JP2010509449A - D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆 - Google Patents

D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆 Download PDF

Info

Publication number
JP2010509449A
JP2010509449A JP2009536354A JP2009536354A JP2010509449A JP 2010509449 A JP2010509449 A JP 2010509449A JP 2009536354 A JP2009536354 A JP 2009536354A JP 2009536354 A JP2009536354 A JP 2009536354A JP 2010509449 A JP2010509449 A JP 2010509449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cas
radiation curable
secondary coating
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009536354A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェンデル, ウェイン キャットロン,
スティーヴン, アール. シュミッド,
エドワード, ジェイ. マーフィー,
ジョン, エム. ジマーマン,
アンソニー, ジョセフ トートレロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2010509449A publication Critical patent/JP2010509449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

A)二次被覆オリゴマーブレンド物(以下のものと共に混合される);B)第一の希釈剤;C)第二の希釈剤;D)抗酸化剤;E)第一の光重合開始剤;F)第二の光重合開始剤;およびG)場合によっては、スリップ添加剤、もしくはスリップ添加剤のブレンド物;を含む放射線硬化性二次被覆であり、ここで、前記二次被覆オリゴマーブレンド物が、α)(非ウレタンである)アルファオリゴマー;β)(ウレタンまたは非ウレタンである)ベータオリゴマー;γ)ガンマオリゴマー;を含み、前記ガンマオリゴマーがエポキシジアクリレートである。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
本出願は、同時係属中の米国仮特許出願第60/874,720号明細書「R・ラディエーション・キュラブル・セカンダリー・コーティング・フォア・オプティカル・ファイバ(R Radiation Curable Secondary Coating For Optidal Fiber)」(出願日2006年12月14日)に対する優先権を主張するものであるが、それらの出願は、参照により本明細書に援用するものとする。
[背景技術]
本発明は、光ファイバのための二次被覆として使用するための放射線硬化性被覆、前記被覆を用いて被覆された光ファイバ、ならびに被覆された光ファイバを調製するための方法に関する。
光ファイバは、典型的には、2層以上の放射線硬化性被覆を用いて被覆される。それらの被覆は、典型的には、光ファイバに対して液状の形態で適用され、次いで放射線に暴露させて硬化させる。被覆を硬化させるために使用可能な放射線のタイプは、そのような被覆の1種または複数の放射線硬化性成分の重合を開始させることが可能なものとするべきである。そのような被覆を硬化させるのに好適な放射線は周知であって、紫外光線(以後「「UV」)および電子ビーム(「EB」)が含まれる。被覆された光ファイバを調製するのに使用される被覆を硬化させるための好ましい放射線のタイプはUVである。
光ファイバに直接接触する被覆は一次被覆と呼ばれ、その一次被覆を覆う被覆は二次被覆と呼ばれる。光ファイバを、放射線硬化性被覆をする当業者には、一次被覆が、二次被覆よりも軟らかであるのが有利であることは公知である。この配列をとることにより有利となるのは、マイクロベンドに対する抵抗性が向上することである。
マイクロベンドは、数マイクロメートルの局所的な軸方向変位と数ミリメートルの空間波長を含む光ファイバにおける、シャープではあるが微視的な曲がりである。マイクロベンドは、熱応力および/または機械的な横力によってもたらされる。マイクロベンドが存在すると、その被覆された光ファイバの信号伝送性能が減衰される。減衰とは、光ファイバによって伝送される信号が低下することであって、望ましいものではない。比較的軟らかな一次被覆によって、光ファイバのマイクロベンドに対する抵抗性が得られ、それによって信号の減衰が最小化される。比較的硬い二次被覆によって、たとえば被覆されたファイバをリボン処理および/またはケーブル処理する際に加わるような取扱いの場合の力に対する抵抗性が得られる。
国際特許公開第2205/026228A1号パンフレット(公開日、2004年9月17日)「キュラブル・リキッド・レジン・コンポジション(Curable Liquid Resin Composition)」(発明者、スギモト(Sugimoto)、カモ(Kamo)、シゲモト(Shigemoto)、コミヤ(Komiya)およびスティーマン(Steeman))には、下記のものを含む硬化性の液状樹脂組成物の記載と特許請求がある:(A)ポリオール由来の構造と、800g/mol以上かつ6000g/mol未満の数平均分子量とを有するウレタン(メタ)アクリレートおよび、(B)ポリオール由来の構造と、6000g/mol以上かつ20,000g/mol未満の数平均分子量とを有するウレタン(メタ)アクリレートを含むが、ここで、成分(A)と成分(B)の合計量が硬化性液状樹脂組成物の20〜95重量%であり、そして成分(B)の含量が、成分(A)と成分(B)との合計の0.1〜30重量%である。
ウレタンオリゴマーのためのポリマー骨格として使用するために、多くの物質が提案されてきた。たとえば、ポリオールたとえば、炭化水素ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリエステルポリオールが、ウレタンオリゴマーの中で使用されてきた。商業的に入手しやすいこと、酸化に対して安定であること、および主鎖を調節することによって被覆の特性の融通がつきやすいことなどのために、ポリエステルポリオールは特に魅力がある。ウレタンアクリレートオリゴマーにおける主鎖ポリマーとしてポリエステルポリオールを使用することは、たとえば、米国特許第5,146,531号明細書、米国特許第6,023,547号明細書、米国特許第6,584,263号明細書、米国特許第6,707,977号明細書、米国特許第6,775,451号明細書、米国特許第6,862,392号明細書、さらには欧州特許出願公開第539 030A号明細書に記載がある。
ウレタン前駆体のコスト、用途および取扱い性を考慮して、コーティング組成物においてウレタン非含有オリゴマーが使用されるようになってきた。たとえば、ウレタン非含有ポリエステルアクリレートオリゴマーが、ガラス光ファイバのための放射線硬化性コーティング組成物に使用されてきた。特開昭57−092552号公報(日東電工(Nitto Electric))には、ポリエステルジ(メタ)アクリレートを含むガラス光ファイバ被覆物質が開示されているが、ここでそのポリエステル主鎖は300以上の平均分子量を有している。独国特許出願公開第04 12 68 60A1号明細書(バイエル(Bayer))には、ポリエステルアクリレートオリゴマー、反応性希釈剤としての2−(N−ブチル−カルバミル)エチルアクリレート、および光重合開始剤としての2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンからなる、3−ファイバ・リボン(three−fiber ribbon)のためのマトリックス材料が開示されている。特願平10−243227(特開2000/072821号公報)には、2個の二酸または無水物でエンドキャップされヒドロキシエチルアクリレートで末端化されたポリエーテルジオールからなる、ポリエステルアクリレートオリゴマーを含む液状硬化性樹脂組成物が開示されている。米国特許第6,714,712B2号明細書には、ポリ酸残基またはその酸無水物、場合によっては反応性希釈剤、および場合によっては光重合開始剤を含む、ポリエステルおよび/またはアルキド(メタ)アクリレートオリゴマーを含む放射線硬化性コーティング組成物が開示されている。さらに、マーク・D・ソウチェック(Mark D.Soucek)およびアーロン・H・ジョンソン(Aaron H.Johnson)は、加水分解抵抗性を与えるためにヘキサヒドロフタル酸を使用することを開示している:「ニュー・イントラモレキュラー・エフェクト・オブザーブド・フォア・ポリエステルス:アン・アノメリック・エフェクト(New Intramolecular Effect Observed for Polyesters:An Anomeric Effect)」、JCT・リサーチ(JCT Research)第1巻、No.2、p.111(2004年4月)。
ウレタン非含有オリゴマーを含むコーティング組成物を開発するために、従来技術において努力が払われてきたにもかかわらず、低コストでありながらも、改良された硬化性、硬化速度の向上、使用における融通性など、必要とされる各種多様な要求を満たし、しかも、採用された各種の被覆で所望の物理的特性が達成されるような二次被覆が依然として求められている。
現在、多くの二次被覆が入手可能ではあるが、既存の被覆に対して、改良された製造および/または性能を与える新規な二次被覆が得られれば望ましい。
[発明の概要]
本明細書において特許請求される発明の第一の態様は、放射線硬化性二次被覆組成物であるが、
ここで、前記組成物が、
A)以下のものと共に混合される二次被覆オリゴマーブレンド物
B)第一の希釈剤;
C)第二の希釈剤;
D)抗酸化剤;
E)第一の光重合開始剤;
F)第二の光重合開始剤;および
G)場合によっては、スリップ添加剤、もしくはスリップ添加剤のブレンド物;
を含む、
ここで、前記二次被覆オリゴマーブレンド物が、
α)アルファオリゴマー;
β)ベータオリゴマー;
γ)ガンマオリゴマー;
を含み、
ここで、前記アルファオリゴマーが、
α1)無水物と
α2)ヒドロキシル基含有アクリレートとの
反応により合成され、
次いでそのα1)とα2)との反応生成物をさらに、
α3)エポキシと、以下のものの存在下に
α4)第一の触媒;
α5)第二の触媒;および、
α6)重合防止剤;
反応させて、
アルファオリゴマーを生成させ;
ここで、前記ベータオリゴマーが、
β1)ヒドロキシル基含有アクリレートと、
β2)ジイソシアネートと、
β3)ポリエーテルポリオールとを、
β4)触媒の存在下に
反応させることにより合成されるが、
ここで、前記触媒は、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンアミン、ジブチルスズジラウレート;金属カルボキシレート、非限定的に挙げれば、
オルガノビスマス触媒たとえばビスマスネオデカノエート、CAS34364−26−6;亜鉛ネオデカノエート、CAS27253−29−8;ジルコニウムネオデカノエート、CAS39049−04−2;および亜鉛2−エチルヘキサノエート、CAS136−53−8;スルホン酸、非限定的に挙げれば、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸、CAS27176−87−0;およびメタンスルホン酸、CAS75−75−2;アミノまたは有機塩基触媒、非限定的に挙げれば、たとえば、1,2−ジメチルイミダゾール、CAS1739−84−0;およびジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、CAS280−57−9;およびトリフェニルホスフィン;ジルコニウムおよびチタンのアルコキシド、非限定的に挙げれば、たとえばジルコニウムブトキシド,(テトラブチルジルコネート)CAS1071−76−7;およびチタンブトキシド(テトラブチルチタネート)CAS5593−70−4;ならびにイオン性液状ホスホニウム、イミダゾリウム、およびピリジニウム塩、非限定的に挙げれば、たとえば、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、CAS No.374683−44−0;1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、CAS No.284049−75−8;およびN−ブチル−4−メチルピリジニウムクロリド、CAS No.125652−55−3;およびテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウム;からなる群から選択され、そして
前記ガンマオリゴマーがエポキシジアクリレートである。
特許請求の範囲に記載の本発明の第二の態様は、光ファイバを被覆するための方法であって、
a)ガラス線引タワーを運転してガラス光ファイバを製造する工程;および
b)放射線硬化性一次被覆組成物を用いて前記ガラス光ファイバを被覆する工程;
c)場合によっては、前記放射線硬化性一次被覆組成物を放射線に接触させてその被覆を硬化させる工程;
d)請求項1の放射線硬化性二次被覆組成物を用いて前記ガラス光ファイバを被覆させる工程;
e)前記放射線硬化性二次被覆組成物を放射線に接触させてその被覆を硬化させる工程;
を含む方法である。
特許請求の範囲に記載の本発明の第三の態様は、第一および第二の層を用いて被覆された線材であって、ここでその第一の層は、その線材の外側表面と接触状態にある硬化された放射線硬化性一次被覆であり、そしてその第二の層は、その一次被覆の外側表面と接触状態にある請求項1の硬化された放射線硬化性二次被覆であり、
ここで、その線材の上の硬化された二次被覆は、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質を有する:
A)%RAU:約80%〜約98%;
B)インサイチュ弾性率:約0.60GPa〜約1.90GPaの間;および
C)チューブTg:約50℃〜約80℃。
特許請求の範囲に記載の本発明の第四の態様は、第一および第二の層を用いて被覆された光ファイバであって、ここでその第一の層は、その光ファイバの外側表面と接触状態にある硬化された放射線硬化性一次被覆であり、そしてその第二の層は、その一次被覆の外側表面と接触状態にある特許請求の範囲に記載の本発明の第一の態様の硬化された放射線硬化性二次被覆であり、
ここで、その光ファイバの上の硬化された二次被覆は、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質を有する:
A)%RAU:約80%〜約98%;
B)インサイチュ弾性率:約0.60GPa〜約1.90GPaの間;および
C)チューブTg:約50℃〜約80℃。
[発明の詳細な説明]
本特許出願の全体を通して、以下の略称は、次に示される意味を有する。
Figure 2010509449
本明細書において特許請求される発明は、放射線硬化性二次被覆組成物であって、
ここで、前記組成物が、
A)以下のものと共に混合される二次被覆オリゴマーブレンド物
B)第一の希釈剤;
C)第二の希釈剤;
D)抗酸化剤;
E)第一の光重合開始剤;
F)第二の光重合開始剤;および
G)場合によっては、スリップ添加剤、もしくはスリップ添加剤のブレンド物;
を含み、
ここで、前記二次被覆オリゴマーブレンド物が、
α)アルファオリゴマー;
β)ベータオリゴマー;
γ)ガンマオリゴマー;
を含み
ここで、前記アルファオリゴマーが、
α1)無水物と
α2)ヒドロキシル基含有アクリレートとの
反応により合成され、
次いでそのα1)とα2)との反応生成物をさらに、
α3)エポキシと、以下のものの存在下に
α4)第一の触媒;
α5)第二の触媒;および、
α6)重合防止剤
反応させて、
アルファオリゴマーを生成させ;
ここで、前記ベータオリゴマーが、
β1)ヒドロキシル基含有アクリレートと、
β2)ジイソシアネートと、
β3)ポリエーテルポリオールとを、
β4)触媒の存在下に
反応させることにより合成されるが、
ここで、前記触媒が、ジブチルスズジラウレート;金属カルボキシレート、非限定的に挙げれば、オルガノビスマス触媒たとえば、ビスマスネオデカノエート;亜鉛ネオデカノエート;ジルコニウムネオデカノエート;亜鉛2−エチルヘキサノエート;スルホン酸、非限定的に挙げれば、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸;アミノまたは有機塩基触媒、非限定的に挙げれば、1,2−ジメチルイミダゾールおよびジアザビシクロオクタン;トリフェニルホスフィン;ジルコニウムおよびチタンのアルコキシド、非限定的に挙げれば、ジルコニウムブトキシドおよびチタンブトキシド;ならびにイオン性液状ホスホニウム塩、;およびテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウムクロリドからなる群から選択され、
ここで、前記ガンマオリゴマーがエポキシジアクリレートである。
[アルファオリゴマー]
アルファオリゴマーは典型的には、2段合成プロセスに従って調製されるが、それには、まず無水物をヒドロキシル含有(メタ)アクリレートと組み合わせる工程が含まれる。
アルファオリゴマーを調製するために使用される無水物は、ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MHHPA)、無水コハク酸(SA)、無水フタル酸(PA)、および無水マレイン酸(MA)からなる群から選択されるが、HHPAが好ましい。アルファオリゴマーを調製する場合には、無水物を、その反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして約1重量%〜約60重量%、好ましくは約5〜約7重量%の範囲の量で添加してもよい。
アルファオリゴマーを調製するために使用されるヒドロキシル含有(メタ)アクリレートは、好適であればいかなるタイプのものでもよいが、典型的には、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートたとえばヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、またはポリプロピレングリコールモノアクリレート(PPA6)、トリプロピレングリコールモノアクリレート(TPGMA)、カプロラクトンアクリレート、およびペンタエリスリトールトリアクリレート(たとえば、SR−444)からなる群から選択されるアクリレートである。HEAが好ましい。アルファオリゴマーを調製する場合には、ヒドロキシル含有(メタ)アクリレートを、その反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして約1重量%〜約60重量%、好ましくは約3〜約5重量%の範囲の量で添加してもよい。
それらの成分は、典型的には、約90℃〜約130℃、好ましくは約100℃〜約120℃、より好ましくは約105℃〜約115℃の範囲の温度で反応させる。この反応段は、好ましくは空気雰囲気下、より好ましくは乾燥空気雰囲気下で実施する。
その二段プロセスの第二段においては、エポキシ含有化合物を第一段の反応生成物と反応させる。そのエポキシ含有化合物は、ジグリシジルエーテル、特にビスフェノールのグリシジルエーテル、たとえばヘキシオン・スペシャルティ・ケミカルズ(Hexion Specialty Chemicals)により販売されているエポン(EPON)樹脂、たとえば、ビスフェノールAエピクロロヒドリンエポキシ未変性液状樹脂で数平均分子量=700の、エポン825およびエポン828(CAS No.25068−38−6)、ならびにTR・インターナショナル(TR International)により販売されている、エポテック(EPOTEC)YD−126およびエポテックYD−128のビスフェノールAエピクロロヒドリンエポキシ樹脂である。アルファオリゴマーを調製する場合には、エポキシを、その反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして約1重量%〜約60重量%、好ましくは約5〜約9重量%の範囲の量で添加してもよい。
二段プロセスの第二段も、先に一段プロセスに記載したのと同じ反応条件(たとえば温度、反応時間)の下で実施するのが望ましい。無水物の開環反応は発熱性であるので、いくつかの実施態様においては、最初は無水物化合物をアクリレートのほんの一部と反応させて、所望の反応温度に到達させるのが望ましい。それから後は、添加速度を調節しながら、あるいは滴下法でアクリレートの残りのものを添加して、反応温度を維持することができる。必要があれば、反応物を加熱して所望の反応温度を維持することも可能である。典型的には、反応手順の第一段の反応を、約2〜4時間の間に実施し、反応手順の第二段の反応を約8〜15時間の間に実施する。
本発明のアルファオリゴマーを調製する際に、触媒の組合せ物を使用して、その反応を助ける。具体的には、アルファオリゴマーの調製を、トリアリールホスフィン触媒、たとえばトリフェニルホスフィン(TPP)もしくはトリトリルホスフィンと三級アミン触媒、たとえばトリエチレントリアミン触媒の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)との組合せ物の存在下に実施する。好適な組合せはTPPとDABCOである。反応混合物の中に存在させる触媒の組合せ物の濃度は、被覆組成物の全重量を基準にして、一般的には約0.01〜約1.0重量%の間、好ましくは約0.005〜約0.5重量%の間、より好ましくは約0.01〜約0.4重量%の間、さらにより好ましくは約0.015重量%〜約0.3重量%の間である。反応混合物の中に存在させる第一の触媒の量は、被覆組成物の全重量を基準にして、典型的には約0.001重量%〜約1重量%、好ましくは約0.005重量%〜約0.25重量%であり、反応混合物の中に存在させる第二の触媒の量は、典型的には約0.001重量%〜約1重量%、好ましくは約0.01重量%〜約0.05重量%である。
アルファオリゴマーの調製は、反応の間にアクリレートが重合するのを防止するのに使用される重合防止剤の存在下に実施する。重合防止剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ヒドロキノンおよびその誘導体たとえば、メチルエーテルヒドロキノンおよび2,5−ジブチルヒドロキノン;3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン;メチル−ジ−tert−ブチルフェノール;2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールなどからなる群から選択される。重合のための好適な重合防止剤はBHTである。アルファオリゴマーを調製する場合には、重合防止剤をその反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして、約0.001重量%〜約1重量%、好ましくは約0.01〜約0.05重量%の範囲の量で使用してもよい。
[ベータオリゴマー]
ベータオリゴマーは、ヒドロキシル含有アクリレート、イソシアネート、およびポリエーテルポリオールを、触媒および重合防止剤の存在下に反応させることによって調製されたウレタンオリゴマーである。
ヒドロキシル含有アクリレートは、上述したアクリレートのいずれであってもよいが、好ましくはHEAである。ベータオリゴマーを調製する場合には、ヒドロキシル含有アクリレートを、その反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして約1重量%〜約10重量%、好ましくは約3重量%〜約5重量%の範囲の量で添加してもよい。
イソシアネートは、たとえば、芳香族脂肪族など、好適であればいかなるタイプのものでもよいが、望ましくはジイソシアネートである。好適なジイソシアネートは当業者には公知であり、たとえば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)およびトルエンジイソシアネート(TDI)などが挙げられる。ジイソシアネートがTDIであれば好ましい。ベータオリゴマーを調製する場合には、イソシアネートを、その反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして約1重量%〜約25重量%、好ましくは約4重量%〜約6重量%の範囲の量で添加してもよい。
ポリエーテルポリオールは、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールからなる群から選択される。ポリエーテルポリオールは、約300g/mol〜約5,000g/molの数平均分子量を有するポリプロピレングリコールが好ましく、約1000の数平均分子量を有するポリプロピレングリコール(たとえば、プルラコールP1010ポリプロピレングリコール、BASFから入手可能)がより好ましい。ベータオリゴマーを調製する場合には、ポリエーテルポリオールを、その反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして約25重量%〜約95重量%、好ましくは約55重量%〜約75重量%の範囲の量で添加してもよい。
重合防止剤は上述したもののいずれでもよいが、好ましくはBHTである。ベータオリゴマーを調製する場合には、重合防止剤をその反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして、約0.01重量%〜約1重量%、好ましくは約0.02〜約0.08重量%の範囲の量で使用してもよい。
ベータオリゴマーの調製は、ウレタン化触媒の存在下に実施するが、前記触媒は以下のものからなる群から選択される:ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンアミン、ジブチルスズジラウレート(DBTDL);金属カルボキシレート、非限定的に挙げれば:オルガノビスマス触媒たとえばビスマスネオデカノエート、CAS34364−26−6;亜鉛ネオデカノエート、CAS27253−29−8;ジルコニウムネオデカノエート、CAS39049−04−2;および亜鉛2−エチルヘキサノエート、CAS136−53−8;スルホン酸、非限定的に挙げれば、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸、CAS27176−87−0;およびメタンスルホン酸、CAS75−75−2;アミノまたは有機塩基触媒、非限定的に挙げれば、たとえば、1,2−ジメチルイミダゾール、CAS1739−84−0;およびジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、CAS280−57−9(強塩基);およびトリフェニルホスフィン;ジルコニウムおよびチタンのアルコキシド、非限定的に挙げれば、たとえばジルコニウムブトキシド,(テトラブチルジルコネート)CAS1071−76−7;およびチタンブトキシド(テトラブチルチタネート)CAS5593−70−4;ならびにイオン性液状ホスホニウム、イミダゾリウム、およびピリジニウム塩、非限定的に挙げれば、たとえば、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、CAS No.374683−44−0;1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、CAS No.284049−75−8;およびN−ブチル−4−メチルピリジニウムクロリド、CAS No.125652−55−3;およびテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウム。
ベータオリゴマーを調製するのに使用される触媒は、好ましくはDBTDLである。
触媒は遊離状態、可溶性状態および均質状態のいずれでも使用してよいし、あるいは不活性薬剤たとえばシリカゲルもしくはジビニル架橋強度架橋樹脂につなぎとめて、不均質な状態で使用し、オリゴマー合成が完了したところで濾過してもよい。
ベータオリゴマーを調製する場合には、触媒をその反応混合物に、被覆組成物の全重量を基準にして、約0.001重量%〜約0.5重量%、好ましくは約0.005重量%〜約0.025重量%の範囲の量で使用してもよい。
ガンマオリゴマー
ガンマオリゴマーは、エポキシジアクリレートである。ガンマオリゴマーが、ビスフェノールAをベースとするエポキシジアクリレートオリゴマー、たとえばCN120またはCN120Zオリゴマー(サートマーから販売)であるのが好ましい。ガンマオリゴマーがCN120Zであれば、より好ましい。ガンマオリゴマーは、反応混合物の中に、被覆組成物の全重量を基準にして、約1重量%〜約50重量%、好ましくは約20重量%〜約30重量%の範囲の量で添加してもよい。
本発明の放射線硬化性二次被覆を調製する際には、典型的には、ベータオリゴマーをまず合成し、それを貯蔵する。次いで、アルファオリゴマーを合成する。最後に、そのベータオリゴマーとガンマオリゴマーとを、アルファオリゴマーに添加して、二次被覆オリゴマーブレンド物を生成させる。
[放射線硬化性二次被覆組成物]
本発明のアルファオリゴマー、ベータオリゴマー、およびガンマオリゴマーをブレンドして二次被覆オリゴマーブレンド物を形成させ、次いでそれを、第一および第二の希釈剤モノマー、抗酸化剤、第一および第二の光重合開始剤と組み合わせて、ならびに場合によってはスリップ添加剤もしくはスリップ添加剤のブレンド物と混合して、二次被覆を形成させる。
第一の希釈剤および第二の希釈剤は、アクリレートまたはビニルエーテル官能基、およびC〜C20アルキルまたはポリエーテル残基を有するモノマーである。そのような希釈剤の具体例としては、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エトキシエトキシエチルアクリレート、ラウリルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、N−ビニル−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、トリプロピレングリコールアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、アクリルアミド、およびアルコキシル化誘導体たとえば、エトキシル化ラウリルアクリレート、エトキシル化イソデシルアクリレートなどが挙げられる。第一の希釈剤がイソボルニルアクリレート(たとえば、SR506D、サートマーから販売)であるのが好ましく、そして第二の希釈剤がトリプロピレングリコールジアクリレート(たとえば、SR306HP、サートマーから販売)であるのが好ましい。いくつかの実施態様においては、第一および第二の希釈剤モノマーに加えて、希釈剤モノマーを被覆組成物に添加する。希釈剤モノマーは被覆組成物に、被覆組成物の全重量を基準にして、約5重量%〜約80重量%、好ましくは約10重量%〜約40重量%の範囲の量で添加してもよい。被覆組成物中に存在させる第一の希釈剤の量は、被覆組成物の全重量を基準にして、典型的には約5重量%〜約80重量%、好ましくは約5重量%〜約7重量%であり、被覆組成物中に存在させる第二の希釈剤の量は、典型的には約5重量%〜約80重量%、好ましくは約20重量%〜約25重量%である。
抗酸化剤は立体障害フェノール系化合物としては、たとえば以下のものが挙げられる:2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジターシャリーブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジターシャリーブチル−4−n−ブチルフェノール、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジターシャリーブチルフェノール、ならびに市販されている化合物のたとえば、チオジエチレンビス(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシル)ヒドロシンナメート、オクタデシル−3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート、1,6−ヘキサメチレンビス(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、およびテトラキス(メチレン(3,5−ジターシャリー−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))メタン(これらはすべてイルガノックス1035、1076、259および1010として、チバ・ガイギーから入手可能である)。本明細書で有用な、立体障害フェノール系化合物のその他の例としては、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンおよび4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジターシャリーブチルフェノール)(エチル・コーポレーション(Ethyl Corporation)からそれぞれエチル(Ethyl)330および702として入手可能)が挙げられる。好適な抗酸化剤は、チオジエチレンビス(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシル)ヒドロシンナメート(たとえば、イルガノックス1035)である。
第一の光重合開始剤は、α−ヒドロキシケト−タイプの光重合開始剤たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(たとえば、イルガキュア184、チバ・ガイギーから入手可能;チバキュア(Chivacure)184、サイテック・ケミカルズ(Chitec Chemicals)から入手可能)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(たとえば、ダロキュア(Darocur)1173、チバ・ガイギーから入手可能)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−アセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(たとえば、イルガキュア907、チバ・ガイギーから入手可能)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、ジメトキシ−フェニルアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、および4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンである。第一の光重合開始剤が、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(たとえば、イルガキュア184)であるのが好ましい。
第二の光重合開始剤は、ホスフィンオキシドのタイプの光重合開始剤、たとえば2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシドのタイプ(TPO(たとえば、ルシリン(Lucirin)TPO、BASFから入手可能、またはダロキュアTPO、チバ・ガイギーから入手可能)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニル−ホスフィンオキシド(たとえば、イルガキュア819、チバ・ガイギーから入手可能)、またはビスアシルホスフィンオキシドのタイプ(BAPO)光重合開始剤である。第二の光重合開始剤がTPOであるのが好ましい。
スリップ添加剤は、市場で入手可能である。好適なスリップ添加剤のブレンド物は、ダウ・コーニング(Dow Corning)により販売のDC−57シロキサン(これは、ジメチルメチル(プロピル−(ポリ(EO))アセテート)シロキサン(CAS登録番号70914−12−4)である)と、ダウ・コーニングにより販売のDC−190シロキサンブレンド物(これは、約40.0〜約70.0重量%のジメチルメチル−(プロピル(ポリ(EO)(PO))アセテート)シロキサン(CAS登録番号68037−64−9)、約30.0〜約60.0重量%のポリ(エチレンオキシドプロピレンオキシド)モノアリルエーテルアセテート(CAS登録番号56090−69−8)、および約9.0重量%未満のポリエーテルポリオールアセテート(CAS登録番号39362−51−1)の混合物である)と、のブレンド物である。
本明細書において特許請求される発明の放射線硬化性二次被覆組成物の各成分の好適な重量パーセントは以下のとおりである。
Figure 2010509449
本明細書において特許請求される発明の放射線硬化性二次被覆組成物の各成分のより好適な重量パーセントは以下のとおりである。
Figure 2010509449
市販の一次被覆を見出したら、光ファイバの表面上に直接それを適用してよい。放射線硬化性一次被覆は、光ファイバのために市販されている放射線硬化性一次被覆であれば何であってもよい。そのような市販されている放射線硬化性一次被覆は、DSM・デソテック・インコーポレーテッド(DSM Desotech Inc.)その他(たとえば、ヘキシオン、ルバンティックス(Luvantix)およびファイケム(PhiChem)などであるが、これらに限定される訳ではない)から入手可能である。
次いでその一次被覆の上に二次被覆を適用し、放射線を照射してその二次被覆を硬化させる。本発明の特許請求の範囲に記載のものを二次被覆として適用する場合には、照射のタイプとしてはUVが好ましい。本明細書において特許請求される発明のこの二次被覆を、R二次被覆と呼ぶこととする。
二次被覆を硬化させた後で、典型的には、「インキ被覆」層を適用し、次いでその被覆されインキ付着された光ファイバを、他の被覆されインキ付着された光ファイバと「リボンアセンブリー」の中で、隣り合わせに並べ、放射線硬化性マトリックス被覆を使用して、それらの光ファイバをリボンアセンブリーの中の所望の位置に固定する。
[二次被覆の性質]
本発明によるコーティング組成物から製造された二次被覆は、光ファイバを被覆するために適した、たとえば弾性率、靱性および伸びのような性質を有しているのが望ましい。
二次被覆は、典型的には、約12J/mより大の靱性と、約1500MPa未満の割線弾性率と、約50℃よりも高いTとを有している。好ましくは、二次被覆が、約14J/mより大の靱性と、約200MPa〜約1200MPaの割線弾性率と、約60℃よりも高いTとを有する。より好ましくは、二次被覆が、約16J/mより大の靱性と、約400MPa〜約1000MPaの割線弾性率と、約70℃よりも高いTとを有する。二次被覆が、約30%〜約80%の伸びを有しているのが好ましい。さらに、好ましくは、85℃、相対湿度85%で60日間のエージングさせたときに、二次被覆が約20%以下の平衡弾性率変化を示す。弾性率は、公知のように、応力の関数としての歪みの変化率である。これは、グラフ的には、応力−歪み図の直線部分の勾配として表される。弾性率は、サンプルの応力−歪み曲線を得るのに適した各種の装置を使用して求めることができる。この分析に好適な装置としては、インストロン・インコーポレーテッド(Instron,Inc.)によって製造された、たとえばインストロン(Instron)5564が挙げられる。本発明によるコーティング組成物の弾性率を求める場合には、放射線硬化性組成物のサンプルを、プレート上で延伸させて薄膜を作るか、あるいは円筒状の型を用いてロッドを形成させる。次いでそのサンプルを、照射線に暴露させて硬化させる。一つ(または、平均値が望ましい場合には複数の)膜サンプルを、その硬化させた膜から切り出す。その(一つまたは複数の)サンプルには、顕著な欠陥たとえば、孔、ぎざぎざの縁、実質的な厚みの不均一などがあってはならない。ついで、サンプルの両端を装置に取り付ける。試験の際には、サンプルの第一の末端は固定し、装置が第二の末端を、第一の末端から遠ざかる方向へ、クロスヘッド速度と呼ばれる速度で移動させる。クロスヘッド速度は、最初は1インチ/分に設定すればよいが、特定のサンプルでは、その速度が不適当である(たとえば、高弾性率の膜が、受容可能な応力−歪み曲線が得られるより前に破断してしまうような)ことがわかったら、変更してもよい。設定が完了したら、試験を開始して、応力−歪み曲線、弾性率その他のデータを得る。靱性はいくつかの方法で測定することができるということに注目するのが重要である。一つの方法には靱性の引張弾性率が含まれるが、これは、破断点までの間にその材料がエネルギーを吸収する能力をベースとするものであって、応力−歪み曲線より下の部分の面積を測定することによって求められる。靱性を測定するためのまた別な方法は、引き裂き強さをベースとする破壊靱性であって、それでは、所定の、ある長さの極めてシャープなクラックを使用して開始することを必要とし、亀裂生長に対するその材料の抵抗性から得られる臨界応力拡大係数を使用する。
以下の実施例を用いて本発明をさらに説明するが、本発明がそれらによって限定される訳ではない。
[実施例]
[引張強さ、伸びおよび弾性率の試験方法]
光ファイバのための放射線硬化性二次被覆の硬化させたサンプルの引張物性(引張強さ、破断時伸びパーセント、および弾性率)は、引張強さ、破断時伸びパーセント、および割線またはセグメント弾性率の値を出せる適切なパソコンとインストロンソフトウェアを備えた、万能試験機、インストロンモデル4201を使用して、膜について試験する。フュージョン(Fusion)UV処理機を使用して、材料の75−μm膜を硬化させることによって、試験のためのサンプルを調製する。フュージョンUV処理機の設定条件の概略は以下の通りである:
ランプ:D
強度:120W/cm
強度メーター:IL390
線量:1.0J/cm
雰囲気:窒素
湿度50%におけるコンディショニング時間:16〜24時間
サンプルは、窒素雰囲気中1.0J/cmで硬化させる。幅0.5インチ、長さ5インチの試験片を、その膜から切り出す。それぞれの試験片の正確な厚みを、マイクロメーターを用いて測定する。比較的に軟らかい被覆(たとえば、弾性率が約10MPa未満のもの)の場合には、被覆をドローダウンし、ガラスプレートの上で硬化させ、そのガラスプレートからメスを用いて個々の試験片を切り出す。インストロンで2ポンドのロードセルを用い、弾性率は、応力−歪みプロットの2.5%伸びのところで最小二乗法を用いて計算する。硬化させた膜は、23±1℃、相対湿度50±5%で、16〜24時間コンディショニングさせてから、試験にかける。
比較的に硬い被覆の場合には、その被覆をマイラー(Mylar)フィルムの上でドローダウンし、トゥイング・アルバート(Thwing Albert)0.5インチ精密サンプルカッターを用いて試験片を切り出す。インストロンでは20ポンドのロードセルを使用し、2.5%伸びのところでその点の割線から弾性率を計算する。硬化させた膜は、23±1℃、相対湿度50±5%で、16〜24時間コンディショニングさせてから、試験にかける。試験片の試験をする場合、そのゲート長さが2インチであり、クロスヘッド速度が1.00インチ/分である。すべての試験は、23±1℃の温度および50±5%の相対湿度で実施する。すべての測定値は、少なくとも6個の試験片の平均値から求める。
[DMA試験方法]
それらの試験サンプルについて、レオメトリック・サイエンティフィック・インコーポレーテッド(Rheometric Scientific Inc.)製のRSA−II装置を用いて、動的機械分析(DMA)を実施する。独立膜試験片(典型的には、長さ約36mm、幅12mm、厚み0.075mm)を、装置のグリップに取り付けて、温度をまず80℃とし、その温度で約5分間維持する。80℃における後者の保持時間(soak period)の間に、サンプルを元の長さから約2.5%延伸させる。この時間の間にさらに、そのサンプルの素性、その寸法、および具体的な試験方法についての情報を、接続したパソコンにインストールしてあるソフトウェア(RSI・オーケストレーター(RSI Orchestrator))に入力する。
すべての試験は、周波数1.0ラジアン、2℃ステップでの動的温度ステップ法を用い、保持時間5〜10秒、初期歪み約0.001(ΔL/L)で実施し、自動張力(autotension)および自動歪み(autostrain)オプションを作動させる。自動張力は、試験の間ずっとサンプルが張力条件下に保持されるように設定し、自動歪みは、サンプルがガラス転移を通り過ぎて、軟らかくなったときに歪みの増大を許すように設定する。5分間の保持時間が経過した後、サンプルオーブンの中の温度を20℃ステップで下げて、出発温度典型的には−80℃または−60℃に到達させる。試験を開始する前に、試験の最終温度をソフトウェアに入力しておいて、サンプルのデータが、ガラス領域から、転移領域を通過して、ゴム領域の中にまで広がるようにする。
試験をスタートさせ、完了するまで進行させる。試験が終了した後に、E’、E’’、およびtanδのすべて温度に対してのグラフが、コンピューターのスクリーン上に現れる。それぞれの曲線のデータポイントを、ソフトウェア中のプログラムを使用して平滑化させる。このプロットで、ガラス転移を表す3つの点を同定する:1)E’=1000MPaとなる温度;2)E’=100MPaとなる温度;3)tanδ曲線におけるピーク温度。tanδ曲線に二つ以上のピークが含まれている場合には、それぞれの温度を測定する。そのグラフから得られるもう一つの数値が、ゴム領域におけるE’の最小値である。この値は、平衡弾性率Eとして報告される。
[水感受性試験方法]
組成物の層を硬化させて、UV硬化させた被覆のテストストリップ(1.5インチ×1.5インチ×0.6ミル)を得る。そのテストストリップを秤量し、脱イオン水を入れたバイアルの中に入れ、次いでそれを23℃で3週間保存する。たとえば、30分間、1時間、2時間、3時間、6時間、1日間、2日間、3日間、7日間、14日間、および21日間のように、一定の間隔を置いて、テストストリップをバイアルから取り出し、紙タオルを用いて穏やかにたたいて乾燥させ、再秤量する。水吸収パーセントを、100(浸漬後重量−浸漬前重量)/(浸漬前重量)として報告する。ピーク水吸収は、3週間の浸漬期間の間に到達した最高の水吸収値である。3週間の期間が終了したら、そのテストストリップを60℃のオーブン中で1時間乾燥させ、デシケータ中で15分間冷却し、再秤量する。水抽出可能物パーセントを、100(浸漬前重量−乾燥後重量)/(浸漬前重量)として報告する。水感受性を、|ピーク水吸収|+|水抽出可能物|として報告する。3本のテストストリップについて試験して、試験の精度を改良する。
[屈折率試験方法]
硬化させた組成物の屈折率は、ベッケ線(Becke Line)法で求めるが、この方法では、硬化させた組成物の細かく切断したストリップの屈折率を、既知の屈折特性を有する浸液と一致させることが必要である。その試験は、589nmの波長を有する光を用い、顕微鏡下23℃で実施する。
[粘度試験方法]
粘度は、フィジカ・MC10・ビスコメーター(Physica MC10 Viscometer)を使用して測定する。試験サンプルをチェックして、もしも過剰の量の気泡が存在しているようならば、それらの気泡のほとんどを除去するための工程を採用する。この段階では全部の気泡を除去することは必ずしも必要ではないが、それは、サンプルを取り付ける操作でも幾分かの気泡が生じるからである。装置を従来のZ3システムに設定し、それを使用する。サンプルを使い捨てのアルミニウムカップの中に、シリンジを用いて、17cm秤り込む。カップの中のサンプルをチェックして、過剰の量の気泡が含まれているようならば、それを直接的な手段たとえば遠心分離を用いるか、あるいは充分な時間をかけて、液体本体から気泡を逃げ出すようにして、気泡を除去する。液体の表面上の気泡は問題とはならない。測定用カップ中の液体の中にボブを穏やかに下げていき、そのカップとボブを装置に取り付ける。5分間待って、サンプルの温度が循環液の温度と平衡に達するようにする。次いで、所望の剪断速度が得られるように、回転速度を所望の値に設定する。所望の値の剪断速度は、予想されるサンプルの粘度範囲から、当業者ならば容易に求めることができる。剪断速度は典型的には、50sec−1または100sec−1である。計器盤が粘度の値を示すが、その粘度の値が15秒間ほとんど変化しない(相対変動2%未満)場合には、その測定を完了させる。そうでない場合には、温度がまだ平衡値に達していないか、あるいはその物質が剪断によって変化を受けている可能性がある。後者の場合には、サンプルの粘度的性質を規定するために、剪断速度を変化させてさらに試験をする必要がある。結果は、3個の試験サンプルの平均粘度値として報告する。結果は、センチポアズ(cps)またはミリパスカル・秒(mPa・s)のいずれで報告してもよい(これらは、等価である)。
[実施例1〜3]
本発明によるR二次被覆の3種の異なったバッチ(実施例1、2、および3)を調製し、その物理的性質を評価する。硬化させた二次被覆の引張物性は、米国特許第6,862,392号明細書に記載されている方法に従って、ロッドについて試験する(この特許を参照により本明細書に援用する)。ロッドは、エラストマー性のクリアなシリコーンゴムチューブにコーティング組成物を充填し、組成物を、窒素パージ下に、Dランプから1ジュールのUV照射に暴露させることによって調製する。
そのチューブを180度回転させることができれば、アルミニウムフォイルの上でチューブを硬化させる必要はない。そのチューブが180度の回転ができないのであれば、アルミニウムフォイルの上でチューブを硬化させる。
チューブからロッドを回収するには、ロッドの末端からチューブを穏やかに引出し、そのチューブの中空になった部分をカミソリの刃で切断する。次いでピンセットを使用してロッドの端をつかみ、チューブをロッドからゆっくりと抜き出す。
[二次被覆組成物の引張強さ、伸び、引張弾性率、靱性、Emax、および粘度]
Figure 2010509449
[線引タワーシミュレーター]
光ファイバ被覆開発の初期の頃には、新規に開発された一次および二次被覆はすべて、最初にそれらの硬化膜の物性についての試験を行ってから、ファイバ線引タワーでの評価にかけていた。線引を要求された被覆全部の中から、線引タワーで試験されたのは多くともそれらの30%であったと推測されるが、その理由は、コストがかかることと、スケジュール調整が困難であったためである。被覆が最初に配合されたときからガラスファイバに適用されるまでの時間は、典型的には約6ヶ月であり、そのために製品開発サイクルが大いに遅れることとなった。
光ファイバのための放射線硬化させた被覆の技術においては、一次被覆または二次被覆のいずれかをガラスファイバに適用したときに、その性質が、同一の被覆の硬化膜のフラットな膜特性とは異なっていることが多いのは、よく知られていることである。ファイバ上の被覆とフラットな膜の被覆とでは、サンプルサイズ、形状、暴露UV強度、UV全受光量、加工速度、基材の温度、硬化温度、および場合によっては窒素不活性条件の面で異なっていることがその理由であろうと考えられる。
より信頼性の高い被覆開発のルートとより速やかな展開時間とを可能とするための、ファイバを製造する際に類似の硬化条件を与える装置が開発されてきた。このタイプの代替の塗布および硬化装置では、容易に使用できること、メンテナンスの手間がかからないこと、および再現性のある性能が得られることが必要とされた。その装置の名前が、「線引タワーシミュレーター」であり、以後においては「DTS]と略す。線引タワーシミュレーターは、自家用に設計したものであって、実際のガラスファイバ線引タワー要素を詳しく検討した上で製作されている。すべての寸法(ランプの位置、被覆ステージの間の距離、被覆ステージの間のギャップ、UVランプなど)は、ガラスファイバ線引タワーの再現となっている。このことは、ファイバ線引産業において使用されている加工条件を模倣するのに役立っている。
一つの公知のDTSには、5個のフュージョンF600ランプ(2個は、上側被覆ステージ用、3個は下側用)が備えられている。それぞれのステージの第二のランプが、15〜135度の間の任意の角度で回転することが可能となっていて、硬化プロフィールをより詳しく検討することが可能となっている。
公知のDTSで使用されている「コア」は、130.0±1.0μmのステンレス鋼線材である。各種のサプライヤーからの、各種の設計のファイバ線引アプリケーターが、評価に利用できる。この構成によって、工業的な生産現場に実在しているのと類似の条件で、光ファイバ被覆に適用することが可能となる。
線引タワーシミュレーターはすでに、光ファイバ上の放射線硬化性被覆の解析を拡張するために使用されている。2003年には、被覆の強さ、硬化度、および各種環境下におけるファイバの性能を表すのに利用することができる、一次被覆のインサイチュ弾性率を測定するための方法が、P.A.M.スティーマン(P.A.M.Steeman)、J.J.M.スロット(J.J.M.Slot)、H.G.H.ファン・メリック(H.G.H.van Melick)、A.A.F.v.d.ベン(A.A.F.v.d.Ven)、H.カオ(H.Cao)およびR.ジョンソン(R.Johnson)によって、ザ・プロシーディングズ・オブ・ザ・52nd・IWCS(Proceedings of the 52nd IWCS)、p.246(2003)に報告されている。2004年には、スティーマン(Steeman)らが、より早い線引速度での被覆の加工性を予測するために、レオロジー的高剪断プロファイルをいかに使用することができるかについて報告している(P.A.M.スティーマン(P.A.M.Steeman)、W.ゾエテリエフ(W.Zoetelief)、H.カオ(H.Cao)、およびM.ブルタース(M.Bulters)、ザ・プロシーディングズ・オブ・ザ・53rd・IWCS(Proceedings of the 53rd IWCS)、p.532(2004))。線引タワーシミュレーターを使用して、光ファイバ上の一次および二次被覆の性質をさらに検討することができる。
それらの試験方法は、線材上の被覆または光ファイバ上の被覆に対して有用である。
[%RAU二次試験方法]
光ファイバ上の外側被覆の硬化度は、ダイヤモンドATRアクセサリーを使用したFTIRによって求める。FTIR装置パラメータは次の通りである:コアッデッドスキャン100、解像度4cm−1、DTGS検出器、スペクトル範囲4000〜650cm−1、信号対ノイズ比を改良する目的でデフォルトのミラー速度を約25%抑制。ファイバ上の被覆に相当する未硬化の液状被覆のスペクトルと、ファイバ上の外側被覆のスペクトルの、2種のスペクトルが必要である。液状の被覆のスペクトルは、被覆を用いてダイヤモンド表面を完全に覆った後で得られる。その液状物は、可能であるならば、ファイバを被覆するために用いたのと同一のバッチとするべきであるが、最低限の条件としても、同一の配合物でなければならない。スペクトルの最終的なフォーマットは、吸光度とするべきである。
ファイバをダイヤモンドの上に載せ、そのファイバに充分な圧力を加えて、定量分析に適したスペクトルが得られるようにする。スペクトル強度を最大とするためには、ファイバを、ダイヤモンドの中心部分に、赤外光線の方向と平行になるように置くべきである。単一のファイバでは充分な強度が得られないような場合には、2〜3本のファイバを相互に平行に、できるだけ接近させて、ダイヤモンドの上に載せてもよい。スペクトルの最終的なフォーマットは、吸光度とするべきである。
液状物および硬化させた被覆のいずれの場合においても、アクリレートの二重結合ピーク(810cm−1)と参照ピーク(750〜780cm−1領域)の両方のピーク面積を測定する。ピーク面積はベースライン法を用いて測定するが、それには、ピークの両側の吸収極小に対して接線となるようにベースラインを選ぶ。次いで、ピークより下でベースラインより上の面積を求める。液状物と硬化させたサンプルではその積分限界が同一ではないが、(特に参照ピークでは)似たようなものである。
液状物と硬化させたサンプルの両方について、アクリレートのピーク面積の参照ピーク面積に対する比を求める。反応したアクリレート不飽和パーセント(%RAU)として表される硬化度は、次式に従って計算する:
Figure 2010509449
[式中、Rは、液状サンプルの面積比であり、Rは硬化させた外側被覆の面積比である]
[二次被覆のインサイチュ弾性率試験方法]
二重被覆された(ソフトな一次被覆およびハードな二次被覆)ガラスファイバまたは金属線材ファイバ上の二次被覆のインサイチュ弾性率をこの試験方法によって測定する。サンプルを調製するためには、ファイバから完全な被覆チューブとして長さ約2cmの被覆層を被覆されたファイバの一端から剥離させるために、まず被覆されたファイバの一端を剥離用工具と共に液体Nの中に少なくとも10秒間浸漬させ、次いで、その被覆層がまだ硬いうちに素早く被覆チューブを剥離させる。DMA(動的機械分析)装置:レオメトリックス・ソリッズ・アナライザー(RSA−II)を用いて二次被覆の弾性率を測定する。二重被覆されたファイバでは、二次被覆の方が一次被覆よりもはるかに高い弾性率を有しているので、被覆チューブで得られた動的引張試験結果における一次被覆からの寄与は無視することが可能である。RSA−IIでは、二つのグリップの間の距離の調節に限界があるので、その被覆チューブサンプルは、二つのグリップの間の距離よりも短くてもよい。ねじによって開口端に折り曲げて固定された金属プレートで作られた単純なサンプル支持具を使用して、被覆チューブサンプルを下端からしっかりと保持する。その固定物を下側グリップの中央までスライドさせ、グリップを固定する。ピンセットを使用して、その被覆チューブを上側グリップを通して直立位置にまでまっすぐにする。上側グリップを閉じて固定する。プリテンションが約10gになるまで、歪みオフセットを調節する。
試験は室温(約23℃)で実施する。DMAの動的引張試験モード下においては、その試験周波数を1.0ラジアン/秒に設定し、歪みは5E−4である。形状のタイプは円筒を選択する。サンプル長さは、金属固定物の上端と下側グリップのとの間の被覆チューブの長さであって、本願発明者らの試験においては11mmである。次式に従って、その直径(D)は0.16mmと入力する:
Figure 2010509449
[式中、RとRはそれぞれ、二次被覆と一次被覆の外半径である]標準的なファイバの形状としては、R=122.5μm、R=92.5μmを用いて計算する。動的時間スイープを行わせ、引張貯蔵弾性率Eについて5点のデータポイントを記録させる。報告しているEは、全部のデータポイントの平均値である。次いで、このようにして測定された弾性率Eに実際のファイバ形状で使用される補正係数をかけて補正する。その補正係数は、
Figure 2010509449
である。ガラスファイバの場合、RおよびRの値を含む実際のファイバ形状は、PK2400ファイバ・ジオメトリー・システム(Fiber Geometry System)により測定する。線材のファイバの場合には、RおよびRは顕微鏡下で測定する。報告しているEは、三つの試験サンプルの平均値である。
[一次および二次被覆のインサイチュT測定の試験方法]
二重被覆されたガラスファイバ上、または金属線材ファイバ上の一次および二次被覆のガラス転移温度(T)は、この方法により測定する。それらのガラス転移温度は、「チューブTg」と呼ばれる。
サンプルを調製するためには、ファイバから完全な被覆チューブとして長さ約2cmの被覆層を被覆されたファイバの一端から剥離させるために、まず被覆されたファイバの一端を剥離用工具と共に液体Nの中に少なくとも10秒間浸漬させ、次いで、その被覆層がまだ硬いうちに素早く被覆チューブを剥離させる。
DMA(動的機械分析)装置:レオメトリックス・ソリッズ・アナライザー(RSA−II)を使用。RSA−IIの場合、RSAIIの二つのグリップの間のギャップは最大で1mmまで拡張することができる。そのギャップは、歪みオフセットを調節することによって、まず最小レベルに調節する。ねじによって開口端に折り曲げて固定された金属プレートで作られた単純なサンプル支持具を使用して、被覆チューブサンプルを下端からしっかりと保持する。その固定物を下側グリップの中央までスライドさせ、グリップを固定する。ピンセットを使用して、その被覆チューブを、上側グリップを通して直立位置にまでまっすぐにする。上側グリップを閉じて固定する。オーブンを閉じ、温度調節媒体としての液体窒素を用いて、二次被覆のためのTよりも高い値かまたは100℃にオーブン温度を設定する。オーブン温度がその温度に到達したら、歪みオフセットを調節して、プリテンションが0g〜0.3gになるようにする。
DMAの動的温度ステップ試験では、試験周波数を1.0ラジアン/秒に設定し、歪みが5E−3であり、温度の増分が2℃であり、保持時間(soak time)が10秒である。形状のタイプは円筒を選択する。形状の設定は、二次インサイチュ弾性率試験で使用したものと同じであった。サンプル長さは、金属固定物の上端と下側グリップのとの間の被覆チューブの長さであって、本願発明者らの試験においては11mmである。次式に従って、その直径(D)は0.16mmと入力する:
Figure 2010509449
[式中、RとRはそれぞれ、二次被覆と一次被覆の外半径である]標準的なファイバの形状としては、R=122.5μm、R=92.5μmを用いて計算する。
動的温度ステップは、出発温度(今回の試験では100℃)から一次被覆のTまたは−80℃より低い温度までの間で実施する。実験の後で、tanδ曲線からのピークを、一次被覆のT(低い方の温度に相当)および二次被覆のT(高い方の温度に相当)として報告する。注意すべきは、測定されたガラス転移温度、特に一次ガラス転移温度は、ファイバ上の被覆層のガラス転移温度の相対的な値と考えるべきであるということであるが、その理由は、被覆チューブの複雑な構造からのtanδのシフトがあるからである。
[線引タワーシミュレーター実施例]
市販されている放射線硬化性一次被覆および本発明の特許請求の範囲に記載の二次被覆の各種の実施態様を、線引タワーシミュレーターを用いて線材に適用する。線材は、5種類の速度、750メートル/分、1200メートル/分、1500メートル/分、1800メートル/分、および2100メートル/分で走らせる。
線引は、ウェットオンドライ・モードまたはウェットオンウェット・モードのいずれかを用いて実施する。ウェットオンドライ・モードとは、液状の一次被覆をウェットで適用し、次いでその液状の一次被覆を硬化させて線材上の固体層とすることを意味している。一次被覆を硬化させた後に、二次被覆を適用し、次いで同様にして硬化させる。ウェットオンウェット・モードとは、液状の一次被覆をウェットで適用し、次いで二次被覆をウェットで適用し、次いで一次被覆と二次被覆の両方を硬化させる。
市販されている放射線硬化性一次被覆および本発明の特許請求の範囲に記載の二次被覆の組成物を用いて、複数の実験を行う。線材の上で硬化させた二次被覆について、初期%RAU、初期インサイチュ弾性率、および初期チューブTgについての試験をする。次いで被覆された線材を、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせる。次いで、線材の上で硬化させた二次被覆について、%RAU、インサイチュ弾性率、およびチューブTgについての試験をする。
線引タワーシミュレーターの設定条件:
・ツァイデル(Zeidl)ダイを使用する。1度用にはS99、2度用にはS105。
・750、1000、1200、1500、1800、および2100m/分の速度とする。
・ウェットオンドライプロセスでは5個のランプを使用、ウェットオンウェットプロセスでは3個のランプを使用する。
(2)1度被覆では、600W/inのDフュージョンUVランプを100%で使用する。
(3)2度被覆では、600W/inのDフュージョンUVランプを100%で使用する。
・2回の被覆のための温度は30℃である。ダイもまた30℃に設定する。
・二酸化炭素レベルは、それぞれのダイで7リットル/分である。
・窒素レベルは、それぞれのランプで20リットル/分である。
・1度被覆のための圧力は、25m/分で1バールであるが、1000m/分では3バールまで上げる。
・2度被覆のための圧力は、25m/分で1バールであるが、1000m/分では4バールまで上げる。
線材の上で硬化された放射線硬化性D二次被覆は、以下の性質を有していることが判った。
Figure 2010509449
ここで、第一および第二の層を用いて被覆された線材を記述し特許請求することが可能であるが、ここでその第一の層が、その線材の外側表面と接触状態にある硬化された放射線硬化性一次被覆であり、その第二の層が、その一次被覆の外側表面と接触状態にある、特許請求の範囲に記載の本発明の硬化された放射線硬化性二次被覆であり、
ここで、その線材の上の硬化された二次被覆は、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質を有する:
A)%RAU:約80%〜約98%;
B)インサイチュ弾性率:約0.60GPa〜約1.90GPaの間;および
C)チューブTg:約50℃〜約80℃。
この配合物を使用すると、第一および第二の層を用いて被覆された光ファイバを記述し特許請求することが可能であるが、ここで、その第一の層が、その光ファイバの外側表面と接触状態にある、硬化された放射線硬化性一次被覆であり、その第二の層が、その一次被覆の外側表面と接触状態にある、特許請求の範囲に記載の本発明の硬化された放射線硬化性二次被覆であり、
ここで、その光ファイバの上の硬化された二次被覆は、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質を有する:
A)%RAU:約80%〜約98%;
B)インサイチュ弾性率:約0.60GPa〜約1.90GPaの間;および
C)チューブTg:約50℃〜約80℃。
本明細書に引用された、公刊物、特許出願、および特許を含めたすべての参考文献は、それぞれの文献が個別にかつ具体的に参照することにより本明細書に組み入れられ、その内容全てに言及されているのと同じ程度に、参照により本明細書に援用されたものとする。
本発明を記述する文脈においては(特に添付の特許請求の範囲の文脈においては)、不定冠詞の「a」および「an」ならびに定冠詞の「the]ならびに類似の指示語は、本明細書において特に断らない限り、あるいは文脈において明白に矛盾することがない限り、単数と複数の両方を包含するものと受け取るべきである。「comprising」、「having」、「including」、および「containing」という用語は、特に断らない限り、オープンエンド用語(すなわち、「含むが、それらに限定される訳ではない」ことを意味する)と受け取るべきである。本明細書において数値の範囲を示す場合には、本明細書において特に断らない限り、その範囲内に入るそれぞれ個別の数値を引用することの単に簡便法として使用しているものであって、それぞれの個別の数値が、本明細書において独立して引用されたかのごとくに組み入れられているものとする。本明細書に記載されたすべての方法は、本明細書において特に断らない限り、あるいは文脈において明白に矛盾することがない限り、各種適切な順序で実施することが可能である。本明細書で提供されたいずれかおよび全部の例、または例示語(たとえば、「たとえば」)の使用は、本発明をより明瞭に説明することを単に意図したものであり、特に断らない限り、本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中のいずれの文言も、本発明の実施に対して不可欠である、特許請求されていない要素を示しているものと受け取ってはならない。
本発明の好ましい実施態様を本明細書に記載したが、それらは、本発明を実施するための、本発明者らが知りうる最良の形態を含んでいる。これまでの記述を読めば、それらの好ましい実施態様の変更は当業者にとっては明らかであろう。本発明者らは、そのような変更例を当業者が適切に採用することを期待し、また本発明者らは、本明細書に具体的に記載されたのとは別な方法で本発明を実施できると考えている。したがって、本発明には、適用法によって許されることとして、本明細書に添付の特許請求の範囲に記載の主題のすべての変更と等価物が含まれている。さらには、すべての可能な変更において、本明細書において特に断らない限り、あるいは文脈において明白に矛盾することがない限り、詳述の構成要素のいかなる組合せ物も本発明に包含される。

Claims (5)

  1. 放射線硬化性二次被覆組成物であって、
    前記組成物が、
    A)以下のものと共に混合される二次被覆オリゴマーブレンド物
    B)第一の希釈剤;
    C)第二の希釈剤;
    D)抗酸化剤;
    E)第一の光重合開始剤;
    F)第二の光重合開始剤;および
    G)場合によっては、スリップ添加剤、もしくはスリップ添加剤のブレンド物;
    を含み、
    前記二次被覆オリゴマーブレンド物が、
    α)アルファオリゴマー;
    β)ベータオリゴマー;
    γ)ガンマオリゴマー;
    を含み、
    前記アルファオリゴマーが、
    α1)無水物と
    α2)ヒドロキシル基含有アクリレートとの
    反応により合成され、
    次いでそのα1)とα2)との反応生成物をさらに、
    α3)エポキシと、以下のものの存在下に
    α4)第一の触媒;
    α5)第二の触媒;および、
    α6)重合防止剤;
    反応させて、
    アルファオリゴマーを生成させ、
    前記ベータオリゴマーが、
    β1)ヒドロキシル基含有アクリレートと、
    β2)ジイソシアネートと、
    β3)ポリエーテルポリオールとを、
    β4)触媒の存在下に
    反応させることにより合成されるが、
    前記触媒が、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンアミン、ジブチルスズジラウレート;金属カルボキシレート、非限定的に挙げれば、たとえば、オルガノビスマス触媒たとえばビスマスネオデカノエート、CAS34364−26−6;亜鉛ネオデカノエート、CAS27253−29−8;ジルコニウムネオデカノエート、CAS39049−04−2;および亜鉛2−エチルヘキサノエート、CAS136−53−8;スルホン酸、非限定的に挙げれば、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸、CAS27176−87−0;およびメタンスルホン酸、CAS75−75−2;アミノまたは有機塩基触媒、非限定的に挙げれば、たとえば、1,2−ジメチルイミダゾール、CAS1739−84−0;およびジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、CAS280−57−9;およびトリフェニルホスフィン;ジルコニウムおよびチタンのアルコキシド、非限定的に挙げれば、たとえばジルコニウムブトキシド,(テトラブチルジルコネート)CAS1071−76−7;およびチタンブトキシド(テトラブチルチタネート)CAS5593−70−4;ならびにイオン性液状ホスホニウム、イミダゾリウム、およびピリジニウム塩、非限定的に挙げれば、たとえば、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、CAS No.374683−44−0;1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート、CAS No.284049−75−8;およびN−ブチル−4−メチルピリジニウムクロリド、CAS No.125652−55−3;およびテトラデシル(トリヘキシル)ホスホニウムからなる群から選択され、
    前記ガンマオリゴマーがエポキシジアクリレートである、
    放射線硬化性二次被覆組成物。
  2. 光ファイバを被覆するための方法であって、
    a)ガラス線引タワーを運転してガラス光ファイバを製造する工程;および
    b)市販の放射線硬化性一次被覆組成物を用いて前記ガラス光ファイバを被覆する工程;
    c)場合によっては、前記放射線硬化性一次被覆組成物を放射線に接触させて前記被覆を硬化させる工程;
    d)請求項1に記載の放射線硬化性二次被覆組成物を用いて前記ガラス光ファイバを被覆する工程;
    e)前記放射線硬化性二次被覆組成物を放射線に接触させて前記被覆を硬化させる工程;
    を含む、方法。
  3. 前記ガラス線引タワーを、約750メートル/分〜約2100メートル/分の間の線速度で運転する、請求項2に記載の方法。
  4. 第一および第二の層を用いて被覆された線材であって、
    前記第一の層が、前記線材の外側表面と接触状態にある、硬化された放射線硬化性一次被覆であり、前記第二の層が、前記一次被覆の外側表面と接触状態にある、請求項1に記載の硬化された放射線硬化性二次被覆であり、
    前記線材の上の前記硬化された二次被覆が、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質を有する:
    前記線材の上の前記硬化された二次被覆が、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質を有する:
    A)%RAU:約80%〜約98%;
    B)インサイチュ弾性率:約0.60GPa〜約1.90GPaの間;および
    C)チューブTg:約50℃〜約80℃、
    線材。
  5. 第一および第二の層を用いて被覆された光ファイバであって、
    前記第一の層が、前記光ファイバの外側表面と接触状態にある、硬化された市販の放射線硬化性一次被覆であり、前記第二の層が、前記一次被覆の外側表面と接触状態にある請求項1に記載の硬化された放射線硬化性二次被覆であり、
    前記光ファイバの上の前記硬化された二次被覆が、最初の硬化後と、85℃、相対湿度85%で1ヶ月間エージングさせた後には以下の性質:
    A)%RAU:約80%〜約98%;
    B)インサイチュ弾性率:約0.60GPa〜約1.90GPaの間;および
    C)チューブTg:約50℃〜約80℃
    を有する、光ファイバ。
JP2009536354A 2006-12-14 2007-12-13 D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆 Pending JP2010509449A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87472006P 2006-12-14 2006-12-14
PCT/US2007/025428 WO2008076286A1 (en) 2006-12-14 2007-12-13 D1370 r radiation curable secondary coating for optical fiber

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214885A Division JP5821090B2 (ja) 2006-12-14 2013-10-15 D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509449A true JP2010509449A (ja) 2010-03-25

Family

ID=39255208

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536354A Pending JP2010509449A (ja) 2006-12-14 2007-12-13 D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP2013214885A Expired - Fee Related JP5821090B2 (ja) 2006-12-14 2013-10-15 D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214885A Expired - Fee Related JP5821090B2 (ja) 2006-12-14 2013-10-15 D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20080233397A1 (ja)
EP (1) EP2091884B1 (ja)
JP (2) JP2010509449A (ja)
KR (1) KR101105035B1 (ja)
CN (1) CN101535201B (ja)
AT (1) ATE511525T1 (ja)
RU (1) RU2436822C2 (ja)
WO (1) WO2008076286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121630A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091883B1 (en) * 2006-12-14 2011-02-16 DSM IP Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber
DE102006059464A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Henkel Kgaa Polyurethan-Kaschierklebstoff
EP2479155B1 (en) 2009-10-09 2014-01-08 DSM IP Assets B.V. Multi-layer film drawdown method
RU2604227C2 (ru) 2009-10-09 2016-12-10 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. D1452 gb отверждаемое излучением покрытие для оптического волокна
KR101555800B1 (ko) 2010-06-30 2015-09-24 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. D1479 안정한 액체 비스(아실)포스핀 광 개시제 및 방사선 경화성 조성물에서 이의 용도
EP2558427B1 (en) 2010-06-30 2017-05-31 DSM IP Assets B.V. D1492 liquid bapo photoinitiator and its use in radiation curable compositions
JP5507698B2 (ja) * 2010-09-24 2014-05-28 日本曹達株式会社 末端アクリル変性ポリブタジエン又は末端アクリル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
JP5531948B2 (ja) * 2010-12-27 2014-06-25 日立金属株式会社 樹脂被覆光ファイバ
CN108611189B (zh) * 2016-12-09 2023-02-21 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种控制油脂中双酚a和烷基酚的精炼工艺

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849462A (en) * 1983-11-10 1989-07-18 Desoto, Inc. Ultraviolet-curable coatings for optical glass fibers having improved adhesion
US4720529A (en) * 1985-03-29 1988-01-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation UV-ray curable polyurethane composition and coated optical fiber
US4707076A (en) * 1985-04-12 1987-11-17 Ensign-Bickford Industries, Inc. Coating compositions for optical fibers
NL8702395A (nl) * 1987-10-08 1989-05-01 Philips Nv Optische vezel voorzien van een kunststofbedekking.
CA1330022C (en) * 1987-12-28 1994-06-07 Shigeo Masuda Plastic-coated optical transmission fiber and an estimating method thereof
US4900126A (en) * 1988-06-30 1990-02-13 American Telephone & Telegraph Co. Bonded array of transmission media
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
US5536529A (en) * 1989-05-11 1996-07-16 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5104433A (en) * 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US4962992A (en) * 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
US5219896A (en) * 1989-09-06 1993-06-15 Stamicarbon, B.V. Primary coatings for optical glass fibers including poly(carbonate-urethane) acrylates
JP2836285B2 (ja) * 1991-04-19 1998-12-14 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ
US5182784A (en) * 1991-07-19 1993-01-26 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Optical fiber or filament reinforcement coating
GB9121655D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Ici Plc Optical fibre coating
US5616630A (en) * 1993-02-05 1997-04-01 Lord Corporation Ester/urethane acrylate hybrid oligomers
US5366527A (en) * 1993-04-05 1994-11-22 Corning Incorporated Method and apparatus for coating optical waveguide fibers
US5498751A (en) * 1993-09-03 1996-03-12 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification
US5664041A (en) * 1993-12-07 1997-09-02 Dsm Desotech, Inc. Coating system for glass adhesion retention
WO1995025760A1 (en) * 1994-03-23 1995-09-28 Dsm N.V. Coated superconducting wire
US5408564A (en) * 1994-06-27 1995-04-18 Siecor Corporation Strippable tight buffered optical waveguide
US5696179A (en) * 1994-10-19 1997-12-09 Dsm, N.V. Silane oligomer and radiation curable coating composition containing the oligomer
CN1152903C (zh) * 1995-11-03 2004-06-09 Dsm有限公司 无溶剂、可辐照固化的光学玻璃纤维涂料组合物及其制法
US5908874A (en) * 1996-06-18 1999-06-01 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions containing fluorochemicals to reduce melting temperature
AU4969697A (en) * 1996-11-08 1998-06-03 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
CN1094908C (zh) * 1997-01-20 2002-11-27 住友电气工业株式会社 带有被覆层的光纤维及其制造方法
BR9805953B1 (pt) * 1997-01-24 2008-11-18 fibras àpticas revestidas com revestimentos primÁrios removÍveis e processos para sua preparaÇço e uso.
JPH1111986A (ja) * 1997-04-25 1999-01-19 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
US6197422B1 (en) * 1997-05-06 2001-03-06 Dsm, N.V. Ribbon assemblies and radiation-curable ink compositions for use in forming the ribbon assemblies
US6130980A (en) * 1997-05-06 2000-10-10 Dsm N.V. Ribbon assemblies and ink coating compositions for use in forming the ribbon assemblies
EP1408017A3 (en) * 1997-05-06 2006-01-11 DSM IP Assets B.V. Radiation curable ink compositions
US6023547A (en) * 1997-06-09 2000-02-08 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
WO1998057902A1 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber coatings having reduced yellowing and fast cure speed
JPH1160991A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
US6042943A (en) * 1998-03-23 2000-03-28 Alvin C. Levy & Associates, Inc. Optical fiber containing a radiation curable primary coating composition
US6110593A (en) * 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
US6362249B2 (en) * 1998-09-04 2002-03-26 Dsm Desotech Inc. Radiation-curable coating compositions, coated optical fiber, radiation-curable matrix forming material and ribbon assembly
US6323255B1 (en) * 1998-09-30 2001-11-27 Dsm N.V. Radiation-curable composition
CA2333368A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Patrick Vaughn Optical fiber ribbons containing radiation cured encapsulating materials
JP2000302829A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US7091257B2 (en) * 1999-07-27 2006-08-15 Alcatel Radiation-curable composition with simultaneous color formation during cure
US6630242B1 (en) * 1999-07-30 2003-10-07 Dsm N.V. Radiation-curable composition with simultaneous color formation during cure
US6638616B2 (en) * 1999-10-15 2003-10-28 Dsm N.V. Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone
US6438306B1 (en) * 2000-04-07 2002-08-20 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
US6775451B1 (en) * 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
WO2002006175A1 (en) * 2000-06-22 2002-01-24 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Colored optical fiber and optical fiber ribbon assembly containing said fiber
US6584263B2 (en) * 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US7706659B2 (en) * 2000-11-22 2010-04-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US7067564B2 (en) * 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US6534618B1 (en) * 2000-11-27 2003-03-18 Corning Incorporated Methods of drying optical fiber coatings
AU2002228453A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-24 DSM IP Assests N.V. Process for the preparation of esters of (meth)acrylic acid
CN1238436C (zh) * 2001-01-12 2006-01-25 Dsmip财产有限公司 辐射固化组合物和用它涂布的产品
US6707977B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-16 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
US7276543B2 (en) * 2001-10-09 2007-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable resin composition
ES2396703T3 (es) * 2001-10-31 2013-02-25 Tosoh Corporation Proceso para la producción de espumas de poliuretano flexibles
DE60332094D1 (de) * 2002-02-22 2010-05-27 Masimo Corp Aktive pulsspektrophotometrie
US20040022511A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-05 Eekelen Jan Van Coated optical fibers
US7238386B2 (en) * 2002-05-09 2007-07-03 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Methods for making and using point lump-free compositions and products coated with point lump-free compositions
JP4233013B2 (ja) * 2002-07-23 2009-03-04 ダイセル・サイテック株式会社 光ファイバーコーティング用樹脂組成物及びその硬化物
DE10259673A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von strahlungshärtbaren Urethan(meth)acrylaten
US20040209994A1 (en) * 2002-12-19 2004-10-21 Matthew Terwillegar Polyester oligomers
JP4538189B2 (ja) * 2002-12-27 2010-09-08 株式会社イーテック 再剥離性粘着加工紙用組成物および再剥離性粘着加工紙
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
JP2007533816A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 Jsr株式会社 低屈折率コーティング組成物
BRPI0418793A (pt) * 2004-05-24 2007-10-09 Prysmian Cavi Sistemi Energia processo e aparelho para fabricar um cabo óptico
US7268172B2 (en) * 2004-10-15 2007-09-11 Bayer Materialscience Llc Radiation curable compositions
US7781493B2 (en) * 2005-06-20 2010-08-24 Dow Global Technologies Inc. Protective coating for window glass
US8389653B2 (en) * 2006-03-30 2013-03-05 Basf Corporation Method of catalyzing a reaction to form a urethane coating and a complex for use in the method
EP2091883B1 (en) * 2006-12-14 2011-02-16 DSM IP Assets B.V. D1364 bt secondary coating on optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121630A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2013167762A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5821090B2 (ja) 2015-11-24
KR20090086541A (ko) 2009-08-13
RU2436822C2 (ru) 2011-12-20
US20080233397A1 (en) 2008-09-25
CN101535201A (zh) 2009-09-16
KR101105035B1 (ko) 2012-01-16
RU2009117454A (ru) 2010-11-20
WO2008076286A1 (en) 2008-06-26
CN101535201B (zh) 2012-06-27
JP2014058675A (ja) 2014-04-03
EP2091884A1 (en) 2009-08-26
ATE511525T1 (de) 2011-06-15
US20140126868A1 (en) 2014-05-08
EP2091884B1 (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194264B2 (ja) D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP5821090B2 (ja) D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP5967450B2 (ja) 放射線硬化性光ファイバーコーティング組成物のled硬化
JP5663769B2 (ja) D1381光ファイバのためのスーパーコーティング
JP5751681B2 (ja) D1368cr光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
US20080226916A1 (en) D1363 bt radiation curable primary coatings on optical fiber
JP2010509643A (ja) D1365bj光ファイバのための放射線硬化性一次被覆
JP2014098152A (ja) D1379p光ファイバ上の放射線硬化性一次被覆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625