JP4932857B2 - 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 - Google Patents

誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932857B2
JP4932857B2 JP2008558136A JP2008558136A JP4932857B2 JP 4932857 B2 JP4932857 B2 JP 4932857B2 JP 2008558136 A JP2008558136 A JP 2008558136A JP 2008558136 A JP2008558136 A JP 2008558136A JP 4932857 B2 JP4932857 B2 JP 4932857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
induction coil
plasma
axis
reference plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099896A1 (ja
Inventor
ゲオールギー ビノグラードフ
ウラジーミル メナガリチヴィリ
哲彦 島村
将之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Priority to JP2008558136A priority Critical patent/JP4932857B2/ja
Publication of JPWO2008099896A1 publication Critical patent/JPWO2008099896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932857B2 publication Critical patent/JP4932857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • H05H1/4652Radiofrequency discharges using inductive coupling means, e.g. coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマの発生に用いる誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法に関する。
従来より、半導体製造やプラズマを利用したエッチング処理や表面処理や蒸着処理等を行なう装置にて使用可能なプラズマ発生源(Inductive plasma source:IPS)としてのプラズマ発生装置が提供されている。プラズマ発生装置は、例えば円筒形のチャンバを備え、その周囲に螺旋状に誘導コイルを巻いた態様のものが知られている。
また他にも、平面状の渦巻き型の誘導コイルをチャンバ上方に備える態様のプラズマ発生装置が知られている(特許文献1参照)。
上記のようなプラズマ発生装置においては、チャンバ内部に処理用のガスが供給される。また、誘導コイルに高周波電力を供給することにより、チャンバ内部に略環状の渦電流によるプラズマを生成する。
米国特許第4948458号
ここで、上記のようなプラズマ発生装置にて誘導コイルを使用した多くの場合において問題が生じている。つまり、誘導コイルに高周波を供給した場合、高周波は誘導コイルに沿って流れるためコイル上のそれぞれ各位置において異なる電位が生成され、その結果、電位の異なる各位置間において容量性電流(capacitive current)が発生する。かかる現象は、プラズマ発生装置のチャンバ内において不均一な電力集中を生じさせる。
また図6は、従来用いられてきたプラズマ発生装置の一例を縦断面図により示している。同図では、内部にてプラズマを発生させる円筒形のチャンバ1と、チャンバ1の外周において螺旋状に巻かれた誘導コイル2とを示している。ただし、誘導コイル2についてはその断面位置のみを示し図示を簡略化している。また、チャンバ1の下方にはプラズマ処理用の空間3および空間3内に置かれた基板支持台4を示している。基板支持台4は、プラズマプロセスの対象となる基板5を支持している。同図において、誘導コイル2の両端のうち一端2aを高周波電源6に接続し、他端2bをアースに接続した場合には、これら両端間には電位差が生じ、かつ両端の位置関係に起因して、プラズマ発生用空間としてのチャンバ1内部にある容量性電流が発生する。同図では、チャンバ1内にて生じる全体的な容量性電流(誘導コイル2の各位置から発せられる容量性電流が合わさったもの)をDとして模式的に表している。
上記のようにして生じる容量性電流は、チャンバ内における電界に不均一性を与え、その結果、チャンバ内にて生成されるプラズマに不均一性(non-uniformity)を与えることとなっていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、均一性(uniformity)が極めて高いプラズマを発生させることが可能な誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、所定の空間中にプラズマを発生させるプラズマ発生装置に用いられる誘導コイルであって、上記誘導コイルは、水平面で少なくとも二巻き捲回される巻線部位と、二つの端子とを持ち、上記二つの端子間とコイルの長手方向の軸芯とを通過する基準面に対して対称な形状である構成としてもよい
つまり、当該誘導コイルは、両側の端子の位置・高さも含めた全体の形状が上記基準面の両側において対称となっている。
上記基準面は、上記2つの端子から等距離の点を含み、かつ上記誘導コイルの縦軸に平行な面であると定義することも可能である。
このような誘導コイルの具体的形状は種々考えられるが、一例として、上記誘導コイルは、少なくとも1箇所以上の上記縦軸方向に交差される交差部分を有して、当該縦軸と垂直な面上で環状に形成される巻き線部分と、当該巻き線部分の接近する両端部から当該縦軸方向にそれぞれ延伸された線部分であって、延伸端部に上記端子がそれぞれ連結される端子連結線部分とからなる構成としてもよい。
かかる構成とした場合、巻き線部分において線を交差させる箇所数は一箇所でも二箇所でも、それ以上でもよい。なお、交差する箇所が一箇所である場合は誘導コイルは二巻きのコイルとなるし、交差する箇所が二箇所である場合は誘導コイルは三巻きのコイルとなる。
すなわち、上記コイルと上記基準面との交差部にて、上記巻線部位は少なくとも一つの交差を有する。また、その場合、上記巻線部位は、N巻き捲回され、上記交差は(N−1)の数に等しくなる。
本発明は、所定の空間中にプラズマを発生させるプラズマ発生装置に用いられる誘導コイルであって、上記誘導コイルは、一続きの電線の両端に第一端子と第二端子とを有し、第一端子と第二端子とは同じ高さに設けられ、第一端子と第二端子との各々から延伸する当該電線は、当該誘導コイルの軸と平行に所定長さ延伸し、当該所定長さ延伸した各位置から互いに逆向きに当該軸に垂直な面に環状のカーブを形成し、それぞれ環を略半周し、それぞれ当該軸方向における位置を同じだけ変化させながら、電線上における第一端子と第二端子との中間点および当該軸を含む基準面を通過する箇所において交差し、交差後に再び当該軸に垂直な面に環状のカーブをそれぞれ形成し、基準面を通過する箇所における電線の交差部を一つ以上有する、形状としている。
上記のように形状に特徴を有する誘導コイルを搭載したプラズマ発生装置というものも、当然に考えることができる。
そこで、上記誘導コイルと、上記誘導コイルが所定位置に配置される処理容器(プロセスチャンバ)とを備え、上記誘導コイルに高周波電力が供給されて上記処理容器内にプラズマを発生させる構成としても良い。
この場合においても、上記基準面は上記二つの端子間とコイルの長手方向の軸芯とを通過する面である。また、言い換えれば、上記基準面は、上記2つの端子から等距離の点を含み、かつ上記誘導コイルの縦軸に平行な面とすることができる。
上記誘導コイルを搭載したプラズマ発生装置はより具体的には、一方の面に少なくとも一つのプラズマ発生用空間としての環状溝が形成され、他方の面に少なくとも一つの環状溝が上記一方の面に形成された環状溝と同心状に形成された壁部材を備え、上記他方の面に形成された環状溝に上記誘導コイルを収容する構成とすることができる。
また、実体のある装置というカテゴリーだけでなく、上記誘導コイルを用いたプラズマ発生方法という視点でも発明を捉えることができる。
つまり、誘導コイルを使用して所定の空間中にプラズマを発生させるプラズマ発生方法であって、上記所定の空間にプラズマ発生用のガスを供給し、上記誘導コイルに高周波電力を供給することにより上記所定の空間にプラズマを発生させる方法発明を把握することも可能である。
また、仮想円柱表面を捲回するように形成される誘導コイルを用いた誘導型のプラズマ発生方法であって、上記誘導コイルは、それぞれ巻き初めと巻き終わりとなる第一端子と第二端子と、これらの第一端子と第二端子とを接続してコイル部分を形成する電線とからなり、第一端子側から捲回される電線と、第二端子側から捲回される電線は、上記仮想円柱表面に沿って対称な位置となるように捲回され、互いに半周した位置で絶縁状態で交差し、再度、上記仮想円柱表面に沿って対称な位置となるように捲回され、これを繰り返した後に接続するように形成されている、としてもよい
かかる構成を採用した状態で、第一端子には高周波電源を接続して高周波電力を供給するとともに、第二端子には可変コンデンサを接続し、同可変コンデンサの働きによって誘導コイルの両端を同電位としつつ、上記電線の中間点の電位が略0となるようにすることにより、容量性電流によるプラズマの電位を対称とさせつつ、当該誘導コイルに供給した電力により、同誘導コイルの内側に磁場を生成させ、同磁場の作用によりプラズマを生成させる。
本発明によれば、誘導コイルは、2つの端子間の基準面で対称な形状であるため、両端子の電位が同電位となるように外部から高周波電力の供給を受けた場合、両端子からそれぞれ配分される容量性電流も対称性を持つ。その結果、生じるプラズマも、均一性の極めて高いものとなる。
誘導コイルの一例を示した斜視図。 誘導コイルの上面図。 誘導コイルの他の例を示した斜視図。 プラズマ発生装置の主要部の構成の一例を示した一部縦断面図。 本発明にかかるプラズマ発生装置によって発生させたプラズマを用いたスパッタリングの結果を示した図。 従来におけるプラズマ発生装置の概略図。
符号の説明
10,20…誘導コイル
10a,20a…電線
11a,21a…第一端子
11b,21b…第二端子
30…プラズマ発生装置
31…上壁
32…上面
32a…環状溝
32b…ガス供給孔
33…下面
33a…環状溝(プラズマ発生用空間)
37…電源
38…可変コンデンサ
以下の順序に従って、本発明の実施形態を説明する。
(1)誘導コイルの形状
(2)プラズマ発生装置の例
(3)実例
(1)誘導コイルの形状
図1は、本実施形態にかかる誘導コイルの形状例であって、二巻タイプの誘導コイル10を示している。
同図に示すように、誘導コイル10は、電線10aの両端に第一端子11aおよび第二端子11bを設けている。誘導コイル10は、第一端子11aおよび第二端子11bから等距離の中間点M1および交差点C1を含む面であって軸Z(縦軸)に平行な面で左右対称な形状である。上記面が本発明の基準面に相当する。
図2では、誘導コイル10の上面図を示している。誘導コイル10の巻き線部分は円環状であり、軸Zは誘導コイル10の円環の中心位置、つまり円環状に形成された電線10a上の各位置から等距離の位置を通過する。図2においては、電線10a上の各位置から軸Zまでの距離S1,S2,S3,S4が全て等しいことを示している。軸Zは図2の紙面に垂直な方向を向いている。本実施形態では、第一端子11aと第二端子11bは、一方を電源から高周波電力の供給を受けるための端子とし、他方を可変コンデンサ(variable capacitor)と接続するための端子としている。第一端子11aと第二端子11bは互いに接近し、かつ同じ高さに設けられている。第一端子11aから延伸する電線10aと第二端子11bから延伸する電線10aは、それぞれ略平行な状態で誘導コイル10の軸Z方向に同じ距離進んだ位置(P1,P2)で、軸Zに対して垂直な方向かつ互いに反対方向を向き、そこから高さを変えずに、軸Zと垂直な面上に環状のカーブを描きながら延伸する。このとき、共通の環を反対方向に向かって描く。なお特に断らない限り、本実施形態において高さの変化と言った場合には、軸Z方向における変化を言うものとする。
軸Zおよび、第一端子11aと第二端子11bの中間点M1及び交差点C1を含む上記面(基準面)を想定したとき、上記のように第一端子11aから延伸する電線10aと第二端子11bから延伸する電線10aは、基準面を通過する箇所において、それぞれに同じだけ高さを下げながら交差する(図の交差点C1を参照)。当該交差の後は、第一端子11aから延伸する電線10aと第二端子11bから延伸する電線10aは、再び高さを変えずに環状のカーブを描きながら延伸し、次に基準面と出会う箇所で繋がる。この繋がる箇所が誘導コイル10の中間点M1である。
すなわち、誘導コイル10は上記基準面を挟んで左右対称の形状をしている。
基準面の定義に関しては、これに限定されるものではなく、例えば、上記二つの端子間とコイルの長手方向の軸芯とを通過する面を基準面とし、この基準面に対して上記誘導コイル10が対称な形状であるともいえる。
この場合、上記誘導コイル10は、巻線部位としての電線10aと上記基準面との交差部にて、交差点(C1)を有するといえる。
また、上記巻線部位としての電線10aが、N巻き捲回されれば、上記交差は(N−1)の数に等しくなる。
このような、略全ての部位が上記基準面を挟んで左右対称の形状をしたコイルの例は、図1に示した形状に限られない。
図3は、本実施形態にかかる誘導コイルの形状例であって、三巻タイプの誘導コイル20を示している。誘導コイル10と誘導コイル20との違いは、電線が交差する箇所の数にある。誘導コイル10においては電線が交差するのは1箇所であるが、誘導コイル20においては2箇所で電線が交差する。
すなわち誘導コイル20も、第一端子21aおよび第二端子21bから等距離の中間点M2および交差点C1、C2を含む軸Zに平行な面(基準面)で左右対称の形状となっている。なお、誘導コイル20の軸Zも誘導コイル10の軸Zと同様に、環状に形成された電線20a上の各位置から等距離の位置を通過する。誘導コイル20は、誘導コイル10と同様に電線20aの両端に第一端子21aおよび第二端子21bを設けている。第一端子21aと第二端子21bは、一方が電源から高周波電力の供給を受けるための端子であり、他方が可変コンデンサと接続するための端子である。誘導コイル20の電線20aは、上記誘導コイル10の中間点M1に相当する箇所においては、繋がることなくさらに高さを下げながら交差し(図の交差点C2を参照)、当該交差の後は、第一端子21aから延伸する電線20aと第二端子21bから延伸する電線20aは高さを変えずに環状のカーブを描きながら延伸し、次に基準面と出会う箇所(交差点C1の下方位置)で繋がる。この繋がる箇所が誘導コイル20の中間点M2となる。
ここで、誘導コイル10(20)を形成する電線10a(20a)のうち、環状に形成されている部分が巻き線部分に該当し、巻き線部分を構成する複数の環のうち最上段(あるいは最下段)の環上において接近する2点(P1,P2)から軸Zと略平行に延伸し、延伸した先端(延伸端部)にそれぞれ第一端子11a(21a)と第二端子11b(21b)とを設けた電線10a(20a)の部分が端子連結線部分に該当する。むろん本発明にかかる誘導コイルは、略全ての部位が、両端の端子間の基準面で対称な形状となっていれば図1,2に示した形状に限られない。以下では、上記誘導コイル10を用いた場合を例に説明を続けるが、誘導コイル10を用いる場面の全てにおいて、誘導コイル20など他の対称形状のコイルを代用可能である。
また、別の表現で説明するとすれば、上記誘導コイル10(20)は、それぞれ巻き初めと巻き終わりとなる第一端子11a(21a)と第二端子11b(21b)と、これらの第一端子11a(21a)と第二端子11b(21b)とを接続してコイル部分を形成する電線10a(20a)とからなり、
第一端子11a(21a)側から捲回される電線10(20)と、第二端子11b(21b)側から捲回される電線は、上記(仮想)円柱表面に沿って対称な位置となるように捲回され、互いに半周した位置で絶縁状態で交差(交差点C1,C2)し、再度、上記(仮想)円柱表面に沿って対称な位置となるように捲回され、これを繰り返した後に接続するように形成されているといえる。
なお、誘導コイル10,20の素材としては、銅を始めとして加工に適した各種金属部材が考えられる。また誘導コイル10,20は、その断面が電線によって埋められていてもよいし、全長に渡って内部に中空を形成するものであってもよい。
(2)プラズマ発生装置の例
次に、誘導コイル10を用いたプラズマ発生装置について説明する。
図4は、プラズマ発生装置30の主要部を一部縦断面図により示している。
プラズマ発生装置30は、処理容器である真空チャンバの上壁31を備える。上壁31は、例えば、シリコン、セラミック、サファイア、クオーツ、その他の誘電体によって形成された周囲が略円筒形の平板状部材である。上壁31の上面32には、少なくとも一つ以上(同図においては三つ)の環状溝32aが同心円状に形成されている。また、上壁31の下面33には、上面32の各環状溝32aよりも平板上部材の中心側の各位置に環状溝33aが環状溝32aと同心円状に形成されている。つまり上壁31においては、円盤の外側から中心に向かって、環状溝32aと環状溝33aとが交互に形成されている。下面33に形成した各環状溝33aはプラズマ発生用空間に該当する。
上面32の環状溝32aには誘導コイル10を収容する。図では、三つある環状溝32aのうち真ん中の環状溝32aに誘導コイル10を収容する様子を示しているが、他の環状溝32aにも、それぞれコイル径を対応する環状溝32aに適合させた誘導コイル10を収容する。一つの上壁31の全ての環状溝32aに同一形状の誘導コイル10または誘導コイル20を収容してもよいし、環状溝32a毎に、誘導コイル10と誘導コイル20とのいずれかを任意に選択して収容してもよい。
各環状溝33aの底に対応する上面32の各位置には、上面32から環状溝33aまでを貫通するガス供給孔32bが複数形成されている。つまり、図示しないガス供給系をガス供給孔32bに接続することにより、ガス供給孔32bを介して各環状溝33a(プラズマ発生用空間)にプラズマ発生用のガスを供給する仕組みとなっている。
下面33の下方には、下面33から所定距離離れた位置に、基板支持台としてのカソード部35が配置されている。カソード部35は、プラズマプロセス(アッシングや、エッチングや、スパッタリング等の各種プラズマプロセス)の対象となるウェハ等の基板を載置するための台であり、下面33とカソード部35とによって挟まれた空間がプラズマ処理空間34となる。カソード部35に対しては、その出力パワーが独立して可変される電源36が接続されており、電源36からカソード部35に対して高周波電力が供給される。
上記のような構成において、本実施形態では、上壁31に収容した誘導コイル10の第一端子11aには電源37を接続して高周波電力を供給するとともに、第二端子11bには可変コンデンサ38を接続する。この可変コンデンサ38の働きによって誘導コイル10の両端を同電位とする。その結果、誘導コイル10の両端の中間点M1の電位が0となることにより、容量性電流によるプラズマの電位が左右対称になる。誘導コイル10に電力を供給することにより、上壁31近辺に磁場が生成される。そして、当該磁場の作用により、各環状溝33a内にプラズマが生成されることとなる。
このようにして発生させたプラズマを作業媒体として使用することにより、上述した各種プラズマプロセスを行うことができる。ここで、各種プラズマプロセスを実行する上では、上記発生させるプラズマはその分布が均一であることが望まれる。
すなわち、真空チャンバの上壁に収容されて、その両端の電位が調整される誘導コイルとして、上述したような対称形状の誘導コイル10または誘導コイル20を用いることにより、極めて均一性の高いプラズマを発生させることができる。
(3)実例
図5(a)は、プラズマ発生装置30によって発生させたプラズマを作業媒体として実施したプラズマプロセスの結果の一例をグラフにより示している。
同グラフにおいては、プラズマ発生装置30によって発生させたプラズマによるスパッタリング量の変化率を縦軸に示している。一方、同グラフの横軸には、基板W上における位置を示している。
具体的には、図5(b)に示すように、基板W上に上壁31と同軸の円Cを想定し、この円上のある位置を基準位置P0(0度)とし、基準位置P0から円C上を一定方向に回ったときの角度Φ(0〜360度)によって基板W上の各位置を定義している。
図5(a)においては、上壁31に誘導コイル10(symmetrical type)を収容して処理を行なったときのスパッタリング量の変化率を線Bで示し、上壁31に誘導コイル10の代わりに、通常の螺旋状の誘導コイル(asymmetrical type)を収容して処理を行なったときのスパッタリング量の変化率を線Aで示している。同図によれば、通常の螺旋状の誘導コイル(asymmetrical type)を用いたときのスパッタリング量は、基板W上の各位置において大きく変動しているのに対し、誘導コイル10(symmetrical type)を用いたときのスパッタリング量は、基板W上の各位置においてほとんど変動していないことが判る。具体的には、通常の螺旋状の誘導コイル(asymmetrical type)によるスパッタリング量の変化率は約14%であるのに対し、誘導コイル10(symmetrical type)によるスパッタリング量の変化率は約4%である。
つまり、本発明にかかる誘導コイル10を使用して発生させたプラズマによるスパッタリング量が、上記グラフの如く基板W上の全角度に渡って僅かしか変動していないということは、上記誘導コイル10を使用して発生させたプラズマが誘導コイル10の全ての径方向において高い均一性を保っていることの証となる。

Claims (5)

  1. 所定の空間中にプラズマを発生させるプラズマ発生装置に用いられる誘導コイルであって、
    上記誘導コイルは、
    端に第一端子と第二端子とを有する一続きの一本の電線からなり
    第一端子と第二端子とは同じ高さに設けられ、
    第一端子と第二端子との各々から延伸する当該電線は、当該誘導コイルの軸と平行に所定長さ延伸し、当該所定長さ延伸した各位置から円周方向において互いに逆向きに当該軸に垂直な面に環状のカーブを形成し、それぞれ環を略半周し、それぞれ当該軸方向における位置を同じだけ変化させながら、電線上における第一端子と第二端子との中間点および当該軸を含む基準面を通過する箇所において交差し、交差後に再び当該軸に垂直な面に環状のカーブをそれぞれ形成し、
    基準面を通過する箇所における電線の交差部を一つ以上有する、形状であることを特徴とする誘導コイル。
  2. 誘導コイルであって、
    端に第一端子と第二端子とを有する一続きの一本の電線からなり
    第一端子と第二端子とは同じ高さに設けられ、
    第一端子と第二端子との各々から延伸する当該電線は、当該誘導コイルの軸と平行に所定長さ延伸し、当該所定長さ延伸した各位置から円周方向において互いに逆向きに当該軸に垂直な面に環状のカーブを形成し、それぞれ環を略半周し、それぞれ当該軸方向における位置を同じだけ変化させながら、電線上における第一端子と第二端子との中間点および当該軸を含む基準面を通過する箇所において交差し、交差後に再び当該軸に垂直な面に環状のカーブをそれぞれ形成し、
    基準面を通過する箇所における電線の交差部を一つ以上有する、形状である誘導コイルと、
    上記誘導コイルが所定位置に配置される処理容器と、を備え、
    上記誘導コイルに電力が供給されて上記処理容器内にプラズマを発生させることを特徴とするプラズマ発生装置。
  3. 上記処理容器は、一方の面に少なくとも一つのプラズマ発生用空間としての環状溝が形成され、他方の面に少なくとも一つの環状溝が上記一方の面に形成された環状溝と同心状に形成された壁部材を備え、
    上記他方の面に形成された環状溝に上記誘導コイルを収容することを特徴とする請求項2に記載のプラズマ発生装置。
  4. 誘導コイルを使用して所定の空間中にプラズマを発生させるプラズマ発生方法であって、
    上記誘導コイルは、
    端に第一端子と第二端子とを有する一続きの一本の電線からなり
    第一端子と第二端子とは同じ高さに設けられ、
    第一端子と第二端子との各々から延伸する当該電線は、当該誘導コイルの軸と平行に所定長さ延伸し、当該所定長さ延伸した各位置から互いに円周方向において逆向きに当該軸に垂直な面に環状のカーブを形成し、それぞれ環を略半周し、それぞれ当該軸方向における位置を同じだけ変化させながら、電線上における第一端子と第二端子との中間点および当該軸を含む基準面を通過する箇所において交差し、交差後に再び当該軸に垂直な面に環状のカーブをそれぞれ形成し、
    基準面を通過する箇所における電線の交差部を一つ以上有する、形状であり、
    上記所定の空間にプラズマ発生用のガスを供給し、上記誘導コイルに電力を供給することにより上記所定の空間にプラズマを発生させることを特徴とするプラズマ発生方法。
  5. 上記第一端子には電源を接続して高周波電力を供給するとともに、第二端子には可変コンデンサを接続し、同可変コンデンサの働きによって第一端子および第二端子を同電位としつつ、上記電線の中間点の電位が略0となるようにすることにより、容量性電流によるプラズマの電位を対称とさせつつ、当該誘導コイルに供給した高周波電力により、同誘導コイルの内側に磁場を生成させ、同磁場の作用によりプラズマを生成させることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ発生方法。
JP2008558136A 2007-02-16 2008-02-14 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 Active JP4932857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558136A JP4932857B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037036 2007-02-16
JP2007037036 2007-02-16
JP2008558136A JP4932857B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
PCT/JP2008/052461 WO2008099896A1 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099896A1 JPWO2008099896A1 (ja) 2010-05-27
JP4932857B2 true JP4932857B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39690123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558136A Active JP4932857B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8247977B2 (ja)
JP (1) JP4932857B2 (ja)
KR (1) KR101118492B1 (ja)
CN (1) CN101595768B (ja)
TW (1) TWI473539B (ja)
WO (1) WO2008099896A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI417000B (zh) * 2009-09-23 2013-11-21 Advanced System Technology Co Ltd 應用於感應耦合電漿產生裝置之多線圈結構
US9967965B2 (en) * 2010-08-06 2018-05-08 Lam Research Corporation Distributed, concentric multi-zone plasma source systems, methods and apparatus
US8884178B2 (en) * 2010-10-20 2014-11-11 Lam Research Corporation Methods and apparatus for igniting and sustaining plasma
CN104637767B (zh) * 2013-11-15 2017-02-15 中微半导体设备(上海)有限公司 一种电感线圈及电感耦合等离子体处理装置
CN104684235B (zh) * 2013-11-28 2017-07-07 中微半导体设备(上海)有限公司 一种电感线圈组及电感耦合等离子体处理装置
US20200347499A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Applied Materials, Inc. Large-area high-density plasma processing chamber for flat panel displays
US20210098230A1 (en) 2019-09-27 2021-04-01 Applied Materials, Inc. Monolithic modular high-frequency plasma source

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237698A (ja) * 1996-02-22 1997-09-09 Motorola Inc 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法
JPH1180965A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Anelva Corp 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びにプラズマ処理装置
JP2004111960A (ja) * 2002-09-04 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd 誘導結合プラズマ発生装置
JP2004537839A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 プラズマート カンパニー リミテッド 誘導結合型プラズマ発生装置のアンテナ構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948458A (en) * 1989-08-14 1990-08-14 Lam Research Corporation Method and apparatus for producing magnetically-coupled planar plasma
WO1997039607A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Hitachi, Ltd. Dispositif de traitement au plasma
US5944899A (en) * 1996-08-22 1999-08-31 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma processing chamber
JP2929275B2 (ja) * 1996-10-16 1999-08-03 株式会社アドテック 透磁コアを有する誘導結合型−平面状プラズマの発生装置
US6308654B1 (en) * 1996-10-18 2001-10-30 Applied Materials, Inc. Inductively coupled parallel-plate plasma reactor with a conical dome
TW376547B (en) * 1997-03-27 1999-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for plasma processing
US6441555B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-27 Lam Research Corporation Plasma excitation coil
US6685798B1 (en) * 2000-07-06 2004-02-03 Applied Materials, Inc Plasma reactor having a symmetrical parallel conductor coil antenna
JP2003045722A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp インダクタ素子、および、インダクタ素子を用いた集積回路
KR100488363B1 (ko) * 2002-07-29 2005-05-17 주식회사 플라즈마트 회전방향으로 균일한 플라즈마 밀도를 발생시키는유도결합형 플라즈마 발생장치의 안테나구조
KR20050040274A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 플라즈마 발생용 안테나 및 이를 갖는 플라즈마 처리장치
JP4657620B2 (ja) * 2004-04-13 2011-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
KR100599092B1 (ko) * 2004-11-29 2006-07-12 삼성전자주식회사 구동 주파수 조절에 의한 전자기유도 가속장치
CN2785104Y (zh) * 2005-01-27 2006-05-31 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 电感耦合线圈及其电感耦合等离子体装置
CN100527293C (zh) * 2005-01-27 2009-08-12 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 电感耦合线圈及其电感耦合等离子体装置
JP2006216903A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
CN103347360B (zh) * 2006-11-28 2016-01-20 莎姆克株式会社 等离子处理装置
TWI337448B (en) * 2007-01-30 2011-02-11 Realtek Semiconductor Corp Center frequency regulating device and layout with adjustable inductance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237698A (ja) * 1996-02-22 1997-09-09 Motorola Inc 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法
JPH1180965A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Anelva Corp 薄膜作成方法及び薄膜作成装置並びにプラズマ処理装置
JP2004537839A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 プラズマート カンパニー リミテッド 誘導結合型プラズマ発生装置のアンテナ構造
JP2004111960A (ja) * 2002-09-04 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd 誘導結合プラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008099896A1 (ja) 2008-08-21
CN101595768A (zh) 2009-12-02
US8247977B2 (en) 2012-08-21
TW200920191A (en) 2009-05-01
JPWO2008099896A1 (ja) 2010-05-27
TWI473539B (zh) 2015-02-11
KR20090081418A (ko) 2009-07-28
KR101118492B1 (ko) 2012-03-12
CN101595768B (zh) 2012-07-04
US20090278459A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932857B2 (ja) 誘導コイル、プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
JP5561812B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7029340B2 (ja) フィルタ装置及びプラズマ処理装置
US6685798B1 (en) Plasma reactor having a symmetrical parallel conductor coil antenna
JP4815533B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4880873B2 (ja) プラズマ処理装置コイル及びプラズマ処理装置
JP5031377B2 (ja) プラズマプロセス装置、icp源およびicp装置
WO2014188696A1 (ja) プラズマ処理装置及びフィルタユニット
TWI805611B (zh) 電感耦合的電漿源的改進
JP2011124221A (ja) 誘導結合プラズマ装置
JPH10125497A (ja) ほぼ均一なプラズマ束を誘導するための誘導結合源
JP7416986B2 (ja) コイル構造およびプラズマ処理装置
TWI538568B (zh) 用於電漿處理的rf饋電結構
TW201344738A (zh) 具rf耦接接地電極之電容耦合電漿源
JP3410558B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6454488B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2024518183A (ja) プラズマを生成するためのコイル構造及び半導体プロセス装置
TW201349334A (zh) 等離子體處理裝置及其電感耦合線圈
US9312104B2 (en) Coil antenna with plural radial lobes
KR101028215B1 (ko) 플라즈마 발생 장치
JP2005166950A (ja) プラズマ発生器及びプラズマエッチング装置
JP5800937B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20050005346A (ko) 3차원 구조의 플라즈마 소스 및 이를 채용한 플라즈마 챔버
JPWO2023095374A5 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250