JP4928141B2 - 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法 - Google Patents

燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4928141B2
JP4928141B2 JP2006092409A JP2006092409A JP4928141B2 JP 4928141 B2 JP4928141 B2 JP 4928141B2 JP 2006092409 A JP2006092409 A JP 2006092409A JP 2006092409 A JP2006092409 A JP 2006092409A JP 4928141 B2 JP4928141 B2 JP 4928141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
positioning
separator
metal plate
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006092409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265918A (ja
Inventor
修平 後藤
誠治 杉浦
宗 藤原
泰介 小此木
成利 杉田
実基彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006092409A priority Critical patent/JP4928141B2/ja
Priority to US11/729,043 priority patent/US20070231662A1/en
Publication of JP2007265918A publication Critical patent/JP2007265918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928141B2 publication Critical patent/JP4928141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体に積層される燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)を、セパレータによって挟持することにより単位セルとして構成されている。
上記の燃料電池は、高出力を得るために、通常、数十〜数百の単位セルを積層してスタックを構成している。その際、各単位セルを正確に位置決めする必要があり、このため、前記単位セルを積層方向に貫通して位置決め用孔部を形成するとともに、前記位置決め用孔部にノックピンを挿入する作業が行われている。
例えば、特許文献1に開示されている固体高分子電解質型燃料電池1は、図10に示すように、単位セル2と、この単位セル2を挟んで配置されるセパレータ3a、3bとを備えている。単位セル2は、固体高分子電解質膜2aと、この固体高分子電解質膜2aの一面に設けられるアノード側電極2bと、前記固体高分子電解質膜2aの他面に設けられるカソード側電極2cとにより構成されている。
燃料電池1には、積層方向に貫通して保持ピン挿入用保持孔4が形成されるとともに、セパレータ3bには、止め輪挿入用保持孔5が形成されている。保持ピン挿入用保持孔4には、保持ピン6が挿入されており、この保持ピン6の止め輪挿入溝6aには、止め輪挿入用保持孔5に配置されている止め輪7が取り付けられている。保持ピン6の先端には、面取り加工が施されたピン先端6bが設けられる一方、前記保持ピン6の後端には、他の保持ピン6のピン先端6bが嵌合される挿入穴6cが形成されている。
このような構成において、保持ピン6が燃料電池1の保持ピン挿入用保持孔4に挿入されるとともに、止め輪挿入用保持孔5から止め輪7が挿入される。そして、この止め輪7が、保持ピン6の止め輪挿入溝6aに嵌め込まれることにより、燃料電池1が積層状態で保持される。
その際、保持ピン6のピン先端6bは、セパレータ3bの外面よりも突出している。このため、ピン先端6bが、他の燃料電池1を保持している保持ピン6の挿入穴6cに嵌合することにより、互いに隣接する燃料電池1同士の位置決めが行われる、としている。
特開2000−12067号公報(図1)
しかしながら、上記の特許文献1では、燃料電池1を組み付ける際に、保持ピン挿入用保持孔4に保持ピン6を挿入するとともに、止め輪7を前記保持ピン6の止め輪挿入溝6aに嵌め込む作業が必要になる。このため、燃料電池1の組み付け作業が煩雑化するという問題がある。
特に、多数の燃料電池1を積層して燃料電池スタックを構成する際には、各燃料電池1の組み付け作業に時間がかかってしまい、前記燃料電池スタックの組み付け作業全体が効率的に遂行されないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、セパレータ同士の位置決めが容易且つ確実に遂行されるとともに、燃料電池の組み付け作業全体を確実に効率化することが可能な燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法を提供することを目的とする。
発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体に積層される燃料電池用セパレータの製造方法に関するものである。そこで、先ず、互いに積層される金属製プレート同士を積層方向に位置決めする位置決め部材が、成形型内にインサート部品として少なくとも一方の前記金属製プレートに設けられた位置決め用孔部に配置される。次いで、成形型内に溶融樹脂が射出されて、金属製プレートにシール部材が一体成形された燃料電池用セパレータが得られる。
さらに、本発明は、電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体の両側に燃料電池用セパレータが積層される燃料電池の組み付け方法に関するものである。そこで、先ず、互いに積層される第1及び第2金属製プレート同士を積層方向に位置決めする第1及び第2位置決め部材が、成形型内にインサート部品として前記第1及び第2金属製プレートに設けられた第1及び第2位置決め用孔部に配置される。
次いで、成形型内に溶融樹脂が射出されて、第1及び第2金属製プレートに第1及び第2シール部材が一体成形された第1及び第2燃料電池用セパレータが得られる。さらに、第1及び第2燃料電池用セパレータ間に電解質・電極構造体が介装されるとともに、第1位置決め部材と第2位置決め部材とを互いに嵌合させることにより、前記第1及び第2燃料電池用セパレータ同士を相対的に位置決めして燃料電池が得られる。
さらにまた、シール部材は、位置決め部材の少なくとも一部を埋設して前記位置決め部材を金属製プレートに保持することが好ましい。また、第1及び第2シール部材は、第1及び第2位置決め部材の少なくとも一部を埋設して前記第1及び第2位置決め部材を第1及び第2金属製プレートに保持することが好ましい。
本発明によれば、金属製プレートに位置決め部材が配置されるとともに、前記位置決め部材をインサート部品として前記金属製プレートにシール部材が一体成形されている。従って、セパレータの製造作業が簡素化されるとともに、位置決め部材が前記セパレータに一体化されるため、前記セパレータ同士の位置決め作業が一挙に容易且つ確実に遂行される。これにより、セパレータ自体を経済的に構成することができ、しかも燃料電池の組み付け作業全体を確実に効率化することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池10を積層した燃料電池スタック12の概略構成説明図である。
燃料電池スタック12は、複数の燃料電池10を矢印A方向に積層した積層体14を備える。積層体14の積層方向両端には、ターミナルプレート16a、16b、絶縁プレート18a、18b及びエンドプレート20a、20bが配設されており、前記エンドプレート20a、20b間には、所定の締め付け荷重が付与されている。
図2に示すように、燃料電池10は、電解質膜(電解質)・電極構造体22と、前記電解質膜・電極構造体22を挟持する第1及び第2セパレータ24、26とを備える。
燃料電池10の矢印B方向の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔30a、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出連通孔32b、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔34bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池10の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔34a、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給連通孔32a、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔30bが、矢印C方向に配列して設けられる。
電解質膜・電極構造体22は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜36と、該固体高分子電解質膜36を挟持するアノード側電極38及びカソード側電極40とを備える。
アノード側電極38及びカソード側電極40は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布して形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜36の両面に形成される。
図3に示すように、第1セパレータ24の電解質膜・電極構造体22側の面24aには、燃料ガス供給連通孔34aと燃料ガス排出連通孔34bとに連通する燃料ガス流路46が形成される。この燃料ガス流路46は、例えば、矢印B方向に直線状に延在する複数本の溝部を備える。図2に示すように、第1セパレータ24の面24aとは反対の面24bには、冷却媒体供給連通孔32aと冷却媒体排出連通孔32bとに連通する冷却媒体流路48が形成される。この冷却媒体流路48は、例えば、矢印B方向に延在する複数本の直線流路溝により構成される。
第2セパレータ26の電解質膜・電極構造体22側の面26aには、酸化剤ガス供給連通孔30aと酸化剤ガス排出連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路50が設けられる。酸化剤ガス流路50は、例えば、矢印B方向に直線状に延在する複数本の溝部を備える。第2セパレータ26の面26aとは反対の面26bには、第1セパレータ24の面24bと一体に冷却媒体流路48を形成する(図1参照)。
図2〜図4に示すように、第1セパレータ24は、冷却媒体排出連通孔32bと燃料ガス排出連通孔34bとの間、及び、燃料ガス供給連通孔34aと冷却媒体供給連通孔32aとの間に、それぞれ第1位置決め用孔部52を設ける。図2及び図4に示すように、第2セパレータ26は、第1セパレータ24と同様に、冷却媒体排出連通孔32bと燃料ガス排出連通孔34bとの間、及び、燃料ガス供給連通孔34aと冷却媒体供給連通孔32aとの間に、それぞれ第2位置決め用孔部54を設ける。
第1セパレータ24は、第1金属製プレート55を有するとともに、面24a、24bには、この第1金属製プレート55の外周端縁部を周回して第1シール部材56が一体成形される。第1シール部材56は、面24a、24bにそれぞれシールライン58a、58bを有する(図2及び図3参照)。
図3に示すように、シールライン58aは、燃料ガス流路46を燃料ガス供給連通孔34a及び燃料ガス排出連通孔34bに連通する一方、前記燃料ガス流路46を酸化剤ガス供給連通孔30a、酸化剤ガス排出連通孔30b、冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bから遮蔽する。シールライン58aは、第1位置決め用孔部52を液密に囲繞する周回シール部材60aを一体に設ける。
図2に示すように、シールライン58bは、冷却媒体流路48を冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bに連通する一方、前記冷却媒体流路48を酸化剤ガス供給連通孔30a、酸化剤ガス排出連通孔30b、燃料ガス供給連通孔34a及び燃料ガス排出連通孔34bから遮蔽する。シールライン58bは、第1位置決め用孔部52を液密に囲繞する周回シール部材60bを一体に設ける。
図2及び図4に示すように、第2セパレータ26は、第2金属製プレート62を有するとともに、面26a、26bには、この第2金属製プレート62の外周端縁部を周回して第2シール部材64が一体成形される。第2シール部材64は、第1シール部材56と同様に、面26a、26bにそれぞれシールライン66a、66bを有する(図2参照)。
シールライン66aは、酸化剤ガス流路50を酸化剤ガス供給連通孔30a及び酸化剤ガス排出連通孔30bに連通するとともに、前記シールライン66aには、第2位置決め用孔部54を液密に囲繞する周回シール部材68aが一体に設けられる。
シールライン66bは、冷却媒体流路48を冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bに連通するとともに、前記シールライン66bには、第2位置決め用孔部54を液密に囲繞する周回シール部材68bが一体に設けられる。
図4に示すように、第1位置決め用孔部52は、第2位置決め用孔部54よりも大径に構成される。この第1位置決め用孔部52には、第1絶縁性ブッシュ72が第1シール部材56を介して保持されるとともに、前記第1シール部材56は、前記第1絶縁性ブッシュ72の少なくとも一部、例えば、後述するフランジ部75の外周縁部を埋設して保持する重合部60cを有する。
第2位置決め用孔部54には、第2絶縁性ブッシュ74が第2シール部材64を介して保持される。この第2シール部材64は、第2絶縁性ブッシュ74の少なくとも一部、例えば、後述するフランジ部77の外周縁部を埋設して保持する重合部68cを有する。
第1及び第2絶縁性ブッシュ72、74は、絶縁性、射出成形性及び硬度に優れる、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)やLCP(液晶ポリマ)等により構成される。
第1絶縁性ブッシュ72は、孔部73を有する略リング状に形成され、第1セパレータ24の面24b側で第1金属製プレート55の金属露出面に接触するフランジ部75と、前記第1セパレータ24の第1位置決め用孔部52に嵌合する膨出部76を有する。
第2絶縁性ブッシュ74は、略リング状に形成され、第2セパレータ26の面26a側で第2金属製プレート62の金属露出面に当接するフランジ部77と、前記第2セパレータ26の第2位置決め用孔部54に嵌合する第1膨出部78と、前記第1膨出部78とは反対側に突出するとともに、第1絶縁性ブッシュ72の孔部73に嵌合する第2膨出部80とを一体的に備える。第2絶縁性ブッシュ74は、第1膨出部78の内方に凹部82が設けられるとともに、第2膨出部80の内方に軸方向(積層方向)に膨出して凸部84が設けられる。
電解質膜・電極構造体22には、第1及び第2位置決め用孔部52、54に対応する位置に第1及び第2絶縁性ブッシュ72、74を挿通可能な逃げ用孔部86が形成される(図2及び図4参照)。
次に、第1セパレータ24を製造する作業について、図5〜図8を参照しながら説明する。なお、第2セパレータ26は、第1セパレータ24と同様に製造されるため、その詳細な説明は省略する。
先ず、図5に示すように、第1金属製プレート55の第1位置決め用孔部52に第1絶縁性ブッシュ72が配置される。第1金属製プレート55は、図6に示すように、第1絶縁性ブッシュ72をインサート部品として成形型90に装填される。
成形型90は、第1金属製プレート55を位置決め支持するための下型92と、上型94とを備える。上型94は、第1金属製プレート55及び第1絶縁性ブッシュ72の外周縁部に第1シール部材56を一体成形するためのキャビティ96を形成するとともに、前記第1絶縁性ブッシュ72のフランジ部75を支持するための膨出部94aを設ける。上型94には、第1絶縁性ブッシュ72の孔部73と同軸上に孔部94bが形成されている。
そこで、孔部73、94bに位置決めピン98が挿入され、前記位置決めピン98により第1絶縁性ブッシュ72と上型94とが位置決めされた状態で、キャビティ96には、例えば、シリコーン樹脂を所定温度(例えば、160℃〜170℃)に加熱した溶融樹脂が射出される。
キャビティ96に充填された溶融樹脂が固化することにより、第1金属製プレート55の一方の面55aには、第1シール部材56を構成する一方のシール部56aが設けられる(図7参照)。このシール部56aは、第1絶縁性ブッシュ72のフランジ部75の外周縁部を埋設する重合部60cを一体に有する。
次いで、図7に示すように、下型92に代えて、成形用の下型100が用いられる。この下型100は、第1金属製プレート55の他方の面55b側にキャビティ102を形成するとともに、前記第1金属製プレート55を支持するための膨出部104を設けている。
そこで、キャビティ102には、上記と同様に、溶融樹脂が充填される。そして、所定の時間だけ冷却されることにより、第1金属製プレート55の他方の面55bには、第1シール部材56を構成する他方のシール部56bが成形される(図8参照)。これにより、第1セパレータ24が製造される。
なお、図6に示すように、第1絶縁性ブッシュ72と上型94とを位置決めするために、位置決めピン98を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、第1金属製プレート55に設けられる図示しない位置決め用孔部を用いて、前記第1金属製プレート55と上型94とを位置決めすることも可能である。
さらに、成形型90は、上型94と下型100とを用いて第1金属製プレート55の一方の面55aと他方の面55bとに、それぞれ個別に射出成形を行ってシール部56a、56bを個別に成形しているが、前記一方の面55aと前記他方の面55bとに前記シール部56a、56bを同時に成形することもできる。
このように、本実施形態では、第1金属製プレート55にインサート部品として第1絶縁性ブッシュ72が配置された状態で、第1シール部材56が一体成形されるとともに、前記第1シール部材56の重合部60cが、前記第1絶縁性ブッシュ72を前記第1金属製プレート55に保持することにより、第1セパレータ24が構成されている。
同様に、第2セパレータ26では、第2金属製プレート62に第2シール部材64が一体成形されるとともに、この第2シール部材64の重合部68cが、インサート部品である第2絶縁性ブッシュ74を前記第2金属製プレート62に保持して構成されている。
従って、第1及び第2セパレータ24、26の製造作業が有効に簡素化されるとともに、第1及び第2絶縁性ブッシュ72、74は、前記第1及び第2セパレータ24、26に一体化されている。このため、第1及び第2セパレータ24、26同士の位置決め作業が一挙に容易且つ確実に遂行される。
具体的には、電解質膜・電極構造体22を挟んで第1及び第2セパレータ24、26が配置され、前記第1セパレータ24に保持されている第1絶縁性ブッシュ72の孔部73に、前記第2セパレータ26に保持されている第2絶縁性ブッシュ74の第2膨出部80が嵌合する(図4参照)。このため、第1及び第2セパレータ24、26は、電解質膜・電極構造体22を挟んで互いに位置決め保持される。
これにより、第1及び第2セパレータ24、26自体を経済的且つ簡単に構成することができるとともに、燃料電池10の組み付け作業が確実に効率化され、しかも、複数の前記燃料電池10が積層される燃料電池スタック12の組み付け作業全体の効率化が容易に図られるという効果が得られる。
その際、各燃料電池10同士は、第2絶縁性ブッシュ74の凹部82に他の第2絶縁性ブッシュ74の凸部84が嵌合されることにより、互いに位置決めされる。
次に、上記の燃料電池10の動作について、燃料電池スタック12との関連で説明する。
燃料電池スタック12内には、空気等の酸素含有ガスである酸化剤ガス、水素含有ガス等の燃料ガス、及び純水やエチレングリコール等の冷却媒体が供給される。このため、図2に示すように、酸化剤ガス供給連通孔30aから第2セパレータ26の酸化剤ガス流路50に酸化剤ガスが導入され、この酸化剤ガスが電解質膜・電極構造体22を構成するカソード側電極40に沿って移動する。
一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔34aから第1セパレータ24の燃料ガス流路46に導入され、電解質膜・電極構造体22を構成するアノード側電極38に沿って移動する。従って、電解質膜・電極構造体22では、カソード側電極40に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極38に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
カソード側電極40に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード側電極38に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体供給連通孔32aに供給された冷却媒体は、第1及び第2セパレータ24、26間の冷却媒体流路48に導入された後、矢印B方向に沿って流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体22を冷却した後、冷却媒体排出連通孔32bから排出される。
なお、本実施形態では、図8に示すように、第1シール部材56は、第1絶縁性ブッシュ72のフランジ部75の外周端縁部のみを埋設する重合部60cを設けているが、燃料電池10の構成によっては、例えば、図9に示す第1シール部材110を用いることができる。
第1シール部材110は、第1金属製プレート55の一方の面55aに一体成形されるシール部110aと、他方の面55bに一体成形されるシール部110bとを有する。シール部110aには、第1絶縁性ブッシュ72のフランジ部75の外周縁部を埋設する重合部60cを有する一方、シール部110bは、前記第1絶縁性ブッシュ72の膨出部76の外周縁部を埋設する重合部60dを有している。
従って、第1絶縁性ブッシュ72は、大径側及び小径側の各外周縁部が重合部60c、60dにより埋設されており、第1金属製プレート55に対して一層確実且つ強固に保持されるという利点がある。なお、図示しないが、第2絶縁性ブッシュにおいても、同様に構成することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池を積層した燃料電池スタックの概略構成説明図である。 前記燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池を構成する第1セパレータの正面説明図である。 前記燃料電池の要部拡大断面図である。 金属製プレートに絶縁性ブッシュが配置された状態の説明図である。 前記金属製プレートが成形型に配置されて一方のキャビティが形成された状態の説明図である。 前記金属製プレートが前記成形型に配置されて他方のキャビティが形成された状態の説明図である。 前記金属製プレートにシール部材が成形された状態の説明図である。 前記金属製プレートに他のシール部材が成形された状態の説明図である。 特許文献1に係る燃料電池の要部分解断面図である。
符号の説明
10…燃料電池 12…燃料電池スタック
14…積層体 16a、16b…ターミナルプレート
18a、18b…絶縁プレート 20a、20b…エンドプレート
22…電解質膜・電極構造体 24、26…セパレータ
36…固体高分子電解質膜 38…アノード側電極
40…カソード側電極 52、54…位置決め用孔部
55、62…金属製プレート 56、64、110…シール部材
58a、58b、66a、66b…シールライン
60c、60d、68c…重合部 72、74…絶縁性ブッシュ
75、77…フランジ部 90…成形型
92、100…下型 94…上型
96、102…キャビティ

Claims (4)

  1. 電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体に積層される燃料電池用セパレータの製造方法であって、
    互いに積層される金属製プレート同士を積層方向に位置決めする位置決め部材を、成形型内にインサート部品として少なくとも一方の前記金属製プレートに設けられた位置決め用孔部に配置する工程と、
    前記成形型内に溶融樹脂を射出して、前記金属製プレートにシール部材を一体成形して燃料電池用セパレータを得る工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  2. 請求項記載の製造方法において、前記シール部材は、前記位置決め部材の少なくとも一部を埋設して前記位置決め部材を前記金属製プレートに保持することを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
  3. 電解質の両側に一対の電極を設けた電解質・電極構造体の両側に燃料電池用セパレータが積層される燃料電池の組み付け方法であって、
    互いに積層される第1及び第2金属製プレート同士を積層方向に位置決めする第1及び第2位置決め部材を、成形型内にインサート部品として前記第1及び第2金属製プレートに設けられた第1及び第2位置決め用孔部に配置する工程と、
    前記成形型内に溶融樹脂を射出して、前記第1及び第2金属製プレートに第1及び第2シール部材を一体成形して第1及び第2燃料電池用セパレータを得る工程と、
    前記第1及び第2燃料電池用セパレータ間に前記電解質・電極構造体を介装するとともに、前記第1位置決め部材と前記第2位置決め部材とを互いに嵌合させることにより、前記第1及び第2燃料電池用セパレータ同士を相対的に位置決めして燃料電池を得る工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池の組み付け方法。
  4. 請求項記載の組み付け方法において、前記第1及び第2シール部材は、前記第1及び第2位置決め部材の少なくとも一部を埋設して前記第1及び第2位置決め部材を前記第1及び第2金属製プレートに保持することを特徴とするの燃料電池の組み付け方法。
JP2006092409A 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法 Expired - Fee Related JP4928141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092409A JP4928141B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法
US11/729,043 US20070231662A1 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Separator for fuel cell, method of producing the separator, and method of assembling the fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092409A JP4928141B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265918A JP2007265918A (ja) 2007-10-11
JP4928141B2 true JP4928141B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38559471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092409A Expired - Fee Related JP4928141B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070231662A1 (ja)
JP (1) JP4928141B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259780A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Hitachi Cable Ltd 燃料電池用金属製セパレータ
CN101953007B (zh) 2008-05-26 2014-05-28 罗姆股份有限公司 燃料电池及其制造方法
JP4511610B2 (ja) * 2008-05-26 2010-07-28 アクアフェアリー株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP5282871B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-04 ローム株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP5706443B2 (ja) * 2009-12-22 2015-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー サブガスケット付スリフトされた膜を組み込んだ燃料電池のサブアセンブリ
JP5666396B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータの製造方法
KR101908254B1 (ko) * 2015-03-31 2018-10-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601029B2 (ja) * 2002-01-31 2004-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータおよびその製造方法
JP4422458B2 (ja) * 2002-11-07 2010-02-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4210534B2 (ja) * 2003-03-12 2009-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4460902B2 (ja) * 2004-01-20 2010-05-12 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びその製造方法
JP4417224B2 (ja) * 2004-10-25 2010-02-17 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20070231662A1 (en) 2007-10-04
JP2007265918A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918133B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지 및 전극/막/프레임 접합체의 제조 방법
JP4422458B2 (ja) 燃料電池
JP5128789B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4928141B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池の組み付け方法
JP4719771B2 (ja) 燃料電池用の電極−膜−枠接合体およびその製造方法、並びに高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
EP1265303A4 (en) POLYMER ELECTROLY FUEL CELL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4321667B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池および燃料電池
JP4417224B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006147460A (ja) 燃料電池とセル締結ピン
JP2004241208A (ja) 燃料電池
JP5839122B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4820068B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5254771B2 (ja) 燃料電池
JP2005203159A (ja) 燃料電池
JP4824297B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005100755A (ja) 燃料電池スタック
JP5081494B2 (ja) 燃料電池
JPH0837012A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4669242B2 (ja) 燃料電池用配管部材及びその製造方法
JP4773055B2 (ja) 燃料電池スタック、セパレータ中間体及びセパレータの製造方法
JP2006172752A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5203571B2 (ja) 燃料電池
JP4997077B2 (ja) 燃料電池
JP2008186736A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4928141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees