JP4932764B2 - セグメント組立装置 - Google Patents

セグメント組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4932764B2
JP4932764B2 JP2008050624A JP2008050624A JP4932764B2 JP 4932764 B2 JP4932764 B2 JP 4932764B2 JP 2008050624 A JP2008050624 A JP 2008050624A JP 2008050624 A JP2008050624 A JP 2008050624A JP 4932764 B2 JP4932764 B2 JP 4932764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
tunnel hole
segment
carriage
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209527A (ja
Inventor
幸雄 吉富
憲 田村
勝実 柴田
譲 吉田
真郷 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2008050624A priority Critical patent/JP4932764B2/ja
Publication of JP2009209527A publication Critical patent/JP2009209527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932764B2 publication Critical patent/JP4932764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる装置に関するものである。
掘削孔内面に沿ってセグメントを組み立てるセグメント組立装置(自走式エレクタ)として、既設セグメントの底部に掘削孔の長手方向に沿って敷設されたレールと、レール上に載置され、レールに沿って移動可能な台車と、台車に設けられ、セグメントを把持して掘削孔内の所定位置に移動するセグメント組立機構と、台車に複数設けられ、既設セグメント内面に向かい伸長してその伸長時に既設セグメント内面を押圧して台車を保持するグリッパとを備えたものがある。
しかし、この装置は、装置全体の重量が既設セグメントに作用し、また、グリッパによって既設セグメント内面に過大な荷重を作用させることがあるため、セグメントの強度を高めておく必要があり、セグメントのコストアップに繋がるという欠点がある。
なお、特許文献1には、トンネル覆工用のセグメントを把持して所定位置に嵌め込むセグメント組立装置と、リング状に嵌め込まれたセグメント群をセグメントリングとして支える複数のサポートジャッキと、上記セグメントリングとトンネル内壁との間にコンクリートを注入する裏込コンクリート打設機とを、後方既設セグメント部と前方トンネル内壁とに跨がる走行台車上に搭載して成るライニング打設機が記載されている。
特許第2809377号公報
本発明者らは、セグメント組立装置の台車を既設セグメント上に載せず、且つ、全てのグリッパを既設セグメントより前方の掘削孔側に配置したものを開発中である。
ところで、セグメントの組立(二次覆工)に先立ち、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に掘削孔内面にコンクリートを吹き付ける一次覆工が行われることがあり、また、一次覆工を行ったトンネル穴においては、掘削孔内面に吹き付けたコンクリートが掘削孔内面と支保工との間にまわらずに、掘削孔内面と支保工との間に隙間(図4(a)中の符号G参照)ができることがある。
このため、グリッパで一次覆工を行ったトンネル穴の支保工を押圧すると、支保工がトンネル穴の径方向外方の隙間側に移動して吹き付けたコンクリートから剥離して、一次覆工したトンネル穴を損傷させる虞がある。
そこで、本発明の目的は、一次覆工したトンネル穴を損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てることができるセグメント組立装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる装置であって、上記トンネル穴の底部にそのトンネル穴の長手方向に沿って敷設されたレールと、該レール上に載置され、そのレールに沿って移動可能な台車と、該台車に設けられ、上記セグメントを把持して上記トンネル穴内の所定位置に移動するセグメント組立機構と、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内面に向かい伸長してその伸長時に上記トンネル穴内面を押圧して上記台車を上記トンネル穴内の所定位置に保持するグリッパと、該グリッパで上記トンネル穴の支保工を避けて上記トンネル穴内面を押圧すべく、上記グリッパを移動する移動手段と、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内の所定位置に組み付けられた上記セグメントを後方に押し付ける押付ジャッキとを備え、上記グリッパが、上記台車の前部に設けられる前部グリッパと、上記台車の後部に設けられる後部グリッパとから構成され、上記移動手段が、上記前部グリッパを上記トンネル穴の長手方向に上記台車に対して相対移動させるものであり、上記押付ジャッキの最大ストロークを、1リング分のセグメント幅に上記トンネル穴の長手方向に対する上記支保工のピッチを足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとしたものである。
ここで、上記移動手段が、上記台車に装着された内筒と、該内筒にトンネル穴の長手方向にスライド可能に被嵌され、上記前部グリッパが設けられる外筒と、上記内筒と上記外筒とを連結するスライドジャッキとを有しても良い。
また、上記外筒に、上記外筒を上記内筒に保持すべく上記内筒に係合可能な位置決めジャッキを設けても良い。
また、上記前部グリッパは、上記外筒に取り付けられたグリッパジャッキと、該グリッパジャッキの先端部に球面座を介して取り付けられたグリッパボスと、該グリッパボスの先端部に取り付けられたプレートと、該プレートに間隔を隔てて設けられた一対の凸状体とを有しても良い
本発明によれば、一次覆工したトンネル穴を損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てることができるセグメント組立装置を提供することができるという優れた効果を奏する。
本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の一実施形態に係るセグメント組立装置の側面図である。図2は、図1のII−II線矢視図である。図3は、図1のIII−III線矢視図である。
図中、Hは地山を掘削して形成された掘削孔であり、Tは掘削孔H内面に沿って支保工Fを組み付けると共に掘削孔H内面にコンクリートCを吹き付けてなるトンネル穴であり、Sはトンネル穴T内面に沿って組み立てられたセグメントである(図4参照)。
図1から図3に示すように、本実施形態に係るセグメント組立装置1は、トンネル穴Tの底部に、トンネル穴Tの長手方向に沿って敷設されたレール2と、レール2上に載置され、レール2に沿ってトンネル穴Tの長手方向に移動可能な台車3と、台車3に設けられ、セグメントSを把持してトンネル穴T内の所定位置に移動するセグメント組立機構4と、台車3に複数設けられ、トンネル穴T内面に向かい伸長してその伸長時にトンネル穴T内面を押圧して台車3をトンネル穴T内の所定位置に保持するグリッパ5と、グリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧すべく、グリッパ5を移動する移動手段とを備える。
台車3は、基部6と、基部6の下面に複数設けられた車輪7と、基部6に設けられたレールクランプ式の自走装置8と、基部6上にセンタリング装置9を介して載置された基台フレーム10とを有している。
基台フレーム10は、内筒11と、内筒11にトンネル穴Tの長手方向にスライド可能に被嵌された外筒12とから構成される。内筒11と外筒12とは複数のスライドジャッキ13で連結されており、これらスライドジャッキ13を伸縮させることで、外筒12がトンネル穴Tの長手方向にスライドされる。外筒12に設けられた位置決めジャッキ14(図2参照)を内筒11に係合させることで、外筒12を内筒11に保持するようになっている。
内筒11の後部には、トンネル穴T内の所定位置に組み付けられたセグメントSを後方に押し付ける押付ジャッキ15が複数設けられる。本実施形態では、押付ジャッキ15の最大ストロークを、1リング分のセグメント幅(図4(a)中の符号L参照)にトンネル穴Tの長手方向に対する支保工Fのピッチ(図4(a)中の符号P参照)を足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとしている。
また、内筒11の後部には、形状保持装置16が設けられる。形状保持装置16は、上下方向に拡張する上下フレーム17、18と、上下フレーム17、18間に設けられ上下フレーム17、18を拡縮するジャッキ(図示せず)を有し、リング状に組み立てた後のセグメントSに上下フレーム17、18を位置させた状態でジャッキを伸長させて、上下フレーム17、18でセグメントSの形状を保持するようになっている。
セグメント組立機構4は、内筒11の後部に支持され、トンネル穴Tの周方向に回転可能な回転リング19と、回転リング19に取り付けられ、後方に突出するブラケット20と、ブラケット20の先端に取り付けられ、トンネル穴Tの径方向に移動可能な吊りビーム21と、吊りビーム21に対してトンネル穴Tの長手方向に移動可能に設けられ、セグメントSを把持する把持部22とを備えている。
グリッパ5は、基台フレーム10(内筒11或いは外筒12)に取り付けられたグリッパジャッキ23と、グリッパジャッキ23の先端部に球面座24を介して取り付けられたグリッパボス25と、グリッパボス25の先端部に取り付けられ、グリッパジャッキ23の伸長時にトンネル穴T内面に当接するプレート26とから構成される(図4(a)参照)。
本実施形態では、グリッパ5は、台車3の前部に設けられた前部グリッパ群(5a〜5c)(前部グリッパ)と、台車3の後部に設けられた後部グリッパ群(5d〜5f)(後部グリッパ)とから構成される。前部グリッパ群(5a〜5c)の内、上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bが外筒12に設けられ、下部グリッパ5cが内筒11に設けられる(図2参照)。また、後部グリッパ群(5d〜5f)の上部グリッパ5d、左右グリッパ5e及び下部グリッパ5fは内筒11に設けられる(図3参照)。
本実施形態の台車3、自走装置8、外筒12及びスライドジャッキ13等が、上記の移動手段をなす。
自走装置8により台車3をレール2に沿ってトンネル穴Tの長手方向に移動させることで、台車3に設けられた各グリッパ5(前部グリッパ群(5a〜5c)及び後部グリッパ群(5d〜5f))が、トンネル穴Tの長手方向に対して移動される。
また、スライドジャッキ13により外筒12をトンネル穴Tの長手方向にスライドさせることで、外筒12に設けられた前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bが、内筒11に設けられた他のグリッパ5(5c〜5f)に対してトンネル穴Tの長手方向に相対移動されることとなる。
ここで、本実施形態では、トンネル穴Tの底部には支保工Fを設けておらず、前部グリッパ群の下部グリッパ5cは支保工Fを避ける必要はないので、前部グリッパ群の下部グリッパ5cを内筒11に設けているが、前部グリッパ群の下部グリッパ5cを外筒12に設けても良い。
また、本実施形態では、1リング分のセグメント幅Lとトンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチPとは異なる長さに設定されており、詳しくは、1リング分のセグメント幅Lを、トンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチPの約1.5倍の長さに設定している。また、移動手段(外筒12及びスライドジャッキ13)による前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bの相対移動範囲(図4(a)中の符号R参照)を、トンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチP以上の長さに設定している。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、セグメント組立機構4でセグメントSをトンネル穴T内の所定位置に組み付ける際に、台車3に設けられたグリッパ5をトンネル穴T内面に向かい伸長させて、伸長させたグリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧して、台車3をトンネル穴T内の所定位置に保持するようにしている。
まず、既設セグメントS前端と押付ジャッキ15最縮退位置との間のスペースが1リング分のセグメント幅L以上の長さとなった状態(図4(a)参照)で、支保工Fに対する後部グリッパ群の上部グリッパ5d及び左右グリッパ5eの位置を確認して、後部グリッパ群の上部グリッパ5d及び左右グリッパ5eがトンネル穴Tの長手方向に隣接する支保工F間に位置するように、台車3を移動させる。図4(a)にあっては、トンネル穴Tの支保工Fと後部グリッパ群の上部グリッパ5d及び左右グリッパ5eが同一位置となっているので、台車3を、支保工FのピッチPの1/2の距離だけ前方に移動させることとなる(図4(b)参照)。
次いで、支保工Fに対する前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bの位置を確認して、前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bがトンネル穴Tの長手方向に隣接する支保工F間に位置するように、外筒12を内筒11に対して相対移動させる。図4(b)にあっては、前部グリッパ群の上部グリッパ5a及び左右グリッパ5bがトンネル穴Tの長手方向に隣接する支保工F間に位置しているので、この状態で外筒12に設けた位置決めジャッキ14を伸長させて、外筒12を内筒11に保持して外筒12が内筒11に対して相対移動しないようにする。
そして、各グリッパ5(5a〜5f)を適宜伸長させて、各グリッパ5(5a〜5f)でトンネル穴T内面を押圧して、台車3をトンネル穴T内の所定位置に保持し、その状態で、セグメント組立機構4でセグメントSを順次トンネル穴T内の所定位置に組み付けていく。
本実施形態によれば、グリッパ5(5a〜5f)でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧すべく、グリッパ5(5a〜5f)を移動する移動手段(3、8、12、13)を備えるので、支保工Fに対するグリッパ5(5a〜5f)の位置(支保工Fの設置誤差を含む)に応じて、移動手段(3、8、12、13)により支保工Fを押圧しない位置に、グリッパ5(5a〜5f)を適宜移動させることができ、一次覆工したトンネル穴Tを損傷させることなく、一次覆工したトンネル穴T内面に沿ってセグメントSを組み立てることが可能となる。
また、本実施形態では、押付ジャッキ15の最大ストロークを、1リング分のセグメント幅Lにトンネル穴Tの長手方向に対する支保工FのピッチPを足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとして、押付ジャッキ15のストロークに余裕を持たせたので、台車3を前方に移動させて支保工Fに対するグリッパ5(5a〜5f)の位置を変更しても、押付ジャッキ15はグリッパ5(5a〜5f)の位置変化に追従することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、図5から図7に示すように、前部グリッパ(図示例では、前部グリッパ群の上部グリッパ5a)のプレート26に、一対の凸状体(バン木)27を設けても良い。一対の凸状体27間の間隔Aは、これら凸状体27で支保工Fをトンネル穴Tの長手方向に跨ぐことができるように、トンネル穴Tの長手方向に対する支保工Fの幅B以上の長さに設定される(図5参照)。図5に示す状態から、図6に示すように、グリッパボス25を90度回動させ、さらに、図6に示す状態から、グリッパボス25をトンネル穴Tの周方向に所定角度(図示例では18度)傾動させる。グリッパジャッキ23を伸長させたときに一対の凸状体27が支保工Fをトンネル穴Tの長手方向に跨ぐこととなり、グリッパ5をトンネル穴Tの長手方向に移動させることなく、グリッパ5でトンネル穴Tの支保工Fを避けてトンネル穴T内面を押圧することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るセグメント組立装置を示す側断面図である。 図2は、図1のII−II線矢視図である。 図3は、図1のIII−III線矢視図である。 図4(a)及び図4(b)は、図1の要部拡大図である。 図5(a)は変形例に係る前部グリッパを示す側面図であり、図5(b)は図5(a)のVb−Vb線矢視図である。 図6(a)は変形例に係る前部グリッパを示す側面図であり、図6(b)は図6(a)のVIb−VIb線矢視図である。 図7(a)は変形例に係る前部グリッパを示す側面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線矢視図である。
符号の説明
C コンクリート
F 支保工
L 1リング分のセグメント幅
P 支保工のピッチ
S セグメント
T トンネル穴
2 レール
3 台
4 セグメント組立機構
5 グリッパ(前部グリッパ、後部グリッパ)
11 内筒(移動手段)
12 外筒(移動手段)
13 スライドジャッキ(移動手段)
14 位置決めジャッキ
15 押付ジャッキ
23 グリッパジャッキ
24 球面座
25 グリッパボス
26 プレート
27 凸状体

Claims (4)

  1. 掘削孔内面に沿って支保工を組み付けると共に上記掘削孔内面にコンクリートを吹き付けてなるトンネル穴内面に沿ってセグメントを組み立てる装置であって、
    上記トンネル穴の底部にそのトンネル穴の長手方向に沿って敷設されたレールと、該レール上に載置され、そのレールに沿って移動可能な台車と、該台車に設けられ、上記セグメントを把持して上記トンネル穴内の所定位置に移動するセグメント組立機構と、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内面に向かい伸長してその伸長時に上記トンネル穴内面を押圧して上記台車を上記トンネル穴内の所定位置に保持するグリッパと、該グリッパで上記トンネル穴の支保工を避けて上記トンネル穴内面を押圧すべく、上記グリッパを移動する移動手段と、上記台車に複数設けられ、上記トンネル穴内の所定位置に組み付けられた上記セグメントを後方に押し付ける押付ジャッキとを備え
    上記グリッパが、上記台車の前部に設けられる前部グリッパと、上記台車の後部に設けられる後部グリッパとから構成され、
    上記移動手段が、上記前部グリッパを上記トンネル穴の長手方向に上記台車に対して相対移動させるものであり、
    上記押付ジャッキの最大ストロークを、1リング分のセグメント幅に上記トンネル穴の長手方向に対する上記支保工のピッチを足した長さ分或いはそれ以上の長さ分のストロークとしたことを特徴とするセグメント組立装置。
  2. 上記移動手段が、上記台車に装着された内筒と、該内筒にトンネル穴の長手方向にスライド可能に被嵌され、上記前部グリッパが設けられる外筒と、上記内筒と上記外筒とを連結するスライドジャッキとを有する請求項1に記載のセグメント組立装置。
  3. 上記外筒に、上記外筒を上記内筒に保持すべく上記内筒に係合可能な位置決めジャッキを設けた請求項2に記載のセグメント組立装置。
  4. 上記前部グリッパは、上記外筒に取り付けられたグリッパジャッキと、該グリッパジャッキの先端部に球面座を介して取り付けられたグリッパボスと、該グリッパボスの先端部に取り付けられたプレートと、該プレートに間隔を隔てて設けられた一対の凸状体とを有する請求項2又は3に記載のセグメント組立装置
JP2008050624A 2008-02-29 2008-02-29 セグメント組立装置 Expired - Fee Related JP4932764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050624A JP4932764B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 セグメント組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050624A JP4932764B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 セグメント組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209527A JP2009209527A (ja) 2009-09-17
JP4932764B2 true JP4932764B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41182953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050624A Expired - Fee Related JP4932764B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 セグメント組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178589B2 (ja) * 2009-03-06 2013-04-10 ジャパントンネルシステムズ株式会社 自走式エレクタ
CN104564099A (zh) * 2014-12-22 2015-04-29 中铁二十一局集团路桥工程有限公司 隧道施工钢筋绑扎所用自走式模架

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883796A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 石川島播磨重工業株式会社 シ−ルド掘進機
JP2809377B2 (ja) * 1994-01-18 1998-10-08 三菱重工業株式会社 ライニング打設機
JPH09221983A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機及び掘削方法
JP2971858B1 (ja) * 1998-07-17 1999-11-08 川崎重工業株式会社 覆工板組立装置および組立工法
JP3864377B2 (ja) * 2002-03-22 2006-12-27 清水建設株式会社 既設トンネル拡幅工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209527A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009209525A (ja) 自走式セグメント組立装置及び自走式セグメント組立方法
JP2014237926A (ja) トンネル工事用ベルトコンベア架台およびトンネル施工方法
JP4932764B2 (ja) セグメント組立装置
JP2017031583A (ja) インバート施工方法、トンネル施工方法およびトンネル用テルハクレーン
JP4827759B2 (ja) 発進立坑における推進管の横移動台車
JP7306627B2 (ja) レール送り装置を備えた台車
JP7024568B2 (ja) パイプインパイプ用運搬台車
JP2017125334A (ja) 覆工組立装置
JP2004263449A (ja) Pc床版架設装置及び該装置を用いたpc床版架設方法
JP4986819B2 (ja) トンネル拡張用掘削装置
CN112219013B (zh) 安装在选择性联合机执行机构上的支架升降平台,以及形成可保障支撑连续性的支架悬伸部分的悬臂式金属拱架构件
JP5497585B2 (ja) シールドトンネルにおけるセグメント形状保持装置
JP6463897B2 (ja) シールドトンネル用の枕木およびシールドトンネル用の枕木の盛り替え方法。
JP5148323B2 (ja) セグメント組立装置及びその移動方法
JP6321399B2 (ja) セグメントの形状保持装置
JP7448915B2 (ja) アーチ形セグメントの組立装置および組立方法
JP3631874B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP4062064B2 (ja) トンネルの可動支保装置
JP4172330B2 (ja) 既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法
JP2018009287A (ja) 推進装置
JP7324069B2 (ja) Pc板支持装置およびトンネル覆工の施工方法
CN216143394U (zh) 一种轮式可移动绞车底盘
JP2019094696A (ja) シールド掘削機のセグメント組立装置及び組立方法
JP4065445B2 (ja) 筒状ブロックの搬送・据付用台車
JP6676125B1 (ja) 鋼管据付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180224

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees