JP4933866B2 - 圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933866B2
JP4933866B2 JP2006237019A JP2006237019A JP4933866B2 JP 4933866 B2 JP4933866 B2 JP 4933866B2 JP 2006237019 A JP2006237019 A JP 2006237019A JP 2006237019 A JP2006237019 A JP 2006237019A JP 4933866 B2 JP4933866 B2 JP 4933866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base metal
electrode
base
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006237019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061039A (ja
Inventor
元 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Original Assignee
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Finetech Miyota Co Ltd filed Critical Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority to JP2006237019A priority Critical patent/JP4933866B2/ja
Publication of JP2008061039A publication Critical patent/JP2008061039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933866B2 publication Critical patent/JP4933866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は圧電振動子の製造方法に関するものである。
圧電振動子は、水晶の圧電現象を利用した振動子であり、水晶特有な安定した発振源であるため、時計用の基準発振源として多くの分野で使用されている。近年、ユーザーからは信頼性の高い圧電振動子の要求が強くなってきている。
図3は圧電振動子の斜視図であり、図4は圧電振動片の斜視図である。音叉型の水晶からなる振動片1は、その表面に電極が形成されており、気密端子4の2本のリード線2と振動片1上に形成された電極とがハンダ3により固定される。振動片1に形成される電極は、振動片1の主面および側面の脚部に形成される励振電極6と音叉の基部に形成され固定用電極7、音叉の基部に形成され励振電極6と固定用電極7を電気的に接続する接続電極8で構成されている。電極の材料としては例えば下地金属層としてクロム、表面金属層としては金等が用いられる。
音叉型圧電振動子の製造方法を説明する。図5は圧電振動子の製造方法を説明するための図である。まず、気密端子4の2本のリード線2間のガラス5上面にハンダ3をスクリーン印刷等の手段により塗布する。次に、振動片1を2本のリード線2の間に載置する。この状態では振動片1がハンダ3上に載った状態となる。そして、この状態でハンダ3を加熱すると、ハンダ3は溶融されその表面張力とぬれ性によりリード線2や振動片1に形成された電極に付着し、振動片1とリード線2とが接合される。次いで、振動片1上の電極の一部を除去する等の手段により周波数の調整をし、真空中で振動片1が搭載された気密端子4を封止管(不図示)により気密封止して圧電振動子の完成となる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このようなハンダ等の金属ロー材によりリード線と振動片が接合された圧電振動子は、ハンダ3を溶融し振動片1とリード線2を接合する際に、ハンダ3が振動片1上の励振電極6にぬれ上がり、圧電振動子の振動バランスが崩れ、Q値、発振周波数の安定性、耐衝撃性等の特性劣化することが課題となっている。特に、回路実装時のリフローに対応した高融点タイプの圧電振動子においては、高融点の錫−鉛ハンダに代わり鉛フリー化に対応した錫−銀ハンダや錫−銅ハンダ等の鉛フリーハンダを使用した場合に、そのリフロー工程においてハンダが溶融され、励振電極にぬれ上がってしまいリフローの前後で周波数の変化が発生することが課題となっている。
このような励振電極へのハンダのぬれ上がりを防止する手段としては、例えば、リード線と振動片の接合部周囲の電極を、クロム等のハンダと共晶し難い下地金属層のみの電極パターンとした下地金属層露出部を形成した構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−335971号公報 特開平2−298110号公報
特許文献2に記載されるような、振動片とリード線の接合部周囲の電極をハンダ等の金属ろう材と共晶し難い金属層のみの構成とした下地金属層露出部を有する圧電振動子の製造方法としては、まず振動片1上に蒸着等の手段により、励振電極6、固定用電極7および接続電極8に対応する位置にまず下地金属層を形成し、その後、下地金属層露出部を除いた下地金属層上に表面金属層を蒸着等の手段に形成する製造方法が一般的である。しかし、一般に下地金属層として広く用いられているクロムやニッケル等の金属は、その表面層に酸化皮膜を形成しやすいことが知られている。このため、下地金属層形成後に下地金属層露出部を除く下地金属層上に表面金属層を形成する前述の製造方法であると、下地金属層形成後に、下地金属層形成用のメタルマスクを表面金属層形成用のメタルマスクと交換する必要があり、その際に下地金属層が外気に触れ下地金属層上に酸化皮膜が形成されてしまい、その後下地金属層上に形成される表面金属層が、下地金属層と充分な密着性が得られないことがある。
そこで本発明は上記課題に鑑み、振動片上の電極に下地金属層露出部を有する圧電振動子において、振動片上の電極を形成する下地金属層と表面金属層とを密着性良く形成でき、信頼性の高い水晶振動子を提供するものである。
圧電振動片上に励振電極および前記励振電極と接続される固定用電極が形成され、前記励振電極および固定用電極は、金属ロー材と共晶し難い下地金属層と前記下地金属層上に形成された表面金属層からなり、前記固定用電極の周囲に前記下地金属層のみにより形成された下地金属層露出部が形成された圧電振動片の製造方法であって、
少なくとも、
前記下地金属層露出部に対応する開口部が形成された第一のメタルマスクを用いて、前記圧電振動片上に前記下地金属層露出部に対応する位置に前記下地金属層を形成する第一下地金属層形成工程と、
前記第一下地金属層形成工程の後に、前記下地金属層露出部以外の電極パターンに対応する開口部が形成された第二のメタルマスクを用いて、前記励振電極および前記固定用電極に対応し、前記下地金属層露出部を除く位置に、前記下地金属層を形成する第二下地金属層形成工程と、
前記第二のメタルマスクを用いて、前記第二下地金属層形成工程で形成された前記下地金属層上に前記表面金属層を形成する表面金属層形成工程と、
を有する圧電振動子の製造方法とする。
本発明の製造方法により、中間金属層あるいは表面金属層が形成される下地金属層の表層に酸化皮膜が形成されなくなり、下地金属層上に形成される中間金属層あるい表面金属層を下地金属層と密着性良く良好に形成でき、信頼性の高い振動子を提供することができる。
圧電振動片上に、金属ロー材と共晶し難い下地金属層と前記下地金属層上に形成された表面金属層からなる、励振電極および前記励振電極と接続される固定用電極が形成されており、前記励振電極および固定用電極の少なくとも一部に前記下地金属層のみにより形成された下地金属層露出部が形成された圧電振動片の製造方法であって、少なくとも、前記圧電振動片上に前記下地金属層露出部に対応する位置に前記下地金属層を形成する第一下地金属層露出部形成工程と、前記第一下地金属層形成工程の後に、前記励振電極および前記固定用電極に対応する位置に前記下地金属層を形成する第二下地金属層形成工程と、前記第二下地金属層形成工程で形成された前記下地金属層上に前記表面金属層を形成する表面金属層形成工程と、を有する圧電振動子の製造方法とする。
図2は本発明の実施例における圧電振動子を示す図である。水晶からなる振動片11は、基部12から平行に延びる2つの音叉脚部13の主面と側面に励振電極14と、固定用電極15、励振電極14と固定用電極15を電気的に接続する接続電極16、および周波数調整用電極17を有する。励振電極14、固定用電極15、接続電極16、および周波数調整用電極17は、振動片11表面にクロムよりなる下地金属層と、この金属層の表面に錫の中間金属層、さらにその表面に銀の表面金属層とにより構成される。また接続電極16の一部には、クロムからなる下地金属層のみで形成された下地金属層露出部16aが形成されている。
図1は、本発明の圧電振動子の製造方法を示す図である。振動片11上の電極は以下の工程により形成される。まず第1工程として、振動片11上の下地金属層露出部16aおよび下地金属層露出部16aと繋がる接続電極の一部に対応する開口部が形成されたメタルマスクを用い、下地金属層16aおよび下地金属層露出部16aと繋がる接続電極の一部に対応する位置にクロムの金属層を蒸着する(図1(a))。次に第2の工程として、下地金属層露出部16aを除く電極パターンに対応する開口部が形成されたメタルマスクを用い、下地金属層露出部16a以外の電極パターン部にクロムよりなる下地金属層を形成する(図1(b))。次に、第2の工程で形成した下地金属層上に、第2の工程と同様のメタルマスクを用い、錫の中間金属層、銀の表面金属層を順次蒸着する(図1(c))。このように形成された振動片11は、従来技術に示される製造方法により気密端子に搭載され、封止管により気密封止され圧電振動子が完成される。
本実施例の製造工程により圧電振動子を形成することで、中間金属層や表面金属層とその下部に形成される下地金属層は、同一のメタルマスクを用い形成することができ、メタルマスクを交換する必要がないため、下地金属層露出部16aを除いた下地金属層が外気に触れることがない。したがって、中間金属層あるいは表面金属層が形成される下地金属層の表層に酸化皮膜が形成されなくなり、下地金属層上の中間金属層あるい表面金属層を下地金属層上に密着性良く形成でき、信頼性の高い振動子を提供することができる。
また、本実施例では、第1工程において下地金属層露出部16aと繋がる接続電極の一部まで金属層を形成し、第2工程で下地金属層露出部16a以外の電極パターン部に金属層を蒸着することで、第1工程と第2工程で重複して金属層が形成される部分ができ、第1工程で形成した金属層と第2工程で形成した金属層の電気的接続を確実にすることができる。
なお、本実施例では下地金属層の材料としてクロムを挙げているが、振動片の母材と密着し、チタンやニッケルのようにハンダ等の金属ろう材と共晶し難い導電材料の中から適宜選択すれば良く、中間金属層、表面電極層についても本実施例に限定されるものではない。さらに電極は、下地金属層、中間金属層、表面金属層からなる3層構造ではなく、下地金属層と表面金属層の2層構造とする構成としても良い。
本発明の圧電振動子の製造方法を示す図。 本発明の実施例における圧電振動子を示す図。 圧電振動子の斜視図。 圧電振動片の斜視図。 圧電振動子の製造方法を説明するための図。
符号の説明
1 振動片
2 リード線
3 ハンダ
4 気密端子
5 ガラス
6 励振電極
7 固定用電極
8 接続電極
11 振動片
12 基部
13 音叉脚部
14 励振電極
15 固定用電極
16 接続電極
16a 下地金属層露出部
17 周波数調整用電極

Claims (1)

  1. 圧電振動片上に励振電極および前記励振電極と接続される固定用電極が形成され、前記励振電極および固定用電極は、金属ロー材と共晶し難い下地金属層と前記下地金属層上に形成された表面金属層からなり、前記固定用電極の周囲に前記下地金属層のみにより形成された下地金属層露出部が形成された圧電振動片の製造方法であって、
    少なくとも、
    前記下地金属層露出部に対応する開口部が形成された第一のメタルマスクを用いて、前記圧電振動片上に前記下地金属層露出部に対応する位置に前記下地金属層を形成する第一下地金属層形成工程と、
    前記第一下地金属層形成工程の後に、前記下地金属層露出部以外の電極パターンに対応する開口部が形成された第二のメタルマスクを用いて、前記励振電極および前記固定用電極に対応し、前記下地金属層露出部を除く位置に、前記下地金属層を形成する第二下地金属層形成工程と、
    前記第二のメタルマスクを用いて、前記第二下地金属層形成工程で形成された前記下地金属層上に前記表面金属層を形成する表面金属層形成工程と、
    を有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
JP2006237019A 2006-08-31 2006-08-31 圧電振動子の製造方法 Active JP4933866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237019A JP4933866B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 圧電振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237019A JP4933866B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 圧電振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061039A JP2008061039A (ja) 2008-03-13
JP4933866B2 true JP4933866B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39243269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237019A Active JP4933866B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 圧電振動子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573532B2 (ja) * 2009-10-29 2014-08-20 株式会社大真空 圧電振動子
JP2013197857A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP7265729B2 (ja) * 2019-06-19 2023-04-27 株式会社村田製作所 共振装置及び共振装置製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298110A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Seiko Epson Corp 水晶振動子
JP2003078383A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Corp 水晶振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061039A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496415B (zh) A piezoelectric vibrator, a piezoelectric vibrator, an oscillator, an electronic device, a radio wave, and a method of manufacturing the piezoelectric vibrating plate
US20120056513A1 (en) Tuning-fork type quartz-crystal vibrating pieces and quartz-crystal devices comprising same
JP2008131167A (ja) 圧電デバイスのパッケージ構造及び圧電デバイス
JP4933866B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2007037003A (ja) 圧電振動子
JP4051452B2 (ja) 圧電振動子
JP2006211089A (ja) 圧電振動デバイス
JP2005065104A (ja) 表面実装型圧電振動子およびその製造方法
JP6659288B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP2009060335A (ja) 圧電デバイス
JP5026197B2 (ja) 圧電デバイス、及びその製造方法
JP5003039B2 (ja) 水晶振動子パッケージ、発振器、及び電子機器
JP2009207068A (ja) 圧電デバイス
JP2002084159A (ja) 表面実装型圧電振動子
JP2017011674A (ja) 水晶デバイス
JP5263529B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2007318209A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス、およびその製造方法
JP5573514B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP2004015563A (ja) 圧電振動子およびその製造方法
JP5472058B2 (ja) 圧電振動子
JP4599145B2 (ja) 圧電振動板
JP2011205429A (ja) 電子部品
JP6892315B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子を用いた水晶デバイス
JP2005175654A (ja) 水晶振動子
JP2018006810A (ja) 水晶素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250