JPH025021A - 液晶表示器 - Google Patents

液晶表示器

Info

Publication number
JPH025021A
JPH025021A JP15487388A JP15487388A JPH025021A JP H025021 A JPH025021 A JP H025021A JP 15487388 A JP15487388 A JP 15487388A JP 15487388 A JP15487388 A JP 15487388A JP H025021 A JPH025021 A JP H025021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
nematic liquid
film
film substrates
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15487388A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kurihara
栗原 孝明
Eizo Nishimura
栄三 西村
Yoshinori Kato
加藤 芳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15487388A priority Critical patent/JPH025021A/ja
Publication of JPH025021A publication Critical patent/JPH025021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 この発明はプラスデックフィルムを基板とした液晶表示
器に関する。
(従来の技術) 近年、軽薄短小が重要視される時代になり、それに伴な
い、液晶表示器も超薄型のものとして、プラスチックフ
ィルムを基板に用いるものが提供されている。プラスデ
ックフィルムは、そのフレキシブルな特性から曲げに対
する外力にも破壊されることはなく、従来のカラスに比
してかなり軽量にもなり、また、生産性も基板かロール
から口〜ルで処理されるため、極めて良好になるという
利点、かある。一般に、フレキシブル液晶表示器に用い
られるプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンテ
レフタレ−1〜(PE下)やポリエーテル゛リールボン
(PES)等かある。
ところで、フレキシブル液晶表示器は基板の厚みが一般
的に0.1 mm前後で極めて薄く、表示電極との視差
か少ないため、カラス基板を用いた液晶表示器と比較し
てコン1ヘラストは高く、視野角が広がり、視認性は向
上すると言われている。
方、液晶表示器の需要としては、OA(オフィス・オー
トメーション)機器等の端末デイスプレィに用いられる
ことか年々多くなって、表示容量は増大の方向にあるが
、カラス基板を用いた液晶表示器に比較して更に薄型で
あるフレキシブル液晶表示器も大型化・大容量化の要望
が高い。
しかしながら、フレキシブル液晶表示器は基本構成にお
いてカラス基板を用いた液晶表示器と同様でおるので、
液晶分子か90’捩れた構造のTN(ツィステッド・ネ
マチック)型では視認性に限度が必る。このような状況
の中で、近年、例えば特開昭60−178426号公報
に記載されているように、液晶分子の捩れ角を90°よ
り増大させて、160゜〜200°の間の範囲に持って
いき、液晶表示器の視認性を向上させ、且つ上述したフ
ィルムの機能性から生産性を」−げるというものがある
(発明が解決しようとする課題) ところで、特開昭60−178426号公報に記載され
ている液晶表示器のように、ネマティック液晶の屈折率
異方性△nと層厚d(μm〉、及びプレデル1〜角θ(
°)の積としてのりタデ′−ジョンR△n−d−’CO
32θの値か0.8〜1.2 であるときは、背圧値か
ほぼ緑色から青緑色を呈するのに対し、電圧印加部分は
黒色どなる。そして、ツイスト角か160°〜200°
てRか0.8〜1.2の領域では、表示モートは複屈折
モードと呼ばれる。この表示モードでは、表示色及び背
景色が液晶層の厚みや温度変化に敏感であり、僅かの層
厚或いは温度変化でも極めて着色が目立つ。プラスチッ
クフィルムを基板としたフレキシブル液晶表示器におい
ては、基板のフレキシブルな特性から少しの外力が加わ
っただ【プでも色変化か起こり易く、また、温度変化が
起こると、特に基板が一軸延伸を施したものであるとき
は、外形形状に変化をきたして伸縮する結果、液晶層の
層厚の変化から表示面は色むらとなり、表示品位を著し
く低下させていた。
また、プラスデックフィルムとして例えばP「SとPE
Tを比べた場合、比較的黄味がかり平面精度に乏しいP
ESよりも、透明性がよくて平面精度にも優れ且つ汎用
性があり安価なPETが有効である。
PFTには、一方向に延伸した一軸延伸PET及び二方
向に延伸した二軸延伸PETがあり、延伸しているため
にいずれも複屈折性を有する。このうち、二軸延伸PE
Tは二方向に複屈折性を有するため、スタティック駆動
、低次のダイナミック駆動及びゲストホストタイプを除
いては最適化か難しい。また、−軸延伸PETは方向性
が一方向であるが、その方向性を無視してガラスと同一
に扱うと、全体の構成としてのリタデーションかずれ、
その延伸方向に対して着色が生じ、液晶表示器の特性は
悪化する。
故に、液晶の分子軸、偏光板の偏光軸(または吸収軸)
及びセルギャップに加えて、フィルム基板の延伸方向と
厚さを考慮しないと、無用の着色を有し、コントラスト
等の光学特性を落とすことが多かった。
この発明はこのような従来の事情に鑑みなされたもので
ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、第1主面側に導電電極が形成された一軸延
伸フィルムからなる第1及び第2フィルム基板と、分子
軸が第1及び第2フィルム基板の平面に対し5°より大
きい傾斜のプレデル1〜角θを有し且つ第1及び第2フ
ィルム基板の厚さ方向に対し180°から270°の範
囲の捩れをもって挟持されているネマティック液晶と、
第1及び第2フィルム基板の第2主面側に被着された偏
光板とを備えた液晶表示器についてのものである。そし
て、ネマティック液晶の屈折率異方性△nと層厚d(μ
m)、及びプレデル1へ角θ(°)の積としてのIR=
Δn・d−cos2θの値が0.3とO17の間におり
、偏光板の偏光軸(または吸収軸)かネマティック液晶
の分子軸に対して、観察者からみて前面側で右回りに2
0°〜45°、後面側で左回りに20°〜45°或いは
右回りに50°〜75°の範囲の角度を有している。更
に、第1及び第2フィルム基板の延伸軸か隣接する偏光
板の偏光軸(またtJ、吸収4Illl)に対して、ネ
マティック液晶の前面側から後面側に向かっての液晶分
子の捩れ方向からみて、前面側て七8°〜−5°、後面
側て+5゜〜−8°の範囲にあるとともに、第1及び第
2フィルム基板の厚さの範囲は0.09m171〜0.
15mmである。
なおここで、右回りは、観察者からみて前面側の基板か
ら後面側の基板に向かっての時計回りを示しているのに
対し、左回りは、これとは逆に観察者からみて前面側の
基板から後面側の基板に向かっての反時計回りを示して
いる。
(作 用) 液晶分子のライス1へ角は、プレチルト角θに依存する
どころか大きく、プレチルト角θか大きいほどツイスト
角は広くとりうる。そして、ツイスト角を広くとるに従
い、液晶の透過率−印加電圧特性(以後、V−I特性と
称す)が急峻になり、コントラストが増大する。しかし
、ライス1〜角を過度に広くとると、V−1特性にヒス
テリシス現象か発生し、V−I特性自体が悪化してくる
。この発明ては、PETヤPES等のプラスチックフィ
ルム基板で5°以上のプレデル1へ角に制御したとき、
180°〜270°のライス1へ角か良好であり、ツイ
スト角が270°以上のとぎ視認性を落とすことがわか
った。
また、リタデーションRtJ1表示色と密接な関係か市
り、0.5前後で黄色、0.7から0.8にかけて黄色
か緑色になっていき、1.0を超えると赤から赤紫、更
には青紫と変わっていく。このような着色状態でのギャ
ップの微小な変動は、各々の背景色に対応し、極めて目
立ちやずい場合か多い。例えば、緑の背景色に対しキャ
ップか広がると赤色を呈し、表示むら【J1一目瞭然で
ある。これは他の色相状態でも同様で、有色でおるが故
に、欠点は人間の目に極めて感じやり−い。加えて、カ
ラスと異なりプラスデックフィルムは、基板自体のフレ
キシブル性から、微小な外力にも変形か起こってギャッ
プ変動を生じヤずい。
一方、リタデーションRをO15より徐々に下げていく
と、黄色はしだいに無彩色に変わっていき着色はなくな
る。このような状態では、明るさはやや落らるか、無彩
色のため色むらは目立ちにくい。ギャップの微小な変化
はややRかすれることにつなかり、黄色を呈する部分か
生じるが、緑に対する赤のような敏感なものではない。
これに対して、プラスチックフィルム自体も複屈折性を
有しているため、その基板の厚み、偏光板の偏光軸(ま
たは吸収軸)及び液晶分子方向に対する延伸軸の方向に
より、リタデーションRか変化する。フィルム基板と偏
光板の構成については、フィルムの延伸軸と偏光板の偏
光軸(または吸収軸)を一致させることが適当と考えら
れるが、観察方向と基板の厚みにより着色か発生する。
これは、偏光板の偏光軸(または吸収軸)と延伸方向及
びフィルム基板の厚みを一定範囲にすることにより、着
色は解消できた。
(実施例) 以下、この発明の詳細を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。同図
において、厚さか0.09m m〜0.15mmの間に
ある一軸延伸フィルム例えば厚さ0.10mmのPF下
からなる第1及び第2フィルム基板1,2の第1主面1
a、2a側には、それぞれ例えば■T○(インジウム・
ヂン・オキサイド)からなる導電電極3.4か形成され
ており、第1及び第2フィルム基板1,2は各々の第1
主面1a、2aか対向するように約7μmの間隔に保た
れている。
また、第1及び第2フィルム基板1,2の第1主面1a
、2a側には、導電電極3,4を覆うように、それぞれ
例えばポリイミドからなる配向層5゜6が形成されてお
り、その周囲は例えば紫外線硬化型の接着剤からなる封
着剤7により封止されている。そして、第1及び第2フ
ィルム基板1,2間には、カイラル剤が添加されたネマ
ティック液晶8が挟持されていて、その分子軸はカイラ
ル剤の働きにより、第1及び第2フィルム基板1,2間
でその厚さ方向に対し180°から270°の範囲例え
ば左回り200°の捩れをもつとともに、配向層5,6
の働きにより第1及び第2フィルム基板1.2の平面に
対し、5°より大きい約10°のプレチルト角θを有し
ている。また、ネマティック液晶8の屈折率異方性△n
は約0.094で、この屈折率異方性△nと層厚d、及
びプレチルト角θの積としてのR=Δn・d−cos2
θの値は約0.4でおる。そして、第1フィルム基板1
の第2主面1b側にはニュートラルの偏光板9、第2フ
ィルム基板2の第2主面2b側には順次、ニュ1−ラル
の偏光板10と反射板11か被着されている。ここで、
偏光板9,10の配置角度は、偏光板9,10の偏光軸
(または吸収ill )か第1フィルム基板1の配向方
向に対して、それぞれ右回りに約30°、右回りに約7
5°となるように設定しである。また、第1及び第2フ
ィルム基板1,2の延伸軸がそれぞれ、隣接する偏光板
9,10の偏光軸(または吸収軸)に対して、前面側か
ら後面側に向かってのネマティック液晶8の液晶分子の
捩れ方向からみて、前面側で5°、後面側で5°の位置
にある。
この実施例では、リタデーションRを0.3と0.7の
間にするとともに、偏光板9,10の偏光軸(または吸
収!11)かネマティック液晶8の分子軸に対して、観
察者からみて前面側で右回りに20°〜45°、後面側
で左回りに20°〜45°或いは右回りに50°〜75
°の範囲の角度とし、更に、第1及び第2フィルム基板
1,2の延伸軸を偏光板9゜10の偏光軸(または吸収
軸)に対し、液晶分子の最大ねじれ方向に関して内側に
8°から外側に5°までの範囲に設定し、また、第1及
び第2フィルム基板1,2の厚さを0.09m m 〜
0.15m mの範囲にすることにより、表示上の着色
の発生を防いで、視認性を従来に比べ向上させることが
できlこ 。
[発明の効果] この発明は、微小ギャップ変化における色変化やフィル
ム基板特有の形状変化による色変化による視認性の低下
が解消し、無彩色の表示でコントラス1〜もよく、製造
上の良品率を向上させることを実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。 1・・・第1フィルム基板 2・・・第2フィルム基板 1a、2a・・・第1主面 1b、2b・・・第2主面 3.4・・・導電電極 8・・・ネマティック液晶 9.10・・・偏光板 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1主面側に導電電極が形成された一軸延伸フィルムか
    らなる第1及び第2フィルム基板と、分子軸が前記第1
    及び第2フィルム基板の平面に対し5°より大きい傾斜
    のプレチルト角θを有し且つ前記第1及び第2フィルム
    基板の厚さ方向に対し180°から270°の範囲の捩
    れをもつて挟持されているネマティック液晶と、前記第
    1及び第2フィルム基板の第2主面側に被着された偏光
    板とを備えた液晶表示器において、 前記ネマティック液晶の屈折率異方性Δnと層厚d(μ
    m)、及び前記プレチルト角θ(°)の積としてのR=
    Δn・d・cos^2θの値が0.3と0.7の間にあ
    り、 前記偏光板の偏光軸(または吸収軸)が前記ネマティッ
    ク液晶の分子軸に対して、観察者からみて前面側で右回
    りに20°〜45°、後面側で左回りに20°〜45°
    或いは右回りに50°〜75°の範囲の角度を有し、 前記第1及び第2フィルム基板の延伸軸が隣接する前記
    偏光板の偏光軸(または吸収軸)に対して、前記ネマテ
    ィック液晶の前記前面側から前記後面側に向かっての液
    晶分子の捩れ方向からみて、前記前面側で+8°〜−5
    °、前記後面側で+5°〜−8°の範囲にあり、 前記第1及び第2フィルム基板の厚さの範囲は0.09
    mm〜0.15mmであることを特徴とする液晶表示器
JP15487388A 1988-06-24 1988-06-24 液晶表示器 Pending JPH025021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15487388A JPH025021A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 液晶表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15487388A JPH025021A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 液晶表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025021A true JPH025021A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15593797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15487388A Pending JPH025021A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 液晶表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025021A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447861U (ja) * 1990-08-31 1992-04-23
KR100297147B1 (ko) * 1997-07-15 2001-09-06 가네꼬 히사시 좌우대칭및상하대칭인시야각특성을갖는액정표시장치
WO2005071473A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sony Corporation 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447861U (ja) * 1990-08-31 1992-04-23
KR100297147B1 (ko) * 1997-07-15 2001-09-06 가네꼬 히사시 좌우대칭및상하대칭인시야각특성을갖는액정표시장치
US6300992B1 (en) 1997-07-15 2001-10-09 Nec Corporation Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
US6680768B2 (en) 1997-07-15 2004-01-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
WO2005071473A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sony Corporation 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102549485B (zh) 液晶显示装置
TWI390306B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
TWI396009B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
TWI261711B (en) In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using positive biaxial retardation film
JPH02289824A (ja) 液晶表示素子
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
JPH1096887A (ja) カラー液晶表示素子
JPS63239421A (ja) 液晶表示装置
JPH10123503A (ja) 液晶表示装置
JP2003015134A (ja) 液晶表示装置
TWI801602B (zh) 液晶面板及液晶顯示裝置
JPH025021A (ja) 液晶表示器
JPH0968706A (ja) 液晶表示素子
JPS63279229A (ja) 液晶表示装置
TWI408457B (zh) 透明薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
JPH06222357A (ja) 液晶表示装置
JPS60146224A (ja) 液晶表示装置
KR20100022919A (ko) 광시야각을 갖는 트위스트네마틱 모드 액정표시장치
CN110908169B (zh) 液晶显示面板
KR20050040533A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2803820B2 (ja) 液晶表示素子
KR20100058873A (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 광시야각 트위스트네마틱모드 액정표시장치
JPH06250166A (ja) 光学位相差素子および液晶表示装置
KR20110012129A (ko) 수직배향 모드 액정표시장치의 위상차 제어 방법과 그 방법이 적용된 액정표시장치
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置