JP4931582B2 - 被覆光ファイバおよび光ファイバを被覆するのに適した硬化性組成物 - Google Patents

被覆光ファイバおよび光ファイバを被覆するのに適した硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4931582B2
JP4931582B2 JP2006514925A JP2006514925A JP4931582B2 JP 4931582 B2 JP4931582 B2 JP 4931582B2 JP 2006514925 A JP2006514925 A JP 2006514925A JP 2006514925 A JP2006514925 A JP 2006514925A JP 4931582 B2 JP4931582 B2 JP 4931582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cap
oligomer
ooc
coo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006514925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526563A (ja
JP2006526563A5 (ja
Inventor
ディー ファビアン,ミシェル
エス グリースマン,グレゴリー
エヌ シセル,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2006526563A publication Critical patent/JP2006526563A/ja
Publication of JP2006526563A5 publication Critical patent/JP2006526563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931582B2 publication Critical patent/JP4931582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings

Description

本発明は、概して光ファイバに関し、より詳しくは光ファイバのためのコーティングおよび光ファイバを被覆するのに使用するための硬化性組成物に関する。
光ファイバは、遠距離通信分野でますます重要な役割を獲得し、既存の銅線を置き換えることも多い。この傾向は、遠距離通信の全ての分野に重大な影響を与え、伝送されるデータの量を大幅に増加させている。増加の一途をたどる容量のオーディオ、ビデオ、およびデータ信号を家庭の顧客と商業ベースの顧客に送達するようにファイバのローカル・エリア・ネットワークが後押しされているので、特に、地下鉄用途および常時高速通信用途(FTTH)において、光ファイバの使用がさらに増えることが予測されている。さらに、内部データ、オーディオ、およびビデオ通信のための家庭と商用の構内ネットワークにおいてファイバの使用が始まり、増加することが予測される。
光ファイバは、一般にガラスから製造され、通常は、高分子一次コーティングおよび高分子二次コーティングを有する。一次コーティング(内側一次コーティングとしても知られている)は、一般に、ガラスファイバに直接施され、硬化したときに、ガラスファイバを被包する、柔軟で弾性の従順な材料を形成する。一次コーティングは、曲げ、ケーブル化またはスプールへの巻きつけ中にガラスファイバへの衝撃を緩衝し、ガラスファイバを保護する緩衝材として働く。二次コーティング(外側一次コーティングとしても知られている)は、一次コーティングの上に施され、加工中、取扱中および使用中のガラスへの損傷を防ぐ強靱な保護外層として機能する。
光ファイバに従来用いられる二次コーティングは、一般に、オリゴマー(例えば、ウレタン(メタ)アクリレート)および少なくとも一種類のモノマー(例えば、(メタ)アクリレートモノマー)の混合物を硬化させることによって形成された架橋ポリマーである。一般に、保護材料の硬度を増加させるためには、高いヤング率が望ましい。しかしながら、ヤング率が増加すると、一般に、材料の脆さが増し、使用中に亀裂が生じ易くなる。それゆえ、現行の光ファイバの二次コーティングは、必要な丈夫さを確保するために、望ましいヤング率よりも低いヤング率を有する傾向にある。
本発明のある実施の形態は、コアとコアを取り囲むクラッドを有する光ファイバ、光ファイバを取り囲む一次コーティング、および一次コーティングを取り囲む二次コーティングを有してなる被覆光ファイバであって、二次コーティングが少なくとも約1200MPaのヤング率および少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料から形成されるものである被覆光ファイバに関する。
本発明の別の実施の形態は、オリゴマーおよび少なくとも一種類のモノマーを有してなる硬化性組成物であって、硬化したときに、少なくとも約1200MPaのヤング率および少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料を形成する硬化性組成物に関する。
本発明の別の実施の形態は、光ファイバ、および光ファイバを被包する重合コーティングを有する被覆光ファイバであって、重合コーティングが、少なくとも約1200MPaのヤング率および少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料から形成されたものである被覆光ファイバに関する。
本発明の光ファイバ、方法、および硬化性組成物によって、従来技術の装置および方法よりも優れた利点が多数得られる。本発明の光ファイバは、高いヤング率を有する二次コーティングを有し、したがって、環境乱用から十分に保護され、マイクロベンディングに対する感度が減少している。これと同時に、本発明の光ファイバは、二次コーティングの高い破壊靭性および高い延性のために、取扱性が改善されている。本発明による光ファイバは、欠陥の形成に対する感度が低い二次コーティングも有するであろう。
本発明の追加の特徴および利点が、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者には容易に明らかとなり、または説明と特許請求の範囲、並びに添付の図面に示された本発明を実施することによって認識されるであろう。
上述した一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、本発明の単なる例示であり、特許請求の範囲に記載された本発明の性質および特徴を理解するための概要または構成を提供することを意図したものであることが理解されよう。
添付の図面は、本発明をさらに理解するために含まれ、この明細書に包含され、その一部を構成する。これらの図面は、必ずしも一定の比率で示されておらず、様々な構成部材のサイズは、明瞭さのために事実とは異なっているかもしれない。図面は、本発明の1つ以上の実施の形態を示しており、説明と共に捉えると、本発明の原理および動作を説明するように働く。
本発明のある実施の形態は被覆光ファイバに関する。被覆光ファイバの一例が図1に断面図として示されている。被覆光ファイバ20は、一次コーティング24および二次コーティング26に取り囲まれたガラス光ファイバ22を含む。二次コーティングは、少なくとも約1200MPaのヤング率および少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料から形成されている。
ガラス光ファイバ22は、当業者に馴染みのあるように、コアおよびクラッドを含む未被覆光ファイバである。未被覆光ファイバは、単一モードファイバでも、多モードファイバであってもよい。この光ファイバは、データ送信用ファイバ(例えば、それぞれニューヨーク州、コーニング所在のコーニング社(Corning Incorporated)から得られる、SMF−28(登録商標)、LEAF(登録商標)、およびMETROCOR(登録商標))として使用するのに適用されるであろう。あるいは、その光ファイバは、増幅、分散補償、または偏波維持機能を行うであろう。当業者には、ここに記載したコーティングは、環境からの保護が望ましい事実上任意の光ファイバに使用するのに適していることが認識されよう。
被覆光ファイバ20において、ガラス光ファイバ22は一次コーティング24によって取り囲まれている。一次コーティング24は、低いヤング率(例えば、25℃で約5MPa未満)および低いガラス転移温度(例えば、約−10℃未満)を有する柔軟な架橋ポリマー材料から形成される。一次コーティング24は、光ファイバのコアから誤った光信号を取り除けるように、光ファイバのクラッドより高い屈折率を有することが望ましい。一次コーティングは、熱および加水分解エージング中にガラス光ファイバへの適切な付着を維持すべきであるが、それでも、接続目的のためにそこから剥ぎ取れなければならない。一次コーティングは一般に、25〜40μmの範囲の厚さ(例えば、約32.5μm)を有する。一次コーティングは一般に、以下により詳しく説明されるように、液体としてガラス光ファイバに施され、硬化される。一次コーティングを形成するために用いられる従来の硬化性組成物は、オリゴマー(例えば、ポリエーテルウレタンアクリレート)、一種類以上のモノマー希釈剤(例えば、エーテル含有アクリレート)、光開始剤、および他の望ましい添加剤(例えば、酸化防止剤)を用いて配合される。光ファイバ用の一次コーティングは、過去に十分に記載されており、当業者に馴染みがある。望ましい一次コーティングは、ここにその全てが引用される、米国特許第6326416号、同第6531522号、および同第6539152号、米国特許出願公開第2003/0049446号、米国特許出願第07/712565号、同第09/916536号および同第10/087481号の各明細書に開示されている。別の望ましい一次コーティングは、52質量%のBR3741(ボーマー・スペシャルティーズ(Bomer Specialties)社)、25質量%のPHOTOMER 4003(コグニス(Cognis)社)、20質量%のTONE M−100(ダウ・ケミカル(Dow Chemical)社)、1.5質量%のIRGACURE 819(チバ(Chiba)社)、1.5質量%のIRGACURE 184(チバ社)、1pphの(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン(ゲレスト(Gelest)社)、および0.032pphのペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(アルドリッチ(Aldrich)社)を含む一次コーティング組成物の硬化反応生成物である。
被覆光ファイバ20において、一次コーティング24は二次コーティング26によって取り囲まれている。図1では二次コーティングは一次コーティングに直接施されているものとして示されているが、当業者には、一次コーティングと二次コーティングとの間に1つ以上の中間コーティング層が配置されていてもよいことが認識されるであろう。二次コーティング26は、硬化重合材料から形成されており、典型的に、20〜35μmの範囲の厚さ(例えば、約27.5μm)を有する。二次コーティングは、光ファイバを保護するのに十分な剛性を有し;取り扱う、曲げるまたはスプールに巻きつけるのに十分に可撓性であり;取扱いを可能にし、スプール上の隣接した巻きが互いに粘着するのを防ぐほど低い粘着性を有し;水および光ファイバ・ケーブル充填化合物などの化学物質に耐性であり;それが施されるコーティング(例えば、一次コーティング)に対する適切な付着性を有することが望ましい。
光ファイバ20の二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約1200MPaのヤング率を有する。本発明の望ましい実施の形態において、二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約1500MPaのヤング率を有する。本発明の特に望ましい実施の形態において、二次コーティング26の硬化重合材料は少なくとも約1900MPaのヤング率を有する。本発明の望ましい実施の形態において、二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約30%の破断伸びを有する。本発明の特に望ましい実施の形態において、二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約40%の破断伸びを有する。本発明の望ましい実施の形態において、二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約48MPaの平均引張強さを有する。本発明の特に望ましい実施の形態において、二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約60MPaの平均引張強さを有する。ここに用いたように、硬化重合材料のヤング率、破断伸び、および引張強さは、直径が571.5μm(約0.0225インチ)の円柱ロッドの形状を持つ材料の試料について、5.1cmのゲージ線と、2.5cm/分の検査速度で、引張検査装置(例えば、Sinitech MTS Tensile Tester、またはInstron Universal Material Test System)を用いて測定される。
不安定な壊滅的な亀裂の成長に対する材料の耐性は、破壊靭性K1Cとして知られる材料特性により説明される。材料の破壊靭性は、材料に亀裂を伝搬させるのに要するエネルギーに関する。光ファイバ20の二次コーティング26の硬化重合材料は、少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する。本発明の望ましい実施の形態において、二次コーティングの硬化重合材料は、少なくとも約0.9MPa・m1/2の破壊靭性を有する。本発明の特に望ましい実施の形態において、二次コーティングの硬化重合材料は、少なくとも約1.1MPa・m1/2の破壊靭性を有する。本発明の特別な実施の形態において、二次コーティングの硬化重合材料は、少なくとも約1.3MPa・m1/2の破壊靭性を有する。ここに用いたように、破壊靭性K1Cは、フイルム試料について測定され、Yσ√zとして定義され、ここで、Yは幾何学要因であり、σはフイルム試料の引張強さ(破断)であり、zはノッチ長さの半分である。破壊靭性は、中心に切り込まれたノッチの幾何学形状を有するフイルムについて測定される。図2は、破壊靭性の測定に用いられる試料の幾何学形状を示す概略図である。フイルム試料80は、約52mmの幅を持ち、厚さが約254μm(約0.010インチ)である。ノッチ82が、当業者に馴染みのある方法により鋭い刃を用いてフイルムの中心に切り込まれる。18mm、24mm、および30mmの長さを有するノッチが異なる試料に切り込まれる。試料の引張強さ(破断)σは、上述したように、引張検査装置(例えば、Sinitech MTS Tensile Tester、またはInstron Universal Material Test System)を用いて測定される。試料は、ゲージ長さが75mmとなるように引張検査装置の把持部84に把持される。変位速度は2.0mm/分である。引張強さは、破断時に加えられた負荷を無傷の試料の断面積により割ることによって計算してもよい。上述した試料について、引張強さは以下の方程式を用いて計算してよい:
Figure 0004931582
Yは幾何学要因であり、1.77−0.177(2λ)+1.77(2λ)2として定義され、ここで、λ=z/試料の幅である。
二次コーティングの硬化重合材料の取扱いおよび欠陥の形成に対する感度は、延性により反映される。材料の延性は以下の方程式により定義される:
Figure 0004931582
より大きな延性は、二次コーティングの取扱いおよび欠陥形成に対する減少した感度を示す。降伏応力は、上述したように、ヤング率、破断伸び、および引張強さと同時にロッド試料について測定できる。当業者には馴染みがあるように、歪み軟化を示す試料について、降伏応力は、応力対歪み曲線の最初の極大値によって決定される。より一般的には、降伏応力は、ここに引用されるASTM D638−02に与えられた方法を用いて決定できる。本発明の望ましい実施の形態において、二次コーティングの硬化重合材料は、少なくとも約314μmの延性を有する。本発明の特に望ましい実施の形態において、二次コーティングの硬化重合材料は、少なくとも約376μmの延性を有する。本発明の特別な実施の形態において、二次コーティングの硬化重合材料は、少なくとも約471μmの延性を有する。
本発明のある実施の形態による被覆光ファイバは、低い破壊靭性を持つ二次コーティングを有する光ファイバのものに匹敵する単一ファイバ剥取力を示す。本発明の望ましい被覆光ファイバは、23℃の温度で約434g(約1ポンド)の力未満の単一ファイバ剥取力を有する。本発明の特に望ましい被覆光ファイバは、23℃の温度で約363g(約0.8ポンド)の力未満の単一ファイバ剥取力を有する。剥取力は、ここに引用する、FOTP−178による方法を用いて決定される。被覆ファイバは、負荷セル内に配置され、次いで、23℃および50%の相対湿度の環境条件下において0.847cm/秒の速度で剥ぎ取られる。
本発明の光ファイバの二次コーティングに用いられる硬化重合材料は、オリゴマーおよび少なくとも一種類のモノマーを含む硬化性組成物の硬化生成物であってよい。従来のように、二次コーティングを形成するのに使用される硬化性組成物は、光開始剤、酸化防止剤、および当業者に馴染みのある他の添加剤も含んでよい。本発明の望ましい実施の形態において、この硬化性組成物オリゴマーおよびモノマーは、エチレン性不飽和である。本発明の特に望ましい実施の形態において、硬化性組成物のオリゴマーおよびモノマーは(メタ)アクリレートに基づくものである。オリゴマーは、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーである。しかしながら、当業者には認識されるように、エポキシ、ビニルエーテル、およびチオール−エンなどの他の硬化成分に適応されるオリゴマーおよびモノマーを本発明にしたがって用いてよい。
硬化性組成物のオリゴマーは、硬化重合材料に高いヤング率および高い破壊靭性の両方を提供するように選択されることが望ましい。本出願の発明者等は、硬質のポリオール由来サブユニット、多数の官能性、および/または結晶化可能部位を有するオリゴマーが、本発明の硬化性組成物に使用するのに特に望ましいと判断した。オリゴマーは、それらの平均的な構造によりここに記載される。例えば、1.0当量のHO−R−OH、2.0当量のOCN−RI−NCO、および2.0当量のCAP−OHから調製されたオリゴマーは、平均構造CAP−OOC−NH−RI−NH−[COO−R−OOC−NH−RI−NH]1.0−COO−CAPを有する。そのオリゴマーは、実際は、いくつかの成分(例えば、2つのジオール・ブロックを有するもの、1つのジオール・ブロックを有するもの、およびジオール・ブロックを有さないもの)の混合物であるが、オリゴマーの平均構造は、それらの成分の加重平均である。反応体を組み合わせてオリゴマーを形成し、その後精製しない場合について、その平均構造は、形成に用いた反応体の化学量論によって都合よく定義してもよい。
ここに記載したオリゴマーは、ここにその全てを引用する、コーディー(Coady)等に発行された米国特許第4608409号、およびビショップ(Bishop)等に発行された米国特許第4609718号の各明細書に記載されているものなどの、当業者に馴染みのある方法を用いて合成されるであろう。一般に、ポリイソシアネートが、ポリオールと反応させられて、イソシアネート末端のウレタンオリゴマーを生成し、次いで、このオリゴマーは、反応性末端(例えば、(メタ)アクリレート、エポキシ、ビニルエーテル)を有するヒドロキシ官能性キャッピング剤(capping agent)によりキャッピングされる。あるいは、ポリイソシアネートとポリオールとの間の反応によって、ヒドロキシ末端のオリゴマーが生成され、このオリゴマーを、反応性官能基を有する、酸塩化物またはイソシアネートなどの適切なキャッピング剤でキャッピングしてもよい。当業者は、尿素結合部位を有するオリゴマーを提供するために、ジオールまたはポリオールのいくつかまたは全ての代わりに、ジアミンまたはポリアミンを用いてもよい。
ここに記載した実例に用いられるように、ポリイソシアネートは構造RI(NCO)jを有し、ここでRIはポリイソシアネートのコア部分である。ポリイソシアネートは、コア部分RIがウレタン(−NH−COO−)または尿素(−NH−CO−NH−)結合によってオリゴマーに連結されているオリゴマー構造に含まれる。本発明の硬化性組成物に使用するのが望ましいポリイソシアネートの非網羅的リストが以下の表1に与えられている。
Figure 0004931582
ここに記載した実例において、キャッピング剤は構造CAP−OHを有し、ここでキャッピング部位CAPは反応性末端(例えば、(メタ)アクリレート、エポキシ、ビニルエーテル)を含む。これらの実例において、キャッピング剤はウレタン結合によってオリゴマー構造に連結されている。本発明のアクリレートベースの硬化性組成物に使用するのが望ましいキャッピング剤の非網羅的リストが以下の表2に与えられている。
Figure 0004931582
本発明のある実施の形態によれば、オリゴマーは、ウレタン結合によって2つのキャッピング部位に連結されたジイソシアネート誘導コアを有する。本発明の硬化性組成物に使用するためのオリゴマーの適切な部類の一例は、構造
Figure 0004931582
を有し、ここで、CAPは、反応性末端を有するキャッピング部位であり、RIにはウレタン結合が実質的にない。配合物のオリゴマーの総含有量の少なくとも50質量%が上記構造を有することが望ましい。本発明のこの実施の形態によるオリゴマーが約1600ダルトン未満の数平均分子量(Mn)を有することが望ましい。本発明の特に望ましい実施の形態において、このオリゴマーは約1200ダルトン未満のMnを有する。そのようなオリゴマーの例としては、
Figure 0004931582
が挙げられる。これらのオリゴマーのHEAキャッピング体を用いてもよいことが当業者には理解されよう。
本発明の別の実施の形態によれば、オリゴマーは約1600ダルトン未満の数平均分子量(Mn)を有する。低分子量のオリゴマーの例としては、
Figure 0004931582
が挙げられ、ここで、PO2NPGは、平均構造(CH32C[CH2OCH2CH(CH3)−]2を有するプロポキシル化(1PO/OH)ネオペンチルグリコール誘導部位である。
本発明の別の実施の形態によれば、オリゴマーは、2.2より大きい平均官能価(すなわち、反応末端の平均数)を有する。オリゴマーが少なくとも約3の平均官能価を有することが望ましい。本発明の硬化性組成物に使用するオリゴマーの適切な部類の例は平均構造
Figure 0004931582
を有し、ここで、RMは多官能性コア部位であり、nは2.2より大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位である。本発明の特別な実施の形態において、RAは、ウレタン結合が実質的にないイソシアネート由来コア部位RIである。本発明の他の実施の形態において、RAは構造−RI−(NH−COO−RC−OOC−NH−RIt−を有し、ここで、RCはポリオール誘導コア部位であり、tは0から4の範囲にある平均値を有する。本発明のこの実施の形態に使用するのに適した特定の望ましいオリゴマーは、約3000ダルトン未満の数平均分子量を有する。この部類のオリゴマーの適切なものの例としては、
Figure 0004931582
が挙げられ、ここで、UMB2005は、エスプリクス・テクノロジーズ(Esprix Technologies)社から得られる、約2600のMnを有するヒドロキシ官能性(平均で2.4OH/分子)ポリ(ブチルアクリレート)の残基であり;PertPO(426)は、平均構造C[CH2(OCHCH3CH2x−]4を有するプロポキシル化ペンタエトリトチル部位であり;GlyPO(725)は、約725ダルトンのMnおよび平均構造
Figure 0004931582
を有するプロポキシル化グリセリル部位であり;TMPPOは、平均構造
Figure 0004931582
を有するプロポキシル化(1プロポキシ/OH)トリメタノールプロパン部位である。PHOTOMER 6008は、コグニス社から得られる脂肪族ウレタントリアクリレートオリゴマーである。当業者には、RM、RA、およびCAPの他の組合せをこの部類のオリゴマーに用いても差し支えないことが理解されよう。
多官能価が、PETAなどの多官能性キャッピング剤と共に実質的に線状のオリゴマー主鎖の使用によって達成できる。例えば、多官能性キャッピング部位を含む適切なオリゴマーは、PETA−OOC−NH−TDI−NH−COO−PETAである。
本発明の別の実施の形態によれば、オリゴマーは、その構造に結晶化可能ポリオール誘導ブロックを含む。ここに用いているように、結晶化可能ポリオールは、約0℃より高い融点を有するものである。結晶化可能ポリオールの例としては、イー・アイ・デュポン・デ・ネモアス・アンド・カンパニー(E.I.duPont de Nemours and Company)からTERATHANEとして入手できるポリ(テトラメチレンオキシド)、およびポリ(カプロラクトン)ジオールが挙げられる。本発明の硬化性組成物に使用するためのオリゴマーの適切な部類のある例は、平均構造
Figure 0004931582
を有し、ここで、wはゼロより大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位であり、RXは少なくとも1つの結晶化可能ポリオール誘導部位を含む。結晶化可能ポリオール誘導部位を有するオリゴマーの平均構造の例としては、
Figure 0004931582
が挙げられ、ここで、EO8BPAは平均構造
Figure 0004931582
を有し、T(1000)は、約1000ダルトンのMnおよび平均構造−(CH2CH2CH2CH2O)u(CH2CH2CH2CH2)−を有する。T(650)は、約650ダルトンのMnおよびT(1000)のものと類似の構造を有する。当業者には、CAP、RI、およびRXの他の組合せをこの部類のオリゴマーに用いても差し支えないことが理解されよう。
本発明の別の実施の形態によれば、オリゴマーは、その構造に硬質のサブユニットを含む。その硬質のサブユニットがオリゴマーのポリオール誘導部分にあることが望ましい。硬質サブユニットの例としては、
Figure 0004931582
などの環状部位が挙げられる。
本発明の硬化性組成物に使用するためのオリゴマーの適切な部類の一例は、平均構造
Figure 0004931582
を有し、ここで、wはゼロより大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位であり、RIは少なくとも1つの環状硬質部位を含む。例えば、RIは部位−(R4O)v−R5−(OR4vを含んでもよく、ここで、R5は硬質環状サブユニットであり、R4はエチレン、プロピレン、またはブチレンであり、vは0から7までに及ぶ。硬質サブユニットを有するオリゴマーの平均構造の例としては、
Figure 0004931582
が挙げられ、ここで、PO2BPAは平均構造
Figure 0004931582
を有し;T(1000)は、約1000ダルトンのMnおよび平均構造−(CH2CH2CH2CH2O)u(CH2CH2CH2CH2)−を有し;PPG(425)は、約425ダルトンのMnおよび平均構造−(CHCH3CH2O)s(CHCH3CH2)−を有する。当業者には理解されるように、CAP、RI、およびRLの他の組合せを本発明のオリゴマーに用いても差し支えない。
本発明の別の実施の形態によれば、オリゴマーは、硬質のポリオール誘導サブユニットおよび多官能価の両方を含む。本発明の硬化性組成物に使用するための適切な部類の一例は、平均構造
Figure 0004931582
を有し、ここで、wはゼロより大きく、nは2.2より大きく、CAPは、反応性末端を有するキャッピング部位であり、RLは少なくとも1つの環状硬質部位を含む。この部類のオリゴマーの平均構造の例としては、
Figure 0004931582
が挙げられ、ここで、GlyPO(1500)は、約1500ダルトンのMnを有するプロポキシル化グリセリル部位である。当業者には理解されるように、CAP、RI、RM、およびRLの他の組合せを本発明のオリゴマーに用いても差し支えない。
当業者は、本発明の硬化性組成物に他の従来のオリゴマーを用いてもよい。例えば、オリゴマーは、2価ポリエーテル、ポリエステル、またはポリカーボネートの脂肪族または芳香族ジイソシアネートとの反応のキャッピングされた生成物であってもよい。耐湿性を増加させることが望ましい場合には、当業者は、飽和脂肪族ジオールなどの、非極性ジオールに基づくオリゴマーを使用してもよい。本発明の硬化性組成物に使用するのに適した市販のオリゴマーの例としては、ボーマー・スペシャルティー社から得られるBR301およびKWS4131;コグニス社から得られるRCC12−892およびRCC13−572;コグニス社から得られるPHOTOMER 6010;並びにユーシービー・ラドキュア(UCB Radcure)社から得られるEBECRYL 8800、4883、8804、8807、8402、および284が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、オリゴマーの反応性末端と反応するように選択された反応性末端を有する一種類以上のモノマーも含む。一般に、約80%より大きい転化が可能な個々のモノマーが、より低い転化率を持つものよりも望ましい。低い転化率を持つモノマーを前記硬化性組成物中に導入できる程度は、所望の硬化重合材料の特定の要件に依る。一般に、より高い転化率が、より強い硬化製品を生じる。
本発明の硬化性組成物に使用するための適切な多官能性エチレン性不飽和モノマーとしては、制限するものではなく、エトキシル化が2以上の、好ましくは2から約30までに及ぶエトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、およびプロポキシル化が2以上の、好ましくは2から約30までに及ぶプロポキシル化ビスフェノールAジアクリレート(例えば、コグニス社(ペンシルベニア州、アンブラー)から得られるPHOTOMER 4025およびPHOTOMER 4028)などのアルコキシル化ビスフェノールAジアクリレート;エトキシル化が3以上の、好ましくは3から約30までに及ぶエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、コグニス社のPHOTOMER 4149、サートマー社(Sartomer Company, Inc.)から得られるSR499)、プロポキシル化が3以上の、好ましくは3から30までに及ぶプロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート(コグニス社のPHOTOMER 4072)、およびジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、コグニス社のPHOTOMER 4355)などの、アルコキシル化の有無にかかわらず、メチロールプロパンポリアクリレート;プロポキシル化が3以上のプロポキシル化グリセリルトリアクリレート(例えば、コグニス社のPHOTOMER 4096)などのアルコキシル化グリセリルトリアクリレート;ペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、サートマー社(ペンシルベニア州、ウエストチェスター)から得られるSR295)、エトキシル化ペンタエリトリトールテトラアクリレート(例えば、サートマー社のSR494)、およびジペンタエリトリトールペンタアクリレート(例えば、コグニス社のPHOTOMER 4399、およびサートマー社のSR399)などの、アルコキシル化の有無にかかわらず、エリトルトールポリアクリレート;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(例えば、サートマー社のSR368)およびトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジアクリレートなどの、適切なシアヌル酸をアクリル酸または塩化アクリロイルと反応させることにより形成されたイソシアヌレートポリアクリレート;シクロヘキサンジメタノールジアクリレート(例えば、サートマー社のCD406)およびエトキシル化が2以上、好ましくは約2から30に及ぶエトキシル化ポリエチレングリコールジアクリレートなどの、アルコキシル化の有無にかかわらず、アルコールポリアクリレート;アクリレートをビスフェノールAジグリシジルエーテルなどに加えることにより形成されたエポキシアクリレート(例えば、コグニス社のPHOTOMER3016);並びにトリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ジシクロペンタジエンジアクリレートおよびジシクロペンタンジアクリレートなどの単環および多環の環状芳香族または非芳香族ポリアクリレートが挙げられる。本発明の硬化性組成物に使用するのには、ビスフェノールAベースのモノマーが特に望ましい。
本発明の硬化性組成物に多官能性チオールモノマーを含ませることが望ましいであろう。多官能性チオールモノマーは、フリーラジカルチオール−エン反応によって重合に参加でき、チオエーテル部位と架橋した高分子網状構造を提供する。多官能性チオールが少なくとも約3チオール/分子のチオール官能価を有することが望ましい。適切な多官能性チオールの例としては、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート);トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート);およびコグニス社から得られるCAPCURE LOFが挙げられる。多官能性チオールモノマーは、約2質量%から約20質量%の量で硬化性組成物に存在することが望ましい。特に望ましい硬化性組成物において、多官能性チオールモノマーは、約5質量%から約15質量%の量で存在する。
特定の量の一官能性エチレン性不飽和モノマーを使用することが望ましいであろう。このモノマーは、硬化生成物が、水を吸収する程度、他のコーティング材料に付着する程度、または応力下で挙動する程度に影響を与えるために導入することができる。一官能性エチレン性不飽和モノマーとしては、制限するものではなく、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、および2−ヒドロキシブチルアクリレートなどの、ヒドロキシアルキルアクリレート;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸オクタデシル、およびアクリル酸ステアリルなどの長鎖および短鎖アルキルアクリレート;ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、および7−アミノ−3,7−ジメチルオクチルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート;ブトキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート(例えば、サートマー社のSR339)、およびエトキシエトキシエチルアクリレートなどのアルコキシアルキルアクリレート;シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジシクロペンタジエンアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、ボルニルアクリレート、イソボルニルアクリレート(例えば、サートマー社のSR506)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、サートマー社のSR285)、カプロラクトンアクリレート(例えば、サートマー社のSR495)、およびアクリロイルモルホリンなどの単環および多環の環状芳香族または非芳香族アクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、およびエトキシル化(4)ノニルフェノールアクリレート(例えば、コグニス社のPHOTOMER 4003)のような様々なアルコキシル化アルキルフェノールアクリレートなどのアルコールベースのアクリレート;ジアセトンアクリルアミド、イソブトキシメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチル−アミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、およびt−オクチルアクリルアミドなどのアクリルアミド;N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクタムなどのビニル化合物;並びにマレイン酸エステルおよびフマル酸エステルなどの酸エステルが挙げられる。
最も適したモノマーは、市販されているか、または当該技術分野において知られた反応計画を用いて容易に合成される。例えば、先に列記した一官能性モノマーのほとんどは、適切なアルコールまたはアミンをアクリル酸または塩化アクリロイルと反応させることによって合成できる。
本発明のある実施の形態によれば、硬化性組成物のオリゴマーの総含有量は約25%未満である。本発明の特に望ましい実施の形態において、オリゴマーの総含有量は約15%未満である。本発明の望ましい実施の形態において、硬化性組成物のモノマーの総含有量は約65%より大きい。本発明の特に望ましい実施の形態において、硬化性組成物のモノマーの総含有量は約75%より大きい。比較的少量のオリゴマーを使用することによって、当業者は、所望の粘度を有する硬化性組成物を容易に配合できる。オリゴマーは一般に組成物のより高価な成分であるので、オリゴマーの量を最小にすることによって、当業者は、硬化性組成物のコスト、並びにそれにより被覆される光ファイバなどの物品のコストを減少させることができる。オリゴマーの含有量の低い二次コーティング組成物が、ここにその全てを引用する、米国特許出願第09/722895号明細書により詳しく記載されている。そのオリゴマーは、少なくとも約1質量%の濃度で硬化性組成物中に存在することが望ましい。
本発明の硬化性組成物は、重合開始剤を含んでもよい。開始剤は、硬化性組成物の重合を開始させるのに効果的な量で存在することが望ましい。本発明の望ましい硬化性組成物は、化学線によって硬化されるように適応され、一種類以上の光開始剤を含有する。ほとんどの(メタ)アクリレートベースの硬化性組成物について、ケトンおよび/またはホスフィン・オキシドベースの開始剤などの従来の光開始剤を用いてよい。一般に、硬化性組成物の光開始剤の総含有量は約0.1から約10.0質量パーセントの間である。硬化性組成物の光開始剤の総含有量は約1.0から約7.5質量パーセントの間であることがより望ましい。適切な光開始剤の例としては、制限されるものではなく、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカル(Ciba Specialty Chemical)社(ニューヨーク州、タリータウン)から得られるIRGACURE 184)、(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルフェニルホスフィンオキシド(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカル社の市販のブレンドIRGACURE 1800、1850、および1700)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカル社のIRGACURE 651)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカル社のIRGACURE 819)、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカル社の市販のブレンドDAROCUR 4265)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカル社の市販のブレンドDAROCUR 4265)、およびそれらの組合せが挙げられる。適切な表面硬化およびバルク材料の適切な硬化の両方を提供するために、α−ヒドロキシケトン光開始剤(例えば、IRGACURE 184)とビス(アシル)ホスフィンオキシド光開始剤(例えば、IRGACURE 819)との組合せを使用することが望ましいであろう。光ファイバの二次コーティングとして使用するための硬化性組成物は、ここにその全てを引用する、米国特許出願第10/086109号明細書に記載されているように、一次コーティング組成物に用いられる光開始剤の吸収スペクトルと完全には重複しない吸収スペクトルを有する光開始剤と配合される。他の光開始剤が、引き続き開発されており、ガラスファイバのコーティング組成物に用いられる。本発明の組成物にどのような適切な光開始剤を導入してもよい。
上述した成分に加え、本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、添加剤または添加剤の組合せを含んでも差し支えない。適切な添加剤としては、制限するものではなく、酸化防止剤、触媒、滑剤、低分子量非架橋樹脂、付着促進剤、結合剤、着色剤、および安定剤が挙げられる。重合プロセスを調節し、それによって、この組成物から形成される重合生成物の物理的性質(例えば、ヤング率、ガラス転移温度)に影響を与えるために、いくつかの添加剤が作用することができる。他のものは、組成物の重合生成物の完全さに影響を与えることができる(例えば、解重合または酸化分解に対する保護)。望ましい酸化防止剤は、チバ・スペシャルティ・ケミカル社からIRGACURE 1035として得られる、チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル)−4−ヒドロキシヒドロシンナメートである。適切な付着促進剤は、ユーシービー・ラドキュア社から得られるEBECRYL 170などのアクリル化酸付着促進剤である。それぞれその全てを引用する米国特許出願第09/726002号および同第09/747480号の各号明細書に記載されたものなどのチタンおよびジルコニウムベースの結合剤および蛍光増白剤を、本発明の硬化性組成物に使用してもよい。チバ社から得られるUVITEX OBなどの蛍光増白剤を本発明の硬化性組成物に使用してもよい。
二次コーティング材料に使用するための他の適切な材料、並びにこれらの材料の選択に関する検討は、当該技術分野においてよく知られており、ここに引用する、チャピン(Chapin)に発行された米国特許第4962992号および同第5104433号の各明細書に記載されている。本発明の組成物中に含まれる上述した添加剤を含む、コーティングの1つ以上の性質を向上させる様々な添加剤も存在し得る。
本発明の硬化性組成物は硬化すると、実質的に均質なモルホロジーを有する硬化重合材料を生成するであろう。三種類の硬化重合材料のAFM相図が図3に示されている。これらのAFM相図は、1μmの走査サイズ、および1.485Hzの走査速度で、デジタル・インストルメンツ・ナノスコープを用いて生成した。上のAFM相図は、暗い背景に大きな(>30nm長)明るい白色粒子を有する、実質的に不均質なモルホロジーを示している。このAFM相図は、相分離した硬質(白色)領域を有する硬化重合材料に関するものである。下の2つのAFM相図は、本発明の硬化重合材料(それぞれ、以下の実施例2の硬化性組成物36および2)に関するものである。これらのAFM相図は、(あったとしても)わずかしか相分離のない、実質的に均質なモルホロジーを示す非常に灰色の粒子のみを有する。
本発明の別の実施の形態は、ここに記載した二次コーティングを含む光ファイバを製造する方法に関する。この方法は、一般に、本発明の組成物を使用して、標準的な方法によって行うことができる。手短に言うと、この方法は、ガラスファイバを製造し(当業者に馴染みのある方法を用いて)、ガラスファイバに一次コーティング組成物を施し、一次コーティング組成物を重合させて一次コーティング材料を形成し、被覆ガラスファイバにここに記載した硬化性組成物を施し、硬化性組成物を硬化させて光ファイバの二次コーティングとして硬化重合材料を形成する各工程を有してなる。必要に応じて、二次コーティング組成物は、一次コーティング組成物を重合させる前に被覆ファイバに施しても差し支えなく、その場合、一回の重合工程のみが用いられる。
一次と二次のコーティング組成物は、例えば、線引き塔で、従来のプロセスを用いてガラスファイバ上に被着される。例えば、約2000℃の温度に局部的かつ対称に加熱された、特別に調製された円柱プリフォームからガラスファイバを線引きすることがよく知られている。プリフォームを炉に供給してそこを通すことなどによって、プリフォームが加熱されるときに、ガラスファイバが溶融材料から線引きされる。ガラスファイバがプリフォームから線引きされた後、好ましくは、冷却の直後に、一種類以上のコーティング組成物がガラスファイバに塗布される。次いで、冷却組成物を硬化させて、被覆光ファイバを生成する。硬化方法は、用いられるコーティング組成物および重合開始剤の性質により、ガラスファイバ上の塗布された(かつ未硬化の)コーティング組成物を紫外線、化学線、マイクロ波放射、または電子ビームに曝露することなどによって、熱的、化学的、または放射線誘発であって差し支えない。線引きプロセス後に一次コーティング組成物および任意の二次コーティング組成物の両方を連続して塗布することが有利であることが多い。移動しているガラスファイバにコーティング組成物の二重層を施す方法の1つが、ここに引用する、テイラー(Taylor)に発行された米国特許第4474830号明細書に開示されている。ガラスファイバ上にコーティング組成物の二重層を施す別の方法が、ここに引用する、ラネル(Rannell)等に発行された米国特許第4581165号明細書に開示されている。もちろん、一次コーティング組成物を塗布し硬化させて、一次コーティング材料を形成し、次いで、上述した硬化性組成物を塗布し硬化させて、二次コーティングの硬化重合材料を形成しても差し支えない。
本発明のさらに別の実施の形態は、光ファイバ・リボンに関する。リボンは、複数の光ファイバおよびこれら複数の光ファイバを被包するマトリクスを有してなる。マトリクスは、ここに開示した包の硬化性組成物の硬化生成物である。
本発明のリボンの実施の形態の1つが図4に示されている。ここに示されているように、本発明の光ファイバ・リボン90は、実質的に平面の関係で互いに対して実質的にアライメントされ、マトリクス94によって被包された複数の単層または多層光ファイバ92を有してなる。当業者には、光ファイバ92が、二重層コーティング系(例えば、上述した一次と二次のコーティング)を含んでもよく、マーキング・インクにより着色されていてもよいことが理解されよう。光ファイバ92はその直径の約半分より大きい距離ほど共通平面から外れていないことが望ましい。実質的にアライメントされているとは、光ファイバ92が光ファイバ・リボン90の長手方向に沿って他の光ファイバと実質的に平行であることを意味している。図5において、光ファイバ・リボン90は、16本の光ファイバ92を含んでいるが、特定の用途のために配置された光ファイバ・リボン90を形成するためにいくつの光ファイバ92(例えば、二本以上)を用いてもよいことが当業者には明らかであろう。
本発明の光ファイバ・リボン内の光ファイバは、光ファイバ・リボンを製造する従来の方法によって、任意の公知の配置(例えば、縁結合リボン、薄被包リボン、厚被包リボン、または多層リボン)でマトリクス94により被包されていてもよい。
光ファイバ・リボンは、マトリクス材料を形成するために本発明の硬化性組成物を用いた従来の方法によって調製してよい。例えば、複数の実質的に平面の光ファイバのアライメントの際に、本発明の組成物は、ここに引用する、マイア(Mayr)に発行された米国特許第4752112号およびエストライヒ(Oestreich)等に発行された米国特許第5486378号の各明細書に記載された光ファイバ・リボンを調製する方法にしたがって、塗布し、硬化させて差し支えない。
本発明の硬化性組成物を光ファイバ用のマーキング・インクの配合に使用することが有利であろう。それゆえ、本発明の別の実施の形態によれば、被覆光ファイバは、光ファイバ、この光ファイバを被包するコーティング系(上述したコーティング系など)、およびこのコーティング系の外部に配置されるマーキング・インクを有してなる。例えば、図5は、ガラス光ファイバ102、一次コーティング104と二次コーティング106とを含むコーティング系、およびマーキング・インク108を有してなるマーキングされた光ファイバ100の断面図を示している。マーキング・インクは、上述した本発明の硬化性組成物の硬化生成物である。マーキング・インクは、光ファイバの二次コーティングの外面上の着色コーティングの薄層として一般に形成される。当業者は、本発明の硬化性組成物に顔料および/または染料に加えて、適切なマーキング・インクを提供してもよい。ここにその全てを引用する米国特許第6553169号に開示されているように、マーキング・インク硬化性組成物にチタン酸塩またはジルコン酸塩カップリング剤を含ませることが望ましいであろう。
本発明の硬化性組成物および硬化重合材料は、光ファイバの二次コーティングに関して上述してきた。しかしながら、当業者には、ここに記載した硬化性組成物および硬化重合材料は、非常に硬く強靱なコーティングを必要とする他のコーティング用途に有用であろうことが理解されるであろう。それゆえ、本発明の別の実施の形態は、少なくとも約1200MPaのヤング率および少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料に関する。この硬化重合材料は、光ファイバの二次コーティングの硬化重合材料に関してここに記載した他の所望の性質を有していてもよい。例えば、硬化重合材料は、少なくとも約38μmの延性を有していてもよい。硬化重合材料は、上述したように、本発明の硬化性組成物の硬化反応生成物であってよい。
光ファイバをあるデバイスまたは別の光ファイバに連結するために、光ファイバの一部から二重コーティング系を剥ぎ取ることが一般に必要である。本発明の硬化性組成物は、例えば、スプライス結合部で、剥がされた光ファイバを再被覆するのに有用であろう。それゆえ、本発明の別の実施の形態は、コアとクラッドを有する光ファイバ、およびその光ファイバを被包する重合コーティングを有してなる被覆光ファイバであって、重合コーティングは、少なくとも約1200MPaのヤング率および少なくとも約0.7MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料から形成されるものである被覆光ファイバに関する。重合コーティングは、上述した二次コーティングのいずれであってもよく、また上述した硬化性組成物のいずれを用いて形成されてもよい。
本発明を、以下の非限定的実施例によりさらに説明する。
実施例1−オリゴマーの合成
例示のオリゴマー1〜33を以下のように合成した。別記しない限り、真空下で行われるプロセスは、約1トールの圧力で行った。ジラウリン酸ジブチルスズ、4−メトキシフェノール(MEHQ)、フェノチアジンおよび2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)をアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)から購入した。オリゴマーを調製するために用いたポリオールは概して、真空下で12時間に亘り40〜50℃で加熱して、使用前に微量の水を除去した。他の材料は全て、入手した状態で使用した。
平均構造CLA−OOC−NH−H12MDI−NH−COO−CLAを持つウレタンアクリレートオリゴマーは、35.0g(0.133モル)のDESMODUR W(H12MDI(NCO)2、バイエル社)を、20℃で、190mgのジラウリン酸ジブチルスズおよび190mgのBHTと共に、91.8g(0.266モル)のカプロラクトンアクリレート(サートマー社、SR495)と混合することによって調製した。この混合物を1.5時間に亘りこの温度で撹拌し、次いで、3時間に亘り75〜85℃で加熱した。
平均構造GlyPO(725)[OOC−NH−H12MDI−NH−COO−HEA]3を持つウレタンアクリレートオリゴマー2は、611mgのBHTおよび611mgのジラウリン酸ジブチルスズを含有する170.0g(0.648モル)のDESMODUR Wの氷冷混合物に、75.2g(0.648モル)の2−ヒドロキシエチルアクリレート(アルドリッチ社)をゆっくりと添加することによって調製した。添加後、混合物を1時間に亘り75〜80℃で加熱した。この混合物を65℃未満まで冷却し、1.5時間に亘り、156.60g(0.216モル)のプロポキシル化グリセロール(Mn=725、アルドリッチ社)を加えた。この混合物を1時間に亘り75〜80℃で加熱して、反応を完了させた。
平均構造UMB2005[OOC−NH−H12MDI−NH−COO−HEA]2.4を持つウレタンアクリレートオリゴマー8は、144mgのBHTおよび144mgのジラウリン酸ジブチルスズを含有する25.0g(0.095モル)のDESMODUR Wの氷冷混合物に、11.07g(0.095モル)の2−ヒドロキシエチルアクリレート(アルドリッチ社)をゆっくりと添加することによって調製した。添加後、混合物を1時間に亘り75〜80℃で加熱した。この混合物を65℃未満まで冷却し、45分間に亘り、60.13g(0.023モル)のUMB2005(エスプリクス・テクノロジーズ社、約2600のMnを有する、ヒドロキシル官能性[2.4当量/鎖]ポリ(ブチルアクリレート))を加えた。この混合物を1時間に亘り75〜80℃で加熱して、反応を完了させた。
平均構造TMPPO[OOC−NH−IPDI−NH−COO−PPG(425)−OOC−NH−IPDI−NH−COO−HEA]3を持つウレタンアクリレートオリゴマー9は、150mgのBHT(アルドリッチ社)安定剤および150mgのジラウリン酸ジブチルスズ(アルドリッチ社)を含有する41.85g(0.188モル)のイソホロンジイソシアネート(アルドリッチ社)の氷冷混合物に、1.5時間に亘る40.0g(0.094モル)のポリ(プロピレングリコール)(アルドリッチ社、Mn=425)を最初に加えることによって調製した。添加後、混合物を2時間に亘り75〜80℃で加熱した。熱源を取り除き、混合物を102.4gのPHOTOMER 4028(エトキシル化(4)ビスフェノールAジアクリレート、コグニス社)で希釈した。混合物の温度が55℃未満になったときに、15分間に亘り10.93g(0.094モル)の2−ヒドロキシエチルアクリレート(アルドリッチ社)を加えた。混合物を2時間に亘り75〜80℃で加熱し、次いで、9.66g(0.031モル)のプロポキシル化(1PO/OH)トリメチロールプロパン(アルドリッチ社、Mn=308)を10分間に亘り加えたときに、70℃未満に冷却した。混合物を2.5時間に亘り75〜80℃で加熱して、反応を完了させた。最終生成物は、オリゴマー9のPHOTOMER 4028との1:1の混合物であった。
平均構造PETA−OOC−NH−TDI−NH−COO−PETAを持つウレタンアクリレートオリゴマー11は、61.7g(0.207モル)のペンタエリトリトールトリアクリレートを150mgのMEHQ、および120mgのフェノチアジン(アルドリッチ社)と共に混合し、これを真空下において1.5時間に亘り75〜80℃で加熱することによって調製した。真空を解除し、混合物を窒素下に配置し、18.0g(0.103モル)のトルエンジイソシアネートを5分間で加え、次いで、160mgのジラウリン酸ジブチルスズを加えた後に、20℃未満に冷却した。次いで、混合物を2.5時間に亘り75〜80℃で加熱して、反応を完了させた。
平均構造[HEA−OOC−NH−TDI−NH−COO−PO2BPA−OOC−NH]2TDIを持つウレタンアクリレートオリゴマー14は、40.0g(0.116モル)のプロポキシル化(1PO/OH)ビスフェノールA(アルドリッチ社)および130mgのBHTを混合し、これを真空下において1時間に亘り75〜80℃で加熱することによって調製した。真空を解除し、83.85gのPHOTOMER 4028を加えた。混合物を20℃未満に冷却し、30.35g(0.174モル)のトルエンジイソシアネート(アルドリッチ社、2,4および2,6異性体の混合物)を加え、次いで、130mgのジラウリン酸ジブチルスズを加えた。20℃の撹拌を1時間に亘り続けた。次いで、混合物を1時間に亘り75〜80℃で加熱した。混合物を70℃未満まで冷まさせ、13.50g(0.116モル)の酢酸ヒドロキシエチルを15分に亘り加えた。混合物をさらに2時間に亘り75〜80℃で加熱して、反応を完了させた。最終生成物は、オリゴマーのPHOTOMER 4028との1:1の混合物であった。
平均構造[HEA−OOC−NH−H12MDI−NH−COO−EO8BPA−OOC−NH−H12MDI−NH−COO]2(1000)を持つウレタンアクリレートオリゴマー15は、60.0g(0.103モル)のエトキシル化(4EO/OH)ビスフェノールA(アルドリッチ社)および260mgのBHTを混合し、これを真空下において1時間に亘り75〜80℃で加熱することによって調製した。真空を解除し、178.0gのPHTOMER 4028を加えた。混合物を20℃未満に冷却し、54.3g(0.207モル)のDESMODUR Wを加え、次いで、260mgのジラウリン酸ジブチルスズを加えた。20℃での撹拌を20分間続けた。次いで、混合物を1.5時間に亘り75〜80℃で加熱した。混合物を70℃未満に冷まさせ、51.7g(0.052モル)のTERATHANE 1000(アルドリッチ社)を20分間に亘り加えた。混合物を1.5時間に亘り75〜80℃で加熱し、次いで、12.0g(0.103モル)の2−ヒドロキシエチルアクリレートを加え、次いで、1.5時間に亘り75〜80℃でさらに加熱することによって反応を完了させた。最終生成物は、オリゴマー15のPHOTOMER 4028との1:1の混合物であった。
平均構造GlyPO(725)[OOC−NH−IPDI−NH−COO−BPA−OOC−NH−IPDI−NH−COO−HEA]3を持つウレタンアクリレートオリゴマー23は、67.8gのPHOTOMER 4028、15.0g(0.066モル)のビスフェノールAおよび100mgのMEHQ安定剤の混合物を1時間に亘り真空(1mm)において75〜80℃で最初に加熱することによって調製した。真空を解除し、混合物を窒素下に置き、29.25g(0.132モル)のイソフォロンジイソシアネートを加え、100mgのジラウリン酸ジブチルスズを加えたときに20℃未満に冷却した。混合物を1.5時間に亘り75〜80℃で加熱し、次いで、7.64g(0.066モル)の2−ヒドロキシエチルアクリレートを5分間で加えたときに65℃未満に冷却した。混合物を1.5時間に亘り75〜80℃で加熱し、次いで、65℃未満に再度冷却し、15.90g(0.022モル)のグリセロールプロポキシレート(アルドリッチ社、Mn=725)を5分間で加えた。混合物を2時間に亘り75〜80℃で加熱して反応を完了させた。最終生成物は、オリゴマー23のPHOTOMER 4028との1:1の混合物であった。
ウレタンアクリレートオリゴマー3〜7、10、12、13、16〜22および24〜34を、上述した工程と実質的に同じ工程を用いて調製した。これらのオリゴマーの構造が表3に与えられており、オリゴマー番号の後のアスタリスクは、オリゴマーが、そのオリゴマーのPHOTOMER 4028との1:1の混合物として調製されたことを示している。
Figure 0004931582
実施例2−硬化性組成物の配合
硬化性組成物1〜37は、高速ミキサを用いて70℃に加熱されたジャケット付きビーカー内で配合した。各場合で、諸成分は、はかりを用いてジャケット付きビーカー中に秤量し、固体成分が完全に溶解し、混合物が均質になるまで混合した。硬化性組成物は、オリゴマー、モノマー、および開始剤の量が100質量%になるように配合し、酸化防止剤などの他の添加剤は、pphの単位で総混合物に加えた。オリゴマーとモノマーの1:1の混合物として提供されるオリゴマーについて、オリゴマー成分のみをオリゴマーとして勘定に入れた。例えば、オリゴマー9のPHOTOMER 4028との1:1の混合物20%で製造された硬化性組成物は、10%のオリゴマーを有するであろう。表4は、各組成物についての組成の詳細を列記している。各組成物は、それぞれチバ社から得られる1.5%のIRGACURE 184、1.5%のIRGACURE 819、および0.5pphのIRGANOX 1035も含んでいる。BLANKOPHOR KLAは、市販の蛍光増白剤である。
Figure 0004931582
実施例3−硬化重合材料の性質
実施例2の硬化性組成物を用いて、引張検査のためのロッド試料を製造した。ロッドは、硬化性組成物を、約0.625mm(約0.025インチ)の内径を持つテフロン(登録商標)管中に注入することによって調製した。試料は、約2.5J/cm2(インターナショナル・ライト(International light)社からのLight BugモデルIL390によって225〜424nmの波長範囲に亘り測定した)の線量でFusion Dバルブを用いて硬化させた。硬化後、「テフロン」管を剥ぎ取り、直径が約0.563mm(約0.0225インチ)(硬化による収縮後)のロッド試料が得られた。硬化ロッドを、23℃の制御温度および50%の制御相対湿度の研究所内で一晩状態調節させた。ヤング率、引張強さ、および破断伸びパーセントを、Sintech MTS引張検査装置を用いて各材料について測定した。これと同時に、特定の材料について他の引張データとして、降伏応力を測定した。ゲージ長は5.1cmであり、検査速度は2.5cm/分であった。報告したデータは10個の試料の平均であり、報告した不確定要素は標準偏差である。
実施例2の硬化性組成物1〜35を用いて、破壊靭性検査のためのフイルム試料を製造した。フイルム試料は、約0.25mm(0.010インチ)のダウン・ドロー・バーを用いて硬化性組成物をガラス板に注型することによって調製した。フイルムは、約1.4J/cm2(インターナショナル・ライト社からのLight BugモデルIL390によって225〜424nmの波長範囲に亘り測定した)の線量でFusion Dバルブを用いて硬化させた。硬化フイルムを、23℃の制御温度および50%の制御相対湿度の研究所内で一晩状態調節させた。破壊靭性K1Cは、上述した方法を用いて硬化フイルムについて測定した。三種類の異なるノッチ長さのそれぞれで3つの試料を測定した。報告した値と不確定要素は、全て6つの試行の平均標準偏差である。これらの材料の多くについての延性は、上述したK1Cおよび降伏応力の平均値から計算した。
表5は、硬化性組成物1〜37を硬化させることによって製造した硬化重合材料についての引張および破壊靭性のデータを示している。
Figure 0004931582
実施例4−被覆光ファイバの剥取力
以下に詳述する一次コーティング組成物の内の1つおよび二次コーティングを形成するための本発明の硬化性組成物を用いて光ファイバを被覆した。一次コーティング組成物Aは、ボーマー・スペシャルティー社から得られるBR3731を52質量%、コグニス社から得られるPHOTOMER 4003を45質量%、それぞれ、チバ社から得られるIRGACURE 184を1.5質量%、IRGACURE 819を1.5質量%、チバ社から得られるIRFANOX 1035を1pph、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼンを2pph、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシランを0.3pph含有した。一次コーティング組成物Bは、BR3741を52質量%、PHOTOMER 4003を25質量%、TONE M−100を20質量%、IRGACURE 819を1.5質量%、IRFACURE 184を1.5質量%、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシランを1pph含有した。表6は、本発明による五種類の光ファイバについての23℃での平均ピークファイバ剥取力を示している。
Figure 0004931582
本発明の精神および範囲から逸脱せずに、本発明に様々な改変および変更を行えることが当業者には明らかであろう。それゆえ、本発明は、本発明の改変および変更を、それらが添付の特許請求の範囲およびその同等物に含まれるという条件で包含することが意図されている。
本発明のある実施の形態による被覆光ファイバの断面図 破壊靭性の測定に用いられるフイルム試料の概略図 一連の原子間力顕微鏡(AFM)相図 本発明の実施の形態による光ファイバ・リボンの断面図 本発明の実施の形態によるマーキング・インクを含む光ファイバの断面図
符号の説明
20 被覆光ファイバ
22,102 ガラス光ファイバ
24,104 一次コーティング
26,106 二次コーティング
90 光ファイバ・リボン
92 光ファイバ
94 マトリクス
100 マーキングされた光ファイバ
108 マーキング・インク

Claims (11)

  1. コアと、該コアを取り囲むクラッドとを有する光ファイバ、
    前記光ファイバを取り囲む一次コーティング、および
    前記一次コーティングを取り囲む二次コーティングを有してなる被覆光ファイバであって、
    前記二次コーティングが、少なくとも1200MPaのヤング率および少なくとも1.1MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料から形成され、該硬化重合材料が、オリゴマーおよび少なくとも一種類のモノマーを含む硬化性組成物の硬化生成物であり、
    前記オリゴマーが、構造CAP−OOC−NH−RI−NH−COO−CAPを有し、ここで、CAPが、反応性末端を有するキャッピング部位であり、RIがウレタン結合を実質的に含まない;または
    前記オリゴマーが、平均構造RM−[OOC−NH−RA−NH−COO−CAP]nを有し、ここで、RAはウレタン結合が実質的にないイソシアネート由来コア部位RIである、またはRAは構造−RI−(NH−COO−RC−OOC−NH−RIt−を有し、ここで、RCはポリオール誘導コア部位であり、tは0から4の範囲にある平均値を有し、RMはnの平均官能価を有するコア部位であり、nは2.2より大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位である;または
    前記オリゴマーが、平均構造CAP−OOC−NH−RI−NH−[COO−RX−OOC−NH−RI−NH]W−COO−CAPを有し、ここで、wはゼロより大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位であり、RXは少なくとも1つの結晶化可能ポリオール誘導部位を含む;または
    前記オリゴマーが、平均構造CAP−OOC−NH−RI−NH−[COO−R−OOC−NH−RI−NH]W−COO−CAPを有し、ここで、wはゼロより大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位であり、Rは少なくとも1つの環状硬質部位を含む、
    ことを特徴とする被覆光ファイバ。
  2. 前記硬化重合材料が少なくとも48MPaの平均引張強さを有することを特徴とする請求項1記載の被覆光ファイバ。
  3. 前記硬化重合材料が少なくとも314μmの延性を有することを特徴とする請求項1記載の被覆光ファイバ。
  4. 前記オリゴマーが1600ダルトン未満のMnを有することを特徴とする請求項1記載の被覆光ファイバ。
  5. 前記オリゴマーが、25%未満のレベルで、二次コーティングを形成するのに用いられる前記硬化性組成物中に存在することを特徴とする請求項1記載の被覆光ファイバ。
  6. 前記二次コーティングが、実質的に均質なモルホロジーを有することを特徴とする請求項1記載の被覆光ファイバ。
  7. オリゴマー、および
    少なくとも一種類のモノマーを有してなる硬化性組成物であって、
    該硬化性組成物が、硬化したときに、少なくとも1200MPaのヤング率および少なくとも1.1MPa・m1/2の破壊靭性を有する硬化重合材料を形成し、
    前記オリゴマーが、構造CAP−OOC−NH−RI−NH−COO−CAPを有し、ここで、CAPが、反応性末端を有するキャッピング部位であり、RIがウレタン結合を実質的に含まない;または
    前記オリゴマーが、平均構造RM−[OOC−NH−RA−NH−COO−CAP]n
    を有し、ここで、RAはウレタン結合が実質的にないイソシアネート由来コア部位RIである、またはRAは構造−RI−(NH−COO−RC−OOC−NH−RIt−を有し、ここで、RCはポリオール誘導コア部位であり、tは0から4の範囲にある平均値を有し、RMはnの平均官能価を有するコア部位であり、nは2.2より大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位である;または
    前記オリゴマーが、平均構造CAP−OOC−NH−RI−NH−[COO−RX−OOC−NH−RI−NH]W−COO−CAPを有し、ここで、wはゼロより大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位であり、RXは少なくとも1つの結晶化可能ポリオール誘導部位を含む;または
    前記オリゴマーが、平均構造CAP−OOC−NH−RI−NH−[COO−R−OOC−NH−RI−NH]W−COO−CAPを有し、ここで、wはゼロより大きく、CAPは反応性末端を有するキャッピング部位であり、Rは少なくとも1つの環状硬質部位を含む、
    ことを特徴とする硬化性組成物。
  8. 前記硬化重合材料が少なくとも314μmの延性を有することを特徴とする請求項7記載の硬化性組成物
  9. 複数の光ファイバ;および
    前記複数の光ファイバを被包する、請求項7記載の硬化性組成物の硬化反応生成物であるマトリクス材料、
    を含む光ファイバリボン。
  10. 光ファイバ;
    該光ファイバを被包するコーティング系;および
    該コーティング系の外部に配置される、請求項7記載の硬化性組成物の硬化反応生成物であるマーキングインク、
    を含む被覆光ファイバ。
  11. 光ファイバ;および
    該光ファイバを被包する、請求項7記載の硬化性組成物の硬化反応生成物である重合コーティング、
    を含む被覆光ファイバ。
JP2006514925A 2003-06-04 2004-05-20 被覆光ファイバおよび光ファイバを被覆するのに適した硬化性組成物 Active JP4931582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/454,984 2003-06-04
US10/454,984 US6862392B2 (en) 2003-06-04 2003-06-04 Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
PCT/US2004/016105 WO2004108620A2 (en) 2003-06-04 2004-05-20 Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006526563A JP2006526563A (ja) 2006-11-24
JP2006526563A5 JP2006526563A5 (ja) 2007-07-05
JP4931582B2 true JP4931582B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=33489834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514925A Active JP4931582B2 (ja) 2003-06-04 2004-05-20 被覆光ファイバおよび光ファイバを被覆するのに適した硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6862392B2 (ja)
EP (1) EP1628928A2 (ja)
JP (1) JP4931582B2 (ja)
KR (1) KR20060022678A (ja)
WO (1) WO2004108620A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2505821C (en) * 2002-11-12 2012-08-21 The Polymer Technology Group Incorporated Control of polymer surface molecular architecture via amphipathic endgroups
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
EP1673315A1 (en) * 2003-10-17 2006-06-28 DSM IP Assets B.V. Flame retardant uv cured buffered optical fibers and buffer composition
US7239785B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-03 Corning Incorporated Method of preventing optical fiber failure in high power application
US7295737B2 (en) * 2005-08-04 2007-11-13 Corning Cable Systems Llc Mechanically strippable upcoated optical fiber
US8093322B2 (en) * 2005-10-27 2012-01-10 Corning Incorporated Non-reactive additives for fiber coatings
US7470755B2 (en) * 2005-11-29 2008-12-30 Prc-Desoto International, Inc. Polyepoxide, amine and mercaptan-terminated polyoxyalkylene
US7257299B2 (en) * 2005-11-30 2007-08-14 Corning Incorporated Optical fiber ribbon with improved stripability
US7289706B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-30 Corning Incorporated Optical fiber ribbon with improved stripability
WO2007145246A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物、およびこれを用いてなる積層型光学部材
EP2305617B1 (en) 2006-12-14 2014-01-22 DSM IP Assets B.V. D1381 Supercoatings for optical fiber
KR101105053B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용 d1368 cr 방사선 경화성 1차 코팅
KR101105083B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유 상의 d1379 p 방사선 경화성 1차 코팅
EP2091883B1 (en) 2006-12-14 2011-02-16 DSM IP Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber
JP2010509449A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
KR101155015B1 (ko) * 2006-12-14 2012-06-14 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유 상의 d1363 bt 방사선 경화성 1차 코팅
ATE511524T1 (de) * 2006-12-14 2011-06-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d 1365 bj-grundierbeschichtung für optische fasern
RU2434915C2 (ru) 2006-12-14 2011-11-27 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Отверждаемое излучением вторичное покрытие d 1369 d для оптического волокна
EP2091879B1 (en) * 2006-12-14 2011-02-16 DSM IP Assets B.V. D1378 ca radiation curable primary coating for optical fiber
CN101589433A (zh) * 2007-03-23 2009-11-25 Dic株式会社 光盘中间层用紫外线固化型组合物以及光盘
KR101001656B1 (ko) * 2008-08-26 2010-12-15 에스에스씨피 주식회사 광중합형 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조되는 광섬유
DK2473455T3 (en) 2009-10-09 2016-08-01 Dsm Ip Assets Bv Radiation-curable COATING FOR OPTICAL FIBER
WO2012012067A1 (en) 2010-06-30 2012-01-26 Dsm Ip Assets B.V. D1492 liquid bapo photoinitiator and its use in radiation curable compositions
KR101555800B1 (ko) 2010-06-30 2015-09-24 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
US20130011108A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Ofs Fitel, Llc UV Curable Acrylate Buffer Coating for Optical Fiber
US9244221B1 (en) 2013-12-10 2016-01-26 Corning Incorporated Low modulus primary coatings for optical fibers
US10370557B2 (en) * 2014-11-19 2019-08-06 Dsm Ip Assets B.V. D1563 radiation curable secondary coating for optical fibers
CN105353485A (zh) * 2015-12-16 2016-02-24 南京华信藤仓光通信有限公司 防水光纤及其制备方法
CN108761631B (zh) * 2018-05-03 2020-06-23 烽火通信科技股份有限公司 一种掺镱光纤及其制造方法
KR101957317B1 (ko) * 2018-06-04 2019-03-12 홍수동 내충격성이 우수한 광섬유 코팅 조성물 및 이를 적용한 광섬유
EP3908616A1 (en) * 2019-01-11 2021-11-17 Allnex Belgium, S.A. Curable resin composition
US11822117B2 (en) * 2019-10-08 2023-11-21 Corning Incorporated Primary coating compositions with improved microbending performance
US11513078B2 (en) 2020-10-01 2022-11-29 Consolidated Nuclear Security, LLC Coated fiber optic chemical and radiation sensors
US11371943B2 (en) 2020-10-01 2022-06-28 Consolidated Nuclear Security, LLC Coated fiber optic chemical and radiation sensors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306146A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Borden Inc 耐有機溶剤性および耐水性があり、熱、酸化および加水分解に安定な光ファイバー用放射線硬化可能なコーティング、該コーティングで被覆された光ファイバーならびに該光ファイバーの製造方法
JPH05323160A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスファイバ
JPH11116282A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JPH11131019A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Kansai Paint Co Ltd 光ファイバー用紫外線硬化型樹脂組成物
JP2003104760A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバおよびこれを用いた光ファイバ心線
JP2003519076A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバのための二次被覆組成物

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390565A (en) 1982-08-26 1983-06-28 Lord Corporation Photocurable compositions for use as ceramic ink vehicles
US4514037A (en) 1983-10-21 1985-04-30 Desoto, Inc. Ultraviolet curable outer coatings for optical fiber
US4608409A (en) 1985-05-08 1986-08-26 Desoto, Inc. Polyacrylated oligomers in ultraviolet curable optical fiber coatings
JPS6474514A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Sumitomo Electric Industries Optical fiber cable
US4889901A (en) 1988-11-16 1989-12-26 Desoto, Inc. Ultraviolet-curable blends of acrylated polyurethanes and silsesquioxane oligomers having improved adhesion to glass
US5536529A (en) 1989-05-11 1996-07-16 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US4962992A (en) 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
US5093386A (en) 1989-05-16 1992-03-03 Stamicarbon B.V. Liquid curable plastic composition
US5140665A (en) * 1989-12-22 1992-08-18 Corning Incorporated Optical waveguide fiber with titania-silica outer cladding
GB9121655D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Ici Plc Optical fibre coating
US5259060A (en) * 1992-08-11 1993-11-02 Corning Incorporated Coated optical fibers and method
JP3460727B2 (ja) * 1992-08-12 2003-10-27 日本電信電話株式会社 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
AU1671795A (en) * 1994-02-15 1995-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Covered optical fiber and process for producing the same
WO1996028396A1 (en) 1995-03-13 1996-09-19 Dsm N.V. Radiation curable optical fiber coating composition
US6472450B2 (en) 1995-03-13 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber coating composition
WO1997005515A1 (en) 1995-08-01 1997-02-13 Dsm N.V. A ribbon unit, a method of making the ribbon unit and a method of providing mid-span access
US5578693A (en) 1995-09-05 1996-11-26 Bomar Specialties Company Multifunctional terminally unsaturated urethane oligomers
US5744514A (en) 1996-10-31 1998-04-28 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers having a reduced content of extractable and volatile material
JP3955333B2 (ja) 1996-11-08 2007-08-08 デーエスエム アイピー アセッツ ベー.ヴェー. 放射線硬化性の光ガラスファイバー被覆用組成物、被覆光ガラスファイバー、及び光ガラスファイバーアセンブリー
AU6037398A (en) 1997-01-24 1998-08-18 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same
EP0973815B1 (en) 1997-04-08 2003-10-22 DSM IP Assets B.V. Radiation-curable binder compositions having high elongation at break and toughness after cure
AU7084798A (en) 1997-04-22 1998-11-13 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
JPH1111986A (ja) 1997-04-25 1999-01-19 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JPH1160991A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
DE19746658A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Temperaturbereiches eines NOx-Speichers in einer Abgasanlage eines Verbrennungsmotors
US6110593A (en) 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
US6215934B1 (en) 1998-10-01 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. Coated optical fiber with improved strippability
US5908484A (en) 1998-10-16 1999-06-01 Lucent Technologies Inc. Method of making a coated optical fiber comprising measuring the delamination resistance of the coating
US6243523B1 (en) 1999-06-29 2001-06-05 Lucent Technologies Inc. Coated optical fiber with increased modulus and thermally enhanced strippability
WO2001049625A1 (en) 1999-12-30 2001-07-12 Corning Incorporated Optical fibers prepared with a primary coating composition including a monomer with a pendant hydroxyl functional group
WO2001049629A1 (en) 1999-12-30 2001-07-12 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coating
KR20020067057A (ko) 1999-12-30 2002-08-21 코닝 인코포레이티드 점착부여제를 포함하는 조성물 및 광섬유 코팅제의시간-민감 유동 특성을 조절하는 방법
EP1282650A2 (en) 2000-05-01 2003-02-12 Corning Incorporated Optical fiber coating
US6579914B1 (en) 2000-07-14 2003-06-17 Alcatel Coating compositions for optical waveguides and optical waveguides coated therewith
US6584263B2 (en) 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US6849335B2 (en) * 2000-08-09 2005-02-01 Jsr Corporation Anisotropic conductive sheet
JP2002097235A (ja) 2000-09-26 2002-04-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US20030215196A1 (en) * 2000-11-22 2003-11-20 Dsm N.V. Coated optical fibers
US7067564B2 (en) 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US6553169B2 (en) 2000-11-29 2003-04-22 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US6611647B2 (en) * 2000-12-12 2003-08-26 Corning Incorporated Large effective area optical fiber
KR20030066762A (ko) 2000-12-29 2003-08-09 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 방사선-경화 가능 섬유 광학 코팅재에 사용하기 위한비결정-형성 올리고머
WO2002055447A2 (en) 2001-01-12 2002-07-18 Dsm N.V. Urethane-acrylic coatings for optical fiber
US20030077059A1 (en) 2001-03-13 2003-04-24 Ching-Kee Chien Optical fiber coating compositions
US6596394B2 (en) 2001-03-14 2003-07-22 Corning Incorporated Coated optical fiber
US6707977B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-16 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
US7118780B2 (en) * 2001-03-16 2006-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heat treatment method
US6849333B2 (en) 2001-05-18 2005-02-01 Corning Incorporated Optical fiber with an improved primary coating composition
US6628875B2 (en) 2001-07-20 2003-09-30 Corning Incorporated Optical fibers possessing a primary coating with a higher degree of cure and methods of making
US20030123839A1 (en) 2001-07-27 2003-07-03 Chou Kevin Y. Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
US6869981B2 (en) 2001-09-21 2005-03-22 Corning Incorporated Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics
US6689463B2 (en) * 2001-12-18 2004-02-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US20030119998A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Shengkui Hu Free radical-curable composition for optical fiber coating materials
US7105583B2 (en) 2001-12-20 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable compositions for optical fiber coating materials
US6862392B2 (en) 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7050688B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Corning Cable Systems Llc Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
US7423105B2 (en) * 2005-09-30 2008-09-09 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coatings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306146A (ja) * 1992-04-24 1993-11-19 Borden Inc 耐有機溶剤性および耐水性があり、熱、酸化および加水分解に安定な光ファイバー用放射線硬化可能なコーティング、該コーティングで被覆された光ファイバーならびに該光ファイバーの製造方法
JPH05323160A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用ガラスファイバ
JPH11116282A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
JPH11131019A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Kansai Paint Co Ltd 光ファイバー用紫外線硬化型樹脂組成物
JP2003519076A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバのための二次被覆組成物
JP2003104760A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバおよびこれを用いた光ファイバ心線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006526563A (ja) 2006-11-24
WO2004108620A2 (en) 2004-12-16
EP1628928A2 (en) 2006-03-01
USRE43480E1 (en) 2012-06-19
KR20060022678A (ko) 2006-03-10
US6862392B2 (en) 2005-03-01
WO2004108620A3 (en) 2005-02-17
US20040247273A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931582B2 (ja) 被覆光ファイバおよび光ファイバを被覆するのに適した硬化性組成物
JP5158972B2 (ja) ファイバコーティング用の非反応性添加剤
EP1836140A1 (en) Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) Optical fiber coating system and coated optical fiber
US9678247B2 (en) Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
US9488774B2 (en) Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
JP5154932B2 (ja) ゲル化速度の早い一次コーティング材を含んだコーティングされた光ファイバ及び光ファイバコーティングシステム
KR101486123B1 (ko) D1499 방사선 경화성 수지 조성물
EP1274662A2 (en) Coated optical fibers
US7010205B2 (en) Coated optical fiber and optical fiber coating system including a hydrophilic primary coating

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250