JP2004506395A - バイノーラル音声録音再生方法およびシステム - Google Patents

バイノーラル音声録音再生方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004506395A
JP2004506395A JP2002519373A JP2002519373A JP2004506395A JP 2004506395 A JP2004506395 A JP 2004506395A JP 2002519373 A JP2002519373 A JP 2002519373A JP 2002519373 A JP2002519373 A JP 2002519373A JP 2004506395 A JP2004506395 A JP 2004506395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
channel
ambience
reverberation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002519373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506395A5 (ja
Inventor
スリャ モーゼィー
Original Assignee
バイナウラル スペーシャル サラウンド ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイナウラル スペーシャル サラウンド ピーティワイ リミテッド filed Critical バイナウラル スペーシャル サラウンド ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2004506395A publication Critical patent/JP2004506395A/ja
Publication of JP2004506395A5 publication Critical patent/JP2004506395A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

本発明は、リスニング環境において、各々が高域成分と低域成分とを含む左チャンネル及び右チャンネルを含む音声を再生する装置を提供する。装置は、前記左および右チャンネルを比較して、そこから左および右比較信号を形成する手段と、前記左チャンネルと前記左比較信号とを再生する少なくとも1つの左スピーカ手段と、前記右チャンネルと前記右比較信号とを再生する少なくとも1つの右スピーカ手段とを備え、前記装置は、前記スピーカ手段によって前記第1及び第2比較信号を再生するよう動作するとともに、前記左および右比較信号が互いに実質的に非干渉性であり且つ前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いは前記装置が前記左および右比較信号をそのように再生するよう動作することで、前記リスニング環境にある聴取者にバイノーラル効果をもたらすことを特徴とする装置である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイノーラル音声の録音および再生に関し、特に音楽演奏の録音ならびにその録音または既存のステレオ録音の再生への応用に関するが、これに限定されるものではない。バイノーラル音声とは、自然な聴覚状態を指し、1つの音源がただ1つの音声信号を聴取者の2つの耳のそれぞれに発するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、ここでは主として家庭内の、小部屋におけるリスニング環境に関して説明されるが、本発明は他にも、例えば車両用の音声再生システム、専門のコンサート会場や拡声装置用の音声再生システム、コンサートホールの検定、建物の音響設計、音響シミュレータ、パーソナルコンピュータの音声システム、バーチャルリアリティ音声システム、並びに音楽音声スタジオや映画音楽スタジオ用の専門の録音システム及び再生システムをはじめとする家庭以外の様々な状況に適用可能である。
【0003】
既存の音声ステレオ録音システムは、最も単純な形態においては、例えば音楽その他の生演奏の前方中央に設置された1対の同時マイクを用いる。この配置には、ステレオ音響上の不具合を補償するために様々な変形が施される場合が多いが、こうした不具合は一般に録音音声の再生における制約に帰することができる。例えば、録音時の幾何学的配置をこうした既存のシステムで忠実に再生するためには、(一般に)2つあるフロントスピーカ間の距離に対して非常に狭い「スイートスポット」に聴取者が位置する必要がある。また、たとえそうしたとしても、元の演奏におけるそれぞれの音源(例えばオーケストラの個々のセクション)の見掛けの位置は、音声再生時には忠実にシミュレートされないかもしれない。これは、こうした個々の音源は主周波数が異なり、また人間の耳の反応が周波数によって異なるからである。更に、リスニング環境の音響特性は、元の録音におけるのとは一般に異なるため、再生音に重畳して不具合をもたらすことになる。
【0004】
再生音の欠点の多くは、英国特許第394,325号(Blumlein)以来、オーディオ技術文献において検討されている。同特許は、音響伝送、ステレオ音声録音、及びステレオ音声再生システムにおける/関する改良を教示するものである。
【0005】
こうした欠点の影響を改善するのに用いられる既存の手段の多くは録音時に使用され、その他は信号処理時や再生時に使用される。録音時には、例えば、2つのマイクをダミー「ヘッド」で離隔して、実際の聴取者の頭部における音響「遮蔽」効果をシミュレートする。このとき、右の音場からの音は回折(遮蔽)されるとともにスペクトル的または周波数的に変更された後に左耳で聴取され、また右耳についてはその逆が成り立つ。ステレオヘッドホンで再生すると、こうした録音は、3次元の音響定位として聴取者に臨場感のあるバイノーラル効果をもたらす。別の例では、2つ以上のマイクをいわゆる「スペースドアレイ」構成で用いる。このとき、聴取者の耳の一般的な間隔よりもはるかに大きな距離だけマイクを離隔することで、この録音をステレオ再生した際に聴取者に伝わる空間の感覚を大きくしようとするのが普通である。
【0006】
2つのステレオチャンネルはそれぞれ、リスニング環境の周りに配置された複数のスピーカから再生することもできるが、既存の「ホームシアター」システムの中には、2つの主フロントスピーカ間の軸上に「センターチャンネル」スピーカを追加して、中心から外れた聴取者のために中央音声を固定するものもある。このセンターチャンネル用の信号は、左右の信号の和から導出したモノラル信号の形を取るのが普通である。特定の和信号および差信号を使用して、標準的な左右のステレオ音声再生の欠点の一部を改善する種々の具体的な方法については、周知の例が数多くある。英国特許第781,186号(Vanderlyn)には、従来の左右チャンネルを、左右チャンネルの和と左右チャンネルの差とからそれぞれ導出したチャンネルで置き換えることが教示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、聴取者が元の録音会場の広がりをよりよく体験でき、重畳されたリスニング環境の広がりをそれほど感じない録音音声再生方法および装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は、リスニング環境において、各々が高域成分と低域成分とを含む左チャンネル及び右チャンネルを含む音声を再生する装置において、
前記左および右チャンネルを比較して、そこから左および右比較信号を形成する手段と、
前記左チャンネルと前記左比較信号とを再生する少なくとも1つの左スピーカ手段と、
前記右チャンネルと前記右比較信号とを再生する少なくとも1つの右スピーカ手段とを備え、
前記装置は、前記スピーカ手段によって前記第1及び第2比較信号を再生するよう動作するとともに、前記左および右比較信号が互いに実質的に非干渉性であり且つ前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いは前記装置が前記左および右比較信号をそのように再生するよう動作することで、前記リスニング環境にある聴取者にバイノーラル効果をもたらすことを特徴とする装置を提供する。
【0009】
この文脈における低レベルとは、左および右チャンネルよりも低いことを意味し、実際には先行技術における同等の信号よりも低いことが望ましい。例えば、比較信号がサブウーファ低音信号の場合、その信号は先行技術のステレオシステムにおいてそうした信号が通常再生されるよりも低レベルで再生されるのが望ましい。
【0010】
前記左および右チャンネルを比較してそこから左および右比較信号を形成する前記手段は、そこから複数対の左および右比較信号を形成するよう動作することが望ましい。
【0011】
前記低域成分の各々は、約700Hz未満の周波数からなるとともに、前記高域成分の各々は、約700Hzを超える周波数からなることが望ましい。
【0012】
前記左および右チャンネルの比較を行いそこから左および右比較信号を形成する前記手段は、
前記左比較信号を、前記左低域成分から前記右低域成分を引いたものから導出した低域差信号からなる左アンビエンス信号として導出する手段と、
前記右比較信号を、前記右低域成分から前記左低域成分を引いたものから導出した低域差信号からなる右アンビエンス信号として導出する手段とを備え、
前記装置は、前記左および右アンビエンス信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に干渉性をもって再生するよう動作することにより、前記リスニング環境における不要な1次音響反射に聴取者が気付くことを少なくするか防止することが望ましい。
【0013】
前記装置は、前記左および右アンビエンス信号を、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延ゼロで再生するよう動作することが望ましい。
前記低レベルは、周囲音が得られる範囲で出来るだけ低いことが望ましい。
前記低レベルは、前記左アンビエンス信号が前記左チャンネルに対して約−20dBであり、前記右アンビエンス信号が前記右チャンネルに対して約−20dBであるようなものであることが望ましい。
【0014】
前記左および右アンビエンス信号を導出する前記手段は、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路またはその等価物によって前記左および右アンビエンス信号を処理するよう動作することが望ましい。
【0015】
前記左および右アンビエンス信号を導出する前記手段は、前記左および右アンビエンス信号を約500Hzを中心とした狭帯域幅信号で増強するよう動作して、得られる増強された左および右アンビエンス信号が聴取者に横方向から到来するように感知される範囲を広げることが望ましい。
【0016】
前記狭帯域幅信号は、幅が約1/3オクターブの「スパイク」信号であることが望ましい。前記左および右アンビエンス信号を導出する前記手段は、前記信号の幅および/又は振幅を調整するよう動作することが望ましい。
【0017】
前記左および右スピーカ手段を校正して、前記スピーカ手段に対する正中面内に通常の近接音場リスニング距離で左および右主フロントスピーカ手段に対して実質的に90°の角度をなすように配置された校正マイクによって求める15Hzから20kHzまでの電力レスポンスを、全域に渡ってフラットにすることが望ましい。
【0018】
前記左および右スピーカ手段の各々は、前記左および右チャンネルそれぞれのための主オーディオドライバ手段と、前記左および右アンビエンス信号それぞれのための少なくとも1つのアンビエンスドライバ手段とを含むことが望ましい。
【0019】
前記各スピーカ手段の前記主オーディオドライバ手段は、前記左および右チャンネルそれぞれの中高域成分を再生する1つ以上の中高域オーディオドライバを含み、前記1つ以上の中高域オーディオドライバは指向性が高い、すなわち、音響拡散が小さいことが望ましい。
【0020】
前記各スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバは、聴取者に対して全体として音響エネルギーの線音源として作用するように配置されていることが望ましい。
【0021】
前記各スピーカ手段は広いバッフルを含み、前記中高域オーディオドライバはそれぞれ前記広いバッフルに配置されているとともに、前記広いバッフルは理想的には使用にあたって互いに対向配置されることが望ましい。
【0022】
前記左スピーカ手段の前記少なくとも1つのアンビエンスドライバは、前記左スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記左スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に発するとともに、前記右スピーカ手段の前記少なくとも1つのアンビエンスドライバは、前記右スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記右スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に発することが望ましい。
【0023】
前記装置は、聴取者の左側方に位置する左アンビエンススピーカ手段と、前記聴取者の右側方に位置する右アンビエンススピーカ手段とを更に備えることにより、前記左アンビエンススピーカ手段は前記左アンビエンス信号を再生し、前記右アンビエンススピーカ手段は前記右アンビエンス信号を再生することが望ましい。
【0024】
前記左および右チャンネルを比較する前記手段は、
前記高域成分から左高域差信号を導出する手段と、
前記高域成分から右高域差信号を導出する手段とを含み、
前記装置は、前記左および右高域差信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に干渉性をもって再生するとともに、前記左および右高域差信号の前記左および右チャンネル並びに左および右アンビエンス信号に対する振幅を設定または調節して、前記リスニング環境における聴取者へのバイノーラル効果を最大化するように構成されていることが望ましい。
【0025】
前記装置は、前記左および右高域差信号を、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延ゼロで再生するよう動作することが望ましい。
前記左高域差信号は、前記右高域成分から前記左高域成分を引いたものから導出されるとともに、
前記右高域差信号は、前記左高域成分から前記右高域成分を引いたものから導出されることが望ましい。
【0026】
前記左スピーカ手段は、全体として前記左高域差信号を再生する線音源として作用する1つ以上の左ツイータドライバを含み、前記右スピーカ手段は、全体として前記右高域差信号を再生する線音源として作用する1つ以上の右ツイータドライバを含み、前記左ツイータドライバは、前記左スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記左スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に反対の方向に発するとともに、前記右ツイータドライバは、前記右スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記右スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に反対の方向に発することが望ましい。
【0027】
前記左および右スピーカ手段の各々は、それぞれ前記左および右ツイータドライバが配置される外部ツイータバッフルを含むことが望ましい。
【0028】
前記装置は、前記左チャンネルと前記右チャンネルとの差から左および右残響信号を導出する手段を含み、前記左および右残響信号が、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に非干渉性であり、互いに実質的に非干渉性であるとともに、前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、又は前記手段が前記左および右残響信号をそのように再生するように動作して、残響音を提供することが望ましい。
【0029】
左および右残響信号を導出する前記手段は、前記左チャンネルから前記右チャンネルを引いたものから前記左残響信号を導出するとともに、前記右チャンネルから前記左チャンネルを引いたものから前記右残響信号を導出するよう動作することが望ましい。
【0030】
前記低レベルは、前記左残響信号が前記左チャンネルに対して約−16dBであり、前記右残響信号が前記右チャンネルに対して約−16dBであるようなものであることが望ましい。
【0031】
前記左および右残響信号は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して遅れていることが望ましく、約20〜40msだけ遅れていることがより望ましい。
【0032】
前記左および右残響信号のうちの第1のものは、前記左または右チャンネルに対して約20msだけ遅れており、前記左および右残響信号のもう一方は、第1のものに対して更に20msだけ遅れていることが更に望ましい。
【0033】
前記第1及び第2残響信号を導出する前記手段は、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路または等価物によって前記第1及び第2残響信号を処理するよう動作することが望ましい。
【0034】
前記第1及び第2残響信号を導出する前記手段は、前記第1及び第2残響信号を変更して、前記第1及び第2残響信号に対する聴取者の頭部の遮蔽効果を、前記遮蔽をシミュレートする頭部伝達関数によりシミュレートするよう動作することが望ましい。前記第1及び第2残響信号を導出する前記手段は、前記第1及び第2残響信号をそれぞれ第1及び第2の異なる差分頭部伝達関数によって変更するよう動作することがより望ましい。前記差分頭部伝達関数はそれぞれ、振幅の異なる複数の狭帯域幅ピーク及びトラフを含む近似値の形をとるとともに、前記ピーク及びトラフは、差分頭部伝達関数間で異なることが望ましい。
【0035】
従って、差分頭部伝達関数がピークとトラフとを含む場合、残響信号を増強し且つフィルタリングすることができる。
【0036】
前記装置は、聴取者の左側方に位置する左残響スピーカ手段と、前記聴取者の右側方に位置する右残響スピーカ手段とを備えることにより、前記左残響スピーカ手段は前記左残響信号を再生するとともに、前記右残響スピーカ手段は前記右残響信号を再生することが望ましい。
【0037】
前記装置が左および右アンビエンススピーカ手段を含む場合、前記左アンビエンススピーカ手段は前記左残響スピーカ手段であり、前記右アンビエンススピーカ手段は前記右残響スピーカ手段であることが望ましい。
【0038】
従って、1対のスピーカ手段に、アンビエンス及び残響信号の両方を再生するドライバ手段を備えることができる。アンビエンス信号は標準的なコーンドライバを用いて、また残響信号はダイポール構成の1対の標準的なコーンドライバを用いて再生することができる。
【0039】
前記左および右チャンネルを比較する前記手段は、
前記左チャンネルの超低域成分と、
前記左チャンネルの前記超低域成分から前記右チャンネルの超低域成分を引いたものからなる差成分と、
前記左チャンネルの前記超低域成分に右チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
からなる信号の第1の組み合わせから左サブウーファ信号を導出する手段と、
前記右チャンネルの前記超低域成分と、
前記右チャンネルの前記超低域成分から前記左チャンネルの前記超低域成分を引いたものからなる差成分と、
前記右チャンネルの前記超低域成分に前記左チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
からなる信号の第2の組み合わせから右サブウーファ信号を導出する手段とを備え、
前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して15〜1000msだけ遅れていることが望ましく、20〜300msだけ遅れていることがより望ましい。
【0040】
この遅れは調節可能であることが望ましく、前記第1及び第2の組み合わせ毎に異なることがより望ましい。
【0041】
前記低レベルは、前記左サブウーファ信号が前記左チャンネルに対して約−25dBであり、前記右サブウーファ信号が前記右チャンネルに対して約−25dBであるようなものであることが望ましい。
【0042】
前記装置は、前記第1及び第2の組み合わせを調整する組み合わせ調整手段を含み、前記左および右サブウーファ信号を互いに実質的に非干渉性とすることが望ましい。
【0043】
前記サブウーファ信号は低および高域成分を含み、前記低域成分は前記高域成分に対して増幅されていることがより望ましい。前記差成分の実効クロスオーバ周波数が前記和成分とは異なるとともに、前記差成分の各々がそれぞれ前記和成分に対して可変の時間遅延を含むことが望ましい。
【0044】
前記装置は、前記第1及び第2の組み合わせを構成する成分の相対振幅を、前記差成分が聴取者のそれぞれの耳でバイノーラルに聴取されるように変更するよう動作することが更に望ましい。
【0045】
前記左および右サブウーファ信号は、最大遮断周波数が50Hzであることが望ましい。前記装置は、前記遮断周波数を調整する遮断周波数調整手段を有することが望ましい。
【0046】
本発明はまた、リスニング環境において、各々が高域成分と低域成分とを含む左チャンネル及び右チャンネルを含む音声録音を再生する方法において、
前記左および右チャンネルを比較して、そこから左および右比較信号を形成し、
前記左チャンネルと前記左比較信号とを少なくとも1つの左スピーカ手段によって再生し、
前記右チャンネルと前記右比較信号とを少なくとも1つの右スピーカ手段によって再生する方法であって、
前記左および右比較信号が、互いに実質的に非干渉性であり且つ前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いはそのように再生されて、前記リスニング環境にある聴取者にバイノーラル効果をもたらすことを特徴とする方法を提供する。
【0047】
前記方法においては、前記左および右チャンネルを比較して、そこから複数対の左および右比較信号を形成することが望ましい。
前記低域成分の各々は、約700Hz未満の周波数からなるとともに、前記高域成分の各々は、約700Hzを超える周波数からなることが望ましい。
前記左および右比較信号の前記形成においては、
前記左比較信号を、前記左低域成分から前記右低域成分を引いたものから導出された低域差信号からなる左アンビエンス信号として導出するとともに、
前記右比較信号を、前記右低域成分から前記左低域成分を引いたものから導出された低域差信号からなる右アンビエンス信号として導出し、
前記左および右アンビエンス信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に干渉性をもって再生することにより、前記リスニング環境における不要な1次音響反射に聴取者が気付くことを少なくするか防止することが望ましい。
【0048】
前記左および右アンビエンス信号は、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延がゼロであるか、又はそのように再生されることが望ましい。
【0049】
前記低レベルは、周囲音が得られる範囲で出来るだけ低いことが望ましい。
【0050】
前記低レベルは、前記左アンビエンス信号が前記左チャンネルに対して約−20dBであり、前記右アンビエンス信号が前記右チャンネルに対して約−20dBであるようなものであることが望ましい。
【0051】
前記方法においては、前記左および右アンビエンス信号を、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路またはその等価物によって処理することが望ましい。
【0052】
前記方法においては、前記左および右アンビエンス信号を約500Hzを中心とする狭帯域幅信号で増強して、得られる増強された左および右アンビエンス信号が聴取者に横方向から到来するように感知される範囲を広げることが望ましい。
【0053】
前記狭帯域幅信号は、幅が約1/3オクターブの「スパイク」信号であることが望ましい。前記方法においては、前記狭帯域幅信号の幅および/又は振幅を調整して前記バイノーラル効果を最適化することが望ましい。
【0054】
前記方法においては、前記左および右スピーカ手段を校正して、前記スピーカ手段に対する正中面内に通常の近接音場リスニング距離で左および右主フロントスピーカ手段に対して実質的に90°の角度をなすように配置された校正マイクによって求める15Hzから20kHzまでの電力レスポンスを、全域に渡ってフラットにすることが望ましい。
【0055】
前記方法においては、前記左および右チャンネルの中高域成分を高い指向性をもって、すなわち、小さい音響拡散をもって再生することが望ましく、各々が1つ以上の指向性の高い中高域オーディオドライバからなる主オーディオドライバ手段によって手段によって再生することが更に望ましい。
【0056】
前記方法においては、前記各スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバを、聴取者に対してそれぞれ全体として音響エネルギーの線音源として作用するように配置することが望ましい。
【0057】
前記方法においては、前記中高域オーディオドライバの各々を、それぞれ前記各スピーカ手段上の広いバッフル上に配置し、前記広いバッフルを互いに対向配置することが望ましい。
【0058】
前記方法においては、前記左アンビエンス信号を前記左スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に、また、前記右アンビエンス信号を前記右スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に再生することが望ましい。
【0059】
前記方法においては更に、前記左アンビエンス信号手段を聴取者の左側方で概して前記聴取者に向けて、また、前記右アンビエンス信号を前記聴取者の右側方で概して前記聴取者に向けて再生することが望ましい。
【0060】
前記左および右比較信号の前記形成においては、
前記高域成分から左高域差信号を導出するとともに、
前記高域成分から右高域差信号を導出し、
前記左および右高域差信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に干渉性をもって再生するとともに、前記左および右高域差信号の前記左および右チャンネル並びに左および右アンビエンス信号に対する振幅を設定または調節して、前記リスニング環境における聴取者へのバイノーラル効果を最大化することが望ましい。
【0061】
前記方法においては、前記左および右高域差信号を、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延ゼロで再生することが望ましい。
前記方法においては、前記左高域差信号を、前記右高域成分から前記左高域成分を引いたものから導出するとともに、
前記方法においては、前記右高域差信号を、前記左高域成分から前記右高域成分を引いたものから導出することが望ましい。
【0062】
前記方法においては、前記左高域差信号を、全体として線音源として作用するように配置された1つ以上の左ツイータドライバによって再生し、前記右高域差信号を、全体として線音源として作用するように配置された1つ以上の右ツイータドライバによって再生することが望ましい。前記方法においては、前記左高域差信号を、前記左チャンネルとは実質的に反対の方向に再生し、前記右高域差信号を、前記右チャンネルとは実質的に反対の方向に再生することが望ましい。
【0063】
前記方法においては、前記左および右チャンネル間の差から左および右残響信号を導出するとともに、前記左および右残響信号が、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に非干渉性であり、互いに実質的に非干渉性であるとともに、前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いはそのように再生されて、残響音を提供することが望ましい。
【0064】
前記方法においては、前記左残響信号を前記左チャンネルから前記右チャンネルを引いたものから、また、前記右残響信号を前記右チャンネルから前記左チャンネルを引いたものから導出することが望ましい。前記低レベルは、前記左残響信号が前記左チャンネルに対して約−16dBであり、前記右残響信号が前記右チャンネルに対して約−16dBであるようなものであることが望ましい。
【0065】
前記方法においては、前記左および右残響信号を、それぞれ前記左および右チャンネルに対して遅らせることが望ましく、約20〜40msだけ遅らせることがより望ましい。
【0066】
前記左および右残響信号のうちの第1のものを、前記左または右チャンネルに対して約20msだけ遅らせるとともに、前記左および右残響信号のもう一方を、第1のものに対して更に20msだけ遅らせることが更に望ましい。
【0067】
前記方法においては、前記第1及び第2残響信号を、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路または等価物によって処理することが望ましい。
【0068】
前記方法においては、前記第1及び第2残響信号を変更して、前記第1及び第2残響信号に対する聴取者の頭部の遮蔽効果を、前記遮蔽をシミュレートする頭部伝達関数によりシミュレートすることが望ましい。前記方法においては、前記第1及び第2残響信号を、それぞれ第1及び第2の異なる差分頭部伝達関数によって変更することがより望ましい。前記差分頭部伝達関数はそれぞれ、振幅の異なる複数の狭帯域幅ピーク及びトラフを含む近似値の形をとるとともに、前記ピーク及びトラフは、差分頭部伝達関数間で異なることが望ましい。
【0069】
前記方法においては、前記左および右残響信号を、それぞれ聴取者の左および右から概して前記聴取者に向けて再生することが望ましい。
【0070】
前記左および右比較信号の前記形成においては、
前記左チャンネルの超低域成分と、
前記左チャンネルの前記超低域成分から前記右チャンネルの超低域成分を引いたものからなる差成分と、
前記左チャンネルの前記超低域成分に右チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
からなる信号の第1の組み合わせから左サブウーファ信号を導出するとともに、
前記右チャンネルの前記超低域成分と、
前記右チャンネルの前記超低域成分から前記左チャンネルの前記超低域成分を引いたものからなる差成分と、
前記右チャンネルの前記超低域成分に前記左チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
からなる信号の第2の組み合わせから右サブウーファ信号を導出し、
前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して15〜1000msだけ遅れていることが望ましく、20〜300msだけ遅れていることがより望ましい。
【0071】
前記低レベルは、前記左サブウーファ信号が前記左チャンネルに対して約−25dBであり、前記右サブウーファ信号が前記右チャンネルに対して約−25dBであるようなものであることが望ましい。
【0072】
前記方法においては、前記第1及び第2の組み合わせを調整して、前記左および右サブウーファ信号を互いに実質的に非干渉性とすることが望ましい。前記サブウーファ信号は低および高域成分を含み、前記方法は前記低域成分を前記高域成分に対して増幅することがより望ましい。前記差成分の実効クロスオーバ周波数が前記和成分とは異なるとともに、前記方法は前記差成分の各々にそれぞれ前記和成分に対して可変の時間遅延を付与することが望ましい。
【0073】
前記方法においては、前記差成分が聴取者のそれぞれの耳でバイノーラルに聴取されるように、前記成分の相対振幅を変更することが更に望ましい。
【0074】
前記左および右サブウーファ信号は、最大遮断周波数が約50Hzであることが望ましい。前記方法においては、前記遮断周波数を調整することが望ましい。
【0075】
本発明はまた、既存のステレオ音声録音をリマスタリングする方法において、アンビエンス、残響および/又はサブウーファ信号を、上記の音声再生方法で上述したように導出し、前記左および右チャンネル並びにそこから導出される信号をそれぞれ、又は組み合わせて再録音することを特徴とする方法を提供する。
【0076】
本発明はまた、バイノーラル音声を録音する方法において、初期左および右チャンネルをそれぞれ左および右マイクから抽出し、前記左および右チャンネルを処理して比較信号(例えば、上述のアンビエンス、残響および/又はサブウーファ信号を含む)にするとともに、前記左および右チャンネル並びにそこから導出される前記信号をそれぞれ、又は組み合わせて録音することを特徴とする方法を提供する。
前記初期左および右チャンネルを録音する前記マイクは、同時マイクであることが望ましい。
【0077】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のより明確な理解のため、一例として添付の図面を参照しつつ好適な実施形態を説明する。
本発明の理解のため、従来のステレオ又は最新のホームシアター構成(フロントステレオスピーカ対のみ)に類似した状況の説明を行うのが有益であろう。こうしたシステムは、模式的に図1に示され、左スピーカ10と右スピーカ12とを含む。聴取者14は、中心を外れた位置にいる。各スピーカ10、12は、スピーカ10、12の前方の面に(すなわち、概して聴取者14に向かって)配置されたそれぞれ複数のドライバ16、18を含む。
【0078】
それぞれの耳は、両方のスピーカからの成分を知覚する:これらを以下のように呼ぶものとする(図1の信号番号を参照):
Figure 2004506395
聴取者の左耳は、これらの信号の和を知覚する:
direct−Ldirect,reflected+Rdirect,diffracted−Rdirect,reflected,diffracted+ldirect−ldirect,refrected+rdirect,diffracted−rdirect,reflected,diffracted
最後の信号は、この信号No.24の高域成分が左耳に到達する際の回折(頭部遮蔽)効果のため、無視できる。従って、聴取者の左耳が実際に知覚するのは:
(Lfull bandwidth,direct−Lfull bandwidth,direct,reflected)+ΔRdirect,diffracted+rdirect,diffracted
である。ここで、プレフィックス「Δ」は、1回の壁面反射による信号強度のロスを表す。
同様の分析から、聴取者の右耳が実際に知覚するのは:
(Rfull bandwidth,direct−Rfull bandwidth,direct,reflected)+ΔLdirect,diffracted+ldirect,diffracted
である。
従って、全高域両耳間クロストークが存在する。
【0079】
本発明の好適な一実施形態に係るバイノーラル音声再生システムを、模式的に図2に示す。このシステムは、左主スピーカ30と右主スピーカ32とを含む。聴取者34は、中心を外れた位置にいる。各スピーカ30、32は、各スピーカ30、32の内向きの面に(すなわち、それぞれ相手側のスピーカ32、30に向かって)配置されたそれぞれ複数の主ドライバ36a、36b(直接音再生用の中域および高域スピーカドライバ部から成る)と、各スピーカ30、32の前方の面に(すなわち、概して聴取者34に向かって)配置されたそれぞれ複数のアンビエンスドライバ38a、38bと、各スピーカ30、32の外向きの面に(すなわち、それぞれ相手側のスピーカ32、30から離れて)配置された各高域差信号ドライバ40a、40bとを含む。
【0080】
不要な室内反射の悪影響を最小限にするため、スピーカ30、32の全ての主ドライバ36a、36bはそれぞれ、指向性が高く(すなわち、非常に狭い音響拡散を有する)、互いに直接向き合う広いスピーカバッフル上に配置され、全体として音響エネルギーの線音源として構成される。高域差信号ドライバ40a、40bは、各スピーカ30、32の外側のバッフル上のドームツイータ又は1組の「線音源」ツイータから成り、高域(>700Hz)差信号が供給される(すなわち、右マイナス左が左手側に、左マイナス右が右手側に)。
【0081】
前方に向いたアンビエンスドライバには低レベルの低域(<700Hz)ゼロ遅延差信号が供給される(すなわち、左マイナス右が左手側に、右マイナス左が右手側に)。これらの信号は、元の演奏および会場において録音された初期反射(雰囲気)を表す。
【0082】
聴取者34は、「近接音場」のどこに位置していても、室内反射の悪影響を最小化して、直接音の定位精度および本当の空間サラウンド効果を得るためのシステムの多重音声キューが聴取者の耳に伝達される効率を最大にできる。「近接音場」リスニングとは、聴取者34の位置が、左右のスピーカ30、32と、左右のスピーカ30、32に平行な直線であってもし聴取者34が2つのスピーカ30、32の正中面上でこの直線の中点にいる場合にスピーカ30、32が中央の聴取者位置に対して約2×45°=90°の角度をなすであろう直線との間のどこかであること意味する。)
【0083】
左右のスピーカ30、32は、校正マイクをスピーカ30、32の正中面内にスピーカ30、32から標準的な近接音場リスニング距離で(すなわち、主ドライバ36a、36bがマイクに対して90°の角度をなす)配置した場合に、スピーカ30、32内のドライバの全出力について得られる全体的な電力レスポンスが、望ましくは15Hzから20kHzまで、フラットであるように校正されている。
【0084】
本システムは、また、主スピーカ30、32を2等分する正中面内に、主スピーカ30、32からの距離が主ドライバ36a、36bが聴取者34の位置に対して90°の角度をなすような位置にいる近接音場聴取者に対して側方に配置されたそれぞれ左右の「リア」スピーカ42、44を含む。
【0085】
図2に示すように、各リアスピーカ42、44は更に、リアアンビエンスドライバ(図示せず)を含んでおり、アンビエンス音声信号46a、46b(アンビエンスドライバ38a、38bが発するものと同じ)を聴取者34の耳に向けて直接発するとともに、残響音声信号48a、48bを「ダイポール」ドライバ(図示せず)を介して発する。これにより、残響音声信号は、リスニングルームの壁で何度か反射した後に聴取者の耳に到達する。
【0086】
アンビエンス音声を再生するサブシステムの設計上の特徴は、以下の通りである:
・ローパスフィルタ(<700Hz)を通した左右のアンビエンス信号は、先ず、2つの録音されたステレオ音声チャンネルから差信号として導出され、次いで、Vanderlynの英国特許第781,186号(1955年8月9日出願)に記載される特定の形の「シャフラ」回路で処理される。実際には、この回路は、両耳間クロストークをアンビエンス音声信号から除去する働きをする。
・Vanderlynシャフラ回路からのアンビエンス信号は、4セット(すなわち、2組)のアンビエンスドライバ(下記参照)に供給される前に、特別の回路で更に処理されて、約500Hzを中心とした帯域幅1/3オクターブの「スパイク」信号が重畳される。
・これにより、再生システムにおける相互に非干渉性のアンビエンス音声信号は、全てが必ず横方向から到来するように聴取者に知覚される。聴取者の耳のそれぞれに到来する側方化されたアンビエンス信号は、聴取者の聴覚メカニズムにより自然に加算される。加算された2つのアンビエンス用耳入力信号は、互いに空間的には非干渉性であるが、時間的には干渉性である。(以下で更に説明するように、これらの全域に渡って部分的に非干渉性である信号は、ちょうどコンサートホールの(初期側方反射による)アンビエンス音声信号が直接音の音像を広げるように、知覚された直接音の音像を広げる役割を果たす。聴取者が直接音の音場よりも広い音像を欲しい場合、聴取者はアンビエンス信号のレベルを調節して直接音のレベルに対して−20dBを超えるようにしてもよい。但し、その場合、アンビエンスと直接音とに時間的な干渉性があるため、直接音の音像定位の精度は損なわれることとなる。)
・前面のアンビエンスドライバ対38a、38b(すなわち、主スピーカ30、32の前面の狭いバッフル上にあるもの)は、側方化されたアンビエンス音声信号を、直接音のレベルよりも約20dB低い音圧レベルで発する。
・後面のアンビエンスドライバ対(すなわち、聴取者34の側方に位置する、リアスピーカ42、44のもの)も、アンビエンス音声信号を、直接音のレベルよりも約20dB低い音圧レベルで発する。
・これら4つのアンビエンス音声信号は全て、直接音信号に対して付与される時間遅延がゼロである。遅延ゼロのアンビエンス音声信号サブシステムのねらいは、リスニングルームの反射よりも十分前にアンビエンス信号が聴取者34の耳に達するようにして、いわゆるハース又は先行音効果により、存在する室内反射が聴取者の聴覚メカニズムで確実且つ効果的に抑制されるようにすることである。(聴取者は、先に到来する側方アンビエンス音声信号を、リスニングルームの音響反射に優先して「定位」する。)
【0087】
残響音声再生サブシステムの設計上の特徴は、以下の通りである:
・アンビエンス信号については、左右の残響信号が、先ず、録音された2つのステレオ音声チャンネルから「差」信号として導出され、次いで、同じくVanderlynの英国特許に記載される特定の形の「シャフラ」回路で処理される。
・次に、これら左右の原残響信号は、直接音信号に対して約20ms(左)及び40ms(右)−又はその逆−だけ遅延され、残響信号が直接音信号に対してそれぞれ時間的に非干渉性であり且つ互いに時間的に非干渉性であるようにする。
・遅延された残響信号は、リアスピーカ42、44の残響(ダイポール)スピーカドライバの後面セットに供給される前に、差分(前面音声入射に対する側方音声入射)頭部伝達関数(Head Related Transfer Function:HRTF)を重畳する回路にて更に処理される。図3にこの目的で用いられる差分HRTFを示すが、これは、図4に示すように、少なくとも1kHz、8kHz、及び12kHzのものを含む3つ以上の「スパイク」信号で近似できる。両図は、相対的な音の強さI(dB)対周波数f(kHz)として描かれる。図3は、正面(すなわち、聴取者34の左または右)からの方位角=90°における内耳HRTFの補正値を示す。図4は、この内耳HRTFの補正値に対応する「スパイク」近似を示す(ここでも、正面(すなわち、聴取者34の左または右)からの方位角=90°において。図3の連続的な周波数スペクトルよりもむしろ図4の誇張された「スパイク」近似の方を用いることで、不要なスペクトル分が残響信号に付加されないようにし、あらゆる聴取者がこれら誇張された音声キューによって側方音声入射を認識するようにする。
・本再生システムの残響音声信号は、従って、側方から到来するものとして聴取者に知覚される。残響用の耳入力信号は、最大の空間感覚を得るために、互いに完全に非干渉性でなければならない。よって、左右の残響信号に同じ1組の「スパイク」を重畳する代わりに、ある「スパイク」を左の残響信号に適用し、残りを右の残響信号に適用する。耳と脳のメカニズムは、この2つを統合して、これらの音声が側方から到来しているに違いないと自然に結論する。ここで聴取者の耳のそれぞれに到来している側方化された残響信号は、直接音に対しては時間的に非干渉性であり、お互いには空間的に非干渉性である。残響信号は、20〜40msの初期遅延と、ダイポール室内反射に起因する追加の遅延および音声拡散効果とを有するため、直接音に対する最終的な約40〜60msの時間遅延は、聴取者34が音に完全に包み込まれているという感覚を引き起こすのに十分である。また、残響音が響きすぎるという感じはほとんど無い。
・後面の残響ドライバ対は、直接音のレベルよりも約16dB低い音圧レベルで残響音声信号を発する。
・残響音声信号サブシステムは主として、これらの信号が耳入力信号が互いに非干渉であるように側方化された形で聴取者の耳に到達して、元の録音された空間感覚を家庭内のリスニングルームの音響特性に拘わらず最高度に生成するように設けられる(後者は、実際には、アンビエンス音声信号サブシステムによって抑制される)。
【0088】
アンビエンスおよび残響信号の好ましい音圧レベルはどちらも直接音に比べて低く、直接音を切って再生した場合、これらの信号は殆ど聞こえないほどである。(前述の通り、アンビエンス信号は直接音よりも20dB低く設定されるのが一般的であり、残響信号は直接音よりも16dB低く設定されるのが一般的である。)
【0089】
任意で、1対のサブウーファ低音ドライブユニット(左右の音源用)をハードウェアシステム(図示せず)に拡張しても良い。これらのサブウーファ低音ユニットは、本発明に係る以下の特徴を有する:
これらのユニットは、既存のサブウーファ用のハードウェア部品を念頭に置いて、且つ位相の近い信号の複合櫛形フィルタリングを生ずることで低音周波数のルームモードを除去する信号処理を伴うように設計されている。
第一に、可変のローパスフィルタを用いて、左右のサブウーファ低音周波数<50Hzを分離する。便宜上、ここではこれらをL及びR信号と名付ける。必要に応じて、聴取者34は、遮断周波数を50Hz以外に合わせて、サブウーファ低音ユニットとフロント主スピーカの低音ドライバ部とでクロスオーバ周波数を最適に整合させることができる。第二に、合成左および合成右信号をL、Rおよび「混合」から以下のように導出する:
合成左信号=L+x(L−R)+y(L+R)
合成右信号=R+x(R−L)+y(R+L)
ここで、0<x<1.0且つ0<y<1.0であり、xとyはともに聴取者がサブウーファ低音制御部をボリューム操作するによって調節可能である。
よって、合成左および合成右信号をそれぞれ調整することで、結果として得られる僅かに位相のずれた成分を含む信号が高密度で櫛形フィルタリングされるため、約0Hzから50Hzのサブウーファ低音周波数スペクトルの全域に渡って比較的均一な振幅を有するようにできる。
【0090】
好適な実施形態においては、合成左および右信号の差信号成分(すなわち、それぞれx(L−R)及びx(R−L))を他の2つの信号成分とは別様に遅延させて、合成左および右信号の間に一定の時間的非干渉性を導入しても良い。このことは、全体としてより空間的なサブウーファ低音の感覚を引き起こすのに役立つ。耳と脳の聴覚メカニズムは、干渉性の耳入力信号に比べて、およそ23dBほど非干渉性の耳入力信号に対して敏感であるから、低音スピーカを駆動して臨場感のある音声レベルを感じさせるのに必要なアンプ電力は遙かに小さくなる。
最後に、種々の信号成分の相対的な振幅を変更して、差信号成分が聴取者の2つの耳のそれぞれでバイノーラルに聴取されるようにする。
【0091】
主スピーカ30、32もまた、低音ドライブユニット(図示せず)を備える。超低域録音(<<700Hz)を直接音として再生する低音ドライブユニットを配置するのが、内向きのスピーカバッフルと前向きのスピーカバッフルのどちらであるか、或いは両方であるかは重要ではない。但し、注目すべきは、もし低音ドライブユニットを内向きの広いスピーカバッフル上に配置する場合には、主ドライバ36a、36bがそれぞれの主スピーカ30、32から直接音を再生するための「線音源」としての要件に適合して配置するのが望ましいということである。前向きのスピーカバッフルに低音ドライブユニットが配置される場合には、同バッフル上の前向きのアンビエンスドライバ38a、38bから十分に離して(好ましくは十分下に)配置するのが望ましい。
スピーカ信号
以下、それぞれの耳に到達する全ての直接音信号レベルと1次反射(ルームモード)信号レベルの概要を、上に先行技術のシステムの信号を(図1を参照して)説明するのに用いたのと同様の用語を用いて示す。
【0092】
図2に、本発明のこの好適な実施形態のシステムに係る2つの主スピーカ30、32の中心から外れた位置にいる聴取者34に到達する10個の信号51〜60を示す。10個の信号はいずれも、少なくともある程度までは、聴取者34の両耳で聴取される。リアスピーカ42、44を発する側方化された低レベルのアンビエンス46a、46b及び残響48a、48b信号の重要な副次効果については、別に後述する。
【0093】
主スピーカ30、32の前面バッフル上のアンビエンスドライバ38a、38bからは、低レベルの低域差もしくは「アンビエンス」信号が発する。これらのアンビエンス信号は、スピーカ30、32の内側の広いバッフル上の主ドライバ36a、36bを発する全帯域幅の主ステレオ信号よりも、約20dBほど音圧レベルが低い。スピーカ30、32の外側の広いバッフル上のドームツイータ(又はツイータ線音源)40a、40bからは、図2に示すように、高域差信号が発する。アンビエンス信号およびドームツイータ(若しくはツイータ線音源)信号は、本システムの信号デコーダで作られた後に、主スピーカのそれぞれのドライバに供給される。
【0094】
この実施形態によると、ステレオで導出された主信号を提供する「線音源」主ドライバ36a、36bは、(もし低域(<<700Hz)低音ドライブユニットがあるなら、それを除いて)指向性が高い。従って、もし聴取者34がスピーカ30、32のいずれに対しても「軸外」にある場合(図2に示すように)、聴取者34が感知する周波数特性は、近い方のスピーカ(すなわち、図2に示す例では、右スピーカ32)から発する高域成分が不足する。
【0095】
低域(<700Hz)および高域(>700Hz)においてそれぞれの耳に到達する最終的な信号レベルは、以下の分析から分かる。
700Hzという周波数は、音像形成、すなわち空間における音の定位にとって重要である。約700Hz以下では、耳と脳のメカニズムは、聴取者の2つの耳に到達する信号の「両耳間到達時間差」(Interaural Time of arrival Difference:ITD)に基づいて音源を定位する。一方、約700Hz以上では、耳と脳のメカニズムは、聴取者の2つの耳に到達する信号の「強度差」に基づいて音源を定位する。またここで注目すべきは、複雑な音楽や映画のモチーフでは、高域信号の音圧レベルは、高域信号の個々の細かな音圧レベルよりも、合成された高域成分の音圧レベルの包絡線に依存することである。従って、音声信号がリスニングルームの境界で反射されることで生ずる図2に示す信号の位相逆転(図1参照)は、低域信号の音圧レベルと高域信号の包絡波形とに当てはまる。
【0096】
図2に示す信号番号を参照すると:
Figure 2004506395
聴取者の左耳は、これらの信号の和を知覚する:
direct−Ldirect,reflected+(Llow level−Llow level,reflected)−(Llow level,diffaracted−Llow level,reflected,diffracted)+(Rdirect,diffracted−Rdirect,reflected,diffracted)+(Rlow level,diffracted−Rlow level,reflected,diffracted)−(Rlow level−Rlow level,reflected)+ldirect−ldirect,reflected+(lreflected−lreflected,diffracted)−(rreflected−rreflected,diffracted
記号「Δ」は、ここでも、1回の壁面反射による信号強度のロスを表す。従って、この加算は次のように書き直すことができる:
direct+ldirect−Ldirect,reflected−ldirect,reflected+(lreflected−lreflected,diffracted)+(ΔLlow level−ΔLlow level,diffracted)+ΔRdirect,diffracted+(ΔRlow level,diffracted−ΔRlow level)−(rreflected−rreflected,diffracted
括弧で括られた2対はそれぞれ同等な2次項の差を表しており、いずれも実際にはゼロになる。従って、この加算を次のように近似する:
(Lfull bandwidth,direct−Lfull bandwidth,direct,reflected)+(lreflected−lreflected,diffracted)+ΔRdirect,diffracted−(rreflected−rreflected,diffracted
ハース若しくは先行音効果によると、聴取者は最も早い信号(すなわち、信号Lfull bandwith,direct)を、括弧で括られた始めの2対のうちの他のどの信号よりも支配的なものとして感知する。
【0097】
括弧で括られた最後の1対は、左耳に到達する右チャンネルからの高域の両耳間クロストークを表す。(図2は、これら2つのサブ信号を信号No.52及び信号No.59から生じるものとして示す。)信号No.59が左耳に到達する際の回折によってどれだけ頭部遮蔽(すなわち打ち消し)効果が起きるかにもよるが、これらのサブ信号はある程度お互いに相殺し合う。
【0098】
結局、聴取者の左耳と脳のメカニズムは、音声再生システムの左チャンネルだけからの支配的な全帯域幅信号におおむね自然に集中することができる。このため、バイノーラル聴覚、すなわち録音技術者が本来左耳用としていた信号のみを左耳が再生時に聴取するための必須条件に近づくこととなる。
【0099】
ここで是非注目すべきは、両耳間クロストークが完全に除去されていないことである。ある程度の両耳間クロストークを残すことで、耳と脳のメカニズムが低域(<700Hz)用のステレオ音源信号間のITDに基づいてファントムステレオ音像を空間内で定位できるようにするのが望ましい。
【0100】
右耳に関しては、再び図2の信号番号を参照すると:
Figure 2004506395
聴取者の右耳は、これらの信号の和を知覚する:
direct−Rdirect,reflected+(Rlow level−Rlow level,reflected)−(Rlow level,diffracted−Rlow level,reflected,diffracted)+(Ldiffracted−Lreflected,diffracted)+(Llow level,diffracted−Llow level,refl ected,diffracetd)−(Llow level−Llow level,reflected)+ldiffracted−lreflected,diffracted+(rdelayed,reflected−rdelayed,reflected,diffracted)−(ldelayed,reflected−ldelayed,reflected,diffracted
上の加算は次のように書き直すことができる:
direct+rdelayed,reflected−Rdirect,reflected−rdelayed,reflected,diffracted+(ΔRlow level−ΔRlow level,diffracted)+ΔLdiffracted+(ΔLlow level,diffracted−ΔLlow level)+ldiffracted−lreflected,diffracted−ldelayed,reflected+ldelayed,reflected,diffracted
括弧で括られた式は実際にはそれぞれ相殺されるため、この加算は次のように近似できる:
(Rfull bandwidth−Rfull bandwidth,reflected)+ΔLdiffracted+(ldiffracted−lreflectd,diffracted)−(ldelayed,reflected−ldelayed,reflected,diffracted
右耳に対する括弧で括られた最初の高域両耳間クロストーク信号対は、ともに振幅が小さいため(それぞれ信号No.54と信号No.55が右耳に到達する際の回折の影響による)、両者は実際には相殺し合う。
従って、右耳が感知する最終的な全信号は次式のとおりである:
(Rfull bandwidth−Rfull bandwidth,reflected)+ΔLdiffracted−(lreflected−lreflected,diffracted
【0101】
左耳の場合と同様に、信号No.52が右耳に到達する際の回折によってどれだけ頭部遮蔽(すなわち打ち消し)効果が起きるかにもよるが、残りの2つの高域両耳間クロストーク信号はお互いにある程度打ち消し合う。
【0102】
結局、聴取者の左耳と脳のメカニズムは、音声再生システムの右チャンネルだけからの支配的な全帯域幅信号におおむね自然に集中することができる。
【0103】
高域両耳間クロストーク信号が実質的に除去されるため、聴取者34はステレオ音像を得るために必ずしも従来の「スイートスポット」にいる必要はない。聴取者は、室内の広いエリア内をより自由に移動しつつ、部屋そのものに固定された正確な音像を感知することができる。
【0104】
この実施形態において直接音の生成に用いられる指向性の高い線音源は、聴取者が2つのフロント主スピーカ間の正中面から側方に移動した際のそれぞれの耳における相対音圧レベルを自動的に補償するように校正されている。例えば、聴取者34が右に移動した場合(図2に示すように)、左耳における左の線音源の音圧レベルが高く、右耳における近い方(右)の線音源の音圧レベルが低い。従って、正しく校正された場合、聴取者は、2つのスピーカ30、32の正中面に対して静止した音像を感知することとなる。
【0105】
最後に、この高域クロストーク信号の実質的な除去によって、従来のステレオ再生システムにおける中央のファントム音像の極端な「位相感」または完全な消失を引き起こす不要な櫛形フィルタリング効果(特に2kHz周辺)もおおかた除去される。結果として、センターチャンネルを追加する必要がなくなる。このことは、中央にモノラルチャンネルスピーカを用いて室内の全てのリスニング位置のために映画の会話をビデオスクリーンにしっかりと固定するのが一般的な最新のホームシアター音声再生システムとの目立った違いである。
【0106】
2つの主スピーカ30、32の外側のバッフル上のドライバ40a、40bから発するドームツイータ(またはツイータ線音源)高域信号は、このシステムにおいては2つの主要な役割を有する:1)上の加算の分析に示すように、2つのスピーカの正中面から十分に離れたリスニング位置において、近い方のスピーカから到来する直接音の全帯域幅をこれらのドライバ40a、40bが復元するとともに、2)反射された高域音声キューを側方から聴取者の耳に供給することで、聴取者にとっての「音場」を広げるのに役立つ。
【0107】
上に先行技術のシステムにおいて(図1を参照して)導出した2つの合成信号と、本発明に係る本システムにおけるものとの大きな違いは、高域両耳間クロストーク成分にある。先行技術のシステムでは、明らかに高域全体に渡って両耳間クロストークが存在するのに対して、本システムでは、高域両耳間クロストークはおおかた除去されている。上の分析から、このシステムには次の利点があることが分かる:
・家庭における1次室内反射を用いて殆ど全ての高域両耳間クロストーク信号を除去することで、聴取者34ははるかに自然に音声を聞くこととなる。なお、十分な両耳間クロストーク信号が残っており、低域信号の音像は正確に形成できる。
・狭指向性スピーカドライブユニットを用いて中高域の再生を行うとともに、家庭での1次室内反射を用いて従来のフロントスピーカ設計に起因するそれ以外の不要な1次室内反射を除去することにより、聴取者は、従来のステレオ又は最新のホームシアター音声再生システムの直接音に重畳されたその部屋の反響(および部屋自体の不適当な空間特性)を感知するのではなく、元の録音会場の自然な空間特性を感知することとなる。
・バイノーラルな空間サラウンド効果と、スピーカ30、32の外側のバッフルに配置されたドライバ40a、40bを構成するドームツイータ(又は線音源ツイータ)からの1次反射との複合効果により、得られる音場が2つのフロントスピーカ30、32を境界とする空間に限定されることはなく、また中央のステレオ音像を正しく「固定」するためのモノラルセンターチャンネルスピーカも必要ない。
【0108】
本好適な実施形態のシステムによると、リアスピーカ42、44は、主スピーカ30、32が元の録音演奏の実際の広がり感を再現するのに役立つ。
リアスピーカ
以下、リアスピーカ42、44に供給される間接音信号を詳細に説明する。
バックグラウンド
コンサートホールのリスニング条件を基準として、Barron(Journal of Sound and Vibration、15(4)、1971)並びにBarronとMarshall(Journal of Sound and Vibration、77(2)、1981)は、初期側方音響反射の、いわゆる「空間印象」すなわちこれら初期側方反射に関する主観的感覚に対する影響を分析した。空間印象の程度の尺度として、Barronは、聴取者に到達する側方対非側方音響エネルギー比を提案した。この分析は、直接(非側方)音から例えば0〜80ms以内に到来する側方音の影響に限られていた。初期側方反射における0〜80msの遅延期間は、コンサートホールの音響では一般的である。それ以後到来する側方音響エネルギーの影響は考慮しなかった。
コンサートホールのリスニング条件
コンサートホールのリスニング条件を模式的に図5に示す。聴取者に到達する(音源Sからの)全初期音響エネルギーは、3つの成分に分類される:NL(非側方初期音のエネルギー)、L(左)及びR(右)である。NL’は、NLに起因する左および右耳入力信号を表す。
【0109】
仮定として、聴取者に到達する全ての初期音響エネルギーは、3つの成分NL、L及びRに含まれているとする。こうした自然なリスニング条件において、以下のことが観察される:
1.各音源から聴取者のそれぞれの耳へは、側方反射経路が多数ある。
2.従って、信号NL、L及びRは、全ての側方反射経路および全ての音源に対する和信号を意味する。
3.聴取者は、全ての直接および間接(反射)音をバイノーラルに聴取する(すなわち、直接音源であるか反射信号「源」であるかに拘わらず、各音源はただ1つの信号を聴取者の2つの耳のそれぞれに伝達する。
4.NL’とNLとで音圧レベルの差はほとんど無い。
5.信号NL’及びNLは、互いに干渉性が高い。
6.和信号NL及びLは、聴取者の左耳にかなりの到達時間差をもって到来し、そのため互いに時間的に非干渉性である。
7.同様に、和信号NL’及びRは、右耳において互いに時間的に非干渉性である。
8.たとえ聴取者がコンサートホールの正中面の中央に位置したとしても、和信号L及びRは同一(干渉性)にはならないが、これは生演奏の音源が正中面に完全に(又は対称的に)位置していないためである。
9.音源は「臨場感のある」音圧レベルにある必要があり、それは直接音が臨場感のあるレベルの場合にのみ聴取者が完全な空間印象を感知するからである。
【0110】
仮定として、反対側からの音圧に対するそれぞれの耳の実効感度の平均値を6dB(Barronを参照)とすると:
Figure 2004506395
ここで、plr=右耳で音圧レベルpの信号による、左耳での音圧レベル
rl=左耳で音圧レベルpの信号による、右耳での音圧レベル
である。
故に
Figure 2004506395
【0111】
Barronの分析に従い、SとSとをそれぞれ左右の側方エネルギーの全非側方エネルギーに対する対数比と定義すると:
Figure 2004506395
【0112】
ここで、K0−80を、コンサートホールでの実際の音源に対する直接音と初期反射音(<80ms)の組み合わせによる2つの耳入力信号の正規化された相互相関係数(両耳間相互相関係数またはIACC:Inter−Aural Cross−correlation Coefficientとしても知られる)とする。すると:
Figure 2004506395
【0113】
信号NL’、L及びRが全て相互に非干渉性(時間的に)であるため、コンサートホールにおいては、分子の最後の3つの積分項は全てほとんどゼロである。もし(既に分かっているように)NL’とNLとが等しいとすると:
Figure 2004506395
故に
Figure 2004506395
Sを、全側方エネルギーの非側方エネルギーも対する対数比とすると:
Figure 2004506395
ここで、分析を簡単にするため、聴取者がコンサートホールの正中面CL(図5参照)に近いと仮定する。
すると:
Figure 2004506395
故に
Figure 2004506395
式4を式3に代入すると:
Figure 2004506395
量1−K0−80は、コンサートホールの正中面付近に位置する聴取者に対する2つの耳入力信号間の非干渉度である。
ちなみに、もしr=0であれば(すなわち、理想的な頭部遮蔽効果の場合)、式4は:
Figure 2004506395
となり、式5aは、Barronが導出したものと同じくなる。すなわち:
Figure 2004506395
【0114】
Barronは、式5bに基づいて、空間印象(あるいは音像の「空間的広がり」)の主観的程度が非干渉度1−K0−80と強い線形関係にあることを示した。図6に再現したのは、空間印象(あるいはSI)の程度と1−K0−80の間の関係である:ほぼ直線的な関係であって、1−K0−80の値が大きいほど、空間印象の主観的程度が強い。
【0115】
Barronが指摘するように、式5bの代わりに式5aを用いても殆ど同じ結果が得られる。換言すると、「頭部遮蔽効果」は、コンサートホールでの空間的広がりの感覚の程度に対しては殆ど影響を及ぼさない。
【0116】
コンサートホールでの自然なリスニング条件では、Sが取り得る最大値はゼロであり(正面での演奏を仮定)、これは左側方および右側方初期音声成分の和が非側方初期音声成分に等しい場合に相当する。
S=0を式5bに代入すると:
Figure 2004506395
【0117】
Barronによる初期側方反射の取り得る値Sに対する1−K0−80の全グラフを、表3のデータ(r=0の場合)から再現して図7に示す(1−K0−80に対する側方対非側方初期音声比S(dB)としてグラフ化)。
【0118】
上の分析は全て、コンサートホールの初期反射がもたらす空間印象の成分に当てはまるものであり、主に、聴取者に目に見えるように提示される実際の(直接)音場の幅を超える音像の広がりを特徴とする。
【0119】
また、コンサートホールの後期反射(残響)の追加的な効果を合わせた全空間印象は、遙かに大きい値の非干渉度と一致することが分かっている。
【0120】
上の分析を進めて後期反射の影響を考慮したところ、驚くべきことに、後期反射の拡散する残響音場が更に存在することで、直接音及び初期反射音に起因するのとは別に独自の聴覚性事象が(すなわち聴取者に感知されるように)起きることが分かった。
【0121】
追加的な残響音場が存在する場合、コンサートホールのリスニング状態は、模式的に図8に示すものとなる(Sは音源を表す)。ここでは、残響音場による追加的な後期音響エネルギー成分L’及びR’の存在を示す。
【0122】
残響に誘起された信号L’及びR’はどちらも、NL(及びNL’)に対して完全に非干渉性であるとともに互いに完全に非干渉性であるため、それぞれの耳は23dBだけNL(及びNL’)の音圧レベルに対するより敏感である。
結果として:
Figure 2004506395
よって、初期反射(アンビエンス)と後期反射(残響)とを伴うコンサートホールのリスニング条件では、S’とS’の実効値は:
Figure 2004506395
もしLとNL’の音圧レベルが:
Figure 2004506395
だとすると
Figure 2004506395
および
Figure 2004506395
同様に、もしL’とNL’の音圧レベルが:
Figure 2004506395
だとすると
Figure 2004506395
および
Figure 2004506395
式6、7及び8をそれぞれS’ effective及びS’ effectiveの式に代入すると:
Figure 2004506395
よって、K0−200(初期反射0〜80ms(アンビエンス)及び後期反射80〜200ms(残響)による合成耳入力信号の干渉度)を計算すると:
Figure 2004506395
式11及び12から:
Figure 2004506395
【0123】
BarronによるSの定義を用いると、すなわち、初期側方エネルギーにのみ基づくと:
Figure 2004506395
【0124】
様々な程度のS及びvについて、式15を用いて式14に係る合成非干渉度の値を求めることができる。その結果を表1に示す。ここで、rの値は常に0.5とした。表の「横」の変数は、非側方信号のエネルギーに対するアンビエンス信号の音響エネルギーである。「縦」の変数は、非側方信号のレベルに対する残響信号の音圧レベルである。
【0125】
Figure 2004506395
【0126】
表2に、式13から導出した同様のデータを示す。ここでは、表の「横」の変数は、非側方信号のレベルに対するアンビエンス信号の音圧レベルである。式13の値を求める際には、以下の関係を用いる:
Figure 2004506395
【0127】
Figure 2004506395
【0128】
表1及び2はともに、コンサートホールにおいては、聴取者の耳入力信号に対して合成非干渉度>0.85とするために、側方残響信号のレベルが直接音信号のレベルに対して約−16dBよりも大きくなければならないことを示している。
こうした条件下で、聴取者は、全音域を「完全に包み込」まれるように感知する。
【0129】
また、表1及び2は、閾値レベルの−23dBを超える側方残響信号のレベルにおいては、合成非干渉度が非側方信号レベル(又はエネルギー)に対する側方アンビエンス信号のレベル(又はエネルギー)に殆ど依存しないことを示している。但し、側方アンビエンス信号レベルが低すぎる場合、聴取者は演奏に十分に「引き込まれ」ない。一方、レベルが高すぎる場合、Barronがいうところの「空間的広がり」の程度が過大となり、直接(すなわち、非側方)音の正確な定位を阻害してしまう。
【0130】
表1及び2の最終行は、残響信号が事実上存在しない状態に相当する。よって、合成非干渉度の値はBarronの予測と殆ど同じく、ここで表3に再現する通りである:
Figure 2004506395
【0131】
表1〜3に示した1−K0−200の値は、互いに矛盾するものではない。例えば、表2において、x=−12dBでy=−14dBの場合、1−K0−200=0.91である。
更に、
Figure 2004506395
従って、表1から、S=−9dBでy=−14dBの場合、1−K0−200=0.91である。
【0132】
従来のステレオ音声再生のリスニング条件
図9に、コンサートホールの生演奏を録音した後、一般的な小さなリスニングルームで従来のステレオ技術によって再生を行う場合を示す。聴取者は、「スイートスポット」、すなわち2つのステレオスピーカ(S1及びS2)の正中面に位置すると仮定する。ここでも、聴取者に到達する全初期音響エネルギーを、3つの成分NL、L及びRに分類する。NL’は、NLに起因する左右の耳入力信号を表す。
【0133】
観察から以下のことが分かる:
1.コンサートホールに比べて、リスニングルーム自体の壁を介して聴取者のそれぞれの耳に達する側方反射経路が比較的少なく、その結果としてL(及びR)対NL’比が小さくなる。このため、初期側方(室内)反射による音像の空間的広がりの程度が小さくなる。
2.リスニングルームの反射の結果として残る限られた空間的な広がり感は、元の録音会場内における初期反射がもたらす空間印象とは殆ど関係がない。結果として得られる感覚は大いに人工的であって、コンサートの直接音は小さなリスニングルームではなくコンサートホールの空間印象を伴うものであると当然「期待」する耳と脳のメカニズムにとって分かりにくいものである。
3.信号L、R及びNLは全て互いに高い干渉性を有するため、式10の(及び式2の)分子における最後の3つの積分項は正の有限値を持つ。これらの項により、合成(すなわち、初期および後期反射による)干渉度の値が増大するため、コンサートホールのリスニング状態に対する非干渉度の値が減少する。これにより、ステレオ聴取者が感知する全体的な空間印象の程度が事実上減少する。
4.スピーカから聴取者の2つの耳に伝達される1次(直接)音声信号に存在する両耳間クロストークにより、耳入力信号和の間の全体的な合成干渉度が増大する。これによっても、2つの耳入力信号の全体として感知される非干渉度が減少するため、全体として感知される空間印象の程度が減少する。
上の累積的な効果として、ステレオ音声再生は空間的に貧弱になる。
【0134】
最新のホームシアター音声再生のリスニング条件
図10に、コンサートホールの生演奏を録音(した後、一般的な小さなリスニングルームで最新のホームシアター技術によって再生)する場合を示す。この状況は従来のステレオ方式と密接な関係にあるが、それは、1次(直接)音声信号およびサラウンド音声信号が全て依然としてステレオ方式であるためである。ここでも、仮定として、聴取者はスピーカの正中面内の理想的な位置にいて最適な音像定位精度を得ているものとする。聴取者に到達する全初期音響エネルギーは、3つの成分NL、L及びRに分類される。NL’は、NLに起因する左右の耳入力信号を表す。
【0135】
ここでも、次の様な所見が得られる:
1.従来のステレオ方式と同様に、聴取者のそれぞれの耳までの側方リスニングルーム反射経路は少ないため、コンサートホールでの自然なリスニングの場合よりもL(及びR)対NL’比が小さくなる。
2.信号L及びRは非側方信号よりも遅れるのが普通であるため、信号L及びRは、NL及びNL’信号に対して時間的に非干渉性である。しかし、信号L及びRは、依然として互いに干渉性が高い。従って、式10の(及び式2の)分子における3つの積分項のうちの最後のものだけが、正の有限値を有する。この項により、合成干渉度の値が増大するため、コンサートホールのリスニング状態に対する非干渉度の値が減少する。このため、全体的な空間印象の程度が生演奏よりも小さくなる(但し、従来のステレオ方式における「空間的に貧弱」なほどではない)。
3.「サラウンド音声」信号の音量を上げることでSの値を大きくすることにより空間印象を増大しようとしても、失敗することは明らかである。信号L及びRは、依然として互いに干渉性が高いため、Damaske(Acustica 19、1967/68)が結論したように常に高い両耳間干渉度を示す(およそ0.95)。従って、音量を上げても、本当の「音による包囲」の感覚に必要な最低レベルの0.85付近にまで非干渉度を上げる効果は得られない。
4.(録音から導出された)非干渉性の高い残響信号を聴取者の2つの耳に別々に供給するメカニズムが存在しない。
【0136】
従って、全体的な合成非干渉度は、依然として0.56を下回る(表2参照)。その場合であっても、「サラウンド音声」スピーカからの信号の音圧レベルは、聴取者に到来する直接音の音圧レベルよりも不自然に大きい。このことは、断続的でドラマチックな映画の音響効果としては差支えないが、音楽演奏における本当のアンビエンス又は残響信号の再生では一般に許容し難いものである。
上の累積的な効果により、最新のホームシアターは、概して生演奏の臨場感のある空間印象をもたらすものではないということが分かっている。
【0137】
バイノーラル空間サラウンド音声再生のリスニング条件
図11は、本発明に係る上述のバイノーラルシステムの場合を示す。聴取者に到達する全初期音響エネルギーは、3つの成分NL、L及びRに分類される。NL’は、NLに起因する左右の耳入力信号を表す。図11において、LLは左スピーカ、RLは右スピーカ、LRLは左リアスピーカ、RRLは右リアスピーカ、PSはファントム音源、DSは直接音、Aはアンビエンス、LARは側方化アンビエンス+残響を表す。
【0138】
図11及び図6を比較すると、このリスニング状態がコンサートホールでの生のリスニング状態に類似していることが分かる。
こうした条件下では、式13及び14が当てはまる。従って、表1及び2に示した1−K0−200の値も、バイノーラル空間サラウンド音声再生システムに当てはまる。バイノーラル空間サラウンドシステムを一般的な小さなリスニングルーム内に配置することで、1−K0−200>0.85を容易に達成できるため、その結果得られる音声は元の演奏の空間特性を全て備えたものとして聴取者に知覚される。従来のステレオ方式や最新のホームシアターとは異なり、リスニングルーム自体はリスニング体験に殆ど関与しないのが普通である。(リスニングルームの反射や、両耳間クロストーク信号の存在による櫛形フィルタリングに起因する)中央の音像の「かすんだ音像形成」の問題も、抑制または克服される。聴取者は、2つの主スピーカの前に座るだけで又は室内を移動しても、十分で且つ安定した、すなわち2つの主スピーカに対して動かないように見える音場を体感できる。更に、適正なアンビエンスおよび残響信号を音響体験全体に取り入れることで、音響体験全体の全周波数スペクトルを再現できる。また、より大きな体感ダイナミックレンジが得られる。
【0139】
最後に、本特許に記載のサブウーファ低音システムを用いることにより、臨場感のある「タイトな」低音ののびと更なる空間印象の感覚が、最新のサブウーファ設計におけるよりも遙かに低いアンプ電力レベルで得られる。
なお、コンサートホールでの演奏と全く同じように、本システムの1次音源(すなわち、主スピーカ対)は、臨場感のある音圧レベルで鳴らす必要がある。これは、そうでなければ元の演奏の完全な空間印象がはっきりと分からないからである。
【0140】
バイノーラル空間サラウンド音声の再生ソフトウェアシステム
故に、本発明によれば、既存の録音をより良く再生するだけではなく、本発明に従って生演奏を新規に録音したり、既存の録音をリマスタリングしたりすることも可能である。
【0141】
新規の録音やリマスタリングされた録音は、再生時に両耳間クロストークを効果的に除去するとともに、再生時に元の演奏のアンビエンスと残響とをともに再現するので、この録音結果を聴くほうが元の2チャンネルのステレオマスターテープを聴くよりも遙かに臨場感がある。
【0142】
従って、好適な一実施形態において、本発明は以下のようなハイファイ録音の再生(又は既存の録音のリマスタリング)システムを提供する。
このシステムは、元の演奏の自然なアンビエンスおよび自然な残響を録音し最終的には再生するために、スペースドアレイマイク技術ではなくBlumlein(同時)マイク録音技術を用いる。スペースドアレイマイク技術では、元の演奏の人工的な空間印象しか生成できない。
【0143】
マスタリング処理は、マイクから抽出したオリジナルの(手を加えていない)2つのチャンネル(左および右)から始まる。既存の録音をリマスタリングする場合は、2つのオリジナルステレオチャンネルが素材となる。
【0144】
「差」(すなわち、R−L及びL−R)アンビエンスおよび残響信号成分は、どちらも2つのチャンネルから抽出され、別々に処理された後、直接音の2つの主チャンネルとリミックスされる。残響については、抽出し遅延(約20〜40msだけ)した左右の残響信号に、別々の(それぞれの耳に対する)差分HRTFを適用した後に、リミックスする必要がある。
最低限の音響等化(好ましくはゼロ)を施して、得られる録音全体が人為的に汚染されるのを防ぐ。
このシステムは、ラジオ又はテレビ用に伝送される音声信号にも適用可能である。
【0145】
本発明の精神および範囲内で、当業者は容易に変形を施すことが可能である。故に、この発明は、一例として上に記載した特定の実施形態に限定されるものではないことは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、先行技術の標準的なステレオ又はホームシアター構成により製造され配置された2つのフロントスピーカの中心から外れた位置にいる聴取者が聴取する直接信号および1次室内反射信号の模式図である。
【図2】図2は、本発明の好適な一実施形態に係るバイノーラル音声再生システムによる2つのフロントスピーカの中心から外れた位置にいる聴取者が聴取する直接信号および1次室内反射信号の模式図である。
【図3】図3は、聴取者の頭部の遮蔽効果に対応する内耳頭部伝達関数(HRTF)の差分周波数スペクトルである。
【図4】図4は、図2のシステムの残響信号を増強するのに用いられる、図3の関数の「スパイク」近似である。
【図5】図5は、聴取者に到達する全初期音響エネルギーを3つの成分NL、L及びRに分けて示す、コンサートホールのリスニング条件の模式図である。
【図6】図6は、音像の空間印象(或いは「空間的広がり」)の程度SIと非干渉度1−K0−80との関係を示す。
【図7】図7は、コンサートホールの正中面において非干渉度1−K0−80が取り得る範囲を示す。
【図8】図8は、残響音場による追加的な後期音響エネルギー成分L’及びR’の存在を示す。
【図9】図9は、聴取者に到達する全初期音響エネルギーを3つの成分NL、L及びRに分けた、先行技術における従来のステレオリスニング条件の模式図である。
【図10】図10は、聴取者に到達する全初期音響エネルギーを3つの成分NL、L及びRに分けた、先行技術における最新のホームシアターリスニング条件の模式図である。
【図11】図11は、聴取者に到達する全初期音響エネルギーを3つの成分NL、L及びRに分けた、本発明に係るバイノーラル空間サラウンドリスニング条件の模式図である。

Claims (97)

  1. リスニング環境において、各々が高域成分と低域成分とを含む左チャンネル及び右チャンネルを含む音声を再生する装置において、
    前記左および右チャンネルを比較して、そこから左および右比較信号を形成する手段と、
    前記左チャンネルと前記左比較信号とを再生する少なくとも1つの左スピーカ手段と、
    前記右チャンネルと前記右比較信号とを再生する少なくとも1つの右スピーカ手段とを備え、
    前記装置は、前記スピーカ手段によって前記第1及び第2比較信号を再生するよう動作するとともに、前記左および右比較信号が互いに実質的に非干渉性であり且つ前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いは前記装置が前記左および右比較信号をそのように再生するよう動作することで、前記リスニング環境にある聴取者にバイノーラル効果をもたらすことを特徴とする装置。
  2. 前記左および右チャンネルを比較してそこから左および右比較信号を形成する前記手段は、そこから複数対の左および右比較信号を形成するよう動作することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記低域成分の各々は、約700Hz未満の周波数からなるとともに、前記高域成分の各々は、約700Hzを超える周波数からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記左および右チャンネルの比較を行いそこから左および右比較信号を形成する前記手段は、
    前記左比較信号を、前記左低域成分から前記右低域成分を引いたものから導出した低域差信号からなる左アンビエンス信号として導出する手段と、
    前記右比較信号を、前記右低域成分から前記左低域成分を引いたものから導出した低域差信号からなる右アンビエンス信号として導出する手段とを備え、
    前記装置は、前記左および右アンビエンス信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に干渉性をもって再生するよう動作することにより、前記リスニング環境における不要な1次音響反射に聴取者が気付くことを少なくするか防止することを特徴とする前述の請求項のいずれか一つに記載の装置。
  5. 前記左および右アンビエンス信号を、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延ゼロで再生するよう動作することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記左および右アンビエンス信号を導出する前記手段は、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路またはその等価物によって前記左および右アンビエンス信号を処理するよう動作することを特徴とする請求項4又は5に記載の装置。
  7. 前記左および右アンビエンス信号を導出する前記手段は、前記左および右アンビエンス信号を約500Hzを中心とした狭帯域幅信号で増強するよう動作して、得られる増強された左および右アンビエンス信号が聴取者に横方向から到来するように感知される範囲を広げることを特徴とする請求項4から6のいずれか一つに記載の装置。
  8. 前記狭帯域幅信号は、幅が約1/3オクターブの「スパイク」信号であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記左および右アンビエンス信号を導出する前記手段は、前記信号の幅および/又は振幅を調整するよう動作することを特徴とする請求項4から8のいずれか一つに記載の装置。
  10. 前記低レベルは、周囲音が得られる範囲で出来るだけ低いことを特徴とする請求項4から9のいずれか一つに記載の装置。
  11. 前記低レベルは、前記左アンビエンス信号が前記左チャンネルに対して約−20dBであり、前記右アンビエンス信号が前記右チャンネルに対して約−20dBであるようなものであることを特徴とする請求項4から10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 前記左および右スピーカ手段の各々は、前記左および右チャンネルそれぞれのための主オーディオドライバ手段と、前記左および右アンビエンス信号それぞれのための少なくとも1つのアンビエンスドライバ手段とを含むことを特徴とする請求項4から11のいずれか一つに記載の装置。
  13. 前記各スピーカ手段の前記主オーディオドライバ手段は、前記左および右チャンネルそれぞれの中高域成分を再生する1つ以上の中高域オーディオドライバを含み、前記1つ以上の中高域オーディオドライバは指向性が高い、すなわち、音響拡散が小さいことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記各スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバは、聴取者に対して全体として音響エネルギーの線音源として作用するように配置されていることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記各スピーカ手段は広いバッフルを含み、前記中高域オーディオドライバはそれぞれ前記広いバッフルに配置されているとともに、前記広いバッフルは理想的には使用にあたって互いに対向配置されることを特徴とする請求項13又は14に記載の装置。
  16. 前記左スピーカ手段の前記少なくとも1つのアンビエンスドライバは、前記左スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記左スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に発するとともに、前記右スピーカ手段の前記少なくとも1つのアンビエンスドライバは、前記右スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記右スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に発することを特徴とする請求項13から15のいずれか一つに記載の装置。
  17. 聴取者の左側方に位置する左アンビエンススピーカ手段と、前記聴取者の右側方に位置する右アンビエンススピーカ手段とを更に備えることにより、前記左アンビエンススピーカ手段は前記左アンビエンス信号を再生し、前記右アンビエンススピーカ手段は前記右アンビエンス信号を再生することを特徴とする請求項13から16のいずれか一つに記載の装置。
  18. 前記左および右チャンネルを比較する前記手段は、
    前記高域成分から左高域差信号を導出する手段と、
    前記高域成分から右高域差信号を導出する手段とを含み、
    前記装置は、前記左および右高域差信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に干渉性をもって再生するとともに、前記左および右高域差信号の前記左および右チャンネル並びに左および右アンビエンス信号に対する振幅を設定または調節して、前記リスニング環境における聴取者へのバイノーラル効果を最大化するように構成されていることを特徴とする前述の請求項のいずれか一つに記載の装置。
  19. 前記左および右高域差信号を、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延ゼロで再生するよう動作することを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記左高域差信号は、前記右高域成分から前記左高域成分を引いたものから導出されるとともに、
    前記右高域差信号は、前記左高域成分から前記右高域成分を引いたものから導出されることを特徴とする請求項18又は19に記載の装置。
  21. 前記左スピーカ手段は、全体として前記左高域差信号を再生する線音源として作用する1つ以上の左ツイータドライバを含み、前記右スピーカ手段は、全体として前記右高域差信号を再生する線音源として作用する1つ以上の右ツイータドライバを含み、前記左ツイータドライバは、前記左スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記左スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に反対の方向に発するとともに、前記右ツイータドライバは、前記右スピーカ手段上に配置されて、再生音を前記右スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に反対の方向に発することを特徴とする前述の請求項のいずれか一つに記載の装置。
  22. 前記左および右スピーカ手段の各々は、それぞれ前記左および右ツイータドライバが配置される外部ツイータバッフルを含むことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記左チャンネルと前記右チャンネルとの差から左および右残響信号を導出する手段を含み、前記左および右残響信号が、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に非干渉性であり、互いに実質的に非干渉性であるとともに、前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、又は前記手段が前記左および右残響信号をそのように再生するように動作して、残響音を提供することを特徴とする前述の請求項のいずれか一つに記載の装置。
  24. 左および右残響信号を導出する前記手段は、前記左チャンネルから前記右チャンネルを引いたものから前記左残響信号を導出するとともに、前記右チャンネルから前記左チャンネルを引いたものから前記右残響信号を導出するよう動作することを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記低レベルは、前記左残響信号が前記左チャンネルに対して約−16dBであり、前記右残響信号が前記右チャンネルに対して約−16dBであるようなものであることを特徴とする請求項23又は24に記載の装置。
  26. 前記左および右残響信号は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して遅れていることを特徴とする請求項23又は25に記載の装置。
  27. 前記左および右残響信号は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して約20〜40msだけ遅れていることを特徴とする請求項23又は25に記載の装置。
  28. 前記左および右残響信号のうちの第1のものは、前記左または右チャンネルに対して約20msだけ遅れており、前記左および右残響信号のもう一方は、第1のものに対して更に20msだけ遅れていることを特徴とする請求項23又は25に記載の装置。
  29. 前記第1及び第2残響信号を導出する前記手段は、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路または等価物によって前記第1及び第2残響信号を処理するよう動作することを特徴とする請求項23又は28に記載の装置。
  30. 前記第1及び第2残響信号を導出する前記手段は、前記第1及び第2残響信号を変更して、前記第1及び第2残響信号に対する聴取者の頭部の遮蔽効果を、前記遮蔽をシミュレートする頭部伝達関数によりシミュレートするよう動作することを特徴とする請求項23又は29に記載の装置。
  31. 前記第1及び第2残響信号を導出する前記手段は、前記第1及び第2残響信号をそれぞれ第1及び第2の異なる差分頭部伝達関数によって変更するよう動作することを特徴とした請求項23から30のいずれか一つに記載の装置。
  32. 前記差分頭部伝達関数はそれぞれ、振幅の異なる複数の狭帯域幅ピーク及びトラフを含む近似値の形をとるとともに、前記ピーク及びトラフは、差分頭部伝達関数間で異なることを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 聴取者の左側方に位置する左残響スピーカ手段と、前記聴取者の右側方に位置する右残響スピーカ手段とを備えることにより、前記左残響スピーカ手段は前記左残響信号を再生するとともに、前記右残響スピーカ手段は前記右残響信号を再生することを特徴とする請求項23から32のいずれか一つに記載の装置。
  34. 前記装置が左および右アンビエンススピーカ手段を含む場合、前記左アンビエンススピーカ手段は前記左残響スピーカ手段であり、前記右アンビエンススピーカ手段は前記右残響スピーカ手段であることを特徴とする請求項23から33のいずれか一つに記載の装置。
  35. 前記左および右チャンネルを比較する前記手段は、
    前記左チャンネルの超低域成分と、
    前記左チャンネルの前記超低域成分から前記右チャンネルの超低域成分を引いたものからなる差成分と、
    前記左チャンネルの前記超低域成分に右チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
    からなる信号の第1の組み合わせから左サブウーファ信号を導出する手段と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分から前記左チャンネルの前記超低域成分を引いたものからなる差成分と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分に前記左チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
    からなる信号の第2の組み合わせから右サブウーファ信号を導出する手段とを備え、
    前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して15〜1000msだけ遅れていることを特徴とする前述の請求項のいずれか一つに記載の装置。
  36. 前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して20〜300msだけ遅れていることを特徴とする請求項35に記載の装置。
  37. 前記低レベルは、前記左サブウーファ信号が前記左チャンネルに対して約−25dBであり、前記右サブウーファ信号が前記右チャンネルに対して約−25dBであるようなものであることを特徴とする請求項35又は36に記載の装置。
  38. 前記第1及び第2の組み合わせを調整する組み合わせ調整手段を含み、前記左および右サブウーファ信号を互いに実質的に非干渉性とすることを特徴とする請求項35から37のいずれか一つに記載の装置。
  39. 前記サブウーファ信号は低および高域成分を含み、前記低域成分は前記高域成分に対して増幅されていることを特徴とする請求項35から38のいずれか一つに記載の装置。
  40. 前記差成分の実効クロスオーバ周波数が前記和成分とは異なるとともに、前記差成分の各々がそれぞれ前記和成分に対して可変の時間遅延を含むことを特徴とする請求項35から39のいずれか一つに記載の装置。
  41. 前記第1及び第2の組み合わせを構成する成分の相対振幅を、前記差成分が聴取者のそれぞれの耳でバイノーラルに聴取されるように変更するよう動作することを特徴とする請求項35から40のいずれか一つに記載の装置。
  42. 前記左および右サブウーファ信号は、最大遮断周波数が50Hzであることを特徴とする請求項35から41のいずれか一つに記載の装置。
  43. 前記装置は、前記遮断周波数を調整する遮断周波数調整手段を含むことを特徴とする請求項42に記載の装置。
  44. 前記左および右スピーカ手段を校正して、前記スピーカ手段に対する正中面内に通常の近接音場リスニング距離で左および右主フロントスピーカ手段に対して実質的に90°の角度をなすように配置された校正マイクによって求める15Hzから20kHzまでの電力レスポンスを、全域に渡ってフラットにしたことを特徴とする前述の請求項のいずれか一つに記載の装置。
  45. リスニング環境において、各々が高域成分と低域成分とを含む左チャンネル及び右チャンネルを含む音声録音を再生する方法において、
    前記左および右チャンネルを比較して、そこから左および右比較信号を形成し、
    前記左チャンネルと前記左比較信号とを少なくとも1つの左スピーカ手段によって再生し、
    前記右チャンネルと前記右比較信号とを少なくとも1つの右スピーカ手段によって再生する方法であって、
    前記左および右比較信号が、互いに実質的に非干渉性であり且つ前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いはそのように再生されて、前記リスニング環境にある聴取者にバイノーラル効果をもたらすことを特徴とする方法。
  46. 前記左および右チャンネルを比較して、そこから複数対の左および右比較信号を形成することを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 前記低域成分の各々は、約700Hz未満の周波数からなるとともに、前記高域成分の各々は、約700Hzを超える周波数からなることを特徴とする請求項45又は46に記載の方法。
  48. 前記左および右比較信号の前記形成においては、
    前記左比較信号を、前記左低域成分から前記右低域成分を引いたものから導出された低域差信号からなる左アンビエンス信号として導出するとともに、
    前記右比較信号を、前記右低域成分から前記左低域成分を引いたものから導出された低域差信号からなる右アンビエンス信号として導出し、
    前記左および右アンビエンス信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に干渉性をもって再生することにより、前記リスニング環境における不要な1次音響反射に聴取者が気付くことを少なくするか防止することを特徴とする請求項45から47のいずれか一つに記載の方法。
  49. 前記左および右アンビエンス信号は、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延がゼロであるか、又はそのように再生されることを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 前記低レベルは、周囲音が得られる範囲で出来るだけ低いことを特徴とする請求項48又は49に記載の方法。
  51. 前記低レベルは、前記左アンビエンス信号が前記左チャンネルに対して約−20dBであり、前記右アンビエンス信号が前記右チャンネルに対して約−20dBであるようなものであることを特徴とする請求項48から50のいずれか一つに記載の方法。
  52. 前記左および右アンビエンス信号を、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路またはその等価物によって処理することを特徴とする請求項48から51のいずれか一つに記載の方法。
  53. 前記左および右アンビエンス信号を約500Hzを中心とする狭帯域幅信号で増強して、得られる増強された左および右アンビエンス信号が聴取者に横方向から到来するように感知される範囲を広げることを特徴とする請求項48から52のいずれか一つに記載の方法。
  54. 前記狭帯域幅信号は、幅が約1/3オクターブの「スパイク」信号であることを特徴とする請求項53に記載の方法。
  55. 前記狭帯域幅信号の幅および/又は振幅を調整して前記バイノーラル効果を最適化することを特徴とする請求項54に記載の方法。
  56. 前記左および右スピーカ手段を校正して、前記スピーカ手段に対する正中面内に通常の近接音場リスニング距離で左および右主フロントスピーカ手段に対して実質的に90°の角度をなすように配置された校正マイクによって求める15Hzから20kHzまでの電力レスポンスを、全域に渡ってフラットにすることを特徴とする請求項48から55のいずれか一つに記載の方法。
  57. 前記左および右チャンネルの中高域成分を高い指向性をもって再生することにより、前記左および右チャンネルの前記中高域成分を小さい音響拡散をもって再生することを特徴とする請求項48から56のいずれか一つに記載の方法。
  58. 前記左および右チャンネルの前記中高域成分は、各々が1つ以上の指向性の高い中高域オーディオドライバからなる主オーディオドライバ手段によってそれぞれ再生されることを特徴とする請求項48から57のいずれか一つに記載の方法。
  59. 前記各スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバを、聴取者に対してそれぞれ全体として音響エネルギーの線音源として作用するように配置することを特徴とする請求項58に記載の方法。
  60. 前記中高域オーディオドライバの各々を、それぞれ前記各スピーカ手段上の広いバッフル上に配置し、前記広いバッフルを互いに対向配置することを特徴とする請求項58又は59に記載の方法。
  61. 前記左アンビエンス信号を前記左スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に、また、前記右アンビエンス信号を前記右スピーカ手段の前記中高域オーディオドライバからの再生音とは実質的に垂直な方向に再生することを特徴とする請求項58から60のいずれか一つに記載の方法。
  62. 前記方法は更に、前記左アンビエンス信号手段を聴取者の左側方で概して前記聴取者に向けて、また、前記右アンビエンス信号を前記聴取者の右側方で概して前記聴取者に向けて再生することを特徴とする請求項48から61のいずれか一つに記載の方法。
  63. 前記左および右比較信号の前記形成においては、
    前記高域成分から左高域差信号を導出するとともに、
    前記高域成分から右高域差信号を導出し、
    前記左および右高域差信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に干渉性をもって再生するとともに、前記左および右高域差信号の前記左および右チャンネル並びに左および右アンビエンス信号に対する振幅を設定または調節して、前記リスニング環境における聴取者へのバイノーラル効果を最大化することを特徴とする請求項48から62のいずれか一つに記載の方法。
  64. 前記左および右高域差信号を、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間遅延ゼロで再生することを特徴とする請求項63に記載の方法。
  65. 前記左高域差信号を、前記右高域成分から前記左高域成分を引いたものから導出するとともに、
    前記右高域差信号を、前記左高域成分から前記右高域成分を引いたものから導出することを特徴とする請求項64に記載の方法。
  66. 前記左高域差信号を、全体として線音源として作用するように配置された1つ以上の左ツイータドライバによって再生し、前記右高域差信号を、全体として線音源として作用するように配置された1つ以上の右ツイータドライバによって再生することを特徴とする請求項63から65のいずれか一つに記載の方法。
  67. 前記左高域差信号を、前記左チャンネルとは実質的に反対の方向に再生し、前記右高域差信号を、前記右チャンネルとは実質的に反対の方向に再生することを特徴とする請求項63から66のいずれか一つに記載の方法。
  68. 前記左および右チャンネル間の差から左および右残響信号を導出するとともに、前記左および右残響信号が、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に非干渉性であり、互いに実質的に非干渉性であるとともに、前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いはそのように再生されて、残響音を提供することを特徴とする請求項45から67のいずれか一つに記載の方法。
  69. 前記左残響信号を前記左チャンネルから前記右チャンネルを引いたものから、また、前記右残響信号を前記右チャンネルから前記左チャンネルを引いたものから導出することを特徴とする請求項68に記載の方法。
  70. 前記低レベルは、前記左残響信号が前記左チャンネルに対して約−16dBであり、前記右残響信号が前記右チャンネルに対して約−16dBであるようなものであることを特徴とする請求項68又は69に記載の方法。
  71. 前記左および右残響信号を、それぞれ前記左および右チャンネルに対して遅らせることを特徴とする請求項68から70のいずれか一つに記載の方法。
  72. 前記左および右残響信号を、それぞれ前記左および右チャンネルに対して約20〜40msだけ遅らせることを特徴とする請求項68から70のいずれか一つに記載の方法。
  73. 前記左および右残響信号のうちの第1のものを、前記左または右チャンネルに対して約20msだけ遅らせるとともに、前記左および右残響信号のもう一方を、第1のものに対して更に20msだけ遅らせることを特徴とする請求項68から70のいずれか一つに記載の方法。
  74. 前記第1及び第2残響信号を、英国特許第781,186号に記載の「シャフラ」回路または等価物によって処理することを特徴とする請求項68から73のいずれか一つに記載の方法。
  75. 前記第1及び第2残響信号を変更して、前記第1及び第2残響信号に対する聴取者の頭部の遮蔽効果を、前記遮蔽をシミュレートする頭部伝達関数によりシミュレートすることを特徴とする請求項68から74のいずれか一つに記載の方法。
  76. 前記第1及び第2残響信号を、それぞれ第1及び第2の異なる差分頭部伝達関数によって変更することを特徴とする請求項75に記載の方法。
  77. 前記差分頭部伝達関数はそれぞれ、振幅の異なる複数の狭帯域幅ピーク及びトラフを含む近似値の形をとるとともに、前記ピーク及びトラフは、差分頭部伝達関数間で異なることを特徴とする請求項76に記載の方法。
  78. 前記左および右残響信号を、それぞれ聴取者の左および右から概して前記聴取者に向けて再生することを特徴とする請求項68から77のいずれか一つに記載の方法。
  79. 前記左および右比較信号の前記形成においては、
    前記左チャンネルの超低域成分と、
    前記左チャンネルの前記超低域成分から前記右チャンネルの超低域成分を引いたものからなる差成分と、
    前記左チャンネルの前記超低域成分に右チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
    からなる信号の第1の組み合わせから左サブウーファ信号を導出するとともに、
    前記右チャンネルの前記超低域成分と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分から前記左チャンネルの前記超低域成分を引いたものからなる差成分と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分に前記左チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
    からなる信号の第2の組み合わせから右サブウーファ信号を導出し、
    前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して15〜1000msだけ遅れていることを特徴とする請求項45から78のいずれか一つに記載の方法。
  80. 前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して20〜300msだけ遅れていることを特徴とする請求項79に記載の方法。
  81. 前記低レベルは、前記左サブウーファ信号が前記左チャンネルに対して約−25dBであり、前記右サブウーファ信号が前記右チャンネルに対して約−25dBであるようなものであることを特徴とする請求項79又は80に記載の方法。
  82. 前記第1及び第2の組み合わせを調整して、前記左および右サブウーファ信号を互いに実質的に非干渉性とすることを特徴とする請求項79から81のいずれか一つに記載の方法。
  83. 前記サブウーファ信号は低および高域成分を含み、前記方法は前記低域成分を前記高域成分に対して増幅することを特徴とする請求項79から82のいずれか一つに記載の方法。
  84. 前記差成分の実効クロスオーバ周波数が前記和成分とは異なるとともに、前記方法は前記差成分の各々にそれぞれ前記和成分に対して可変の時間遅延を付与することを特徴とする請求項79から83のいずれか一つに記載の方法。
  85. 前記差成分が聴取者のそれぞれの耳でバイノーラルに聴取されるように、前記成分の相対振幅を変更することを特徴とする請求項79から84のいずれか一つに記載の方法。
  86. 前記左および右サブウーファ信号は、最大遮断周波数が約50Hzであることを特徴とする請求項79から85のいずれか一つに記載の方法。
  87. 前記最大遮断周波数を調整することを特徴とする請求項86に記載の方法。
  88. 左オーディオチャンネルと右オーディオチャンネルとからアンビエンス信号を導出する方法において、
    前記左チャンネルの左低域成分から前記右チャンネルの右低域成分を引いたものから導出した低域差信号からなる左アンビエンス信号を導出し、
    前記右低域成分から前記左低域成分を引いたものから導出した低域差信号からなる右アンビエンス信号を導出することを特徴とする方法。
  89. 前記左および右アンビエンス信号を前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に干渉性をもって再生することにより、不要な1次音響反射に聴取者が気付くことを少なくするか防止することを特徴とする請求項88に記載の方法。
  90. 左オーディオチャンネルと右オーディオチャンネルとから残響信号を導出する方法において、
    前記左および右チャンネル間の差から左および右残響信号を導出することを特徴とする方法。
  91. 前記左および右残響信号が、前記左および右チャンネルに対して実質的に時間的に非干渉性であり、互いに実質的に非干渉性であるとともに、前記左および右チャンネルに対して低レベルにあるか、或いはそのように再生されて、残響音を提供することを特徴とする請求項90に記載の方法。
  92. 左オーディオチャンネルと右オーディオチャンネルとからサブウーファ信号を導出する方法において、
    前記左チャンネルの超低域成分と、
    前記左チャンネルの前記超低域成分から前記右チャンネルの超低域成分を引いたものからなる差成分と、
    前記左チャンネルの前記超低域成分に右チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
    からなる信号の第1の組み合わせから左サブウーファ信号を導出するとともに、
    前記右チャンネルの前記超低域成分と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分から前記左チャンネルの前記超低域成分を引いたものからなる差成分と、
    前記右チャンネルの前記超低域成分に前記左チャンネルの前記超低域成分を加えたものからなる和成分と
    からなる信号の第2の組み合わせから右サブウーファ信号を導出する方法であって、
    前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して15〜1000msだけ遅れていることを特徴とする方法。
  93. 前記第1及び第2の組み合わせの各々は、それぞれ前記左および右チャンネルに対して20〜300msだけ遅れていることを特徴とする請求項92に記載の方法。
  94. 左オーディオチャンネルと右オーディオチャンネルとを有する既存のステレオ音声録音をリマスタリングする方法において、
    請求項87又は88に記載のアンビエンス信号の導出と、請求項89又は90に記載の残響信号の導出と、請求項91又は92に記載のサブウーファ信号の導出のうちの1つ以上を行うとともに、
    前記左および右チャンネル並びにそこから導出される信号をそれぞれ、又は組み合わせて再録音することを特徴とする方法。
  95. バイノーラル音声を録音する方法において、
    初期左および右チャンネルをそれぞれ左および右マイクから抽出し、
    前記左および右チャンネルを処理して、比較信号を形成し、
    前記左および右チャンネル並びにそこから導出される前記信号をそれぞれ、又は組み合わせて録音することを特徴とする方法。
  96. 前記比較信号の形成においては、請求項88又は89に記載のアンビエンス信号の導出と、請求項90又は91に記載の残響信号の導出と、請求項92又は93に記載のサブウーファ信号の導出のうちの1つ以上を行うことを特徴とする請求項95に記載の方法。
  97. 前記初期左および右チャンネルを録音する前記マイクは、同時マイクであることを特徴とする請求項95又は96に記載の方法。
JP2002519373A 2000-08-14 2001-08-14 バイノーラル音声録音再生方法およびシステム Pending JP2004506395A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ9380A AUPQ938000A0 (en) 2000-08-14 2000-08-14 Method and system for recording and reproduction of binaural sound
PCT/AU2001/000998 WO2002015637A1 (en) 2000-08-14 2001-08-14 Method and system for recording and reproduction of binaural sound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506395A true JP2004506395A (ja) 2004-02-26
JP2004506395A5 JP2004506395A5 (ja) 2008-10-02

Family

ID=3823438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519373A Pending JP2004506395A (ja) 2000-08-14 2001-08-14 バイノーラル音声録音再生方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040013271A1 (ja)
JP (1) JP2004506395A (ja)
AU (1) AUPQ938000A0 (ja)
WO (1) WO2002015637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181431A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 ヤマハ株式会社 音響システムおよび電子楽器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003208256A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Virtual assistant, which outputs audible information to a user of a data terminal by means of at least two electroacoustic converters, and method for presenting audible information of a virtual assistant
US7676049B2 (en) * 2006-05-12 2010-03-09 Cirrus Logic, Inc. Reconfigurable audio-video surround sound receiver (AVR) and method
US7606377B2 (en) * 2006-05-12 2009-10-20 Cirrus Logic, Inc. Method and system for surround sound beam-forming using vertically displaced drivers
US7804972B2 (en) 2006-05-12 2010-09-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for calibrating a sound beam-forming system
WO2007127781A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Cirrus Logic, Inc. Method and system for surround sound beam-forming using vertically displaced drivers
US7606380B2 (en) * 2006-04-28 2009-10-20 Cirrus Logic, Inc. Method and system for sound beam-forming using internal device speakers in conjunction with external speakers
EP1962559A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Harman Becker Automotive Systems GmbH Objective quantification of auditory source width of a loudspeakers-room system
US8229143B2 (en) * 2007-05-07 2012-07-24 Sunil Bharitkar Stereo expansion with binaural modeling
US8180062B2 (en) * 2007-05-30 2012-05-15 Nokia Corporation Spatial sound zooming
US8274611B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-25 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
US8279357B2 (en) * 2008-09-02 2012-10-02 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
US8831934B2 (en) * 2009-10-27 2014-09-09 Phonak Ag Speech enhancement method and system
JP2012054829A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sharp Corp 映像提示装置、映像提示方法、映像提示プログラム、記憶媒体
US9344826B2 (en) * 2013-03-04 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for communicating with audio signals having corresponding spatial characteristics
WO2014203496A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 音声信号処理装置、および音声信号処理方法
US9380387B2 (en) 2014-08-01 2016-06-28 Klipsch Group, Inc. Phase independent surround speaker
US9967668B2 (en) 2014-08-21 2018-05-08 Eears LLC Binaural recording system and earpiece set
JP6996501B2 (ja) * 2016-05-11 2022-01-17 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法
WO2018164438A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for in-room low-frequency sound power optimization
WO2020076377A2 (en) * 2018-06-12 2020-04-16 Magic Leap, Inc. Low-frequency interchannel coherence control
TWI725567B (zh) * 2019-10-04 2021-04-21 友達光電股份有限公司 揚聲系統、顯示裝置以及音場重建方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502081B1 (ja) * 1971-02-05 1975-01-23
JPS56137800A (en) * 1980-03-12 1981-10-27 Emu Koohen Jiyoeru Stereophonic isolation and environmental sound intensifying device and method
JPS61265999A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Sony Corp 擬似ステレオ方式
JPS6294100A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Sony Corp 車内ステレオ音響装置
JPS62122500A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Sony Corp マルチチヤンネルステレオ再生装置
JPS62163499A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Fujitsu Ten Ltd ステレオ音響装置の残響付加装置
JPH02126799A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Ltd テレビジョン受像機のステレオ再生装置
JPH048000A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Sony Corp 立体音響再生装置
WO1996034509A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Srs Labs, Inc. Stereo enhancement system
WO1998036614A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Creating an expanded stereo image using phase shifting circuitry
WO1998036615A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. A circuit arrangement for creating phantom sources in a stereo signal using shifting circuitry
JP2000224699A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Onkyo Corp 音像定位処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA942198A (en) * 1970-09-15 1974-02-19 Kazuho Ohta Multidimensional stereophonic reproducing system
US3745265A (en) * 1970-12-14 1973-07-10 Sperry Rand Corp Disc file hub mounting means
US3970787A (en) * 1974-02-11 1976-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Auditorium simulator and the like employing different pinna filters for headphone listening
US4355203A (en) * 1980-03-12 1982-10-19 Cohen Joel M Stereo image separation and perimeter enhancement
US4503554A (en) * 1983-06-03 1985-03-05 Dbx, Inc. Stereophonic balance control system
US4653096A (en) * 1984-03-16 1987-03-24 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Device for forming a simulated stereophonic sound field
JPH0746880B2 (ja) * 1986-02-20 1995-05-17 三菱電機株式会社 音場創造装置
US5109416A (en) * 1990-09-28 1992-04-28 Croft James J Dipole speaker for producing ambience sound
JP3496230B2 (ja) * 1993-03-16 2004-02-09 パイオニア株式会社 音場制御システム
US5761313A (en) * 1995-06-30 1998-06-02 Philips Electronics North America Corp. Circuit for improving the stereo image separation of a stereo signal
US5930370A (en) * 1995-09-07 1999-07-27 Rep Investment Limited Liability In-home theater surround sound speaker system
US5724429A (en) * 1996-11-15 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. System and method for enhancing the spatial effect of sound produced by a sound system
US5970153A (en) * 1997-05-16 1999-10-19 Harman Motive, Inc. Stereo spatial enhancement system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502081B1 (ja) * 1971-02-05 1975-01-23
JPS56137800A (en) * 1980-03-12 1981-10-27 Emu Koohen Jiyoeru Stereophonic isolation and environmental sound intensifying device and method
JPS61265999A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Sony Corp 擬似ステレオ方式
JPS6294100A (ja) * 1985-10-19 1987-04-30 Sony Corp 車内ステレオ音響装置
JPS62122500A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Sony Corp マルチチヤンネルステレオ再生装置
JPS62163499A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Fujitsu Ten Ltd ステレオ音響装置の残響付加装置
JPH02126799A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Hitachi Ltd テレビジョン受像機のステレオ再生装置
JPH048000A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Sony Corp 立体音響再生装置
WO1996034509A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Srs Labs, Inc. Stereo enhancement system
WO1998036614A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Creating an expanded stereo image using phase shifting circuitry
WO1998036615A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. A circuit arrangement for creating phantom sources in a stereo signal using shifting circuitry
JP2000224699A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Onkyo Corp 音像定位処理プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181431A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 ヤマハ株式会社 音響システムおよび電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
AUPQ938000A0 (en) 2000-09-07
WO2002015637A1 (en) 2002-02-21
US20040013271A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506395A (ja) バイノーラル音声録音再生方法およびシステム
US6577736B1 (en) Method of synthesizing a three dimensional sound-field
JP4584416B2 (ja) 位置調節が可能な仮想音像を利用したスピーカ再生用多チャンネルオーディオ再生装置及びその方法
EP1562401A2 (en) Sound reproduction apparatus and sound reproduction method
US11750995B2 (en) Method and apparatus for processing a stereo signal
JP2009141972A (ja) 擬似立体音響出力をモノラル入力から合成する装置および方法
JP5757945B2 (ja) 改善された音像でマルチチャネル音声を再生するためのラウドスピーカシステム
US20050078839A1 (en) Sound reproducing apparatus and sound reproducing method
JP5363567B2 (ja) 音響再生装置
JP3693351B2 (ja) 音のホロフォニック再現を提供するための録音再生2チャンネルシステム
US6990210B2 (en) System for headphone-like rear channel speaker and the method of the same
US10440495B2 (en) Virtual localization of sound
US9872121B1 (en) Method and system of processing 5.1-channel signals for stereo replay using binaural corner impulse response
JP4196509B2 (ja) 音場創出装置
US7050596B2 (en) System and headphone-like rear channel speaker and the method of the same
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JP2004525571A (ja) 数個のリアルスピーカ及び少なくとも1つのバーチャルスピーカを介してマルチチャネルオーディオ音声を再生する方法
AU751831B2 (en) Method and system for recording and reproduction of binaural sound
US20240155283A1 (en) Set of Headphones
US20230362578A1 (en) System for reproducing sounds with virtualization of the reverberated field
CA3192986A1 (en) Sound reproduction with multiple order hrtf between left and right ears
KR200248983Y1 (ko) 차량용 스테레오 음향 재생을 위한 신호처리기
AU2004202113A1 (en) Depth render system for audio

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20030411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122