JP4928557B2 - 磁化される蓋の把持部材 - Google Patents

磁化される蓋の把持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4928557B2
JP4928557B2 JP2008541790A JP2008541790A JP4928557B2 JP 4928557 B2 JP4928557 B2 JP 4928557B2 JP 2008541790 A JP2008541790 A JP 2008541790A JP 2008541790 A JP2008541790 A JP 2008541790A JP 4928557 B2 JP4928557 B2 JP 4928557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
base
stud
cover
gripping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516556A (ja
Inventor
ロルティワール,クリストフ
Original Assignee
セブ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セブ ソシエテ アノニム filed Critical セブ ソシエテ アノニム
Publication of JP2009516556A publication Critical patent/JP2009516556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928557B2 publication Critical patent/JP4928557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J45/00Devices for fastening or gripping kitchen utensils or crockery
    • A47J45/06Handles for hollow-ware articles
    • A47J45/07Handles for hollow-ware articles of detachable type
    • A47J45/074Knobs, e.g. for lids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/06Lids or covers for cooking-vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、例えばシチュー鍋(saucepan)等の調理器具のための磁化される蓋の把持部材に関するものである。
調理用物品を覆うのに適したカバー、および帯磁性部分に対する磁石の作用によって該カバーに固定された取り外し可能な把持部材を備えた型式の蓋は知られている。
しかしながら、磁石の力を割り出すには問題がある。なぜなら、上記磁石の力が弱すぎると、上記カバーは上記把持部材に正確に固定されないことがあり得るし、上記磁石の力が強すぎると、使用者が上記把持部材から上記カバーを取り外すのが困難なことがあり得るからである。この問題のために、以下の事実も生じる。それは、どんな磁石の力でも、上記把持部材を取り外すためには、使用者は、上記把持部材に対する牽引力、および上記カバーに対する圧迫力を出さなければならないということである。そして、上記蓋が熱い場合には、この操作は制限される。
本発明は、前述の問題点を緩和することを目的としている。
本発明によれば、前述の型式としての蓋の把持部材は、基部および操縦部材を備えたものである。上記操縦部材は、磁石から帯磁性部分に及ぼされる力によって上記カバーに上記把持部材を固定することができる磁化位置と、上記力が上記把持部材を上記カバーに固定することができるほど十分ではない遊離位置との間を、上記基部に対して移動することができるものである。
その他の特徴点および利点については、限定されない例を用いた方法で示され、かつ後述の図面を用いて説明されている4つの実施形態の記載によって明らかになるであろう。
図1は、第1の実施形態における把持部材を示す断面図である。
図2は、第2の実施形態における把持部材を示す断面図である。
図3は、第2の実施形態における把持部材を示す断面透視図である。
図4は、第3の実施形態における把持部材を示す透視図である。
図5は、第3の実施形態における把持部材を示す分解斜視図である。
図6は、第2の実施形態における把持部材を示す、図4におけるVI−VI方向に沿った断面図である。
図7は、第4の実施形態における把持部材を示す断面図である。
図8は、第4の実施形態における把持部材を示す分解斜視図である。
調理器具用の蓋は、通常は、第1に調理器具を覆うように合わせられたカバーと、第2に使用者が蓋を握り易くなるように合わせられた把持部材1とを備えている。また、4つの実施形態では、上記蓋は、第1に把持部材1に保持されている磁石2と、第2にカバーに保持されている帯磁性部分とを含んでいる。これによれば、上記帯磁性部分に上記磁石2を作用させることによって、把持部材1を上記カバーに取り外し可能に固定することができる。
また、上記把持部材1は、基部3と操縦部材(manoeuvring member)4とを備えている。基部3は、把持部材1の本体を形成するものである。基部3によって、使用者は後者を掴むことができる(またカバーが蓋に固定されているときは、カバーを掴むことができる)。上記操縦部材4は、基部3に対して移動することができる。該操縦部材4によって、使用者は、把持部材1からカバーを取り外すことができる。操縦部材4は、磁化位置と、遊離位置との間を移動することができる。磁化位置は、磁石2から帯磁性部分に及ぼされる力によって、カバーに把持部材1を固定することができる位置である。また遊離位置は、この力がカバーに把持部材1を固定することができるほど十分ではない位置である(そのため、これら2つの部品が分離し得る)。
さらに、初めの3つの実施形態では、把持部材1は、操縦部材4をその磁化位置に導く返却部材5(この場合はバネ5)を備えている。これにより、4つの実施形態では、使用者は、操縦部材4をその磁化位置からその解放位置まで移動させなければならず、また、第4の実施形態では、使用者は、操縦部材4をその解放位置からその磁化位置まで移動させなければならない。
図1に示されているように、第1の実施形態では、磁石2は基部3に保持されている。
基部3は、把持部材1がカバーに固定されるときに、カバーと直面する底壁6を備えている。底壁6には、磁石2がネジ7によって固定されている。また、基部3は、底壁6から実質的に垂直に張り出している中心柱8を備えている。中心柱8には、ネジ7を受容する開口部が作製されている。また、基部3は、底壁6から実質的に垂直に張り出している周壁9を備えている。周壁9の形状は実質的に円筒形である。
底壁6、中心柱8および周壁9は、第1に押しボタン4によって形成される操縦部材4、手動制御面(manual control surface)を保持している上壁11、および、第2に基部3の底壁6と操縦部材4の上壁11との間に広がったバネ5のための、ハウジング10を規定するものである。操縦部材4は、ハウジング中を中心柱8によって規定される方向に滑るように、取り付けられている。
また、操縦部材4は、停止部材12(この場合は突起12)を備えている。該停止部材12は、基部3の周壁9に沿って、上壁11から広がっており、開口部13において基部3の底部6を貫通している。停止部材12の自由末端14は、操縦部材4がその磁化位置からその解放位置まで転位したときに、カバーに保持されている支持面に接した状態になり、かつ操縦部材4がその解放位置にあるときに、カバーから基部3を分離させるように(そして、それ故帯磁性部分から磁石2を分離させるように)、停止部材12は十分長い。
したがって、第1の実施形態では、操縦部材4がその位置の1つから別の位置に移動することにより、帯磁性部分から磁石2を分離する距離が変更され、これにより、帯磁性部分に及ぼされる磁力の強度が変更される。
図2〜6に示されているように、第2および第3の実施形態では、磁石2はスタッド(stud)15に保持されている。該スタッド15は、基部3に対して移動することができ、磁化位置と解放位置との間を操縦部材4によって移動させられることができるように、取り付けられている。上記磁化位置では、操縦部材4がその磁化位置に存在している。また解放位置は、磁石2から帯磁性部分に及ぼされる力が、把持部材1がカバーに固定されるほど十分ではない位置である。
第1の実施形態のように、基部3は、形状が実質的に円筒形である周壁9と、内周肩(internal annular shoulder)16とを備えている。該内周肩16は、周壁9の回転軸(revolution axis)に対して実質的に垂直に広がっている。さらに、内周肩16は、開口部17を備えている。
周壁9と内周肩16とは、第1に基部3中に広がっており、開口部17において内周肩16を貫通しているスタッド15と、第2にバネ5のためのハウジング18とを規定している。
スタッド15は、中心柱19を備えている。中心柱19は、開口部17を貫通し、基部3におけるスタッド15が平行移動する方向を規定している。また、中心柱19は、下端部20を備えている。磁石2は、中心柱19に保持されているハウジングにネジ止めされるネジ21によって、該下端部20に固定されている。また、スタッド15は、操縦部材4がその磁化位置にあるときに、内周肩16に接した状態になるように合わせられている外肩22を備えている。つまり、外肩22は、スタッド15の磁化位置を規定するように合わせられている。
基部3の内周肩16と周壁9とは、内周肩16の第1の側に位置し、かつ下端部20と磁石2とが収納されている第1ハウジング23を規定する。基部3の内周肩16と周壁9とは、内周肩16のもう一方の側に配置され、かつスタッド15の外肩22が収容される第2ハウジング24を規定する。第2の実施形態では、バネ5は、第1ハウジング23に収容され、磁石2と基部3の内周肩16との間に広がっており、スタッド15をその磁化位置に導く。第3の実施形態では、バネ5は、第2ハウジング24に収容されており、ネジ26を使って基部3に固定されているカバー25と、スタッド15の上端部27との間に広がっており、スタッド15をその磁化位置に導く。
また、第2および第3の実施形態では、スタッド15は、第2ハウジング24に配置されているカム面28を備えている。操縦部材4がその磁化位置からその解放位置に転位するときに、上記操縦部材4がスタッド15をその磁化位置からその解放位置に移動させることができるように、カム面28は、基部3に連結している操縦部材4と協働するように合わせられている。
本実施形態では、操縦部材4は、2つの要素4から形成されている。これら2つの要素4は、基部3の周壁9の回転軸に実質的に平行な軸で、基部3に対して回転するように取り付けられている。要素4のそれぞれは、シャフト29により基部3に連結されている。シャフト29は、ピボット軸を規定するものであり、カム面28を支えるように適合させられている。これのために、上記2つの実施形態では、2つの要素4をそれらのピボット軸について回転させて、互いに近づけることによって、スタッド15が平行移動する。また、基部3は、その周壁9において、案内開口部30を備えている。案内開口部30は、2つの要素4の動作に利用されるものであり、それによってシャフト29におけるねじり力を制限し、それ故、上記動作がスタッド15に効果的に伝わることを可能にする。
このように、第2および第3の実施形態では、操縦部材4がその位置の1つから別の位置に移動することにより、帯磁性部分から磁石2を分離する距離が変更され、これにより、帯磁性部分に及ぼされる磁力の強度が変更される。
第2の実施形態では、各要素4は、棒4により形成されており、シャフト29は、周壁9に設けられた取り付け穴31に配置されている棒4と一緒になっており、基部3の回転軸に関して、案内開口部30と実質的に反対に配置されている。
第3の実施形態では、各要素4は、弓状部材(arc)33に保持されている翼状部材(aileron)32により形成されている。弓状部材33は、要素4のピボット軸から中心を外れているが、スタッド15のカム面28に接した状態になるように合わせられている。この実施形態では、シャフト29は、内周肩16に保持されている。
図7および8に示されているように、第4の実施形態では、磁石2は操縦部材4に保持されている。
基部3は、把持部材1がカバーに固定されたときに当該カバーと対面する底壁6と、形状が実質的に円筒形であり、底壁6から垂直に張り出している周壁9とを備えている。
また、基部3は、帯磁性材料(軟鋼など)から作製された2つの伝達部材34を備えている。各伝達部材34は、周壁9に沿って広がっており、カバーに保持されている帯磁性部分と接触するか、もしくは当該帯磁性部分の近接するように、開口部35において底壁6を貫通している。基部3の内側は、第1に周壁9の回転軸で回転するように取り付けられた操縦部材4と、第2に操縦部材4に固定されている磁石2とのためのハウジング36を規定する。ハウジング36の軸方向の範囲は、カバーに保持されている帯磁性部分から磁石2を磁気的に遊離する底壁6によって規定される。ハウジング36の半径方向の範囲は、一方は2つの伝達部材34によって規定され、もう一方は2つの伝達部材34を互いに分離する周壁9の2つの部分によって規定される。
操縦部材4がその磁化位置にあるときは、磁石2の極37、38のそれぞれが伝達部材34の1つと接触して、伝達部材34が磁石2から発生した磁場を帯磁性部分に伝達することができ、かつ操縦部材4がその解放位置にあるときは、磁石2の極37、38のそれぞれが、2つの伝達部材と接触して磁気回路を短絡することができるように、ハウジング36の形状に相補的な円筒形の磁石2は偏った状態である。本実施形態では、操縦部材4は、4分の1の回転まわされることにより、磁化位置から解放位置まで、また解放位置から磁化位置まで転位する。
このように、第4の実施形態では、操縦部材4がその位置の1つから別の位置に移動することにより、磁場の循環が変更される。
種々の図に示されたように、全ての実施形態では、把持部材1は、磁石2を1つだけ有している。
記載された実施形態を、様々に変更することができる。
したがって、磁石2はカバーに保持されてもよいし、帯磁性部分は把持部材1に保持されてもよい。
さらに、第2の実施形態では、カム面25は、スタッド15に保持される代わりに、基部3に保持されてもよい。この場合、操縦部材4は、スタッド15に連結されている。
さらに、第4の実施形態では、2つの伝達部材31、32は、角度的に互いにシリンダーのほぼ半分に広がっている代わりに、操縦部材4は、その解放位置に行ったとき、磁石2の極のそれぞれが、2つの伝達部材31、32のどちらとも接触しないように、より小さい角領域(angular sector)に広がっていてもよい。この場合でも、磁気回路は短絡化される。
また、把持部材は、いくつかの磁石を備えていることも可能である。その場合、全ての磁石は、互いに完全に一体となって動作する。
第1の実施形態における把持部材を示す断面図である。 第2の実施形態における把持部材を示す断面図である。 第2の実施形態における把持部材を示す断面透視図である。 第3の実施形態における把持部材を示す透視図である。 第3の実施形態における把持部材を示す分解斜視図である。 第2の実施形態における把持部材を示す、図4におけるVI−VI方向に沿った断面図である。 第4の実施形態における把持部材を示す断面図である。 第4の実施形態における把持部材を示す分解斜視図である。

Claims (10)

  1. 調理器具を覆うように合わせられたカバー、および、磁石(2)の帯磁性部分に対する作用によって上記カバーに固定されるように合わせられた、取り外し可能な把持部材(1)を包含する調理器具の蓋において、
    上記把持部材(1)は、磁石(2)、基部(3)および操縦部材(4)を備え、
    上記操縦部材(4)は、磁石(2)から帯磁性部分に及ぼされる力によって上記カバーに上記把持部材(1)を固定することができる磁化位置と、上記力が上記把持部材(1)を上記カバーに固定することができるほど十分ではない遊離位置との間を、上記基部(3)に対して移動することができ
    上記磁石(2)は、上記基部(3)に対して移動することができるスタッド(15)に保持されており、かつ上記操縦部材(4)がその磁化位置に存在している磁化位置と、磁石(2)から帯磁性部分に及ぼされる力が上記把持部材(1)を上記カバーに固定することができるほど十分ではない解放位置との間を、上記操縦部材(4)によって移動させられることを特徴とする、調理器具の蓋。
  2. 上記磁石(2)が、上記操縦部材(4)に保持されていることを特徴とする請求項に記載の蓋。
  3. 上記把持部材(1)は、上記操縦部材(4)をその磁化位置に押すバネ(5)を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の蓋。
  4. 上記操縦部材(4)がその位置の1つから別の位置に移動することにより、磁石(2)と帯磁性部分との距離が変更されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の蓋。
  5. 上記スタッド(15)は、カム面(28)を備えており、
    上記カム面(28)は、上記操縦部材(4)がその磁化位置からその解放位置に転位するときに、上記操縦部材(4)が上記スタッド(15)をその磁化位置からその解放位置に移動させることができるように、上記操縦部材(4)と協働するように合わせられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓋。
  6. 上記基部(3)は、円筒形である周壁(9)と、内周肩(16)とを備え、
    上記内周肩(16)は、周壁(9)の回転軸に対して垂直に広がっており、
    上記内周肩(16)は、開口部(17)を備えていることを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の蓋。
  7. 上記スタッド(15)は、中心柱(19)を備え、
    上記中心柱(19)は、上記開口部(17)を貫通し、基部(3)におけるスタッド(15)が平行移動する方向を規定していることを特徴とする請求項6に記載の蓋。
  8. 基部(3)の内周肩(16)と周壁(9)とは、内周肩(16)の第1の側に位置し、かつ下端部(20)と磁石(2)とが収納されている第1ハウジング(23)を規定しており、
    基部(3)の内周肩(16)と周壁(9)とは、内周肩(16)のもう一方の側に配置され、かつスタッド(15)の外肩(22)が収容される第2ハウジング(24)を規定していることを特徴とする請求項7に記載の蓋。
  9. バネ(5)は、第1ハウジング(23)に収容され、磁石(2)と基部(3)の内周肩(16)との間に広がっており、スタッド(15)をその磁化位置に導くことを特徴とする請求項8に記載の蓋。
  10. バネ(5)は、第2ハウジング(24)に収容されており、ネジ(26)を使って基部3に固定されているカバー(25)と、スタッド(15)の上端部(27)との間に広がっており、スタッド(15)をその磁化位置に導くことを特徴とする請求項8に記載の蓋。
JP2008541790A 2005-11-23 2006-11-22 磁化される蓋の把持部材 Active JP4928557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0511873 2005-11-23
FR0511873A FR2893494B1 (fr) 2005-11-23 2005-11-23 Organe de prehension de couvercle aimante
PCT/FR2006/002568 WO2007060326A1 (fr) 2005-11-23 2006-11-22 Organe de prehension de couvercle aimante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516556A JP2009516556A (ja) 2009-04-23
JP4928557B2 true JP4928557B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36817284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541790A Active JP4928557B2 (ja) 2005-11-23 2006-11-22 磁化される蓋の把持部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8109207B2 (ja)
EP (1) EP1951095B1 (ja)
JP (1) JP4928557B2 (ja)
KR (1) KR101100455B1 (ja)
CN (1) CN101312675B (ja)
AT (1) ATE437597T1 (ja)
CA (1) CA2630435C (ja)
DE (1) DE602006008175D1 (ja)
FR (1) FR2893494B1 (ja)
WO (1) WO2007060326A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO328146B1 (no) * 2008-04-03 2009-12-21 Mnt As Magnetisk frigjorbart handtak for et lokk eller lignende
FR2983693B1 (fr) * 2011-12-09 2015-03-06 Arc Internat France Poignee amovible et ustensile de cuisine adapte a cette poignee
KR101366370B1 (ko) * 2011-12-29 2014-02-21 김교연 탈부착 형 조리용기 손잡이
KR101401411B1 (ko) 2012-08-31 2014-05-30 주식회사 서원팰러스 용기 뚜껑용 착탈식 손잡이
CN109770754B (zh) * 2019-01-24 2021-10-01 广东工业大学 一种磁性夹碗器
KR102520891B1 (ko) * 2022-01-13 2023-04-12 김순식 조리용기 뚜껑 손잡이

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203810A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Mitsutoyo Corp 磁気回路ブロックおよび磁石装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731663A (en) * 1953-10-15 1956-01-24 Thompson Murray Pot lid with magnetic quick-detachable handle
CH394421A (de) * 1961-07-19 1965-06-30 Bosch Gmbh Robert Dauermagnetische Spannvorrichtung
JPS5045494Y2 (ja) 1971-05-27 1975-12-23
GB2211356A (en) * 1987-10-16 1989-06-28 Holdings James Neill Magnetic work holders
JPH0365523U (ja) 1989-10-28 1991-06-26
EA006279B1 (ru) * 2001-08-24 2005-10-27 Дзе Осси Кидз Той Компани Пти Лимитед Переключаемое магнитное устройство

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203810A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Mitsutoyo Corp 磁気回路ブロックおよび磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080073759A (ko) 2008-08-11
KR101100455B1 (ko) 2011-12-29
FR2893494B1 (fr) 2013-04-05
CA2630435A1 (fr) 2007-05-31
JP2009516556A (ja) 2009-04-23
WO2007060326A1 (fr) 2007-05-31
CN101312675A (zh) 2008-11-26
EP1951095B1 (fr) 2009-07-29
EP1951095A1 (fr) 2008-08-06
CN101312675B (zh) 2010-08-25
DE602006008175D1 (de) 2009-09-10
ATE437597T1 (de) 2009-08-15
FR2893494A1 (fr) 2007-05-25
US8109207B2 (en) 2012-02-07
US20080282506A1 (en) 2008-11-20
CA2630435C (fr) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928557B2 (ja) 磁化される蓋の把持部材
EP2902878B1 (en) Rotary input device
US10299973B2 (en) Motorized wheelchair for disabled or elderly users
CN111936377B (zh) 用于自行车的锁定系统
WO2002003528A3 (en) Flux ring for an electric motor
KR20150139652A (ko) 개폐유닛과 맨홀의 속뚜껑
JP4706518B2 (ja) 角度検出器
JP2015516669A (ja) 磁気スイッチアクチュエータ
JP2005336885A (ja) 車両用シリンダ錠の保護装置
US9125506B2 (en) Tray handling systems
US9386872B2 (en) Tray handling systems
JP6883854B2 (ja) マグネットベース
JP6710651B2 (ja) 鞍乗り型車両用電動ステアリングロック装置
TW202122219A (zh) 卡鉗活塞回推器
SI1256679T1 (ja)
KR101895070B1 (ko) 휴대용 자석 분리장치
KR200159440Y1 (ko) 스티어링휠의 보조핸들
KR200269230Y1 (ko) 연자쇠 회전장치
JP2000233391A (ja) 電動ハンド
US20020107121A1 (en) Resistance device for a physical exerciser
JPS63210494A (ja) カメラ支持装置
JP4539260B2 (ja) パチンコ機
EP3000350A1 (en) Receptacle for cosmetic product having an opening button for separating the cap from the container
JP2019059510A (ja) 蓋開閉装置
JPH09163901A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250