JPH09163901A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JPH09163901A
JPH09163901A JP34820295A JP34820295A JPH09163901A JP H09163901 A JPH09163901 A JP H09163901A JP 34820295 A JP34820295 A JP 34820295A JP 34820295 A JP34820295 A JP 34820295A JP H09163901 A JPH09163901 A JP H09163901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip portion
fishing rod
reel
grip
reel foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34820295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
弘 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP34820295A priority Critical patent/JPH09163901A/ja
Publication of JPH09163901A publication Critical patent/JPH09163901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リール足に直接手が触れることがなくなるた
め寒い時期においてもリールの操作性を低下させること
のない釣竿を提供すること。 【解決手段】 リール4を脱着自在に取付ける釣竿2に
おいて、グリップ部10は上部グリップ部10aと、下
部グリップ部10bに分割され、リール足4が両グリッ
プ部10a、10bの間で圧着把持されるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は釣竿に関し、詳し
くはそれぞれ分割された上部グリップ部と下部グリップ
部とでリール足を圧着把持した状態で、リール足の水平
部の殆どが両グリップ部で覆われるようにした釣竿に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、釣り人口が増大しており、いわゆ
る大衆的な釣りブームとなっており、特に季節には関係
なくオールシーズンに亘って行われている。それは、
竿、リール、仕掛け等の釣り具の開発に負うところが大
きい。ところで、釣りにおいては、リールを用いること
が多い。このリールは、釣竿のグリップ部近くに取付け
て使用されるが、例えば、図6に示すような方法で取付
けられている。
【0003】すなわち、釣竿2には、グリップ部1とそ
れより離れた上部に補助グリップ部3が設けられてお
り、リールはリール足4を介してグリップ部1と補助グ
リップ部3との間に位置する取付け部8に取り付けられ
ている。リール足4の水平部4a、4bは、グリップ部
1への取付部8となる部分で、通常、上面が傾斜状に形
成されている。
【0004】一方、グリップ部1の下方部位1bの上部
には、リング状の係止具5が固定されている。この係止
具5にはリングの一部を外方に膨出させてグリップ部1
の上方に向けて開口した装着部5aが形成されている。
また、グリップ部の上方部位1aの上部には、リング状
の係止具6が軸方向移動可能に挿嵌され、この係止具6
は、係止具5と同様にリングの一部を外方に膨出させて
グリップ部1下方に向けて開口した装着部6aが形成さ
れている。このようにして、一対の係止部5、6は、装
着部5a、6aの開口側が対向して配置される。
【0005】そこで、リール足4は、その底部をグリッ
プ部1の上方部位1aのリール取付け箇所8の外周に密
着させた状態で、水平部の一端4bがグリップ下方部位
1b上部にある係止具5の装着部5aに差込まれる。ま
た、水平部の他端側4aは、係止具6を軸方向に移動す
ることにより、その装着部6aに差込まれる。この状態
で、係止部6は、上方部位1aのネジ9に螺合されたナ
ット7を回すことにより軸方向左側に移動される。そし
てリール足4の水平部他端4aを装着部6aに深く差込
んでいく。
【0006】さらに、ナット7を回して行くと、係止部
6の装着部6aは水平部4aの上面傾斜部を押圧し、同
時に水平部4bの上面傾斜部も係止部5の装着部5bに
より押圧される。これによりリールは、グリップ部1の
リール取付け部8に対しリール足を強固に固定すること
ができる。グリップ部1にリールが取付けられた後、釣
人は、この水平部4a、4bに手を掛けてリールの操作
を行う。ところが、この水平部4a、4bは、通常、金
属で形成されており外に露出しているため、冬季にはこ
の部分が冷たくなる。特に、冬季においては、この冷え
た部分が手に触れて冷たく感ずる。
【0007】そして、長く握っていることにより手が冷
え、極端な時はリール操作が困難となることがある。ま
た、グリップ部1の外周に装着されている係止部5、6
は、やはり金属でできているため、冷たく感ずること
と、グリップ部1を握った際の感触が悪く、違和感を感
じるものとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点の解決を意図したものである。即ち、本発明の目的
は、リール足に直接手が触れることがなくなるため寒い
時期においてもリールの操作性を低下させることのない
釣竿を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等は
このような課題に対して、リールの足部が全部覆われた
状態でグリップ部に取付けられればこれが直接手に触れ
ることがなくなり、グリップ部にも突出部がなく滑らか
で違和感がなくなり釣竿の扱い性が向上させることを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成させたのもので
ある。
【0010】すなわち、本発明は、1、リールを脱着自
在に取付ける釣竿において、グリップ部は上部グリップ
部と、下部グリップ部に分割され、リール足が両グリッ
プ部の間で圧着把持されるようになっている釣竿に存す
る。そして、2、上部グリップ部が、下部グリップ部に
ネジ込み可能となっている1、の釣竿に存する。そして
また、3、上部グリップ部に設けられた固定スリーブ
と、下部スリーブに設けられた移動スリーブとによりリ
ール足が圧着把持されるようになっている1、の釣竿に
存する。
【0011】そしてまた、4、下部グリップ部に対して
移動スリーブが軸外向き方向に弾発自在になっている
1、の釣竿に存する。そしてまた、5、上部グリップ部
にリール足の底部を押圧するための押圧調整体を設けた
1、の釣竿に存する。そしてまた、6、押圧調整体は、
ネジ止めにより突出自在になっている5、の釣竿に存す
る。そしてまた、7、上部グリップ部と下部グリップ部
とでリール足を圧着把持した状態で、リール足の水平部
の殆どが両グリップ部で覆われる1、の釣竿に存する。
【0012】
【作用】分離している上部グリップ部10aと下部グリ
ップ部10bとの間で、リール足が両側から圧着把持さ
れる。その際、リール足の水平部が、上部と下部の両グ
リップにより覆われる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を挙げ図面に基
づいて本発明を説明する。先ず、本発明の釣竿につき説
明する。
【0014】図1は本発明の釣竿の一実施形態を示し、
グリップ部の全体外観図、図2はグリップ部の断面図、
図3は下部グリップ部の断面図、図4は別の実施形態を
示すグリップ部の断面図であり、図5は下部グリップ部
の部分断面図である。図1に示すように、本発明の釣竿
におけるグリップ部10は、上部グリップ部10aと、
下部グリップ部10bに分離可能に構成され、リール足
4の水平部4a、4bが両グリップ部10a、10bの
間で覆われると共に圧着把持されるように構成されてい
る。
【0015】図2に示すように、上部グリップ部10a
は、主に筒体11、固定スリーブ19、ホルダ12、ク
ランプ筒体20等で構成される。筒体11は、例えばコ
ルクのような非金属の軟質の材質で筒状に形成され、分
割部端面にはリール足4の水平部4aが通過可能な切欠
き11aが形成される。また反対側端部には、釣竿2を
挿通した例えばアルミニウム製(以下アルミと称する)
キャップ21が装着固定されている。
【0016】また固定スリーブ19は、アルミの材質で
円筒状に形成されており、コルク製筒体11の内部に接
着固定されている。そして固定スリーブ19の分割部端
面には、リール足4の水平部4aが通過できる長形切欠
き19aが形成されている。ホルダ12は、例えば合成
樹脂製でできており段付き軸状に形成され、このホルダ
12の図でいう右側の外周は、固定スリーブ19内に接
着固定されている。
【0017】さらに、ホルダ12は、有底の深穴17が
軸方向に穿設されている。この深穴17内にはスペーサ
30を介して釣竿2が所定深さまで挿入され接着固定さ
れている。このホルダ12には、外周に1段目の段付き
部を形成する第1小径部13と、2段目の段付き部を形
成する第2小径部14が形成される。そして、この第1
小径部13の外周と固定スリーブ19の内周部の間の空
間部に、クランプ筒体20が接着固定される。
【0018】また、ホルダ12の第2小径部14の左側
端部外周にはネジ16が螺設され、ホルダ12の右側大
径部から第1小径部13にかけた軸方向に長溝18が形
成される。このホルダ12の長溝18は、ホルダ12を
筒体11内に固定スリーブ19を介して接着固定した
際、筒体11の切欠き11aに対応させて位置決め設定
される。
【0019】次に、下部グリップ部につき説明する。こ
こでは、下部グリップ部が上部グリップ部に接続された
状態を示す図2、および下部グリップの断面を示す図3
を基に説明する。すなわち、下部グリップ部10bは、
主に、筒体22、固定スリーブ25、移動スリーブ2
6、回転締付け部R、圧縮コイルばね27等で構成され
る。ここで、筒体22は、上部グリップ部10aの筒体
11と同様にコルクのような非金属の軟質な材料で筒状
に形成され、分割部端面にはリール足の水平部4bを通
過させるための切欠き22aが形成されている。
【0020】また固定スリーブ25は、例えばアルミ製
の材質で円筒状に形成されており、筒体22内部に接着
固定されている。そして、固定スリーブ25の分割端面
には突起25aが形成され、同端面にはリール足の水平
部4bが通過できる長形切欠き25bが形成されてい
る。この固定スリーブ25の左側端部のネジ部には、例
えば、アルミ製の案内係止部材23が螺着固定され、こ
の案内係止部材23は筒体22の左側端面に嵌合固定さ
れている。この案内係止部材23は、先に案内部24が
突設されている。
【0021】一方、回転締付け部Rは、主に回動部材2
8、つまみ29、エンドキャップ31等で構成される。
この回動部材28は、その太径部が固定スリーブ25に
回動自在に挿嵌され、小径部はつまみ29にネジ込まれ
て接着剤等により固定されている。つまみ29と回動部
材28の段付き部28cとの間で形成される凹溝に、案
内係止部材23の案内部24が遊嵌されている。つまみ
29は、例えば合成樹脂製で筒状に成形され、例えばゴ
ム製のエンドキャップ31が装着されている。
【0022】従って、回転締付け部Rは、段付き部28
cに案内されて回動することができる。ここで、回転締
付け部Rを回動させることで、その回転締付け部Rの回
動部材28も回動し、上部グリップ部10aのホルダ1
2のネジ16と螺合することになる。移動スリーブ26
は、固定スリーブ25の内周とホルダ12の第1小径部
13外周との間で形成される空間に軸方向摺動可能に配
設される。この移動スリーブ26は、回動部材28との
間に介挿されている圧縮コイルばね27により移動スリ
ーブ26を外方に弾発自在となっている。
【0023】そして、この移動スリーブ26は、下部グ
リップ部10bから上部グリップ部10aを切離す際、
圧縮コイルばね27の作用で外方へ押出されるが、固定
スリーブ25の右側端部の突起部25aとの当接により
外方への飛出が防止される。詳しくは後述するが、リー
ル足4の水平部4a、4bをホルダ12の長溝18底部
に保持した状態で上部グリップ部10aを下部グリップ
部10bに挿入し、回転締付け部Rを回転させることに
よりホルダ12のネジ16に回動部材28の雌ねじ28
aを螺合していく。
【0024】この時、圧縮コイルばね27は、移動スリ
ーブ26を軸方向外向きに弾発することにより、リール
足の水平部4bを移動スリーブ26の端部26aで弾圧
付勢する。一方、クランプ筒体20の端部20aは、リ
ール足4の他方の水平部4aの上面傾斜部を押圧する。
このようにしてリール足4の両水平部4a、4bは、ク
ランプ筒体20と移動スリーブ26との弾発力により圧
着把持されるのである。
【0025】次に、他の実施の形態につき図4ないし図
5を基に説明する。尚、前述した構成部分と同一構成部
分については同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態は、長い間、リールを釣竿に着脱させて使用
していると、リール足の両水平部、移動スリーブ、クラ
ンプ筒体等が変形、磨耗するため、つまみ29の回動に
よる移動スリーブ26の移動範囲内では把持力が十分得
られなくなる場合が生ずる。
【0026】また、リールの種類によって、リール足、
特に水平部に寸法が異なる規格のもの商品として出でい
る。このような場合に対応できるようにしたものであ
る。すなわち、本実施形態が前述した実施形態と相違す
る構成は、上部グリップ10aにネジ穴を設け、その穴
に押圧調整体を突出自在に設けた点である。
【0027】具体的には、上部グリップ部10aのホル
ダ12とスペーサ32とを貫通して、上部グリップ部1
0aの軸線と直交するネジ孔33および34を穿設し、
このネジ孔33に押圧調整体35である小ネジが螺合さ
れている。この小ネジ35を長溝18の底部より適宜の
長さ突出させた状態に調整して設定する。この調整は、
押圧調整体35が、図4に示すように上部グリップ部1
0aと下部グリップ部10bとが互いに接合される前の
離れた状態の時、前もって行われる。
【0028】図5に拡大して示すように、小ネジ35の
頭を予め長溝18底部より僅かに突出させた状態で設定
しておくことにより、後述するようにリール足4の水平
部4bの底を、例えばある間隔hだけ押上げた状態で圧
着把持することができる。従って、リール足4の押圧把
持力を十分に保証することができる。
【0029】次に、本発明の釣竿の動作を説明する。最
初は、上部グリップ部10aと下部グリップ部10b
は、分割され分離した状態にあって、例えば下部グリッ
プ部10bは、図3に示す状態となっている。先ず図2
または図4に示すように、リール足4の水平部4aを上
部グリップ部10aの分割端部側より差込み、ホルダ1
2の長溝18内に位置させる。この状態で、上部グリッ
プ部10aのホルダ12を下部グリップ部10bの内部
に挿入し、ホルダ12の左端部のネジ16を回動部材2
8の雌ねじ28aに突き合わせる。
【0030】そこで、回転締付け部Rを回動してホルダ
12きネジ16を回動部材28の雌ねじ28aにネジ込
んでいくと、上部グリップ部10aと下部グリップ部1
0bとは、その先端部(分割部端面)が互いに接近して
いく。それと同時にホルダ12の固定スリーブ19に固
定されたクランプ筒体20も移動し、クランプ筒体20
の当接部26aがリール足の水平部4aの上面傾斜部に
当接する。
【0031】同時に移動スリーブ26は、圧縮コイルば
ね27を介して軸方向に弾圧され移動スリーブ26の当
接部26aが水平部4bの上面傾斜部に当接する。なお
も回転締付け部Rを回動させていくと、上部グリップ部
10aと下部グリップ10bとの先端部(分割部端面)
が互いに突き当たって止まる(この時、回転締付け部R
も回動が止まる)。この時、リール足両側の水平部4
a、4bの上面傾斜部は、クランプ筒体20の押圧力と
移動スリーブ26の圧縮コイルばね27の弾発力により
強く圧着把持される。
【0032】ここで、通常は、上部グリップ部10aと
下部グリップ10bとの分割部端面が互いに突き当たっ
た時に、適度の弾圧把持力となるように圧縮コイルばね
27の強さが設定されている。そのため、リール足4の
水平部4a、4b、移動スリーブ、クランプ筒等が長期
の使用により変形、磨耗すると、圧着把持力が十分得ら
れない場合が生ずるが、この場合は、既に述べたよう
に、図4および図5に示す押圧調整体35である小ネジ
を、予め長溝18底部より適度に突出させた状態に調整
設定しておくことにより、圧着把持力を確保することが
できる。また、リール足3の水平部4aの寸法、形状が
異なった規格製品に対しても、同様の調整により対応す
ることができる。
【0033】以上本発明を説明してきたが、本発明は前
述した実施形態にのみ限定されるものではなく、その本
質から逸脱しない範囲で、他の種々の変形例が可能であ
る。例えば、固定スリーブ、移動スリーブ、キャップ等
の構成品をアルミ製の材質よりなる例として説明した
が、そのを構成品の機能を保証できるものであれば、材
料の種類は問わない。また釣竿の差込み位置を決めるめ
のホルダの深穴内のスペーサを、ホルダと一体的に形成
してもよい。
【0034】
【発明の効果】リール足をグリップで覆われた状態で脱
着可能に取付けることができるため、リール足を直接手
を触れることがなく使用することができ、冬季等の寒い
時期にもリールの操作性を低下させることなく、釣竿の
取扱いならびにリールの操作性を向上させることができ
る。従来のような、リール足を止める係止具が表面に全
く出ない。さらに、リール足の取付け部はグリップで覆
われているため、取付け部に不要な物が絡んだりするこ
ともなく、釣竿の使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の釣竿の一実施形態を示し、釣
竿のグリップ部の全体外観図である。
【図2】図2は、グリップ部の断面図である。
【図3】図3は、下部グリップ部の断面図である。
【図4】図4は、別の実施形態を示すグリップ部の断面
図である。
【図5】図5は、下部グリップ部の部分断面図である。
【図6】図6は、従来の釣竿のグリップ部の全体外観図
である。
【符号の説明】
1…グリップ部 1a…上方部位 1b…下方部位 2…釣竿 3…補助グリップ部 4…リール足 4a…水平部 4b…水平部 5…係止具 5a…装着部 6…係止具 6a…装着部 7…ナット 8…リール取付け部 9…ネジ 10…グリップ部 10a…上部グリップ部 10b…下部グリップ部 11…筒体 12…ホルダ 13…第1小径部 14…第2小径部 15…段付き部 16…ネジ 17…深穴 18…長溝 19…固定スリーブ 20…クランプ筒体 21…キャップ 22…筒体 23…案内係止部材 24…案内部 25…固定スリーブ 25a…突起 25b…長形切欠き 26…移動スリーブ 27…圧縮コイルばね 28…回動部材 29…つまみ 30…スペーサ 31…エンドキャップ 32…スペーサ 33、34…ネジ孔 35…押圧調整体(小ネジ) R…回転締付け部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールを脱着自在に取付ける釣竿におい
    て、グリップ部は上部グリップ部と、下部グリップ部に
    分割され、リール足が両グリップ部の間で圧着把持され
    るようになっていることを特徴とする釣竿。
  2. 【請求項2】 上部グリップ部が、下部グリップ部にネ
    ジ込み可能となっていることを特徴とする請求項1記載
    の釣竿。
  3. 【請求項3】 上部グリップ部に設けられた固定スリー
    ブと、下部スリーブに設けられた移動スリーブとにより
    リール足が圧着把持されるようになっていることを特徴
    とする請求項1記載の釣竿。
  4. 【請求項4】 下部グリップ部に対して移動スリーブが
    軸外向き方向に弾発自在になっていることを特徴とする
    請求項1記載の釣竿。
  5. 【請求項5】 上部グリップ部にリール足の底部を押圧
    するための押圧調整体を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の釣竿。
  6. 【請求項6】 押圧調整体は、ネジ止めにより突出自在
    になっていることを特徴とする請求項5記載の釣竿。
  7. 【請求項7】 上部グリップ部と下部グリップ部とでリ
    ール足を圧着把持した状態で、リール足の水平部の殆ど
    が両グリップ部で覆われることを特徴とする請求項1記
    載の釣竿。
JP34820295A 1995-12-19 1995-12-19 釣 竿 Withdrawn JPH09163901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34820295A JPH09163901A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34820295A JPH09163901A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 釣 竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163901A true JPH09163901A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18395443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34820295A Withdrawn JPH09163901A (ja) 1995-12-19 1995-12-19 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360131A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Shimano Inc 釣 竿
US7086195B2 (en) * 2001-06-18 2006-08-08 Louis Borgeat Fly fishing rod having a detachable reel seat and waist holder therefore

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360131A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Shimano Inc 釣 竿
US7086195B2 (en) * 2001-06-18 2006-08-08 Louis Borgeat Fly fishing rod having a detachable reel seat and waist holder therefore

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157124B2 (ja) 釣竿用リールシート
US4398369A (en) Fishing rod combination having improved sensitivity
TW200942161A (en) Cylindrical reel seat and fishing rod
JPH09163901A (ja) 釣 竿
US4753138A (en) Magnetic hammer handle cap
JP2003310109A (ja) リールシート
JPH10323146A (ja) リールシート及びそれを装着した釣り竿
JPH0711582Y2 (ja) 釣 竿
JPS6239669Y2 (ja)
KR20030020247A (ko) 낚싯대
JP3435839B2 (ja) 筆記具におけるクリップ取付装置
JP2872878B2 (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JPH049198Y2 (ja)
JPS583651Y2 (ja) クランパ−
JPS62123804U (ja)
JPH027612U (ja)
JPH084315Y2 (ja) シャープペンシル
JPS6011797Y2 (ja) スピニングリ−ルのドラグ調節装置
JPS596702Y2 (ja) リ−ルの釣竿への取付構造
JP2593528Y2 (ja) 釣り竿のリールシート
JPH0723165Y2 (ja) L形レンチ用ハンドル
JPH0111509Y2 (ja)
JPH11151678A (ja) 離脱防止付ビス保持具
JPH0433746Y2 (ja)
JPS6416281U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304