JP4934173B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4934173B2
JP4934173B2 JP2009177129A JP2009177129A JP4934173B2 JP 4934173 B2 JP4934173 B2 JP 4934173B2 JP 2009177129 A JP2009177129 A JP 2009177129A JP 2009177129 A JP2009177129 A JP 2009177129A JP 4934173 B2 JP4934173 B2 JP 4934173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear solenoid
speed
hydraulic
automatic transmission
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033059A (ja
Inventor
晃之 出石
俊二 加茂
真也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009177129A priority Critical patent/JP4934173B2/ja
Priority to US12/840,296 priority patent/US8235855B2/en
Priority to CN201010239250.2A priority patent/CN101988573B/zh
Publication of JP2011033059A publication Critical patent/JP2011033059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934173B2 publication Critical patent/JP4934173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用の自動変速機の油圧制御装置に関し、特に、油圧式摩擦係合要素を係合・非係合制御するために用いられるリニアソレノイドバルブの応答性を確保しつつ制御油圧の低下を抑制することができる自動変速機の油圧制御装置に関する。
従来、複数の油圧式摩擦係合要素を選択的に係合・解放することにより、変速比が異なる複数の変速段のうちいずれかの変速段を設定する自動変速機の油圧制御装置では、これら複数の摩擦係合要素に供給する作動油の油圧を調圧するために複数のリニアソレノイドバルブが設けられている。
このような自動変速機の油圧制御装置では、いずれかの変速段(例えば、1速段(LOWギヤ))を設定するには、上記複数のリニアソレノイドバルブのうち1つまたはそれ以上のリニアソレノイドバルブを使用するが、使用しないリニアソレノイドバルブも通常含まれる。例えば、ノーマルクローズ型のリニアソレノイドバルブでは、励磁電流を0にすることにより、不使用のリニアソレノイドバルブによる作動油の消費流量が低減され、エネルギー効率を向上させることができる。
しかしながら、励磁電流を0にすることにより、リニアソレノイドバルブのスプール(弁子)が油圧の出力を停止する側の移動端に保持されるため、実際にスプールが移動してバランスするまでに時間が掛かり、油圧応答性、さらには変速応答性が悪化してしまうという問題がある。
この問題を解決するために、スプールのバランスによりソレノイドによる電磁力に応じた油圧を出力する調圧状態と、そのスプールが油圧の出力を停止する側の移動端に保持される非調圧状態とに切り換え可能な自動変速機の油圧制御装置において、自動変速機の変速を予測したり、変速判断がなされたりした時には、その変速により新たに係合させる油圧式摩擦係合要素の油圧を調圧する不使用リニアソレノイドバルブについてはその変速に先立って調圧状態に切り替える自動変速機の油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される自動変速機の油圧制御装置では、AT油温が所定値以下の場合には不使用リニアソレノイドバルブを最低調圧状態とし、AT油温が所定値より高い場合には不使用リニアソレノイドバルブを非調圧状態としている。このように制御することにより、作動油の粘度が高いときには油圧の応答性を高めるとともに、作動油の粘度が低いときには漏れ流量が低減されることにより、エンジンの負荷が低減され、車両の燃料経済性(燃費)を向上させることができる。
特開2005−321014号公報
しかしながら、特許文献1に開示される自動変速機の油圧制御装置では、作動油の粘度が低いとき、すなわち、作動油の油温が高いときに、不使用のリニアソレノイドバルブを非調圧状態に制御しているが、このような非調圧状態から当該リニアソレノイドバルブを使用するときには、その応答性が悪化してしまうという問題がある。
また、特許文献1に開示される自動変速機の油圧制御装置では、作動油の粘度が高いとき、すなわち、作動油の油温が低いときには、不使用のリニアソレノイドバルブを最低調圧状態に制御しているが、リニアソレノイドバルブの最低調圧状態では、油圧ポンプからの入力ポートの壁面とスプール溝の壁面とが当接(近接)しているため、やはり作動油が流れ出して(リークして)しまうという問題がある。通常、油圧ポンプはエンジンの回転数に応じて吐出流量が変化するポンプ特性を有する。そのため、特に、エンジン回転数が低いときには油圧ポンプの吐出流量も少なくなり、不使用のリニアソレノイドバルブにおける消費流量が多いと、他のバルブの作動油量や潤滑油量が必要量よりも少なくなってしまうという問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、油圧式摩擦係合要素を係合・非係合制御するために用いられるリニアソレノイドバルブの応答性を確保しつつ不使用時における消費流量をできるだけ小さくする調圧状態に制御することにより制御油圧の低下を抑制することができる自動変速機の油圧制御装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の自動変速機の油圧制御装置は、エンジン(1)によって駆動される油圧ポンプ(OP)と、油圧ポンプ(OP)から供給される油圧から複数の摩擦係合要素(11〜16)を作動させるための基圧となるライン圧(PL)を調圧するレギュレータバルブ(64)と、レギュレータバルブ(64)により調圧されたライン圧(PL)をソレノイドの電磁力に応じて油圧制御する複数のリニアソレノイドバルブ(41〜44)とを備え、複数のリニアソレノイドバルブ(41〜44)からの供給油圧によって複数の油圧式摩擦係合要素(11〜16)が選択的に係合、解放されることによって、複数の変速段が成立させられる自動変速機(2)の油圧制御装置(6、5)において、リニアソレノイドバルブ(41〜44)は、ソレノイドの電磁力に応じてスプール(41a〜44a)を作動させ、スプール溝(41d〜44d)の内壁面と入力ポート(41c〜44c)の内壁面とが実質的に同一面となる位置よりもバルブストロークがリニアソレノイドバルブ(41〜44)の非調圧状態におけるスプール(41a〜44a)の位置の方向にスプール(41a〜44a)を移動させたバランス位置を基準として、最低出力油圧最高出力油圧の間で出力油圧を制御する通常油圧制御モードと、通常油圧制御モードの最低出力油圧以下に出力油圧を制御するために電磁力を発生させるための消費電流を低減し、スプール(41a〜44a)のバランス位置よりもさらに非調圧状態におけるスプール(41a〜44a)の位置の方向にスプール(41a〜44a)を移動させた位置にスプール(41a〜44a)を保持する消費電流低減モードとのいずれかに制御され、自動変速機(2)の油圧制御装置(6、5)は、自動変速機(2)の作動油の油温(TATF)を取得する油温取得手段(502)と、エンジン(1)の回転数(Ne)を取得するエンジン回転数取得手段(503)と、油温取得手段(502)およびエンジン回転数取得手段(503)により取得された作動油の油温およびエンジン(1)の回転数に基づいて、通常油圧制御モードと消費電流低減モードとの間で各リニアソレノイドバルブ(41〜44)のモードを切り替えるリニアソレノイドモード切替手段(506)とを備えることを特徴とする。
本発明の自動変速機の油圧制御装置によれば、自動変速機の変速制御において使用していない(不使用の)リニアソレノイドバルブを所定の条件下(本発明では、制御状態取得手段により取得された自動変速機の制御状態)において消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、リニアソレノイドバルブの応答性を確保しつつ自動変速機の変速制御における制御油圧の低下を効果的に抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、リニアソレノイドモード切替手段(506)は、油温取得手段(502)により取得された作動油の油温(TATF)が所定の油温以上であるとともに、エンジン回転数取得手段(503)により取得されたエンジン(1)の回転数(Ne)が所定の回転数以下である場合には、不使用のリニアソレノイドバルブ(41〜44)を消費電流低減モードに切り替えればよい。エンジンの回転数が低回転領域のとき、油圧ポンプの吐出流量も低下してしまい、また、作動油の油温が高いと粘度が低く、リークしやすい(漏れやすい)。そのため、このような場合にリニアソレノイドモード切替手段が対象となる不使用のリニアソレノイドバルブに供給する電流値を低電流値に持ち替えることにより、不使用のリニアソレノイドバルブでの消費流量をできるだけ少なくした調圧状態(流量低減調圧状態)として制御油圧の低下を抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、トルクコンバータ(3)のスリップ率(ETR)に基づいて、トルクコンバータ(3)の温度(TTC)を推定するトルクコンバータ温度推定手段(504)と、車両の車速(Nv)を取得する車速取得手段(505)とをさらに備え、自動変速機(2)が第1変速段または第2変速段の定常状態であって、トルクコンバータ温度推定手段(504)により推定されたトルクコンバータ(3)の温度(TTC)が所定の温度以下であるとき、エンジン回転数取得手段(503)により取得されたエンジン(1)の回転数(Ne)が所定の回転数以下であるとともに、車速取得手段(505)により取得された車両の車速(Nv)が所定の車速以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段(506)は、不使用のリニアソレノイドバルブ(41〜44)を消費電流低減モードに切り替えればよい。トルクコンバータの推定温度が低いときには、エンジンが低回転数かつ車速が低車速という2つの条件を満たすことにより、不使用のリニアソレノイドバルブにおける消費流量を低減させるために、供給電流(印加電流)を低減すればよい。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、自動変速機(2)が第1変速段または第2変速段の定常状態であって、トルクコンバータ温度推定手段(504)により推定されたトルクコンバータ(3)の温度(TTC)が所定の温度より高いとき、車速取得手段(505)により取得された車両の車速が所定の車速以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段(506)は、不使用のリニアソレノイドバルブ(41〜44)を消費電流低減モードに切り替えればよい。トルクコンバータの推定温度が高いときには、エンジンの回転数の条件を外し、車速のみの条件で、不使用のリニアソレノイドバルブへの供給電流を低減すればよい。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、自動変速機(2)が第3変速段から第6変速段までのいずれかの定常状態であるとき、あるいは、自動変速機(2)が現在の変速段から目標変速段へのアップシフトまたはダウンシフトを行うとき、エンジン回転数取得手段(503)により取得されたエンジン(1)の回転数(Ne)が所定の回転数以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段(506)は、不使用のリニアソレノイドバルブ(41〜44)を消費電流低減モードに切り替えればよい。自動変速機がアップシフトまたはダウンシフトを行う際にエンジン回転数が低く、それにより油圧ポンプの吐出流量も低い場合には、不使用のリニアソレノイドバルブを消費電流低減モードに切り替えることにより、不使用のリニアソレノイドバルブでの作動油のリークを効果的に防止し、制御油圧の低下を抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、エンジン回転数取得手段(503)により取得されたエンジン(1)の回転数が所定の回転数以下であるときに、自動変速機(2)がいずれかの変速段へのインギヤ中である場合には、リニアソレノイドモード切替手段(506)は、不使用のリニアソレノイドバルブ(41〜44)を消費電流低減モードに切り替えればよい。自動変速機がいずれかの変速段へのインギヤ制御を行う際にエンジン回転数が低く、それにより油圧ポンプの吐出流量も低い場合には、不使用のリニアソレノイドバルブを消費電流低減モードに切り替えることにより、不使用のリニアソレノイドバルブでの作動油のリークを効果的に防止し、制御油圧の低下を抑制することができる。
なお、上記で括弧内に記した図面参照符号は、後述する実施形態における対応する構成要素を参考のために例示するものである。
本発明によれば、自動変速機の制御が所定の制御状態、すなわち制御油圧の低下を抑制させるべき制御状態であるとき、使用していないリニアソレノイドバルブの消費流量ができるだけ少なくなる調圧状態に設定することにより、リニアソレノイドバルブの使用時(使用開始時)の応答性を最低限確保しつつ、制御油圧の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態における自動変速機の油圧制御装置が適用される車両の駆動系の概略図である。 図1に示すAT−ECUの機能ブロック図である。 リニアソレノイドバルブの部分断面図である。 、図3に示すリニアソレノイドバルブへの印加電流とスプールのストロークとの関係を示すグラフである。 図1に示す油圧制御装置の概略的な油圧回路図の一部である。 Dレンジにおける代表的な変速モードと、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ並びに第1〜第4リニアソレノイドバルブの作動状態との関係を示す図である。 1速定常時における車両の状態とリニアソレノイドバルブの印加電流との関係を示すタイミングチャートである。 図2に示すAT−ECUにより実行されるリニアソレノイド設定処理を示すフローチャートである。 図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS3で実行されるリニソレ待機設定処理(インギヤ)を示すフローチャートである。 図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS4で実行されるリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を示すフローチャートである。 図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS4で実行されるリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を示すフローチャートである。 図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS4で実行されるリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を示すフローチャートである。 図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS4で実行されるリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の自動変速機の油圧制御装置の好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態における自動変速機の油圧制御装置が適用される車両の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態における自動変速機の油圧制御装置が適用される車両の駆動系の概略図である。図1に示すように、本実施形態の車両は、エンジン1と、流体式のトルクコンバータ3を介してエンジン1と連結される自動変速機2と、エンジン1を制御するFI−ECU4と、トルクコンバータ3を含む自動変速機2を制御するAT−ECU5と、トルクコンバータ3の回転駆動やロックアップ制御および自動変速機2の複数の摩擦係合要素の締結(係合)・解放を制御する油圧制御装置6とを備える。なお、本発明の自動変速機の油圧制御装置は、油圧制御装置6と、この油圧制御装置6を制御するAT−ECU5により実現される。
エンジン1の回転出力は、クランクシャフト(エンジン1の出力軸)21に出力される。このクランクシャフト21の回転は、トルクコンバータ3を介して自動変速機2のメインシャフト22に伝達される。
トルクコンバータ3は流体(作動油)を介してトルクの伝達を行うものである。トルクコンバータ3は、図1に示すように、フロントカバー31と、このフロントカバー31と一体に形成されたポンプ翼車(ポンプインペラ)32と、フロントカバー31とポンプ翼車32との間でポンプ翼車32に対向配置されたタービン翼車(タービンランナ)33と、ポンプ翼車32とタービン翼車33との間に介設され、かつ一方向クラッチ36を介してステータ軸(固定軸)38上に回転自在に支持されたステータ翼車34とを有する。図1に示すように、クランクシャフト21は、フロントカバー31を介して、トルクコンバータ3のポンプ翼車32に接続され、タービン翼車33はメインシャフト(自動変速機2の入力軸)21に接続される。
また、タービン翼車33とフロントカバー31との間には、ロックアップクラッチ35が設けられている。ロックアップクラッチ35は、AT−ECU5の指令に基づく油圧制御装置6による制御により、フロントカバー31の内面に向かって押圧されることによりフロントカバー31に係合し、押圧が解除されることによりフロントカバー31との係合が解除されるロックアップ制御を行う。フロントカバー31およびポンプ翼車32により形成される容器内には作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)が封入されている。
ロックアップ制御がなされていない場合には、ポンプ翼車32とタービン翼車33の相対回転が許容される。この状態において、クランクシャフト21の回転トルクがフロントカバー31を介してポンプ翼車32に伝達されると、トルクコンバータ3の容器を満たしている作動油は、ポンプ翼車32の回転により、ポンプ翼車32からタービン翼車33に、次いでステータ翼車34へと循環する。これにより、ポンプ翼車32の回転トルクが、流体力学的にタービン翼車33に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われ、メインシャフト22を駆動する。このとき、ステータ翼車34はそのトルクの反力(以下、「ステータ反力」という)を負担する。
一方、ロックアップ制御中には、ロックアップクラッチ35が係合されている状態となり、フロントカバー31からタービン翼車33へと作動油を介して回転させるのではなく、フロントカバー31とタービン翼車33とが一体的に回転し、クランクシャフト21の回転トルクがメインシャフト22に直接伝達される。
図1において、ポンプ翼車32の右端には、図5に示す油圧ポンプOPを駆動するポンプ駆動歯車37が設けられる。ステータ軸38の右端には、作動油圧(ライン圧PL)が高ライン圧になっているとき、図5に示すメインレギュレータバルブ64を制御するステータアーム39が設けられる。
自動変速機2は、本実施形態では、例えば、前進6速段、後進1速段の車両用の自動変速機である。自動変速機2には、各ギヤ段に対応して複数の歯車列と、複数のクラッチ(摩擦係合要素)とが設けられ、各歯車列は、一対の駆動歯車と従動歯車とから構成される。自動変速機2の構成は、本発明の特徴部分ではないため、スケルトン図等を用いた詳細な説明を省略するが、当業者は公知の自動変速機の構成を適宜採用することができる。なお、自動変速機の油圧制御に関する各クラッチについては、図5を参照して後述する。
メインシャフト22の回転トルクは、図1では図示しないクラッチおよび歯車列、セカンダリシャフトやアイドルシャフトの歯車列等を介してカウンタシャフト23に伝達される。また、カウンタシャフト23の回転トルクは、図1では図示しない歯車列およびディファレンシャル機構を介して駆動輪に伝達される。
油圧制御装置6は、自動変速機2およびトルクコンバータ3に対応して自動変速機2内に設けられる。この油圧制御装置6は、対象となる摩擦係合要素(クラッチ)にライン圧PL(作動油圧)の作動油を供給することにより、自動変速機2内の図示しない複数の摩擦係合要素(クラッチ)の締結・解放(係合作動)を選択的に行わせて、複数の変速段のいずれかの変速段に設定するものである。なお、各変速段の設定時における油圧制御装置6の制御については図5の油圧回路図を用いて後述する。
また、油圧制御装置6は、トルクコンバータ3のポンプ翼車32に作動油圧の作動油を供給することにより、クランクシャフト21の回転駆動をメインシャフト22にどの程度伝達させるかを示すトルコンスリップ率ETRを制御するとともに、ロックアップクラッチ35の図示しない油室に作動油圧の作動油を供給することにより、車両の巡航走行時などの所定の条件下、ロックアップクラッチ35を係合させるように制御するものである。
さらに、油圧制御装置6は、メインシャフト22やカウンタシャフト23、図示しないセカンダリシャフトやアイドルシャフトを潤滑させるために潤滑圧の潤滑油をメインシャフト22およびカウンタシャフト23等に供給する。なお、セカンダリシャフトやアイドルシャフトは、自動変速機2の変速段数や形状に応じて設けられるものである。
クランクシャフト21の近傍には、クランクシャフト21(エンジン1)の回転数Neを検出するクランクシャフト回転数センサ201が設けられる。メインシャフト22の近傍には、メインシャフト22の回転数(自動変速機2の入力軸回転数)Niを検出するメインシャフト回転数センサ202が設けられる。カウンタシャフト23の近傍には、カウンタシャフト23の回転数(自動変速機2の出力軸回転数)Noを検出するカウンタシャフト回転数センサ203が設けられる。各回転数センサ201〜203により検出された回転数データはAT−ECU5に出力される。また、クランクシャフト回転数センサ201により検出された回転数データはFI−ECU4にも出力される。
また、車両の所定の位置には、車両の車速Nvを検出する車速センサ204が設けられる。車速センサ204により検出された車速データはAT−ECU5に出力される。なお、車速Nvを専用に検出する車速センサ204を設けることなく、メインシャフト22の回転数Niまたはカウンタシャフト23の回転数Noから車速Nvを算出するようにしてもよい。例えば、「Nv=Ni×変速レシオ×タイヤ周長」あるいは「Nv=No×タイヤ周長」のような関係式に基づいて車速Nvを検出(算出)することができる。
エンジン1の近傍には、エンジン1を冷却するためのエンジン冷却水の温度Twを検出する冷却水温センサ205と、エンジン1の図示しないスロットルの開度THを検出するスロットル開度センサ206が設けられる。冷却水温センサ205により検出されたエンジン冷却水の温度データおよびスロットル開度センサ206により検出されたスロットル開度データはFI−ECU4に出力される。
アクセルペダル7の近傍には、アクセルペダル7に図示しないワイヤ等で連結され、アクセルペダルの開度(アクセルペダル開度)APATを検出するアクセルペダル開度センサ207が設けられる。アクセルペダル開度センサ207により検出されたアクセルペダル開度データはFI−ECU4に出力される。
また、油圧制御装置6内の後述するオイルタンクの近傍には、油圧制御装置6の作動油(および潤滑油)の温度TATFを検出する油温センサ208が設けられる。油温センサ208により検出された作動油の温度(油温)データはAT−ECU5に出力される。
さらに、シフト操作装置8の近傍には、シフト操作装置8のシフトレバー8aのシフトポジションを検出するシフトレバーポジションセンサ209が設けられる。シフトレバーポジションセンサ209により検出されるシフトレバー8aのポジション信号はAT−ECU5に出力される。また、シフト操作装置8のシフトレバー8aのポジションには、公知のように、P(駐車;パーキング)、R(後進走行)、N(中立;ニュートラル)、D(自動変速モード(ノーマルモード)での前進走行)、S(スポーツモードでの前進走行)などがある。
FI−ECU4は、各センサ201、205〜207から入力された検出データやAT−ECU5から入力される各種データに基づいて、エンジン1の出力、すなわちエンジン1の回転数Neを制御するものである。また、AT−ECU5は、各センサ201〜204、208から入力された検出データやFI−ECU4から入力された各種データに基づいて、後述する自動変速機2内のバルブ群を制御して、複数の摩擦係合要素(クラッチ)のいずれかの係合やロックアップクラッチ35の係合等を行うものである。
次に、本実施形態におけるAT−ECU5の構成(機能)を説明する。図2は、図1に示すAT−ECU5の機能ブロック図である。図2に示すように、本実施形態のAT−ECU5は、自動変速機2の制御状態を取得する制御状態取得手段501と、制御状態取得手段501により取得された自動変速機2の制御状態に基づいて、通常油圧制御モードと消費電流低減モードとを切り替えるリニアソレノイドモード切替手段506とを備える。なお、AT−ECU5は、制御状態取得手段501とリニアソレノイドモード切替手段506以外にも自動変速機2を制御する各種機能を備えるが、ここでは本発明の特徴となる機能についてのみ説明するものとする。
図5において後述する各リニアソレノイドバルブ41〜44は、ソレノイドの電磁力に応じてスプール41a〜44aを作動させ、バランスした位置により出力油圧を最低出力油圧から最高出力油圧に制御する通常油圧制御モードと、通常油圧制御モードの最低出力油圧以下に制御するために電磁力を発生させるための消費電流を低減し、スプール41a〜44aのバランス位置の範囲で保持する消費電流低減モードとのいずれかに制御されるものである。
本実施形態では、制御状態取得手段501は、油温センサ208により検出される自動変速機2の作動油の油温TATFを取得する油温取得手段502と、クランクシャフト回転数センサ201により検出されるエンジン1の回転数Neを取得するエンジン回転数取得手段503と、トルクコンバータ3のスリップ率ETRに基づいて、トルクコンバータ3の温度(トルクコンバータシュミレート温度)TTCを推定するトルクコンバータ温度推定手段504と、車速センサ204により検出される車両の車速Nvを取得する車速取得手段505とを含む。
なお、本実施形態では、トルクコンバータ3のスリップ率ETRは、トルクコンバータ3の入力軸回転数(エンジン1の回転数)Neと出力軸回転数(自動変速機2の入力回転数)Niに基づいて、トルクコンバータ温度推定手段504内において演算されるものである。スリップ率ETRが高いほど(ロックアップ制御中はトルコンスリップ率ETRが1となる)、トルクコンバータ3内における引き摺りが少なくなり、トルクコンバータ3の推定温度が低くなる。一方、スリップ率ETRが低いほど、トルクコンバータ3内の引き摺りにより発熱するため、トルクコンバータ3の推定温度が高くなる。
リニアソレノイドモード切替手段506は、後述するリニアソレノイド設定処理において、油温取得手段502により取得された作動油の油温TATFが所定の油温以上であるとともに、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下である場合には、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を通常油圧制御モードから消費電流低減モードに切り替えるためのものである。このように、リニアソレノイドモード切替手段506が対象となる不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44に供給する電流値を持ち替えることにより、リニアソレノイドバルブ41〜44での消費流量をできるだけ少なくした調圧状態(以下、「流量低減調圧状態」という)として制御油圧の低下を抑制することができる。
ここで、リニアソレノイドバルブの構成(構造)および本実施形態におけるリニアソレノイドバルブの制御を説明する。ここでは、第1リニアソレノイドバルブ41を用いて説明する。図3は、第1リニアソレノイドバルブ41の部分断面図である。図4は、図3に示す第1リニアソレノイドバルブ41への印加電流とスプール41aのストロークとの関係を示すグラフである。
本実施形態のリニアソレノイドバルブ41は、ノーマルクローズ型のリニアソレノイドバルブであり、スプール装置を構成する外筒41gおよびスプール41aと、ソレノイド駆動装置41fとを備える。スプール装置には、スプール41aの左端に当接するように、スプール41aを右方向に押圧するスプリング41bが設けられる。スプール41aには、その長手方向の中央から右側にスプール溝41dが設けられる。ソレノイド駆動装置41fには、図示を省略するが、印加電流(供給電流)によりリニアに電磁力を発生するコイルが長手方向に延びるシャフトの周りに巻かれている。このシャフトは、ソレノイド駆動装置41fに供給される電流値に応じて、スプール41aを左方向に押圧する。
スプール装置には、元圧となる油圧ポンプOPからの油路に連結される入力ポート41cと、対応するクラッチへリニソレ出力油圧を供給するための出力ポート41eとが設けられる。図示の状態では、ソレノイド駆動装置41fに電流が供給されていない。すなわち、図3は印加電流が0Aのときのスプール装置の状態(非調圧状態)を示す。
図4に示すように、印加電流が0Aのとき、第1リニアソレノイドバルブ41のバルブストロークは負の値となり、スプール41aは(5)の位置すなわち、油圧の出力を停止する側の移動端に位置する。なお、図3では、スプール溝41dの長手方向の境界となる内壁面が点線に示す位置にある。
本実施形態では、図4の(4)の位置に示すように、印加電流が0.05Aのとき、第1リニアソレノイドバルブ41のスプール41aが動き始める。そして、印加電流が0.05Aから0.2Aに増加させるにつれて、スプール41aのバルブストロークは、(4)の位置から(3)、(2)、(1)の位置に移動する。(1)の状態では、スプール41aのスプール溝41dの内壁面と入力ポート41cの内壁面とが実質的に同一面になるようにスプール41aがバランスする。なお、図3には、(1)の状態におけるスプール41aが第1リニアソレノイドバルブ41の図において下方に示される。
先行技術として示した特許文献1では、非調圧状態においてはバルブストロークが(5)の位置となり、リニアソレノイドバルブの応答性が悪くなってしまう。一方、変速が予測されたり、変速判断がなされたりしたときには予め調圧状態にするが、このとき、バルブストロークが(1)の位置となり、例えばエンジン回転数が高いときには、出力ポートに作動油がリークしてしまう。これにより、作動油の消費流量が大きくなるだけでなく、クラッチの引き摺りが起こる可能性もある。
本実施形態では、AT−ECU5は、不使用の第1リニアソレノイドバルブ41では、バルブストロークを(3)の状態、すなわち流量低減調圧状態に設定するとともに、使用時の第1リニアソレノイドバルブ41の通常調圧状態では、スプール41aのバランス位置としてバルブストロークを(2)の位置に設定するように制御する。これにより、調圧状態において作動油のリークを最小限に抑えることができるとともに、不使用の第1リニアソレノイドバルブ41においても、油圧出力の停止側の移動端までスプール41aを戻さないので、第1リニアソレノイドバルブ41の使用開始時の応答性を確保しつつ、制御油圧の低下を効果的に抑制することができる。
図2に戻って、リニアソレノイド設定処理において、自動変速機2が第1変速段または第2変速段の定常状態に設定されている状態において、トルクコンバータ温度推定手段504により推定されたトルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度以下であるとき、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下であるとともに、車速取得手段505により取得された車両の車速Nvが所定の車速以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を通常油圧制御モードから消費電流低減モードに切り替えるものである。
また、リニアソレノイド設定処理において、自動変速機2が第1変速段または第2変速段の定常状態に設定されている状態であって、トルクコンバータ温度推定手段504により推定されたトルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度より高いとき、車速取得手段505により取得された車両の車速Nvが所定の車速以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を通常油圧制御モードから消費電流低減モードに切り替えるものである。
さらに、リニアソレノイド設定処理において、自動変速機2が3速段から6速段までのいずれかの定常状態であるとき、あるいは、自動変速機2が現在の変速段から目標変速段へのアップシフトまたはダウンシフトを行うとき、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を通常油圧制御モードから消費電流低減モードに切り替えるものである。
また、リニアソレノイド設定処理において、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下であるときに、自動変速機2がいずれかの変速段へのインギヤ中である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を通常油圧制御モードから消費電流低減モードに切り替えるものである。
このように、リニアソレノイド設定処理では、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44において消費流量が増大すると考えられる場合や、油圧ポンプOPの吐出流量が低下している場合には、AT−ECU5のリニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44のスプール41a〜44aを図4の(3)のバルブストローク位置に保持するように制御する。具体的には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44に供給する電流(印加電流)を通常油圧制御モードの0.15Aから消費電流低減モードの0.1Aに切り替えて、それらのリニアソレノイドバルブ41〜44のソレノイド駆動装置41f〜44fに供給するように制御する。
次に、図5の油圧回路図を参照して、本実施形態に係る自動変速機2の油圧制御装置6の油圧回路について説明する。図5は、図1に示す油圧制御装置6の概略的な油圧回路図の一部である。
本実施形態の自動変速機2の油圧制御装置6は、油圧供給源となるオイルタンクおよびこのオイルタンクの作動油を吐出する油圧ポンプOPと、自動変速機2の複数の動力伝達経路を選択するための複数の摩擦係合要素であるLOWクラッチ11、2NDクラッチ12、3RDクラッチ13、4THクラッチ14、5THクラッチ15および6THクラッチ16と、油圧ポンプOPから供給される油圧から複数の摩擦係合要素であるLOWクラッチ11〜6THクラッチ16を作動させるための基圧となるライン圧PLを調圧するメインレギュレータバルブ64と、複数の摩擦係合要素への係合制御油圧の供給制御を行う油圧制御バルブ群とを備える。
油圧制御バルブ群としては、1速インギヤ時等にライン圧PLを任意に調圧可能な第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44と、ライン圧もしくは第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44により調圧された変速制御油圧を選択的に複数の摩擦係合要素であるLOWクラッチ11〜6THクラッチ16のいずれかに供給させるように油路選択を行う第1〜第3シフトバルブ61〜63と、第1〜第3シフトバルブ61〜63に作動制御油圧を供給してその作動を制御する第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52とが設けられている。
油圧ポンプOPは、トルクコンバータ3のポンプ駆動歯車37を介してエンジン1により駆動され、図示しないストレーナを介して図示しないオイルタンクから作動油を汲み上げ、汲み上げた作動油を油路70に圧送する。これにより、作動油は油路70を介してメインレギュレータバルブ64に供給される。
メインレギュレータバルブ64は、トルクコンバータ3のステータ反力に基づいて、油圧ポンプOPから供給される作動油を調圧して、複数の摩擦係合要素であるLOWクラッチ11〜6THクラッチ16の係合作動油圧の元圧となるライン圧PLを油路71に発生させる。油路71は、シフトレンジがドライブ(D)レンジのとき、油路74〜油路76とそれぞれ接続され、ライン圧PLの作動油が、油路74〜油路76を介して第1〜第3リニアソレノイドバルブ41〜43にそれぞれ供給される。
また、油路71は、油路72、油路73、油路77をそれぞれ介して、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52の各入力ポートと、第4リニアソレノイドバルブ44の入力ポートとに常時接続される。なお、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52および第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44は、AT−ECU5により電流を供給されることにより開放するか否かをそれぞれ制御される。
以上のような構成を有する自動変速機2の油圧制御装置6の作動を変速段毎に分けて以下に説明する。各変速段の設定は、AT−ECU5より第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52並びに第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44の作動を図6の表に示すように設定して行われる。図6は、前進(走行)レンジ(Dポジション)における各変速モード(変速段)と、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52並びに第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44の作動状態との関係を示す図である。
なお、これらの第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52並びに第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44はそれぞれノーマルクローズ型のソレノイドバルブであり、通電時(オン時)に開放(オープン)作動されることにより、第1〜第3シフトバルブ61〜63への信号油圧を発生させる。
図6において、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ51、52の作動状態における符号×および○はそれぞれソレノイドが通電オフおよびオンとなることを意味する。また、各リニアソレノイドバルブ41〜44の作動状態における「昇圧」、「減圧」および「OFF」は、それぞれリニアソレノイドバルブ41〜44のソレノイド駆動装置41f〜44fが通電オンで電流値が徐々に大きくなる状態、徐々に小さくなる状態(以上、通常調圧状態)および通電オフ(流量低減調圧状態)となることを意味する。図6のモード欄には、シフトレバー8aの操作位置がDレンジであるときの制御モードの一部が示される。
本発明では、各リニアソレノイドバルブ41〜44がOFFであるときに流量低減調圧状態に制御することを特徴とするため、以下ではDレンジにおける代表的な変速制御時に対応する図6の表に示す各モードについて説明し、それ以外のポジション等での変速制御の説明は省略する。
なお、シフトレバー8aが前進(D)ポジションに操作されているときには、図6に示すような複数の代表的なモードが設定されるが、その他のモード、例えば、2速段を一度にアップシフトまたはダウンシフトする1−3UPモード、3−1DOWNモード等が設定されてもよい。
まず、シフトレバー8aが中立(N)ポジションから前進(D)ポジションに操作されたときの初期段階に設定されるLOW(1速)インギヤモードについて説明する。このモードでは、第4リニアソレノイドバルブ44がオン作動され、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43がオフ作動される。また、第1オン・オフソレノイドバルブ51がオン作動、第2オン・オフソレノイドバルブ52がオフ作動される。このため、第1オン・オフソレノイドバルブ51の出力ポートの油路79には、油路71から分岐した油路72からライン圧PLが供給される。油路79は第1シフトバルブ61の左端ポートに接続されて作動状態となり、油路81が油路89に接続されるとともに、油路85が油路86と接続される。
一方、第2オン・オフソレノイドバルブ52の出力油圧が供給される油路80の圧力が0もしくは極低圧となる。第2オン・オフソレノイドバルブ52の出力油圧が供給される油路80は第2シフトバルブ62の左端ポートに接続されるが、ここに作用する油圧が0であるため、第2シフトバルブ62はセット状態となり、油路86が油路87に接続される。
このように、油路71から分岐した油路85が第1シフトバルブ61を介して油路86に接続されるので、油路86に供給されるライン圧PLは第2シフトバルブ62を介して油路87に供給される。油路87は第3シフトバルブ63の右端ポートに接続され、これにより、第3シフトバルブ63は作動状態となり、油路84が油路88に接続される。
以上のように1速インギヤモードの初期状態では、第1シフトバルブ61および第3シフトバルブ63が作動状態となり、第2シフトバルブ62がセット状態となる。この状態において、油路84および油路88を介してLOWクラッチ11に供給される第4リニアソレノイドバルブ44から出力される係合制御油圧を用いて、LOWクラッチ11の係合制御が行われる。
油路71は油路76を介して第3リニアソレノイドバルブ43の入力ポートに接続される。しかしながら、第3リニアソレノイドバルブ43はOFF作動であるため、油路83への出力油圧が0となる。なお、油路71に供給されたライン圧PLの作動油は、油路71から分岐した油路74および油路75を介して第1および第2リニアソレノイドバルブ41、42にもそれぞれ供給される。しかしながら、第1および第2リニアソレノイドバルブ41、42もそれぞれOFF作動であるため、油路81および油路82への出力油圧が0となる。
1速インギヤモードでは、2NDクラッチ12は、油路89、第1シフトバルブ61および油路81を介して第1リニアソレノイドバルブ41の出力ポートに繋がってドレインされ、3RDクラッチ13は、油路90を介して第2シフトバルブ62でドレインされ、4THクラッチ14は、油路91を介して第3シフトバルブ63でドレインされ、5THクラッチ15は、油路92を介して第1シフトバルブ61でドレインされ、6THクラッチ16は、油路93、第2シフトバルブ62および油路82を介して第2リニアソレノイドバルブ42の出力ポートに繋がってドレインされており、いずれも開放状態となる。
以上のように、1速インギヤモードでは、第1〜第3リニアソレノイドバルブ41〜43には印加電流が供給されず、これらのリニアソレノイドバルブ41〜43はオフ作動状態となる。本実施形態では、所定の条件下において第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、1速インギヤモードにおける制御油圧の低下を抑制することができる。
次に、1速定常モードについて説明する。1速定常モードにおいては、1速インギヤモードの状態から第2オン・オフソレノイドバルブ52がオン作動される。これにより、油路80にライン圧PLが供給され、第2シフトバルブ62が作動状態となり、油路86と油路87との接続が解除される。この結果、油路82は第2シフトバルブ62を介して油路90に接続されるが、第2リニアソレノイドバルブ42はオフ作動されているので、第2リニアソレノイドバルブ42の出力油圧は3RDクラッチ13には供給されない。
このように、第2シフトバルブ62が作動状態であるため、第3シフトバルブ63の右端ポートに作用する油圧が0となり、第3シフトバルブ63はセット状態となる。このとき、油路78が第3シフトバルブ63を介して油路88に接続される。この状態において、油路88に供給されるライン圧PLの係合制御油圧を用いて、LOWクラッチ11の係合状態が保持される。
以上のように、1速定常モードでは、第1〜第3(第4)リニアソレノイドバルブ41〜43(44)には印加電流が供給されず、これらのリニアソレノイドバルブ41〜43(44)はオフ作動状態となる。本実施形態では、所定の条件下において第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、1速定常モードにおける制御油圧の低下を抑制することができる。
次に、このようにLOW(1速)変速段が設定された1速定常モードから2速段に変速する制御を説明する。このときには、まず1−2UPモードが設定された後に2速定常モードが設定されて2速段への変速が行われる。
1−2UPモードは、1速定常モードの状態から第1リニアソレノイドバルブ41が昇圧作動される。
1−2UPモードでは、図6に示すように、第1リニアソレノイドバルブ41が昇圧状態となり、第1リニアソレノイドバルブ41から出力させる制御油圧が用いられる。上述のようにLOWクラッチ11の係合制御が行われている状態において、まず、第1リニアソレノイドバルブ41から油路81に出力された制御油圧は、作動状態の第1シフトバルブ61を介して油路89に供給され、油路89を介して2NDクラッチ12に供給されてその係合制御が行われる。一方、油路71から分岐した油路85は、第1シフトバルブ61を介して油路86に接続されるが、油路86は作動状態の第2シフトバルブ62において封止される。
このように、1−2UPモードでは、第1リニアソレノイドバルブ41の出力油圧が徐々に上昇することにより、2NDクラッチ12を係合させる制御を行って、1速段から2速段への変速制御が行われる。なお、図1において図示を省略したが、自動変速機2では、LOWクラッチ11とLOWクラッチ11の係合時に固定されるシャフト(例えば、セカンダリシャフト)との間にはワンウェイクラッチが設けられている。そのため、LOWクラッチ11を解放することなく、当該シャフトの回転駆動をやめることにより1速段の設定を解除することができる。
1−2UPモードにおいて、LOWクラッチ11が係合された状態のままであるが、LOWクラッチ11に対応するシャフトの回転駆動が停止され、2NDクラッチ12が係合されると、2速定常モードに移行する。2速定常モードでは、1−2UPモードの状態から第1リニアソレノイドバルブ41の出力油圧が最大圧力、すなわち、ライン圧PLとなり、2NDクラッチ12が完全に係合される。
なお、1−2UPモードおよび2速定常モードにおいては、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43には印加電流が供給されず、これらのリニアソレノイドバルブ42、43はオフ作動状態となる。本実施形態では、所定の条件下において第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、1−2UPモードおよび2速定常モードにおける制御油圧の低下を抑制することができる。
次に、2速段が設定された2速定常モードから3速段に変速する制御を説明する。このときには、まず2−3UPモードが設定された後に3速定常モードが設定されて3速段への変速が行われる。
2−3UPモードは、2速定常モードの状態から第1リニアソレノイドバルブ41が減圧作動され、第2リニアソレノイドバルブ42が昇圧作動されて設定される。これにより、第2リニアソレノイドバルブ42の出力ポートに繋がる油路82に昇圧されている制御油圧が供給され、油路82は作動状態の第2シフトバルブ62を介して油路90に接続され、この制御油圧は油路90を介して3RDクラッチ13に供給されてその係合制御が行われる。
一方、第1リニアソレノイドバルブ41から油路81に出力された制御油圧は、作動状態の第1シフトバルブ61および油路89を介して2NDクラッチ12に供給される。このとき、第1リニアソレノイドバルブ41が減圧作動されるので、2NDクラッチ12の係合が徐々に解除される。
このように、2−3UPモードでは、第1リニアソレノイドバルブ41からの制御油圧により2NDクラッチ12の係合を解除させながら、第2リニアソレノイドバルブ42からの制御油圧により3RDクラッチ13を係合させる制御を行って2速段から3速段への変速制御が行われる。
2−3UPモードにおいて、2NDクラッチ12が解放されて3RDクラッチ13が係合されると、3速定常モードに移行する。3速定常モードでは、2−3UPモードの状態から第1リニアソレノイドバルブ41がオフ作動され、第2リニアソレノイドバルブ42の出力油圧が最大圧力、すなわち、ライン圧PLとなり、3RDクラッチ13が完全に係合される。また、第1オン・オフソレノイドバルブ51がオフ作動され、第1シフトバルブ61がセット状態になる。
なお、2−3UPモードにおいては、第3リアソレノイドバルブ43には印加電流が供給されず、また、3速定常モードにおいては、第1および第3リニアソレノイドバルブ41、43には印加電流が供給されず、これらのリニアソレノイドバルブ43または41、43はオフ作動状態となる。本実施形態では、所定の条件下において第1および第3リニアソレノイドバルブ41、43を消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、2−3UPモードおよび3速定常モードにおける制御油圧の低下を抑制することができる。
以下、3速段から4速段への変速制御、4速段から5速段への変速制御、および5速段から6速段への変速制御についても、図示しない作動表に基づいて各バルブのオン・オフ作動がなされることにより、対応する変速制御が行われる。本発明の技術的特徴は、不使用のリニアソレノイドバルブを所定の条件下で消費電流低減モードに設定することにより、各モードにおける制御油圧の低下を抑制することである。そのため、ここでは、すべてのUPモードの変速制御について詳細な説明を省略するものとする。
次に、DOWNモードの変速制御のいくつかの例を説明する。DOWNモードの変速制御の一例として3速段が設定された3速定常モードから2速段に変速する制御を説明する。このときには、まず3−2DOWNモードが設定された後に2速定常モードが設定されて2速段への変速が行われる。
3−2DOWNモードは、3速定常モードの状態から第1オン・オフソレノイドバルブ51がオン作動されるとともに、第1リニアソレノイドバルブ41が昇圧作動され、第2リニアソレノイドバルブ42が減圧作動されて設定される。これにより、第1リニアソレノイドバルブ41の出力ポートに繋がる油路81に昇圧されている制御油圧が供給され、油路81は作動状態の第1シフトバルブ61を介して油路89に接続され、この制御油圧は油路89を介して2NDクラッチ12に供給されてその係合制御が行われる。
一方、第2リニアソレノイドバルブ42から油路82に出力された制御油圧は、油路82、作動状態の第2シフトバルブ62および油路90を介して3RDクラッチ13に供給される。このとき、第2リニアソレノイドバルブ42が減圧作動されるので、3RDクラッチ13の係合が徐々に解除される。
このように、3−2DOWNモードでは、第2リニアソレノイドバルブ42からの制御油圧により3RDクラッチ13の係合を解除させながら、第1リニアソレノイドバルブ41からの制御油圧により2NDクラッチ12を係合させる制御を行って3速段から2速段への変速制御が行われる。
3−2DOWNモードにおいて、3RDクラッチ13が解放されて2NDクラッチ12が係合されると、2速定常モードに移行する。2速定常モードでは、3−2DOWNモードの状態から第2リニアソレノイドバルブ42がオフ作動され、第1リニアソレノイドバルブ41の出力油圧が最大圧力、すなわち、ライン圧PLとなり、2NDクラッチ12が完全に係合される。
なお、3−2DOWNモードにおいては、第3リアソレノイドバルブ43には印加電流が供給されず、また、2速定常モードにおいては、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43には印加電流が供給されず、これらのリニアソレノイドバルブ43または42、43はオフ作動状態となる。本実施形態では、所定の条件下において第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、3−2DOWNモードおよび2速定常モードにおける制御油圧の低下を抑制することができる。
その他のDOWNモードの変速制御、すなわち、6速段から5速段への変速制御、6速段から4速段への変速制御、5速段から4速段への変速制御等についても、図示しない作動表に基づいて各バルブのオン・オフ作動がなされることにより、対応する変速制御が行われる。本発明の技術的特徴は、不使用のリニアソレノイドバルブを所定の条件下で消費電流低減モードに設定することにより、各モードにおける制御油圧の低下を抑制することである。そのため、ここでは、すべてのDOWNモードの変速制御について詳細な説明を省略するものとする。
次に、図7のタイミングチャートを参照して、本実施形態における自動変速機2の油圧制御装置6の制御イメージについて説明する。図7は、1速定常時における車両の状態とリニアソレノイドバルブの印加電流との関係を示すタイミングチャートである。本実施形態では、図6に示すように、1速定常時には、第1〜第3リニアソレノイドバルブ41〜43が使用されておらず、説明を省略したが、ロックアップ制御が行われていない場合には、第4リニアソレノイドバルブ44も使用されていない。
車両の走行状態において、ゆっくりと減速することにより車速Nvおよびエンジン回転数Neが徐々に低下していくと、エンジン1の回転数Neの減少に応じて油圧ポンプOPの回転数も下がり、ライン圧PLが低下する。車速Nvがライン圧PLを待機圧に切り替えるための所定の車速以下となるとともに、エンジン1の回転数Neがライン圧PLを待機圧に切り替えるための所定の回転数以下になると(図では、Aのタイミング)、AT−ECU5は、第1〜第3リニアソレノイドバルブ41〜43(ロックアップ制御がなされていない場合には、第4リニアソレノイドバルブ44も含む)に印加(供給)する電流値を図4に示す(2)の状態(0.15A)から(3)の状態(0.1A)に切り替える(持ち替える)。これにより、不使用の第1〜第3(または第4)リニアソレノイドバルブ41〜43(44)からのライン圧PLの作動油のリークを抑制することができ、ライン圧PLが図示のようにそのままの状態(1点鎖線)よりも一段上昇する。したがって、エンジン1の回転数Neが低く、油圧ポンプOPの吐出圧が低下してしまう状態においても、ライン圧の低下を効果的に防止することができる。
その後も車速Nvが低下し、最終的に車速Nvが0の状態(車両の停止状態)となると、エンジン1の回転数NeはFI−ECU4によりアイドル回転数に制御される。このとき、ライン圧PLも最低圧力となる。
続いて、車両の停止状態から運転者がアクセルペダル7を踏み込むことによりエンジン1の回転数Neが急激に上昇するが、例えば上り坂などでの坂道発進等のように初期段階では車両が発進(移動)しないストール状態では、エンジン1の回転数Neが増加するとともに、トルクコンバータ温度推定手段504により推定されるトルクコンバータ3内部の推定温度TTCが徐々に高くなる。エンジン1の回転数Neが所定の回転数より大きくなると(図では、Bのタイミング)、油圧ポンプOPの回転数も上昇してライン圧PLが十分に高くなるので、AT−ECU5は、第1〜第3リニアソレノイドバルブ41〜43(ロックアップ制御がなされていない場合には、第4リニアソレノイドバルブ44も含む)に印加(供給)する電流値を図4に示す(3)の状態(0.1A)から(2)の状態(0.15A)に切り替える(持ち替える)。これにより、図示のようにライン圧PLが一段下がるが、ライン圧PLは十分な高さになっているので、油圧制御には問題が生じない。
運転者がアクセルペダル7を踏み込んだままストール状態が改善しないと(すなわち、車両が発進しないと)、ライン圧PLの上昇に応じてトルクコンバータ3の内圧が上昇する。その間、トルクコンバータ3内部の推定温度TTCがさらに上昇し、この推定温度TTCがライン圧PLを待機圧に切り替えるための所定の温度より高くなると(図では、Cのタイミング)、AT−ECU5は、再度、第1〜第3リニアソレノイドバルブ41〜43(ロックアップ制御がなされていない場合には、第4リニアソレノイドバルブ44も含む)に印加(供給)する電流値を図4に示す(2)の状態(0.15A)から(3)の状態(0.1A)に切り替える(持ち替える)。これにより、不使用の第1〜第3(または第4)リニアソレノイドバルブ41〜43(44)からのライン圧PLの作動油のリークを抑制することができ、トルクコンバータ3の内圧を一段上昇させることができる。したがって、トルクコンバータ3からの駆動トルクを自動変速機2に伝達して、トルクコンバータ3のスリップ率ETRを高めることができ、エンジン1の回転数Neが十分に高いにもかかわらず車両が発進しないというストール状態を脱することができる。
次に、図2のブロック図および図8〜13のフローチャートを参照して、本実施形態の自動変速機2の油圧制御装置6およびAT−ECU5の動作を説明する。図8は、図2に示すAT−ECU5により実行されるリニアソレノイド設定処理を示すフローチャートである。図9は、図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS3で実行される各クラッチ11〜16のインギヤ時のリニソレ待機設定処理(インギヤ)を示すフローチャートである。図9〜図13は、図8に示すリニアソレノイド設定処理のステップS4で実行される各クラッチ11〜16の定常、アップシフトまたはダウンシフト時のリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を示すフローチャートである。
リニアソレノイド設定処理は、例えば、車両がイグニッションONされたときに実行され、エンジン1の駆動中においては、所定のタイミング(例えば10msec)毎に繰り返し実行されるものとする。
リニアソレノイド設定処理では、AT−ECU5は、図示しない内部のメモリに記憶されている第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44の通常油圧制御モードおよび消費電流低減モードにおける印加電流値を読み出し、第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44に対してまず通常油圧制御モードの電流値を設定する(ステップS1)。
次いで、AT−ECU5は、油温取得手段502により油温センサ208から取得された油圧制御装置の作動油(ATF)の油温TATFが所定の温度よりも高いか否かを判断する(ステップS2)。ATF油温TATFが所定の温度以下であると判断した場合には、作動油の粘度が高く、不使用のリニアソレノイドバルブからのリークが少ないと考えられるので、AT−ECU5は、そのままこのリニアソレノイド設定処理を終了する。
一方、ATF油温TATFが所定の温度よりも高いと判断した場合には、AT−ECU5は、自動変速機2の変速状況に応じて、リニソレ待機設定処理(インギヤ)を実行し(ステップS3)、次いでリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を実行してから(ステップS4)、このリニアソレノイド設定処理を終了する。なお、自動変速機2の現在の制御状態については、AT−ECU5から自動変速機2への指令値(コマンド)に基づいて確認(認識)されればよい。
次に、リニアソレノイド設定処理のステップS3において実行されるリニソレ待機設定処理(インギヤ)について説明する。AT−ECU5は、エンジン回転数取得手段503によりクランクシャフト回転数センサ201から取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いか否かを判断する(ステップS101)。エンジン1の回転数Neが所定の回転数以上であると判断した場合には、AT−ECU5はそのままこのリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。
一方、エンジン1の回転数Neが所定の回転数より低いと判断した場合には、AT−ECU5は、車両の走行状態に応じて、現在1速インギヤ中であるか(ステップS102)、2速インギヤ中であるか(ステップS103)、3速インギヤ中であるか(ステップS104)、4速インギヤ中であるか(ステップS105)、5速インギヤ中であるか(ステップS106)、および6速インギヤ中であるか(ステップS107)を順次判断する。
そして、1速インギヤ中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(すなわち、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43への印加電流を0.1A(図4の(3)の状態)に切り替えて)(ステップS108)、このリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。2速インギヤ中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS109)、このリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。3速インギヤ中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第1、第3および第4リニアソレノイドバルブ41、43、44を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS110)、このリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。
また、4速インギヤ中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第1、第2および第4リニアソレノイドバルブ41、42、44を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS111)、このリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。5速インギヤ中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第2、第3および第4リニアソレノイドバルブ42、43、44を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS112)、このリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。6速インギヤ中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第1、第3および第4リニアソレノイドバルブ41、43、44を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS113)、このリニソレ待機設定処理(インギヤ)を終了する。このように各変速段へのインギヤ中において、使用されていないリニアソレノイドバルブへの印加電流を低減することにより、不使用のリニアソレノイドバルブから作動油がリークして、ライン圧PLが低下することを効果的に防止することができる。
次に、リニアソレノイド設定処理のステップS4において実行されるリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)について説明する。AT−ECU5は、まず、車両の走行状態に応じて、現在1速定常中または2速定常中であるか否かを判断する(ステップS201)。現在1速定常中でも2速定常中でもないと判断した場合には、処理フローはステップS211に移行する。
現在1速定常中または2速定常中であると判断した場合には、AT−ECU5は、続いて、トルクコンバータ温度推定手段504により推定されるトルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度よりも高いか否かを判断する(ステップS202)。トルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度以下であると判断した場合には、AT−ECU5は、エンジン回転数取得手段503によりクランクシャフト回転数センサ201から取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低く、かつ、車速取得手段505により車速センサ204から取得された車速Nvが所定の車速よりも小さい(遅い)か否かを判断する(ステップS203)。エンジン1の回転数Neが所定の回転数以上であるか、または車速Nvが所定の車速以上であると判断した場合には、処理フローはステップS211に移行する。
一方、エンジン1の回転数Neが所定の回転数より低く、かつ、車速Nvが所定の車速より小さいと判断した場合には、AT−ECU5は、さらに、現在1速定常中であるか否かを判断し(ステップS204)、1速定常中であると判断した場合には、第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS207)、1速定常中ではない、すなわち2速定常中であると判断した場合には、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS208)、処理フローはステップS211に移行する。なお、この場合、ステップS207またはS208においてリニアソレノイドバルブ41〜44の設定が終了しているので、AT−ECU5は、それ以降の処理を実行することなく、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了してもよい。
また、ステップS202においてトルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度よりも高いと判断した場合には、AT−ECU5は、続いて、車速取得手段505により車速センサ204から取得された車速Nvが所定の車速よりも小さい(遅い)か否かを判断する(ステップS205)。車速Nvが所定の車速以上であると判断した場合には、処理フローはステップS211に移行する。
一方、車速Nvが所定の車速よりも小さいと判断した場合には、AT−ECU5は、さらに、現在1速定常中であるか否かを判断し(ステップS206)、1速定常中であると判断した場合には、第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS209)、1速定常中ではない、すなわち2速定常中であると判断した場合には、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定して(ステップS210)、処理フローはステップS211に移行する。なお、この場合、ステップS209またはS210においてリニアソレノイドバルブ41〜44の設定が終了しているので、AT−ECU5は、それ以降の処理を実行することなく、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了してもよい。
次いで、AT−ECU5は、3速定常中、4速定常中、5速定常中および6速定常中のいずれかであるか否かを判断する(ステップS211)。3速段〜6速段のいずれの定常中でもないと判断した場合には、処理フローはステップS220に移行する。3速段〜6速段のいずれの定常中であると判断した場合には、AT−ECU5は、エンジン回転数取得手段503によりクランクシャフト回転数センサ201から取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いか否かを判断する(ステップS212)。エンジン1の回転数Neが所定の回転数以上であると判断した場合には、処理フローはステップS220に移行する。
一方、エンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いと判断した場合には、AT−ECU5は、車両の走行状態に応じて、現在3速定常中であるか(ステップS213)、4速定常中であるか(ステップS214)、5速定常中であるか(ステップS215)を順次判断する。
そして、3速定常中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第1および第3リニアソレノイドバルブ41、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(すなわち、第1および第3リニアソレノイドバルブ41、43への印加電流を0.1A(図4の(3)の状態)に切り替え)(ステップS216)、処理フローはステップS220に移行する。4速定常中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第1および第2リニアソレノイドバルブ41、42を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS217)、処理フローはステップS220に移行する。5速定常中であると判断した場合には、AT−ECU5は、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS218)、処理フローはステップS220に移行する。3速定常中、4速定常中および5速定常中のいずれでもないと判断した場合には、現在6速定常中であり、AT−ECU5は、第1および第3リニアソレノイドバルブ41、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS219)、処理フローはステップS220に移行する。なお、この場合、ステップS216〜S219のいずれかにおいてリニアソレノイドバルブ41〜44の設定が終了しているので、AT−ECU5は、それ以降の処理を実行することなく、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了してもよい。
次いで、AT−ECU5は、現在アップシフト中であるか否かを判断する(ステップS220)。アップシフト中ではないと判断した場合には、処理フローはステップS232に移行する。アップシフト中であると判断した場合には、AT−ECU5は、エンジン回転数取得手段503によりクランクシャフト回転数センサ201から取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いか否かを判断する(ステップS221)。エンジン1の回転数Neが所定の回転数以上であると判断した場合には、処理フローはステップS232に移行する。
一方、エンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いと判断した場合には、AT−ECU5は、車両の走行状態に応じて、現在1−2アップシフト(1速段から2速段へのシフトアップ、以下同様)であるか(ステップS222)、2−3アップシフトであるか(ステップS223)、3−4アップシフトであるか(ステップS224)、4−5アップシフトであるか(ステップS225)、5−6アップシフトであるか(ステップS226)を順次判断する。
そして、1−2アップシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(すなわち、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43への印加電流を0.1A(図4の(3)の状態)に切り替え)(ステップS227)、処理フローはステップS232に移行する。2−3アップシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第3リニアソレノイドバルブ43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS228)、処理フローはステップS232に移行する。3−4アップシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第1リニアソレノイドバルブ41を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS229)、処理フローはステップS232に移行する。4−5アップシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第2リニアソレノイドバルブ42を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS230)、処理フローはステップS232に移行する。5−6アップシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第3リニアソレノイドバルブ43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS231)、処理フローはステップS232に移行する。1−2〜5−6アップシフトのいずれでもないと判断した場合には、処理フローはそのままステップS232に移行する。なお、この場合、ステップS227〜S231のいずれかにおいてリニアソレノイドバルブ41〜44の設定が終了しているので、AT−ECU5は、それ以降の処理を実行することなく、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了してもよい。
最後に、AT−ECU5は、現在ダウンシフト中であるか否かを判断する(ステップS232)。ダウンシフト中ではないと判断した場合には、AT−ECU5はこのリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。ダウンシフト中であると判断した場合には、AT−ECU5は、エンジン回転数取得手段503によりクランクシャフト回転数センサ201から取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いか否かを判断する(ステップS233)。エンジン1の回転数Neが所定の回転数以上であると判断した場合には、AT−ECU5はこのリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。
一方、エンジン1の回転数Neが所定の回転数よりも低いと判断した場合には、AT−ECU5は、車両の走行状態に応じて、現在2−1ダウンシフト(2速段から1速段へのシフトダウン、以下同様)であるか(ステップS234)、3−2ダウンシフトであるか(ステップS235)、4−3ダウンシフトであるか(ステップS236)、5−4ダウンシフトであるか(ステップS237)、6−5ダウンシフトであるか(ステップS238)、3−1ダウンシフトであるか(ステップS239)を順次判断する。
そして、2−1ダウンシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(すなわち、第2および第3リニアソレノイドバルブ42、43への印加電流を0.1A(図4の(3)の状態)に切り替え)(ステップS240)、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。3−2ダウンシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第3リニアソレノイドバルブ43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS241)、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。4−3ダウンシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第1リニアソレノイドバルブ41を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS242)、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。5−4ダウンシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第2リニアソレノイドバルブ42を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS243)、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。6−5ダウンシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第3リニアソレノイドバルブ43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS244)、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。3−1ダウンシフトであると判断した場合には、AT−ECU5は、第3リニアソレノイドバルブ43を流量低減調圧状態(待機圧状態)に設定し(ステップS245)、このリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。2−1〜6−5および3−1ダウンシフトのいずれでもないと判断した場合においては、AT−ECU5は、そのままこのリニソレ待機設定処理(定常、UP、DOWN)を終了する。
以上のように、本発明の自動変速機2の油圧制御装置6によれば、エンジン1によって駆動される油圧ポンプOPと、油圧ポンプOPから供給される油圧から複数のクラッチ(摩擦係合要素)11〜16を作動させるための基圧となるライン圧PLを調圧するメインレギュレータバルブ64と、メインレギュレータバルブ64により調圧されたライン圧PLをソレノイドの電磁力に応じて油圧制御する複数のリニアソレノイドバルブ41〜44とを備え、複数のリニアソレノイドバルブ41〜44からの供給油圧によって複数のクラッチ11〜16が選択的に係合、解放されることによって、複数の変速段が成立させられる自動変速機2の油圧制御装置6およびAT−ECU5において、第1〜第4リニアソレノイドバルブ41〜44は、ソレノイドの電磁力に応じてスプール41a〜44aを作動させ、バランスした位置により出力油圧を最低出力油圧から最高出力油圧に制御する通常油圧制御モードと、通常油圧制御モードの最低出力油圧以下に制御するために電磁力を発生させるための消費電流を低減し、スプール41a〜44aのバランス位置の範囲で保持する消費電流低減モードとのいずれかに制御され、AT−ECU5は、自動変速機2の制御状態を取得する制御状態取得手段501と、制御状態取得手段501により取得された自動変速機2の制御状態に基づいて、通常油圧制御モードと消費電流低減モードとを切り替えるリニアソレノイドモード切替手段506とを備えることとした。本発明の自動変速機の油圧制御装置をこのように構成したことにより、自動変速機2の変速制御において使用していない(不使用の)リニアソレノイドバルブ41〜44を所定の条件下において消費電流低減モードに設定することにより、これらの消費電流をできる限り少なくすることができ、リニアソレノイドバルブ41〜44の応答性を確保しつつ自動変速機2の変速制御における制御油圧の低下を効果的に抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、制御状態取得手段501は、自動変速機2の作動油の油温TATFを取得する油温取得手段502と、エンジン1の回転数Neを取得するエンジン回転数取得手段503とを含み、リニアソレノイドモード切替手段506は、油温取得手段502により取得された作動油の油温TATFが所定の油温以上であるとともに、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下である場合には、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えればよい。エンジン1の回転数Neが低回転領域のとき、油圧ポンプOPの吐出流量も低下してしまい、また、作動油の油温が高いと粘度が低く、リークしやすい(漏れやすい)。このような場合、リニアソレノイドモード切替手段506が対象となる不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44に供給する電流値を低電流値(本実施形態では、1.0A)に持ち替えることにより、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44での消費流量をできるだけ少なくした調圧状態(流量低減調圧状態)として制御油圧の低下を抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、制御状態取得手段501は、トルクコンバータ3のスリップ率ETRに基づいて、トルクコンバータ3の温度TTCを推定するトルクコンバータ温度推定手段504と、エンジン1の回転数Neを取得するエンジン回転数取得手段503と、車両の車速を取得する車速取得手段505とを含み、自動変速機2が第1変速段または第2変速段の定常状態であって、トルクコンバータ温度推定手段504により推定されたトルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度以下であるとき、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下であるとともに、車速取得手段505により取得された車両の車速が所定の車速以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えればよい。トルクコンバータ3の推定温度TTCが低いときには、エンジン1が低回転数かつ車速Nvが低車速という2つの条件を満たすことにより、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44における消費流量を低減させるために、供給電流(印加電流)を低減すればよい。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、自動変速機2が第1変速段または第2変速段の定常状態であって、トルクコンバータ温度推定手段504により推定されたトルクコンバータ3の温度TTCが所定の温度より高いとき、車速取得手段505により取得された車両の車速が所定の車速以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えればよい。トルクコンバータ3の推定温度TTCが高いときには、エンジン1の回転数Neの条件を外し、車速Nvのみの条件で、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44への供給電流を低減すればよい。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、自動変速機2が3速段から6速段までのいずれかの定常状態であるとき、あるいは、自動変速機2が現在の変速段から目標変速段へのアップシフトまたはダウンシフトを行うとき、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数Neが所定の回転数以下である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えればよい。自動変速機2がアップシフトまたはダウンシフトを行う際にエンジン1の回転数Neが低く、油圧ポンプOPの吐出流量も低い場合には、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えることにより、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44での作動油のリークを効果的に防止して、制御油圧の低下を抑制することができる。
本発明の自動変速機の油圧制御装置では、エンジン回転数取得手段503により取得されたエンジン1の回転数が所定の回転数以下であるときに、自動変速機2がいずれかの変速段へのインギヤ中である場合には、リニアソレノイドモード切替手段506は、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えればよい。自動変速機2がいずれかの変速段へのインギヤ制御を行う際にエンジン1の回転数Neが低く、油圧ポンプOPの吐出流量も低い場合には、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44を消費電流低減モードに切り替えることにより、不使用のリニアソレノイドバルブ41〜44での作動油のリークを効果的に防止して、制御油圧の低下を抑制することができる。
以上、本発明の自動変速機の油圧制御装置の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は、これらの構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲、明細書および図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、直接明細書および図面に記載のない形状・構造・機能を有するものであっても、本発明の作用・効果を奏する以上、本発明の技術的思想の範囲内である。すなわち、自動変速機の油圧制御装置(油圧制御回路)6やAT−ECU5(およびFI−ECU4)を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
1 エンジン
2 自動変速機
3 トルクコンバータ
4 FI−ECU
5 AT−ECU
6 油圧制御装置
41〜44 第1〜第4リニアソレノイドバルブ
51〜52 第1〜第2オン・オフソレノイドバルブ
61〜63 第1〜第3シフトバルブ
64 メインレギュレータバルブ
201 クランクシャフト回転数センサ
204 車速センサ
208 油温センサ
209 シフトレバーポジションセンサ
501 制御状態取得手段
502 油温取得手段
503 エンジン回転数取得手段
504 トルクコンバータ温度推定手段
505 車速取得手段
506 リニアソレノイドモード切替手段

Claims (6)

  1. エンジンによって駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される油圧から複数の摩擦係合要素を作動させるための基圧となるライン圧を調圧するレギュレータバルブと、前記レギュレータバルブにより調圧された前記ライン圧をソレノイドの電磁力に応じて油圧制御する複数のリニアソレノイドバルブとを備え、前記複数のリニアソレノイドバルブからの供給油圧によって複数の油圧式摩擦係合要素が選択的に係合、解放されることによって、複数の変速段が成立させられる自動変速機の油圧制御装置において、
    前記リニアソレノイドバルブは、ソレノイドの電磁力に応じてスプールを作動させ、スプール溝の内壁面と入力ポートの内壁面とが実質的に同一面となる位置よりもバルブストロークが該リニアソレノイドバルブの非調圧状態における前記スプールの位置の方向に前記スプールを移動させたバランス位置を基準として、最低出力油圧最高出力油圧の間で出力油圧を制御する通常油圧制御モードと、前記通常油圧制御モードの最低出力油圧以下に該出力油圧を制御するために電磁力を発生させるための消費電流を低減し、前記スプールのバランス位置よりもさらに前記非調圧状態における前記スプールの位置の方向に前記スプールを移動させた位置に該スプールを保持する消費電流低減モードとのいずれかに制御され、
    前記自動変速機の油圧制御装置は、
    前記自動変速機の作動油の油温を取得する油温取得手段と、
    前記エンジンの回転数を取得するエンジン回転数取得手段と、
    前記油温取得手段および前記エンジン回転数取得手段により取得された前記自動変速機の作動油の油温および前記エンジンの回転数に基づいて、前記通常油圧制御モードと前記消費電流低減モードとの間で前記各リニアソレノイドバルブのモードを切り替えるリニアソレノイドモード切替手段と
    を備えることを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 記リニアソレノイドモード切替手段は、前記油温取得手段により取得された作動油の油温が所定の油温以上であるとともに、前記エンジン回転数取得手段により取得された前記エンジンの回転数が所定の回転数以下である場合には、不使用の前記リニアソレノイドバルブを前記消費電流低減モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. ルクコンバータのスリップ率に基づいて、該トルクコンバータの温度を推定するトルクコンバータ温度推定手段と
    記エンジンの回転数を取得するエンジン回転数取得手段と、
    車両の車速を取得する車速取得手段と
    さらに備え
    前記自動変速機が第1変速段または第2変速段の定常状態であって、前記トルクコンバータ温度推定手段により推定された前記トルクコンバータの温度が所定の温度以下であるとき、前記エンジン回転数取得手段により取得された前記エンジンの回転数が所定の回転数以下であるとともに、前記車速取得手段により取得された前記車両の車速が所定の車速以下である場合には、前記リニアソレノイドモード切替手段は、不使用の前記リニアソレノイドバルブを前記消費電流低減モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記自動変速機が前記第1変速段または第2変速段の定常状態であって、トルクコンバータ温度推定手段により推定された前記トルクコンバータの温度が所定の温度より高いとき、前記車速取得手段により取得された前記車両の車速が所定の車速以下である場合には、前記リニアソレノイドモード切替手段は、不使用の前記リニアソレノイドバルブを前記消費電流低減モードに切り替えることを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記自動変速機が第3変速段から第6変速段までのいずれかの定常状態であるとき、あるいは、該自動変速機が現在の変速段から目標変速段へのアップシフトまたはダウンシフトを行うとき、前記エンジン回転数取得手段により取得された前記エンジンの回転数が所定の回転数以下である場合には、前記リニアソレノイドモード切替手段は、不使用の前記リニアソレノイドバルブを前記消費電流低減モードに切り替えることを特徴とする請求項ないし4のいずれかに記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記エンジン回転数取得手段により取得された前記エンジンの回転数が所定の回転数以下であるときに、前記自動変速機がいずれかの変速段へのインギヤ中である場合には、前記リニアソレノイドモード切替手段は、不使用の前記リニアソレノイドバルブを前記消費電流低減モードに切り替えることを特徴とする請求項ないし5のいずれかに記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2009177129A 2009-07-29 2009-07-29 自動変速機の油圧制御装置 Active JP4934173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177129A JP4934173B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 自動変速機の油圧制御装置
US12/840,296 US8235855B2 (en) 2009-07-29 2010-07-21 Hydraulic control apparatus for automatic transmission
CN201010239250.2A CN101988573B (zh) 2009-07-29 2010-07-27 自动变速器的液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177129A JP4934173B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033059A JP2011033059A (ja) 2011-02-17
JP4934173B2 true JP4934173B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=43527555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177129A Active JP4934173B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8235855B2 (ja)
JP (1) JP4934173B2 (ja)
CN (1) CN101988573B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174579A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Jatco Ltd 自動変速機の油温補正装置
JP5395853B2 (ja) * 2011-08-10 2014-01-22 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2013200720A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Aisin Aw Co Ltd ソレノイドバルブの制御装置および制御方法
DE102013221038A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe
US9732847B2 (en) * 2014-06-16 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Transmission and hydraulic control system
US20180018706A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Catalyst Trade C/O Jeffrey Tognetti Data management platform and method of bridging offline collected data with automated online retargeted advertising
JP7206596B2 (ja) * 2018-02-01 2023-01-18 株式会社デンソー 自動変速機制御装置
JP7219349B2 (ja) * 2019-10-09 2023-02-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法及びプログラム
WO2021106759A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
CN112014551B (zh) * 2020-07-22 2022-11-04 四川科路泰交通科技有限公司 一种沥青测试用液体储存箱自动选择控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661929B2 (ja) * 1987-12-28 1997-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置
US5214984A (en) * 1990-12-06 1993-06-01 Jatco Corporation Pressure control system for automotive automatic power transmission with feature of fluid pressure dependent actuator control
JP3112569B2 (ja) * 1992-06-25 2000-11-27 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2795143B2 (ja) * 1993-11-04 1998-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのソレノイド制御装置
JP3459870B2 (ja) * 1997-09-02 2003-10-27 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3598860B2 (ja) * 1999-01-12 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 油圧制御回路用リニヤソレノイド弁の制御装置
JP4774680B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011033059A (ja) 2011-02-17
US20110028273A1 (en) 2011-02-03
US8235855B2 (en) 2012-08-07
CN101988573B (zh) 2013-06-26
CN101988573A (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934173B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7544149B2 (en) Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission of vehicle
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
KR101559180B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP4089571B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US9482341B2 (en) Control device for automatic transmission
JP4710566B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5369101B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2007146902A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5199984B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US20060195243A1 (en) Control device of automatic transmission
KR101533117B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP2017026008A (ja) 車両制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2009228808A (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP4967722B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4297081B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3464434B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US6287238B1 (en) Forced downshift control method for automatic transmission
JP2001027312A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
CN114302836B (zh) 车辆的控制装置、控制方法及存储介质
JP4952188B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2004353733A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6201346B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019120350A (ja) 油圧制御回路の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3