JP4928985B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928985B2
JP4928985B2 JP2007053010A JP2007053010A JP4928985B2 JP 4928985 B2 JP4928985 B2 JP 4928985B2 JP 2007053010 A JP2007053010 A JP 2007053010A JP 2007053010 A JP2007053010 A JP 2007053010A JP 4928985 B2 JP4928985 B2 JP 4928985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
retardation
layer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007053010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216572A (ja
Inventor
博暁 佐多
浩太郎 保田
純一 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007053010A priority Critical patent/JP4928985B2/ja
Priority to US12/073,160 priority patent/US8125597B2/en
Priority to KR1020080018731A priority patent/KR20080080929A/ko
Priority to CN2008100822848A priority patent/CN101256321B/zh
Publication of JP2008216572A publication Critical patent/JP2008216572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928985B2 publication Critical patent/JP4928985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1

Description

本発明は、広視野角特性、広い視野角において優れた色再現性を有する液晶表示装置に関する。また、本発明は、液晶表示装置、特にIPSモードの液晶表示装置の色再現性とコントラスト視野角改善に関する。
液晶表示素子(液晶表示パネルとも呼ばれる)やエレクトロルミネセンス素子(用いる蛍光材料により有機系、無機系に別れる、以下、EL素子)、電界放出素子(Field Emission Device、以下、FED素子)、電気泳動素子等を用いた表示装置は、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)のように表示画面の裏側に電子線を2次元的に走査するための空間(真空筐体)を設けることなく画像表示を行う。従って、これらの表示装置は、ブラウン管に比べて、薄く軽量であること、消費電力が低いこと等の特徴を持つ。これらの表示装置は、その外観上の特徴からフラット・パネル・ディスプレイ(Flat Panel Display)と呼ばれることがある。
液晶表示素子、EL素子、又は電界放出素子等を用いた表示装置は、ブラウン管に対する上述の利点から、ノートパソコン、パソコン用モニターなどのOA機器、携帯端末、テレビなど各種用途においてブラウン管を用いた表示装置に代わり広く普及しつつある。ブラウン管からフラット・パネル・ディスプレイへの置き換えが進んだ背景には、液晶表示素子やEL素子等の視野角特性や表示色再現性領域の拡大等の画質向上といった技術革新がある。また最近はマルチメディアやインターネットの普及により、動画表示性能の向上もある。さらには電子ペーパーや大型の公共、広告用情報ディスプレイといったCRTには実現できない分野への進出もある。
液晶表示装置は、通常、液晶セルと液晶セルに表示信号電圧を送る駆動回路、バックライト(背面光源)、及び入力画像信号を駆動回路に送る信号制御システムを含み、これらを合せて液晶モジュールと呼ぶ。
液晶セルは、通常、液晶分子、それを封入、挟持するための二枚の基板及び液晶分子に電圧を加えるための電極層からなり、さらにその外側に偏光板が配置される。偏光板は、通常、保護フィルムと偏光膜とからなり、ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光膜をヨウ素にて染色し、延伸を行い、その両面を保護フィルムにて積層して得られる。透過型液晶表示装置では、この偏光板を液晶セルの両側に取り付け、さらには一枚以上の光学補償シートを配置することもある。また、反射型液晶表示装置では、通常、反射板、液晶セル、一枚以上の光学補償シート及び偏光板の順に配置する。液晶セルは、液晶分子の配向状態の違いで、ON−OFF表示を行い、透過型、反射型及び半透過型のいずれにも適用できる。
平面内と厚さ方向の位相差の値を制御された光学補償シートを用いると、視野角に依存した輝度の変化の少ない液晶表示装置を提供することができる。例えば、特許文献1には斜めから見たときの光漏れを防止しすることを目的として、面内及び厚さ方向の位相差が所定の関係を満足する高分子配向フィルムを有する広視野角偏光フィルムが提案されている。
また、特許文献2には偏光板の保護フィルムの平面内と厚さ方向の位相差の値を制御したフィルムが開示されており、光学補償シートと組み合わせることで、斜め方向から見た時の光モレを低減した液晶表示装置が提案されている。
特開11−305217号公報 特開2006−30937号公報
しかし、前記液晶表示装置では、輝度と色の視野角の両立が難しく,特に黒表示時の視野角を改善することができなかった。またパネルの耐久性に関しても不十分であった。
従って、本発明は、広い視野角において優れた色再現性を有する液晶表示装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、黒表示時に斜めから観察した場合においても、カラーシフトが観察されない、又はカラーシフトが軽減された液晶表示装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、水平配向モードの液晶表示装置の色再現性の改善に寄与するカラーフィルタを提供することを課題とする。
前記課題は具体的には下記の手段により達成された。
<1>
少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、該基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有し、前記電極により、該電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成される液晶セル、前記液晶セルを挟持して配置された一対の偏光膜、及びバックライトを少なくとも有する液晶表示装置であって、
前記一対の偏光膜のうち前記液晶セルに対して視認側にある偏光膜と前記液晶セルとの間に位相差層(A)、前記一対の偏光膜のうち前記液晶セルに対して前記バックライト側にある偏光膜と前記液晶セルとの間に位相差層(B)をさらに有し、該位相差層(A)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthU)、および位相差層(B)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthD)が下記式(1)〜(3)の全てを満たし、かつ前記位相差層(A)の厚みおよび位相差層(B)の厚みがいずれも70μm以下である液晶表示装置。
式(1) : RthU > RthD
式(2) : −20nm ≦ RthD ≦ 20nm
式(3) : 20nm < RthU ≦ 60nm
<2>
前記位相差層(A)の波長550nmにおける面内の位相差(ReU)、および前記位相差層(B)の波長550nmにおける面内の位相差(ReD)が下記式(4)および(5)を満たす<1>に記載の液晶表示装置。
式(4) : −10nm ≦ ReU ≦ 10nm
式(5) : −10nm ≦ ReD ≦ 10nm
<3>
前記位相差層(A)および(B)がいずれもセルロースアシレートフィルムからなる<1>又は<2>に記載の液晶表示装置。
<4>
前記偏光膜のそれぞれにこれを挟持して保護フィルムが配置され、該保護フィルムのうち最も薄い保護フィルムと最も厚い保護フィルムの膜厚の差が20μm以下である<3>記載の液晶表示装置。
<5>
前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が、層を異にして配置された画素電極と対向電極によって発生する<1>〜<4>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
<6>
前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が、層を異にして配置された少なくとも一方が透明な一対の電極と、電圧が印加されない電極とによって発生する<1>〜<4>のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
なお、本発明は上記<1>〜<6>に関するものであるが、以下、その他の事項についても参考のために記載した。
(1) 少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、該基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有し、前記電極により、該電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成される液晶セル、及び前記液晶セルを挟持して配置された一対の偏光膜を少なくとも有する液晶表示装置であって、
前記偏光膜と液晶セルの間に位相差層(A)、他方の偏光板の偏光膜と液晶セルの間に位相差層(B)をさらに有し、該位相差層(A)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthU)、および位相差層(B)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthD)が下記式(1)〜(3)の全てを満たし、かつ前記位相差層(A)の厚みおよび位相差層(B)の厚みがいずれも70μm以下である液晶表示装置。
式(1) : RthU > RthD
式(2) : −20nm ≦ RthD ≦ 20nm
式(3) : 20nm < RthU ≦ 60nm
(2) 前記位相差層(A)の波長550nmにおける面内の位相差(ReU)、および前記位相差層(B)の波長550nmにおける面内の位相差(ReD)が下記式(4)および(5)を満たす前記(1)に記載の液晶表示装置。
式(4) : −10nm ≦ ReU ≦ 10nm
式(5) : −10nm ≦ ReD ≦ 10nm
(3) 前記位相差層(A)および(B)がいずれもセルロースアシレートフィルムからなる前記(1)あるいは(2)いずれかに記載の液晶表示装置。
(4)前記偏光膜のそれぞれに、これを挟持して保護フィルムが配置され、該保護フィルムのうち最も薄い保護フィルムと最も厚い保護フィルムの膜厚の差が20μm以下である前記(3)記載の液晶表示装置。
(5)前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が、層を異にして配置された画素電極と対向電極によって発生する前記(1)〜(4)のいずれかに記載の液晶表示装置。
(6)前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が、層を異にして配置された少なくとも一方が透明な一対の電極と、電圧が印加されない電極とによって発生する前記(1)〜(4)のいずれかに記載の液晶表示装置。
本発明によれば、優れたコントラスト視野角特性を有する液晶表示装置を提供することができる。また、本発明によれば、黒表示時に斜めから観察した場合においても、カラーシフトが観察されない、又はカラーシフトが軽減された液晶表示装置を提供することができる。また、本発明によれば、温湿度変化による表示性能の変化の少ない耐久性に優れた液晶表示装置を提供することができる。
以下において、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
尚、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
また、本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレタデーションおよび厚さ方向のレタデーションを表す。
[位相差層あるいは光学フィルムの光学性能]
本発明の位相差層あるいは光学フィルムのRe(λ)は、25℃60%RHにて24時間調湿後、エリプソメーター(M−150:日本分光(株)製)を用いて、フィルム面に対して垂直な方向に光を当てて測定した値を用いる。測定波長範囲は400nm〜700nmとした。
本発明の位相差層あるいは光学フィルムのRth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフイルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフイルム法線方向に対して法線方向から40度、および−40度に傾斜した方向から波長λnmの光を入射させてレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(5)及び式(6)よりRthを算出する。
Figure 0004928985
---式(5)
[式中、Re(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。
式(5)におけるxnは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚を表す。]
Rth=((nx+ny)/2 - nz) x d --- 式(6)
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フイルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フイルムの平均屈折率の値を以下に例示する: セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
本発明は少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、該基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有し、前記電極により、該電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成される液晶セル、及び前記液晶セルを挟持して配置された一対の偏光膜を少なくとも有する液晶表示装置であって、前記偏光膜と液晶セルの間に位相差層(A)、他方の偏光板の偏光膜と液晶セルの間に位相差層(B)をさらに有し、該位相差層(A)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthU)、および位相差層(B)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthD)が下記式(1)〜(3)の全てを満たし、かつ前記位相差層(A)の厚みおよび位相差層(B)の厚みがいずれも70μm以下である液晶表示装置に関する。
式(1) : RthU > RthD
式(2) : −20nm ≦ RthD ≦ 20nm
式(3) : 20nm < RthU ≦ 60nm
RthDとして好ましくは
式(2)’ : −15nm≦ RthD ≦15nmであり、さらに好ましくは
式(2)’’ : −10nm≦ RthD ≦10nmである。
またRthUとして好ましくは
式(3)’: 20nm< RthU ≦50nmであり、さらに好ましくは
式(3)’’ : 20nm< RthU ≦45nmである。
また前記位相差層(A)の波長550nmにおける面内の位相差の合計(ReU)、および前記位相差層(B)の波長550nmにおける面内の位相差の合計(ReD)は下記式(4)および(5)を満たすことが好ましい。
式(4) : |ReU|≦ 10nm
式(5) : |ReD|≦ 10nm
ReUとして好ましくは
式(4)’ :|ReU|≦8nmであり、さらに好ましくは
式(4)’’ :|ReU|≦3nmである。
またReDとして好ましくは
式(5)’ :|ReD|≦8nmであり、さらに好ましくは
式(5)’’ : |ReD|≦3nmである。
また位相差層(A)において
(6)−3: |Re(450)−Re(630)|≦ 10nm
(7)−4: |Rth(450)−Rth(630)|≦ 35nm
であることがパネルの着色の低減および視角による色味変化の低減の点で好ましい。
前記のように本発明においては前記位相差層(A)、(B)のそれぞれの厚みは70μm以下である。
位相差層(A)、(B)の厚みとしては、環境変化によって生じることがある、パネルの反りを低減する点で、60μm以下が好ましく、50μm以下がさらに好ましい。
本発明の位相差層(A)、(B)についてはその材料について特に限定はなく、それぞれさらに複数の層に分かれていてもよい。特に本発明において位相差層(A)、(B)はいずれも偏光膜保護フィルム、であることが好ましい。この場合、本発明の前記規定を満たす限りにおいて、保護フィルムと基板を密着するための粘着材や接着剤に位相差をもたせてもよく,保護フィルムと基板の間にさらに光学補償フィルムを配置してもよい。
位相差層(A)および位相差層(B)において前記レタデーションの範囲を実現するための具体的な方法としては正および負の光学異方性を有するモノマーを共重合させて得たポリマーフィルムを用いる方法、ポリマーフィルムに添加剤を加える方法など公知の手法を用いることができる。特に特開2006−30937に記載されたレターデーション低減剤をポリマーフィルムに添加する方法を好ましく用いることが出来るが、用いるポリマーフィルムに相溶し透明性を損なわなければ添加剤の分子量は特に制限はなく、一般にオリゴマーと呼ばれる分子量の添加剤も用いることができる。
また、位相差層(A)および位相差層(B)において前述のレタデーションの範囲を実現する方法としては、他にポリマーフィルムフィルム製膜中の工程条件、例えば乾燥温度条件、搬送テンションの条件、延伸処理の条件を調整することによっても可能であり、これらをフィルムの品質を損なわない範囲で調整することができる。
また本発明に使用する位相差層(A)および(B)の波長分散は添加剤により調整することができる。添加剤の種類、添加量、添加方法は特に制限はなく、紫外領域に吸収を有する素材を添加する方法など、公知の方法で調整することができる。
位相差層(A)、(B)を構成するポリマーフィルムの主要成分は、 光学性能透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるポリマーが好ましく、例えば、セルロースアシレート、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーを混合したポリマーも例として挙げられる。
特に偏光フィルムとの接着性や加工適性の観点から、セルロースアシレートを好ましく用いることができ、中でもセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネートを最も好ましく用いることができる。
〔セルロースアシレートフィルム〕
本発明に使用するセルロースアシレートフィルムには、厚み方向の位相差を調整すること以外にも様々な機能を付与したり、安定した製造を行う為に種々の添加剤(例えば、可塑剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、微粒子、剥離促進剤、赤外吸収剤、など)を加えることができ、それらは固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。例えば20℃以下と20℃以上の紫外線吸収材料の混合や、同様に可塑剤の混合などであり、例えば特開平2001−151901号公報などに記載されている。剥離促進剤としてはクエン酸のエチルエステル類が例として挙げられる。
また、セルロースアシレートフィルムが多層に形成される場合、各層の添加物の種類や添加量が異なってもよい。その例は、特開平2001−151902号公報などにも記載されているが、これらは従来から知られている技術である。さらにこれらの詳細は、発明協会公開技報公技番号2001−1745号(2001年3月15日発行、発明協会)にて16頁以降に詳細に記載されている素材が好ましく用いられる。
本発明のセルロースアシレートフィルムの厚さは20μm以上70μm以下で用いる。一般に膜厚調整は製造時の流量で行うが、流量以外は全ての条件を同じにして、流量を下げて製膜すると|Rth(450)−Rth(630)|は小さくなる傾向があり、前記の波長分散調整のための添加剤を投与するようなコストアップになる方法を用いずに、本発明の好ましい態様に調整することができる。
一方、20μmより薄いと製膜時や偏光板加工時のハンドリングが難しく、安定製造しにくくなる。膜厚の範囲としては25μm以上70μm以下であることがさらに好ましく、30μm以上50μm以下であることが最も好ましい。
〔セルロースアシレートフィルムの製造方法〕
次に、セルロースアシレート溶液を用いたフィルムの製造方法について述べる。
セルロースアシレートフィルムを製造する方法及び設備は、従来セルローストリアセテートフィルム製造に供する溶液流延製膜方法及び溶液流延製膜装置が用いられる。溶解機(釜)から調製されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調製をする。ドープをドープ排出口から、例えば回転数によって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金属支持体の上に均一に流延され、金属支持体がほぼ一周した剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリップで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、続いて得られたフィルムを乾燥装置のロール群で機械的に搬送し乾燥を終了して巻き取り機でロール状に所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。溶液流延製膜装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止層、保護層等のフィルムへの表面加工のために、塗布装置を付加しても良い。これらについては、発明協会公開技報(公技番号 2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)にて25頁〜30頁に詳細に記載されており、流延(共流延を含む),金属支持体,乾燥,剥離などに分類され、本発明において好ましく用いることができる。
[偏光板]
本発明の液晶表示装置は、液晶層を挟持して配置された一対の偏光板を有する。。該偏光板としては例えば、ポリビニルアルコールフィルム等をヨウ素にて染色し、延伸を行い作製した偏光膜の両面を保護フィルム、および保護フィルムにて積層して得られる偏光板を用いることができる。
[偏光膜]
偏光膜には、ヨウ素系偏光フィルム、二色性染料を用いる染料系偏光フィルムやポリエン系偏光フィルムがある。ヨウ素系偏光フィルム及び染料系偏光フィルムは、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。
[偏光板の製造工程]
本発明に用いられる偏光板は、通常、偏光膜用フィルムを延伸後、収縮させ揮発分率を低下させる乾燥工程を有するが、乾燥後もしくは乾燥中に少なくとも片面に保護フィルムを貼り合わせた後、加熱工程を有することが好ましい。前記保護フィルムが、光学補償層として機能する光学補償膜の支持体を兼ねている態様では、片面に保護フィルム、反対側に位相差を有する保護フィルムを貼り合わせた後、加熱するのが好ましい。具体的な貼り付け方法として、フィルムの乾燥工程中、両端を保持した状態で接着剤を用いて偏光膜に保護フィルムを貼り付け、その後両端を耳きりする、もしくは乾燥後、両端保持部から偏光フィルム用フィルムを解除し、フィルム両端を耳きりした後、保護フィルムを貼り付けるなどの方法がある。耳きりの方法としては、刃物などのカッターで切る方法、レーザーを用いる方法など、一般的な技術を用いることができる。貼り合わせた後に、接着剤を乾燥させるため、及び偏光性能を良化させるために、加熱することが好ましい。加熱の条件としては、接着剤により異なるが、水系の場合は、30°以上が好ましく、さらに好ましくは40〜100°、さらに好ましくは50〜90°である。これらの工程は一貫のラインで製造されることが、性能上及び生産効率上更に好ましい。
偏光フィルムと保護フィルムとの接着剤は特に限定されないが、PVA系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PVAを含む)やホウ素化合物水溶液等が挙げられ、中でもPVA系樹脂が好ましい。接着剤層の厚みは、乾燥後の厚さが、0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜5μmであることが特に好ましい。
[光学補償フィルム]
本発明の液晶表示装置には、複屈折ポリマーフィルムからなる光学補償シートをさらに用いてもよい。ポリマーの種類には本発明の要件を持たす限り特に制約はない。適宜、添加剤の使用、延伸条件の調整等を行い、光学補償フィルムに要求される光学特性を満足する複屈折ポリマーフィルムを作製することができる。
[液晶材料]
本発明の液晶表示装置に用いられる液晶層を構成する液晶材料については特に制限されない。例えば、液晶材料として、誘電率異方性△εが正のネマチック液晶を用いてもよい。液晶層の厚み(ギャップ)は、2.8μm超4.5μm未満程度とするのが好ましい。液晶層のレタデーション(Δn・d)を0.25μm超0.32μm未満とすると、可視光の範囲内で波長依存性が殆どない透過率特性がより容易に得られる。液晶性分子がラビング方向から電界方向に45度回転したとき最大透過率を得ることができる。なお、液晶層の厚み(ギャップ)はポリマビーズで制御している。もちろんガラスビーズヤファイバー、樹脂製の柱状スペーサでも同様のギャップを得ることができる。また液晶材料LCは、ネマチック液晶であれば、特に限定したものではない。誘電率異方性△εは、その値が大きいほうが、駆動電圧が低減でき、屈折率異方性△nは小さいほうが液晶層の厚み(ギャップ)を厚くでき、液晶の封入時間が短縮され、かつギャップばらつきを少なくすることができる。
[液晶セル]
本発明の液晶表示装置に用いる液晶セルは、少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、該基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有する。液晶セル用基板の内側の対向面の双方に、液晶分子を配向させる配向膜を形成するのが好ましい。また、いずれか一方の対向面に、カラーフィルタを形成するのが好ましい。さらに、液晶セルの内側に偏光フィルムを配置してもよいし、また液晶層のレタデーションの光学補償に寄与する光学異方性層を配置してもよい。また、2枚の基板間の距離(セルギャップ)を保持するための柱状あるいは球状のスペーサを配置するのが一般的である。その他、反射板、集光レンズ、輝度向上フィルム、発光層、蛍光層、燐光層、反射防止膜、防汚膜、ハードコート膜等をセル内に配置してもよい。
液晶セル用の基板は透明ガラス基板を用いるのが一般的であるが、より硬く高温に耐えるシリコンガラス基板を用いてもよい。また耐熱性の優れたプラスチック基板、高分子材料による基板を用いてもよい。変形可能な材料により基板を使用してフレキシブルやリーラブルディスプレイも有効である。さらに反射型表示装置では基板の一方が透明であればよく、他方にステンレス等の金属基板を用いることも可能である。
本発明では、液晶表示装置は、少なくとも3つの絵素領域を含む。例えば、カラーフィルタを有する、カラー表示を行う液晶表示装置では、光の3原色、赤、緑、青のサブピクセル(絵素領域)が1組となり、通常1画素を形成する。また3色以上のサブピクセルで1画素を形成する場合もある。本発明の一態様として、一画素を構成している各色のサブピクセルにおいて、それぞれセルギャップが異なるマルチギャップの態様が挙げられる。
また、1画素を複数の領域に分割するマルチドメインと呼ばれる構造にして、色バランスの調整や視野角特性の平均化を行ってもよい。
さらに3つの絵素領域の液晶層の厚さを変えたマルチギャップ構成としてもよい。3つの絵素領域での電極間距離を変えてもよい。
[カラーフィルタ]
本発明の液晶表示装置においては、液晶セルの一対の基板の一方の対向面に、カラーフィルタを配置するのが好ましい。カラーフィルタについては特に制限されないが、例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の各層を含むカラーフィルタを配置するのが好ましい。
前述のように本発明の液晶表示装置では、前記液晶セルが、3つの絵素領域を含み、これらのうち少なくとも2つの絵素領域のそれぞれに配置されたカラーフィルタのRthが互いに異なる。3つの絵素領域のそれぞれに配置されたカラーフィルタのRthが互いに異なっているのがより好ましい。この構成を達成する好ましい手段の一つは、前記3つの絵素領域のそれぞれに配置されたカラーフィルタの厚さのうち、少なくとも2つの絵素領域に配置されたカラーフィルタの厚さを異なる厚さにすることが挙げられる。
これによって前記3つの絵素領域のそれぞれに配置されたカラーフィルタのRthのうち、少なくとも2つの絵素領域のそれぞれに配置されたカラーフィルタのRthを、互いに異ならせることができ、本発明の課題をより効果的に達成することができる。
カラーフィルタは、例えば、以下の方法で作製することができる。先ず、透明基板上に赤色、緑色、青色等の、目的に合せた着色画素を形成する。透明基板上に赤色、緑色、青色等の着色画素を形成する方法としては、前述した染色法、印刷法、又は着色感光性樹脂液をスピンコーター等で塗布後、フォトリソ工程でパターニングする着色レジスト法、さらにはラミネート法等が適宜利用できる。例えば、塗布工程を含む形成方法では、塗布量を調整することで、厚さの異なるRGB層を有するカラーフィルタを形成できる。また、ラミネート法を利用する場合は、厚さが異なる転写材料を用いることで、厚さの異なるRGB層からなるカラーフィルタを形成できる。
黒色感光性樹脂を用いてブラックマトリクスを形成する場合は、上記着色画素を形成した後にするのが好ましい。最初にブラックマトリクスを形成すると、光学濃度の高い黒色感光性樹脂では、樹脂表面しか硬化しないため、次いで行われる現像処理、特に着色画素を形成するため繰り返し行う現像処理により未硬化の樹脂が溶け出し(サイドエッチと称する)、極端な場合には形成されたマトリクスが剥がれてしまうこともあるからである。
これに対し、ブラックマトリクスを最後に形成すれば、ブラックマトリクスの周囲は着色画素で囲まれていて、断面からは現像液が浸透しにくいため、サイドエッチが起こりにくく、光学濃度の高いブラックマトリクスを形成できるという大きな利点がある。
更に、着色画素形成用の着色層の形成をラミネート法で行う場合は、先にブラックマトリクスを形成すると、着色画素が形成されるべき場所がブラックマトリクスでほぼ格子状に閉じられているため、ラミネート時に気泡を巻き込み易いという問題があるが、後にブラックマトリックスを形成すれば、かかる問題は生じないので好ましい。
黒色感光性樹脂の感光波長域に対する着色画素の光透過率が2%を超える場合は、予め着色画素の中に光吸収剤等を加え、その透過率を2%以下にすることが好ましい。この際使用する光吸収剤としては公知の種々の化合物を用いることができる。例えば、ベンゾフェノン誘導体(ミヒラーズケトン等)、メロシアニン系化合物、金属酸化物、ベンゾトリアゾール系化合物、クマリン系化合物等を挙げることができる。その中でも、光吸収性が良好で、かつ200℃以上の熱処理の後でも25%以上の光吸収性能を保持するものが好ましく、具体的には酸化チタン、酸化亜鉛、ベンゾトリアゾール系化合物、クマリン系化合物が挙げられる。これらの中では、クマリン系化合物が耐熱性、光吸収性の両観点から特に好ましい。尚、上述の200℃以上の熱処理は、各画素を形成後、一層硬化させるために行われるものである。
次に、画素パターンを覆って透明基板全面に黒色感光性樹脂層を設けるが、これも黒色感光性樹脂液をスピンコーターやロールコーターで塗布する方法、また、予め黒色感光性樹脂液を仮支持体上に塗布することにより画像形成材料を作成し、画素パターン上にこの黒色感光性樹脂層を転写する方法等が利用できる。
次に、フォトマスクを介して黒色感光性樹脂層側から露光し、着色画素が存在しない遮光部(ブラックマトリックス)の黒色感光性樹脂層を硬化させる。着色画素は、露光機のアライメント誤差や基板の熱膨張の影響を受けて多少の位置ずれがあり、画素自体の太りや細りがあって、設計寸法通りの間隔や大きさで配置されてはいないのが普通である。特に大サイズの基板ではこの傾向が強くなる。したがって、設計画素間隔通りのフォトマスクで露光した場合、ブラックマトリックスが画素と重なる部分や、逆に画素との間に隙間ができる部分が発生する。重なった部分は突起になり、隙間ができた部分は光漏れになるので何れも好ましくない。
カラーフィルタのレタデーションは、例えば、カラーフィルタを転写材料を用いて作製する場合は、転写材料の構成層である感光層や着色層にレタデーション上昇剤や低下剤を添加することにより調整してもよい。
レタデーション上昇剤の代表例としては、例えば特開2000−111914号公報に記載の添加剤を用いることができる、レターデーション低減剤としては例えば特開2006−30937号公報に記載の添加剤等を好ましく用いることができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示す液晶表示装置は、液晶セル(9〜13)、液晶セルを挟持して配置された上側偏光板21(1〜6)と下側偏光板22(14〜19)、及び下側偏光板22のさらに外側に、光源となるランプ20aを含むバックライトユニット20を有する。液晶セル(9〜13)は、液晶セル上側基板9と液晶セル下側基板12と、これらに挟持される液晶層11とを含む。下側基板12は、その対向面に、電極層(図1中、不図示)を有し、該電極層は、基板12の表面に対して平行な電界を液晶層に供与可能に構成されている。電極層は通常透明なインヂウムチンオキサイド(ITO)からなる。基板12の電極層上及び基板9の対向面には、液晶性分子11の配向を制御する配向層(図1中不図示)が形成され、駆動電圧非印加時においては、その表面に施されたラビング処理の方向10及び13によって、液晶性分子11の配向方向が制御されている。
電極の形状、構成等については特に制限されず、液晶セルの基板に対して平行な電界を形成可能である限り、いずれであってもよい。一般的に、IPSモード及びFFSモードの液晶表示装置に用いられている電極構成を利用することができる。例えば、層を異にして配置された画素電極と対向電極によって構成してもよいし、層を異にして配置された少なくとも一方が透明な一対の電極と、電圧が印加されない電極とで構成してもよい。
図2に、IPSモードの液晶標示装置の一例についての、OFF状態及びON状態を模式的に示す。なお、図2は、液晶表示装置の一画素の一部分を示しているものであり、各部材の相対的な大きさ等は、実際のものと必ずしも一致していない。後述する図3においても同様である。また、図2中、図1中の部材に対応する部材には同一の符号を付した。後述する図3においても同様である。
図2中、基板12の対向面に形成された複数の線状電極層24は、電圧印加時に基板12の平面に平行な電界成分を含む電界23を形成する。電圧無印加時又は低電圧印加時(OFF状態)には、液晶性分子11は、基板9及び12の対向面のラビング軸(図1において10及び13)によって、線状電極層24の長手方向に対して若干の角度を持つように配向制御されている。なお、この場合の液晶の誘電異方性は正を想定している。線状電極層24に電圧を印加した状態(ON状態)では、基板9及び12に平行な成分を含む電界23が形成され、液晶性分子11はその長軸を電界方向と一致させて配向する。なお、基板12の表面に対する電界方向23のなす角は、好ましくは20度以下で、より好ましくは10度以下で、すなわち、実質的に平行であることが望ましい。以下、本発明では20度以下のものを総称して平行電界と表現する。また、線状電極層24を上下基板に分けて形成しても、一方の基板にのみ形成してもその効果は変わらない。
図3に、FFSモードの液晶標示装置の一例についての、OFF状態及びON状態を模式的に示す。なお、図2中と同一の部材には同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。
図3では、電極は、上層の電極層24と下層の電極層26との2層構造となっていて、絶縁層25を介して層を異にして配置されている。電極層26は、パターニングされていない電極層であっても、線状などにパターニングされた電極層であってもよい。上層の電極層24は線状であるのが好ましいが、下層電極層26からの電界が通過できる形状であれば、網目状、スパイラル状及び点状などいずれでもよい。電位が中立なフローティング電極をさらに追加してもよい。また絶縁層25はSiOや窒化膜などの無機材料からなる層であっても、アクリルやエポキシ系等の有機材料からなる層であってもよい。上層の電極層24と下層の電極層26とに電圧を印加することによって、基板8に対して平行な成分を含む電界23’が形成される。OFF状態においては、IPSモードと同様、液晶性分子11は、基板9及び12の対向面のラビング軸(図1において10及び13)にその長軸を一致させて配向する。それに対し、ON状態では、基板9及び2に平行な成分を含む電界23’が形成され、液晶性分子11はその長軸を電界方向と一致させて配向する。
なお、図1には詳細な構造は示さないが、液晶セルの上側基板9又は下側基板12の対向面には、RGBカラーフィルタが配置され、液晶セルはR層、G層及びB層が配置された3つの絵素領域を含んでいる。本実施態様では、これらの3つの着色層のうち、少なくとも2つの着色層、例えば、G層とR層、又はG層とB層、の厚さ方向のRthが互いに異なっていることが好ましい。3つの着色層のRthがそれぞれ互いに異なっているのがより好ましい。RGBカラーフィルタでは、絵素領域の最大透過率をとる主波長は、小さい順に、青色光波長λ、緑色光波長λ及び赤色光波長λになる。R、G及びB層におけるカラーフィルタの厚み方向のレタデーションをRth(λ)、Rth(λ)及びRth(λ)とすると、本実施形態では、RGBカラーフィルタのRth(λ)は、下記関係式(9)を満足することが好ましい。さらに、RGBカラーフィルタのRth(λ)及びRth(λ)の少なくとも一方が、下記式(10)及び(11)のそれぞれを満足しているのが好ましく、双方が、下記式(III)及び(IV)を満足しているのがより好ましい。
(9) : Rth(λ)≦ 5nm
(10) : −35nm ≦Rth(λ)≦ 25nm
(11): −45nm ≦Rth(λ)≦ 0nm
かかる関係式を満足するため、例えば、R層の厚み(d)、G層の厚み(d)、及びB層の厚み(d)が互いに異なるカラーフィルタを用いてもよい。
再び図1において、液晶セルは、上側偏光板21と下側偏光板22との間に配置され、上側偏光板21及び下側偏光板22は互いにその吸収軸4及び17を直交にして配置される。上側偏光板21を視認側偏光板とした場合、上側偏光板21の吸収軸4は、電圧無印加時(OFF状態)における、液晶セル内の液晶性分子11の異常光屈折率方向と直交するように積層するのが好ましい。上側偏光板21は、偏光フィルム3と、その表面に配置された保護フィルム1及び5とを有し、下側偏光板22は、偏光フィルム16と、その表面に配置された保護フィルム14及び18とを有する。
図1において、下側偏光板22の外側に配置されたバックライトユニット20から光が入射する場合を考える。電極(図1中不図示)に駆動電圧を印加しない非駆動状態(OFF状態)では、液晶層中の液晶性分子11は、基板9及び12の面に対して概略平行に、且つその長軸をラビング軸10及び13に略平行にして配向している。この状態では、偏光フィルム16によって所定の偏光状態となった光は、液晶性分子11の複屈折効果を受けず、その結果、偏光フィルム3の吸収軸4によってブロックされる。この時、黒表示となる。これに対して、電極(図1中不図示)に駆動電圧を印加した駆動状態(ON状態)では、基板に対して平行な成分を含む電界が形成され、液晶性分子11はその長軸を電界の向きに一致させて配向する。その結果、偏光フィルム18によって所定の偏光状態となった光は、液晶性分子11の複屈折効果によって偏光状態が変化し、その結果、偏光フィルム3を通過する。この時白表示となる。本発明では、カラーフィルタの厚み方向のレタデーションRthを各絵素領域ごとに異ならせているので、広い視野角で良好な色再現性が得られ、且つ黒表示時の着色、いわゆるカラーシフトが軽減されている。
図2のIPSモードの液晶表示装置では、液晶層の配向制御方向(図1中、ラビング軸10及び13)を、表示装置の上下方向、12時−6時方向、として配置するのが好ましく、上側偏光板と下側偏光板の吸収軸4及び17も、12時−6時方向に配置して、直交させるのが好ましい。さらに、偏光フィルム3及び16と、液晶層との間に配置される保護フィルム5及び14の遅相軸6及び15も、12時−6時で配置して、より近い位置に配置された液晶セル用基板のラビング軸と平行にして配置するのが好ましい。かかる配置は、黒表示時の漏れ光の低減や視角方向での着色の解消に有効である。
さらに、図1に示す様に、上側偏光板21の液晶セル側保護フィルム5と液晶層11との間に光学異方性層7を配置してもよい。光学異方性層7のレタデーションの値は、液晶層11のΔn・dの値の2倍以下に設定するのが好ましい。なお、図1では、光学異方性層7を、上側偏光板21の保護フィルム5と液晶層11との間に配置した構成を示したが、下側偏光板22の保護フィルム14と液晶層11との間に配置してもよいし、また、双方に配置してもよい。また、上側偏光フィルム3の保護フィルム5のレタデーションは、下側偏光フィルム16の保護フィルム14のレタデーションより、Rthが20nm以上大きいと、黒表示時の漏れ光の低減や視角方向での着色の解消に有効である。
図3に示すFFS方式液晶表示装置では、液晶層の配向制御方向(図1中、ラビング軸10及び13)を、表示装置の左右方向、3時−9時方向として配置するのが好ましく、上側偏光板と下側偏光板の吸収軸4及び17も、3時−9時方向に配置して、直交させるのが好ましい。さらに、偏光フィルム3及び16と、液晶層との間に配置される保護フィルム5及び14の遅相軸6及び11も、3時−9時で配置して、より近い位置に配置された液晶セル用基板のラビング軸と平行にして配置するのが好ましい。かかる配置は、黒表示時の漏れ光の低減や視角方向での着色の解消に有効である。さらに、図1に示す様に、上側偏光板21の液晶セル側保護フィルム5と液晶層11との間に光学異方性層7を配置してもよい。光学異方性層7のレタデーションの値は、液晶層11のΔn・dの値の2倍以下に設定するのが好ましい。なお、図1では、光学異方性層7を、上側偏光板21の保護フィルム5と液晶層11との間に配置した構成を示したが、下側偏光板22の保護フィルム14と液晶層11との間に配置してもよいし、また、双方に配置してもよい。
電極の形状及び配置については図2及び3に示す構成に限定されず、従来、IPSモード及びFFSモードに利用されているいずれの形状の電極及びその構成を利用することができる。例えば、より広視野角を得るために、線状電極(「くし歯電極」という場合がある)をジグザグの形状に配置してもよい。ただしこの場合は、電極の屈曲部で液晶層中の液晶性分子の配向が乱れ、表示装置のコントラストが低下する場合がある。このコントラストの低下を軽減するのに、偏光フィルム(図1中3及び16)のセルロースアシレートフィルム等からなる保護フィルム(図1中5及び14)の遅相軸(図1中、6及び15)を、液晶層11の平均配向制御方向(図1中10及び13)と10°以内で交差させるのが有効である。この様に配置すると、この配向乱れによる液晶層の位相差ムラを補償することができ、表示の均一性を向上させることができる。さらにラビング処理による液晶分子の配向乱れによる黒表示時の輝度ムラも、保護フィルムを、その遅相軸をラビング軸に対して交差させて配置することで、レタデーションムラを自己補償して、輝度ムラを軽減できる。
これら液晶分子の配向乱れの平均の方向は元々の配向制御方向から概略5〜15°程度ずれている。保護フィルムの遅相軸をその平均配向軸に交差させて,レタデーションを補償することで表示ムラが軽減できる。なお、上記した様に、保護フィルムをその遅相軸を交差させて配置する場合は、保護フィルムのRe値が大きいと、ムラは軽減できても、黒輝度絶対値が上昇し,コントラスト低下が発生してしまう場合があるので、例えば、特開2005−138375号公報に記載のセルロースアシレートフィルム等の、Reが小さい、ほぼ0のフィルムを用いるのが好ましい。
さらに上記した通り、光学異方性層を配置し、その遅相軸や配向制御方向、平均の配向方向を、液晶層の平均配向制御方向と10°以内で交差させることでも同様にムラを低減することができる。
また、FFSモードは、視野角がIPSモードより狭くなる傾向があり、また、電極端で高電界が印加されるため液晶配向乱れが大きいという特徴がる。これらのことから、セルロースアシレートフィルム等からなる保護フィルム(図1中5及び14)の遅相軸(図1中6及び15)を液晶層11の平均配向制御方向(図1中10及び13)と10°以内で交差させることによるムラ低減の効果はより大きくなる。
なお、IPSモード及びFFSモードのいずれの態様の液晶表示装置においても、視認側及びバックライト側の偏光板の双方又はいずれか一方について、保護フィルムの遅相軸と偏光フィルムとの吸収軸とが前記範囲でずれているのが好ましく、いずれか一方のみについて、保護フィルムの遅相軸と偏光フィルムとの吸収軸とが前記範囲でずれているのがより好ましい。
[バックライト]
液晶表示装置は液晶セルを通過する光のON、OFF遮断で表示を行うが、透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置することがで、明るく鮮やかな表示装置となる。
バックライトには、携帯端末やノートパソコンに使用される表示装置に使われるサイドエッジ型バックライトと、テレビなどの表示装置に使われる直下型バックライトがある。サイドエッジ型は導光板の端部に蛍光灯が1本あるいは2本配置された形状で、バックライトの装置厚さを小さくできる長所がある。一方直下型バックライトでは、必要輝度に応じて蛍光灯の数を増やすことが可能であり、高輝度を得やすい。サイドエッジ型及び直下型バックライトにおいて蛍光灯に代えて、発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子等を使用した構造や,これらの不k数光源の組み合わせも有効である。
さらにバックライトの発光効率を高めるために、プリズム状やレンズ状の集光型輝度向上シート(フィルム)を積層したり、偏光板の吸収による光ロスを改善する偏光反射型の輝度向上シート(フィルム)をバックライトと液晶セルの間に積層したりしてもよい。また、バックライトの光源を均一化させるための拡散シート(フィルム)を積層してもよく、逆に光源に面内分布をもたせるための反射、拡散パターンを印刷などで形成したシート(フィルム)を積層してもよい。バックライトは常時点灯するもの以外にも、間欠点灯するもの、バックライトを複数の領域に分割して発光させるものがある。また発光方法を画像イメージと関連づけて調光すること可能である。バックライトが複数の領域に分かれ、おのおのが異なった発光(輝度及び色)をする構造であってもよい。
[アプリケーション]
本発明の液晶表示装置は、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。画像直視型にはノートパソコン、パソコン用モニターなどのOA機器、テレビなどのマルチメディア用ディスプレイ、カーナビゲーション、携帯電話、携帯端末、時計型端末、ウェアラブルディスプレイ等の小型表示装置に有効である。さらにはアミューズメント機器の表示装置や会議用の縦置きや床置きの大型表示装置にも有効である。
画像投影型はスクリーンに直接投影するフロントプロジェクター型とスクリーンの背面から投影するリヤプロジェクター型がある。またLED光源等を用いた携帯型のプロジェクターにも有効である。
光変調型は、3次元ディスプレイや高臨場感型ディスプレイとよばれる表示装置に有効である。例えば液晶セルを2枚用いた3次元ディスプレイや複数のリヤプロジェクターからなる円筒型3次元ディスプレイに有効である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
(セルロースアセテートフィルム01〜03の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液01を調製した。
置換度2.86のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート (可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート (可塑剤) 3.9質量部
下記化(2)の化合物 0.8質量部
下記化(3)の化合物 0.2質量部
メチレンクロライド (第一溶媒)
メタノール (第二溶媒)
化(2):
Figure 0004928985
化(3):
Figure 0004928985
調整したセルロースアシレート溶液01を流延部、テンター部、乾燥部から構成されるバンド流延機を用いて流延した。作製後の膜厚が70μmになるように流量を調整しながら、流延部の連続した金属支持体上にセルロースアシレート溶液01を流延し、残留溶剤量が約55%の状態で金属支持体から剥離した。剥離した後、クリップ方式のテンターで剥離したウェブの両端を把持しながら搬送し、100〜140℃で乾燥させた。さらに、残留溶剤量が約20%のところでテンターから離脱し、クリップ跡のある両端を切り落とした後、複数のロールからなる乾燥部でさらに乾燥させて残留溶剤量を0.1%巻き取った。このようにしてセルロースアセテートフィルム01を作成した。
また、フィルムの膜厚を60μm、および40μmにしたこと以外は実施例1と同様にしてセルロースアシレートフィルム02、03を作製した。
(セルロースアシレートフィルム04〜06の作製)
以下の成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液02を調製した。
置換度2.86のセルロースアセテート 100質量部
トリフェニルホスフェート (可塑剤) 7.8質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート (可塑剤) 3.9質量部
前記化(2)の化合物 0.8質量部
前記化(3)の化合物 0.2質量部
メチレンクロライド 494.8質量部
メタノール 93.3質量部
ブタノール 3.6質量部
セルロースアシレート溶液02を23.5%の濃度まで濃縮した後、−10℃に冷却したドラム流延機を用いて流延した。流延後の膜厚は70μmになるように調製し、セルロースアセテートフィルム04を作成した。
フィルムの膜厚を60μm、および40μmにしたこと以外は実施例1と同様にしてセルロースアシレートフィルム05、06を作製した。
(セルロースアシレートフィルム07の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液Aを調製した。
〔セルロースアシレート溶液B組成〕
・酢化度2.94のセルロースアシレート 100.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
・メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
(マット剤溶液の調製)
平均粒径16nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)20質量部と、メタノール80質量部とを30分間よく攪拌混合してシリカ粒子分散液とした。この分散液を下記の組成物とともに分散機に投入し、さらに30分以上攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液Aを調製した。
〔マット剤溶液の組成〕
・平均粒径16nmのシリカ粒子分散液 10.0質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 76.3質量部
・メタノール(第2溶媒) 3.4質量部
・セルロースアシレート溶液B 10.3質量部
(添加剤溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。光学的異方性を低下する化合物および波長分散調整剤は下記の化合物を用いた。
(添加剤溶液組成)
・下記レターデーション低下化合物(化(4)) 49.3質量部
・下記波長分散調整剤(化(5)) 7.6質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 58.4質量部
・メタノール(第2溶媒) 8.7質量部
・セルロースアシレート溶液B 12.8質量部
化(4)
レターデーション低下化合物
Figure 0004928985
化(5)
波長分散調整剤
Figure 0004928985
前記セルロースアシレート溶液Bを94.6質量部と、マット剤溶液を1.3質量部と、添加剤溶液3.8質量部とをそれぞれ濾過後に混合し、バンド流延機を用いて流延した。前記組成でレターデーション低下化合物および波長分散調整剤のセルロースアシレートに対する質量比はそれぞれ11.1%、1.1%であった。また、膜厚は70μmとした。
(セルロースアシレートフィルム08の作製)
添加剤溶液の量を調製し、レターデーション低下化合物および波長分散調整剤のセルロースアシレートに対する質量比を11.7%および1.2%にし、膜厚を65μmにしたこと以外は実施例3と同様にしてセルロースアシレートフィルム08を作製した。
(セルロースアシレートフィルム09、10の作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液Cを調製した。
・酢化度2.94のセルロースアシレート 100.0質量部
・前記化(3)の化合物 8.8質量部
・前記化(4)のレタデーション低下化合物 0.8質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 530.0質量部
・メタノール(第2溶媒) 80.0質量部
調製したセルロースアシレート溶液Cをバンド流延機を用いて流延した。膜厚は60μm、40μmになるように調製し、セルロースアシレートフィルム09、10を作製した。
〔セルロースアセテートフィルム11の作製〕
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液Dを調製した。
・酢化度2.86のセルロースアシレート 100.0質量部
・上記化(3)の化合物 8.8質量部
・メチレンクロライド(第1溶媒) 512.0質量部
・メタノール(第2溶媒) 77.0質量部
調製したセルロースアシレート溶液Cをバンド流延機を用いて流延した。膜厚は80μmになるように調製し、セルロースアシレートフィルム11を作製した。
得られたセルロースアセテートフィルム01〜11について、エリプソメーター(M−150:日本分光(株)製)を用いて光学性能を求めた。得られた結果を表1にまとめた。
Figure 0004928985
(偏光板の作製)
上記のセルロースアセテートフィルム01〜11を1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で2分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにしてフィルムの両表面をケン化処理した。
同様にして市販のセルロースアセテートフィルム3種(TD80UL、TFY80UL、ZRF80S、いずれも富士フィルム(株)製、膜厚80μm)についてもけん化処理を行った。
次に厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して偏光子を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、けん化処理したセルロースアセテートフィルムを下表のような組み合わせで用い、偏光子と貼り合わせて偏光板を作成した。
Figure 0004928985
〔実施例1〕
(液晶表示装置の作製)
IPS型液晶セルを使用した市販の液晶表示装置(東芝(株)製、26C1000、26インチサイズ)に設けられている偏光板を剥がし、液晶セルを取り出した。液晶セルの視認側(上側)とバックライト側(下側)に、作製した偏光板を以下の組み合わせでアクリル系の粘着材を用いて貼りあわせた。このとき、偏光子の吸収軸の方向は、従来設けられていた偏光板の吸収軸と合わせて貼り合せた。このようにして作成した液晶パネルを元通りに組み立て直して液晶表示装置を作成した。
Figure 0004928985
作製した液晶表示装置について、EZ-Contrast 160Dを用いて黒輝度、方位角45°、極角60°の色み、極角60°で方位角全方位を測定した時の色み変化を測定した。その結果、いずれの液晶ハ゜ネルも光モレ、色み変化が小さく、色みもニュートラルグレイに近しく、良好な表示品位であった。また、液晶表示装置を60℃90%R.H.の温湿度下に48時間静置した後、25℃、60%R.H.の環境に取り出して点灯したところ、液晶表示装置1〜8については表示部の周辺部に光モレはごく僅かしか観測されなかったが、液晶表示装置9においては表示部の周辺部に光モレが観測された。
〔実施例2〕
(液晶表示装置の作製)
2枚のガラス基板の間に液晶層を注入し、基板の間隔(ギャップ;d)が3.4μmのIPSモード液晶セルを作製した。液晶層のΔnは0.08765とし、液晶層のd・Δnの値は298nmとした。なお、二枚のガラス基板のラビング方向が平行となるように設定した。
実施例1と同様にして上側偏光板として偏光板2、下側偏光板として偏光板10を貼り合せて液晶表示装置10を作製した。得られた液晶表示装置の表示性能評価を行った結果、実施例1と同様の表示品位であった。
〔比較例1〕
(液晶表示装置の作製)
実施例1の液晶セルを用いて、実施例1と同様にして以下の組み合わせで偏光板を貼り合せた。液晶パネルを元通りに組み立て直して液晶表示装置を作成した。
Figure 0004928985
作製した液晶表示装置について、実施例1と同様にして表示品位を調べたところ、液晶表示装置11では黄色に着色しており、色み変化が大きかった。また、液晶表示装置12では黒輝度の透過率が高く、光モレが大きかった。また、液晶表示装置11、12のいずれも、実施例1と同様に湿熱処理を施した後のハ゜ネル周囲の光モレが現れることが確認できた。
本発明の液晶表示装置の一例を示す概略図である。 本発明の液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 上側偏光板保護フィルム
2 上側偏光板保護フィルムMD方向
3 上側偏光板偏光フィルム
4 上側偏光板偏光フィルム吸収軸
5 上側偏光板液晶セル側保護フィルム
6 上側偏光板液晶セル側保護フィルムMD方向(遅相軸方向)
7 光学異方性フィルム
8 光学異方性フィルム遅相軸
9 液晶セル上側基板
10 上側基板液晶配向用ラビング方向
11 液晶分子(液晶層)
12 液晶セル下側基板
13 下側基板液晶配向用ラビング方向
14 下側偏光板液晶セル側保護フィルム
15 下側偏光板液晶セル側保護フィルムMD方向(遅相軸方向)
16 下側偏光板偏光フィルム
17 下側偏光板偏光フィルムの吸収軸
18 下側偏光板保護フィルム
19 下側偏光板保護フィルムMD方向
20 バックライトユニット
20a 光源ランプ
21 上側偏光板
22 下側偏光板
23、23’ 印加電界方向
24 線状電極
25 絶縁層
26 電極

Claims (6)

  1. 少なくとも一方が電極を有する対向配置された一対の基板と、該基板間に配置され、配向制御された液晶層とを有し、前記電極により、該電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が形成される液晶セル、前記液晶セルを挟持して配置された一対の偏光膜、及びバックライトを少なくとも有する液晶表示装置であって、
    前記一対の偏光膜のうち前記液晶セルに対して視認側にある偏光膜前記液晶セルの間に位相差層(A)、前記一対の偏光膜のうち前記液晶セルに対して前記バックライト側にある偏光膜前記液晶セルの間に位相差層(B)をさらに有し、該位相差層(A)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthU)、および位相差層(B)の波長550nmにおける厚さ方向の位相差(RthD)が下記式(1)〜(3)の全てを満たし、かつ前記位相差層(A)の厚みおよび位相差層(B)の厚みがいずれも70μm以下である液晶表示装置。
    式(1) : RthU > RthD
    式(2) : −20nm ≦ RthD ≦ 20nm
    式(3) : 20nm < RthU ≦ 60nm
  2. 前記位相差層(A)の波長550nmにおける面内の位相差(ReU)、および前記位相差層(B)の波長550nmにおける面内の位相差(ReD)が下記式(4)および(5)を満たす請求項1に記載の液晶表示装置。
    式(4) : −10nm ≦ ReU ≦ 10nm
    式(5) : −10nm ≦ ReD ≦ 10nm
  3. 前記位相差層(A)および(B)がいずれもセルロースアシレートフィルムからなる請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記偏光膜のそれぞれにこれを挟持して保護フィルムが配置され、該保護フィルムのうち最も薄い保護フィルムと最も厚い保護フィルムの膜厚の差が20μm以下である請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が、層を異にして配置された画素電極と対向電極によって発生する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記電極を有する基板に対し平行な成分を持つ電界が、層を異にして配置された少なくとも一方が透明な一対の電極と、電圧が印加されない電極とによって発生する請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2007053010A 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置 Active JP4928985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053010A JP4928985B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置
US12/073,160 US8125597B2 (en) 2007-03-02 2008-02-29 Liquid crystal display device
KR1020080018731A KR20080080929A (ko) 2007-03-02 2008-02-29 액정 표시 장치
CN2008100822848A CN101256321B (zh) 2007-03-02 2008-02-29 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053010A JP4928985B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216572A JP2008216572A (ja) 2008-09-18
JP4928985B2 true JP4928985B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39732804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053010A Active JP4928985B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125597B2 (ja)
JP (1) JP4928985B2 (ja)
KR (1) KR20080080929A (ja)
CN (1) CN101256321B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902186B2 (ja) * 2003-04-21 2007-04-04 日東電工株式会社 帯電防止型光学フィルム、その製造方法、及び画像表示装置
JP4714452B2 (ja) * 2004-10-21 2011-06-29 日東電工株式会社 帯電防止性粘着型光学フィルム及び画像表示装置
JP4346087B2 (ja) * 2004-10-21 2009-10-14 日東電工株式会社 帯電防止性光学フィルム、帯電防止性粘着型光学フィルム、それらの製造方法および画像表示装置
TWI447443B (zh) * 2006-02-28 2014-08-01 Fujifilm Corp 偏光板及液晶顯示器
JP5677902B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-25 富士フイルム株式会社 立体画像認識装置
US10298919B2 (en) * 2011-01-14 2019-05-21 Central China Display Laboratories, Ltd. Large-scale polarizing 3D electronic display system having two individual electronic pixels in each physical pixel and method for manufacturing the same
US8842243B2 (en) * 2011-02-01 2014-09-23 Fujifilm Corporation IPS or FFS-mode liquid-crystal display device
JP2013238770A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2017054079A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105931962B (zh) * 2016-06-20 2019-08-13 滨州德润电子有限公司 一种不同功率二极管共线生产转换工具及生产工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533645T2 (de) * 1994-10-26 2006-02-23 Seiko Epson Corp. Flüssigkristallvorrichtung und elektronisches gerät
JPH0980424A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5933207A (en) * 1995-10-23 1999-08-03 Hughes Electronics Corporation Reflective-type liquid crystal displays using mixed-mode twist nematic cells
JP2982869B2 (ja) 1998-04-16 1999-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
US6236439B1 (en) * 1998-04-20 2001-05-22 Nitto Denko Corporation Wide viewing angle polarizing plate and liquid crystal display
JP4378084B2 (ja) * 2000-10-20 2009-12-02 富士フイルム株式会社 セルロースアセテートフイルムの製造方法
JP2003121642A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 広視角偏光板及び液晶表示装置
JP4002433B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-31 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4404735B2 (ja) 2003-09-29 2010-01-27 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板
JP3938923B2 (ja) * 2004-03-26 2007-06-27 日東電工株式会社 Ipsモード液晶表示装置
TWI268372B (en) * 2004-03-26 2006-12-11 Nitto Denko Corp IPS mode liquid crystal display to realize a high contrast ratio over a wide range by laminating a polarizing plate and a retardation film to form an optical film
JP5076302B2 (ja) * 2005-01-25 2012-11-21 住友化学株式会社 液晶表示装置及びそれに有用な偏光板のセット
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置
JP5284567B2 (ja) * 2005-08-01 2013-09-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2009048157A (ja) * 2006-12-21 2009-03-05 Fujifilm Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080080929A (ko) 2008-09-05
US20080212003A1 (en) 2008-09-04
CN101256321B (zh) 2011-06-15
CN101256321A (zh) 2008-09-03
US8125597B2 (en) 2012-02-28
JP2008216572A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928985B2 (ja) 液晶表示装置
JP5745686B2 (ja) 光学積層体を有する有機elディスプレイ素子
TWI550319B (zh) An optical member, a polarizing plate group, and a liquid crystal display device
JP4897341B2 (ja) 液晶表示装置
JP4708287B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
TWI534486B (zh) An optical member, a polarizing plate kit, and a liquid crystal display device
JP6952779B2 (ja) 液晶表示装置
JP3938923B2 (ja) Ipsモード液晶表示装置
JP5184803B2 (ja) 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
US8625063B2 (en) Display and electronic unit having particular optical laminate
WO2000048039A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP2008134587A (ja) マルチギャップ構造を有する液晶セルを備える液晶パネル、及び液晶表示装置
US20200064673A1 (en) Liquid crystal display device
KR20120107482A (ko) 액정 표시 장치
JP2003270443A (ja) 楕円偏光板及び液晶表示装置
JP6998944B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012005050A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010001920A1 (ja) 液晶表示装置
WO2011065587A1 (en) Va-mode liquid-crystal display device
KR20030003687A (ko) 액정 프로젝터
WO2019088269A1 (ja) 液晶表示装置
JP4693062B2 (ja) Ipsモード液晶表示装置
JP2008020905A (ja) 液晶表示装置
JPS63279229A (ja) 液晶表示装置
JP2008299290A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250