JP4928055B2 - プラズマを閉じ込める処理室構成 - Google Patents

プラズマを閉じ込める処理室構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4928055B2
JP4928055B2 JP2002531455A JP2002531455A JP4928055B2 JP 4928055 B2 JP4928055 B2 JP 4928055B2 JP 2002531455 A JP2002531455 A JP 2002531455A JP 2002531455 A JP2002531455 A JP 2002531455A JP 4928055 B2 JP4928055 B2 JP 4928055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
confinement
ring
processing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002531455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515910A5 (ja
JP2004515910A (ja
Inventor
チェン・ジアン・ジェイ.
レンズ・エリック・エイチ.
スリニバサン・ムクンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2004515910A publication Critical patent/JP2004515910A/ja
Publication of JP2004515910A5 publication Critical patent/JP2004515910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928055B2 publication Critical patent/JP4928055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC製造に用いられる半導体基板、またはフラットパネルディスプレイのアプリケーションに用いられるガラスパネルのような基板を処理する装置および方法に関している。より具体的には本発明は、プラズマリアクタの処理室におけるプラズマ形成を制御する改良された技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ベースの製品(集積回路やフラットパネルディスプレイのような)の製造においてプラズマエンハンスト処理を使うことはよく知られている。一般にプラズマ処理は、基板をプラズマリアクタの処理室内で処理することを含む。たいていのプラズマリアクタにおいて、適当なエッチング剤または成膜ソースガスを含むガスを処理室に供給し、それらのソースガスに基板の表面上の材料の膜をそれぞれエッチングまたは成膜するためのエネルギーを与えることによってプラズマは発生され維持される。例えば、容量結合型プラズマリアクタが半導体基板およびディスプレイパネルを処理するために広く使われてきている。容量結合型プラズマリアクタにおいては、RF電力が電極の一方または両方に印加されるとき、容量性放電が平行電極対の間に形成される。
【0003】
プラズマは電極対の間の処理領域に主にとどまるが、プラズマの一部は処理室全体を満たす。プラズマは典型的には維持されるところにはどこへでも行くが、それはつまり処理室内のあらゆるところということになる。例えばプラズマは、ポンプ機構のジャバラ部のような、処理領域以外の領域をも満たしえる。もしプラズマがこのような領域に到達するなら、その領域のエッチング、成膜、および/または腐食が進み、これは処理室内部での異物汚染につながりえ、かつ/または処理室または処理室用部品の寿命を縮めることにつながる。さらに、閉じ込められないプラズマは、不均一なプラズマを形成し、これは処理性能のバラツキにつながる。
【0004】
したがって処理領域に閉じ込められ、よってより安定したプラズマを発生させようとする努力が続けられている。閉じ込められたプラズマは、エネルギーから放電へ効率的に結合することを確かにし、プラズマ均一性を高め、かつプラズマ密度を増す。これらは全て、処理された基板のよりよい処理均一性および高い歩留まりにつながる。閉じ込められたプラズマを達成するにはさまざまな方法がある。あるアプローチは外部磁界を用いてプラズマを閉じ込める。他のアプローチは閉じ込めリングを用いてプラズマを閉じ込める。閉じ込めリングは典型的には、物理的にプラズマが行き来する通路を遮ることによってプラズマを閉じ込める絶縁材料から形成される。両方の方法がプラズマ処理のためにとても適していることが証明されてきており、より具体的には処理制御を改善し、かつ再現性を確実にするのに適している。これらのアプローチはうまくいくものではあるが、プラズマ閉じ込めを改良し、より具体的には、処理室の処理領域以外の領域における不要なプラズマ形成を最小化および/またはなくすための努力が続けてなされている。例えば電力、圧力、および化学条件に依存して、比較的強い電荷および残留イオン種のかなりの量が閉じ込めプラズマ領域外に存在しており、これは閉じ込めプラズマ領域外にグロー放電をさらに誘起し、すなわちプラズマが閉じ込められないことになる。
【0005】
【発明の概要】
本発明はある実施形態においては、処理室内の処理領域以外の領域における不要なプラズマ形成を最小化するプラズマ閉じ込め機構に関する。この機構は処理室の周辺近傍に位置する第1閉じ込め要素を含む。第1閉じ込め要素は電気的に接地された露出された伝導性表面を含む。この機構はさらに処理領域の周辺近傍に位置し、第1閉じ込め要素から距離を置かれている第2閉じ込め要素を含む。第2閉じ込め要素は露出された絶縁性表面を含み、電気的に接地された伝導性部分を覆うように構成される。第1閉じ込め要素および第2閉じ込め要素は、それらの間を通るプラズマ形成要素(例えば帯電粒子および/または電界)の効果を実質的に低減するように構成される。
【0006】
他の実施形態においては、プラズマ閉じ込め要素はさらに絶縁材料から形成された第3閉じ込め要素を含む。第3閉じ込め要素は、前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素の間に配置され、前記処理領域の前記周辺近傍にある。第3閉じ込め要素は、処理領域の内部にプラズマを物理的に含み、前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素の間を通るプラズマ形成要素の効果を実質的に低減するように構成される。
【0007】
他の実施形態においては、本発明は基板を処理するプラズマリアクタに関する。プラズマリアクタは、室壁を有する処理室を含む。このプラズマリアクタは、電界を発生するように構成され、前記処理室内での前記処理のためのプラズマを点火し維持するのにじゅうぶんに強い電極構成を含む。この電極構成は互いに距離をおかれている第1電極および第2電極を有する。プラズマリアクタはさらにプラズマが処理領域の外で形成されることを防ぐプラズマ閉じ込め機構を含む。このプラズマ閉じ込め機構は第1電極を囲むように構成される第1リングと、第2電極を囲むように構成される第2リングとを含む。第1リングは、電気的に接地された露出された伝導性表面を含み、第2リングは、接地された非露出伝導性要素を覆う露出された絶縁性表面を含む。このプラズマ閉じ込め機構は、第1閉じ込めリングおよび第2閉じ込めリングの間を通るプラズマ形成要素の効果を実質的に低減するように構成される。
【0008】
ある実施形態においては、誘電体材料から形成され、第1および第2リングの間に配置される圧力制御リングを含む。圧力制御リングは、処理領域内にプラズマを物理的に閉じ込めながらも、処理ガスがその中を通れるように構成される。
【0009】
他の実施形態においては、第1リングは内側リングおよび外側リングを含む。内側リングは誘電体材料から形成され、第1電極および外側リングの間に配置され、外側リングは接地された伝導性表面を含む。他の実施形態においては、第2リングは内側リングおよび外側リングを含む。内側リングは誘電体材料から形成され、第2電極および外側リングの間に配置され、外側リングは、絶縁層によって覆われ、電気的に接地された伝導性コアを含む。
【0010】
本発明は添付の図面を参照して例示的に説明され、これは限定のためではなく、ここで同様の参照番号は類似の要素を参照する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明が添付図面に図示されるいくつかの好ましい実施形態を参照して以下に詳細に説明される。以下の記載において、本発明の理解を完全にするために多くの具体的な詳細が述べられる。しかし当業者には明らかなように、本発明はこれら具体的な詳細の一部または全てがなくても実施できる。あるいはよく知られた処理ステップは詳細には記載されていないが、これは本発明を不必要にぼやかさないためである。
【0012】
大きな帯電した粒子の流れおよび/または大きな電界が処理室の処理領域外の領域で存在すると、不必要な放電またはプラズマが発生することがあることがわかっている。ここで用いられる用語として処理領域とは、基板を処理するのに用いられる処理室の領域をいい、例えば、基板の直上の領域である。帯電粒子に関して、処理領域を離れた帯電粒子は処理室の壁に衝突し、その結果、プラズマを発生および/または維持する2次電子を放出する。電界について、電界は電子を加速し、処理ガスの分子と衝突させ、その結果、イオン化し、プラズマを発生しえる。さらに帯電した粒子は電界線に沿う傾向があり、よって漏れ電界線はより多くの帯電粒子を処理室の処理領域外の領域へと導きえる。例えば電界は、帯電粒子を処理室の壁に向かう向きに加速しえる。この加速と、あとに続く帯電粒子および処理室壁の衝突とは2次電子を放出し、プラズマを発生および/または維持しえる。
【0013】
よって本発明は、プラズマを処理室の処理領域に閉じ込める改良された方法および装置に関する。より具体的には、本発明は、処理室の処理領域以外の領域における不必要な放電(またはプラズマ形成)を最小化および/または除去するシステムに関する。議論を簡単にするために、処理領域以外の領域はここでは、処理室の外部領域と呼ぶ。本発明の一つの局面は、処理室の外部領域における帯電粒子の密度を低減することに関する。例えば、帯電粒子が外部領域に到達する前に表面で粒子を吸収することによって、または粒子が外部領域へと通過させないことによってそれはなされる。本発明の他の局面は、処理室の外部領域において(プラズマを形成するために用いられる)電界を減衰させることに関する。例えば電界を外部領域から離すように導くことによってそれはなされる。本発明は特に、プラズマを形成するために容量結合型放電を利用するプラズマ処理システムにおいて有用である。
【0014】
本発明のある実施形態によれば、処理室の処理領域内にプラズマを閉じ込めるプラズマ閉じ込め機構が提供される。この機構は、処理領域の側面に向かって位置し、電気的に接地された露出導電表面を含む第1閉じ込め要素を含む。この機構はまた、処理領域の側面に向かい、かつ第1閉じ込め要素から離れて位置し、電気的に接地された非露出導電部を覆う露出絶縁表面を含む第2閉じ込め要素を含む。ある構成においては、プラズマ閉じ込め機構は、絶縁された圧力制御リングを含んでもよく、これも処理領域の側面に向かって位置し、第1および第2閉じ込め要素の間に存在する。
【0015】
上記機構は以下のものに限定はされないが、処理室の処理領域から流れ出す帯電粒子を捕捉し、かつ処理室の処理領域の外部に漏れる電界の一部を遮蔽することによって上記機構はプラズマ閉じ込めを達成すると一般に考えられている。例えばこの機構は、第1閉じ込め要素の導電表面に帯電粒子を導き、そこを通して粒子をグラウンドに流すことによって、処理領域の外の領域における帯電粒子の密度を低減できる。この機構はまた、圧力制御リング上の帯電粒子を中和することによって処理領域の外部の領域における帯電粒子の密度を低減するように構成されている。さらにこの機構は、導電表面を通してグラウンドに漏れ電界を再び導くことによって、処理領域の外部の領域における電界を低減するように構成されている。例えば、処理室または処理室壁の外部領域へと延びる視線を電界がもはや持たないように電界の向きが変えられえる。
【0016】
本発明の実施形態は図1〜7を参照して以下に説明される。しかし当業者にはすぐにわかるように、これら図面を参照してここで述べられた詳細な説明は例示的な目的のためであり、本発明はこれらの限定的な実施形態を超えるものである。
【0017】
図1は本発明のある実施形態によるプラズマリアクタ10の概略図である。プラズマリアクタ10は処理室12を含み、この一部は上部板13および室壁14によって定義され、基板18を処理するためにこの中でプラズマ17が点火され、維持される。基板18は処理されるワークピースを表し、例えば、エッチングまたは処理される半導体基板、または処理されてフラットパネルディスプレイになるガラス基板を表す。たいていの実施形態において、処理室12は実質的に円筒形の形状であるように構成され、室壁は実質的に垂直であるように構成される。さらに上部板13および室壁14はふつう接地され、アルミのような適切な材料で形成される。図示された実施形態においては、上部板13および室壁14は電気的に接続され(接触部19において)、16において示すように接地される。上部板13および室壁14はまた、絶縁表面15を含み、これは適切な誘電体材料で形成され、またはアルミの上部板または室壁の場合は、絶縁表面は陽極酸化されたアルミから形成されてもよい。しかし上記構成は限定ではなく、それらはそれぞれのプラズマリアクタの具体的な設計に応じて変わってもよい。例えば室壁は傾斜がつけられたり、または上部板は別個に接地されていてもよい。
【0018】
たいていの実施形態において、基板18は処理室12内に導入され、平行電極対の間に、より具体的には底部電極20および上部電極24の間に配置される。底部および上部電極20、24はその間に処理領域26を定義する。図示のように、プロセス17は垂直方向には底部電極20および上部電極24の間に閉じ込められる。底部電極20は処理のあいだ、基板18を支持し、固定するチャックとしてはたらいてもよい。例として、チャックは静電チャック、真空チャックまたは機械チャックのいずれかでありえる。電極20、24はまた、ふつう実質的に円筒形の形状であり、処理室12の軸11と軸についてアラインすることによって、処理室12および電極20、24が円筒形状で対称である。さらに電極20、24は似たような寸法でふつう構成され、例えば二つの電極は同じ直径である。しかし二つの電極の大きさ、形状および配置はそれぞれのプラズマリアクタの具体的な設計によって変わりえる。さらにエッジリング27は、底部電極20を反応物質(すなわちイオンの衝突)から遮蔽するためとともに、基板の端部近傍の処理の電気的および機械的特性を改善するために設けられえる。エッジリング27は、基板18の端部を囲み、底部電極20を覆うように構成される。エッジリング27は、セラミック、水晶、プラスチックのような適切な誘電体材料からふつう形成される。
【0019】
ふつう電極20、24は、処理室12の処理領域26に高周波エネルギーを伝達することによって、プロセス17を点火し維持するように構成される。より具体的には図示の実施形態においては、上部電極24は上部板13に結合され、これは16において示されるように接地され、底部電極20は整合回路網30を介してRF電源28に結合される。整合回路網は一般にこの技術分野においてよく知られており、簡潔のためにここでは詳細には説明されない。上部電極24は電気的に上部板13と連続であるように構成され、よって上部電極24もまた接地されている(例えばRF回路を構成する)。上部電極20は、シリコンのような適切な導電材料から形成される。さらにRF電源28は底部電極20にRFエネルギーを供給するように構成される。図示の実施形態においては、RF電源28は、第1RF電源28Aおよび第2RF電源28Bからなる。第1RF電源は第1RF周波数を底部電極20に供給し、第2RF電源は第2RF周波数を底部電極20に供給する。例を挙げれば、第1RF周波数は約27MHzでありえ、第2RF周波数は約2MHzでありえる。一般に知られるように、プラズマの密度および基板に入射するイオンの量を制御するために高い周波数が用いられ、一方、基板に入射するイオンのエネルギーを制御するために低い周波数が用いられる。さらに底部電極24は、アルミのような適切な導電材料から形成されえる。
【0020】
図1に示すプラズマリアクタにおいては、RF周波数は底部電極20において駆動され、プラズマ17と容量的に結合される。プラズマ17およびそのシースは、これらの高周波で周期的に振動し、プラズマ17中の陽イオンがシース電圧によって接地された上部電極24へと加速される。理解されるように、底部電極20に供給される駆動RF電流は、処理領域26から漏れ出すイオン流束に加え、上部電極24上のプラズマイオン電流とバランスがとられなければならない。電気回路の観点からは、これはRF電流の連続性になる。理想的な状態では、底部電極20のRF電流はプラズマ17を通過して上部電極24に達し、それから上部板13を通してチャンバ14へ伝わり、最終的にはグラウンド16で終端され、一周することになる。
【0021】
よって本発明の他の局面によれば、プラズマ閉じ込めを向上するために、望ましいRFリターンパスを通してよい電気伝導性が施される。よい電気的なパスは、RF周波数での駆動を助け、よって効率的にRFをプラズマに結合することになる。より具体的には、よい電気的なパスは、より多くのイオン流束を上部電極に引きつけ、その結果、閉じ込め領域つまり処理領域26の外部のような他の不必要なパスへのイオン流束を低減する。したがってプラズマはよりよく閉じ込められる。
【0022】
ある実施形態においては、上部電極24は低抵抗材料から形成され、それによりRFリターンパスを通った電気伝導性を改善する。例を挙げれば上部電極は、約10オーム/cmから約0.01オーム/cmの範囲の抵抗率(バルク)を持つ適切な半導体(例えばシリコン)から形成されえる。
【0023】
他の実施形態においては、RFリターンパスを通した電気伝導性が改善されるように、上部板13および室壁14の間には良好な電気的接触が保たれる(接触部19)。この実施形態においては、接触部19において、すなわち上部板13および室壁14の間においてRFガスケット21を導入することで良好な電気的接触が保たれる。RFガスケット21は、可撓性の電気的伝導体として構成される。可撓性とは、接触部19においてRFガスケット21が上部板13および室壁14の形をとることを意味する。ある構成においては、RFガスケット21の断面形状は、螺旋形状(薄い円状スプリングに似た)をとる。螺旋によってRFガスケット21は上部板13および室壁14の間で押し縮められて、よって両者を互いに結合する。押し縮められたときそれぞれの螺旋は隣接する表面と接触し、よってRFガスケット21を、上部板13および室壁14の間の電気的なパスを提供する一体化された伝導性要素にする。RFガスケットは、ステンレス鋼のような適切な伝導性材料からふつう形成される。
【0024】
底部電極はRF電源の対に結合されているように図示され、説明されるが、他の処理室に適用するため、またはエネルギー結合を行うのに必要な他の外部要因に適合させるために他の構成が用いられてもよいことがわかるだろう。例えば単一周波数プラズマリアクタ、または一つのRF電源が底部電極に結合され、他の電源が上部電極に結合された二重周波数プラズマリアクタが用いられえる。
【0025】
さらに、単一のガス源材料またはガス源材料の混合物を処理室12に、より具体的には上部および底部電極20、24間の処理領域26に放出するガスインジェクタ(不図示)が典型的には備えられている。例を挙げれば、ガス吹き出し口が処理室自体の壁の中に、または上部電極内にシャワーヘッド構成を通して作られてもよい。処理中に発生され使われたガスを排気する排気口34も設けられている。図示のように、排気口34は処理室12の外部領域36位置し、室壁14および底部電極20の間に配置される。排気口34はターボ分子ポンプ(不図示)にふつう結合され、これは処理室12の外に位置し、これは処理室12内の適切な圧力を維持するように構成される。さらに、排気口は室壁および底部電極間に配置するように示されているが、排気口の実際の配置はそれぞれのプラズマ処理システムの具体的な設計によって変わりえる。例えばガスの排気は室壁内に埋め込まれた複数のポートから実現されてもよい。ガスインジェクタおよび排気口を含むガスシステムはこの技術分野でよく知られており、簡潔のためにここではこれ以上は詳細には説明されない。
【0026】
プラズマ17を作るために、処理ガスが典型的には処理領域26に単一または複数のガス注入口(不図示)から入れられる。RF電源28を用いて電力が底部電極20へと供給され、大きな電界(図では電界線95で示される)が処理室12内に形成される。ほとんどの電界線は底部電極20および上部電極22間に含まれるが、いくつかの電界線はこの境界を越えて漏れることがある。電界は処理室12内に存在する少数の電子を加速することで、それらを処理ガスのガス分子と衝突させる。この衝突によってイオン化およびプラズマ発生が起こる。この技術分野ではよく知られるように、処理ガスの中性ガス分子はこれらの強い電界に曝されると電子を失い、プラスに帯電したイオンをあとに残す。その結果、プラスに帯電したイオン、負に帯電した電子、および中性ガス分子が処理室12内に含まれる。処理中、イオンは典型的には基板に向かって加速され、そこで中性種とともに基板処理、例えば、エッチング、成膜などを行う。帯電した種(例えばイオンおよび電子)のほとんどは処理領域26内に含まれて基板処理を促進するが、一部の帯電種はこの領域の外へ(例えばポンプ通路37を通して)漏れえる。
【0027】
本発明のある実施形態によれば、プラズマリアクタ10の動作中には、電極20および24間で発生したプラズマ放電は、閉じ込めシステム50を備えることで実質的に処理領域26に閉じ込められる。説明を簡単にするために、図2はこの実施形態によるプラズマリアクタ10の破断側面図を示し、閉じ込めシステム50およびその機能をより詳細に示す。閉じ込めシステム50は圧力制御リング52(または閉じ込めリング)および閉じ込め機構51を含み、これは上部リング53および下部リング54を含む。図示された実施形態においては、閉じ込めシステム50はポンプ通路37に配置され、これは処理領域26の側面に位置する。閉じ込めシステム50は、プラズマ17を処理室12の処理領域26に閉じ込め、かつ処理室12の外部領域36における不必要なプラズマ形成を最小化および/または除去するように構成される。たいていの場合、圧力制御リング52は物理的にプラズマ17を閉じ込め、処理領域26の外に漏れる帯電された粒子の一部を中和するように構成される。さらに閉じ込め機構51は処理領域26の外に漏れ出す帯電粒子の一部を捕捉(中和)し、かつ処理領域26の外に漏れ出す電界線を減衰するように構成される。さらに閉じ込め機構51は少なくとも一部は物理的にプラズマ17を閉じ込めるように構成されえる。
【0028】
圧力制御リング52は、処理領域26を囲み、プラズマ17中のガス圧力を制御するように配置される環状リングである。圧力制御リング51は、電極20および24の表面を定義する平面の間にふつう配置され、より具体的には、処理領域26に隣接するポンプ通路37内に配置される。示されるように、圧力制御リング52はポンプ通路37の一部を物理的にブロックし、よってプラズマ17が処理領域26から半径方向へと逃げるのを制限しえる(例えば閉じ込め)。より具体的には、圧力制御リング52は、処理領域26に露出された内側表面56と、外部領域36に露出された外側表面58とを有する。圧力制御リング52は、上部リング54から距離をおかれた上部表面57と、下部リング53から距離をおかれた下部表面59とを有する。よって圧力制御リング52は、上部および下部リング53および54の間に配置される。さらに圧力制御リング52は絶縁材料からふつう形成され、単一または複数のリングである。
【0029】
さらに圧力制御リング52は、内側表面56から外側表面58へと延びる複数の通路60をふつう含む。通路60は、副生成物ガスまたは使用済みガス(処理中に形成される)が通過できる一方、プラズマを処理領域26に実質的に閉じ込めるような寸法になっている。さらに通路60は、処理領域26から流れ出す帯電した粒子(プラズマ中で発生する)を実質的に中和するように構成される。より具体的には、帯電粒子が通路中を通過しなければならない距離が平均自由行程よりも実質的に長く、それにより、ほとんどの出て行く粒子が通路壁と少なくとも一度は衝突するように、通路は適切な比率で作られている。これらの衝突は粒子の電荷を中和する傾向がある。したがって、処理領域の外での放電の起こりやすさが低減される。
【0030】
理解されるように、圧力制御リング52の幅(57から59)および厚さ(56から58)は、プラズマ閉じ込めを向上するように調節されえる。例えば比較的大きな幅と厚さとを持つ圧力制御リングは、ふつう、よりよいプラズマ閉じ込めにつながる。なぜなら大きい幅または大きい厚さは、ガスのポンプによる通りやすさを制限し、帯電種およびラジカルが通過する滞留時間を増し、それによって、電荷交換および中和の確率が増すからである。特に、より幅が広い圧力制御リングは、帯電種が交換、中和され、ラジカルがクエンチされるためのより大きい表面積を提供し、一方、比較的大きい厚さの圧力制御リングは閉じ込められたプラズマ領域から外部への直線視線のギャップをさらに減らし、それによって直接に電気的絶縁破壊の確率を減らす。
【0031】
ある構成では、圧力制御リングは、良質の溶融シリカまたは水晶のような適切な誘電体材料から形成される複数の環状リングが重ねられたものを含む。組み立てられるとき、環状リングは、水晶のような適切な誘電体材料からやはり形成されるスペーサ(不図示)によって間隔がおかれる。スペーサはワッシャまたは環状リングから突出した部分でありえる。強固な構造を形成するためにリングおよびワッシャにはネジが切られてもよい。さらに圧力制御リングは、それを処理室の一部に、例えば上部リングに結合することによって直接または間接に支持されてもよい。隣接するリング間の間隔は、個々の平行円周通路またはスロットを形成する。スロットは実質的に圧力制御リングの全周にわたって延び、スペーサによってだけ途切れる。上述の圧力制御リングの例は、共通に譲渡されたLenzらに付与された米国特許第5,534,751号に挙げられており、それはここで参照によって援用される。さらに圧力制御リングは、基板の表面における圧力に影響を与えるために第1および第2位置の間で動くように構成されえる。これはプラズマリアクタの処理性能をさらに向上しえる。このような動く圧力制御リングの例は、共通に譲渡されたLenzらに付与された米国特許第6,019,060号に挙げられており、それはやはりここで参照によって援用される。
【0032】
下部リング53について、下部リング53は同心円状に底部電極20を囲むように構成される環状リングである。図示される実施形態において、下部リング53は底部電極20および室壁14の間に配置され、より具体的には底部電極20の側面に隣接して、排気口34のための空間を提供するように配置される。しかし場合によっては下部リングは、排気口の中へと延びることによって2次的な閉じ込め(例えば物理的な)を提供してもよく、ガスが通れる開口部または通路を含んでもよいことに注意されたい。ふつう下部リング53の上部表面70はポンプ通路37の下部通路を定義する。図示されるように、下部リング53の上部表面70は、底部電極20の上部表面を定義する平面とほぼ同じレベルにある。さらに下部リング53の上部表面70および側面72は、処理室12の内部に露出している。
【0033】
下部リング53は、内側リング76および外側リング78を含む。内側リング76はその名前が示唆するように、下部リング53の内側部分に位置し、よって底部電極20に隣接する。外側リング78は導電性コア80で構成され、これは84において示されるように電気的に接地され(RFリターンパスを提供する)、全部または一部が絶縁表面82によって囲まれる。絶縁表面82は、処理室12に露出した外側リング78の少なくとも一部、例えば上部表面70および側面72を覆うように構成される。図示されないが、絶縁表面はまた、外側リング78の露出されない部分を覆ってもよい。さらに内側リング76は、電気的絶縁材料から形成されており、それによって外側リング78をRF駆動底部電極20から絶縁し、それらの間に絶縁破壊およびアークが起こらないようにする。例として、内側リング76は誘電体、水晶、セラミック、プラスチックから形成されえ、その中に構成される気泡を有してもよい。
【0034】
ある実施形態において外側リングはアルミから形成され、露出された表面、例えば上部表面70および側面72は陽極酸化されたアルミ表面である。陽極酸化された表面は絶縁表面であり、よって雰囲気高周波は内側アルミ(導電コア)に陽極酸化された層を介して容量的に終端される。陽極酸化された表面が薄いので、容量は典型的には低い。外側リングのこの構成はプラズマ閉じ込めに有用であり、以下に詳述される。
【0035】
上部リング54について、上部リング54は同心円状に上部電極24を囲むように構成される環状リングであり、処理室12の上部板13にふつう取り付けられる。図示される実施形態において、上部リング54は上部電極20および室壁14の間に配置され、より具体的には上部電極24の側面の近傍に配置される。上部リング54は上部表面86、底部表面88、内側表面90および外側表面92を含む。ある実施形態においては、上部リング54の側面90は、上部電極24に隣接しており、他の実施形態においては(不図示)、上部リングの上部電極24および内側表面90の間には間隔が設けられており、それによって熱膨張のためのクリアランスを提供する。示されるように上部リング54の外側表面92は、処理室12の軸11から下部リング53の側面72よりもさらに遠くへ延びるように構成される。ふつう底部表面88はポンプ通路37の上部通路を定義する。さらに底部表面88は、上部電極24の上部表面を定義する平面とほぼ同じレベルにある。しかしこれは限定事項ではなく、上部リングの幅(表面86から表面88へ)は、圧力制御リングに似たやりかたでガスポンピングを制限するように変更されえて、それによってプラズマ閉じ込めを向上させることに注意されたい。例として、底部表面88は下部リング53に向かう向きに延びていてもよい。図示されるように、上部リング54の底部表面88および外側表面92は処理室12の内部に露出される。さらに上部リング54の底部表面88は下部リング53の上部表面70に向き合う位置にある。たいていの実施形態においては、底部表面および上部表面は実質的に互いに平行であり、軸11に垂直である。
【0036】
上部リング54は適切な伝導性材料から形成され、電気的に接地される。上部リング54は上部板13を通して非直接的に接地されてもよく、また図1において94によって示されるように直接的に接地されてもよい(DCパスとRFリターンパスとの両方を提供する)。さらに上部リング54は、プラズマ17によるエッチングに実質的に耐えるか、または金属汚染に実質的に寄与しないように構成される。例えば上部リング54はベアメタル、SiC、Siでスパッタリングされた金属などから形成されえる。
【0037】
下部リング53および上部リング54を含め閉じ込め機構51は、プラズマ閉じ込めに大きな影響を及ぼしえるいくつかの機能を有する。一つの機能には、処理領域から流れ出る帯電粒子を実質的に中和することがある。これは、上部リング54において帯電粒子を吸い込むことによって少なくとも部分的には達成される。より具体的には接地された底部表面88は、陽イオンが閉じ込め処理領域から逸脱する前に中和されるための電荷シンクまたはドレインとしてふるまう。理論で縛られることは望ましくないが、処理中にRF電圧は伝導性および絶縁性材料の間にDC電位を発生すると一般に考えられる。DC電位は、下部リング53の上部絶縁表面70、または上部リング54の底部伝導表面88のいずれかに帯電種を導く。その結果、外に出る粒子は、上部表面70または底部表面88に少なくとも1回、衝突する。衝突すると、電荷を(グラウンドを介して)帯電粒子から実質的に除去する電流が発生し、その結果、これは粒子の電荷を中和する傾向にある。例えば伝導底部表面88はDCグラウンドパスを帯電種のために提供する。よって外部領域における帯電粒子の密度は実質的に低減される。したがって処理領域の外部の放電傾向は低減される。
【0038】
ある実施形態において、接地され伝導性を持つ底部表面88の表面領域は吸い込まれる粒子の量を制御するのに用いられる。実質的に、底部表面の表面領域が大きいほど、帯電粒子の吸い込み効果は大きくなる。
【0039】
他の機能としては、雰囲気RF(または漏れ電界線)を遮蔽することによって閉じ込め処理領域26の外部の電界強度を弱めることがある。これは、これがなければ閉じ込め処理領域26の外部へと半径方向に発散していく駆動RFの電磁界を上部および下部リングの伝導性要素、すなわち伝導性コアおよび伝導性底部表面へ引きつけることがある。図2に示されるように、発散または漏れ電界(電界線96で図示される)の一部は、上部リング54を介するとともに下部リング53の外側リング78を介して外部領域36から除去される。議論を簡単にするために、外側リング78によって除去された電界線96は96Aと表記され、上部リング54によって除去された電界線96は96Bと表記される。露出された伝導性表面のため、上部リング上に入射する電界線96Bは直角になる傾向があり、一方、絶縁された上部表面のため、外側リング上に入射する電界線96Aは角度がつく傾向がある。漏れ電界線96Aは、絶縁された上部表面70を通して伝導性コア80に結合し、伝導性コア80を通してグラウンド84へと走る。さらに漏れ電界線96Bは伝導性底部表面88へと走り、伝導性底部表面88を通してグラウンド94へと抜ける。理解されるように、伝導性底部表面および絶縁された伝導性コアの両方がRFリターンパスを提供する。よって外部領域における漏れ電界は、上部リング、および下部リングの外側リングの両方によって実質的に低減される。したがって処理領域の外における放電の傾向は弱められる。
【0040】
さらに帯電粒子は電界線96AおよびBに沿う傾向があり、よって外部領域の電界を減少させることによって、帯電粒子の密度も減少される。さらに帯電粒子は、電界96Bによって上部リング54の伝導性底部表面へと導かれる傾向があり、その結果、帯電粒子、特にイオン種は中和される。帯電粒子は圧力制御リング52の表面へ導かれる傾向もあり、その結果、帯電粒子の一部は中和される。したがって処理領域の外での放電傾向は弱められる。
【0041】
ある実施形態においては、上部表面70の表面領域とともに底部表面88の表面領域は、遮蔽される電界線の量を制御するのに用いられる。事実上、表面領域が大きければ大きいほど、電界を遮蔽する効果も大きくなる。
【0042】
代替の実施形態においては、図3に示されるように、下部リング53が第1リング112、第2リング114、第3リング116、および上部リング118を含んでいる。この図のリングは、内側リング76および外側リング78についての上述の本発明の教示に基づいて作られる。すなわち第1リング112は内側リング76に対応し、第2リング114は伝導性コア80に対応し、第3リング116は側面72に対応し、上部リング118は上部表面70に対応する。よって第1リング112、第3リング116および上部リング118は適切な絶縁材料から形成され、一方、第2リング114は適切な伝導性材料から形成される。第2リング114はまた、84によって示されるように電気的に接地される。他の実施形態においては、第1リング112、第3リング116および上部リング118は一体として形成され、第3リングがその内部に埋め込まれた構造を表しえる。他の実施形態においては、第1リング112、第3リング116および上部リング118は複合構造を表しえて、リングのそれぞれは異なる誘電体材料から形成される。さらに他の実施形態においては、上部リングはエッジリング27の突出部でありえる。
【0043】
ある実施形態において下部リングは、底部電極を囲む第1部分および第2部分を有する環状誘電体と、円筒状部分および内側に突出した部分を備える伝導性コアとを含む。円筒形状部分は実質的に環状誘電体の下部を囲んで遮蔽し、一方、内側に突出した部分は環状誘電体そのものの中に埋め込まれている。上述のような下部リングの例は、共通に譲渡されたLenzらに付与された米国特許第5,998,932号に挙げられており、それはここで参照によって援用される。
【0044】
他の代替の実施形態においては図4に示されるように、上部リング54は、内側上部リング100および外側上部リング102の2つのリングに分離されえる。内側上部リング100はその名が示唆するように、上部リング54の内側部分に位置し、よって上部電極(この図では不図示)の近傍にある。外側上部リング102は一方、上部リング54の外側部分に位置する。内側上部リング100は適切な誘電体材料から形成され、一方、外側上部リング102は適切な伝導性材料から形成され、94において示されるように電気的に接地される。内側上部リング100は、閉じ込められたプラズマ(図1および2に示されるプラズマ17)に直接に露出される上部リング54の内側端部上でのプラズマスパッタリングによる粒子発生を低減するように構成される。しかし外側上部リング102は、単一部品の上部電極について上述された本発明の教示に基づいて作られる。すなわち残留イオンは、閉じ込め処理領域の外へと漏れ出す前に、接地された外側上部リング102の伝導性表面においてやはり中和され、電界も接地された伝導性外側上部リング102によって遮蔽される。
【0045】
他の代替実施形態において図5には示すように、上部リング54は上部層106および下部層108を含む。上部層106は上部リング54の上部に配置され、よって上部板(この図では不図示)の近傍にある。下部層108は上部リング54の下部に配置され、よって処理室12の内部に露出される。上部層106は適切な材料であれば伝導性または絶縁性問わずどのようなものから形成されてもよい。一方、94によって示されるように電気的に接地されている下部層108は適切な伝導性材料から形成される。この実施形態においては下部層108は、単一部品の上部電極について上述した本発明の教示に基づいて作られる。すなわち残留イオンは、閉じ込め処理領域の外へと漏れ出す前に、接地された下部層108の伝導性表面においてさらに中和され、電界も接地された下部層108によって遮蔽される。ある実現例においては、下部層108は上部層106上にスパッタリングされる。電流はそれほど流れないので、スパッタリングされた層は伝導性材料の非常に薄い層でありえる。
【0046】
本発明の他の実施形態においては、上部および下部リングの構成は逆転しえる。すなわち上部リングが絶縁底部表面を有し、下部リングが伝導性上部表面を有することができる。この実施形態の特徴は以下の図を参照すればよりよく理解されるだろう。図6は、処理室12、上部板13、室壁14、底部電極20、上部電極24、および圧力制御リング52を含めた図1のプラズマリアクタ10の関係する部分を示す。図6はまた、上部リング202と、内側リング206および外側リング208を有する下部リング204とを含む閉じ込め機構200を示す。内側リング206はそれぞれ図1に示す内側リング76に対応する。一方、外側リング208は上部表面210を含み、これは処理室12の内部に露出されている。この実施形態においては、外側リング208は、より具体的には外側リングの上部表面210は、適切な伝導性材料から形成され、84によって示されるように接地される。例として外側リング208または上部表面は、ベアメタル、SiC、Siでスパッタリングされた金属などから形成されえる。さらに外側リング208は側面214を含みえ、これも処理室12の内部に露出されている。ある構成においては側面214は適切な伝導性材料から形成され、一方、他の構成ににおいては側面214は適切な絶縁材料から形成される。説明を簡単にするために、外側リング208の大きさ、形状および位置はそれぞれ図1に示す外側リング78と対応する。上部リング202について、上部リング202は底部表面216を含み、これも処理室12の内部に露出されている。示されるように底部表面216は上部表面210に面する。この実施形態においては上部リング202は、より具体的には底部表面216は適切な絶縁材料から形成される。例として上部リング202は誘電体、セラミック、プラスチックなどから形成されえる。外側リングと同様に、上部リング202の大きさ、形状および位置はそれぞれ図1に示す上部側面リング54と対応する。
【0047】
図1の閉じ込め機構51と似た方法で、図6の閉じ込め機構200もプラズマ閉じ込めを大きく改善する。例えば接地された上部表面210が処理室12の内部に直接に露出されているので、明確に定義されたシースがこの表面上に形成され、陽イオンを表面にさらに導くシースにわたって電圧が蓄積される。よって接地された上部表面は、閉じ込め領域から逸脱する前に陽イオンを中和する電荷シンクまたはドレインのようにふるまう。したがって閉じ込め領域の外へと漏れ出す陽イオンが大きく減少するので、プラズマ閉じ込めは実質的に改善される。さらに伝導性上部表面210は、雰囲気RF(または漏れ電界線)を効果的に遮蔽し、閉じ込め処理領域26の外部における電界の強度を低減する。やはりこれは、これがなければ閉じ込め処理領域26の外部へと半径方向に発散していく駆動RFの電磁界を下部リングの伝導性要素、すなわち伝導性上部表面へ引きつけることによって達成される。
【0048】
上述のように伝導性上部表面(例えば外側リング)および絶縁底部表面(例えば上部リング)の組み合わせ、または伝導性底部表面(例えば上部リング)および絶縁上部表面(例えば外側リング)の組み合わせは大きくプラズマ閉じ込めを改善しえる。しかし残念ながら、伝導性上部表面(例えば外側リング)および伝導性底部表面(例えば上部リング)の組み合わせはプラズマ閉じ込めには逆効果でありえる。議論を進めるために、図7は伝導性上部表面210を含む下部リング208と、伝導性底部表面88を有する上部リング54とを含む閉じ込め機構300を示す。示されるように上部リング54の外側端および下部リング208の外側端の間にはほとんど視線が通るパスが存在する。電子または陰イオン302は、上部リング54の伝導性底部表面88および下部リング208の伝導性上部表面210上に形成されたシースによって定義されるポテンシャルの井戸によって捕捉されえる。ホローカソード効果と似て、これらの捕捉された陰性粒子種302はポテンシャルの井戸内で行ったり来たりする。その結果、捕捉された陰性粒子種302との他のイオンおよび中性粒子(不図示)の衝突を通じてグロー放電が誘起されえる。したがって誘電体上部リングおよび伝導性表面を持つ外側リングの組み合わせ、または伝導性上部リングおよび誘電体上部表面を持つ外側リングの組み合わせのいずれもプラズマ閉じ込めを改善するために実現化される。
【0049】
上述の概念は広範に実験がなされ実験で有効であると証明された。閉じ込め処理領域の外部におけるイオン流束および電界を測定するために、カリフォルニア州、フレモントのLam Research Corporationから入手可能な容量結合されたExelan(商標)プラズマリアクタのような二重周波数容量結合型放電リアクタにおいてラングミュアプローブおよび電界プローブが実現化された。これらの測定によって、処理領域の外部の領域における電界およびイオン流束が従来技術におけるものよりもかなり低いことが確認された。
【0050】
上述からわかるように、本発明は多くの効果を従来技術に対して提供する。異なる実施形態または実現例は次の一つ以上の効果を有する。本発明の一つの効果はプラズマを処理室の処理領域に閉じ込め、一方で処理による副生成物ガスが通過すること許すことを含む。本発明の他の効果は、処理室の処理領域の外の領域における不必要なプラズマ形成を最小化および/または除去することである。したがってプラズマは処理室において特定の量および特定の位置に制御され、それによりより効率的なエネルギー結合を確かにし、プラズマの均一性を高め、かつプラズマ密度を増すことができ、これらの全ては処理のよりよい均一性および処理された基板のより高い歩留まりにつながる。
【0051】
この発明はいくつかの好ましい実施形態に基づいて説明されてきたが、改変、組み合わせ、および等価物が存在し、これらも本発明の範囲に含まれる。また本発明の方法および装置を実現する多くの代替方法が存在することに注意されたい。例えば閉じ込め機構は、基板を処理する容量結合型プラズマリアクタについて説明され示されてきたが、他のプラズマシステムも閉じ込め機構の技術および方法に適用できることに注意されたい。例えばこの閉じ込め機構は誘導結合型またはマイクロ波プラズマリアクタにおいても用いられえる。よって以下の添付のクレームは、そのような改変、組み合わせおよび等価物が全て、本発明の真の精神および範囲に含まれるよう解釈されるよう意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のある実施形態によるプラズマリアクタを示す説明図である。
【図2】本発明のある実施形態による図1のプラズマリアクタの破断図である。
【図3】本発明のある実施形態による下部リングを示す説明図である。
【図4】本発明のある実施形態による上部リングを示す説明図である。
【図5】本発明のある実施形態による上部リングを示す説明図である。
【図6】本発明のある実施形態によるプラズマリアクタを示す説明図である。
【図7】伝導性上部リングおよび伝導性下部リングを示す説明図である。

Claims (28)

  1. 処理室内の処理領域の外の領域における不必要なプラズマ形成を最小にするプラズマ閉じ込め機構であって、
    前記処理領域の周辺近傍に位置し、電気的に接地されると共に前記処理領域に対して露出された伝導性表面を含む第1閉じ込め要素と、
    前記処理領域の周辺近傍に位置し、露出された絶縁表面を含む第2閉じ込め要素であって前記露出された絶縁表面は、電気的に接地された非露出伝導性コア少なくとも部分的に覆うように構成され、前記第2閉じ込め要素は、前記閉じ込め要素の内の一方が前記処理室の上部に配置されると共に他方が前記処理室の下部に配置されるように前記第1閉じ込め要素から距離を置かれている第2閉じ込め要素と、
    を備え、
    前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素は、それらの間を通るプラズマ形成要素の効果を実質的に低減するプラズマ閉じ込め機構。
  2. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、
    絶縁材料から形成され、前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素の間に配置され、前記処理領域の前記周辺近傍にある第3閉じ込め要素をさらに含み、
    前記第3閉じ込め要素は、処理領域の内部にプラズマを物理的に含み、前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素の間を通るプラズマ形成要素の効果を実質的に低減する、プラズマ閉じ込め機構。
  3. 請求項2に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第3閉じ込め要素は、前記処理領域の少なくとも一部を囲むリングであり、
    前記第3閉じ込め要素は、前記プラズマを前記処理領域内に実質的に閉じ込めながらも、前記処理からの副生成物ガスが通れるように構成されるプラズマ閉じ込め機構。
  4. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記プラズマ形成要素は帯電粒子または電界であるプラズマ閉じ込め機構。
  5. 請求項4に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、
    前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素は、帯電粒子を前記露出された伝導性表面に導き、それらを通して帯電粒子をグラウンドに吸い込むことによって前記処理領域の外の領域における帯電粒子の密度を低減するプラズマ閉じ込め機構。
  6. 請求項4に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素および前記第2閉じ込め要素は、電界を前記接地された伝導性表面および前記接地された伝導性部分にそれぞれ引きつけることによって前記処理領域の外の領域における電界強度を低減するプラズマ閉じ込め機構。
  7. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素は前記処理室の上部に配置され、前記第2閉じ込め要素は前記処理室の下部に配置されるプラズマ閉じ込め機構。
  8. 請求項7に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素は上部電極を囲むリングであり、前記第2閉じ込め要素下部電極を囲むリングであり、前記上部および下部電極はプラズマの点火および維持に寄与する電界を発生するように構成されるプラズマ閉じ込め機構。
  9. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素は前記処理室の下部に配置され、前記第2閉じ込め要素は前記処理室の上部に配置されるプラズマ閉じ込め機構。
  10. 請求項9に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素は底部電極を囲むリングであり、前記第2閉じ込め要素は上部電極を囲むリングであり、前記上部および底部電極はプラズマの点火および維持に寄与する電界を発生するように構成されるプラズマ閉じ込め機構。
  11. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記非露出伝導性コアはアルミから形成され、前記露出された絶縁表面は陽極酸化アルミから形成されるプラズマ閉じ込め機構。
  12. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素の前記伝導性表面は、前記処理中の前記処理室内のプラズマによるエッチングに実質的に耐えるか、または金属汚染に実質的に寄与しない電気的伝導性材料から形成されるプラズマ閉じ込め機構。
  13. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記露出された伝導性表面は、前記露出された絶縁表面が前記露出された伝導性表面と前記非露出伝導性コアとの間に配置されるように、前記露出された絶縁表面に対向するプラズマ閉じ込め機構。
  14. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記絶縁表面は、電子または陰イオンが、前記露出された伝導性表面と前記非露出伝導性コアとの間に捕捉されることを防止するプラズマ閉じ込め機構。
  15. 請求項1に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記接地および露出された伝導性表面、および、前記電気的に接地された非露出伝導性コアを覆う前記露出された絶縁表面は、RF電圧が前記処理室に印加された時に協働してそれらの間にDC電位を形成し、前記DC電位が、前記接地および露出された伝導性表面に帯電粒子を導き、前記接地および露出された伝導性表面が、それを通して、前記導かれた帯電粒子をグラウンドに吸い込むことで、前記処理領域の外の領域における帯電粒子の密度を低減するプラズマ閉じ込め機構。
  16. 処理室内の処理領域の外の領域における不必要なプラズマ形成を最小にするプラズマ閉じ込め機構であって、
    ワークピースの処理のためにプラズマが点火および維持される前記処理領域と、前記プラズマが必要ない前記処理領域の外の前記領域との間の境界に配置された第1閉じ込め要素であって、前記処理室内で前記処理領域に露出され、電気的に接地された伝導性部材を備える第1閉じ込め要素と、
    処理のために前記プラズマが点火および維持される前記処理領域と、前記プラズマが必要ない前記処理領域の外の前記領域との間の前記境界に配置された第2閉じ込め要素と
    を備え、
    前記第2閉じ込め要素は、
    前記処理室内で露出された絶縁部分と、
    前記処理室内で露出されないように前記絶縁部分によって覆われ、電気的に接地された伝導性部分と
    を備え、
    前記第2閉じ込め要素は、前記第1閉じ込め要素から離間されていることで、それらの間に開放領域を形成し、前記開放領域は、前記処理領域から前記処理領域の外の前記領域に副生成物ガスを通しつつ、前記処理領域から前記処理領域の外の前記領域に帯電粒子または電界が通ることを実質的に防止し、
    前記第1閉じ込め要素は、第1電極を囲むように構成され第1リングとして形成され、前記第2閉じ込め要素は、前記第1電極から離間され前記第1電極と平行な第2電極を囲むように構成され第2リングとして形成され、前記第1および第2電極は、それらの間に前記処理領域を定義すると共に、前記処理室の前記処理領域内で前記プラズマを点火および維持するのに十分な強さの電界を生成するよう構成されている
    プラズマ閉じ込め機構。
  17. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、さらに、
    誘電体材料から形成され、前記第1および第2リングの間に配置される圧力制御リングを備え、前記圧力制御リングは、前記処理領域内にプラズマを物理的に閉じ込めつつ、処理ガスがその中を通れるように構成されているプラズマ閉じ込め機構。
  18. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記露出された絶縁表面は、前記第2電極の上面と同じ高さにあるように構成されるプラズマ閉じ込め機構。
  19. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1リングは、前記第1電極前記処理室の室壁との間に配置されるよう構成されており、前記第2リングは、前記第2電極前記処理室の前記室壁との間に配置されるよう構成されているプラズマ閉じ込め機構。
  20. 請求項19に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1リングは、前記室壁から横方向に離間されていることにより、前記第1リングおよび前記室壁の間に開放領域を形成するプラズマ閉じ込め機構。
  21. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1リングは内側リングおよび外側リングを含み、
    前記内側リングは誘電体材料から形成され、前記第1電極および前記外側リングの間に配置されるよう構成され、
    前記外側リングは前記第1リングの前記伝導性部材を含むプラズマ閉じ込め機構。
  22. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第2リングは内側リングおよび外側リングを含み、
    前記内側リングは誘電体材料から形成され、前記第2電極および前記外側リングの間に配置されるよう構成され、
    前記外側リングは前記伝導性部分および前記絶縁部分を含むプラズマ閉じ込め機構。
  23. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記伝導性部分は前記処理室の一部であるプラズマ閉じ込め機構。
  24. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1リングおよび前記第2リングは、前記処理室の軸について半径方向に延びるよう構成されており、前記第1リングの外側端部は前記第2リングの外側端部よりもさらに延びているプラズマ閉じ込め機構。
  25. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1および第2閉じ込め要素は、前記処理領域および排気口の間に位置するよう構成されるプラズマ閉じ込め機構。
  26. 請求項16に記載のプラズマ閉じ込め機構であって、前記第1閉じ込め要素の前記露出された伝導性部材および前記第2閉じ込め要素の前記露出された絶縁部分は、それぞれ、実質的に互いに平行で、ワークピースの処理のためにプラズマが点火および維持される前記処理領域と前記プラズマが必要ない前記処理領域の外の前記領域との間の前記境界と垂直である表面を備えるプラズマ閉じ込め機構。
  27. 処理室内の処理領域の外の領域における不必要なプラズマ形成を最小にするプラズマ閉じ込め機構であって、
    電気的に接地されると共に前記処理領域に対して露出された伝導性表面を備えた第1閉じ込め要素であって、前記伝導性表面は、それを通して帯電粒子をグラウンドに吸い込むことで前記処理領域の外の領域における電界強度を低減し、さらに、電界を引き付けることで前記処理領域の外の領域における前記電界強度を低減するよう構成されている第1閉じ込め要素と、
    電気的に接地された非露出伝導性コアを覆う露出された絶縁表面を備えた第2閉じ込め要素であって、前記絶縁表面は、前記非露出伝導性コアに帯電粒子が吸い込まれることを防止し、前記非露出伝導性コアは、電界を引き付けることで前記処理領域の外の領域における前記電解強度を低減するよう構成されている第2閉じ込め要素と
    を備えるプラズマ閉じ込め機構。
  28. 基板を処理するプラズマリアクタであって、
    室壁を持つ処理室と、
    電界を発生させて、前記処理室内での前記処理のためのプラズマを点火し維持するよう構成された電極構成であって、前記構成は、第1電極と、前記第1電極から距離をおかれている第2電極とを有し、前記第1電極および前記第2電極はそれらの間に処理領域を定義する電極構成と、
    請求項1ないし請求項27のいずれかに記載のプラズマ閉じ込め機構と
    を備えるプラズマリアクタ。
JP2002531455A 2000-09-28 2001-09-25 プラズマを閉じ込める処理室構成 Expired - Lifetime JP4928055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/676,269 US6872281B1 (en) 2000-09-28 2000-09-28 Chamber configuration for confining a plasma
US09/676,269 2000-09-28
PCT/US2001/030098 WO2002027755A2 (en) 2000-09-28 2001-09-25 Chamber configuration for confining a plasma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515910A JP2004515910A (ja) 2004-05-27
JP2004515910A5 JP2004515910A5 (ja) 2009-07-30
JP4928055B2 true JP4928055B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=24713853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531455A Expired - Lifetime JP4928055B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-25 プラズマを閉じ込める処理室構成

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6872281B1 (ja)
JP (1) JP4928055B2 (ja)
KR (1) KR100839392B1 (ja)
CN (1) CN100416744C (ja)
AU (1) AU2001296323A1 (ja)
WO (1) WO2002027755A2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791637B2 (ja) * 2001-01-22 2011-10-12 キヤノンアネルバ株式会社 Cvd装置とこれを用いた処理方法
US6602381B1 (en) 2001-04-30 2003-08-05 Lam Research Corporation Plasma confinement by use of preferred RF return path
US20030106646A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Applied Materials, Inc. Plasma chamber insert ring
JP4141234B2 (ja) 2002-11-13 2008-08-27 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置
US20040118344A1 (en) 2002-12-20 2004-06-24 Lam Research Corporation System and method for controlling plasma with an adjustable coupling to ground circuit
KR100585089B1 (ko) * 2003-05-27 2006-05-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 가장자리를 처리하기 위한 플라즈마 처리장치,플라즈마 처리장치용 절연판, 플라즈마 처리장치용하부전극, 웨이퍼 가장자리의 플라즈마 처리방법 및반도체소자의 제조방법
US7455748B2 (en) * 2003-06-20 2008-11-25 Lam Research Corporation Magnetic enhancement for mechanical confinement of plasma
US7431857B2 (en) * 2003-08-15 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Plasma generation and control using a dual frequency RF source
US7838430B2 (en) * 2003-10-28 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Plasma control using dual cathode frequency mixing
KR100539266B1 (ko) * 2004-06-02 2005-12-27 삼성전자주식회사 호 절편 형태의 한정부를 가지는 플라즈마 공정 장비
KR101247833B1 (ko) * 2004-06-21 2013-03-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법
US7951262B2 (en) 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7988816B2 (en) 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US7740737B2 (en) 2004-06-21 2010-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US20060000802A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Ajay Kumar Method and apparatus for photomask plasma etching
JP4550507B2 (ja) * 2004-07-26 2010-09-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US7886689B2 (en) * 2004-09-29 2011-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma processing apparatus
US7632375B2 (en) * 2004-12-30 2009-12-15 Lam Research Corporation Electrically enhancing the confinement of plasma
US20060172542A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to confine plasma and to enhance flow conductance
US20060278339A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Etch rate uniformity using the independent movement of electrode pieces
US7713379B2 (en) * 2005-06-20 2010-05-11 Lam Research Corporation Plasma confinement rings including RF absorbing material for reducing polymer deposition
CN1909760B (zh) * 2005-08-05 2010-07-21 中微半导体设备(上海)有限公司 真空反应室及其处理方法
KR100701376B1 (ko) 2005-12-28 2007-03-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 플라즈마 식각 장치
US8012306B2 (en) * 2006-02-15 2011-09-06 Lam Research Corporation Plasma processing reactor with multiple capacitive and inductive power sources
US8911590B2 (en) * 2006-02-27 2014-12-16 Lam Research Corporation Integrated capacitive and inductive power sources for a plasma etching chamber
US20070221332A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US8104428B2 (en) * 2006-03-23 2012-01-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP4885586B2 (ja) * 2006-03-23 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7740736B2 (en) * 2006-06-08 2010-06-22 Lam Research Corporation Methods and apparatus for preventing plasma un-confinement events in a plasma processing chamber
US7722778B2 (en) * 2006-06-28 2010-05-25 Lam Research Corporation Methods and apparatus for sensing unconfinement in a plasma processing chamber
US7854820B2 (en) * 2006-10-16 2010-12-21 Lam Research Corporation Upper electrode backing member with particle reducing features
US20080087641A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Lam Research Corporation Components for a plasma processing apparatus
US8375890B2 (en) 2007-03-19 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for capacitively coupled plasma vapor processing of semiconductor wafers
JP5154124B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8450635B2 (en) * 2007-03-30 2013-05-28 Lam Research Corporation Method and apparatus for inducing DC voltage on wafer-facing electrode
US8216418B2 (en) * 2007-06-13 2012-07-10 Lam Research Corporation Electrode assembly and plasma processing chamber utilizing thermally conductive gasket and o-rings
US8187414B2 (en) * 2007-10-12 2012-05-29 Lam Research Corporation Anchoring inserts, electrode assemblies, and plasma processing chambers
US8152954B2 (en) 2007-10-12 2012-04-10 Lam Research Corporation Showerhead electrode assemblies and plasma processing chambers incorporating the same
US7736914B2 (en) * 2007-11-29 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Plasma control using dual cathode frequency mixing and controlling the level of polymer formation
US8522715B2 (en) * 2008-01-08 2013-09-03 Lam Research Corporation Methods and apparatus for a wide conductance kit
TWI516175B (zh) * 2008-02-08 2016-01-01 蘭姆研究公司 在電漿處理腔室中穩定壓力的方法及其程式儲存媒體
US8187413B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-29 Lam Research Corporation Electrode assembly and plasma processing chamber utilizing thermally conductive gasket
US8287650B2 (en) * 2008-09-10 2012-10-16 Applied Materials, Inc. Low sloped edge ring for plasma processing chamber
JP5743895B2 (ja) * 2008-10-31 2015-07-01 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理チャンバの下側電極アセンブリ
KR101063588B1 (ko) * 2008-11-05 2011-09-07 주식회사 디엠에스 커버 링의 수명을 연장하고 플라즈마 반응기의 식각 성능을향상시키기 위한 구조를 가지는 정전 척 어셈블리
US8627783B2 (en) * 2008-12-19 2014-01-14 Lam Research Corporation Combined wafer area pressure control and plasma confinement assembly
US8869741B2 (en) * 2008-12-19 2014-10-28 Lam Research Corporation Methods and apparatus for dual confinement and ultra-high pressure in an adjustable gap plasma chamber
US8540844B2 (en) * 2008-12-19 2013-09-24 Lam Research Corporation Plasma confinement structures in plasma processing systems
US8313612B2 (en) * 2009-03-24 2012-11-20 Lam Research Corporation Method and apparatus for reduction of voltage potential spike during dechucking
KR102164678B1 (ko) * 2009-08-31 2020-10-12 램 리써치 코포레이션 무선 주파수 (rf) 접지 복귀 장치들
KR101082134B1 (ko) 2010-03-16 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 드라이 에칭 장치를 이용한 터치 스크린 패널의 제작방법
US20120258555A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Lam Research Corporation Multi-Frequency Hollow Cathode and Systems Implementing the Same
US8980046B2 (en) 2011-04-11 2015-03-17 Lam Research Corporation Semiconductor processing system with source for decoupled ion and radical control
US8900403B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
US9111728B2 (en) 2011-04-11 2015-08-18 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US20120255678A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Lam Research Corporation Multi-Frequency Hollow Cathode System for Substrate Plasma Processing
TWI559427B (zh) * 2011-04-11 2016-11-21 蘭姆研究公司 半導體處理用之電子射束增強之解偶源
US8900402B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Lam Research Corporation Semiconductor processing system having multiple decoupled plasma sources
US9177756B2 (en) 2011-04-11 2015-11-03 Lam Research Corporation E-beam enhanced decoupled source for semiconductor processing
US20130026136A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Sputter-etch tool and liners
US9018022B2 (en) * 2012-09-24 2015-04-28 Lam Research Corporation Showerhead electrode assembly in a capacitively coupled plasma processing apparatus
JP6017936B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016009711A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US10854492B2 (en) * 2015-08-18 2020-12-01 Lam Research Corporation Edge ring assembly for improving feature profile tilting at extreme edge of wafer
CN106611691B (zh) * 2015-10-26 2018-10-12 中微半导体设备(上海)有限公司 多频脉冲等离子体处理装置及其处理方法和清洗方法
CN109423610B (zh) * 2017-08-24 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸镀装置及蒸镀方法
CN111586957B (zh) * 2019-02-19 2021-05-04 大连理工大学 一种容性耦合等离子体放电装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183043A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 静電吸着装置及び静電吸着方法
JPH06333849A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH07153822A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JPH08264515A (ja) * 1994-04-20 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、処理装置及びエッチング処理装置
JPH0955374A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH11283940A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
WO2000000992A2 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Lam Research Corporation Focus ring arrangement for substantially eliminating unconfined plasma in a plasma processing chamber
JP2001527285A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 ラム リサーチ コーポレーション フォーカスリングおよびそのための方法
JP2002533949A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマリアクタにおける穿孔プラズマ閉じ込めリング

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464223A (en) 1983-10-03 1984-08-07 Tegal Corp. Plasma reactor apparatus and method
US4632719A (en) 1985-09-18 1986-12-30 Varian Associates, Inc. Semiconductor etching apparatus with magnetic array and vertical shield
JPH029115A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
US5312778A (en) 1989-10-03 1994-05-17 Applied Materials, Inc. Method for plasma processing using magnetically enhanced plasma chemical vapor deposition
KR100297358B1 (ko) * 1991-07-23 2001-11-30 히가시 데쓰로 플라즈마에칭장치
JPH0711446A (ja) * 1993-05-27 1995-01-13 Applied Materials Inc 気相成長用サセプタ装置
US5465757A (en) 1993-10-12 1995-11-14 Alliedsignal Inc. Electro-hydraulic fluid metering and control device
US5900103A (en) 1994-04-20 1999-05-04 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
TW299559B (ja) 1994-04-20 1997-03-01 Tokyo Electron Co Ltd
US5891350A (en) 1994-12-15 1999-04-06 Applied Materials, Inc. Adjusting DC bias voltage in plasma chambers
US5605637A (en) 1994-12-15 1997-02-25 Applied Materials Inc. Adjustable dc bias control in a plasma reactor
US5534751A (en) 1995-07-10 1996-07-09 Lam Research Corporation Plasma etching apparatus utilizing plasma confinement
JPH09167755A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp プラズマ酸化膜処理装置
US6048435A (en) * 1996-07-03 2000-04-11 Tegal Corporation Plasma etch reactor and method for emerging films
EP0821395A3 (en) 1996-07-19 1998-03-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US6051100A (en) 1997-10-24 2000-04-18 International Business Machines Corporation High conductance plasma containment structure
JP3501668B2 (ja) * 1997-12-10 2004-03-02 キヤノン株式会社 プラズマcvd方法及びプラズマcvd装置
US6019060A (en) 1998-06-24 2000-02-01 Lam Research Corporation Cam-based arrangement for positioning confinement rings in a plasma processing chamber
US6444087B2 (en) * 1999-01-20 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Plasma etching system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183043A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 静電吸着装置及び静電吸着方法
JPH06333849A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH07153822A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JPH08264515A (ja) * 1994-04-20 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、処理装置及びエッチング処理装置
JPH0955374A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2001527285A (ja) * 1997-12-19 2001-12-25 ラム リサーチ コーポレーション フォーカスリングおよびそのための方法
JPH11283940A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
WO2000000992A2 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Lam Research Corporation Focus ring arrangement for substantially eliminating unconfined plasma in a plasma processing chamber
JP2002533949A (ja) * 1998-12-28 2002-10-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマリアクタにおける穿孔プラズマ閉じ込めリング

Also Published As

Publication number Publication date
KR100839392B1 (ko) 2008-06-20
JP2004515910A (ja) 2004-05-27
AU2001296323A1 (en) 2002-04-08
US20050103442A1 (en) 2005-05-19
CN100416744C (zh) 2008-09-03
US7094315B2 (en) 2006-08-22
CN1478291A (zh) 2004-02-25
WO2002027755A2 (en) 2002-04-04
WO2002027755A3 (en) 2002-08-08
US6872281B1 (en) 2005-03-29
KR20030074602A (ko) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928055B2 (ja) プラズマを閉じ込める処理室構成
KR100743872B1 (ko) 에칭율의 균일성을 개선하기 위한 기술
KR100857747B1 (ko) 바람직한 rf 복귀 경로를 사용한 플라즈마 컨파인먼트
KR101488538B1 (ko) 다중 주파수 rf 전력을 이용한 하이브리드 rf 용량 및 유도 결합형 플라즈마 소스 및 그 사용 방법
EP1088332B1 (en) Focus ring arrangement for substantially eliminating unconfined plasma in a plasma processing chamber
EP1474264B1 (en) A plasma processing apparatus and method
KR101094124B1 (ko) 균일한 프로세스 레이트를 발생시키는 안테나
US20040206309A1 (en) Apparatus and method to confine plasma and reduce flow resistance in a plasma reactor
KR20080077670A (ko) 유도성으로 결합된 고주파 플라즈마 플러드 건을 제공하기위한 기법
JP2007110135A (ja) プラズマ閉込め装置及びプラズマの閉込め方法
KR20080028898A (ko) 저압력 플라즈마를 점화시키는 방법 및 장치
JP4527432B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR101020075B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 반응기
CN110660635B (zh) 工艺腔室和半导体处理设备
KR102302182B1 (ko) 제전 장치 및 플라즈마 발생 장치
KR102619012B1 (ko) 다중 플라즈마 채널을 갖는 플라즈마 챔버
WO1996025834A1 (fr) Appareil de traitement du plasma
EP1269513B1 (en) Inductively coupled plasma etching apparatus
KR20230036183A (ko) 집속 유도 결합 플라즈마용 페라이트 쉴드를 포함하는 플라즈마 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250