JP4936153B2 - 音叉型圧電振動子 - Google Patents

音叉型圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP4936153B2
JP4936153B2 JP2010004332A JP2010004332A JP4936153B2 JP 4936153 B2 JP4936153 B2 JP 4936153B2 JP 2010004332 A JP2010004332 A JP 2010004332A JP 2010004332 A JP2010004332 A JP 2010004332A JP 4936153 B2 JP4936153 B2 JP 4936153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork type
type piezoelectric
tuning
recess
vibrating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093859A (ja
Inventor
修 川内
尚 御子柴
充 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010004332A priority Critical patent/JP4936153B2/ja
Publication of JP2010093859A publication Critical patent/JP2010093859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936153B2 publication Critical patent/JP4936153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子機器に使用される表面実装型の圧電振動子に関し、特に音叉型圧電振動片を片持ち式に支持して気密封止するパッケージの構造に関する。
従来より掲帯電話、PHS等の情報通信機器やコンピューター等のOA機器、電子時計等の民生機器を含む様々な電子機器には、電子回路のクロック源として圧電振動子が広く採用されている。最近は、特に携帯用機器等の電子機器の小型化・薄型化に伴い、圧電振動子のより一層の小型化・薄型化が図られている。
一般に表面実装型の圧電振動子は、水晶などの圧電振動片をその一端で片持ち式に支持して、セラミック等の絶縁材料からなるパッケージ内に固定し、気密に封止する構造が広く採用されている。図11に、このような薄い矩形箱型のベース部分1と薄板状の蓋部分2とからなるパッケージ3に音叉型水晶振動片4を収容した表面実装型水晶振動子の構成を例示する。その水晶表面に励振電極を形成した音叉型水晶振動片4は、該励振電極からの引出電極を設けた基端部4aを、ベース部分1の内側底面に設けた電極パッド5に導電性接着剤6を用いて固着することにより片持ち式にマウントし、ベース部分1の上端に蓋部分2を接合して気密に封止する。
しかしながら、上述した従来の圧電振動子は、その小型化・薄型化に伴い、耐衝撃性が問題となっている。かかる問題を解消するために、例えばパッケージ内部の底面に対向配置した2つの段差の一方に圧電振動片の一端を固定し、かつ自由端を他方の段差から僅かに離隔して片持ち式に固定支持し、該圧電振動片の上面と蓋の内面との間隔を或る値以下に小さくした圧電振動子が知られている(特許文献1を参照)。この圧電振動子は、落下等の衝撃が加わったとき、圧電振動片の自由端が段差の上面又は蓋の内面と接触して、その上下の振れを抑制することにより、衝撃を吸収して耐衝撃性を向上させる。
また、圧電振動片を片持ち式に支持したパッケージ内部の底面を傾斜面とし、かつ傾斜面の上り側と圧電振動片の自由端とを僅かな隙間で離隔した圧電デバイスのパッケージ構造が知られている(例えば、特許文献2を参照)。このパッケージ構造によれば、外部からの衝撃を、圧電振動片の自由端がパッケージ内部底面に接触して吸収することにより、耐衝撃性の向上と同時にパッケージの薄型化を図っている。
特開平9−186545号公報 特開平11−214947号公報
本願発明者は、圧電振動子に外部から落下等による大きな衝撃が加わると周波数が変動する原因を様々に検討した。その結果、例えば図11において想像線4′で示すように、音叉型水晶振動片4の振動腕の自由端部4bが衝撃により上下に大きく変位して、パッケージ3の内面即ちベース部分1の内側底面または蓋部分2の内面に接触し、その角が欠落することにより特に振動腕の先端の質量が変化することが、周波数を変動させる主な原因であることを見い出した。圧電振動片の基端部4aを電極パッド5上に接着する際に、その自由端部4bは、幾分上向き又は下向きに傾く虞があるが、特に下向きに傾いた場合には、落下等の衝撃で容易にベース部分1の底面に衝突して破損する可能性が高い。そして、かかる知見に基づいて、本願発明を案出したものである。
また、振動腕の先端から欠落した材料の破片が音叉型水晶振動片4に付着すると、その周波数が変化し、更に振動子特性を劣化させる虞がある。そのため、従来は、衝撃等により圧電振動片の振動腕の自由端部が上下に大きく変位してもパッケージ内面に接触しない程度の比較的大きな隙間を確保するように、圧電振動片をベース部分の内部底面から高い位置にマウントし、かつ蓋部分をより高い位置に配置して耐衝撃性を確保していた。しかしながら、このような構成では圧電振動子全体の厚みが増し、小型化・薄型化の要求に対応できないという問題があった。
また、音叉型圧電振動子の場合、パッケージ内部に圧電振動片を封止した後に透明なガラスの蓋部分を介して外側からレーザー光を照射し、振動腕の先端に形成した金属重り部を部分的に溶融除去することにより、最終的に周波数調整を行う方法が採用されている。しかしながら、パッケージの小型化・薄型化が進むに連れて、圧電振動片とパッケージとの隙間が少なくなるため、レーザー光で除去した金属が振動腕に再付着して周波数に影響を与え、高精度の周波数調整を困難にする虞がある。
本発明の目的は、表面実装型圧電振動子の小型化・薄型化への要求に対応してパッケージの厚みを増すことなく、優れた耐衝撃性を実現し得るパッケージ構造を提供することにある。
更に本発明の目的は、特に音叉型圧電振動子において、高精度の周波数調整を可能にすることにある。
本発明は、上記目的を達成するべく、音叉型圧電振動片をパッケージの内部に片持ち式に実装しかつ気密に封止する音叉型圧電振動子において、
該パッケージが、その実装面上の接続電極に導電性接着剤により音叉型圧電振動片をその一方の端部において片持ち式にマウントするベース部分と、該ベース部分の上部に接合される透明な蓋部分とを有し、
音叉型圧電振動片の振動腕の自由端部が、蓋部分を透過するレーザー光の照射により除去し得る金属の重り部を有し、
ベース部分の実装面が、振動腕の自由端部に隣接する部分に形成された凹部を有し、音叉型圧電振動片の振動腕が実装面に向けて振れて振動腕の中間部が凹部の接続電極側の端部の角に接触したときに、振動腕の自由端部が凹部内に該凹部の底面に接触しないように突入し得るように、実装面の平面視において凹部が、該凹部の接続電極側の端部が振動腕の中間部に位置するように設けられていることを特徴とする。
このようにパッケージを構成することによって、パッケージの封止後に音叉型圧電振動片の周波数を調整するために、蓋部分の外側からレーザー光を照射して、振動腕の金属重り部を溶融除去したときに、該レーザー光によって飛散した金属は、その多くがベース部分実装面の凹部内に付着するので、振動腕に再付着する可能性が大幅に低減する。そのため、音叉型圧電振動子の周波数をより高精度に調整することができる。また、凹部の底面は、従来よりもレーザ光の焦点位置から遠くなっているので、音叉の腕を通過したレーザー光で損傷する虞がない。
更に、落下等の衝撃で音叉型圧電振動片の振動腕が上下に大きく振れた場合に、振動腕の自由端部が、ベース部分の実装面の凹部内に突入しても、該凹部の底面には接触せず、自由端部の先端が欠落したり、欠落した材料が圧電振動片に付着するなどして、周波数を所定の設定範囲から変動させる虞がないことを、本願発明者は確認した。しかも、圧電振動片とベース部分の実装面との隙間を狭くして、パッケージ全体の厚さを薄くし、その小型化・薄型化を実現することができる。
或る実施例では、凹部の接続電極側の角部が鈍角である。これにより、圧電振動片の振動腕が上下に変位したときにその中間部が凹部の角部に接触しても、その衝撃を緩和し、かつ許容される変位量を大きくすることができる。
前記凹部の平面形状は、圧電振動片の自由端部に対応して矩形や楕円形、トラック形状(陸上競技のトラックの形状)等の様々な形状にすることができる。矩形の場合には、凹部の平面面積を大きくとることができる。更に、矩形の各隅部が丸み付けされていると、凹部の加工時、振動子の組立時及び使用時において、隅部への応力集中を緩和し、割れ等の発生が防止され、パッケージ強度を向上させることができると共に、凹部の加工が容易になるので好ましい。また、楕円形の場合には、パッケージ自体にかかる応力が凹部付近に集中するのを緩和して、パッケージ強度を向上させることができる。特にトラック形状は、これら双方の利点を備え、パッケージにかかる応力の集中を緩和しつつ、大きな平面面積を確保することができる。
また、ベース部分の実装面に形成された凹部に、圧電振動子の最終製造工程でパッケージ内部を減圧するための通孔が形成されていると、ベース部分の構成を簡単にしかつその製造工数を減らすことができるので好ましい。
本発明による音叉型圧電振動子は、音叉型圧電振動片をその端部で導電性接着剤により片持ち式にマウントするパッケージにおいて、そのベース部分の実装面に、圧電振動片の振動腕の自由端部に隣接する部分に凹部を形成することによって、透明な蓋部分の外側から照射するレーザー光で振動腕の金属重り部を溶融除去して、パッケージ封止後の音叉型圧電振動子の周波数を調整する際に、レーザー光により飛散した金属の多くが、振動腕に再付着せず、実装面の凹部内に付着するので、より高精度な周波数調整が可能になる。これに加えて、外部からの衝撃で圧電振動片が上下に大きく変位しても、振動腕の自由端部がベース部分の実装面に接触しないので、その先端や角の材料が欠落したり再付着して振動子特性を劣化させる虞が無く、しかも圧電振動片とベース部分の実装面との隙間を狭くできるので、小型化・薄型化と同時に優れた耐衝撃性を実現することができる。
本発明の第1実施例を示す圧電振動子の縦断面図である。 図1の圧電振動子の平面図である。 第1実施例の変形例を示す圧電振動子の平面図である。 本発明の第2実施例を示す圧電振動子の縦断面図である。 図4の圧電振動子の平面図である。 本発明の第3実施例を示す圧電振動子の平面図である。 本発明の第4実施例を示す圧電振動子の平面図である。 本発明の第5実施例を示す圧電振動子の縦断面図である。 A図は、圧電振動子の落下衝撃試験に使用する治具及びサンプルの圧電振動子の取付状態を示す概略斜視図、B図は、サンプルの水晶振動片に作用する衝撃力の方向を示す図である。 落下衝撃試験に使用するサンプルのパッケージ構造の内部寸法を示す部分拡大断面図である。 従来の圧電振動子の構造を示す縦断面図である。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1及び図2には、本発明による圧電振動子の基本的構成を備えた第1実施例が示されている。この圧電振動子は、薄い矩形箱形のベース部分10と蓋部分11とからなるパッケージ内に音叉型水晶振動片12が片持ち式に実装されている。ベース部分10は、セラミックスなどの絶縁材料からなる概ね長方形の2枚の薄板部材13a、13bを張り合わせた底板部13の上面に矩形枠状の側壁部材14を接合させて形成される。蓋部分11は透明なガラス薄板やセラミック薄板で形成され、側壁部材14の上端に例えば封止ガラスやはんだ等の金属ろう材で接合されて、パッケージ内部に音叉型水晶振動片12を気密に封止している。
音叉型水晶振動片12の実装面を構成する底板部13の上面には、外部回路に接続するための2本の導通電極15が配線され、ベース部分10内部の一方の端部側に露出する前記各導通電極の端部上に、音叉型水晶振動片12の接続電極として1対の電極パッド16が形成されている。電極パッド16には、音叉型水晶振動片12の引出電極を形成した基端部12aが導電性接着剤17を用いて接着され、それにより音叉型水晶振動片が前記実装面と所定の僅かな間隔をもって略平行に延在するように、片持ち式にマウントされている。導電性接着剤17としては、落下などによる外部からの衝撃を吸収可能な軟らかいシリコーン系の接着剤を使用すると良い。
ベース部分10内部の前記実装面には、音叉型水晶振動片12の自由端部12b即ち振動腕の先端に隣接する部分に、平面矩形の凹部18が設けられている。凹部18は、底板部13を構成する上側の薄板部材13aに矩形穴を貫設し、これに下側の薄板部材13bを張り合わせることにより、容易に形成することができる。また、底板部13の略中央には、周波数調整を終えた水晶振動子の最終製造工程においてパッケージ内を減圧するための通孔19が穿設され、充填材20で閉塞されている。
凹部18を設けたことにより、外部からの衝撃により音叉型水晶振動片12の振動腕が、図1に想像線12′で示すように、下向きに即ち実装面に向けて大きく振れても、前記振動腕の中間部が凹部の電極パッド16側の角18aに当接して又は当接せずに、自由端部12bは凹部18内にその底面に接触することなく突入する。このため、周波数に最も大きな影響を与える自由端部12bの先端が破損して欠落したり、欠落した材料が音叉型水晶振動片に再付着する虞がない。また、音叉型水晶振動片の振動腕の中間部は、その平面で凹部の角18aに接触するので、破損したり材料が欠落する虞が少なく、またその場合にも周波数の変動に与える影響が少ない。
本実施例において、水晶振動子の周波数調整は、ベース部分10に接合した蓋部分11を通過させて外側からレーザー光を照射し、音叉型水晶振動片12の自由端部12b即ち振動腕の先端に形成されたCr、Au、Ag等の金属の重り部を除去することにより行われる。このとき、重り部から飛散した金属は、凹部18により振動腕先端の下側に大きい隙間があるので、その大部分が凹部の底面や側面に付着する。そのため、振動腕に再付着する金属は大幅に少なく、高精度に周波数調整を行うことができる。また、底板部13上面は、自由端部12bとの離隔距離が接近していると、レーザー光の照射により破損する虞があるが、本実施例では凹部18の深さだけレーザー光の焦点位置がずれるので、そのような虞が無い。
また、変形例として、パッケージ内を減圧するための通孔19′を、図1に想像線で示すように、凹部18の位置に設けることができる。これにより、上側の薄板部材13aに貫通孔を穿設する工程を1つ省略して加工工数を削減することができる。
図3には、第1実施例の音叉型水晶振動子の変形例が示されている。この変形例は、矩形をなす凹部18の各隅部18bがそれぞれ丸みを付けられている点において第1実施例と異なる。これにより、比較的硬質のセラミックからなる上側薄板部材13aに凹部を加工する際、及び水晶振動子の組立時・使用時に、隅部への応力集中が緩和されて割れ等の破損が防止されるので、凹部18の加工が容易になり、かつバッケージ構造の強度が向上する。
図4及び図5には、本発明による圧電振動子の第2実施例が示されている。この圧電振動子は第1実施例と概ね同様な構造となっており、同様な部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。本実施例においても、セラミックスなどの絶縁材料からなるベース部分21内部の底面部22上面には、音叉型水晶振動片12の振動腕の自由端部12bに対応する位置に凹部23が形成されている。本実施例の凹部23は、その電極パッド16側の壁面23aが、凹部の底に向けて下向きに傾斜する傾斜面となっている点で、図1の第1実施例と異なる。
これにより、音叉型水晶振動片12の振動腕が下向きに振れたとき、その中間部が、図1のような直角ではなく鈍角の角部に又は傾斜面に接触するので、その衝撃を幾分緩和することができる。また、凹部23の電極パッド16側の角に接触する音叉型水晶振動片12の前記振動腕の中間部の位置が、第1実施例の場合よりも基端部側にシフトするので、音叉型水晶振動片12は、第1実施例の場合より大きく変位可能で、その場合にも前記振動腕の自由端部12bがパッケージ内面に接触する虞が無く、より耐衝撃性が向上する。
上記第1及び第2実施例では、ベース部分10、21の凹部18、23を、大きな平面面積を確保できるように平面矩形に形成したが、それ以外の様々な形状にすることができる。図6に示す本発明の第3実施例では、ベース部分24の凹部25が平面楕円形になっている。第1及び第2実施例の場合には、パッケージ自体にかかる応力が凹部の各隅部付近に集中し易いが、第3実施例では、凹部への応力の集中が緩和され、パッケージ強度が向上する。更に、図7に示す本発明の第4実施例では、ベース部分26の凹部27が平面トラック形状、即ち陸上競技のトラックのように、対向する2つの半円部分を直線部分で結合した形状に形成されている。これにより、第1及び第2実施例と第3実施例双方の利点を組み合わせて、パッケージにかかる応力の凹部への集中を緩和しつつ、凹部の平面面積を大きくとることができる。
図8には、本発明による圧電振動子の第5実施例が示されている。本実施例においては、パッケージのベース部分28ではなく、蓋部分29の内面に凹部30が形成されている点で、上記各実施例と異なる。これにより、音叉型水晶振動片12の前記振動腕の自由端部12bが衝撃により上向きに変位しても、蓋部分29の内面に接触しないので、その先端が破損して欠落したり、欠落した材料が水晶振動片に再付着する虞がない。
また、別の実施例では、水晶振動片のパッケージを構成するベース部分及び蓋部分の両方に、それぞれ図1及び図8に示すような凹部を設けることができる。これにより、水晶振動片が上下いずれに大きく変位しても、その自由端部がパッケージ内面に接触する虞が無く、より一層耐衝撃性が向上する。
図9に示す治具31を用いて、図3の音叉型水晶振動子について落下衝撃試験を行った。治具31は、所定の重量を有するステンレス製の直方体からなり、その上面及び一方の側面に3個のサンプルの音叉型水晶振動子32を貼り付けて、一定の高さ例えば約150cmから床面に落下させる。図9Aに示すように、1個の水晶振動子32は治具31の上面に、残りの2個は側面に、一方がその長手方向を水平方向に向けて、かつ他方を垂直方向に向けて配置する。これにより、各水晶振動子32内の水晶振動片33には、それぞれ図9Bに示すように互いに直交するX、Y、Z方向に衝撃力が作用する。前記治具を数回落下させた後、各水晶振動子32を取り外してその周波数を測定し、所定の周波数範囲外となったものを不良品としてその発生率を算出する。
音叉型水晶振動子32のパッケージ内部の寸法を、図10に示すように、水平方向には、その上に水晶振動片12を片持ち式に固着した電極パッド16の前端即ち水晶振動片の固定支持点16aから水晶振動片の振動腕の自由端部先端12bまでの距離をL0 、固定支持点16aから凹部18の電極パッド側の端縁までの距離をL1 とし、垂直方向には、水平に支持された水晶振動片12と蓋部分11との隙間、即ち水晶振動片上面から蓋部分までの高さをt1 、水晶振動片12と凹部18底面との隙間、即ち凹部底面から水晶振動片下面までの高さをt2 とする。電極パッドの高さを50μm、水晶振動片の板厚を100μm、L0 =3mm、L1 =1.5mm、t1 =100μmとし、t2 を50〜150μmの範囲で変化させた多数のサンプルについて前記落下衝撃試験を行った。その結果、t2 が75μmを超えると不良品の発生率が大幅に減少して、t2 ≧80μmで略0になり、優れた耐衝撃性を発揮することが確認された。
次に、電極パッドの高さ及び水晶振動片の板厚を同様にそれぞれ50μm、100μm、L0 =3mm、t1 =t2 =100μmとし、L1 を0.6〜2.4mmの範囲で変化させた多数のサンプルについて前記落下衝撃試験を行った。その結果、L1 が1.2mmを超えると不良品の発生率が大幅に減少して、L1 ≧1.5mmで略0にななり、優れた耐衝撃性を発揮することが確認された。
水晶振動片の剛性はその寸法L0 に拘わらず一定であるから、その撓み率も一定であると解すれば、上記試験結果から、本発明のパッケージ構造は、その内部寸法が0.5≦L1 /L0 <1、及びt2 /t1 ≧0.8の範囲内において、優れた耐衝撃性を発揮すると言うことができる。
また、本発明は上記実施例の音叉型水晶振動片に限定されず、水晶以外のタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどの様々な圧電材料を用いることができ、また矩形状のATカット水晶振動子等、圧電振動片を片持ち式にマウントする表面実装型のものであれば、同様に適用できることは云うまでもない。
1,10,21,24,26,28…ベース部分、2,11,29…蓋部分、3…パッケージ、4,4′,12…音叉型水晶振動片、4a,12a…基端部、4b,12b…自由端部、5,16…電極パッド、6,17…導電性接着剤、13…底板部、13a、13b…薄板部材、14…側壁部材、15…導通電極、16a…固定支持点、18,23,25,27,30…凹部、18a…角、19、19′…通孔、20…充填材、22…底面部、23a…壁面、31…治具、32…水晶振動子。

Claims (4)

  1. 音叉型圧電振動片をパッケージの内部に片持ち式に実装しかつ気密に封止する音叉型圧電振動子において、
    前記パッケージが、その実装面上の接続電極に導電性接着剤により前記音叉型圧電振動片をその一方の端部において片持ち式にマウントするベース部分と、前記ベース部分の上部に接合される透明な蓋部分とを有し、
    前記音叉型圧電振動片の振動腕の自由端部が、前記蓋部分を透過するレーザー光の照射により除去し得る金属の重り部を有し、
    前記ベース部分の実装面が、前記振動腕の前記自由端部に隣接する部分に形成された凹部を有し、
    前記音叉型圧電振動片の前記振動腕が前記実装面に向けて振れて前記振動腕の中間部が前記凹部の前記接続電極側の端部の角に接触したときに、前記振動腕の前記自由端部が前記凹部内に該凹部の底面に接触しないように突入し得るように、前記実装面の平面視において前記凹部が、該凹部の前記接続電極側の端部が前記振動腕の中間部に位置するように設けられていることを特徴とする音叉型圧電振動子。
  2. 前記蓋部分がガラスからなることを特徴とする請求項1記載の音叉型圧電振動子。
  3. 前記凹部の前記接続電極側の角部が鈍角であることを特徴とする請求項1又は2記載の音叉型圧電振動子。
  4. 前記ベース部分の実装面に形成された前記凹部に、前記パッケージ内部を減圧するための通孔が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の音叉型圧電振動子。
JP2010004332A 2000-03-15 2010-01-12 音叉型圧電振動子 Expired - Fee Related JP4936153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004332A JP4936153B2 (ja) 2000-03-15 2010-01-12 音叉型圧電振動子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072690 2000-03-15
JP2000072690 2000-03-15
JP2010004332A JP4936153B2 (ja) 2000-03-15 2010-01-12 音叉型圧電振動子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291178A Division JP4547788B2 (ja) 2000-03-15 2000-09-25 圧電振動子のパッケージ構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248270A Division JP5004039B2 (ja) 2000-03-15 2011-11-14 振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093859A JP2010093859A (ja) 2010-04-22
JP4936153B2 true JP4936153B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41148907

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141973A Expired - Fee Related JP4748256B2 (ja) 2000-03-15 2009-06-15 圧電振動子のパッケージ構造
JP2009141974A Expired - Fee Related JP4936152B2 (ja) 2000-03-15 2009-06-15 圧電振動子の製造方法
JP2010004331A Expired - Fee Related JP4844855B2 (ja) 2000-03-15 2010-01-12 音叉型圧電振動子
JP2010004332A Expired - Fee Related JP4936153B2 (ja) 2000-03-15 2010-01-12 音叉型圧電振動子
JP2011248270A Expired - Fee Related JP5004039B2 (ja) 2000-03-15 2011-11-14 振動子

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141973A Expired - Fee Related JP4748256B2 (ja) 2000-03-15 2009-06-15 圧電振動子のパッケージ構造
JP2009141974A Expired - Fee Related JP4936152B2 (ja) 2000-03-15 2009-06-15 圧電振動子の製造方法
JP2010004331A Expired - Fee Related JP4844855B2 (ja) 2000-03-15 2010-01-12 音叉型圧電振動子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248270A Expired - Fee Related JP5004039B2 (ja) 2000-03-15 2011-11-14 振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP4748256B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186059B1 (ja) 2012-09-20 2013-04-17 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
CN109155614B (zh) 2016-06-08 2022-03-08 株式会社村田制作所 谐振装置制造方法
JP6913276B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-04 日本電気硝子株式会社 気密パッケージ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235593A (en) * 1975-09-13 1977-03-18 Citizen Watch Co Ltd Shock-proof small-size oscillator
JP3541682B2 (ja) * 1997-07-29 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
JP4356133B2 (ja) * 1999-03-30 2009-11-04 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス
JP4547788B2 (ja) * 2000-03-15 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子のパッケージ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093859A (ja) 2010-04-22
JP2010119127A (ja) 2010-05-27
JP4748256B2 (ja) 2011-08-17
JP2009207185A (ja) 2009-09-10
JP2009207186A (ja) 2009-09-10
JP5004039B2 (ja) 2012-08-22
JP4936152B2 (ja) 2012-05-23
JP4844855B2 (ja) 2011-12-28
JP2012070419A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547788B2 (ja) 圧電振動子のパッケージ構造
KR101219211B1 (ko) 진동편, 진동자, 발진기, 전자기기, 및 주파수 조정 방법
KR20060095933A (ko) 음차형 압전 진동자
KR20120098491A (ko) 압전진동소자, 이를 구비한 압전디바이스 및 전자기기
CN105978526B (zh) 压电振动片及压电振动器
EP0641073A2 (en) Packaged piezoelectric resonator
CN107040237B (zh) 压电振动器
JP2006203458A (ja) 圧電振動片、及びこれを利用した圧電デバイス
JP2009188483A (ja) 圧電デバイス及び表面実装型圧電発振器
JP5505189B2 (ja) 振動デバイスおよび電子機器
JP2006332727A (ja) 圧電デバイス
JP5004039B2 (ja) 振動子
JP2011199577A (ja) パッケージ、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
JP2002353766A (ja) 圧電デバイス
JP2009130665A (ja) 圧電発振器
TWI729260B (zh) 音叉型振動子
JP6716283B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動子
JP2002171150A (ja) 圧電デバイスのパッケージ構造
JP4900489B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP2012186586A (ja) 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、振動ジャイロ素子、振動ジャイロセンサー及び電子機器
JP4508204B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP2004096275A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP7312060B2 (ja) 表面実装型水晶振動子付き回路基板
JP5732903B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、ジャイロセンサー及び電子機器
JP2012120075A (ja) 圧電振動子、及び圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees