JP4934344B2 - 半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス - Google Patents

半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4934344B2
JP4934344B2 JP2006105932A JP2006105932A JP4934344B2 JP 4934344 B2 JP4934344 B2 JP 4934344B2 JP 2006105932 A JP2006105932 A JP 2006105932A JP 2006105932 A JP2006105932 A JP 2006105932A JP 4934344 B2 JP4934344 B2 JP 4934344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wavelength
laser
semiconductor
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006105932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279406A (ja
JP2007279406A5 (ja
Inventor
茂樹 牧野
Original Assignee
日本オプネクスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本オプネクスト株式会社 filed Critical 日本オプネクスト株式会社
Priority to JP2006105932A priority Critical patent/JP4934344B2/ja
Priority to US11/481,918 priority patent/US7809038B2/en
Publication of JP2007279406A publication Critical patent/JP2007279406A/ja
Publication of JP2007279406A5 publication Critical patent/JP2007279406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934344B2 publication Critical patent/JP4934344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体光変調装置およびそれらを集積した集積型半導体発光装置に関する。
ブロードバンドネットワークの普及に伴い、都市/中継局間を結ぶメトロ系光通信網では通信速度を10Gbit/s以上へ高速化する動きが活発化している。前記メトロ系光通信網では、ファイバ伝送距離40kmから80kmの長距離伝送が求められる。前記メトロ系光通信網向けの光通信システムでは、光送受信モジュールの小型化・低消費電力化が重要な課題となっている。
光送受信モジュールの小型化・低消費電力化には、発光装置の温度調整用機構を必要としない、いわゆるアンクールド化が有効である。半導体レーザに直接電気信号を印加し、光信号を生成する直接変調方式では、温度変化に強い材料の選択や、素子構造における放熱性の向上などにより、例えば、非特許文献1(Optical Fiber Communication Conference 2003、 PD40)のように動作温度100℃以上での10Gbit/sというアンクールド高速動作が実現されている。
しかしながら、前記直接変調方式では、例えば変調速度10Gbit/s以上の高速変調動作時では信号光波長の時間変動(以下チャーピングと言う)が大きい。このため、信号光波長帯としては光ファイバの分散が小さい1300nm帯が主に用いられる。しかしながら信号光波長1300nm帯では光ファイバ中の伝播損失が大きく、30km以上の長距離伝送には適さない。
一般に、変調速度10Gbit/s以上の高速光信号を40km以上伝送するためには、チャーピングの小さい外部変調方式が用いられる。なかでも、電界吸収効果を利用した半導体電界吸収型(EA:Electro absorption)変調素子は、小型、低消費電力、半導体レーザとの集積性などの観点から優れた特長を持つ。特に前記EA変調素子と、単一波長性に優れる分布帰還型(DFB:Distributed Feedback)半導体レーザとを一つの半導体基板上にモノリシックに集積した半導体光集積素子(以下EA/DFBレーザと言う)は、伝送距離40km以上の長距離伝送用発光装置として広く用いられている。また、このときの信号光波長としては、光ファイバの伝播損失が小さい1550nm帯が主に用いられる。
前述のメトロ系光通信網向け光通信用モジュールの小型・低消費電力化のためには、前記直接変調方式と同様にEA/DFBレーザもアンクールド化することが望まれる。しかしながら、従来のEA/DFBレーザは正常動作のためには温度調整が必須であり、アンクールド動作は不可能であった。その理由を、EA変調素子の動作原理とともに説明する。
EA/DFBレーザの正常動作には、レーザの信号光波長λsignalとEA変調素子の利得ピーク波長λEAの差で定義される離調量(λsignal−λEA)の適切な設定が重要である。EA変調素子に電圧が印加されない状態では、EA変調素子の光吸収端波長は信号光波長から十分離れており、光の吸収は起こらない。つまり、EA変調素子は信号光に対して透明である。このとき、信号光はEA変調素子を透過し、光出力としてはオンの状態になる。一方、EA変調素子に電圧を印加すると、フランツケルディッシュ効果、あるいは量子閉じ込めシュタルク効果によりEA変調素子の吸収端が長波長側に移動し、信号光波長と重なる。このとき、信号光はEA変調素子に吸収され、光出力としてはオフの状態になる。
EA変調素子を通過して外部に出てくる信号光の、オン状態、オフ状態の光強度の比を消光比と呼び、消光比が大きいほど、誤りの無い信号伝送のためには好ましい。このEA変調素子に印加する電圧を高速に変調することにより、高速な光信号を生成することができる。
前述のEA変調素子の動作原理において、前記離調量が小さくなりすぎると、EA変調素子の吸収端が常に信号光波長に重なってしまう。この結果、基礎吸収の増加により挿入損が増加し、光信号オン時に十分な光出力が得られず、伝送後の信号誤り率が増加する。一方、前記離調量が大きくなりすぎると、EA変調素子の吸収端が信号光波長に重なるまでに要する印加電圧が大きくなり、低消費電力動作に適さない。また、EA変調素子に印加する電圧が大きすぎると、キャリヤの波動関数が量子井戸から漏れ出し、消光比が劣化するという問題も生じる。
EA/DFBレーザにおける離調量は、電界を印加しないオン状態では信号光を吸収せず、また信号光を吸収するオフ状態では実用的な電圧範囲内で十分な消光が出来るように設定する必要がある。
一方、前記メトロ系光通信網向けの小型・低消費電力光通信用モジュールに用いられる発光装置は、動作温度−5℃以上85℃以下の間で正常動作することが求められる。しかしながら、EA変調素子の離調量は動作温度によって大きく変化してしまう。この様子を、図1を用いて説明する。
図1に、従来のEA変調素子の利得ピーク波長λEAの温度依存性を破線で、DFBレーザの発振波長λsignalの温度依存性を実線で示す。λEAの温度依存性は半導体バンドギャップの温度依存性によるものであり、約+0.65nm/℃である。一方λsignalの温度依存性は、回折格子の温度依存性であり、約+0.1nm/℃である。したがって両者の差である離調量変化の温度依存性は約+0.55nm/℃となり、−5℃から85℃の温度変化では、離調量が50nm程度変化することになる。従来のEA/DFBレーザでは、正常動作が可能な離調量の変動範囲は±5nm程度であり,例えば、25℃で所定の特性が出るように温度制御がなされる。
前述のEA/DFBレーザの離調量が50nm程度も変化するため、正常動作可能な離調量の変動範囲である±5nmを大きく超えたものとなり、高温では光の損失が大きくなり、長距離伝送に十分な光強度の確保が困難になる。
前述の、離調量の温度変化という問題を解決し、EA/DFBレーザのアンクールド化を実現するためには、想定される最高使用温度、例えば、85℃において離調量が適切な値になるように、図1に一点鎖線λ’EAで示すように、EA変調素子を設定する。そして、想定される最高使用温度より低い使用温度においては、温度変化に応じたオフセットバイアスVOHをEA変調素子に印加することにより、EA変調素子の吸収端を移動させ、使用温度が変化しても常に適切な離調量を保つように制御する方法をとることができる。この手法を用いたアンクールドEA/DFBの公知例として、例えば、非特許文献2(Optical Fiber Communication Conference 2003、 PD42)、あるいは、非特許文献3(30th ECOC 2004、 Mo4.4.7)がある。
非特許文献2,3では、信号光波長1300nm帯が使用されている。信号光波長1300nm帯では光ファイバ伝搬中の光損失が大きく、20km以上の長距離伝送には適さない。前記メトロ系光通信網で必要な40km以上の長距離伝送のためには、ファイバ伝播中の光損失が少ない信号光波長1550nm帯での動作できるものであることが望ましい。長距離通信に好適な1550nm帯でのアンクールドEA/DFBの公知例としては、例えば非特許文献4(Electronics Letters、 2003、 Vol.39 No.259、あるいは、非特許文献5(Optical Fiber Communication Conference 2004、 ThD4)がある。
非特許文献4においては、離調量あるいは光吸収層となる半導体量子井戸構造の具体的な記述は無い。また、非特許文献5が開示するのは25℃における離調量が55nmである。これは、従来のEA/DFBレーザとほぼ同じ値であり、本発明で提案する長距離通信に好適な1550nm帯に好適な離調量とは対応しない。
:Optical Fiber Communication Conference 2003、 PD40 :Optical Fiber Communication Conference 2003、 PD42 :30th ECOC 2004、 Mo4.4.7 :Electronics Letters、 2003、 Vol.39 No.25 :Optical Fiber Communication Conference 2004、 ThD4
本発明は、40km以上の長距離光通信に好適な1550nm帯における最適な離調量および量子井戸構造を備えるEA変調器を用いた発光装置を提案し、これにより安価な光源を提供することを目的とするものである。
信号光波長1550nm帯におけるEA/DFBレーザの動作には、チャーピングと消光比のトレードオフを考慮する必要がある。これは、信号光波長1300nm帯ではファイバ伝播中の分散量が実質ゼロになるのに対し、1550nm帯ではファイバ分散が約20ps/nm/kmと大きいためである。アンクールド動作を想定した離調量の設定では、低温になり離調量が大きくなるほど、適切な離調量への調整に大きな電圧を必要とする。このときバンドの傾きが大きくなり、量子井戸内におけるキャリヤの閉じ込め効果が減少する。この結果、電子と正孔の波動関数の空間的な重なりが減少し、消光比が劣化してしまう。
アンクールド動作時の消光比確保のためには、有効質量の小さい電子を量子井戸内に強く閉じ込める必要がある。これには例えば、量子井戸の井戸幅を小さくし量子効果を高める手法や、量子井戸層と障壁層の組成波長の差を大きくし、両者の間のエネルギー不連続量を大きくすることが有効である。しかしながらこれらの手法は、チャーピングを大きくすることと同義であり、信号光波長1550nm帯での動作には好適でない。
従来のEA/DFBレーザでは光吸収層として、一般的に、少なくともIn,Ga,As,Pからなる多重量子井戸が用いられている。前記InGaAsP系量子井戸では、前述のようなチャ−ピングと消光比のトレードオフが厳しく、アンクールド動作による40km以上の長距離伝送の実現は困難であった。これは、前記InGaAsP材料系のバンド構造において、量子井戸層と障壁層間のエネルギー不連続量が、伝導帯側が小さく、価電子帯側が大きいという特徴による。これに対し、井戸層がInGaAlAsあるいはInGaAsPあるいはInGaAsのいずれからなり,障壁層がInGaAlAs,あるいはInAlAsのいずれからなる量子井戸構造は、以下に記すような優れた特長を持ち、アンクールド動作を目的としたEA変調素子の光吸収層として好適と言える。
(1)量子井戸構造における伝導帯側のバンド不連続量が大きく、波動関数の量子井戸外への漏れが小さい。このため、電子、正孔の波動関数の空間的な重なりが大きく消光比が向上する。
(2)量子井戸と障壁層間のエネルギー不連続量は、伝導帯側に比べ価電子帯側が小さく、量子井戸内に正孔が蓄積されにくい。このため高速変調動作に適しており、変調時のチャーピングが抑制されるので、長距離伝送に有利である。
本願の発明者らは、アンクールド動作を目的としたEA/DFBレーザにおいてInGaAlAs系材料をEA変調素子に適用し、かつ適切な離調量を設定することにより、アンクールド動作による変調速度10Gbit/sの40kmファイバ伝送が可能であることを実験的に証明した。
前述のように、EA/DFBレーザの正常動作のためには、適切な離調量の設定が重要である。図2を用いて、前記アンクールドEA/DFBレーザに好適な離調量の設定について説明する。
図2の横軸は25℃における離調量を表す。左側の縦軸は想定動作温度の上限である85℃における基礎吸収に基づく挿入損を表し、右側の縦軸は動作温度の下限である−5℃における消光比を表す。25℃における離調量が小さくなるに従い、動作温度の上限の85℃における基礎吸収に基づく挿入損が増加する。これは、85℃における離調量が小さくなるためである(図1参照)。25℃における離調量が80nm以下になると、85℃における基礎吸収に基づく挿入損が5dBを超える。EA変調素子は原理的に、この挿入損とは別に変調時の損失である変調損を有するとともに、この変調損を4dB以下に抑えることは困難である。85℃における前記挿入損と変調損の和が9dB以上になると、40km以上の長距離伝送を無中継で行うために必要な変調時光出力を得るためには、DFBレーザに大きな電流を必要とすることになり、低消費電力動作に好適でない。よってアンクールドEA/DFBレーザの25℃における離調量は80nm以上とするのが望ましい。
一方、動作温度の下限である−5℃における消光比に着目すると、25℃におけるEA/DFBレーザの離調量が大きくなるに従い、−5℃における消光比は減少する。これは、−5℃における離調量が大きくなりすぎるためである(図1参照)。25℃における離調量が120nmを超えると、−5℃での消光比が10dBを下回る。一般的に、信号誤りのない信号伝送のためには高速変調時の消光比である動的消光比としては、10dB以上が必要である。このため、低温での消光比確保を考慮した場合、25℃における離調量は120nm以下とするのが望ましい。
以上の実験的考察から、EA/DFBレーザのアンクールド動作に好適な25℃における離調量の設定として、80nm以上120nm以下となることが望ましい。より普遍的には、25℃における信号光波長に相当するエネルギーEsignalと25℃におけるEA変調素子の利得ピーク波長に相当するエネルギーEEAとを用いて、
40meV<(EEA−Esignal)<70meV
となることが望ましい。
室温(25℃)における信号光波長が1550nmの場合について、本発明が提案する最適な離調量の範囲を図3に示す。室温における信号光波長が1550nmであれば、本発明の提案による最適なEA変調素子の利得ピーク波長は1430nmから1470nmの間に存在する。これは、図中の斜線で示した領域に相当する。なお、信号光波長は1550nmに限らず、信号光波長が1450nmから1630nmの間のいずれかの値からなる場合でも、離調量の設定に関し、同様の関係が成り立つ。この場合、最適な離調量を考慮して、EA変調素子の利得ピーク波長を1340nmから1550nmとすれば良い。
続いて、高温における光損失とチャーピングとのトレードオフから、アンクールドEA/DFBレーザのEA変調素子の吸収層として用いられる量子井戸構造における障壁層の25℃における好適な組成波長の範囲についても検討した。図4は、横軸が25℃における障壁層の組成波長を表す。なお、図4は、信号光波長1550nm、25℃におけるEA変調素子の利得ピーク波長1470nmのEA/DFBレーザによる実験データである。左側の縦軸は85℃における障壁層の光吸収に基づく挿入損への寄与分を表し、右側の縦軸は、量子井戸と障壁層の間の価電子帯側エネルギー不連続量(以下ΔEvとする)である。
図4に示すように、25℃における障壁層の組成波長が長くなると、85℃における障壁層の光吸収効果による挿入損への寄与分が増加する。これは、温度上昇に伴うバンドギャップの減少により、85℃における障壁層組成波長が、25℃における障壁層組成波長より長くなり、信号光波長に近づくためである。図4に示すように、25℃における障壁層組成波長が1350nmを超えると、85℃における障壁層の光吸収に基づく挿入損への寄与分が3dBを超える。このとき、EA変調素子における前記挿入損と前記変調損の和を9dB以下に抑えることが困難になる。この結果、40km以上の長距離伝送を無中継で行うために必要な変調時光出力を得るためには、DFBレーザに大きな電流を必要とすることになり、低消費電力動作に好適でない。このため、25℃における前記障壁層組成波長は、1350nm以下とすることが望ましい。より普遍的には、信号光波長に相当するエネルギーEsignalと障壁層組成波長に相当するエネルギーEbarrierを用いて、
(Esignal+120meV)<Ebarrier
と表記される。
一方、25℃における障壁層組成波長を短くすると、ΔEvが増加する。ΔEvが大きくなると、価電子帯側の量子井戸内に複数の量子準位が形成され、キャリヤ密度の変動に対する屈折率変動の割合が大きくなる。この結果、チャーピングが大きくなり40km以上の長距離伝送に好適でない。このため、チャーピング抑制のためには、ΔEvを出来るかぎり小さくすることが望ましい。一定の温度に制御された状態では10Gbit/s、40kmの長距離伝送用を実現しているInGaAsP系材料よりなる量子井戸を光吸収層として用いるEA変調素子では、前記ΔEvは120meV程度である。InGaAlAs系材料からなる量子井戸構造において、ΔEvを120meVにすると、25℃におけるEA変調素子利得ピーク波長1470nmに対して、25℃における障壁層組成波長は1050nmとなる。このため、InGaAlAs系量子井戸を光吸収層として用いるEA変調素子では、25℃におけるEA変調素子利得ピーク波長1470nmのとき、障壁層組成波長を1050nm以上にすることが望ましい。より普遍的には、25℃におけるEA変調素子の利得ピーク波長に相当するエネルギーEEAと、25℃におけるバリヤ組成波長に相当するエネルギーEbarrierを用いて、
barrier<(EEA+350mev)
と表記される。
以上の考察から、40km以上の長距離伝送を目的としたEA/DFBレーザのアンクールド動作に好適な量子井戸障壁層の設定として、
(Esignal+120meV)<Ebarrier<(EEA+350mev)
となることが望ましい。なお、信号光波長は1550nmに限らず、信号光波長が1450nmから1630nmの間のいずれかの値からなる場合でも、EA/DFBレーザのアンクールド動作に好適なEA変調素子の量子井戸構造における障壁層組成波長の設定として、同様の関係が成り立つことは容易に推測できる。
上述の実験的検討では、EA変調素子に信号光を供給する光源として、DFBレーザを用いているが、これは必ずしもDFBレーザである必要は無く、分布帰還型(DBR:Distributed Bragg Reflector)レーザでも同様の効果が得られる。また、必ずしもEA変調素子と信号光を供給する光源がモノリシックに集積されている必要はない。何らかの手段を用いて信号光がEA変調素子に集光するように構成された外部光源を使用した場合でも、信号光波長と離調量の関係および信号光と障壁層組成波長との関係は本質的に変わるものではない。
また、上述の議論では、EA/DFBレーザのアンクールド動作に着目したが、信号光を供給する光源として、何らかの手段により信号光波長を変化させることが可能な波長可変光源を用いた場合においても、信号光波長と離調量の関係および信号光波長と障壁層組成波長との関係は本質的に変わるものではない。
アンクールド動作では、温度変化に伴う離調量の変化が問題であったが、信号光を供給する光源に波長可変レーザを用いた場合、EA変調素子の利得ピーク波長は変わらず、信号光波長が変化することによって、離調量が変化する。前記波長可変レーザの最長発振波長をλsignalとし、使用温度におけるEA変調素子の利得ピーク波長をλEAとすれば、前記波長可変レーザの最短波長動作時における挿入損と、最長波長動作時における消光比とのトレードオフから、アンクールド動作時と同様、
40meV<(EEA−Esignal)<70meV
(Esignal+120meV)<Ebarrier<(EEA+350mev)
が望ましいことは容易に推測できる。
本発明によれば、アンクールド動作に好適な半導体光変調素子を実現できる。また、本発明による光変調素子を用いれば、DFBレーザやDBRレーザなどの単一モードレーザとの集積により、素子温度調整機構を必要としない、40km以上の長距離伝送に好適な発光装置を安価に製造することが可能となる。また、波長可変光源との集積により、広い波長可変幅に対応した光変調素子集積光デバイスを実現できる。
(実施例1)RWG−EA/DFB(DBR)
本発明を適用した半導体光集積素子の実施例1の製作過程を、図5、図6を用いて説明する。ただし図は飽くまで本実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
まずn型InP基板1上へ、MOCVD法により電界吸収型光変調器となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造2を形成する(図5(a))。このとき、量子井戸構造2の25℃における発光波長は約1470nmである。例えば、厚さ6nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.54,0.38,0.08とした量子井戸層と、厚さ10nm、In、Ga、Alの組成比をそれぞれ0.52,0.33,0.15とした障壁層を積層することにより、所望の発光波長を得ることができる。また、量子井戸構造としては、量子井戸と障壁層を10層程度、交互に積層することにより、消光に十分な光閉じ込め構造を形成できる。続いて、所望の長さの電界吸収型光変調器を残しn型InP基板1の表面までエッチングを行う(図5(b))。また、In,Ga,Al,Asを有する半導体層のエッチング技術については、例えば特開2005−150181に詳しく記述されている。
次に、半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3を形成する(図5(c))。量子井戸構造3の25℃における発光波長は約1540nmである。例えば、厚さ4nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.65,0.3,0.05とした量子井戸と、厚さ10nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.55,0.33,0.12とした障壁層を積層することにより、所望の発光波長を得ることができる。
また、量子井戸と障壁層を8層程度交互に積層することにより、レーザ発振に好適な光閉じ込め構造を形成できる。ここで、図示は省略するが、上記量子井戸構造3を、厚さ100nm程度、In,Alの組成比を0.52,0.48としたInAlAsバルク成長層で挟むことにより、レーザ発振に好適なキャリヤ閉じ込め構造を形成できる。
続いて、上述の電界吸収型光変調器部に影響を与えないようにして、所望の長さの半導体レーザ部を残しn型InP基板1の表面までエッチングを行う。また、エッチング技術に関しては、上述の通り、特開2005−150181に詳しく述べられている。
次にInGaAsP系からなる光導波路層4を上述の電界吸収型光変調器部と半導体レーザ部との間に形成する(図5(d))。光導波路層4の詳細な構造としては、例えば厚さ100nm、組成波長1150nmのInGaAsPバルク成長層に続いて厚さ200nm、組成波長1300nmのInGaAsP成長層を積層し、さらに厚さ100nm、組成波長1150nmのInGaAsPバルク成長層を積層した構造が望ましい。前記構造により、光損失の小さい光導波路層が形成できる。
次に、上述の半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3の上方に、エッチングにより回折格子5を形成する(図5(e))。回折格子層としてはInPより屈折率の高い半導体が望ましい。例えば、厚さ30nmの組成波長1150nmのInGaAsP成長層などが好適である。回折格子の形成には、公知の技術である干渉露光法や電子ビーム描画法によるレジストへのパターン形成と、湿式、あるいは乾式エッチング工程を組み合わせればよい。具体的なレジストパターンとしては、メサと垂直な方向に、およそ240nm間隔のストライプを形成すればよい。これにより、光通信に好適な安定した縦シングルモード発振が得られる。
次に、上述の電界吸収型光変調器となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造2の光出射端側の一部を、n型InP基板1に達するまでエッチングし、窓構造6を形成する(図5(f))。
引き続き、MOCVD法によりp型InP層7を形成する(図6(a))。その後、リッジ型導波路となる部分を除き、電界吸収型光変調器となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造2および半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3および光導波路層4の表面まで、p型InP層7をエッチングすることによりリッジ型導波路構造13を形成する(図6(b))。このとき、リッジ幅を2μm程度にすると、光通信に好適な安定した横シングルモード発振が得られる。
続いて熱CVD法により全面に酸化シリコン膜8を形成(図6(c))した後、半導体発光装置と電界吸収型光変調器部のリッジ部13の頂面のみ、酸化シリコン膜8の除去を行う。ここで本実施例ではシリコン酸化膜を用いているが、代わりにシリコン窒化膜等を用いてもよい。次にポリイミド樹脂9により、酸化シリコン膜8を除去したリッジ部13の頂面に合わせて、ウエハを平坦化し、続いて、光変調器部p電極10と半導体レーザ部p電極11を形成する。電極材料としては公知のTi、Auを順次積層すればよい。
続いて、n型InP基板1の裏面にn電極12を形成する。電極材料としては同じく公知のAuGe、Ti、Auを順次積層すればよい(図6(d))。
電極形成後、劈開により素子を切り出し、後端面に反射率90%の反射膜、前端面に反射率1%以下の低反射膜をスパッタリング法により形成する。
以上の手法によれば、EA変調器部とDFBレーザ部が同一基板上に集積されたリッジ導波路型半導体光集積デバイスを作成できる。なお、EA変調部、導波路部およびDFBレーザ部の結晶成長の順番はこれに限るものではない。例えば、DFBレーザ部が最初に形成されても得られるデバイス構造は変わるものではない。電界吸収型光変調器の材料としては,井戸層がInGaAlAsあるいはInGaAsPあるいはInGaAsのいずれからなり,障壁層がInGaAlAs,あるいはInAlAsのいずれからなる量子井戸構造であればよい。また半導体レーザ部の材料として、InGaAlAs系の替わりにInGaAsP系を、光導波路の材料としてInGaAsP系の替わりにInGaAlAs系を使用してもよい。
また、結晶成長手法は必ずしもMOCVD法に限らず、MBE法などで形成してもよい。また、選択成長手法を用いてEA変調部、導波路部、DFBレーザ部を一回の結晶成長工程により形成してもよい。また、窓構造に代えて曲がり導波路構造を用いてもよい。また,ポリイミドによる平坦化は必ずしも必要ではない。
以上の手順から、DFBレーザ部がDBRレーザ、SOAなど他の光機能を有する構造に置き換わった場合の素子製作方法も容易に類推できよう。
次に実施例1のリッジ導波路型半導体光集積デバイスの動作方法について記す。半導体レーザ部p電極11に順方向バイアスを印加することにより、レーザ発振が得られる。このとき、回折格子5により光は周期的な帰還を受けるため、発振スペクトルはシングルモードとなる。また、発振波長は1550nmとなる。レーザ光は光導波路4を通過して電界吸収型光変調部2に入射する。光変調器部p電極10に逆方向バイアスを印加することにより、レーザ光を吸収する。これにより光のオン・オフができる。電界吸収型光変調部2を通過したレーザ光は窓構造6を通過してデバイス外部に出射する。これにより、光ファイバとの光結合が容易となり、結合損失を3dB以下に抑えることが可能となる。半導体レーザ部の動作電流は−5℃〜85℃において70〜150mAの範囲であった。また変調用電極10へ印加する電圧を、実施例1のリッジ導波路型半導体光集積デバイスの周囲温度に応じて最適に調節することにより、変調速度10Gbps動作時に、動的消光比10dB以上を得た。これにより、−5℃〜85℃において温度調節の必要なくビットレート10Gbpsにおいて、伝送距離40km以上で良好なアイ開口を得ることが可能となった。
(実施例2)BH−EA/DFB(DBR)
本発明を適用した半導体光集積デバイスの他の実施例による構成の斜視図を図7(a)に、中央部で切断した断面を示す斜視図を図7(b)に示す。ここでは、実施例1の図5、図6に示した工程の図は省略する。ただし図は飽くまで本実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
まずn型InP基板1上へ、MOCVD法により電界吸収型光変調器となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造2を形成する。このとき、量子井戸構造2の25℃における発光波長は約1470nmである。例えば、厚さ6nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.54,0.38,0.08とした量子井戸層と、厚さ10nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.52,0.33,0.15とした障壁層を積層することにより、所望の発光波長を得ることができる。また、量子井戸構造としては、量子井戸と障壁層を10層程度、交互に積層することにより、消光に十分な光閉じ込め構造を形成できる。続いて、所望の長さの電界吸収型光変調器を残しn型InP基板1の表面までエッチングを行う。この工程は、図5(a)、(b)に示す状態と同様である。
次に、半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3を形成する。量子井戸構造3の25℃における発光波長は約1540nmである。例えば、厚さ4nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.65,0.3,0.05とした量子井戸と、厚さ10nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.55,0.33,0.12とした障壁層を積層することにより、所望の発光波長を得ることができる。また、量子井戸と障壁層を8層程度交互に積層することにより、レーザ発振に好適な光閉じ込め構造を形成できる。ここで、図示は省略するが、上記量子井戸構造3を、厚さ100nm程度、In,Alの組成比を0.52,0.48としたInAlAsバルク成長層で挟むことにより、レーザ発振に好適なキャリヤ閉じ込め構造を形成できる。
続いて、上述の電界吸収型光変調器部に影響を与えないようにして、所望の長さの半導体レーザ部を残しn型InP基板1の表面までエッチングを行う。この工程は、図5(c)、(d)に示す状態と同様である。
次に、上述の電界吸収型光変調器部と半導体レーザ部との間にInGaAsP系からなる光導波路層4を形成する。光導波路層の詳細な構造としては、例えば厚さ100nm、組成波長1150nmのInGaAsPバルク成長層に続いて厚さ200nm、組成波長1300nmのInGaAsP成長層を積層し、さらに厚さ100nm、組成波長1150nmのInGaAsPバルク成長層を積層した構造などが望ましい。前記構造により、光損失の小さい光導波路層が形成できる。この工程は、図5(d)に示す状態と同様である。
次に、上述の半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3の上方に、エッチングにより回折格子5を形成する。回折格子層としてはInPより屈折率の高い半導体が望ましい。例えば、厚さ30nmの組成波長1150nmのInGaAsP成長層などが好適である。回折格子の形成には、公知の技術である干渉露光法や電子ビーム描画法によるレジストへのパターン形成と、湿式、あるいは乾式エッチング工程を組み合わせればよい。具体的なレジストパターンとしては、メサと垂直な方向に、およそ240nm間隔のストライプを形成すればよい。これにより、光通信に好適な安定した縦シングルモード発振が得られる。この工程は、図5(e)に示す状態と同様である。
次に、上述の電界吸収型光変調器となるIn,Ga,Al,As系からなる量子井戸構造2の一部をn型InP基板1に達するまでエッチングし、窓構造6を形成する。この工程は、図5(f)に示す状態と同様である。
引き続き、MOCVD法によりp型InP層7を全面に形成する。この工程は、図6(a)に示す状態と同様である。続いて、n型InP基板1に達するまでエッチングを行い、リッジ部(ハイメサ構造)13を形成する。この状態は図6(b)と同様であるが、実施例2では、n型InP基板1に達するまでエッチングされているため、リッジ部13が基板1の上に直立し、リッジ部13の基部にのみ窓構造6、量子井戸構造2、光導波路層4および回折格子5が上方に形成された量子井戸構造3が形成された構成となる点において、図6(b)と異なる。このとき、リッジ幅を2μm程度にすると、光通信に好適な安定した横シングルモード発振が得られる。
続いて、MOCVD法によりリッジ部13の両側に半絶縁性InP層14を形成する。
続いて、熱CVD法により全面に酸化シリコン膜8を形成し、半導体発光装置と電界吸収型光変調器部のリッジ部13および光変調器部p電極10と半導体レーザ部p電極11を形成する領域のみ、酸化シリコン膜8の除去を行う。ここで実施例2ではシリコン酸化膜を用いているが、代わりにシリコン窒化膜等を用いてもよい。
続いて、光変調器部p電極10と半導体レーザ部p電極11を形成する。電極材料としては公知のTi,Auを順次積層すればよい。続いて、n型InP基板1の裏面にn電極12を形成する。電極材料としては同じく公知のAuGe,Ti,Auを順次積層すればよい。
電極形成後、劈開により素子を切り出し、後端面に反射率90%の反射膜、前端面に反射率1%以下の低反射膜をスパッタリング法により形成する。
以上の手法によればEA変調器部とDFBレーザ部が同一基板上に集積されたヘテロ埋め込み型半導体光集積デバイスを作成できる。尚、EA変調部と導波路部、DFBレーザ部の結晶成長の順番はこれに限るものではない。例えば、DFBレーザ部が最初に形成されても得られるデバイス構造は変わるものではない。電界吸収型光変調器の材料としては,井戸層がInGaAlAsあるいはInGaAsPあるいはInGaAsのいずれからなり,障壁層がInGaAlAs,あるいはInAlAsのいずれからなる量子井戸構造であればよい。また半導体レーザ部の材料として、InGaAlAs系の替わりにInGaAsP系を、光導波路の材料としてInGaAsP系の替わりにInGaAlAs系を使用してもよい。また、結晶成長手法は必ずしもMOCVD法に限らず、MBE法などで形成してもよい。また、選択成長手法を用いてEA変調部、導波路部、DFBレーザ部を一回の結晶成長工程により形成してもよい。また、窓構造の変わりに曲がり導波路構造を用いてもよい。
以上の手順から、DFBレーザ部がDBRレーザ、SOAなどに置き換わった場合の素子製作方法も容易に類推できよう。
実施例2による半導体光集積デバイスの動作方法については、実施例1と同様である。
(実施例3)RWG−EA/波長可変LD
本発明を適用して波長可変LDとした半導体光集積デバイスの実施例による構成の斜視図を図8(a)に、中央部で切断した断面を示す斜視図を図8(b)に示す。ここでも、実施例1の図5、図6に示した工程の図は省略する。ただし図は飽くまで本実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
まず、n型InP基板1上へ、MOCVD法により電界吸収型光変調器となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造2を形成する。このとき、量子井戸構造2の25℃における発光波長は約1470nmである。例えば、厚さ6nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.54,0.38,0.08とした量子井戸層と、厚さ10nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.52,0.33,0.15とした障壁層を積層することにより、所望の発光波長を得ることができる。また、量子井戸構造2としては、量子井戸と障壁層を10層程度、交互に積層することにより、消光に十分な光閉じ込め構造を形成できる。続いて、所望の長さの電界吸収型光変調器を残しn型InP基板1の表面までエッチングを行う。この工程は、図5(a)、(b)に示す状態と同様である。
次に、半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3を形成する。量子井戸構造3の25℃における発光波長は約1540nmである。例えば、厚さ4nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.65,0.3,0.05とした量子井戸と、厚さ10nm、In,Ga,Alの組成比をそれぞれ0.55,0.33,0.12とした障壁層を積層することにより、所望の発光波長を得ることができる。また、量子井戸と障壁層を7層程度交互に積層することにより、レーザ発振に好適な光閉じ込め構造を形成できる。ここで、図示は省略するが、上記量子井戸構造3を、厚さ100nm程度、In,Alの組成比を0.52,0.48としたInAlAsバルク成長層で挟むことにより、レーザ発振に好適なキャリヤ閉じ込め構造を形成できる。
続いて、上述の電界吸収型光変調器部に影響を与えないようにして、上述の電界吸収型光変調器部と量子井戸構造3による所望の長さの活性領域15および位相調整領域16を残しn型InP基板1の表面までエッチングを行う。この工程は、図5(c)、(d)に示す状態と同様であるが、波長可変LDでは、電界吸収型光変調器部の反対側の量子井戸構造3による所望の長さの位相調整領域16側に光導波路層4を形成するので、量子井戸構造3の電界吸収型光変調器部の反対側部分も所定の長さだけn型InP基板1の表面までエッチングを行う。
次に、電界吸収型光変調器部と量子井戸構造3による所望の長さの活性領域14との間および量子井戸構造3による所望の長さの位相調整領域16に隣接する領域にInGaAsP系からなる光導波路層4を形成する。光導波路層4の詳細な構造としては、例えば厚さ100nm、組成波長1150nmのInGaAsPバルク成長層に続いて厚さ200nm、組成波長1300nmのInGaAsP成長層を積層し、さらに厚さ100nm、組成波長1150nmのInGaAsPバルク成長層を積層した構造などが望ましい。前記構造により、光損失の小さい光導波路層が形成できる。
次に、位相調整領域15に隣接した領域のInGaAsP系からなる光導波路層4の所望の領域に、エッチングにより回折格子5を形成し、分布反射型領域17を形成する。回折格子の形成には、公知の技術である干渉露光法や電子ビーム描画法によるレジストへのパターン形成と、湿式、あるいは乾式エッチング工程を組み合わせればよい。
次に、上述の電界吸収型光変調器となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造2の光出射端側の一部を、n型InP基板1に達するまでエッチングし、窓構造6を形成する。この工程は、図5(f)に示す状態と同様である。
引き続き、MOCVD法によりp型InP層7を形成する。この工程は、図6(a)に示す状態と同様である。その後、リッジ型導波路となる部分を除き、電界吸収型光変調器となるIn,Ga,Al,As系からなる量子井戸構造2および半導体レーザ部となるInGaAlAs系からなる量子井戸構造3および光導波路層4の表面まで、p型InP層7をエッチングすることによりリッジ型導波路構造13を形成する。この工程は、図6(b)に示す状態と同様である。このとき、リッジ幅を約2μmにすると、光通信に好適な安定した横シングルモード発振が得られる。
続いて熱CVD法により全面に酸化シリコン膜8を形成する。この工程は、図6(c)に示す状態と同様である。次いで、後述する電極10,18,19および20に対応する位置のリッジ部13の酸化シリコン膜8の除去を行う。ここで、実施例3ではシリコン酸化膜を用いているが、代わりにシリコン窒化膜等を用いてもよい。
次にポリイミド樹脂9により、酸化シリコン膜8を除去したリッジ13の頂面の高さにウエハを平坦化する。続いて、光変調器部p電極10と活性領域p電極17、位相調整領域p電極18、分布反射型領域p電極19を形成する。電極材料としては公知のTi,Auを順次積層すればよい。続いて、n型InP基板1の裏面にn電極12を形成する。電極材料としては同じく公知のAuGe,Ti,Auを順次積層すればよい。
電極形成後、劈開により素子を切り出し、後端面に反射率90%の反射膜、前端面に反射率1%以下の低反射膜をスパッタリング法により形成する。
以上の手法によれば、EA変調器部と波長可変レーザ部が同一基板上に集積されたリッジ導波路型半導体光集積デバイスを作成できる。尚、EA変調部と導波路部、波長可変レーザ部の結晶成長の順番はこれに限るものではない。電界吸収型光変調器の材料としては,井戸層がInGaAlAsあるいはInGaAsPあるいはInGaAsのいずれからなり,障壁層がInGaAlAs,あるいはInAlAsのいずれからなる量子井戸構造であればよい。また波長可変レーザ部の材料として、InGaAlAs系の替わりにInGaAsP系を、光導波路の材料としてInGaAsP系の替わりにInGaAlAs系を使用してもよい。また、結晶成長手法は必ずしもMOCVD法に限らず、MBE法などで形成してもよい。また、選択成長手法を用いてEA変調部、導波路部、波長可変レーザ部を一回の結晶成長工程により形成してもよい。また、窓構造の変わりに曲がり導波路構造を用いてもよい。さらに、実施例1、2からヘテロ埋め込み型素子の製作方法も容易に類推できよう。また,ポリイミドによる平坦化は必ずしも必要ではない。
次に、実施例3の半導体光集積デバイスの動作方法について記す。活性領域p電極18に順方向バイアスを印加することにより、レーザ発振が得られる。このとき、分布反射領域17により光は周期的な帰還を受けるため、発振スペクトルはシングルモードとなる。分布反射領域p電極20に電流を流すことによりブラッグ反射条件を変化させ、レーザ発振波長を変えることができる。また、位相調整領域p電極19に電流を流すことにより、モードホップのない連続的な波長可変が実現できる。
実施例1より、実施例3におけるレーザ光の変調法についても、容易に類推できよう。
(実施例4)EA/DFBを用いたモジュール
実施例1及び実施例2で説明した半導体光集積素子を用いた送受信モジュールの実施例を、図9を用いて構造の概要を、図10を用いて制御系の概要を説明する。ただし図はあくまで本実施例を説明するものであって、図の大きさと本実施例記載の縮尺は必ずしも一致するものではない。
21は小型光送信モジュールであり、内部基板21'に、本発明によるアンクールド動作に対応したレーザ部31と光変調器32を集積化した半導体光集積素子22を搭載する。モジュール21の先端部にはレンズ25がレンズ支持体25’によって保持される。半導体光集積素子22とレンズ25はレーザ部31の発生する光の光軸が一致するように配置される。内部基板21'上の半導体光集積素子22近傍には感温抵抗23が配置されモジュール内の温度の信号を出力する。また、半導体光集積素子22の後方にはモニタ用受光素子24が配置され、レーザ部31の後方への漏れによる光出力を検出する。モニタ用受光素子24の出力は、レーザ部31の動作温度信号として利用される。小型光送信モジュール21と隣接して、制御装置29が配置され、制御装置29には、光変調器制御回路33および光レーザ部制御回路34が設けられる。小型光送信モジュール21と制御装置29との間にはリードライン27が配置され、両者の間の必要な信号の授受を行う。なお、28はワイヤでリードライン27と各素子間の接続用である。また、26は高周波線路で、光変調器制御回路33の信号を光変調器32に与える。モニタ用受光素子24に入射した光強度に応じた電気信号がワイヤ28、リード線27を介して制御装置29の光レーザ部制御回路34に送られ、所望の光出力が得られるように、半導体光集積素子22のレーザ部31に流れる電流値に対してフィードバック制御がかけられる。
このように、感温抵抗23により小型光送信モジュール21内の温度を監視して光変調器32を制御し、モニタ用受光素子24によりレーザ部31の動作温度を監視してレーザ部31を制御することにより、図3に示す特性を実現できるように構成された半導体発光素子を,温度調整を必要としない光送信器として使用することができる。なお、図9では、制御回路とモジュールを構成する素子をワイヤとリード線を介して接続しているが、これらは同一チップ内にモノリシックに集積されていてもよい。本モジュールを用いれば小型・低消費電力かつ長距離伝送に好適な高速光信号を容易に作り出せる。また、図9、図10では波長可変型の半導体光集積素子については、説明を省略した。
(実施例5)光通信システム
図11は、図9、図10で説明した本発明の光送信モジュールと、別に作成した光受信モジュールとを搭載した光送受信器パッケージにより光通信システムの端末を構成する模式図である。図において、37は光送受信器パッケージ、35は光送信モジュール、38は光送信モジュール駆動回路、36は光受信モジュール、39は光受信モジュール駆動回路、40,41は、それぞれ光ファイバであり、光送信モジュール35、光受信モジュール36に対応して設けられる。
EA変調素子の利得ピーク波長λEAとDFBレーザの発振波長λsignalの温度依存性の例を示す図である。 EA/DFBレーザにおける動作温度の上限の85℃における基礎吸収に基づく挿入損と、動作温度の下限である−5℃における消光比の離調量の依存性の例を示す図である。 本発明で提案するDFBレーザの信号光波長に対応する最適なEA変調素子の利得ピーク波長の範囲の例を示す図である。 EA/DFBレーザのEA変調素子の吸収層として用いられる量子井戸構造の動作温度の上限の85℃における障壁層の光吸収に基づく挿入損への寄与と、量子井戸と障壁層の間の価電子帯側エネルギー不連続量の25℃における障壁層の組成波長の依存性の例を示す図である。 本発明の実施例1の半導体光集積素子の製作過程の前半部を示す図である。 本発明の実施例1の半導体光集積素子の製作過程の後半部を示す図である。 (a)は本発明の実施例2のBH構造とした半導体光集積デバイスの構成の斜視図、(b)は中央部で切断した断面を示す斜視図である。 (a)は本発明の実施例3の波長可変LDとした半導体光集積デバイスの構成の斜視図、(b)は中央部で切断した断面を示す斜視図である。 実施例1及び実施例2で説明した半導体光集積素子を用いた送受信モジュールの実施例の構造の概要を示す概観図である。 実施例1及び実施例2で説明した半導体光集積素子を用いた送受信モジュールの実施例の制御系の概要を示す概観図である。本発明の第五の実施形態を示す概観図。 図9、図10で説明した本発明の光送信モジュールと、別に作成した光受信モジュールとを搭載した光送受信器パッケージにより光通信システムの端末を構成する模式図である。
符号の説明
1…n型InP基板、2…InGaAlAs系量子井戸構造、3…InGaAlAs系量子井戸構造、4…光導波路層、5…回折格子、6…窓構造、7…p型InP層、8…シリコン酸化膜、9…ポリイミド樹脂、10…変調器部p電極、11…半導体レーザ部p電極、12…n電極、13…リッジ部、14…半絶縁性InP層、15…活性領域、16…位相調整領域、17…分布反射型領域、18…活性領域p電極、198…位相調整領域p電極、20…分布反射型領域p電極、21…小型光送信モジュール、21’…モジュール基板、22…半導体光集積素子、23…感温抵抗、24…モニタ用受光素子、25…レンズ、25’…レンズ支持体、26…高周波線路、27…リードライン、28…ワイヤ、29…制御装置、31…レーザ部、32…光変調器、33…光変調器制御回路、34…光レーザ部制御回路、35…小型光送信モジュール、36…小型光受信モジュール、37…小型光送受信器パッケージ、38…光送信モジュール駆動回路、39…光受信モジュール駆動回路、40…光ファイバ、41…光ファイバ。

Claims (7)

  1. 信号光波長λsignalが25℃において1450nm以上1630nm以下の半導体レーザと、該レーザの出力光を加えられる、井戸層がInGaAlAsあるいはInGaAsPあるいはInGaAsのいずれかであり、障壁層がInGaAlAs、あるいはInAlAsのいずれかである量子井戸構造からなる利得ピーク波長λEAの電界吸収効果型光変調器とを有する半導体光集積素子において、前記レーザの25℃における信号光波長λsignalに相当するエネルギーEsignalと、前記電界吸収効果型光変調器の25℃における利得ピーク波長λEAに相当するエネルギーEEAとの差(EEA−Esignal)が、40meV以上70meV以下であり、
    前記電界吸収効果型光変調器が量子井戸構造を有し、該量子井戸構造の25℃における障壁層の組成波長λbarrierに相当するエネルギーEbarrierが、前記電界吸収効果型光変調器の25℃における利得ピーク波長λEAに相当するエネルギーEEAと、前記半導体レーザの25℃における信号光波長λsignalに相当するエネルギーEsignalとを用いて、(Esignal+120meV)<Ebarrier<(EEA+350meV)に設定されたものである半導体光集積素子。
  2. 半導体レーザと、該半導体レーザの発生する光を通過させる光導波路と、該光導波路を通過した光を与えられる電圧信号により変調する電界吸収効果型光変調器とから構成され、半導体基板上にカスケードに配置された半導体光集積素子であって、前記半導体レーザは25℃における発光波長が1450nm以上1630nm以下である量子井戸構造、前記光導波路層はInGaAsP、あるいはInGaAlAsから構成される光導波路層、前記電界吸収効果型光変調器は25℃における発光波長が1470nmである量子井戸構造、をそれぞれ備えて、互いに隣接して配置されるとともに、前記半導体発光装置の多重量子井戸活性層、前記導波路コアおよび前記変調器の光変調器コア層が、それぞれ、実質的に同一の面に位置するように形成され、且つ、各要素はそれぞれの最上層の上にリッジを形成され、
    前記レーザの25℃における信号光波長λsignalに相当するエネルギーEsignalと、前記電界吸収効果型光変調器の25℃における利得ピーク波長λEAに相当するエネルギーEEAとの差(EEA−Esignal)が、40meV以上70meV以下であり、
    前記電界吸収効果型光変調器が量子井戸構造を有し、該量子井戸構造の25℃における障壁層の組成波長λbarrierに相当するエネルギーEbarrierが、前記電界吸収効果型光変調器の25℃における利得ピーク波長λEAに相当するエネルギーEEAと、前記半導体レーザの25℃における信号光波長λsignalに相当するエネルギーEsignalとを用いて、
    (Esignal+120meV)<Ebarrier<(EEA+350meV)
    に設定されたものである半導体光集積素子。
  3. 前記レーザが分布帰還型半導体レーザである請求項に記載の半導体光集積素子。
  4. 前記レーザが分布反射型半導体レーザである請求項に記載の半導体光集積素子。
  5. 前記レーザが波長可変機能を有する波長可変型半導体レーザである請求項に記載の半導体光集積素子。
  6. 前記電界吸収効果型光変調器の光出射端面側に、窓構造を備えている請求項に記載の半導体光集積素子。
  7. 信号光波長λsignalが25℃において1450nm以上1630nm以下の半導体レーザと、該レーザの出力光を加えられる、井戸層がInGaAlAsあるいはInGaAsPあるいはInGaAsのいずれかであり、障壁層がInGaAlAs,あるいはInAlAsのいずれかである量子井戸構造からなる利得ピーク波長λEAの電界吸収効果型光変調器とを有する半導体光集積素子において、前記レーザの25℃における信号光波長λsignalに相当するエネルギーEsignalと、前記電界吸収効果型光変調器の25℃における利得ピーク波長λEAに相当するエネルギーEEAとの差(EEA−Esignal)が、40meV以上70meV以下とされた半導体光集積素子であるとともに、該半導体光集積素子の配置された周辺の温度を検出するための感温素子および前記半導体レーザの背面における後方光出力を検出するモニタ用受光素子を備え、前記感温素子の出力信号に応じてλsignalEAが設定されている最高動作温度における特性となるように前記電界吸収効果型光変調器に加える電圧を制御し、前記モニタ用受光素子の出力信号に応じて前記半導体レーザが設定されている25℃における特性となるように前記半導体レーザに加える電圧を制御し、
    前記電界吸収効果型光変調器が量子井戸構造を有し、該量子井戸構造の25℃における障壁層の組成波長λbarrierに相当するエネルギーEbarrierが、前記電界吸収効果型光変調器の25℃における利得ピーク波長λEAに相当するエネルギーEEAと、前記半導体レーザの25℃における信号光波長λsignalに相当するエネルギーEsignalとを用いて、
    (Esignal+120meV)<Ebarrier<(EEA+350meV)に設定されたものである半導体光集積デバイス。
JP2006105932A 2006-04-07 2006-04-07 半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス Active JP4934344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105932A JP4934344B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス
US11/481,918 US7809038B2 (en) 2006-04-07 2006-07-07 Electro-absorption optical modulator integrated with a laser to produce high speed, uncooled, long distance, low power, 1550 nm optical communication device with optimized parameters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105932A JP4934344B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007279406A JP2007279406A (ja) 2007-10-25
JP2007279406A5 JP2007279406A5 (ja) 2009-03-12
JP4934344B2 true JP4934344B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38574255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105932A Active JP4934344B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7809038B2 (ja)
JP (1) JP4934344B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008315124B2 (en) 2007-10-26 2012-06-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for purifying protein
JP4842983B2 (ja) * 2008-02-14 2011-12-21 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子及びその作製方法
JP4971235B2 (ja) * 2008-04-08 2012-07-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP5043880B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-10 日本オクラロ株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2010283104A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
JP5597029B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-01 住友電気工業株式会社 波長可変半導体レーザ
JP2012002929A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Opnext Japan Inc 半導体光素子の製造方法、レーザモジュール、光伝送装置
JP5545847B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-09 日本電信電話株式会社 光半導体装置
EP2420882A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-22 Alcatel Lucent Active photonic device with flattened photo-generated carrier distribution
JP2012141335A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 非冷却光半導体装置
JP5622239B2 (ja) * 2011-02-21 2014-11-12 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の駆動条件設定装置
JP2012209286A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2012256770A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
JP2012209583A (ja) * 2012-07-12 2012-10-25 Japan Oclaro Inc レーザ素子及び光送信モジュール
JP6180213B2 (ja) * 2012-09-19 2017-08-16 日本オクラロ株式会社 光モジュール及び光モジュールの制御方法
JP2013165288A (ja) * 2013-04-19 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
JP6213103B2 (ja) * 2013-09-27 2017-10-18 三菱電機株式会社 半導体光素子および光モジュール
US9762025B2 (en) * 2016-02-17 2017-09-12 TeraMod LLC Temperature insensitive integrated electro-absorption modulator and laser
JP6866976B2 (ja) * 2016-10-27 2021-04-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置の動作条件決定方法
WO2018091094A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for fabricating an electro-absorption modulated laser and electro-absorption modulated laser
JP6920851B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-18 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子、光送信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置、並びにそれらの製造方法
CN111418120B (zh) * 2017-12-04 2022-10-21 三菱电机株式会社 电场吸收型调制器、光半导体装置及光模块
WO2023153518A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 日本電信電話株式会社 光送信器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771256A (en) * 1996-06-03 1998-06-23 Bell Communications Research, Inc. InP-based lasers with reduced blue shifts
JP2001013472A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Nec Corp 光半導体素子および光通信装置
JP2001127377A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Hitachi Ltd 光送信装置および光伝送装置
JP2002134842A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
US7120183B2 (en) 2001-07-11 2006-10-10 Optium Corporation Electro-absorption modulated laser with high operating temperature tolerance
JP4108400B2 (ja) * 2002-07-24 2008-06-25 富士通株式会社 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法
JP2004273993A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Hitachi Ltd 波長可変分布反射型半導体レーザ装置
US20040258119A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Photonami Inc. Method and apparatus for suppression of spatial-hole burning in second of higher order DFB lasers
WO2005053124A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール
JPWO2005081050A1 (ja) * 2004-02-20 2008-01-10 日本電気株式会社 変調器集積化光源およびその製造方法
US7636522B2 (en) * 2004-04-15 2009-12-22 Infinera Corporation Coolerless photonic integrated circuits (PICs) for WDM transmission networks and PICs operable with a floating signal channel grid changing with temperature but with fixed channel spacing in the floating grid
JP4934271B2 (ja) 2004-06-11 2012-05-16 日本オプネクスト株式会社 単一電源駆動光集積装置
JP4421951B2 (ja) * 2004-06-11 2010-02-24 日本オプネクスト株式会社 光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7809038B2 (en) 2010-10-05
US20070235715A1 (en) 2007-10-11
JP2007279406A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934344B2 (ja) 半導体光集積素子及び半導体光集積デバイス
JP4928988B2 (ja) 半導体光装置およびその製造方法
US8457169B2 (en) Integrated semiconductor laser element, semiconductor laser module, and optical transmission system
US8787420B2 (en) Integrated semiconductor laser element
US20100142885A1 (en) Optical module
US9762025B2 (en) Temperature insensitive integrated electro-absorption modulator and laser
US6678479B1 (en) Semiconductor electro-absorption optical modulator integrated light emission element light emission element module and optical transmission system
JP2019083351A (ja) 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
JP5243901B2 (ja) 同軸型半導体光モジュール
WO2011048869A1 (ja) 波長可変レーザ装置、光モジュールおよび波長可変レーザの制御方法
JP2010113084A (ja) 光信号処理装置
JP4547765B2 (ja) 光変調器及び光変調器付半導体レーザ装置、並びに光通信装置
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
JP6939411B2 (ja) 半導体光素子
JPH0732279B2 (ja) 半導体発光素子
EP1130708B1 (en) Semiconductor electro-absorption optical modulator integrated light emitting element and module, and optical transmission system
JP4411938B2 (ja) 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
JP4550371B2 (ja) 電界吸収型光変調器、電界吸収型光変調器付き半導体集積素子、それらを用いたモジュール及び電界吸収型光変調器付き半導体集積素子の製造方法
KR20130128651A (ko) 전계흡수형 변조기 레이저
JP2012002929A (ja) 半導体光素子の製造方法、レーザモジュール、光伝送装置
JP3505509B2 (ja) 半導体発光素子と半導体発光装置及び半導体発光素子の変調方法
JP2001013472A (ja) 光半導体素子および光通信装置
JP2004311556A (ja) 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ
JP2001290114A (ja) 光送信モジュール
JP4340596B2 (ja) 半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250