JP4930665B2 - ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル) - Google Patents
ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル) Download PDFInfo
- Publication number
- JP4930665B2 JP4930665B2 JP2001233339A JP2001233339A JP4930665B2 JP 4930665 B2 JP4930665 B2 JP 4930665B2 JP 2001233339 A JP2001233339 A JP 2001233339A JP 2001233339 A JP2001233339 A JP 2001233339A JP 4930665 B2 JP4930665 B2 JP 4930665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- carbon atoms
- hydrocarbon group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属、とりわけアルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)の少なくとも1種を含む金属元素のオルトエステル及び縮合オルトエステルから構成された触媒である金属化合物に、特定のリン化合物を併用したポリエステルに関するものであり、さらに詳しくは、成形時のフィルター詰まりや糸切れ、成形品の耐熱性や黄変の問題等が改善されたポリエステルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルは、機械的特性及び化学的特性に優れており、多用途への応用、例えば、衣料用や産業資材用の繊維、包装用や磁気テープ用などの各種フィルムやシート、ボトルやエンジニアリングプラスチックなどの成形物への応用がなされている。特に、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)は、優れた機械的及び化学的特性さらには寸法安定性などから汎用材料として広く使用されている。
【0003】
PETは、工業的にはテレフタル酸もしくはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールとのエステル化もしくはエステル交換によってビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートを製造し、これを高温、真空下で触媒を用いて重縮合することで得られる。重縮合時に用いられる触媒としては、三酸化アンチモンが広く用いられている。三酸化アンチモンは、安価で、かつ優れた触媒活性をもつ触媒であるが、重縮合時に金属アンチモンが析出するため、得られたPETに黒ずみや異物が発生するといった問題点を有している。
【0004】
ポリエステル中の上記の異物は例えば以下のような問題を起こす。
【0005】
(1)フィルム用のポリエステルにおいては、金属アンチモンの析出は、ポリエステル中の異物となり、溶融押し出し時の口金汚れの原因になるだけでなく、フィルムの表面欠点の原因にもなる。また、中空の成形品等の原料とした場合には、透明性の優れた中空成形品を得ることが困難となる場合がある。
【0006】
(2)繊維用のポリエステル中の異物は、繊維中に強度低下をもたらす異物となり、製糸時の口金汚れやフィルターの濾圧上昇の原因となる。従ってポリエステル繊維の製造においては、主に操業性の観点から、異物の発生のないポリエステル重合触媒が求められる。
【0007】
アンチモン化合物以外の触媒としては、例えば、特開平10−81646 には、チタンまたはジルコニウムのオルトエステル及び縮合オルトエステル、少なくとも2個のヒドロキシ基を有する多価アルコール、2−ヒドロキシカルボン酸及び塩基の反応生成物からなるもの、また、特開2000−169600にチタン、アルミニウム、ケイ素及びジルコニウムなどの複合酸化物などがすでに提案されているが、これらを用いて製造されたポリエステルは、異物が少なくなるものの、溶融成形時に熱劣化を受けやすく、またポリエステルが著しく黄変するという問題点を解決できていない。
【0008】
上述のようなTi元素を触媒として用いたときの黄変の問題を克服する試みとして、例えば、コバルト化合物と同時に用いる方法が特開2000−109552などに提案されている。ところが、これらの技術では、ポリエステルの着色が一時的には低減されるものの恒久的なものではなく、しかもポリエステルの熱劣化や黄変を効果的に抑制することには繋がらないなどの問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アンチモン以外の金属成分を触媒の主たる金属成分とする触媒を用いて製造されたポリエステルであって、かつ、異物などによる成形時のフィルター詰まりや延伸時の糸切れ及び熱劣化や黄変の問題等が改善されたポリエステルを提供することを目的とするものである。
【0010】
本発明は、かかるポリエステルを製造するためのポリエステル重合触媒、並びに該触媒を使用したポリエステルの製造方法を提供することを目的とものでもある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリエステルは、金属元素のオルトエステル及び縮合オルトエステルからなる群より選ばれる1種以上の第1金属化合物と少なくとも1種のリン化合物とを含有することを特徴とする。
【0012】
前記第1金属化合物は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有するものであることが好ましい。
【0013】
本発明のポリエステルは、金属元素のオルトエステル及び縮合オルトエステルからなる群より選ばれる1種以上の第1金属化合物と、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール及びヒドロキシルカルボン酸から選択される有機化合物の少なくとも1種とを反応成分とした反応生成物である第2金属化合物、及び少なくとも1種のリン化合物とを含有することを特徴とする。
【0014】
前記第2金属化合物は、さらに塩基を反応成分とした反応生成物であることが好ましい。
【0015】
前記第2金属化合物は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有するものであることが好ましい。
【0016】
上記のいずれのポリエステルもアンチモン以外の金属成分を触媒の主たる金属成分とする触媒を用いて製造されたポリエステルであり、かつ異物などによる成形時のフィルター詰まりや延伸時の糸切れ及び熱劣化や黄変の問題等が改善されたポリエステルである。
【0017】
本発明のポリエステルは、上記の第1金属化合物ないし第2金属化合物を重合触媒とし、リン化合物を触媒成分、重合時もしくは重合後の添加剤成分の少なくともいずれかとして添加したものである。即ち本発明のポリエステルは、上記の第1金属化合物ないし第2金属化合物を重縮合触媒とし、必要に応じてリン化合物を重縮合触媒成分として重合し、さらに必要に応じてリン化合物を添加することにより製造される。本発明のポリエステルは、第1金属化合物ないし第2金属化合物とリン化合物とを触媒成分としたものであることがより好ましい。第1金属化合物ないし第2金属化合物とリン化合物とは、反応して重合触媒を構成してもよい。
【0018】
本発明のポリエステル中の合計金属元素濃度Me(E)(ppm)が下記式(1)を、またリン元素濃度P(E)(ppm)が下記式(2)を、それぞれ満足することが好ましい。
【0019】
(1)1≦Me(E)≦300
(2)1≦P(E)≦300
本発明のポリエステルEに残存する金属元素合計量(Me(E))が1ppm未満はでは触媒活性が十分ではなく、Me(E)が300ppmを超えると触媒活性は十分となる反面、耐熱性や黄変や異物の問題が解決できない。より好ましいMe(E)は、2ppm〜100ppmであり、さらに好ましいMe(E)は、2ppm〜50ppmである。
【0020】
本発明のポリエステルEに残存するリン元素濃度(P(E))は1ppm未満では耐熱性が十分ではなく、P(E)が300ppmを超えると耐熱性及び黄変は改善される反面、触媒活性が低下し、異物が生成するため問題が解決できない。好ましいP(E)は、1ppm〜100ppmであり、さらに好ましいP(E)は、2ppm〜50ppmであり、最も好ましくは2ppm〜30ppmである。
【0021】
本発明のポリエステルE中に存在する前記金属元素の合計含有量M(モル)とリン元素の含有量P(モル)とのモル比(M/P)は、0.1〜50であることが好ましい。
【0022】
M/Pは、さらに好ましくは、0.2〜30である。金属元素の総モル量とP元素の総モル量とのモル比M/Pが、0.1未満では、触媒活性が不十分であり、該モル比が50を超えると触媒活性は十分となるが、耐熱性や黄変の問題が改善できなくなる。
【0023】
本発明のポリエステル重合触媒は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも1種を含む金属元素のオルトエステル及び縮合オルトエステルからなる群より選ばれる1種以上の第1金属化合物と少なくとも一種のリン化合物とからなることを特徴とする。
【0024】
また別の本発明のポリエステル重合触媒は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)及びジルコニウム(Zr)から選ばれる少なくとも1種を含む金属元素のオルトエステル及び縮合オルトエステルからなる群より選ばれる1種以上の第1金属化合物と少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール及びヒドロキシルカルボン酸から選択される有機化合物の少なくとも1種とを反応成分とした反応生成物である第2金属化合物、及び少なくとも1種のリン化合物とを含有することを特徴とする。
【0025】
前記第2金属化合物は、さらに塩基を反応成分とした反応生成物であることが好ましい。
【0026】
本発明のポリエステルの製造方法は、請求項12〜14のいずれかに記載のポリエステル重合触媒を使用することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される触媒は、少なくとも以下に例示されるものである。
(a)金属元素、より好ましくはAl,Ti,Zrから選ばれる1種以上を含む金属元素のオルトエステルまたは縮合オルトエステル(第1金属化合物)、
(b)Al,Ti,Zrから選ばれる1種以上を含む金属元素のオルトエステルまたは縮合オルトエステル(第1金属化合物)とヒドロキシカルボン酸とからなる反応生成物(第2金属化合物)、
(c)Al,Ti,Zrから選ばれるオルトエステルまたは縮合オルトエステル(第1金属化合物)とヒドロキシカルボン酸とリン化合物とからなる反応生成物(第2金属化合物)、
(d)Al,Ti,Zrから選ばれるオルトエステルまたは縮合オルトエステル(第1金属化合物)と少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール、2−ヒドロキシカルボン酸、及び塩基からなる反応生成物(第2金属化合物)、あるいは、
(e)Al,Ti及びZrの内、少なくとも2個以上の金属元素を有するオルトエステル及び縮合オルトエステル(第1金属化合物)と、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール、2−ヒドロキシカルボン酸及び塩基からなる反応生成物(第2金属化合物)である。またこれらと本発明の特定のリン化合物を併用したものも触媒として使用可能である。
金属元素のオルトエステルは、一般式M(OR)n (式中、nは3又は4であり、n=4の場合、MはTiまたはZrであり、n=3の場合MはAlであり、Rはアルキル基を示す。)にて表わされる化合物が好ましい。Rは炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、具体的には、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−iso−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−sec−ブトキシチタン、テトラ−tert−ブトキシチタンなどのチタン化合物類、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、テトラ−iso−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−tert−ブトキシジルコニウムなどのジルコニウム化合物類、トリエトキシアルミニウム、トリ−n−プロポキシアルミニウム、トリ−iso−プロポキシアルミニウム、トリ−n−ブトキシアルミニウム、トリ−sec−ブトキシアルミニウム、トリ−tert−ブトキシアルミニウムなどのアルミニウム化合物類などが好ましい化合物として例示される。
【0028】
本発明で使用できる縮合オルトエステルは、Al,Ti及びZrのオルトエステルを徐々に加水分解することで得られ、例えば一般式(3)で表される。
【0029】
(3)R[(O−M(OR)2 )m −(O−Al(OR))q ]p −OR
(MはTiないしZrを示す。m及びqは0または1から8の整数を示すが但し、mとqは同時に0でない。pは1以上の整数を示す。Rは水素あるいはC1からC8のアルキル基を示す。)
本発明において第2金属化合物を構成する反応成分である、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコ−ル等のアルキレングリコール、並びにグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。これらのなかでもエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコールなどが好ましい。
【0030】
第2金属化合物の構成においては、第1金属成分の金属元素1モルに対して、多価アルコールを1〜12モル使用することが好ましく、さらに好ましくは多価アルコールの使用量は2〜8モルである。
【0031】
本発明において第2金属化合物を構成する反応成分である、2−ヒドロキシカルボン酸としては、具体的には、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、2−ヒドロキシペンタン酸、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸、2−エチル−2−ヒドロキシブタン酸、2−ヒドロキシ−3, 3’−ジメチルブタン酸、2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、2−ヒドロキシ−2,4−ジメチルペンタン酸などの2−ヒドロキシモノカルボン酸類、ヒドロキシメタンジカルボン酸、2−ヒドロキシブタンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルブタンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−3−メチルブタンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−3、3−ジメチルブタンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−2、3−ジメチルブタンジカルボン酸、3−エチル−2−ヒドロキシブタンジカルボン酸、2−エチル−2−ヒドロキシ−3−メチルブタンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−2,3,3−トリメチルブタンジカルボン酸、2−ヒドロキシペンタンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルヘキサンジカルボン酸、2−ヒドロキシオクタンジカルボン酸、2−ヒドロキシデカンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−2−オクチルデカンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−2−オクチルテトラデカンジカルボン酸などのモノヒドロオキシジカルボン酸類、2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸などのモノヒドロキシトリカルボン酸類、2,3−ジヒドロキシプロピオン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルプロピオン酸、2,4−ジヒドロキシ−3, 3−ジメチルブタン酸などのジヒドロキシモノカルボン酸類、2,3−ジヒドロキシブタンジカルボン酸などのジヒドロキシジカルボン酸類、1,2−ジヒドロキシエタン−1,2,2−トリカルボン酸、1,2−ジオキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸などのポリオキシポリカルボン酸類などが挙げられる。2−ヒドロキシカルボン酸はC1からC8までの飽和カルボン酸類であることが好ましく、より好ましくはC1からC4までの飽和カルボン酸類である。
【0032】
第2金属化合物の構成においては、第1金属成分の金属元素1モルに対して、2−ヒドロキシカルボン酸は1〜4モルであることが好ましく、さらに好ましくは、金属元素1モルに対する2−ヒドロキシカルボン酸は1.5〜3モルである。
【0033】
本発明の反応性生成物としての触媒を製造する際に使用される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム、アンモニアなどの無機類が例示される。塩基は反応生成物である第2金属化合物のpHを4〜9、好ましくは、pH=5〜8にするために用いられる。
【0034】
本発明の第2金属化合物は、例えば、Al,Ti 及びZrのオルトエステル及び縮合オルトエステルから選択される第1金属化合物と多価アルコール(例えば、エチレングリコール)とを混合し、次いで予め塩基で中和された2−ヒドロキシカルボン酸塩を添加し、反応させ、必要があれば、副生されるアルコール類を減圧蒸留して除去することにより製造される。ただしこの方法に限定されるものではない。
本発明のポリエステルの重合に際しては、ポリエステルの特性を損なわなければ上記第1金属化合物ないし第2金属化合物に加えて、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物、コバルト化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物などを併用してもかまわない。例えば、エステル化反応またはエステル交換反応を上記第1ないし第2金属化合物を触媒として使用し、引き続きリン化合物及び第1ないし第2金属化合物以外の上記金属化合物(例えば、コバルト化合物など)を添加し、高温・減圧下で重縮合反応させ、上記特定の特定のAl,Ti及びZrの金属元素量及びリン元素量を有するよう設計したポリエステルとすることが好ましい。
【0035】
アルカリ金属及びそれらの化合物ならびにアルカリ土類金属及びそれらの化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有すると、ポリエステルの熱安定性等の物性が向上するため好ましい。これらのうち、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム及びそれらの化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが、ポリエステル中の異物の低減やポリエステルの着色の低減の観点から好ましい。またアルカリ金属、アルカリ土類金属並びにそれらの化合物を併用すると、ジエチレングリコールの生成を抑制する効果に加えて触媒活性を高める効果が得られる場合があり、従って反応速度をより高めた触媒となり、生産性向上に有効である。
【0036】
アルカリ金属、アルカリ土類金属並びにそれらの化合物は、第1ないし第2金属化合物に別成分として添加してもよく、またこれらの成分とアルカリ金属やアルカリ土類金属とを含む第1ないし第2金属化合物として使用してもよい。
【0037】
本発明のポリエステルにアルカリ金属、アルカリ土類金属並びにそれらの化合物を含有する場合、その含有量は、ポリエステルを構成する全ポリカルボン酸ユニットのモル数に対して、1×10-6以上0.1モル%未満であることが好ましく、より好ましくは5×10-6〜0.05モル%であり、さらに好ましくは1×10-5〜0.03モル%であり、特に好ましくは、1×10-5〜0.01モル%である。アルカリ金属、アルカリ土類金属の含有量が少量であるため、熱安定性低下、耐加水分解性の低下、異物の発生、着色等の問題が低減される。アルカリ金属、アルカリ土類金属並びにその化合物の含有量が0.1モル%以上になると熱安定性の低下、異物発生や着色の増加、耐加水分解性の低下等が製品加工上問題となる場合が発生する。含有量が1×10-6モル%未満では、含有してもその効果が明確ではない。
【0038】
かかるアルカリ金属及びそれらの化合物ならびにアルカリ土類金属及びそれらの化合物としては、Li,Na,K,Rb,Cs,Be,Mg,Ca,Sr,Baから選択される少なくとも1種の金属ないしその化合物であることが好ましく、このうちアルカリ金属ないしその化合物を使用するとポリエステルに不溶性の異物が低減し、ポリエステルの熱安定性にも優れるためより好ましい。アルカリ金属ないしその化合物を使用する場合、Li,Na,Kないしそれらの化合物の使用が好ましく、このうちLiないしその化合物を使用するとポリエステルに不溶性の異物がより低減するためとくに好ましい。アルカリ金属やアルカリ土類金属の化合物としては、例えば、これら金属のギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸などの飽和脂肪族カルボン酸塩、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和脂肪族カルボン酸塩、安息香酸などの芳香族カルボン酸塩、トリクロロ酢酸などのハロゲン含有カルボン酸塩、乳酸、クエン酸、サリチル酸などのヒドロキシカルボン酸塩、炭酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン酸、炭酸水素、リン酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、臭素酸などの無機酸塩、1−プロパンスルホン酸、1−ペンタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの有機スルホン酸塩、ラウリル硫酸などの有機硫酸塩、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシなどのアルコキサイド、アセチルアセトネートなどとのキレート化合物、水素化物、酸化物、水酸化物などが挙げられる。
【0039】
これらのアルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらの化合物のうち、水酸化物等のアルカリ性の強いものを用いる場合、これらはエチレングリコール等のジオールもしくはアルコール等の有機溶媒に溶解しにくい傾向があるため、水溶液で重合系に添加しなければならず重合工程上問題となる場合が有る。さらに、水酸化物等のアルカリ性の強いものを用いた場合、重合時にポリエステルが加水分解等の副反応を受け易くなるとともに、重合したポリエステルは着色し易くなる傾向があり、耐加水分解性も低下する傾向がある。従って、アルカリ金属またはそれらの化合物あるいはアルカリ土類金属またはそれらの化合物として好適なものは、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の飽和脂肪族カルボン酸塩、不飽和脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン塩、ハロゲン含有カルボン酸塩、ヒドロキシカルボン酸塩、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン酸、リン酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、臭素酸から選ばれる無機酸塩、有機スルホン酸塩、有機硫酸塩、キレート化合物、及び酸化物である。これらの中でもさらに、取り扱い易さや入手のし易さ等の観点から、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の飽和脂肪族カルボン酸塩、特に酢酸塩の使用が好ましい。
【0040】
本発明において第1ないし第2金属化合物、並びに必要に応じて触媒成分として添加したリン化合物に加えてアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、スズ化合物などの他の重縮合触媒を、これらの成分の添加が前述のようなポリエステルの特性、加工性、色調等製品に問題を生じない添加量の範囲内において共存させて用いることは、重合時間の短縮による生産性を向上させる際に有効であり、好ましい。
【0041】
ただし、アンチモン化合物は、重合して得られるポリエステルに対してアンチモン原子として50ppm以下の量で添加可能である。より好ましい添加量は、30ppm以下である。アンチモンの添加量を50ppm以上にすると、金属アンチモンの析出が起こり、ポリエステルに黒ずみや異物が発生するため好ましくない。
【0042】
ゲルマニウム化合物は、重合して得られるポリエステルに対してゲルマニウム原子として20ppm以下の量で添加可能である。より好ましい添加量は10ppm以下である。ゲルマニウムの添加量を20ppm以上にすると、コスト的に不利になるため好ましくない。
【0043】
添加可能なアンチモン化合物としては、好適な化合物として三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモン、アンチモングリコキサイドなどが挙げられ、特に三酸化アンチモンの使用が好ましい。また、ゲルマニウム化合物としては、二酸化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられ、特に二酸化ゲルマニウムが好ましい。
【0044】
スズ化合物などの他の重合触媒としては、ジブチルスズオキサイド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエチルスズ、ヘキサエチルジスズオキサイド、トリエチルスズハイドロオキサイド、モノブチルヒドロキシスズオキサイド、トリイソブチルスズアセテート、ジフェニルスズジラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズサルファイド、ジブチルヒドロキシスズオキサイド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸などが挙げられ、特にモノブチルヒドロキシスズオキサイドの使用が好ましい。
【0045】
本発明のポリエステルには、さらに、コバルト化合物をコバルト原子としてポリエステルに対して10ppm未満の量で添加することが、ポリエステルの着色を低減する観点から好ましい態様である。コバルト化合物の添加量は、より好ましくは5ppm未満であり、さらに好ましくは3ppm以下である。
【0046】
本発明において添加可能なコバルト化合物としては特に限定はないが、具体的には例えば、酢酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、コバルトアセチルアセトネート、ナフテン酸コバルト及びそれらの水和物等が挙げられる。その中でも特に酢酸コバルト四水塩が好ましい。
【0047】
コバルト化合物はそれ自体ある程度の触媒活性を有していることは知られているが、十分な触媒効果を発揮する程度に添加すると得られるポリエステル重合体の明るさの低下や熱安定性の低下が起こる。本発明においては、コバルト化合物を上記のような少量で添加による触媒効果が明確でないような添加量にて添加することにより、得られるポリエステルの明るさや熱安定性の低下を起こすことなく着色をさらに効果的に消去できる。なお本発明におけるコバルト化合物は、着色の消去が目的であり、添加時期は重合のどの段階であってもよく、重合反応終了後であってもかまわない。
【0048】
なお、Al,Ti,Zr以外の成分を併用した場合においては、合計金属元素濃度Me(E),金属元素の合計含有量M(モル)は、Al,Ti,Zrの合計量にて計算する。
【0049】
本発明で使用されるリン化合物は、触媒活性を制御し、ポリエステル中の異物による欠点及び熱劣化や黄変の問題等を解決する上で重要である。ポリエステルの重合時に、これらの構造を有するリン化合物を第1ないし第2金属化合物と共存して用いることで触媒活性の向上効果が見られる場合がある。
【0050】
本発明のリン化合物のポリマー中における存在形態は特に限定はされない。
具体的には、リン酸ならびにトリメチルリン酸、トリエチルリン酸、フェニルリン酸、トリフェニルリン酸等のリン酸エステル、亜リン酸ならびにトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)4,4'- ビフェニレンジホスファイト等の亜リン酸エステルなどが挙げられる。
【0051】
また一方で、本発明で用いられるリン化合物としては、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物などが挙げられる。本発明において使用するリン化合物としては、これらのリン化合物の使用が好ましい。ポリエステルの重合時に、これらのリン化合物を本発明の金属化合物、特に好ましくは複合酸化物と共存して用いることで触媒活性の向上効果が見られる。これらの中でも、ホスホン酸系化合物の形態であるようにすると、触媒として用いた場合に触媒活性の向上効果が大きく好ましい。ホスホン酸系化合物の中でも、芳香環構造を有する形態であるようにすると、触媒として用いた場合に触媒活性の向上効果がとくに大きく好ましい。またポリエステルの重合時もしくは重合後に添加剤として使用することでポリエステルの繊維、樹脂成形品の溶融成形時の熱劣化や黄変の問題等が改善される。
【0052】
本発明で言うホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物とは、それぞれ下記化4〜化9、
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
で表される構造を有する化合物のことを言う。
【0053】
ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物の中では、本発明のリン化合物としては、下記化10〜化15、
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
で表される化合物を用いることが好ましい。
【0054】
上記したリン化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0055】
また、本発明において使用するリン化合物としては、下記一般式化16〜化18で表される化合物を触媒成分として用いると特に触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0056】
【化16】
【化17】
【化18】
(化16〜化18中、R1 、R5 、R6 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2 、R3 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。ただし、炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)。
【0057】
本発明において使用するリン化合物としては、上記化16〜化18中、R1 、R5 、R6 が芳香環構造を有する基である化合物がとくに好ましい。
【0058】
具体的には、本発明のホスホン酸系化合物としては、例えば、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフェニル、ベンジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチルなどが挙げられる。本発明のホスフィン酸系化合物としては、例えば、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、フェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、フェニルホスフィン酸フェニルなどが挙げられる。本発明のホスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、ジフェニルホスフィンオキサイド、メチルジフェニルホスフィンオキサイド、トリフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらのうちで、フェニルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチルがとくに好ましい。
【0059】
本発明において使用するリン化合物としてはフェノール部を同一分子内に有するリン化合物を用いることが好ましい。フェノール部を同一分子内に有するリン化合物としては、フェノール構造を有するリン化合物であれば特に限定はされないが、フェノール部を同一分子内に有する、ホスホン酸系化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種または二種以上の化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらの中でも、一種または二種以上のフェノール部を同一分子内に有するホスホン酸系化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果がとくに大きく好ましい。
【0060】
また、本発明におけるフェノール部を同一分子内に有するリン化合物としては、下記一般式化19〜化21で表される化合物を触媒成分として用いると特に触媒活性が向上するため好ましい。
【0061】
【化19】
【化20】
【化21】
化19〜化21中、R9 はフェノール部を含む炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基などの置換基及びフェノール部を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R5,R6 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基などの置換基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2,R3 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基などの置換基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。ただし、炭化水素基は分岐構造やシクロヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。R2 とR5 は結合して環状構造を形成していてもよい。
【0062】
本発明のフェノール部を同一分子内に有するリン化合物としては、例えば、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジメチル、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジエチル、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィン酸、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィン酸メチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキシフェニルフェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェニルフェニルホスフィン酸メチル、p−ヒドロキシフェニルフェニルホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸メチル、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸フェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキサイド、トリス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキサイド、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メチルホスフィンオキサイド、及び下記化22〜化25で表される化合物などが挙げられる。これらのうちで、下記化24で表される化合物及びp−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジメチルがとくに好ましい。
【0063】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
上記の式化24にて示される化合物としては、SANKO−220(三光株式会社製)があり、使用可能である。
【0064】
これらのフェノール部を同一分子内に有するリン化合物をポリエステルの重合時に重縮合触媒成分として添加することによって第1金属化合物ないし第2金属化合物の触媒活性が向上するとともに、重合したポリエステルの熱安定性も向上する。
【0065】
本発明では、リン化合物としてリンの金属塩化合物を用いることが好ましい。リンの金属塩化合物とは、リン化合物の金属塩であれば特に限定はされないが、ホスホン酸系化合物の金属塩を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。リン化合物の金属塩としては、モノ金属塩、ジ金属塩、トリ金属塩などが含まれる。
【0066】
また、上記したリン化合物の中でも、金属塩の金属部分が、Li、Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、Cu、Znから選択されたものを触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうち、Li、Na、Mgがとくに好ましい。
【0067】
本発明のリンの金属塩化合物としては、下記一般式化26で表される化合物から選択される少なくとも一種を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0068】
【化26】
化26中、R1 は水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0069】
上記のR1 としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2 としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2 CH2 OHで表される基などが挙げられる。R4 O- としては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオン等が挙げられる。
【0070】
上記一般式化26で表される化合物の中でも、下記一般式化27で表される化合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0071】
【化27】
化27中、R1 は水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0072】
上記のR1 としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。R4 O- としては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
【0073】
上記したリン化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0074】
上記化27の中でも、Mが、Li,Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、Cu、Znから選択されたものを用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうち、Li、Na、Mgがとくに好ましい。
【0075】
本発明のリンの金属塩化合物としては、リチウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、カリウム[(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベリリウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ストロンチウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、マンガンビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベンジルホスホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸]、ナトリウム[(9−アンスリル)メチルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[(9−アンスリル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[4−クロロベンジルホスホン酸フェニル]、マグネシウムビス[4−クロロベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[4−アミノベンジルホスホン酸メチル]、マグネシウムビス[4−アミノベンジルホスホン酸メチル]、フェニルホスホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[フェニルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス[フェニルホスホン酸エチル]などが挙げられる。これらの中で、リチウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベンジルホスホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸]がとくに好ましい。
【0076】
本発明における別の好ましいリン化合物であるリンの金属塩化合物は、下記一般式化28で表される化合物から選択される少なくとも一種からなるものである。
【0077】
【化28】
式28中、R7 、R8 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 O- としては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。l は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0078】
これらの中でも、下記一般式化29で表される化合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0079】
【化29】
上記式(化29)中、Mn+はn価の金属カチオンを表す。nは1,2,3又は4を表す。また、R2 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。R2 は、エチル基であることがより好ましい。
【0080】
上記化28または化29の中でも、Mが、Li,Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、Cu、Znから選択されたものを触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうち、Li、Na、Mgがとくに好ましい。
【0081】
本発明の特定のリンの金属塩化合物としては、リチウム[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸]、カリウム[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸]、ベリリウムビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸メチル]、ストロンチウムビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、バリウムビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸フェニル]、マンガンビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ニッケルビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、銅ビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]などが挙げられる。これらの中で、リチウム[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]がとくに好ましい。
【0082】
本発明において使用するリン化合物としては、リン化合物の金属塩、より好ましくはアルミニウム塩から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。リン化合物のアルミニウム塩に他のリン化合物やアルミニウム化合物を組み合わせて使用してもよい。
【0083】
リン化合物のアルミニウム塩とは、アルミニウム部を有するリン化合物であれば特に限定はされないが、ホスホン酸系化合物のアルミニウム塩を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。リン化合物のアルミニウム塩としては、モノアルミニウム塩、ジアルミニウム塩、トリアルミニウム塩などが含まれる。
【0084】
上記したリン化合物のアルミニウム塩の中でも、芳香環構造を有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0085】
本発明におけるリン化合物のアルミニウム塩としては、下記一般式化30で表される化合物から選択される少なくとも一種を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0086】
【化30】
化30中、R1 は水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l は1以上の整数、mは0 または1以上の整数を表し、l+mは3である。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0087】
上記のR1 としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2 としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2 CH2 OHで表される基などが挙げられる。上記のR4 O- としては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、エチレングリコラートイオン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
【0088】
本発明のリン化合物のアルミニウム塩としては、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、(1−ナフチル)メチルホスホン酸のアルミニウム塩、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸のアルミニウム塩、(9−アンスリル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、2−メチルベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、4−クロロベンジルホスホン酸フェニルのアルミニウム塩、4−アミノベンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩、4−メトキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、フェニルホスホン酸エチルのアルミニウム塩などが挙げられる。これらの中で、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩がとくに好ましい。
【0089】
本発明のリン化合物としては、下記一般式化31で表されるリン化合物の金属塩、とりわけアルミニウム塩から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。リン化合物のアルミニウム塩に他のリン化合物やアルミニウム化合物を組み合わせて使用してもよい。
【0090】
【化31】
上記一般式化31中、R7 、R8 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。l は1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、l+mは3である。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0091】
これらの中でも、下記一般式化32で表される化合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0092】
【化32】
上記式(化32)中、Mn+はn価の金属カチオンを表す。nは1〜4の整数を表す。mは1〜3の整数を表す。R2 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0093】
上記のR2 としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2 CH2 OHで表される基などが挙げられる。上記のR4 O- としては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、エチレングリコラートイオン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
【0094】
上記化32にて表わされる化合物においては、MがAl(従ってn=3)であることがより好ましい。
【0095】
かかるリン化合物のアルミニウム塩としては、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸イソプロピルのアルミニウム塩、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸フェニルのアルミニウム塩、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸のアルミニウム塩などが挙げられる。これらの中で、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩がとくに好ましい。
【0096】
本発明では、リン化合物としてP−OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物を用いることが好ましい。P−OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物とは、分子内にP−OHを少なくとも一つ有するリン化合物であれば特に限定はされない。これらのリン化合物の中でも、P−OH結合を少なくとも一つ有するホスホン酸系化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0097】
上記したリン化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0098】
本発明において、P−OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物としては、下記一般式化33で表される化合物から選択される少なくとも一種を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0099】
【化33】
化30中、R1 は水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0100】
上記のR1 としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビフェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR2 としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2 CH2 OHで表される基などが挙げられる。
【0101】
上記したリン化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0102】
本発明のP−OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物としては、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、(1−ナフチル)メチルホスホン酸、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホスホン酸エチル、ベンジルホスホン酸、(9−アンスリル)メチルホスホン酸エチル、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、2−メチルベンジルホスホン酸エチル、4−クロロベンジルホスホン酸フェニル、4−アミノベンジルホスホン酸メチル、4−メトキシベンジルホスホン酸エチルなどが挙げられる。これらの中で、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホスホン酸エチルがとくに好ましい。
【0103】
また本発明で用いられる好ましいリン化合物としては、P−OH結合を少なくとも一つ有する特定のリン化合物が挙げられる。P−OH結合を少なくとも一つ有する特定のリン化合物とは、下記一般式化34で表される化合物から選択される少なくとも一種の化合物のことを言う。
【0104】
【化34】
化34中、R7 、R8 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0105】
これらの中でも、下記一般式化35で表される化合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0106】
【化35】
化35中、R3 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0107】
上記のR3 としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、−CH2 CH2 OHで表される基などが挙げられる。
【0108】
本発明のP−OH結合を少なくとも一つ有する特定のリン化合物としては、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸メチル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸イソプロピル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸フェニル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸オクタデシル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸などが挙げられる。これらの中で、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸メチルがとくに好ましい。
【0109】
好ましいリン化合物としては、化学式化36であらわされるリン化合物が挙げられる。
【0110】
【化36】
化36中、R1 は炭素数1〜49の炭化水素基、または水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜49の炭化水素基を表し、R2,R3 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよい。
【0111】
また、更に好ましくは、化学式化36中のR1,R2,R3 の少なくとも一つが芳香環構造を含む化合物である。
【0112】
本発明に使用するリン化合物の具体例は以下の化学式化37〜化42、
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【化41】
【化42】
で示される。
【0113】
また、本発明で重縮合触媒として用いられるリン化合物は、分子量が大きいものの方が重合時に留去されにくいため効果が大きく好ましい。
【0114】
本発明で使用することが望ましい別のリン化合物は、下記一般式化43で表される化合物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物である。
【0115】
【化43】
化43中、R7 、R8 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R2 、R3 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0116】
上記一般式化43の中でも、下記一般式化44で表される化合物から選択される少なくとも一種を触媒成分として用いると触媒活性の向上効果が高く好ましい。
【0117】
【化44】
化44中、R2 、R3 はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
【0118】
上記のR2 、R3 としては例えば、水素、メチル基、ブチル基等の短鎖の脂肪族基、オクタデシル等の長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基等の芳香族基、−CH2 CH2 OHで表される基などが挙げられる。
【0119】
本発明の特定のリン化合物としては、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸ジイソプロピル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸ジ−n−ブチル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸ジフェニルなどが挙げられる。これらの中でも、3,5 −ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシベンジルホスホン酸ジフェニルがとくに好ましい。
【0120】
本発明で使用することが望ましい別のリン化合物は、化学式化45、化46で表される化合物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物である。
【0121】
【化45】
【化46】
上記の化学式化45にて示される化合物としては、Irganox1222(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製)が市販されており、また化学式化46にて示される化合物としてはIrganox1425(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製)が市販されており、使用可能である。
【0122】
本発明の方法に従ってポリエステルを製造する際にフェノール系化合物を添加すると、ポリエステルの熱安定性が効果的に向上するため好ましい。また、フェノール系化合物を添加することで、触媒活性の向上効果も見られる。
【0123】
本発明のフェノール系化合物としては、フェノール構造を有する化合物であれば特に限定はされないが、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4- メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4- エチルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4- メチルフェノール、2,6-ジイソプロピル-4- エチルフェノール、2,6-ジ-tert-アミル-4- メチルフェノール、2,6-ジ-tert-オクチル-4-n- プロピルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-n- オクチルフェノール、2-イソプロピル-4- メチル-6-tert-ブチルフェノール、2-tert- ブチル-2- エチル-6-tert-オクチルフェノール、2-イソブチル-4- エチル-6-tert-ヘキシルフェノール、2-シクロヘキシル-4-n- ブチル-6- イソプロピルフェノール、1,1,1-トリス(4- ヒドロキシフェニル) エタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4- ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコール−ビス[3-(3-tert- ブチル-5- メチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール−ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4,4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'- ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシ- ヒドロシンナミド)、1,3,5-トリス(2,6-ジメチル-3- ヒドロキシ-4-tert-ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレ−ト、トリス(4-tert-ブチル−2,6-ジメチル-3- ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ−ト、2,4-ビス(n−オクチルチオ)-6- (4-ヒドロキシ-3,5- ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5- トリアジン、テトラキス[メチレン(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシ)ヒドロシンナメ−ト]メタン、ビス[(3,3-ビス(3-tert- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)ブチリックアシッド)グリコ−ルエステル、N,N'- ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、2,2'- オギザミドビス[エチル-3- (3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]、ビス[2-tert- ブチル-4- メチル-6- (3-tert- ブチル-5- メチル−2-ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレ−ト、1,3,5-トリメチル-2,4,6- トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9-ビス[1,1-ジメチル2-{β- (3-tert- ブチル-4- ヒドロキシ-5- メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5 ]ウンデカン、2,2-ビス[4-(2-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシシンナモイルオキシ))エトキシフェニル]プロパン、β- (3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、テトラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネ−ト] メタン、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネ−ト、1,1,3-トリス(2- メチル-4- ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル) ブタン、チオジエチレン−ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネ−ト] 、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert- ブチル-4- ヒドロキシ-m- トリル) プロピオネ−ト] 、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネ−ト、トリエチレングリコ−ル- ビス-[-3-(3'-tert-ブチル-4- ヒドロキシ-5- メチルフェニル)]プロピオネ−ト、1,1,3-トリス[2- メチル-4-[3-(3,5- ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオニルオキシ]-5-tert- ブチルフェニル] ブタンなどを挙げることができる。これらは、同時に二種以上を併用することもできる。これらのうち、1,3,5-トリメチル-2,4,6- トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネ−ト] メタン、チオジエチレン−ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネ−ト] が好ましい。
【0124】
本発明のフェノ−ル系化合物の使用量としては、重合して得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に対して5×10-5モル%から1モル%の範囲であることが好ましく、更に好ましくは1×10-4モル%から0.5モル%の範囲であることである。
【0125】
本発明によるポリエステルの製造は、上述のポリエステル重縮合触媒を使用する点を特徴とし、従来公知の方法で行うことができる。例えば、PET を製造する場合は、テレフタル酸とエチレングリコ−ルとのエステル化後、重縮合する方法、もしくは、テレフタル酸ジメチルなどのテレフタル酸のアルキルエステルとエチレングリコ−ルとのエステル交換反応を行った後、重縮合する方法のいずれの方法でも行うことができる。また、重合の装置は、回分式であっても、連続式であってもよい。
【0126】
本発明のポリエステルを製造する場合、触媒は重縮合反応のみならずエステル化反応及びエステル交換反応にも触媒活性を有する。テレフタル酸ジメチルなどのジカルボン酸のアルキルエステルとエチレングリコ−ルなどのグリコ−ルとのエステル交換反応は、通常亜鉛などのエステル交換触媒の存在下で行われるが、これらの触媒の代わりかもしくはこれらの触媒と共存して本発明の触媒を用いることもできる。また触媒は、溶融重合のみならず固相重合や溶液重合においても触媒活性を有しており、いずれの方法によってもポリエステルを製造することが可能である。
【0127】
本発明のポリエステルの製造において、重合触媒は、重合反応の任意の段階で反応系に添加することができる。例えば、エステル化反応もしくはエステル交換反応の開始前及び反応途中の任意の段階、もしくは重縮合反応の開始直前あるいは反応途中に反応系へ添加することができる。特に、アルミニウムないしその化合物は重縮合反応の開始直前に添加することが好ましい。
【0128】
本発明のポリエステルの製造において、重合触媒の添加方法は、粉末状もしくはニ−ト状であってもよいし、エチレングリコ−ルなどの溶媒のスラリ−状もしくは溶液であってもよく、特に限定されない。また、重合触媒の構成成分を予め混合したものを添加してもよいし、これらを別々に添加してもよい。さらに重合触媒の構成成分を同じ添加時期に重合系に添加してもよく、それぞれの成分を別々の添加時期に添加してもよい。
【0129】
本発明に言うポリエステルとは、ジカルボン酸を含む多価カルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコ−ルを含む多価アルコ−ルから選ばれる一種または二種以上とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状エステルから成るものをいう。
【0130】
ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1, 3−シクロブタンジカルボン酸、1, 3−シクロペンタンジカルボン酸、1, 2−シクロヘキサンジカルボン酸、1, 3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2, 5−ノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェニン酸、1, 3−ナフタレンジカルボン酸、1, 4−ナフタレンジカルボン酸、1, 5−ナフタレンジカルボン酸、2, 6−ナフタレンジカルボン酸、2, 7−ナフタレンジカルボン酸、4,4' −ビフェニルジカルボン酸、4,4' −ビフェニルスルホンジカルボン酸、4、4' −ビフェニルエーテルジカルボン酸、1, 2−ビス(フェノキシ)エタン−p, p' −ジカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体が挙げられ、これらのジカルボン酸のうちテレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸とくに2, 6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
【0131】
これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3,4,3' ,4' −ビフェニルテトラカルボン酸、及びこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
【0132】
グリコールとしてはエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1, 4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1, 6−ヘキサンジオール、1, 2−シクロヘキサンジオール、1, 3−シクロヘキサンジオール、1, 4−シクロヘキサンジオール、1, 2−シクロヘキサンジメタノール、1, 3−シクロヘキサンジメタノール、1, 4−シクロヘキサンジメタノール、1, 4−シクロヘキサンジエタノール、1, 10−デカメチレングリコール、1,12−ドデカンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシトリメチレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4, 4' −ジヒドロキシビスフェノール、1, 4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1, 4−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、2, 5−ナフタレンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコール、などに例示される芳香族グリコールが挙げられ、これらのグリコールのうちエチレングリコール及び1, 4ーブチレングリコールが好ましい。
【0133】
これらグリコール以外の多価アルコールとして、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
【0134】
ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
【0135】
環状エステルとしては、ε- カプロラクトン、β- プロピオラクトン、β- メチル- β- プロピオラクトン、δ- バレロラクトン、グリコリド、ラクチドなどが挙げられる。
【0136】
また、本発明のポリエステルには公知のリン系化合物を共重合成分として含むことができる。リン系化合物としては二官能性リン系化合物が好ましく、例えば、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジフェニル、(2-カルボキシルエチル)メチルホスフィン酸、(2-カルボキシルエチル)フェニルホスフィン酸、(2-メトキシカルボキシルエチル)フェニルホスフィン酸メチル、(4-メトキシカルボニルフェニル)フェニルホスフィン酸メチル、[2- (β- ヒドロキシエトキシカルボニル)エチル] メチルホスフィン酸のエチレングリコールエステル、(1,2-ジカルボキシエチル)ジメチルホスフィンオキサイド、9,10- ジヒドロ-10-オキサ- (2,3-カルボキシプロピル)-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイドなどが挙げられる。これらのリン系化合物を共重合成分として含むことで、得られるポリエステルの難燃性等を向上させることが可能である。
【0137】
多価カルボン酸もしくはヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられる。
【0138】
本発明で用いられるポリエステルは主たる酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体であり、主たるグリコール成分がアルキレングリコールであるポリエステルが好ましい。主たる酸成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体であるポリエステルとは、全酸成分に対してテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体を合計して70モル%以上含有するポリエステルであることが好ましく、より好ましくは80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは90モル%以上含有するポリエステルである。主たるグリコール成分がアルキレングリコールであるポリエステルとは、全グリコール成分に対してアルキレングリコールを合計して70モル%以上含有するポリエステルであることが好ましく、より好ましくは80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは90モル%以上含有するポリエステルである。ここで言うアルキレングリコールは、分子鎖中に置換基や脂環構造を含んでいてもよい。
【0139】
本発明のポリエステルとしてはポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリシクロヘシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラメチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート及びこれらの共重合体が好ましく、これらのうちポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート、及びこれらの共重合体が好ましく、これらのうちポリエチレンテレフタレート及びこの共重合体であることが特に好ましい。
【0140】
本発明のポリエステル中には、さらに芳香族アミン系等の酸化防止剤を含むことができ、これらを一種もしくは二種以上含有することによって、例えばポリエステルの熱安定性をさらに高めることなどができる。
【0141】
本発明のポリエステル中には、青み付け剤、有機系、無機系、あるいは有機金属系の染料、顔料、ならびに蛍光増白剤などを含むことができ、これらを一種もしくは二種以上含有することによって、ポリエステルの黄み等の着色を抑えることができる。
【0142】
本発明のポリエステル中には他の任意の重合体や安定剤、酸化防止剤、制電剤、消泡剤、染色性改良剤、染料、顔料、艶消剤、その他の添加剤が含有されていてもよい。
【0143】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。本発明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではない。
【0144】
〔評価方法〕
(1)ポリエステル中の金属元素及びリン元素の含有量(ppm)
リン元素は蛍光X線法により求めた。金属元素は、ポリマーを灰化/酸溶解後、高周波プラズマ発光分析及び原子吸光分析により求めた。
【0145】
(2)ポリエステルの固有粘度〔IV〕(dl/g)
ポリエステルをフェノール / 1,1,2,2- テトラクロロエタンの6/4混合溶媒(重量比)を用いて溶解し、温度30℃で測定した。
【0146】
(3)熱酸化安定性パラメータ(TOS)
溶融重合したIVが約0.65dl/gのPETレジンチップを冷凍粉砕して20メッシュ以下の粉末にし、それを130℃で12時間真空乾燥したもの300mgを内径約8mm、長さ約140mmのガラス製試験管に入れ、70℃で12時間真空乾燥した後、シリカゲルを入れた乾燥管を試験管上部に付けて乾燥した空気下で、230℃の塩バスに浸漬して15分間乾燥した後のIVを測定し、下記計算式を用いて求めた。但し、〔IV〕i 及び〔IV〕f はそれぞれ加熱試験前・後のIV( dl/g) を示す。冷凍粉砕は、フリーザーミル(米国スペックス社製6750型)を用いて行った。専用セルに2gのレジンチップと専用のインパクター入れた後、セルを装置にセットし、液体窒素を装置に充填して約10分間保持し、その後、RATE 10(インパクターが1秒間に20回前後する)で5分間粉砕した。
TOS=0.245{〔IV〕f -1.47 −〔IV〕i -1.47 }
上記式は、既報(上山ら;日本ゴム協会誌,63,No.8,497(1990))から引用した。
【0147】
(4)熱処理に伴う色相変化の評価
溶融重合で所定の撹拌トルクに到達した時点でオートクレーブに窒素を導入し常圧に戻し重縮合反応を停止した。その後、微加圧下ポリマーを冷水にストランド状に吐出して急冷し、その後約20秒間冷水中で保持した後カッティングして長さ約3mm、直径約2mmのシリンダー形状のレジンチップを得た。得られたレジンチップを200℃で約5時間、オーブン中で熱処理したものとしないもののレジンの色相を目視判定した。
【0148】
レジンの色相変化の程度により、以下のように評価した。
○:色相変化がほとんど認められない。
△:色相変化が少し認められる。
×:色相変化顕著に認められる。
【0149】
(5)紡糸時の濾圧上昇及び延伸時の糸切れの評価
溶融重合で得られたPETレジンチップを乾燥後、溶融押出機に供給し、フィルターとして20μmのものを使用し、孔径0.14mmΦのオリフィスを108個有する紡糸口金から290℃で吐出させ、常法に従って冷却、オイリング後、1720m/分で引き取った。引き続き、予熱ローラー80℃、セット温度150℃で2.127倍に延伸して47デシテックス、108フィラメントのポリエステル延伸糸を得た。
【0150】
a)濾圧上昇の評価
紡糸時の濾圧上昇の程度により、以下のように評価した。
○:濾圧上昇がほとんど認められない。
△:濾圧上昇が少し認められる。
×:顕著に濾圧が上昇する。
【0151】
b)糸切れの頻度の評価
延伸時の糸切れの頻度により、以下のように評価した。
○:糸切れがほとんど起こらない。
△:糸切れが少し起こる。
×:糸切れが多発する。
【0152】
〔触媒の製造例〕
(実施例1)
1モルのチタンイソプロポキシドを3口フラスコに仕込み、撹拌しながら、徐々に4モルのエチレングリコールを滴下し、液温を約45℃に調節し、さらに20分間撹拌した。その後、2モルの乳酸アンモニウムの80重量%水溶液を添加し反応触媒を得た。この反応触媒のTi濃度は6.7重量%であった。
(実施例2)
0.5モルのチタンイソプロポキシドおよび0.5モルのジルコニウムイソプロポキシドを3口フラスコに仕込み、撹拌しながら、徐々に4モルのエチレングリコールを滴下し、液温を約45℃に調節し、さらに20分間撹拌した。その後、2モルの乳酸アンモニウムの80重量%水溶液を添加し反応触媒を得た。この反応触媒のTiおよびZr濃度は、それぞれ3.3重量%であった。
【0153】
(実施例3)
実施例1と同様にして、0.5モルのチタンイソプロポキシド及び0.5モルのアルミニウムイソプロポキシドに4モルのエチレングリコールを加え、引き続き2モルの乳酸ナトリウム60重量%水溶液を加えて反応触媒を得た。得られた反応触媒のTi及びAl濃度は、それぞれ3.1重量%であった。
【0154】
(実施例4)
3口フラスコ中の5モルの水にクエン酸の0.5モルを溶かし、それに0.3モルのアルミニウムイソプロポキシドを徐々に滴下しながら撹拌した。1時間加熱ながら、イソプロパノール/水混合物を真空蒸留により除去した。約50℃まで冷却後、0.7モルのKOHを溶解した30重量%水溶液を徐々に滴下した後、得られた生成物を濾過し、2モルのエチレングリコールと混合した。次いで再び、真空下で加熱しイソプロパノール/水混合物を除去した。得られた触媒生成物のTi濃度は4.6重量%であった。
【0155】
(比較例1)
1モルのチタンイソプロポキシドを3口フラスコに仕込み、撹拌しながら、徐々に4モルのエチレングリコールを徐々に滴下し、チタンイソプロポキシドのエチレングリコール溶液を得た。
【0156】
〔ポリエステル製造例〕
(実施例5)
撹拌機付き電熱線ヒーター式ステンレス製オートクレーブを使用し、高純度テレフタール酸とエチレングリコールから常法に従って製造したビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びオリゴマーの混合物に対し、実施例1の反応触媒及び化学式化46に示したIrganox1425(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製)(P化合物(1))のエチレングリコール溶液を最終的に得られるポリマー中の金属及びリン元素の含有量が表1に示す量となるように添加した後、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10分間撹拌した。次いで50分間を要して275℃まで昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに275℃、0.1Torrで重縮合反応を行い、IV=0.65dl/gのPETを得た。また、上記の重縮合にて得られたポリエチレンテレフタレートを常法に従ってチップ化した。このレジンチップを用いてPETの物性を測定した。固有粘度、熱酸化安定パラメーター(TOS),色相変化と紡糸時の濾圧上昇及び延伸時の糸切れの評価結果を表2に示す。
【0157】
(実施例6〜15、比較例2〜4)
触媒及び特定のリン化合物を変更したこと以外は実施例5と同様の操作を行い、IV=0.65dl/gのPETが得られるまで重合を行った。各実施例及び比較例で、得られたポリエステルの評価結果を表1、2にそれぞれ示す。これらの化合物は最終的に得られるポリマー中の金属及びリン元素の含有量が表1に示す量となるように添加した。各実施例及び比較例の重合結果としての固有粘度、熱酸化安定パラメーター(TOS),色相変化と紡糸時の濾圧上昇及び延伸時の糸切れの評価結果を表2に示す。長時間重合を行っても固有粘度が0.65dl/gに到達しなかったものは、「粘度不足」として示した。
【0158】
これらの実施例、比較例にて使用したP化合物(2)は化学式化45に示したIrganox1222であり、P化合物(3)は、3,5-ジ−tert- ブチル-4- ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルである。
【0159】
上記した実施例及び比較例から明らかなように、ポリエステル中の金属及びリン元素の含有量が本発明の特許請求の範囲にあるものは、紡糸及び延伸時の操業性、黄変及び耐熱性に優れるのに対して、本発明の特許請求の範囲外のものは、紡糸及び延伸時の操業性、ポリエステルの耐熱性及び黄変のいずれかの点で劣る結果となる。
【0160】
【表1】
【表2】
【発明の効果】
Al,Ti及びZrなどから選ばれた金属のオルトエステル及び縮合オルトエステル、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール、2−ヒドロキシルカルボン酸及び塩基の反応生成物から得られる反応触媒と特定のリン化合物を用いて製造された本発明のポリエステルは、成形時のフィルター詰まり、糸切れ、黄変及び耐熱性等が改善される。本発明のポリエステルは、衣料用繊維、産業資材用繊維、各種フィルム、シート、ボトルやエンジニアリングプラスチックなどの各種成形物、及び塗料や接着剤などへの応用が可能である。
Claims (4)
- アルミニウムのオルトエステル及び縮合オルトエステルからなる群より選ばれる1種以上の第1金属化合物と、
化学式(化1−1)にて表わされる化合物、化学式(化2−1)にて表わされる化合物、及び、化学式(化3−1)にて表わされる化合物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物とを含有するポリエステル重合触媒。
- アルミニウムのオルトエステル及び縮合オルトエステルからなる群より選ばれる1種以上の第1金属化合物と少なくとも2個のヒドロキシル基を有する多価アルコール及びヒドロキシルカルボン酸から選択される有機化合物の少なくとも1種とを反応成分とした反応生成物である第2金属化合物、及び
化学式(化1−2)にて表わされる化合物、化学式(化2−2)にて表わされる化合物、及び、化学式(化3−2)にて表わされる化合物から選ばれる少なくとも1種のリン化合物とを含有するポリエステル重合触媒。
- 前記第2金属化合物は、さらに塩基を反応成分とした反応生成物である請求項2に記載のポリエステル重合触媒。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル重合触媒を使用することを特徴とするポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233339A JP4930665B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233339A JP4930665B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル) |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003040994A JP2003040994A (ja) | 2003-02-13 |
JP4930665B2 true JP4930665B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=19065122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233339A Expired - Fee Related JP4930665B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル) |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4930665B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4529485B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2010-08-25 | 三菱化学株式会社 | ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法 |
JP4329427B2 (ja) | 2003-06-26 | 2009-09-09 | 東レ株式会社 | ポリエステル組成物及びそれからなる繊維 |
WO2023171792A1 (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-14 | Mcppイノベーション合同会社 | 変性ポリエステル系エラストマー及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9725419D0 (en) * | 1997-12-02 | 1998-01-28 | Tioxide Specialties Ltd | Esterification catalysts |
GB9912210D0 (en) * | 1999-05-25 | 1999-07-28 | Acma Ltd | Esterification catalysts |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001233339A patent/JP4930665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003040994A (ja) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100753265B1 (ko) | 폴리에스테르 중합촉매 및 이것을 사용하여 제조된폴리에스테르 및 폴리에스테르의 제조방법 | |
JP4734699B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP4415239B2 (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP4275893B2 (ja) | ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2003268093A (ja) | ポリエステルの製造方法およびその成形体 | |
JP4288554B2 (ja) | ポリエステル組成物およびその製造方法並びにフイルム | |
JP4660903B2 (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2003171454A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP2005047961A (ja) | ポリエステル重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法。 | |
JP4930665B2 (ja) | ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法(オルトエステル) | |
JP2003082083A (ja) | ポリエステル重合触媒およびその製造方法 | |
JP2002363274A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP4078582B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2002327052A (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002241479A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002322250A (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2003040993A (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002227037A (ja) | ポリエステル原着糸 | |
JP2002220733A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP2002322252A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP2003268094A (ja) | ポリエステルの製造方法及び成形体 | |
JP2003040991A (ja) | ポリエステル、ポリエステル重合触媒及びポリエステルの製造方法 | |
JP2002322253A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2002220734A (ja) | ポリエステルモノフィラメント | |
WO2001023456A1 (fr) | Catalyseur de polymerisation pour polyester, polyester produit a l'aide dudit catalyseur et procede de production dudit polyester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4930665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |