JP4926704B2 - オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム - Google Patents

オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4926704B2
JP4926704B2 JP2006521039A JP2006521039A JP4926704B2 JP 4926704 B2 JP4926704 B2 JP 4926704B2 JP 2006521039 A JP2006521039 A JP 2006521039A JP 2006521039 A JP2006521039 A JP 2006521039A JP 4926704 B2 JP4926704 B2 JP 4926704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
signal
loudspeakers
mid
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006521039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528458A (ja
Inventor
フレドリック グンナルッソン
Original Assignee
エンブレイシング サウンド エクスペリエンス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンブレイシング サウンド エクスペリエンス アーベー filed Critical エンブレイシング サウンド エクスペリエンス アーベー
Publication of JP2006528458A publication Critical patent/JP2006528458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926704B2 publication Critical patent/JP4926704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本発明は、オーディオステレオ信号を処理する方法、装置およびシステムに関し、特に請求項1、およびの公知部に記載した入力オーディオステレオ信号を処理するための方法、装置およびシステムに関する。
録音現場でリスナーが経験する音を忠実に再現するための方法およびシステムが多く存在する。リスナーが実際に録音現場に移動したような、即ちその録音される音場での種々の音源の実際の位置が判るような印象を与えるものとして最も近いシステムは、バイノーラル録音法およびバイノーラル再生法(ヘッドホン)である。この方法には録音段階および再生段階、そして最悪の場合、音の情報が判断されるリスナーの脳に到達する途中で2組の耳翼(外耳)によって音が判断されるという欠点がある。この欠点の解決策として頭部のレプリカの代わりにマイクロホン素子を両側に有する人間の頭の大きさの発泡ボールを含む簡単な録音方法を利用したものが挙げられる。この方法では、音質を得る上ではある程度の結果が得られるが、前後および上下の定位の識別性が失われてしまう。録音および再生のためのバイノーラル法以外の方法としては、架空の音像(sound image)を創出することである。これは、録音段階および再生段階の両方の場合に利用できる。
これら従来の公知の方法とは別に、再生段階の目的は、最小限の情報の損失または追加でリスナーの聴覚系に電気的差異(electrical differences)を伝達することだけである。ステレオ音像が創出される場所は、録音および/またはミキシング段階が行われる場所である。ステレオ音像は、現場でリスナーが経験する音の忠実であるが、それでも主観的な判断として、物理的に起こることの無い架空の事象の錯覚またはこれらが組み合わさったものとして製せられる場合がある。
今日の再生システムの殆どは、一組の広く間隔をおいて配されるラウドスピーカーに基づいており、リスナーの耳で知覚される音波の相対的強度とこれら音波の時間差の両方の観点からの忠実な電気ステレオ信号の再生は、ラウドスピーカーに対してよくても1つの位置でしか認識することができない。これらの方法では、ラウドスピーカーの優先性(preferences)およびこれらラウドスピーカーがどのようにしてリスナーに対して配置されているかによって電気ステレオ情報が誤って変換(translate)される。従って、ラウドスピーカーのセットアップおよび品質に関係なく、ステレオ音像を完全に再生するサウンド再生システムが必要とされている。
この問題を解決するシステムは、入力オーディオステレオ信号の処理および再生の方法を開示した本願出願人による下記特許文献1で詳述されている。サイドシグナルは、第1および第2中間信号に分割され、第1中間信号は、サイド信号に等しく、第2中間信号は、180度位相シフトされた第1中間信号に等しく、ミッド信号は、オーディオ再生段階で現れるミッド信号およびサイド信号間のバランスの不完全性を補足する減衰率(function)αによって減衰され、減衰されたミッド信号は、出力オーディオ信号を形成するために第1および第2中間信号の両方に加えられ、出力ステレオ信号は、互いに近接して配された一組のラウドスピーカーを含むオーディオステレオ信号再生システムに送られる。この特許文献で説明されているシステムは、システムの品質に関係なく知覚されたステレオ音像に高い整合性を有する高度な忠実度でオーディオステレオ信号を再生させる。
国際公開第WO01/39548号公報
ラウドスピーカーユニットが互いに接近して配されたこのようなシステムの問題点は、1乃至5kHz超の高周波数では、知覚されたステレオ効果において忠実度が完全に低下または失われてしまうということである。
本発明の目的は、上述の問題点を解決するオーディオステレオ信号を処理する方法を提供することである。この目的は請求項1の特徴部に記載されている方法によって達成される。
また本発明は、上述の問題点を解決するオーディオステレオ信号を処理する装置を提供することを目的としている。この目的は請求項の特徴部に記載されている装置によって達成される。
また本発明は、上述の問題点を解決するオーディオステレオ信号を処理するシステムを提供することを目的としている。この目的は請求項の特徴部に記載されているシステムによって達成される。
本発明では一組のラウドスピーカーの左のスピーカーへ送信される左出力信号が製せられ、この信号は、ミッドインプット信号Mおよびサイドインプット信号Sとの合計である、または合計に相当し、サイド信号Sまたはミッド信号Mの少なくとも1部は、他の信号に対して約45乃至135度位相シフトされ、ラウドスピーカーの右のスピーカーへ送信される右出力信号が製せられ、この信号は、ミッドインプット信号Mと180度位相シフトされたサイド信号Sとの合計である、または合計に相当し、サイド信号Sまたはミッド信号Mの少なくとも1部は、他の信号に対して約45乃至135度位相シフトされている。
このことは、本発明がステレオ信号に導入する位相差が入力レベル差をステレオチャネル間の位相差に変換(translate)するという利点がある。この位相差は、ステレオ信号がラウドスピーカーを介して再生される際にレベル差に変換される。位相差とは対照的にレベル差は、短い波長の強い定位キュー(localization cue)であり、その結果、本発明で導入される位相シフトは、知覚されるステレオ効果の忠実度を大幅に改善することになる。
ミッド入力信号Mは、減衰率αによって減衰されてもよく、および/またはサイド入力信号Sは、左出力信号および右出力信号の発生時に増幅率βによって増幅されてもよい。これは、長い波長のレベル差と短い波長の位相差とによって構成されたステレオオーディオ信号が得られ、この信号は、低周波数の強い定位キューである低周波数の位相差として、そして上述したように高周波数の強い定位キューである高周波数のレベル差としてラウドスピーカーを介して再生されるという利点を有する。

本発明における入力信号は、左入力信号Lおよび右入力信号Rであってもよく、この場合ミッド入力信号Mは、左入力信号Lおよび右入力信号Rの合計として製せられ、サイド入力信号は左入力信号Lおよび右入力信号Rの差として製せられる。これは従来のステレオ信号を本発明では入力信号として使用できるという利点がある。
ラウドスピーカーは、近接して位置してもよく、特に一組の同一のラウドスピーカーで構成してもよく、これは音響的に互いに離れ、これらラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長の1/4未満離れて位置するか、またはラウドスピーカーから発せられる最も短い波長が68cm未満である場合、17cm未満離れて位置する。これは、本発明が上記特許文献1に記載されている方法およびシステムにおいて使用するのに非常に適しているという利点がある。
位相シフトは、サイド入力信号Sまたはミッド入力信号Mが45乃至135度、好ましくは90度、位相シフトされるように行われる。これは、デジタル信号処理、例えば、ヒルバート変換(Hilbert transform)によって行われると有利である。これとは別に位相シフトは、アナログオールパスフィルター(analogue all-pass filter)などの周波数依存型フィルターによって行ってもよい。これは、コストが重要な用途および/または処理時間が重要な用途のために費用の掛からない解決策が得られるという利点を有する。このミッド入力信号Mは、位相シフト手段の遅れに対応する時間、遅れてもよい。これによってサイド入力信号Sとミッド入力信号Mとの所望の位相相関が容易に得られる。
図1は、オーディオステレオ信号を処理するための従来の装置の機能的原理を例示している。入力オーディオステレオ信号は、左入力ステレオ信号Lと右入力ステレオ信号Rとを含む。LおよびR信号は、左Lおよび右R入力ステレオ信号の合計およびこれら左Lおよび右R入力ステレオ信号の差にそれぞれ対応するミッド信号Mおよびサイド信号Sを得るために使用される。ラウドスピーカーのような左サウンド再生ユニットに送られる出力ステレオ信号LOUTは、サイド信号Sと減衰率αによって乗じられたミッド信号Mとの合計であり、右サウンド再生ユニットに送られる出力ステレオ信号ROUTは、反転(inverted)サイド信号Sと減衰率αによって乗じられたミッド信号Mとの合計である。
図1で説明したシステムではシステムの質に関係なく、電気オーディオステレオ信号が、知覚されたステレオ音像において高い整合性(consistency)の高い忠実度で再現される。しかしながら上述したように、図1のシステムには、知覚されたステレオ効果での忠実度が1乃至5kHzを超える周波数で、完全に低下または失われてしまうという問題がある。
これはS信号の加減によるLOUTおよびROUTのレベル差がラウドスピーカーを介して再生される際に位相差に変換されることによる。この位相差は、低周波数の強い定位キューであり、これら低周波数の良好なステレオ分解能(resolution)となる。しかしながら、人間の耳の特性によって、左耳および右耳で受け取られる2つの信号間の位相差を検知する能力は、高周波数で失われてしまう。これは、約1000Hz未満の周波数のサイクル毎のスパイク(spike)の1つのバースト(burst)によって刺激低周波数トーン(<4乃至5kHz)の特定の位相で発火(fire)しやすい知覚神経の位相固定によるものである。インタースパイクインターバルは、トーンの長さの整数倍で起こりやすい。内有毛細胞がそのキャパシタンスによって電圧が充分に速く変化するのが妨げられるので、高い周波数トーン(>4乃至5kHz)によって位相固定は、弱くなり、そして消える。4乃至5kHz超の位相固定が無いと図1のシステムは、ステレオチャネル間のレベル差だけを有する短い周波数だけを含む音の弱い定位キューを伝送する。
本発明は、この問題点を図2に例示する装置で解決する。図2の装置は、図1の装置と類似しているが、別のユニット20が加えられているという点で図1の装置とは異なる。図1の装置のようにミッド信号Mは、左Lおよび右R入力ステレオ信号を合計することによって得られ、サイド信号Sは、左入力ステレオ信号Lから右入力ステレオ信号Rを引いて得られる。サイド信号Sは、それから出力ステレオ信号LOUTおよびROUTを発生させる前に−90度位相シフトされる。それから出力ステレオ信号LOUTは、位相シフトされたサイド信号Sと減衰率αによって乗じられたミッド信号Mとを合計することによって得られ、出力ステレオ信号ROUTは、減衰率αによって乗じられたミッド信号Mから位相シフトされたサイド信号Sを引いて得られる。これは、反転位相シフトサイド信号Sと減衰率αによって乗じられたミッド信号Mとの合計に等しい。サイド信号を反転させることは、それをネゲートする、または180度位相シフトすることに等しい。
典型的な減衰率αは、−6dB乃至−12dBとなる。しかしながら通常の場合、減衰率αは、リスナーに知覚されるステレオ効果を最適化するように適合され、−3dB乃至−15dBの範囲まで許容される。
位相シフトは、デジタル信号処理、例えばヒルバート変換によって行ってもよい。デジタル信号処理は、全ての波長で本当の90度位相シフトを行うことができ、周波数に亘って増幅の変化が殆どまたは全く無く得られるという利点がある(アナログ回路を使用すると500乃至700度の範囲の可聴スペクトラム(audible spectra)の位相ドリフトとなるが、ミッド信号Mとサイド信号Sとの間で90度の相対位相差を有する)。この種の位相シフトは、デジタル信号処理手段がすでに存在しているシステムおよび時間が重要な用途に特に適している。
さらに位相シフト手段の処理時間に対応する時間でミッド入力信号Mを遅らせるために図2の符号21で示すように装置に遅延(delay)回路を含むのが望ましい。これによってサイド入力信号Sとミッド入力信号M間で望ましい位相相関が容易に維持することができる。
図3は、本発明の第2の態様を例示している。本発明の第2の態様は、位相シフトが望ましいが、費用および時間が重要となる例えばプロのレコーディングスタジオなどでの用途に使用される。第2の態様では、図2のようにミッド信号Mとサイド信号Sが得られ、それからサイド信号Sは、中心波長が最も短い可聴周波数をだいぶ超えて設定された周波数依存型アナログオールパスフィルターを含むユニット30によって変えられる。これは、位相シフトが例えば500Hzで2、3度だけシフトすることによって開始し、例えば10kHzで+90度に到達することを意味する。従って、オールパスフィルターの位相応答性は、位相固定が高い周波数のために弱くなるので、出力ステレオ信号の位相差をレベル差に徐々に変換するように調整される。アナログフィルターの位相応答性は、殆ど負(negative)になり得ないので、ユニット30は、−90度の位相シフトの所望の結果を得るために信号を反転させる手段をさらに含む。位相シフトは負であることが好ましい、なぜなら負でないと元のLおよびR信号が入れ替わってしまう場合があるからである。オールパスフィルターの位相シフトの例を図4に示す。図から判るように位相シフトは、低周波数で実質的に0度から始まり、高い周波数(例えば10kHz)で90度に到達する。またデジタル信号処理を利用して周波数依存型位相シフトを生じさせてもよいが、余分な費用が掛かる。
図3の減衰率αは、例えばマルチウェイラウドスピーカー構造の異なるラウドスピーカーの別個のドライバーで異なるように周波数依存型にすることが可能である。
ミッド信号Mは、第1出力信号を形成するために位相シフトされたサイド信号Sに加えられ、位相シフトされたサイドシグナルSは第2の出力信号を形成するためにミッド信号Mから引かれる。
通常、本願で説明した方法は、RおよびL信号またはMおよびS信号の一次変形として説明されるあらゆる入力用語に同等に使用されるが、便宜上、本発明をMおよびSならびにRおよびLという符号を用いて例示した。従って本発明の方法は、Sps+αMおよび−Sps+αM、ここでSpsは、90度位相シフトされた信号Sである、と同等な出力を有する方法として解釈されるべきである。すでに述べたようにMおよびS信号は、本発明の方法の中間工程で製してもよいが、得られる出力条件が満たされている場合は、この限りではない。
上記では位相シフトは、90度として説明した。しかしながら、この位相シフトは、45乃至135度の範囲でいかなる位相シフトであってもよい。さらに上記では位相シフトがサイド信号Sで行われると説明した。しかしながら、ミッド信号Mでも同じように行ってもよい。
さらに上記では、アナログオールパスフィルターはこれと同じフィルター機能を行うデジタルフィルターによって交換可能であると説明した。この場合、位相シフト手段の処理時間に対応する時間でミッド入力信号Mを遅らさせるために図2の符号21で示したように装置に遅延回路を含むことが望ましい。
さらに入力ステレオ信号は、LおよびR信号から構成されると説明してきたが、入力信号はMおよびS信号で構成することも可能であり、この場合最初の加減工程は、省略される。
さらにミッド信号Mは、減衰率αによって減衰されると説明したが、当然のことながら代わりに増幅率βでサイド信号Sを増幅することも可能である。
本発明の詳細な説明では位相シフトをサイド入力信号Sで行ったが、ミッド入力信号Mで行うことも可能である。
本発明は、種々の変形および変更が可能であり、またそれらのいくつかをここで述べたが、本明細書で説明し、また添付の図面に示した全ての内容は、例示を目的としたものであり、本発明を限定するものではない。
ステレオ信号を処理するための従来のシステムを例示したブロック図。 本発明の第1の態様を例示したブロック図。 本発明の第2の態様を例示したブロック図。 図3に示した態様のオールパスフィルターの周波数応答の例を示す。

Claims (6)

  1. a)ミッド入力信号(M)およびサイド入力信号(S)を供する工程と、
    b)一組のラウドスピーカーの左ラウドスピーカーに伝送するためにミッド入力信号(M)とサイド入力信号(S)との合計である、または合計に等しい左出力信号を製し、ミッド入力信号(M)は減衰率αによって減衰され、および/またはサイド入力信号(S)は増幅率βによって増幅され、減衰率αおよび/または増幅率βは−3dB乃至−15dBの範囲内の減衰率αに対応する工程と、
    c)前記一組のラウドスピーカーの右ラウドスピーカーに伝送するためにミッド入力信号(M)と180度位相シフトされたサイド入力信号(S)との合計である、または合計に等しい右出力信号を製し、ミッド入力信号(M)は減衰率αによって減衰され、および/またはサイド入力信号(S)は増幅率βによって増幅され、減衰率αおよび/または増幅率βは−3dB乃至−15dBの範囲内の減衰率αに対応する工程とを含み、
    少なくとも一組のラウドスピーカーを有するオーディオステレオ再生システムで処理されたステレオ信号を再生するために2つの入力信号からなる入力オーディオステレオ信号を処理する方法において、
    この方法は、さらに4kHz乃至9kHzの周波数域のサイド入力信号(S)またはミッド入力信号(M)の少なくとも1部が、工程b)およびc)で左および右出力信号を製する前に、または製する際に他の信号に対して少なくとも45度以上135度以下で位相シフトされ
    前記一組のラウドスピーカーは、音響的に互いに離れた一組の同一のラウドスピーカーから構成され、これらラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長の1/4未満離れて位置するか、またはラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長が68cm未満である場合、17cm未満離れて位置することを特徴とする方法。
  2. 6kHz乃至9kHzの周波数域のサイド入力信号(S)またはミッド入力信号(M)の少なくとも1部が、他の信号に対して少なくとも45度以上135度以下で位相シフトされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. a)一組のラウドスピーカーの左ラウドスピーカーに伝送するためにミッド入力信号(M)とサイド入力信号(S)との合計である、または合計に等しい左出力信号を製する手段と、ミッド入力信号(M)を減衰率αによって減衰する手段と、および/またはサイド入力信号(S)を増幅率βによって増幅する手段とを含み、減衰率αおよび/または増幅率βは−3dB乃至−15dBの範囲内の減衰率αに対応し、
    b)前記一組のラウドスピーカーの右ラウドスピーカーに伝送するためにミッド入力信号(M)と180度位相シフトされたサイド入力信号(S)との合計である、または合計に等しい右出力信号を製する手段と、ミッド入力信号(M)を減衰率αによって減衰する手段と、および/またはサイド入力信号(S)を増幅率βによって増幅する手段とを含み、減衰率αおよび/または増幅率βは−3dB乃至−15dBの範囲内の減衰率αに対応し、
    少なくとも一組のラウドスピーカーを有するオーディオステレオ再生システムで処理されたステレオ信号を再生するために2つの入力信号からなる入力オーディオステレオ信号を処理する装置において、この装置はさらに
    c)4kHz乃至9kHzの周波数域のサイド入力信号(S)またはミッド入力信号(M)の少なくとも1部を工程a)およびb)で左および右出力信号を製する前に、または製する際に他の信号に対して少なくと45度以上135度以下で位相シフトする手段を含み、
    前記一組のラウドスピーカーは、音響的に互いに離れた一組の同一のラウドスピーカーから構成され、これらラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長の1/4未満離れて位置するか、またはラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長が68cm未満である場合、17cm未満離れて位置することを特徴とする装置。
  4. 6kHz乃至9kHzの周波数域のサイド入力信号(S)またはミッド入力信号(M)の少なくとも1部を他の信号に対して少なくと45度以上135度以下で位相シフトする手段を含むことを特徴とする請求項記載の装置。
  5. 一組のラウドスピーカーを含み、さらに
    a)前記一組のラウドスピーカーの左ラウドスピーカーに伝送するためにミッド入力信号(M)とサイド入力信号(S)との合計である、または合計に等しい左出力信号を製する手段と、ミッド入力信号(M)を減衰率αによって減衰する手段と、および/またはサイド入力信号(S)を増幅率βによって増幅する手段とを含み、減衰率αおよび/または増幅率βは−3dB乃至−15dBの範囲内の減衰率αに対応し、
    b)前記一組のラウドスピーカーの右ラウドスピーカーに伝送するためにミッド入力信号(M)と180度位相シフトされたサイド入力信号(S)との合計である、または合計に等しい右出力信号を製する手段と、ミッド入力信号(M)を減衰率αによって減衰する手段と、および/またはサイド入力信号(S)を増幅率βによって増幅する手段とを含み、減衰率αおよび/または増幅率βは−3dB乃至−15dBの範囲内の減衰率αに対応し、
    ミッド入力信号(M)とサイド入力信号(S)とからなる、またはミッド入力信号(M)とサイド入力信号(S)が得られる種類の信号からなる2つの入力信号を含む入力オーディオステレオ信号を再生するためのシステムにおいて、このシステムは、さらに
    c)4kHz乃至9kHzの周波数域のサイド入力信号(S)またはミッド入力信号(M)の少なくとも1部を工程a)およびb)で左および右出力信号を製する前に、または製する際に他の信号に対して少なくと45度以上135度以下で位相シフトする手段を含み、
    前記一組のラウドスピーカーは、音響的に互いに離れた一組の同一のラウドスピーカーから構成され、これらラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長の1/4未満離れて位置するか、またはラウドスピーカーによって発せられる最も短い波長が68cm未満である場合、17cm未満離れて位置することを特徴とするシステム。
  6. 6kHz乃至9kHzの周波数域のサイド入力信号(S)またはミッド入力信号(M)の少なくとも1部を他の信号に対して少なくと45度以上135度以下で位相シフトする手段を含むことを特徴とする請求項記載のシステム。
JP2006521039A 2003-07-21 2004-07-16 オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム Active JP4926704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0302110A SE527062C2 (sv) 2003-07-21 2003-07-21 Stereoljudbehandlingsmetod, -anordning och -system
SE0302110-2 2003-07-21
PCT/SE2004/001138 WO2005009078A1 (en) 2003-07-21 2004-07-16 An audio stereo processing method, device and system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099727A Division JP2010213325A (ja) 2003-07-21 2010-04-23 オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528458A JP2006528458A (ja) 2006-12-14
JP4926704B2 true JP4926704B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=27786644

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521039A Active JP4926704B2 (ja) 2003-07-21 2004-07-16 オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム
JP2010099727A Pending JP2010213325A (ja) 2003-07-21 2010-04-23 オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099727A Pending JP2010213325A (ja) 2003-07-21 2010-04-23 オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7702111B2 (ja)
EP (1) EP1654909B1 (ja)
JP (2) JP4926704B2 (ja)
KR (1) KR101076091B1 (ja)
CN (1) CN1839663B (ja)
AT (1) ATE538603T1 (ja)
BR (1) BRPI0412771A (ja)
CA (1) CA2531290A1 (ja)
MX (1) MXPA06000735A (ja)
SE (1) SE527062C2 (ja)
TW (1) TW200507682A (ja)
WO (1) WO2005009078A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200627999A (en) * 2005-01-05 2006-08-01 Srs Labs Inc Phase compensation techniques to adjust for speaker deficiencies
DE602006010323D1 (de) * 2006-04-13 2009-12-24 Fraunhofer Ges Forschung Audiosignaldekorrelator
SE530180C2 (sv) 2006-04-19 2008-03-18 Embracing Sound Experience Ab Högtalaranordning
US8619998B2 (en) * 2006-08-07 2013-12-31 Creative Technology Ltd Spatial audio enhancement processing method and apparatus
US8064624B2 (en) * 2007-07-19 2011-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for generating a stereo signal with enhanced perceptual quality
EP2178316B1 (en) * 2007-08-13 2015-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Audio device
WO2009112980A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sound system and method of operation therefor
CN102113351B (zh) * 2008-07-28 2013-07-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 音频系统及其操作的方法
US20100027799A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Asymmetrical delay audio crosstalk cancellation systems, methods and electronic devices including the same
SG178081A1 (en) * 2009-07-22 2012-03-29 Stormingswiss Gmbh Device and method for improving stereophonic or pseudo-stereophonic audio signals
US9113264B2 (en) 2009-11-12 2015-08-18 Robert H. Frater Speakerphone and/or microphone arrays and methods and systems of the using the same
CN103596116B (zh) * 2012-08-15 2015-06-03 华平信息技术股份有限公司 一种视频会议系统中自动调节实现立体声效果的方法
US10448187B2 (en) 2015-10-08 2019-10-15 Bang & Olufsen A/S Active room compensation in loudspeaker system
WO2018186779A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Dirac Research Ab A novel parametric equalization for audio applications
US10609499B2 (en) * 2017-12-15 2020-03-31 Boomcloud 360, Inc. Spatially aware dynamic range control system with priority
CN108111962B (zh) * 2018-02-22 2019-12-24 青岛海信电器股份有限公司 虚拟环绕声处理方法和装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR747504A (ja) * 1931-12-14 1933-06-16
US2836662A (en) * 1954-08-18 1958-05-27 Emi Ltd Electrical sound transmission systems
US2845491A (en) * 1955-12-16 1958-07-29 Telefunken Gmbh Stereophonic apparatus
US3241631A (en) * 1964-01-31 1966-03-22 Manieri Domenico High-fidelity column-type stereomonophonic diffuser with regulated sound deflection
US3560656A (en) * 1967-05-01 1971-02-02 Dictaphone Corp Binaural phase differential system
US3892624A (en) 1970-02-03 1975-07-01 Sony Corp Stereophonic sound reproducing system
US3970787A (en) * 1974-02-11 1976-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Auditorium simulator and the like employing different pinna filters for headphone listening
JPS51144202A (en) * 1975-06-05 1976-12-11 Sony Corp Stereophonic sound reproduction process
US4149036A (en) * 1976-05-19 1979-04-10 Nippon Columbia Kabushikikaisha Crosstalk compensating circuit
JPS5931279B2 (ja) * 1979-06-19 1984-08-01 日本ビクター株式会社 信号変換回路
US4356349A (en) * 1980-03-12 1982-10-26 Trod Nossel Recording Studios, Inc. Acoustic image enhancing method and apparatus
US4349697A (en) * 1980-03-26 1982-09-14 Joseph Skabla Sound reproduction system
JPS575500A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Mitsubishi Electric Corp Acoustic reproducing device
JPS57100389A (en) * 1980-12-16 1982-06-22 Tokyo Shibaura Electric Co Released steam quantity detecting device
US4596034A (en) * 1981-01-02 1986-06-17 Moncrieff J Peter Sound reproduction system and method
US4418243A (en) * 1982-02-16 1983-11-29 Robert Genin Acoustic projection stereophonic system
US5412731A (en) * 1982-11-08 1995-05-02 Desper Products, Inc. Automatic stereophonic manipulation system and apparatus for image enhancement
CH663872A5 (fr) * 1982-12-23 1988-01-15 Sound Electronic Systems Enceinte stereophonique.
CH667174A5 (fr) * 1986-06-05 1988-09-15 Sound Electronic Systems Enceinte stereophonique monolithique.
US4819269A (en) * 1987-07-21 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Extended imaging split mode loudspeaker system
US4866774A (en) 1988-11-02 1989-09-12 Hughes Aircraft Company Stero enhancement and directivity servo
US5117459A (en) * 1990-05-03 1992-05-26 Chicago Steel Rule Die & Fabricators Co. Ambient imaging loudspeaker system
US5553147A (en) * 1993-05-11 1996-09-03 One Inc. Stereophonic reproduction method and apparatus
DE69433258T2 (de) * 1993-07-30 2004-07-01 Victor Company of Japan, Ltd., Yokohama Raumklangsignalverarbeitungsvorrichtung
DE4326811A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-16 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Umwandeln eines Stereosignals
US5546468A (en) * 1994-05-04 1996-08-13 Beard; Michael H. Portable speaker and amplifier unit
US5502772A (en) * 1994-07-18 1996-03-26 Felder; Charles J. Speaker having improved sound square, sound bank, sound angle, sound wedge and sound radiators
US5661808A (en) * 1995-04-27 1997-08-26 Srs Labs, Inc. Stereo enhancement system
US5692050A (en) * 1995-06-15 1997-11-25 Binaura Corporation Method and apparatus for spatially enhancing stereo and monophonic signals
US5912975A (en) * 1995-06-30 1999-06-15 Philips Electronics North America Corp Method and circuit for creating phantom sources using phase shifting circuitry
US5761313A (en) * 1995-06-30 1998-06-02 Philips Electronics North America Corp. Circuit for improving the stereo image separation of a stereo signal
US5892831A (en) 1995-06-30 1999-04-06 Philips Electronics North America Corp. Method and circuit for creating an expanded stereo image using phase shifting circuitry
US5870484A (en) * 1995-09-05 1999-02-09 Greenberger; Hal Loudspeaker array with signal dependent radiation pattern
US5596034A (en) * 1995-09-07 1997-01-21 Bayer Corporation Polycarbonate compositions having mold-release properties
GB9603236D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Adaptive Audio Ltd Sound recording and reproduction systems
JP3063639B2 (ja) * 1996-09-26 2000-07-12 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
US5970153A (en) * 1997-05-16 1999-10-19 Harman Motive, Inc. Stereo spatial enhancement system
JPH1198600A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sony Corp ステレオ音声信号の再生回路
WO1999033173A1 (en) 1997-12-23 1999-07-01 Lexicon Method and system for driving speakers with a 90 degree phase shift
US6590983B1 (en) * 1998-10-13 2003-07-08 Srs Labs, Inc. Apparatus and method for synthesizing pseudo-stereophonic outputs from a monophonic input
US6169812B1 (en) * 1998-10-14 2001-01-02 Francis Allen Miller Point source speaker system
WO2001039547A1 (en) 1999-11-25 2001-05-31 Embracing Sound Experience Ab A method of processing and reproducing an audio stereo signal, and an audio stereo signal reproduction system
JP2002171590A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Aiwa Co Ltd Ms方式のステレオマイクロホン
US6991289B2 (en) * 2002-07-31 2006-01-31 Harman International Industries, Incorporated Seatback audio system
US7260228B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-21 Altec Lansing, A Division Of Plantronics, Inc. Optimum driver spacing for a line array with a minimum number of radiating elements
US7346315B2 (en) * 2004-03-30 2008-03-18 Motorola Inc Handheld device loudspeaker system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1839663A (zh) 2006-09-27
SE0302110L (sv) 2005-01-22
EP1654909A1 (en) 2006-05-10
US20060188101A1 (en) 2006-08-24
US7702111B2 (en) 2010-04-20
WO2005009078A1 (en) 2005-01-27
SE0302110D0 (sv) 2003-07-21
CA2531290A1 (en) 2005-01-27
EP1654909B1 (en) 2011-12-21
KR101076091B1 (ko) 2011-10-21
JP2010213325A (ja) 2010-09-24
TW200507682A (en) 2005-02-16
KR20060059970A (ko) 2006-06-02
MXPA06000735A (es) 2006-04-19
BRPI0412771A (pt) 2006-09-26
SE527062C2 (sv) 2005-12-13
JP2006528458A (ja) 2006-12-14
CN1839663B (zh) 2014-04-16
ATE538603T1 (de) 2012-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010213325A (ja) オーディオステレオ処理方法、装置およびシステム
US4356349A (en) Acoustic image enhancing method and apparatus
KR100626233B1 (ko) 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화
EP1194007B1 (en) Method and signal processing device for converting stereo signals for headphone listening
KR100671360B1 (ko) 오디오 보정 시스템 및 오디오 사운드 보강 방법
KR100433642B1 (ko) 스테레오증강시스템
JP4158941B2 (ja) 音響システム
JP3657120B2 (ja) 左,右両耳用のオーディオ信号を音像定位させるための処理方法
JP2009141972A (ja) 擬似立体音響出力をモノラル入力から合成する装置および方法
JP2001501784A (ja) サラウンドサウンド環境で使用するためのオーディオ強調システム
JP2004506395A (ja) バイノーラル音声録音再生方法およびシステム
JPH0678400A (ja) 2チャンネルの音場再生装置及び方法
JP4150749B2 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
JP2645731B2 (ja) 音像定位再生方式
US6178247B1 (en) Headphone apparatus
US8964992B2 (en) Psychoacoustic interface
JP2007006432A (ja) バイノーラル再生装置
JPH06269097A (ja) 音響装置
Sigismondi Personal monitor systems
JPH0662486A (ja) 音響再生装置
US20170078793A1 (en) Inversion Speaker and Headphone for Music Production
KR100566115B1 (ko) 입체 음향을 생성하는 장치 및 방법
KR200314345Y1 (ko) 5.1채널 헤드폰 시스템
Mickiewicz et al. Headphone processor based on individualized head related transfer functions measured in listening room
KR930004104B1 (ko) 음향기기의 스테레오 확장회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250