と接続する開閉可能な外部バルブ13として、ウエハWを搬送するためのウエハ用バルブ13aと、ウエハホルダ30を搬送するためのホルダ用バルブ13bとが異なる方向に向って設けられている。より詳しくは、ホルダ室10において、ゲートバルブ12とホルダ用バルブ13bとが対向して設けられているとともに、ウエハ用バルブ13aは、ゲートバルブ12及びホルダ用バルブ13bと直交する向きに設けられている。また、試料室2、ロボット室9、及びホルダ室10のそれぞれは、図示しない排気手段を有しており、試料室バルブ11、ゲートバルブ12、ウエハ用バルブ13a、及びホルダ用バルブ13bをそれぞれ閉塞することで、独立して内部を真空状態となるまで排気することが可能である。
また、ホルダ室10には、ウエハホルダ30を、下方に空間を有した状態で配置させることが可能なホルダ台14が設けられている。図1及び図8に示すように、ホルダ台14は、ウエハ用バルブ13aから外部へウエハWが搬送される方向に並べて設けられた2つの主台15と、ロボット室9からゲートバルブ12を介してホルダ室10へと、また、ホルダ用バルブ13bから外部へとウエハホルダ30を搬送する搬送経路に、隙間を有して設けられた4つの副台16とで構成されている。主台15の上部には、ウエハホルダ30の形状に対応する段部15aが形成された受部材15bが設けられていて、段部15aによってウエハホルダ30のホルダ本体31の下面31d及びガイド部32の側面32aに当接することで、ウエハホルダ30を支持するとともに、位置決めすることが可能である。また、副台16の上部には、受部材16aが設けられていて、ウエハホルダ30のホルダ本体31の下面31dに当接してウエハホルダ30を支持することが可能である。
また、ホルダ室10の床には、収容凹部10aが設けられており、収容凹部10aの内部には、エレベータ17が設けられている。エレベータ17は、収容凹部10aの底面に固定され、図示しない駆動部によって上下に伸縮可能なシリンダ17aと、シリンダ17aの上端部において、水平な3方向に延設されたアーム17bと、アーム17bの先端部において上方に突出して設けられた支持ピン17cとを備える。図8に示すように、エレベータ17は、ホルダ台14にウエハWを保持したウエハホルダ30を配置する際には、シリンダ17aが縮んだ状態で、ウエハホルダ30の下方の空間に配置されている。また、シリンダ17aを伸ばした状態にすることで、支持ピン17cをウエハWの下面に当接させて、ウエハWを持ち上げることが可能である。なお、エレベータ17は収容凹部10aの内部に設けられるものとしたが、ホルダ台14を高く設定することで、ホルダ室10の床とウエハホルダ30との間の空間にエレベータ17を配置可能であれば、収容凹部10aを設けずに直接ホルダ室10の床にエレベータ17を設けるものとしても良い。
図1に示すように、ロボット室9には、ホルダ室10のホルダ台14と、試料室2の内部2aの試料ステージ3との間で、ウエハホルダ30を搬送する内部搬送ロボット18が設けられている。内部搬送ロボット18は、本実施形態においては、3つのアームである基端アーム18a、中間アーム18b、先端アーム18cで構成されており、図示しない駆動部によってそれぞれ回転自在に設定されている。
また、図1に示すように、ホルダ室10のウエハ用バルブ13a側の外部には、ウエハWを搬送するウエハ搬送ロボット19と、断面試料Sを作製する前後の各ウエハWを複数収容するウエハカセット20、21と、ウエハWの向きを検出するウエハアライナ22とを備える。ウエハ搬送ロボット19は、本実施形態においては、4つのアームである基端アーム19a、中間アーム19b、19c、及び先端アーム19dで構成されており、図示しない駆動部によってそれぞれ回転自在に設定されている。先端アーム19dには、ウエハWを載置させることが可能であり、基端アーム19a、中間アーム19b、19c、及び先端アーム19dが協働することによって、ウエハカセット20、21のそれぞれとホルダ室10の内部との間でウエハWの受渡しすることが可能である。
また、ホルダ室10のホルダ用バルブ13b側の外部には、ウエハホルダ30を搬送するホルダ搬送ロボット23と、搬送されたウエハホルダ30を載置するホルダ載置部24とが設けられている。ホルダ搬送ロボット23は、本実施形態においては、3つのアームである基端アーム23a、中間アーム23b、及び先端アーム23cで構成されており、図示しない駆動部によって基端アーム22a及び中間アーム22bが回転自在に設定されている。また、先端アーム22cは中間アーム22b上で自在にスライドするように設定されている。そして、基端アーム23a、中間アーム23b、及び先端アーム23cが協働することによって、ホルダ室10の内部とホルダ載置部24との間でウエハホルダ30の受渡しが可能である。
次に、試料作製装置1及びウエハホルダ30の作用について説明する。図9は、ウエハWを保持しているウエハホルダ30が、試料室2の試料ステージ3に配置されている状態を示している。ここで、試料ステージ3上において、ウエハホルダ30のホルダ本体31は、第一の静電チャック3bによって吸着保持されているとともに、ウエハWは、第一の静電チャック3bと独立した第二の静電チャック3cによって吸着保持されている。そして、試料室バルブ11が閉鎖され、試料室2の内部2aが図示しない排気手段によって真空状態に保たれた状態で、断面試料Sの作製が行われる。図10(a)に示すように、まずウエハホルダ30に保持されたウエハWの所定位置において集束イオンビーム鏡筒4から集束イオンビームIを照射し、極薄の断面試料Sの形状となるようにエッチングし、薄片化する。ここで、ウエハホルダ30及びウエハWは、第一の静電チャック3b及び第二の静電チャック3cで静電気力によって吸着保持されている。このため、作業者が介在すること無く試料室2の内部2aを真空状態としたまま脱着することができ、作業者を原因とする塵などの汚染物発生を防止することができる。また、機械締結などのように部材から発生する塵などの汚染物発生のおそれも無い。また、静電気力によることで、ウエハWを広範囲で均一に歪み無く吸着保持することができる。さらに、試料ステージ3自体の軽量化を図ることができ、試料ステージ3の固有振動数を高く設定することができる。このため、汚染物、ウエハWの変形、試料ステージ3の振動にそれぞれ起因する集束イオンビームIの分解能の低下を防止することができ、より高精度にウエハWの加工、観察が可能となる。また、ウエハホルダ30とウエハWとは、第一の静電チャック3bと第二の静電チャック3cとで別々に吸着保持される。そして、軽量のウエハWを保持する第二の静電チャック3cについては、必要とする電圧を低く抑えることができる。このため、ウエハWに流れる漏れ電流を小さくすることができ、照射される集束イオンビームIが漏れ電流による影響を受けてしまうのを防ぐことができる。また、第二の静電チャック3cは、ウエハホルダ30のホルダ本体31が第一の静電チャック3bに吸着保持された状態で、ウエハWを吸着保持可能に上方に突出している。このため、ウエハWをウエハホルダ30に載置された状態のまま、観察面が集束イオンビームIの焦点高さとなるように吸着保持することができ、集束イオンビームIの分解能の向上をさらに図ることができる。
そして、断面試料Sの側部S1を切断した後、採取・搬送手段であるプローブ7によって断面試料Sを採取する。そして、図10(b)に示すように、試料保持部33の固定台35に挟持された試料台36の一つを選択して、採取した断面試料Sを支持部38の側面38aに当接させる。この際、試料保持部33の固定台35は、ホルダ本体31上に設けられていることで、ウエハWの観察面と略等しい高さに位置している。このため、断面試料Sを採取して固定台35に挟持された試料台26に移動させる距離を最小限とし、断面試料Sの移動中の落下や破損を防止することができる。そして、図1に示す接着手段6によって断面試料Sと支持部38とを接着固定する。すなわち、断面試料Sの側部S1に集束イオンビーム鏡筒4によって集束イオンビームを照射するとともに、ガス銃5によってデポジションガスを噴出させる。これによって、断面試料Sの側部S1にデポジション膜S2が成膜されて、デポジション膜S2によって断面試料Sは支持部38に接着固定される。さらに、支持部38の観察窓部38bとなる部分に集束イオンビームを照射することで、支持部38はエッチングされ、観察窓部38bが形成される。以上のようにして、試料台38に固定された断面試料Sを、観察窓部38bを介して透過電子顕微鏡で観察可能となる。また、断面試料SはウエハWの所定位置から作製され、試料保持部33に固定されるので、ウエハW及び作製された断面試料Sを同時に搬送することができる。本実施形態においては、ウエハホルダ30に4つの試料カセット34が設けられ、各試料カセット34に4つの固定台35を装着することが可能であるので、1枚のウエハWから最大で16枚の断面試料Sを採取して試料保持部33に固定し、同時に搬送することが可能である。また、ウエハW及び作製される断面試料Sを保持する断面試料保持部33がとともに、ウエハホルダ30に位置していることで、上記の断面試料Sの作製及び採取を効率良く行うことができるとともに、試料室2の内部2aを最小限のスペースに抑えることができる。
断面試料Sの作製、採取が完了したら、ウエハW及び断面試料Sを外部まで搬送する。まず、図示しない制御部によって第一の静電チャック3b及び第二の静電チャック3cによるウエハホルダ30及びウエハWの吸着を解除する。この際、静電気力による吸着としていることで、作業者が介在することなく吸着を解除することができ、脱着に伴う作業時間の短縮及び作業者によるウエハW等の破損の防止を図ることができる。また、上記のようにウエハWを吸着する第二の静電チャック3cの電圧を低く抑えることができることで、吸着を解除して離脱させる際の離脱時間を短縮させることができ、スループットの向上を図ることができる。次に、図9に示すように、試料室バルブ11及びゲートバルブ12を閉塞した状態で、ロボット室9の内部を図示しない排気手段によって試料室2の内部2aと同じ気圧状態にする。そして、この状態で試料室バルブ11を開放する。このようにすることで、試料室2の内部2aの真空状態を維持するとともに、不要な塵などが試料室2の内部2aに流入するのを防ぐことができる。次に、内部搬送ロボット18を駆動させて、先端アーム18cを試料ステージ3の挿入溝3aに挿入する。そして、先端アーム18cをウエハホルダ30の下面に当接させて、ウエハホルダ30をロボット室9の内部まで搬送する。この際、ウエハホルダ30は、ホルダ本体31が中央に開口部31aが形成された枠状の部材であり、断面試料Sを保持する試料保持部33も、試料カセット34、固定台35及び試料台36で構成された非常に単純な構造である。このため、ウエハホルダ30の大きさ及び重量を最小限にすることができるので、ウエハホルダ30を搬送する内部搬送ロボット18の小型化を図ることができる。また、搬送ルートの省スペース化も望める。
次に、試料室バルブ11を閉塞した後に、ゲートバルブ12を開放する。この際、ホルダ室10は、外部バルブ13であるウエハ用バルブ13a及びホルダ用バルブ13bを閉塞しておくとともに、内部を図示しない排気手段で排気してロボット室9と同じ気圧状態にしておく。このため、ゲートバルブ12を開放しても、ロボット室9の内部を真空状態に維持することができる。そして、先端アーム18cに載置されているウエハホルダ30をホルダ室10まで移動させる。ホルダ台14の副台16は、内部搬送ロボット18による搬送方向に隙間を有して配置されているので、4つの副台16の隙間に先端アーム18cを挿入するようにして、図11に示すように、ホルダ台14にウエハホルダ30を受け渡すことができる。この際、主台15の受部材15bには、段部15aが形成されているので、ウエハホルダ30は段部15aによって正確に位置決めされた状態で支持される。
次に、ウエハホルダ30に保持されているウエハW及び断面試料Sをホルダ室10から外部へ搬送する。この際、ゲートバルブ12を閉塞した後に、外部バルブ13を開放させる。このようにすることで、ロボット室9を真空状態に維持することができる。そして、図12及び図13に示すように、まず、ウエハホルダ30に保持されたウエハWを外部に搬送する。すなわち、エレベータ17のシリンダ17aを伸ばして、支持ピン17cを上昇させる。ウエハホルダ30は中央に開口部31aを有しているので、支持ピン17cを上昇させることで、支持ピン17cはウエハWの下面W2に当接する。そして、さらに支持ピン17cを上昇させることで、ウエハWを上方へ持ち上げてウエハホルダ30からウエハWを離脱させることができる。そして、ウエハ搬送ロボット19を駆動させて、エレベータ17によって持ち上げられたウエハWの下方にウエハ搬送ロボット19の先端アーム19dを挿入し、下面W2に当接させる。このようにすることで、ウエハWは、ウエハ搬送ロボット19に受け渡され、外部へ搬送することができる。外部に搬送されたウエハWは、断面試料Sを作製した後のウエハが収容されるウエハカセット21に収容される。
次に、図14に示すように、エレベータ17のシリンダ17aを縮ませて、支持ピン17cを下降させる。そして、ウエハ用バルブ13aを閉塞するとともに、ホルダ用バルブ13bを開放させる。図14及び図15に示すように、この状態でホルダ搬送用ロボット23を駆動させて、ホルダ室10の内部において、先端アーム23cを副台16の隙間に挿入し、ウエハホルダ30のホルダ本体31の下面31dに当接させる。そして、先端アーム23cを移動させることで、試料保持部33に断面試料Sが保持された状態のウエハホルダ30を、外部に設けられたホルダ載置部24まで搬送することができる。ウエハホルダ30を外部に搬送した後、断面試料Sは、ウエハホルダ30のホルダ本体31から試料カセット34を離脱させることで、試料カセット34の単位で取り扱われ、保管、あるいは透過電子顕微鏡まで搬送されて観察することがきる。なお、試料カセット34と、断面試料Sが一つずつ固定された試料台36とは、固定台35によって着脱可能であるので、試料カセット34から固定台35を離脱させて固定台35の単位で取り扱うことも可能である。また、作製された断面試料Sの観察が完了した後は、固定台35から試料台36を取り外す。そして、断面試料Sが接着固定されていない新たな試料台36を固定台35に挟持させて、試料カセット34に装着すれば、再度ウエハホルダ30に装着して使用することが可能である。なお、ウエハホルダ30のホルダ本体31から試料カセット34を離脱させずに、ウエハホルダ30に保持されたまま、次工程まで搬送することもできる。
また、図1に示すように、新たなウエハWから断面試料Sを作製する際には、ホルダ搬送ロボット23によって、ウエハホルダ30をホルダ載置部24からホルダ室10のホルダ台14に移動させる。また、ウエハ搬送ロボット19によってウエハカセット20から新たなウエハWを取り出し、ウエハアライナ22によってウエハWの向きを検出する。そして、ホルダ室10の内部において、エレベータ17の支持ピン17cを上昇させた状態でウエハ搬送ロボット19によって搬送することで、ウエハWはエレベータ17の支持ピン17c上に受け渡される。そして、エレベータ17を下降させれば、ウエハホルダ30のホルダ本体31上にウエハWを容易に位置決めし、保持された状態にすることができる。これ以降、ウエハW及び断面試料Sを試料室2aから外部へ搬送する場合と逆の手順となるので省略する。
なお、上記においては、ウエハWを1枚ずつ、ウエハホルダ30によって試料室2まで搬送して断面試料Sを作製し、ウエハホルダ30によってウエハW及び断面試料Sを外部まで搬送したが、複数のウエハWから連続して断面試料Sを採取することもできる。例えば、1枚のウエハWから1枚の断面試料Sを採取し、これを複数枚のウエハWについて行うものとする。この場合、1枚目のウエハWから断面試料Sを作製し、図9に示すように、ホルダ室10までウエハWを搬送する。次に、図12に示すように、ウエハWを外部に搬送したら、ウエハホルダ30をウエハ用バルブ13bから外部へ搬送せずに、新たなウエハWをウエハカセット20から取り出して、ウエハホルダ30に載置する。そして、新しいウエハWと、その前に採取した断面試料Sとを保持したまま、試料室2まで搬送することで、新しいウエハWから新しい断面試料Sを採取することができる。本実施形態においては、試料保持部33では全部で16個の断面試料Sを保持することができるので、16枚のウエハWから連続して断面試料Sを採取することができる。このように、1枚のウエハWごとにウエハホルダ30を外部に搬送し、断面試料Sを取り外す工程を省略することができるため、さらにスループットの向上を望むことができる。
以上のように、小型化、軽量化が図られたウエハホルダ30を使用することで、ウエハWが保持されたウエハホルダ30を収容して断面試料Sを作製する試料室2の小型化を図ることができる。また、ウエハホルダ30によってウエハWと断面試料Sとを同時に搬送することが可能となり、搬送ルートを一系統にすることができるので、搬送に伴うスペースの小型化を図ることができる。また、ウエハホルダ30の小型化、軽量化を図ることができることで、ウエハホルダ30を搬送する内部搬送ロボット18の小型化も図ることができ、対応するロードロック室8の小型化も図ることができる。以上のように、試料室2及びロードロック室8の小型化を図ることができることで、試料室2及びロードロック室8を真空状態にする際の排気性能が高めることができ、また、装置全体として小型化を図ることができる。
また、さらにロードロック室8をロボット室9とホルダ室10とで構成することで、試料室2と、ロードロック室8のロボット室9及びホルダ室10のそれぞれを真空状態にする際の排気性能をさらに高めることができる。また、エレベータ17によってウエハホルダ30のホルダ本体31の開口部31aからウエハWを持ち上げることによって、容易にウエハWをウエハホルダ30から離脱させることができ、ウエハWと断面試料Sとを同時に搬送する作用と相まって、ウエハWの搬送から、断面試料Sを作製してウエハW及び断面試料Sを外部へ搬送するまでのスループットの向上も図ることができる。
一方、ホルダ室10から外部への搬送は、ウエハ用バルブ13aとホルダ用バルブ13bによって二系統にすることで、錯綜すること無く、効率良くウエハW及び断面試料Sを外部に搬送することができる。また、ウエハWを外部へ搬送するウエハ搬送ロボット19と、断面試料Sが保持されたウエハホルダ30を外部へ搬送するホルダ搬送ロボット23とを別機構にすることができる。このため、ウエハ搬送ロボット19は、微細な動作が可能な機構にする一方、ホルダ搬送ロボット23は、ウエハ搬送ロボット23に対して相対的に重量物を搬送可能な機構として、効率的にウエハホルダ30を搬送することができる。また、試料室2の内部2aにおいて、ウエハホルダ30及びホルダWを、試料ステージ3の第一の静電チャック3b及び第二の静電チャック3cによって吸着保持することで、作業者の介在しない完全自動搬送を可能にするとともに、集束イオンビームIの分解能の向上をさらに図ることができ、より高性能な断面試料作製を実現することができる。
なお、本実施形態において、ウエハホルダ30を搬送する機構として、内部搬送ロボット18、ウエハ搬送ロボット19及びホルダ搬送ロボット20の例を挙げたが、これらは様々な公知のロボットを目的に応じて選択可能なものである。また、ウエハホルダ30は、4つの試料カセット34が装着され、各試料カセット34に4つの固定台35が設けられているものとしたが、試料カセット34の設置数及び各試料カセット34に装着可能な固定台35の数は必要に応じて変更可能である。また、試料カセット34を設けずに、直接ホルダ本体31に固定台35を固定可能な構成としても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の実施形態の集束イオンビーム装置の全体図である。 この発明の実施形態のウエハホルダの平面図である。 この発明の実施形態のウエハホルダの断面図である。 この発明の実施形態のウエハホルダの試料保持部の拡大視した側面図である。 この発明の実施形態のウエハホルダの試料保持部の拡大視した断面図である。 この発明の実施形態の試料台の斜視図である。 この発明の実施形態の試料ステージの断面図である。 この発明の実施形態のホルダ台及びエレベータの斜視図である。 この発明の実施形態の集束イオンビーム装置の説明図である。 この発明の実施形態の断面試料を作製する説明図である。 この発明の実施形態の集束イオンビーム装置のホルダ室の断面図である。 この発明の実施形態の集束イオンビーム装置の説明図である。 この発明の実施形態の集束イオンビーム装置のホルダ室の断面図である。 この発明の実施形態の集束イオンビーム装置のホルダ室の断面図である。 この発明の実施形態の集束イオンビーム装置の説明図である。
符号の説明
1 集束イオンビーム装置(荷電粒子ビーム装置)
2 試料室
2a 内部
3 試料ステージ
3b 第一の静電チャック
3c 第二の静電チャック
4 集束イオンビーム鏡筒(荷電粒子ビーム鏡筒)
5 ガス銃
6 接着手段
7 プローブ(採取・搬送手段)
8 ロードロック室
9 ロボット室
10 ホルダ室
11 試料室バルブ
12 ゲートバルブ
13 外部バルブ
13a ウエハ用バルブ
13b ホルダ用バルブ
14 ホルダ台
17 エレベータ
18 内部搬送ロボット
30 ウエハホルダ
31 ホルダ本体
31a 開口部
31b 上面
31c 外周部
31d 下面
32 ガイド部
33 断面試料保持部
34 試料カセット
35 固定台
36 試料台
S 断面試料
W ウエハ
W1 外周
W2 下面

Claims (4)

  1. 中央に開口部を有する枠状に形成され上面にウエハを載置可能なホルダ本体と、該ホルダ本体に載置された前記ウエハの外周に当接し前記ウエハを前記ホルダ本体上で位置決めするガイド部と、前記ホルダ本体の外周部に設けられ前記ウエハから作製された断面試料を保持する断面試料保持部とを備え、該断面試料保持部は、前記断面試料が固定される板状の試料台と、該試料台を着脱可能に挟持するとともに前記ホルダ本体に対して着脱可能に設けられた固定台とを備えるウエハホルダと、
    前記ウエハを保持した前記ウエハホルダを内部に収容するとともに、該内部を真空状態に排気可能な試料室と、
    該試料室の内部に収容された前記ウエハに荷電粒子ビームを照射してエッチングすることで、前記断面試料を作製可能な荷電粒子ビーム鏡筒と、
    前記ウエハから作製された前記断面試料を取り出して、前記ウエハホルダの前記試料台まで搬送する採取・搬送手段と、
    前記断面試料を前記試料台に接着固定する接着手段と、
    開閉可能な試料室バルブによって前記試料室と接続され、また、開閉可能な外部バルブによって外部と接続されるとともに、内部を真空状態に排気可能なロードロック室とを備え、
    該ロードロック室の内部には、前記ウエハホルダを、下方に空間を有した状態で配置させるホルダ台と、
    該ホルダ台に載置された前記ウエハホルダの下方に配置され、上下に進退して、前記ウエハホルダに保持された前記ウエハを上方に持ち上げることが可能なエレベータと、
    前記ホルダ台と前記試料室の内部との間で、前記ウエハホルダを搬送する内部搬送ロボットとが設けられ、
    前記試料室の内部に設けられて前記ウエハホルダを支持する試料ステージを備え、
    該試料ステージは、前記ウエハホルダの前記ホルダ本体と対応する枠状に形成され、該ホルダ本体を吸着保持する第一の静電チャックと、該第一の静電チャックに吸着保持された前記ホルダ本体に載置された前記ウエハを吸着保持可能に前記第一の静電チャックの内側で上方に突出して設けられた第二の静電チャックとを有することを特徴とする試料作製装置。
  2. 請求項1に記載の試料作製装置において、
    前記断面試料保持部は、前記ホルダ本体の外周部に着脱可能に嵌合された試料カセットを備え、
    前記固定台は、前記試料カセットに着脱可能に複数嵌合されていることを特徴とする試料作製装置
  3. 請求項1または2に記載の試料作製装置において、
    前記ロードロック室の外部バルブは、前記ロードロック室と前記外部との間で前記ウエハを搬送するためのウエハ用バルブと、
    前記ロードロック室と前記外部との間で前記ウエハホルダを搬送するためのホルダ用バルブとによって構成されていることを特徴とする試料作製装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の試料作製装置において、
    前記ロードロック室は、前記ホルダ台及び前記エレベータが収容されたホルダ室と、
    前記内部搬送ロボットが収容されたロボット室とで構成され、
    前記ホルダ室と前記ロボット室とは、開閉可能なゲートバルブで接続されているとともに、それぞれ独立して内部を真空状態に排気可能であることを特徴とする試料作製装置。
JP2007032609A 2006-02-28 2007-02-13 試料作製装置 Active JP4942180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032609A JP4942180B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-13 試料作製装置
US11/712,011 US7573047B2 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Wafer holder and sample producing apparatus using it

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052601 2006-02-28
JP2006052601 2006-02-28
JP2007032609A JP4942180B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-13 試料作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265971A JP2007265971A (ja) 2007-10-11
JP4942180B2 true JP4942180B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38638738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032609A Active JP4942180B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-13 試料作製装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573047B2 (ja)
JP (1) JP4942180B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2182544A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-05 FEI Company Charged-particle optical system with dual specimen loading options
JP4796120B2 (ja) * 2008-12-11 2011-10-19 三菱重工業株式会社 常温接合装置
JP5378830B2 (ja) * 2009-02-20 2013-12-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、及びそれを用いた試料の加工方法
JP5174750B2 (ja) * 2009-07-03 2013-04-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線画像を安定に取得する方法
CN102971822B (zh) * 2010-04-07 2016-03-02 多伦多大学董事局 用于电子显微镜的操纵器载体
US8653489B2 (en) * 2010-04-11 2014-02-18 Gatan, Inc. Ion beam sample preparation apparatus and methods
US8283642B2 (en) * 2010-04-11 2012-10-09 Gatan, Inc. Ion beam sample preparation apparatus and methods
US8445874B2 (en) * 2010-04-11 2013-05-21 Gatan Inc. Ion beam sample preparation apparatus and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661328A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Yamaguchi Ltd 半導体ウェハー搬送装置
JPH07201948A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送治具
JPH09199437A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Sumitomo Sitix Corp 半導体ウェーハ支持装置
US6538254B1 (en) * 1997-07-22 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for sample fabrication
US6828566B2 (en) * 1997-07-22 2004-12-07 Hitachi Ltd Method and apparatus for specimen fabrication
JP2002033284A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 縦型cvd用ウェハホルダー
JP3778008B2 (ja) 2001-06-12 2006-05-24 株式会社日立製作所 試料作製装置
JP2004087174A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Seiko Instruments Inc イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
US7511282B2 (en) * 2006-05-25 2009-03-31 Fei Company Sample preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US7573047B2 (en) 2009-08-11
US20080073562A1 (en) 2008-03-27
JP2007265971A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942180B2 (ja) 試料作製装置
TWI509725B (zh) 基板處理裝置
JP6582676B2 (ja) ロードロック装置、及び基板処理システム
JP5531284B2 (ja) 副チャンバアセンブリを備えるエッチング用チャンバ
TWI611998B (zh) 製造基板所用的晶圓承載板與光罩配置
JP5805851B2 (ja) リソグラフィシステムにおいて基板を処理する方法
US8191168B2 (en) Method of preparing a transmission electron microscope sample and a sample piece for a transmission electron microscope
TW201222617A (en) Sample device for charged particle beam
US20140209240A1 (en) Vacuum processing apparatus
JP4868312B2 (ja) 試料作製装置
JP4883712B2 (ja) ウエハアース機構及び試料作製装置
JP2013190315A (ja) 被処理物保持機構およびこれを用いたプレートホルダ
JP5121667B2 (ja) 透過電子顕微鏡用試料作製方法
TW201029095A (en) Room temperature wafer bonding apparatus
US11894246B2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP2550787B2 (ja) 半導体装置の製造装置
US20080217534A1 (en) Scanning Electron Microscope
JP6581783B2 (ja) 電子線検査装置
JP3389788B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP5531123B1 (ja) 接合装置及び接合システム
JP2008122166A (ja) 探針交換方法及び探針交換用冶具
JP2003174072A (ja) 基板移載装置及び基板移載方法
JP4135013B2 (ja) 試料作製装置
JP2010056255A (ja) 試料ホルダ、及び試料保持機構を備えた試料搬送機構並びに荷電粒子線装置
JP4027580B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4942180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250