JP4940040B2 - レンズ支持構造 - Google Patents

レンズ支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4940040B2
JP4940040B2 JP2007192872A JP2007192872A JP4940040B2 JP 4940040 B2 JP4940040 B2 JP 4940040B2 JP 2007192872 A JP2007192872 A JP 2007192872A JP 2007192872 A JP2007192872 A JP 2007192872A JP 4940040 B2 JP4940040 B2 JP 4940040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral spring
lens
peripheral surface
mounting shaft
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009031382A (ja
Inventor
義一 中村
幸聖 小迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2007192872A priority Critical patent/JP4940040B2/ja
Publication of JP2009031382A publication Critical patent/JP2009031382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940040B2 publication Critical patent/JP4940040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、例えばカメラに用いられるレンズ支持構造に関する。
レンズ支持構造は例えばカメラのレンズ枠をカメラボディに取り付けるために用いられ、カメラ及びレンズ枠に加えられる衝撃を吸収し、レンズ枠とカメラのボディとの間の取付部及びレンズ枠が破壊されることを防ぐ。
衝撃を吸収するレンズ支持構造として、レンズ枠から径方向に突き出る支持体とカメラのボディとの間に弾性部材を介在させて、レンズ枠の軸方向に加えられる衝撃を吸収する構成が知られている(特許文献1)。
特開2005−164620号公報
しかし、レンズ枠には軸方向だけでなく、レンズ枠の軸周り及び軸に垂直な方向に対しても衝撃が加えられることがある。これらの方向に対する衝撃を吸収緩和しないと、レンズの光軸がずれるだけでなく、レンズ枠とカメラのボディとの間の取付部が破壊され、レンズ枠がカメラボディから外れてしまうおそれがある。
本発明はこれらの問題を踏まえてなされたものであり、レンズ枠に加えられる全ての方向の衝撃を吸収緩和することが可能なレンズ支持構造を得ることを目的とする。
本願第1の発明によるレンズ支持構造は、被取付部に固定されるための取付軸と、取付軸に同軸状に取り付けられ、取付軸の軸方向から見た外形が円形である弾性部材と、渦巻バネの外周に固定される支持部材とを有する衝撃吸収部材と、取付軸と平行な枠軸を有する円筒形状のレンズ枠とを備え、衝撃吸収部材はレンズ枠の外周に取り付けられることを特徴とする。
弾性部材は渦巻バネが好適である。
取付軸は弾性部材の内周面と係合する第1の固定溝を備えることが望ましい。
また、支持部材は弾性部材の外周面と係合する第2の固定溝を備えるものであればなお良い。
レンズ枠は複数の衝撃吸収部材を備え、衝撃吸収部材は枠軸の軸方向位置が同一となるように、レンズ枠の円周方向に均等間隔で取り付けられることが好ましい。
本願第2の発明によるカメラは、上記レンズ支持構造を備えることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ枠に加えられる全ての方向の衝撃を吸収緩和することが可能なレンズ支持構造を得ることができる。
以下、本発明におけるレンズ支持構造の一実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1を用いてレンズ支持構造を備えるカメラ100について説明する。
図1にカメラ100に取り付けられたレンズ支持構造を示す。説明のためレンズ支持構造を覆うカメラ100の外装は省略されている。カメラ100の正面にはレンズ支持構造を取り付けるための支持板120が取り付けられる。支持板120にはレンズ枠、すなわちレンズ鏡筒200が固定環300により取り付けられ、上面にはシャッターレリーズ釦110が設けられる。レンズ鏡筒200は3つの円柱を摺動自在に嵌合させた繰り出し構造であり、レンズ鏡筒200の外周に衝撃吸収部材400が取り付けられる。カメラ100の図示しない外装は、固定環300をカメラ100の内部に収容するように取り付けられる。レンズ鏡筒100はその外装に開口する開口孔と遊嵌し、カメラ100の外部に出入り自在となるように設けられる。
図2から4を用いてレンズ支持構造について説明する。
固定環300は、その中心軸と同じ中心軸を有する円筒状の孔部、すなわち遊嵌孔部310を備える。レンズ鏡筒200は遊嵌孔部310と同軸状に遊嵌する。レンズ鏡筒200と遊嵌孔部310との間には間隙が設けられる。
固定環300には、円周方向に均等な間隔で3つの固定孔部500が設けられる。固定孔部500は、固定環300の厚さ方向に開口する固定孔510と、固定環300における支持板120側の面から突出する円柱形状の固定突出部520とを備える。固定孔510の中心軸は固定孔510の中心軸と同軸であり、固定孔510は固定突出部520を貫通する。固定突出部520は固定孔510を補強する。
固定環300の支持板120側の面には、円筒形状の第1の嵌合部600が3つ設けられる。第1の嵌合部600は、固定孔部500の間に円周方向に対し均等に離間する。第1の嵌合部600の支持板120側の面には、後述する取付軸800と嵌合するための第1の嵌合凹部610が設けられる。第1の嵌合凹部610は固定環300を貫通しない。
支持板120正面には、第1の嵌合部600に対応する位置に第2の嵌合部700が支持板120から突出するように設けられる。第2の嵌合部700の中心には第2の嵌合凹部710が設けられる。第1の嵌合部600と第2の嵌合部700は径が略等しい円筒形状である。第1の嵌合凹部610と第2の嵌合凹部710は径が略等しい円筒形状の穴であり、第1及び第2の嵌合部600、700を貫通しない。
レンズ鏡筒200において最も支持板120に近い外周には衝撃吸収部材400が3つ取り付けられる。衝撃吸収部材400はレンズ鏡筒200の円周方向へ均等に離間する。
次に、固定孔部500と螺合支持部900との接合について説明する。
支持板120正面には、3つの固定孔部500に対応する位置から3つの螺合支持部900が突出する。螺合支持部900の中心には螺子孔910が設けられ、固定孔510を貫通した螺子920が螺子孔910と螺合する。これにより、固定環300が支持板120に固定される。
次に、衝撃吸収部材400について説明する。
衝撃吸収部材400は、弾性部材である渦巻バネ410と、レンズ鏡筒200の外周から径方向に突出する支持部材420と、取付軸800とから構成される。
渦巻バネ410は、平板状の鋼を、一定の軸と平行になるよう渦巻き状に巻回したものである。外周面411及び内周面412は略円筒形状をなす。
支持部材420の厚さは渦巻バネ410よりも大きい。支持部材420には渦巻バネ410の外周よりも小さい径を有する円筒形状の支持孔421が、支持部材420の厚さ方向に貫通する。
支持孔421の厚さ方向における中央には、内周面421の全周に渡り第2の固定溝422が設けられる。第2の固定溝422の幅は、渦巻バネ410の厚さよりもわずかに大きい。渦巻バネ410の外周面411は第2の固定溝422と係合する。これにより、外周面411は軸方向への動きが規制される。
レンズ鏡筒200から突出する支持部材420の先端部423は、支持孔421の円周と平行な円弧を成すように成形される。
取付軸800の軸方向中央部には、取付軸800の全周に渡り第1の固定溝810が設けられる。取付軸800において、第1の固定溝810が設けられる位置の径は端部の径よりも小さい。渦巻バネ410は、その内周面412が第1の固定溝810と係合するように取り付けられる。これにより、内周面412は軸方向への動きが規制される。
取付軸800の一端は第1の嵌合凹部610に嵌挿され固定される。第1の嵌合凹部610を有する固定環300は、螺子920により支持板120に固定されているため、取付軸800の一端は支持板120に対し動くことはない。さらに、取付軸800の他端は第2の嵌合凹部710に嵌挿され固定される。第2の嵌合凹部710を有する第2の嵌合部700は支持板120に固定されているため、取付軸800の他端は支持板120に対し動くことはない。取付軸800はその両端が支持板120に対して動かないため、取付軸800の軸は支持板120に対してぶれることがなく、衝撃を効率よく吸収できる。
レンズ鏡筒200と支持板120及び遊嵌孔部310との間には、渦巻バネ410の軸方向及び径方向の変位可能量に応じた間隙が設けられる。これにより、レンズ鏡筒200は間隙の範囲で変位可能となる。
次に、衝撃吸収部材400の動作について説明する。
レンズ鏡筒200の軸方向に外力が加えられたとき、レンズ鏡筒200は支持板120に対し軸方向に変位する。この変位は、レンズ鏡筒200に接続される支持部材420を介して渦巻バネ410の外周面411に伝えられる。渦巻バネ410の内周面412は取付部材を介して支持板120に対し軸方向に拘束されているため、渦巻バネ410の外周面411は内周面412に対し軸方向に変位する。これにより、衝撃吸収部材400が軸方向の外力を吸収減衰して、レンズ鏡筒200と支持板120との接合部に外力が伝達されることを防止及び緩和する。
レンズ鏡筒200の径方向又は円周方向に外力が加えられたとき、レンズ鏡筒200は支持板120に対し径方向又は円周方向に変位する。この変位は、レンズ鏡筒200に接続される支持部材420を介して渦巻バネ410の外周面411に伝えられる。渦巻バネ410の内周面412は取付部材を介して支持板120に対し径方向に拘束されているため、渦巻バネ410の外周面411は内周面412に対し径方向に変位する。これにより、衝撃吸収部材400が径方向の外力を吸収減衰して、レンズ鏡筒200と支持板120との接合部に外力が伝達されることを防止及び緩和する。
それぞれの方向の外力が除かれたとき、渦巻バネ410の復元力により渦巻バネ410の外周面411と内周面412の位置関係は外力が加えられる前の位置関係に戻る。これにより、レンズ鏡筒200は外力が加えられる前の位置に復帰する。
本実施形態によれば、衝撃吸収部材400を備える部材に加えられる全ての方向の衝撃を吸収緩和することが可能である。
また、渦巻バネ410を用いることにより、組立工程において渦巻バネ410を第1の固定溝810又は第2の固定溝422に保持することが可能となり、組立が容易になる。
なお、レンズ鏡筒200は繰り出し式のものでなく、カメラから突出しないレンズ鏡筒200や、常に突出するレンズ鏡筒200であっても良い。
また、衝撃吸収部材400は3つに限定されず、衝撃を吸収するに必要な数が設けられればよい。
固定環300を支持板120に固定する手段は、螺子920に限定されない。リベット、接着剤等、固定環300を支持板120に確実に固定できるものであれば良い。
本実施形態では、レンズ鏡筒200に対して加えられる衝撃がレンズ鏡筒200と支持板120との接合部に伝達されることを防止緩和する構成について説明したが、支持板120に加えられる衝撃がレンズ鏡筒200と支持板120との接合部に伝達されることを防止緩和することも可能であることは自明である。
衝撃吸収部材を備えるカメラの正面図である。 カメラの平面図である。 図2のIII−III線における斜視断面図である。 図1のIV−IV線における一部断面図である。
符号の説明
100 カメラ
120 カメラボディ
200 レンズ鏡筒
300 固定環
400 衝撃吸収部材
410 渦巻バネ
420 支持部材
800 取付軸

Claims (3)

  1. 被取付部に固定されるための取付軸と、前記取付軸に同軸状に取り付けられ、前記取付軸の軸方向から見た外形が円形である渦巻バネと、前記渦巻バネの外周に固定される支持部材とを有する衝撃吸収部材と、
    前記取付軸と平行な枠軸を有する円筒形状のレンズ枠とを備え、
    前記衝撃吸収部材は前記レンズ枠の外周に取り付けられ
    前記取付軸は前記渦巻バネの内周面と係合して、前記取付軸の軸方向に対して前記渦巻バネの内周面を規制する第1の固定溝を備え、
    前記支持部材は前記渦巻バネの外周面と係合して、前記取付軸の軸方向に対して前記渦巻バネの外周面を規制する第2の固定溝を備えるレンズ支持構造。
  2. 前記レンズ枠は複数の前記衝撃吸収部材を備え、前記衝撃吸収部材は、前記枠軸の軸方向位置が同一となるように、前記レンズ枠の円周方向に均等間隔で取り付けられる請求項1に記載のレンズ支持構造。
  3. 請求項1に記載のレンズ支持構造を備えるカメラ。
JP2007192872A 2007-07-25 2007-07-25 レンズ支持構造 Expired - Fee Related JP4940040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192872A JP4940040B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 レンズ支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192872A JP4940040B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 レンズ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031382A JP2009031382A (ja) 2009-02-12
JP4940040B2 true JP4940040B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40401982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192872A Expired - Fee Related JP4940040B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 レンズ支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887544B2 (ja) 2010-07-16 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒の支持構造、および光学機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181024A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Konica Corp レンズ付きフィルムユニット、レンズ付きフィルムユニットの製造方法、及びフィルムの装填方法
JP4402942B2 (ja) * 2003-11-28 2010-01-20 株式会社リコー レンズ鏡筒、カメラ及び光学機器
DE10361912A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskopobjektiv mit axial verstellbaren Korrekturfassungen
JP2006078873A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nikon Corp 光軸調整装置
JP2007199208A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Olympus Imaging Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009031382A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468664B1 (ko) 틸팅 패드 베어링
JP6646180B2 (ja) レンズ鏡筒
BR102012012609A2 (pt) Retentor de ferramenta que tem um dispositivo de amortecimento integrado
JP2011154306A (ja) 監視カメラ用レンズ装置
TWM457684U (zh) 電源構件、插入電源構件之筒狀構件、以及具備電源構件與筒狀構件之電源組裝體
JP6381382B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP6403561B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4940040B2 (ja) レンズ支持構造
JP4208811B2 (ja) ロック機構付きレンズ鏡筒
JP2009075272A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5918377B2 (ja) 伸縮装置
JP6500240B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6375966B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2017083723A (ja) レンズ保持構造
WO2020084857A1 (ja) 取付部材
WO2019074003A1 (ja) 長尺部材アッセンブリ
JP2021036278A5 (ja)
JP7411457B2 (ja) 固定構造、レンズ鏡筒、及び、光学機器
JP6900035B2 (ja) 防塵防滴性能を備えながら衝撃対策構造を備えたレンズ鏡筒
JP4693384B2 (ja) レンズ固定部構造
JP6519398B2 (ja) シリンダ装置
JP6804387B2 (ja) 固定機構及びメカニカルシール
JP5896462B2 (ja) 光学系ユニット、カメラモジュール
JP6749643B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4882602B2 (ja) 前方握把部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees