JP4937355B2 - データ転送装置及びデータ転送方法 - Google Patents

データ転送装置及びデータ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4937355B2
JP4937355B2 JP2009533027A JP2009533027A JP4937355B2 JP 4937355 B2 JP4937355 B2 JP 4937355B2 JP 2009533027 A JP2009533027 A JP 2009533027A JP 2009533027 A JP2009533027 A JP 2009533027A JP 4937355 B2 JP4937355 B2 JP 4937355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
unit
amount
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037798A1 (ja
Inventor
怜 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009533027A priority Critical patent/JP4937355B2/ja
Publication of JPWO2009037798A1 publication Critical patent/JPWO2009037798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937355B2 publication Critical patent/JP4937355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

この発明は、DMA(Direct Memory Access)方式によりデータの転送を行うデータ転送装置及びデータ転送方法に関する。
従来のDMA方式によるデータ転送装置は、データの転送回数を最小回数とし効率的なデータ転送を実現するため、転送するデータ量に基づき、予め決められた複数の転送単位のうち転送可能な最大の転送単位を設定して該転送単位でデータを転送した後、残ったデータ量に基づき、転送可能な最大の転送単位を設定して該転送単位でデータを転送する処理を、転送するデータがなくなるまで繰り返していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−187636号公報
従来のデータ転送装置は上記のように構成されており、転送回数を最小限にして効率的にデータを転送することのみを目的としており、転送単位の設定処理の回数については考慮されていなかった。また、転送単位設定はCPU(Central Processing Unit)が行うことから、データ転送時において、転送単位の設定回数が多いとそれだけCPUに負荷がかかるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、転送単位の設定回数を制限して、データ転送時におけるCPUの負荷を低減したデータ転送装置及びデータ転送方法を得ることを目的とする。
この発明に係るデータ転送装置は、外部より受信したデータ転送要求を解釈する転送要求モジュールと、転送要求モジュールによる解釈後のデータ転送要求に含まれる転送データのデータ量とデータ伝送経路上のバス幅とに基づき設定した転送単位でデータを転送する指示を出力し、又は転送データの残データ量とデータ伝送経路上のバス幅とに基づき転送単位を設定してデータを転送する指示を出力する転送指示モジュールと、転送指示モジュールから指示された転送単位でデータの転送を行うコントローラモジュールとを備えた構成であって、転送指示モジュールは、転送要求モジュールによる解釈後のデータ転送要求を受信する受信部と、受信部が受信した解釈後のデータ転送要求に基づき転送データ量を設定するとともに、転送データ量から転送済みのデータ量を差し引いた残データ量を設定する残データ設定部と、残データ設定部により設定されたデータ量を保持する残データ保持部と、残データ保持部に保持されたデータ量を読み出す残データ読み出し部と、受信部が受信した解釈後のデータ転送要求に含まれる転送単位の設定回数の制限値を設定するカウンタ設定部と、カウンタ設定部により設定された設定回数の制限値を保持し、転送単位を設定する毎に保持した値をカウントダウンするカウンタと、カウンタに保持された値を読み出すカウンタ読み出し部と、残データ読み出し部が読み出したデータ量が0でなく、かつカウンタ読み出し部が読み出したカウンタ値が1の場合、残データ量の値を割り切る最大の転送単位を設定してコントローラモジュールにデータの転送を指示し、残データ読み出し部が読み出したデータ量が0でなく、かつカウンタ値が1より大きい場合、残データ量に最も近い値を有する転送単位を設定してコントローラモジュールにデータの転送を指示する転送指示部とを備えたものである。
この発明によれば、データの転送単位の設定回数の制限値を設定するカウンタ設定部と、前記カウンタ設定部により設定された設定回数の制限値を保持し、転送単位を設定する毎に保持した値をカウントダウンするカウンタとを備えるようにしたので、転送単位の設定回数を制限してCPUの負荷を低減できる効果がある。
この実施の形態1によるデータ転送装置を用いたデータ転送システムの構成図である。 この実施の形態1によるデータ転送装置の動作を示したフローチャートである。 この実施の形態1によるデータ転送装置の動作を説明するための図である。 この実施の形態2によるデータ転送装置の動作を示したフローチャートである。
以下、この発明における、実施の形態の一例について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この実施の形態1によるデータ転送装置を用いたデータ転送システムの構成図である。
この実施の形態1によるデータ転送システムは、データを記憶した第1データ記憶部5、第1データ記憶部5に記憶されたデータの転送先である第2データ記憶部6、第1データ記憶部5から第2データ記憶部6へデータの転送を要求するCPU4、CPU4からのデータ転送要求を解釈する転送要求モジュール2、転送要求モジュール2の解釈に基づきデータの転送を指示する転送指示モジュール1、転送指示モジュール1からの指示に基づき実際のデータの転送を行うコントローラモジュール3を備え、転送要求モジュール2、コントローラモジュール3、CPU4、第1データ記憶部5、第2データ記憶部6はそれぞれバス7により接続されている。なお、データ転送装置は、転送指示モジュール1、転送要求モジュール2、コントローラモジュール3から構成される。
転送指示モジュール1は、転送要求モジュール2で解釈した後のデータ転送要求を受信する受信部10、受信部10が受信した解釈後のデータ転送要求に基づき転送するデータ量を設定する残データ設定部12、残データ設定部12により設定されたデータ量を保持する残データ保持部16、残データ保持部16に保持されたデータ量を読み出し受信部10を介してCPU4へ送信する残データ読み出し部13、受信部10が受信した解釈後のデータ転送要求に基づきデータの転送単位の設定回数の制限値を設定するカウンタ設定部14、カウンタ設定部14により設定された設定回数の制限値を保持し、転送単位が設定される毎に保持した値(以下、カウンタ値)をカウントダウンしていくカウンタ17、カウンタ17のカウンタ値を読み出し受信部10を介してCPU4へ送信するカウンタ読み出し部15、受信部10が受信した解釈後のデータ転送要求に基づきコントローラモジュール3に第1データ記憶部5から第2データ記憶部6へデータの転送を指示する転送指示部11とを備える。なお、転送単位の制限回数は、予め設定しておいても良く、ユーザが操作部(図示せず)から設定できるように構成しても良い。
次に動作について説明する。
図2は実施の形態1によるデータ転送装置の動作を示したフローチャートである。
初めにCPU4より送信されたデータの転送要求を、転送要求モジュール2を介して受信部10が受信すると、残データ設定部12はデータ転送要求に含まれる転送データ量を残データ保持部16へ設定する(ステップST11)。次に、カウンタ設定部14はデータ転送要求に含まれる転送単位の設定回数の制限値をカウンタ17へ設定する(ステップST12)。
次に、CPU4は、残データ読み出し部13により読み出された残データ保持部16に保持されたデータ量が0か否かを判定する(ステップST13)。データ量が0の場合、転送するデータが存在しないためデータ転送装置は動作を終了する。データ量が0でない場合、CPU4はカウンタ読み出し部15により読み出されたカウンタ17に保持されたカウンタ値が1より大きいか否かを判定する(ステップST14)。カウンタ値が1以下の場合、CPU4は、残データ保持部16が保持するデータ量を割り切れる最大の転送単位を設定し(ステップST15)、カウンタ値が1より大きい場合、CPU4は、残データ保持部16が保持するデータ量に応じた最も効率のよい転送単位、すなわちデータ量に最も近い値を有する転送単位を設定する(ステップST16)。
次に、カウンタ17は保持しているカウンタ値を1減らす(ステップST17)。次にCPU4は、残データ保持部16が保持しているデータ量がステップST15又はステップST16で設定した転送単位以上であるか否かを判定し(ステップST18)、データ量が転送単位以上の場合、CPU4は設定した転送単位でデータを転送するよう転送要求モジュール2を介して転送指示部11へ指示し、転送指示部11はCPU4からの指示に基づき、コントローラモジュール3へデータの転送を行うように指示する。コントローラモジュール3は転送指示部11からの指示に基づき、データを設定単位分だけDMA転送すると(ステップST19)、残データ設定部12は残データ保持部16に保持されたデータ量を転送した分だけ減算した値に設定し直す(ステップST20)。またステップST18で、データ量が転送単位より小さい場合、ステップST13からステップST20までの処理を残データ保持部16に保持されたデータ量が0となるまで繰り返す。
図3は、この実施の形態1によるデータ転送装置の動作を説明するための図である。この実施の形態1によるデータ転送装置は、1回に転送するデータ量の転送単位として1、2、4、8、16の5種類をサポートしており、バス7の幅は、8、16、32ビット等に設定できるようになっているものとする。このため、例えばバス7の幅が16ビットに設定されている場合、1データの量は16ビットとなり、転送単位を4に設定すると、一回に転送されるデータ量は、16ビット×4=64ビットとなる。また、バス7の幅が32ビットに設定されている場合、1データの量は32ビットとなり、転送単位が4であれば、1回に転送されるデータ量は、32ビット×4=128ビットとなる。
以下、初めに転送するデータ量が39、転送単位の設定回数が3回に制限されているものとして、この実施の形態1によるデータ転送装置の動作を説明する。
初めに、転送するデータ量と転送回数の制限値が設定される(ステップ1)。次に、カウンタ値が3であることから、残データ量39に応じた最も効率のよい16がデータ転送単位に設定され、カウンタ値が2となる(ステップ2)。次に、設定された転送単位16でデータの転送が行われ、残データ保持部16に保持されたデータ量が23となる(ステップ3)。次に、データ量が23であることから転送単位16で再度データの転送が行われ、データ量は7となる(ステップ4)。
次に、データ量が7で転送単位の16より小さいため、転送単位の設定が行われるが、カウンタ値が2であることから、残データ量7に応じた最も効率のよい4がデータ転送単位に設定され、カウンタ値が1となる(ステップ5)。次に、設定された転送単位4でデータの転送が行われ、データ量が3となる(ステップ6)。次に、データ量が3で転送単位の4より小さいため転送単位の設定が行われるが、カウンタ値が1であるためデータ量を割り切ることができる最大の数である1がデータ転送単位に設定され、カウンタ値が0となる(ステップ7)。次に、設定された転送単位1でデータの転送が行われ、データ量が2となる(ステップ8)。同様にして、転送単位1で残りのデータの転送が行われ、データ量が0となったところで動作が終了する(ステップ9、10)。
以上のように、この実施の形態1によるデータ転送装置は、CPU4からのデータ転送要求を解釈する転送要求モジュール2と、転送要求モジュール2の解釈に基づきデータの転送単位等を指示する転送指示モジュール1と、転送指示モジュール1からの指示に基づき実際のデータの転送を行うコントローラモジュール3を備えるようにしたので、転送単位設定の回数を制限してCPU4の負荷を低減できるという効果がある。また、転送指示モジュール1にカウンタ設定部14、カウンタ読み出し部15、カウンタ17を備え、転送単位の設定回数を変更できるように構成したので、転送単位の設定回数を適正な値に制限することができ、CPU4の負荷を低減すると共に、データ転送全体の処理効率がよくなるという効果がある。
実施の形態2.
実施の形態1では、カウンタ設定部14、カウンタ読み出し部15、カウンタ17を備えた形態について説明したが、この実施の形態2では、転送単位の設定回数を2回に固定し、カウンタ設定部14、カウンタ読み出し部15、カウンタ17を省略した形態について説明する。なお、この実施の形態2によるデータ転送装置は、カウンタ設定部14、カウンタ読み出し部15、カウンタ17を省略した以外は実施の形態1によるデータ転送装置と同じ構成であるためその説明を省略する。
次に動作について説明する。
図4は実施の形態2によるデータ転送装置の動作を示したフローチャートである。
初めにCPU4より送信されたデータの転送要求を、転送要求モジュール2を介して受信部10が受信すると、残データ設定部12はデータ転送要求に含まれるデータ量を残データ保持部16へ設定する(ステップST21)。次にCPU4は、残データ保持部16が保持するデータ量に応じた最も効率の良い転送単位、すなわちデータ量に最も近い転送単位を設定し(ステップST22)、残データ読み出し部13により読み出された残データ保持部16に保持されたデータ量が0か否かを判定する(ステップST23)。
ステップST23にて、データ量が0の場合、転送するデータが存在しないためデータ転送装置は動作を終了する。またデータ量が0でない場合、CPU4は、残データ保持部16に保持されたデータ量がステップST22で設定した転送単位以上であるか否かを判定し(ステップST24)、データ量が転送単位以上の場合、CPU4は、ステップST22で設定した転送単位でデータを転送するよう転送要求モジュール2を介して転送指示部11へ指示し、転送指示部11はCPU4からの指示に基づき、コントローラモジュール3へデータの転送を行うように指示する。コントローラモジュール3が転送指示部11からの指示に基づき、データを設定単位分だけDMA転送すると(ステップST25)、残データ設定部12は残データ保持部16に保持されたデータ量を転送分だけ減算した値を設定し直す(ステップST27)。またステップST24で、データが転送単位より小さい場合、CPU4は、残データ保持部16が保持するデータ量が割り切れる最大の転送単位を設定して(ステップST26)、ステップST23からステップST27までの処理を、ステップST23で残データ保持部16に保持されたデータ量が0となるまで繰り返す。
以上のように、この実施の形態2によるデータ転送装置は、転送単位の設定回数を2回に固定したので、カウンタ設定部14、カウンタ読み出し部15、カウンタ17を備える必要が無く、データ転送装置の構成を簡略化できる効果がある。また、図2のステップST14のようにカウンタ17のカウンタ値により転送単位の設定処理をする必要がなくなるためにデータ転送時におけるCPU4の負荷をより低減することができるという効果がある。
なお、この実施の形態1及び2では、第1データ記憶部5から第2データ記憶部6へデータを転送する形態としたが、第2データ記憶部6から第1データ記憶部5へデータを転送することもでき、またデータ記憶部を複数設ける形態としても良いことは言うまでもない。
また、データ量の転送単位についても、1、2、4、8、16の5種類に限られず、32や64を使用しても良い。
以上のように、この発明に係るデータ転送装置及びデータ転送方法は、転送単位設定の回数を制限してCPUの負荷を低減でき、また、転送単位の設定回数を変更できるようにしたので、転送単位の設定回数を適正な値に制限することができ、データ転送全体の処理効率もよくなるため、周辺機器とメモリ装置との間でDMA方式によりデータの転送を行うデータ転送システムなどに適している。

Claims (2)

  1. 外部より受信したデータ転送要求を解釈する転送要求モジュールと、
    前記転送要求モジュールによる解釈後のデータ転送要求に含まれる転送データのデータ量とデータ伝送経路上のバス幅とに基づき設定した転送単位でデータを転送する指示を出力し、又は転送データの残データ量と前記データ伝送経路上のバス幅とに基づき転送単位を設定してデータを転送する指示を出力する転送指示モジュールと
    前記転送指示モジュールら指された転送単位でデータの転送を行うコントローラモジュールとを備え
    前記転送指示モジュールは、
    前記転送要求モジュールによる解釈後のデータ転送要求を受信する受信部
    前記受信部が受信した解釈後のデータ転送要求に基づき転送データ量を設定するとともに、転送データ量から転送済みのデータ量を差し引いた残データ量を設定する残データ設定部
    前記残データ設定部により設定されたデータ量を保持する残データ保持部
    前記残データ保持部に保持されたデータ量を読み出す残データ読み出し部
    前記受信部が受信した解釈後のデータ転送要求に含まれる転送単位の設定回数の制限値を設定するカウンタ設定部
    前記カウンタ設定部により設定された設定回数の制限値を保持し、転送単位を設定する毎に保持した値をカウントダウンするカウンタ
    前記カウンタに保持された値を読み出すカウンタ読み出し部
    前記残データ読み出し部が読み出したデータ量が0でなく、かつ前記カウンタ読み出し部が読み出したカウンタ値が1の場合、前記残データ量の値を割り切る最大の転送単位を設定して前記コントローラモジュールにデータの転送を指示し、前記残データ読み出し部が読み出したデータ量が0でなく、かつカウンタ値が1より大きい場合、前記残データ量に最も近い値を有する転送単位を設定して前記コントローラモジュールにデータの転送を指示する転送指示部とを備えた
    ことを特徴とするデータ転送装置。
  2. 外部より受信したデータ転送要求に含まれる転送データのデータ量とデータ伝送経路上のバス幅とに基づき転送単位を設定し、又は転送データの残データ量と前記データ伝送経路上のバス幅とに基づき転送単位を設定し、該設定した転送単位でデータの転送を行うデータ転送方法において、
    外部よりデータ転送要求を受信して、該データ転送要求に含まれるデータ量を残データ保持部へ設定する第1ステップと、
    前記データ転送要求に基づきデータの転送単位の設定回数の制限値を設定する第2ステップと、
    前記第2ステップにより設定された設定回数の制限値をカウンタに保持し、転送単位を設定する毎に保持した値を前記カウンタよりカウントダウンする第3ステップと、
    前記残データ保持部が保持するデータ量がゼロか否かを判定する第4ステップと、
    前記第3ステップにより設定されたカウンタの値が1より大きいか否かを判定する第5ステップと、
    前記残データ保持部が保持するデータ量がゼロに等しくなく、かつ前記第3ステップにより設定されたカウンタの値が1より大きい場合に、前記残データ保持部が保持するデータ量に最も近い転送単位を設定し、前記残データ保持部が保持するデータ量がゼロに等しくなく、かつ前記第3ステップにより設定されたカウンタの値が1に等しいかまたは1より小さい場合に、前記残データ保持部が保持するデータ量を割り切れる最大の転送単位を設定する第6ステップと、
    前記残データ保持部に保持されたデータ量が前記第6ステップで設定された転送単位より小さくなるまで前記設定された転送単位でデータを転送する第7ステップと、
    前記残データ保持部に保持されたデータ量を転送した分だけ減算する第8ステップとを備え、
    前記第3ステップから前記第8ステップを、残データ保持部のデータ量がゼロとなるまで繰り返すことを特徴とするデータ転送方法。
JP2009533027A 2007-09-21 2008-06-23 データ転送装置及びデータ転送方法 Expired - Fee Related JP4937355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533027A JP4937355B2 (ja) 2007-09-21 2008-06-23 データ転送装置及びデータ転送方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245598 2007-09-21
JP2007245598 2007-09-21
JP2009533027A JP4937355B2 (ja) 2007-09-21 2008-06-23 データ転送装置及びデータ転送方法
PCT/JP2008/001619 WO2009037798A1 (ja) 2007-09-21 2008-06-23 データ転送装置及びデータ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037798A1 JPWO2009037798A1 (ja) 2011-01-06
JP4937355B2 true JP4937355B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40467628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533027A Expired - Fee Related JP4937355B2 (ja) 2007-09-21 2008-06-23 データ転送装置及びデータ転送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8073992B2 (ja)
JP (1) JP4937355B2 (ja)
WO (1) WO2009037798A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184647A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 Fujitsu Ltd デ−タ転送方式
JPH05242012A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dmaアドレス発生装置
JP2000187636A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nkk Corp Dma転送システム
JP2004295701A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp シリアル通信装置
JP2005227479A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014186A (en) * 1986-08-01 1991-05-07 International Business Machines Corporation Data-processing system having a packet transfer type input/output system
US5809552A (en) 1992-01-29 1998-09-15 Fujitsu Limited Data processing system, memory access device and method including selecting the number of pipeline stages based on pipeline conditions
JP2728591B2 (ja) * 1992-01-31 1998-03-18 富士通株式会社 情報処理装置
JP3513291B2 (ja) 1995-12-14 2004-03-31 富士通株式会社 データ転送装置
JPH10254817A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Fujitsu Ltd Dma転送制御システム
JP3206568B2 (ja) * 1998-10-28 2001-09-10 日本電気株式会社 Dma制御方法及び装置
JP2001344150A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd アクセス制御回路
JP2003256355A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc Dma制御装置、印刷装置、及びdma制御方法
JP2003281077A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004029898A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Renesas Technology Corp データプロセッサ
JP2007004667A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dma転送制御方法
US7779174B2 (en) * 2006-11-03 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for dynamically changing burst length using direct memory access control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184647A (ja) * 1982-04-21 1983-10-28 Fujitsu Ltd デ−タ転送方式
JPH05242012A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dmaアドレス発生装置
JP2000187636A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nkk Corp Dma転送システム
JP2004295701A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Renesas Technology Corp シリアル通信装置
JP2005227479A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009037798A1 (ja) 2011-01-06
US8073992B2 (en) 2011-12-06
WO2009037798A1 (ja) 2009-03-26
US20100185790A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845522B2 (ja) システムバス制御装置、集積回路およびデータ処理システム
US20060161694A1 (en) DMA apparatus
JP2011150397A (ja) バス調停装置
EP1880297B1 (en) Data transfer arbitration apparatus and data transfer arbitration method
US20050253858A1 (en) Memory control system and method in which prefetch buffers are assigned uniquely to multiple burst streams
JP5040050B2 (ja) 複数チャネルdmaコントローラおよびプロセッサシステム
EP1814040B1 (en) Storage system, and storage control method
JP4937355B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP2005267148A (ja) メモリ制御装置
JP5772132B2 (ja) データ転送装置、データ転送方法および情報処理装置
JP2004227501A (ja) データ転送制御装置および方法
EP1704487B1 (en) Dmac issue mechanism via streaming id method
EP2133797A1 (en) Dma transfer device and method
JP4151362B2 (ja) バス調停方式、データ転送装置、及びバス調停方法
JP4724743B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送装置の制御方法
JP2008252748A (ja) 受信フレーム処理装置および受信フレーム処理システム
KR100950356B1 (ko) 다중 코히런시 단위들을 지원하는 데이터 전송 유닛
JP5428653B2 (ja) メモリアクセス処理装置及び方法
JP2000187636A (ja) Dma転送システム
JP2005293435A (ja) データ転送装置およびその設定方法
JP5000858B2 (ja) データ処理装置
JPS61125670A (ja) デ−タ転送装置
JP2006277363A (ja) 情報転送方式,画像形成装置
JP2007087244A (ja) コプロセッサ及びコンピュータシステム
JP2006331008A (ja) メモリインタフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees