JPS63279229A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63279229A
JPS63279229A JP62113677A JP11367787A JPS63279229A JP S63279229 A JPS63279229 A JP S63279229A JP 62113677 A JP62113677 A JP 62113677A JP 11367787 A JP11367787 A JP 11367787A JP S63279229 A JPS63279229 A JP S63279229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical
display device
light
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595537B2 (ja
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲郎 松本
Yutaka Nakagawa
豊 中川
Fumio Sumio
角尾 二三男
Yuichi Saito
斎藤 裕一
Hiroshi Hasebe
長谷部 浩士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62113677A priority Critical patent/JP2595537B2/ja
Publication of JPS63279229A publication Critical patent/JPS63279229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595537B2 publication Critical patent/JP2595537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、遮光膜を形成したネガ型表示を行なう液晶表
示装置に関するものである6[従来の技術] 従来、自動車の計器類、あるいは時計等の表示に用いら
れている液晶表示装置は、暗い表示面に明るい文字、図
形などの表示を行うネガ型表示が多く採用されている。
ネガ型液晶表示装置は、表示部分以外の背景部分では液
晶層に電圧が印加されていないため、液晶分子がねじれ
ており、これに沿って光がねじれて進み、一対の偏光膜
の偏光軸を並行させて配置することにより、背景部分で
光が透過しないようにされている。しかし1通常のこの
ネガ型液晶表示装置の背景部分では、光が液晶層中をね
じれて進む際に、偏光度が低下するため、ある程度特定
の色の光が透過してきてしまい、コントラストが不十分
である問題点があった。
この問題を解決するために、表示部分以外の背景部分に
遮光膜を形成し、さらに通常のポジ型液晶表示装置の場
合と同様に、液晶に電圧を印加しない状態で透過してく
るように偏光膜を配置するネガ型表示装置が提案されて
いる。この表示装置は、表示部分のうち、所定の表示パ
ターン部(以下透光セグメントという)には液晶分子が
立ち上るしきい値電圧以下の電圧を印加し光を透過させ
、所定の表示パターン以外の表示部(以下、遮光セグメ
ントという)には、しきい値電圧以上の電圧を印加し光
を遮光してネガ型表示を行なう形の液晶表示装置が提案
されている。(特開昭60−162227号)この表示
装置においては、遮光セグメント部は液晶分子の基板に
対して立ち上がっているため、基板に対して垂直方向が
液晶分子の光軸方向となり、この方向から見る限りにお
いては液晶分子は複屈折性を示さない。従って、偏光板
の偏光軸を直交してはりあわせた場合と等しい遮光度が
得られるため、1000以上という極めて高いコントラ
スト比を得ることができる。
[発明の解決しようとする問題点] しかしながら、この遮光セグメント部を斜め方向から見
ると、液晶分子が複屈折性を示すことにより、光がもれ
、遮光が不十分になる。この光のもれは、特定の方向に
おいて低角度になるに従い増加し、コントラスト比の低
下により視認性が悪くなる。また、背景部と遮光セグメ
ント部の萌るさが大きく異なり、遮光セグメント部と透
光セグメント部の明るさの違いが小さくなるため、表示
内容を誤認する恐れがあるという問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされものであり
、電極を設けた基板間にネマチック液晶層を挟持し、表
示パターンに対応する部分以外には遮光膜を設け、液晶
セルの両面に偏光膜の偏光軸を電圧無印加部分で光が透
過してくるように一対の偏光膜を配置し、所望の表示パ
ターン以外の表示パターン部分の電極に前記ネマチック
液晶が励起する以上の電圧を印加するネガ型表示の液晶
表示装置において、一対の偏光膜の間に、光学弾性軸の
3方向のうち、最も屈折率の小さい値を示す方向を基板
垂直方向に向けた光学素子を配置したことを特徴とする
液晶表示装置を提供するものである。
本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は1本発明のネガ型表示のねじれネマチック液晶
表示装置の基本的な例の断面図を示す。
第1図において、IAは基板であり、2Aはその上に形
成された電極であり、さらにその−Lには配向膜3Aが
形成されている。一方、他方の基板18には、その上に
電極2B、表示パターン以外の部分に遮光膜4、それら
の上に配向膜3Bが形成されている。これらの2枚の基
板の電極面が相対向するように配置して、周辺をシール
材5でシールし、内部にネマチック液晶を注入して液晶
層6を形成して液晶セルを形成する。
この液晶セルの両面には、一対の偏光膜7A、7Bが配
置され、その偏光軸は、通常のポジ型表示の液晶表示素
子の場合と同様に電圧を印加した部分で光が遮断される
ようにされている。また、基板l^と偏光板7Aの間に
光学弾性軸の3方向のうち、最も小さい屈折率を示す方
向を、基板垂直方向に向けた光学素子8を配置する。
具体的には、はぼ90°のねじれになるように配向膜を
形成し、液晶の分子が電圧を印加しない状態でほぼ90
°ねじれた状態にし、偏光膜の偏光軸は、それぞれの配
向方向と平行または直交するように配置すれば良い。即
ち、偏光膜の偏光軸は相互にほぼ90°になるように配
置される。
もっとも、この配向方向を90°としても、液晶のねじ
れを90″でなく、270°や450@ としてもよい
し、配向方向を正確に90°とせずに、85′ とか+
00°とかしてもよい。また、偏光軸と配向方向との角
度も平行または直交に限られなく、それから少しずらせ
て5′とか85°とかしてもよい。
本発明で使用される光学素子8は、−軸性か二軸性の光
学異方性をもつ光学素子を用いる。
通常のネマチック液晶材料は、正の光学異方性を有して
いるので、それによって生じる複屈折を打ち消すために
、この光学異方性を表す屈折率楕円体の主軸方向(光学
弾性軸)の3方向のうち、最も小さい値をもつ方向を基
板垂直方向へ向ける。もし、液晶材料の光学異方性が逆
に負であるならば、光学素子の最も大きい屈折率を示す
方向を基板垂直方向とすれば同様の効果がある。
光学素子としては、−軸性の光学異方性を示すものが望
ましいが、二軸性の光学異方性をもつ素子でも効果があ
る。二軸性の光学素子を使用する場合には、光軸の開き
角がなるべく小さいものを選ぶのが望ましく、90°以
上のものは効果が小さくなる。また、その配置nとして
は基板垂直方向以外の2つの光学弾性軸が、偏光膜の偏
光軸とほぼ平行にすることが望ましい。これが平行から
ずれると、基板垂直方向から見た場合に光学素子のもつ
複屈折により、遮光セグメント部において光が透過しコ
ントラストが低下するとともに、透光セグメントにおい
ても着色するという問題点がでてくる。厚みは、光学素
子の光学異方性Δn6と厚みdcの積が、液晶材料の光
学異方性Δncと液晶層d、の厚みの積Δn1・d+に
対して、はぼ等しいことが最も効果があり、その比が0
.5からり、Sの範囲にあれば、コントラストの角度変
化を低減する効果がある。
具体的には、液晶の光学異方性と厚みの積Δn1・d、
は0.3μmから0.7μmの範囲にあることが望まし
い。八〇、・dlが0.3μm以下になると、式(1)
で現わされる透光セグメントの透過率が小さくなり、着
色したり非常に暗くなる。
λ:光の波長 また、Δn1・d、が大きくなると、後に作用の項での
べるように、コントラストの角度依存性が低下するため
、0.7μmが限度である。実用的な一値としては、例
えばΔn+=0.087 、 d+=5.5 μtaで
あり、八〇、・a、=0.48μmである。この場合の
光学素子のΔn6・dcは、絶対値で0.24から0.
72μmが望ましい。
光学素子としては、結晶を切断、研磨して用いてもよく
、またプラスチックフィルムで上述の光学異方性をもつ
ものを選択して用いると、大きな面積のものが安価に得
ることができる。この目的には、ポリサルホン、ポリカ
ーボネイト、ポリエーテルサルホン、三酢酸セルローズ
、アクリル等のフィルムが用いられる。これらのフィル
ムは、キャスティング、押し出し等の成形時に熱によっ
て生じる歪のため、面内方向と面垂直方向に複屈折をも
つ。特定の熱処理によって、上述の光学異方性を付与で
きる。また、単独で用いてもよく、上述の光学異方性を
全体としてもつように、同種、又は異種のフィルムを数
枚重ね合わして用。
いてもよい。
この光学素子は、水平方向の面内での屈折率の差は少な
いほどよく、垂直方向との屈折率の差の176以下、特
に、!/!0以下とされることが好ましい。
このため、水平方向の面内の屈折率の差がある場合には
、これを2枚以上に分割し、これらを相互に直交するよ
うに配置して、水平方向の面内での屈折率の差を打ち消
すようにすることが好ましい。
また、同様の効果を得る方法としては、第2図に示すよ
うに、前述の光学異方性を示す単結晶を基板上に所定の
厚みまで育成して光学素子を形成してもよい。また、プ
ラスチック等を塗布して同様の効果を得ることができる
また、第3図に示すように、前述の光学異方性を示す材
料を直接基板として用いてもよい。
この際に使用する基板としては、ガラス、プラスチック
等の材料を、熱処理あるいは化学的処理等で内部応力を
発生させ、光弾性効果によりできる複屈折を利用し、同
様の効果を得ることもできる。また、第4図に示すよう
にこれらの光学素子を、偏光膜の支持体として使用して
光学素子付偏光II!ll0A、 IOBとしてもよい
。第3゜4図においては2枚の基板としてまたは2枚の
偏光膜の支持体として光学素子を用いた例を示したが、
この際の厚みは、2枚の合計の厚みが前述の範囲内には
いるようにする。もちろん一方にのみを用いてもよいこ
とは明らかである。
光学素子の光軸の方向については、液晶層に充分電界が
印加でき、液晶分子が基板に対しほぼ垂直まで立ち上っ
ている場合には、基板に対して垂直でよいが、マルチフ
レックス駆動、その低駆動回路上の制限により充分高い
電圧が印加できない場合には、光軸を傾ける方が好まし
い。ただし、この角度が30@以上になる場合には、遮
光セグメントの着色が激しくなり、コントラストを充分
に高いものが得られないので避ける。また、その配置方
向としては、液晶セルの主視角方向と、光学素子の光軸
の傾き方向とを一致するように配置する。
配向膜は、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール等の有機高分子、5ins、TiO□、AlxOs
等の無機材料による膜をラビングしたり、斜め蒸着した
りした液晶を配向させる配向膜であればよく、必要に応
じて、1層でも良いし、2層としてもよい。
本発明の遮光膜は、液晶セルの内面に設けてもよいし、
外面に設けてもよく、その光透過率は0.02〜1.0
層程度とされる。もつとも、液晶セルの内面側に遮光膜
を形成する方が斜め方向から見た場合に表示パターンと
遮光膜との位置ずれを生じにくく好ましい。
この遮光膜は、表示の背景部分に形成されるものであり
、通常は一方の基板にのみ形成されればよい。もちろん
両方の基板に分割して形成されてもよいが、一方の基板
に形成するほうが工程が少なく生産性がよいに の遮光膜は、透明電極と絶縁膜を介してアルミ、ニッケ
ル、クロム等の金属性遮光膜を蒸着、メッキ等で形成し
たり、カーボンペースト等の遮光性インクを印刷等で形
成したりして形成されればよい。
シール材は、通常のエポキシ樹脂、シリコン樹脂等のシ
ール材でよく、通常はその一部に開口部を形成しておき
、セル化して後、その開口部から液晶を注入し、その開
口部を封止すればよい。
注入する液晶は、通常のネマチック液晶でよく1通常は
ほぼ90°のねじれを有しているが、前述の如く、27
0°や450′ねじれとなるようにカイラル物質を添加
してあってもよい。
このほか、カラーフィルタ一層を基板の内面または外面
に形成したり、基板を偏光膜基板としたり、基板の外面
にタッチスイッヂ、紫外線カツトフィルター、無反射フ
ィルターをも1層したりしてもよく1本発明の効果を損
しない範囲内で通常の液晶表示素子に適用しつる技術を
適用してもよい。
本発明では、全体としてはネガ型表示であるが、電極へ
の電圧の印加は、ポジ型表示と同様に行う。
即ち1表示部分のうち、光を透過させる透光セグメント
においては、液晶分子が立ち上るしきい値以下の電圧を
印加し、遮光セグメントにおいては、しきい値電圧以上
の電圧を印加する。電圧の印加の方法については、各セ
グメントを個別駆動してもよいし、また複数のセグメン
トを共通の信号で駆動するマルチプレックス駆動を用い
てもよい。
通常は、裏面の偏光膜の背後に、照明手段を設けて使用
するが、背後に反射板を設置し、正面からの光を利用し
て表示を行なってもよい。
また照明手段と、半透過半反射板を設置し、背面と正面
の両方の光を利用する装置としても本発明は適用できる
また、液晶中にネガ型、あるいはポジ型の二色性色素を
添加することでさらに高いコントラストを広い視野角で
得ることができる。
[作用] 本発明における光学素子の役割を説明する前に、従来例
における遮光セグメント部において、低角度から見た場
合に光がもれコントラストが低下する理由を説明する。
第5図(a)に示すように、Z軸を基板垂線方向、2枚
の偏光膜の偏光軸+1A、JIBをそれぞれ、X軸、y
軸方向とする。充分に電界が印加された状態では液晶分
子はほぼZ軸方向に向いている。この液晶中を第5図(
b)で示される角度で光が進む場合の光の透過率を計算
する。液晶の屈折率を分子軸方向でn、1分子軸に直角
方向でno (no> no)とすると、複屈折△nは
となる。この複屈折によって生じる位相差は、液晶層の
厚さをdlとして となり、この場合の透過率は 1=sin”2ψsin” (a /2)    −−
(4)となる。θ=0においては、Δn=oであるため
複屈折性を示さないがθが大きくなるに従い、八〇は大
きくなり、透過率が増す。この現象はψ=45°、13
5°、225 @、 315 @で最も顕著になる。
この複屈折をなくすには、(3)式の位相を打ち消す位
相差を加えてやればよい、この位相差を与える位相板と
して、光学異方性が液晶と逆の符号をもつ結晶等の位相
板を光軸方向に切り出したものを用いる。この光学素子
の常光、異常光の屈折率を00″、n、′とし、Δnc
・na’−na′とすると、その厚みをd、とした場合
、第5図(b)で示される角度方向において生じる位相
差βはno” nm′ △  ”””’  −(no”Sfn”   (3+ 
 na 12CO8”  θ l””2π   、do β=□・△n・□    −−−(6)λ      
    CO8θ となる。(1θも屈折率の大きさにより変化するが、変
化は小さいとして無視した。)α=βとなるには △nade=Δn+d+        −−−(7)
となればよい。この場合には、ある一定角度における液
晶層のつくる位相差αと光学素子のつくる位相差βが大
きさにおいてほぼ等しく、その消光方向は同じであるが
、早い軸と遅い軸が逆になるため、位相はお互いに打ち
消し合い、複屈折性を示さなくなる。その差が位相差の
半分を越えると、その効果は小さくなる。すなわち、 の範囲に入っていることが望ましい。
上記式では、光学素子の水平方向の面内での屈折率を一
定とした好ましい例で示したが、3方向で屈折率が異な
る。即ち、水平方向での方向によって屈折率が異なる場
合には完全な補正はできないが、前述の如く屈折率が最
大または最小の方向を垂直方向とすることにより、かな
りの補正が可能となる。
液晶分子が充分立ち上がらない電圧で駆動する場合にお
いても電圧印加時の液晶分子の平均的な光軸方向と、光
学素子の光軸方向を一致させるように配置すれば、同様
に広い角度で高いコントラストをもつ表示装置が得られ
る。
[実施例] (比較例) 第1図で光学素子8のみを除いた構成で、液晶としてΔ
nl*0.087のメルク社製ZLI−2978−00
0゜偏光膜として日東電工社製G1220[1u、セル
間隙は5.7pm、従ってΔn1 j at−o、5o
 unとした。
遮光膜はセル内面に形成し、カーボンインクによる印刷
で厚さ約2μm、光の透過率約0.3%とした。また、
駆動電圧はIOVとした。この素子においてコントラス
ト比200以上を示す角度は、中心から視角方向で30
°まで、反視角方向で8°、左右方向は15°程度まで
であった。これ以上の低角度では、遮光膜部分より遮光
セグメント部の透過率が高くなり、表示品位がおちると
ともに、表示内容を見誤まる恐れがある。
実施例1 比較例と同様のセルを用い、偏光膜と基板との間に、0
.19mm厚の三酢酸セルローズのフィルム(富士写真
フィルム社CM:商品名「フジタ。
り」)を3枚、光学弾性軸と偏光軸が平行になるように
配置した。三酢酸セルローズの複屈折を測定すると、面
垂直方向と面内方向では8X10−4、面内の2方向間
では8 X 10−’の複屈折を示し、二軸性の光学異
方性をもつことがわかった。3枚の光学素子のΔnc・
d、は0.456μmとなり、△n+−d+ とほぼ等
しくなる。その屈折率は面垂直方向で1.4789%面
内方向では1.4797であり、面垂直方向の屈折率が
最も小さい。
このセルをIOVで駆動したところ、コントラ  ゛ス
ト比200以上を示す角度は中心から視角方向30°ま
で、反視角方向で10°までと比較例とほぼ同じである
が、左右は30″″まで開かり視認性が改良された。
実施例2 比較例と同様のセルを用い、偏光膜と基板との間に、厚
さ70μmのポリサルホンのフィルム(東し社製トレス
ロン−PS)を4枚、光学弾性軸と偏光軸が平行になる
ように配置した。
このセルをIOVで駆動したところ、コントラスト比2
00以上を示す角度は中心から視角方向30°まで1反
視角方向でlOoまでと比較例とほぼ同じであるが、左
右は25°まで開かり視認性が改良された。
このポリサルホンフィルムを偏光顕微鏡によるコノスコ
ープ像を用いて観察したところ、負の二軸性の光学異方
性をもち、屈折率の最も小さい軸をフィルム面垂直方向
に向けていることがわかった。
実施例3 比較例と同様のセルを用い、偏光膜と基板との間に、0
.35mm厚の三酢酸セルロースフィルム(富士写真フ
ィルム社製:商品名フジタック)を2枚配置した。この
フィルムは、面内方向にI X 10−’の複屈折をも
つが、2枚のフィルムの屈折率の大きい軸がお互いに直
交するように重ね合わすと、はぼ−軸性の光学異方性を
示し、面内方向と垂直方向のみに、6.4 X 1G−
’の大きさの複屈折率を示し、面垂直方向の屈折率が最
も小さい6△n0・dcは2枚のフィルムを合せて0.
45μmとなる。
このセルをIOVで駆動したところ、実施例1と同様の
視認性をもち、比較例に比べて著しく改良されているこ
とが確認された。
[発明の効果] 本発明では、液晶層の示す複屈折性によって生じる光学
的位相差を光学素子によって打ち消すことにより、極め
て高いコントラストによる表示を広い角度範囲において
得ることができる。また、表示色もポジ型駆動のため、
角度変化が少ないという効果もあり、一枚の表示パネル
において、多種の色を表示させることが可能である。こ
のことにより、広い角度範囲で極めてよい視認性をもつ
表示が可能である。
また、本発明は、透過型表示のみならず反射型表示にお
いてもよい視認性を示すことにより外光が充分明るい場
所においても使用が可能であり、背景照明の輝度を下げ
ても視認性がよいことから1表示装置を小型にできると
いう効果もある。
また、偏光膜の支持体として光学素子を用いた場合、従
来のものに比べ、耐湿性がよくなり信頼性が高まるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的例の断面図である。 第2図は、第3図、第4図は本発明の他の実施例の断面
図である。 第5図は、本発明の詳細な説明する斜視図である。 基板       :IA%IB 電極       : 2A、 2B 配向膜      : 3A、 3B 遮光膜      =4 シール材     :5 液晶層      二6 偏光膜      : 7A、 7B 光学素子     :8 光学素子基板   :9A、9B 光学素子付偏光膜 : IOA、10B偏光軸    
  CIIA、JIB 第 1 図 第? 図 第3図 乗 4 図 第 5 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極を設けた基板間にネマチック液晶層を挟持し
    、表示パターンに対応する部分以外には遮光膜を設け、
    液晶セルの両面に偏光膜の偏光軸を電圧無印加部分で光
    が透過してくるように一対の偏光膜を配置し、所望の表
    示パターン以外の表示パターン部分の電極に前記ネマチ
    ック液晶が励起する以上の電圧を印加するネガ型表示の
    液晶表示装置において、一対の偏光膜の間に、光学弾性
    軸の3方向のうち、最も屈折率の小さい値を示す方向を
    基板垂直方向に向けた光学素子を配置したことを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. (2)ネマチック液晶がほぼ90°ねじれとされ、一対
    の偏光膜がほぼその偏光軸が直交するように配置されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
  3. (3)前記光学素子が二軸性の光学異方性を示し、光学
    弾性軸の基板垂直方向以外の二軸が前記偏光膜の偏光軸
    とほぼ平行である特許請求の範囲第1項記載の液晶表示
    装置。
  4. (4)前記光学素子の光学異方性(Δn_c)と厚み(
    d_c)の積Δn_c・d_cが前記ネマチック液晶の
    光学異方性(Δn_1)と厚みd_1の積Δn_1・d
    _1に対し、その絶対値において比率が0.5から1.
    5の範囲とされる特許請求の範囲第1項記載の液晶表示
    装置。
  5. (5)裏側の偏光膜の背後に、照明手段を設けた特許請
    求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
  6. (6)ネマチック液晶に二色性色素を添加した液晶を使
    用する特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
JP62113677A 1987-05-12 1987-05-12 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2595537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113677A JP2595537B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113677A JP2595537B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279229A true JPS63279229A (ja) 1988-11-16
JP2595537B2 JP2595537B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=14618367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113677A Expired - Fee Related JP2595537B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595537B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196623A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Sumitomo Chem Co Ltd 光学的異方体および液晶表示装置
JPH01183625A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる位相板の製造方法
JPH03109523A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Kuraray Co Ltd 液晶表示素子
JPH03156420A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JPH0432818A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7057689B2 (en) 1997-08-29 2006-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with at least one phase compensation element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143305A (ja) * 1982-02-22 1983-08-25 Hitachi Ltd 表示パネル
JPS60146224A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPS60162227A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Asahi Glass Co Ltd ネジレネマチツク液晶表示装置
JPS62159116A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Ricoh Co Ltd プラスチツク基板液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143305A (ja) * 1982-02-22 1983-08-25 Hitachi Ltd 表示パネル
JPS60146224A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Ricoh Co Ltd 液晶表示装置
JPS60162227A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Asahi Glass Co Ltd ネジレネマチツク液晶表示装置
JPS62159116A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Ricoh Co Ltd プラスチツク基板液晶表示素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196623A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Sumitomo Chem Co Ltd 光学的異方体および液晶表示装置
JPH01183625A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる位相板の製造方法
JPH03109523A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Kuraray Co Ltd 液晶表示素子
JPH03156420A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JPH0432818A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7057689B2 (en) 1997-08-29 2006-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with at least one phase compensation element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595537B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663019B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP4329983B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP3071204B2 (ja) 液晶表示素子
TWI396009B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
KR20090101620A (ko) 시야각 보상필름 일체형 편광판 및 이를 포함하는ips-lcd
JPH10161110A (ja) 反射型液晶表示素子
KR100267074B1 (ko) 컬러액정표시소자
WO2008053701A1 (fr) Panneau à cristaux liquides comprenant une cellule à cristaux liquides ayant une structure à écartements multiples, et affichage à cristaux liquides
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
JPS63239421A (ja) 液晶表示装置
JP3712833B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR20020018170A (ko) 액정 표시 장치
JPS63279229A (ja) 液晶表示装置
JPH04162018A (ja) 液晶表示装置
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JP3399463B2 (ja) カラ−液晶表示素子
JP2839802B2 (ja) 液晶表示装置
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPH025021A (ja) 液晶表示器
JP2002014333A (ja) 液晶表示素子
KR100488962B1 (ko) 디에스티엔형 액정표시장치
JP4176420B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0312632A (ja) 液晶表示器
JPH01124822A (ja) 液晶表示素子
JP3843192B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees