JP3063639B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP3063639B2
JP3063639B2 JP8254925A JP25492596A JP3063639B2 JP 3063639 B2 JP3063639 B2 JP 3063639B2 JP 8254925 A JP8254925 A JP 8254925A JP 25492596 A JP25492596 A JP 25492596A JP 3063639 B2 JP3063639 B2 JP 3063639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
baffle
plane
sound
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8254925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108292A (ja
Inventor
弘海 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8254925A priority Critical patent/JP3063639B2/ja
Priority to US08/935,476 priority patent/US6731765B1/en
Priority to DE69736941T priority patent/DE69736941T2/de
Priority to EP97116817A priority patent/EP0833545B1/en
Publication of JPH10108292A publication Critical patent/JPH10108292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063639B2 publication Critical patent/JP3063639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は左右のスピーカを近
接して設置しても音響的な短絡の起きないステレオダイ
ポール方式(以下、SD方式と呼ぶ)スピーカ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のステレオオーディオ再生用のスピ
ーカ装置では、左右2つのスピーカは聴取者の前方向位
置に右と左に互いに距離をおいて設置される。これに対
して最近、SD方式なるスピーカ装置が提案されてい
る。この再生原理について以下に簡単に説明する。
【0003】SD方式による基本構成は、再生系におい
て増幅用パワーアンプの直前に挿入された、ディジタル
フィルタ網と、聴取者の前方正面に近接しておかれた2
つのスピーカとからなる。上記ディジタルフィルタ網は
入力ソースとしては標準的なステレオソース、バイノー
ラルソース、モノラルソース等に対応する。上記ディジ
タルフィルタ網はこれらの入力信号に対して、クロスト
ーク音と呼ばれる、右(左)チャンネルから左(右)耳
へ届く音をキャンセルする機能を持ち、これらのフィル
タ処理を施した上で、2チャンネル出力する。この出力
を増幅した上で、前述の様に聴取者正面に近接しておか
れた上記の2つのスピーカに供給し再生すると、聴取者
の前方向に仮想現実的な音場空間が再現される。このS
D再生方式は、従来の一般的なスピーカ装置による再生
に比べて、聴取可能なエリアが広く、再生中の聴取者の
頭部の移動についても許容範囲が広いという長所を持
つ。また、上記ディジタルフィルタ網を通した結果、上
記クロストーク音と呼ばれる有害成分がキャンセルされ
た状態で聴取者の耳に到達し、忠実度の高い音楽再生が
可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述したSD
方式においては、スピーカ装置が互いに近接して設置さ
れるために、左右両チャンネルの信号の逆相成分が、ス
ピーカユニットの近くで、発生直後に音響的に短絡して
打ち消しあってしまい、聴取者まで到達しないという問
題があった。特に本来、再生上、指向性の広い性質を持
つ中低音の帯域において、この現象が起きることによっ
て、再生音は広い範囲に伝搬しなくなり、また、帯域的
に見て中低音の再生音圧レベルが低くなるという欠点が
あった。この発明はこのような事情に鑑みてなされたも
ので、左右両チャンネルの逆相成分がスピーカ近傍で音
響的に打ち消しあうことのないSD方式のスピーカ装置
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、左右に近接して設けられた左右各チャンネルのスピ
ーカユニットと、これらのスピーカユニットが取り付け
られたバッフル面の前記スピーカユニットの間の位置
のみ配置されスピーカ放音方向前方側に所定範囲突出す
る形状を呈する仕切部材とを有してなることを特徴とす
るスピーカ装置である。請求項2に記載の発明は、請求
項1記載のスピーカ装置において、前記左右各チャンネ
ルスピーカユニットは、それぞれ独立したスピーカエン
クロージャに取り付けられ、これら左右一組のスピーカ
エンクロージャを隣接させて一体化するとともに、その
隣接平面上にのみ前記仕切部材が配置されていることを
特徴としている。請求項3に記載の発明は、第1のバッ
フル平面上に左右に近接して配置された左右各チャンネ
ルの全帯域形または中高音域形スピーカユニットと、前
記第1のバッフル平面よりもスピーカ放音方向前方側に
位置する第2のバッフル平面上に取り付けられた左右両
チャンネル共通の低音用スピーカユニットと、前記左右
各チャンネルの全帯域形または中高音域形スピーカユニ
ットの間の位置でかつ前記第1のバッフル平面と第2の
バッフル平面との間に配置される仕切部材とを有してな
ることを特徴とするスピーカ装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施形
態によってSD方式によるスピーカ装置を図面を参照し
つつ説明する。図1は第一実施形態によるスピーカ装置
を示すものである。本図において、1は左チャンネル用
スピーカ、2は右チャンネル用スピーカである。これら
1、2は共通の構成とされているので、以下、一方の上
記左チャンネル用スピーカ1についてのみ説明する。上
記スピーカ1の前面バッフル3には、フルレンジ(全帯
域形)のスピーカユニット4が取り付けられている。上
記スピーカ1、2のスピーカユニット4の間には前面バ
ッフル3から突出する仕切板5が設けられている。この
仕切板5は、前記前面バッフル3より前方へ突出し、左
右、対をなしている両スピーカユニット4を中央で仕切
る形で取り付けられている。
【0007】このように構成されたSD方式のスピーカ
装置を用いて音楽再生を行うことにより、一方のスピー
カ1(2)から他方のスピーカ2(1)への逆相成分の
音波の伝幡が遮られるために、音響的な短絡現象が防止
できる。すなわち、図4のAではスピーカ1からスピー
カ2への最短の経路で伝幡していた音波が、図4のBで
は仕切板5によって遮られるので、音響的な短絡現象が
発生し難くなり、この短絡による音圧レベルの低下が防
止され、音波は聴取点へ確実に到達することができる。
【0008】図1のスピーカ装置を実現するための具体
的な構造としては、2個の独立したスピーカ・エンクロ
ージャを隣接して設置して、仕切板5をそれらの中央
に、すなわち隣接平面上に取り付ける構造が考えられ
る。この構造では、既存のスピーカ装置を利用して簡単
にSD方式のスピーカ装置を得ることができるという利
点がある。また、別の構造として、2個のスピーカ装置
のキャビネットを結合し、それぞれの中央の側板を一枚
で共有し、さらにこれを前方向に延長して仕切板4とす
る構造が考えられる。さらに異なる構造として、一体構
造によって作られたキャビネットに対して、左右のスピ
ーカユニットをそれぞれ取り付け、上記仕切板5を左右
スピーカの中央で共有する形で設置する構造も考えられ
る。この構造によると、スピーカ装置のキャビネットの
機械的な強度を上げることができるとともに、部品点数
と製作工程の減少により、コストを下げる効果が得られ
る。
【0009】次に、図2では、本発明の第二実施形態に
よる2ウェイのスピーカ装置を例にとる。この図におい
て1〜3、5は図1における同一の符号を振ったものと
同じである。6は高音用スピーカユニットであるツィー
タ(以下、単にツィータと称す)、7は低音用スピーカ
ユニットであるウーファ(以下、単にウーファと称す)
である。本図のように、各チャンネルごとに複数のスピ
ーカユニットからなる場合には、仕切板5を全てのスピ
ーカユニットの間に設けて各々における音波の干渉を遮
るように設置することが好ましい。本図の例の場合に
も、上記の図1の例と同様の構造を採用することができ
る。
【0010】次に、本発明の第3実施形態として、低音
増強用のモノラルサブウーファを有するスピーカ装置を
図3に示す。これは、前述の実施形態における仕切板の
音波干渉防止効果が、低音域で未だ不足するような場合
に好適である。また、この場合、左右各チャンネルのス
ピーカユニットとしては、フルレンジあるいはマルチウ
ェイ用などの中高音域形のいずれを用いる場合でも効果
がある。このシステムは、上方に位置する主として中高
音を左右ステレオチャンネル再生する第1の再生部と、
下方に位置して低音あるいは超低音をモノラルチャンネ
ル再生する第2の再生部とからなっている。策1の再生
部の各スピーカであるツィータ9、ウーファスコーカ1
0は、第1のバッフル平面上すなわちシステム上方の前
面バッフル8に取り付けられ、第2の再生部のスピーカ
であるサブウーファ12は、前記第1のバッフル平面よ
りも前方にある第2のバッフル平面上すなわちシステム
下方の前面バッフル11に取り付けられている。また、
前面バッフル11にはバスレフ用ポート13が設けられ
ている。14は前面バッフル8から突出する突起状の仕
切板、15は装飾あるいは保護用のサランネットであ
る。このサランネット15は上記2つの前面バッフル8
と11に対して図示のような凹凸嵌合部からなる取り付
け具16、17を介して着脱可能に固定されている。
【0011】この例では、サブウーファ12は、左右両
チャンネル信号を加算してモノラル化して再生するの
で、本発明による左右チャンネルの仕切部材は必要な
い。第1の再生部においては、他の実施形態と同様に、
左右各チャンネルのスピーカの中央に取付バッフル面か
らスピーカ放音方向前方側に所定範囲だけ突出する形状
を呈する仕切板14が設けられている。この仕切板14
の前端は、ここでは第2のバッフル平面すなわち第2の
再生部の前面バッフル11と面一になるように突出高さ
が合わせられている。本発明では特に突出高さを合わせ
ることは必須ではないが、ほぼ合わせるようにすれば下
記Cの効果が得られる。第1および第2の再生部を併せ
持ち、かつ、前面バッフル8と11を、それぞれ第1お
よび第2のバッフル平画上に位置させるように構成する
ことにより、次のような効果が得られる。
【0012】A.SD方式で駆動される左右チャンネル
スピーカユニット間に仕切板を設けて中高音域は十分に
音波干渉防止を実現できても、低音城では音波の回り込
みが多いため未だ充分な音波干渉防止効果が得られず低
音の再生音圧レベルが不足するような場合、システムに
サブウーファが併設されることにより低音の再生音圧レ
ベルを補強することができる。 B.段差の程度を適切に設定することにより、第1の再
生部の主たる再生音域である中高音と、第2の再生部の
再生音域である低音との問で、それぞれの仮想点音源の
位置を一致させてそれぞれの音波の位相をほぼ合わせる
ことができ、再生特性の整合をとることができる。 C.仕切板14の前端と第2の再生部の前面バッフル1
1の面の高さを合わせれば、このスピーカ装置の前面全
体を覆う形で取り付けられるサランネット15の上方中
央部を支えることができ、該サランネット15の取付強
度を高めることができる。特に、第3実施形態では、策
1の再生部についてだけ見ても、左右チャンネルのスピ
ーカ装置を一つのシステムキャビネットに収めたことに
より、前面バッフルの面積が従来の左右別体のスピーカ
装置と比べてほぼ2倍になっており、さらには第2の再
生部まで一体化すればさらに、サランネットの大型化を
招来することになり、このように大型化したサランネッ
トの機械的強度を維持する面においても効果的である。
【0013】なお、上述した各実施形態では、仕切板が
スピーカキャビネットまたはエンクロージャのバッフル
面に支持される例を示したが、これらバッフル面のさら
に前方にサランネット等を配置する構成の場合には、こ
れらサランネット側に仕切板を支持させる構造としても
よい。このような構造とした場合には、仕切板をそのバ
ッフル面上に持たないような従来のSD方式のスピーカ
装置に対しても、キャビネット等のシステム自体を設計
変更することなく、前記構造のサランネットを用いるよ
うにするだけで、本発明の作用効果を得ることができ
る。
【0014】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明による
SD方式のスピーカ装置によれば、以下の効果を得るこ
とができる。 1.左右のスピーカ装置の中央にのみ仕切部材を設ける
ことにより、特に中低域において再生音の逆相成分同士
が、スピーカ近傍において音響的に打ち消し合うことが
なくなり、従って再生音を広い範囲に伝播する事が可能
となり、音響的に忠実度が高く高品位のSD方式による
再生が可能となった。 2.特に左右一体型のスピーカ・キャビネット構造を採
用した場合には、上述の仕切板により、前面のサランネ
ットをあいまってスピーカ全体の機械的な強度を増すこ
とができ、従って、再生音の向上にも好結果をもたら
す。 3.仕切板をサランネット側に設けることにより、仕切
板を持たないスピーカシステムに該サランネットを追加
あるいは交換により付加することが可能であり、従って
上記サランネットを装着した場合の音響的な効果の確認
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第一実施形態によるSD方式のス
ピーカ装置の斜視図である。
【図2】 この発明の第二実施形態によるSD方式のス
ピーカ装置の斜視図である。
【図3】 この発明の第三実施形態によるSD方式のス
ピーカ装置の斜視図である。
【図4】 本発明のSD方式のスピーカ装置と従来のS
D方式のスピーカ装置の、作用の説明図である。
【符号の説明】
1…左スピーカ、2…右スピーカ、3…前面バッフル、
4…スピーカユニット、5…仕切板(仕切部材)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に近接して設けられた左右各チャン
    ネルのスピーカユニットと、 これらのスピーカユニットが取り付けられたバッフル面
    の前記スピーカユニットの間の位置にのみ配置されスピ
    ーカ放音方向前方側に所定範囲突出する形状を呈する仕
    切部材と、 を有してなることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記左右各チャンネルスピーカユニット
    は、 それぞれ独立したスピーカエンクロージャに取り付けら
    れ、 これら左右一組のスピーカエンクロージャを隣接させて
    一体化するとともに、 その隣接平面上にのみ前記仕切部材が配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 第1のバッフル面上に左右に近接して配
    置された左右各チャンネルの全帯域形または中高音域形
    スピーカユニットと、 前記第1のバッフル平面よりもスピーカ放音方向前方側
    に位置する第2のバッフル平面上に取り付けられた左右
    両チャンネル共通の低音用スピーカユニットと、 前記左右各チャンネルの全帯域形または中高音域形スピ
    ーカユニットの間の位置でかつ前記第1のバッフル平面
    と第2のバッフル平面との間に配置される仕切部材と、 を有してなることを特徴とするスピーカ装置。
JP8254925A 1996-09-26 1996-09-26 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP3063639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254925A JP3063639B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 スピーカ装置
US08/935,476 US6731765B1 (en) 1996-09-26 1997-09-24 Loudspeaker device
DE69736941T DE69736941T2 (de) 1996-09-26 1997-09-26 Lautsprechervorrichtung
EP97116817A EP0833545B1 (en) 1996-09-26 1997-09-26 Loudspeaker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8254925A JP3063639B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108292A JPH10108292A (ja) 1998-04-24
JP3063639B2 true JP3063639B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17271769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254925A Expired - Fee Related JP3063639B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 スピーカ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6731765B1 (ja)
EP (1) EP0833545B1 (ja)
JP (1) JP3063639B2 (ja)
DE (1) DE69736941T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039547A1 (en) 1999-11-25 2001-05-31 Embracing Sound Experience Ab A method of processing and reproducing an audio stereo signal, and an audio stereo signal reproduction system
US7684577B2 (en) * 2001-05-28 2010-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted stereophonic sound field reproducer
SE527062C2 (sv) * 2003-07-21 2005-12-13 Embracing Sound Experience Ab Stereoljudbehandlingsmetod, -anordning och -system
US7232986B2 (en) * 2004-02-17 2007-06-19 Smart Technologies Inc. Apparatus for detecting a pointer within a region of interest
JP5035902B2 (ja) * 2004-10-07 2012-09-26 トムソン ライセンシング オーディオ/ビデオ・ルータ
SE530180C2 (sv) * 2006-04-19 2008-03-18 Embracing Sound Experience Ab Högtalaranordning
US8036410B2 (en) * 2008-03-10 2011-10-11 Robert Bosch Gmbh Offset baffles for acoustic signal arrival synchronization
EP2468016B8 (en) * 2009-08-21 2019-05-22 Reality IP (Aust) Pty Ltd Loudspeaker system for reproducing multi-channel sound with an improved sound image
US9264813B2 (en) * 2010-03-04 2016-02-16 Logitech, Europe S.A. Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity
US8542854B2 (en) * 2010-03-04 2013-09-24 Logitech Europe, S.A. Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity
US9154878B2 (en) * 2012-01-10 2015-10-06 Monster, Llc Interconnected speaker system
US8965033B2 (en) * 2012-08-31 2015-02-24 Sonos, Inc. Acoustic optimization
US10764661B1 (en) * 2018-06-29 2020-09-01 Warner Music Inc. Loudspeaker enclosures and loudspeaker devices
US11632611B1 (en) 2022-03-17 2023-04-18 Robert Bosch Gmbh Loudspeaker having a channel for conveying water

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892624A (en) * 1970-02-03 1975-07-01 Sony Corp Stereophonic sound reproducing system
US3824343A (en) * 1972-11-29 1974-07-16 J Dahlquist Multiple driver dynamic loud speaker
JPS5854184A (ja) 1981-09-28 1983-03-31 ワイケイケイ株式会社 自動開閉扉の衝突検出装置
CH667174A5 (fr) * 1986-06-05 1988-09-15 Sound Electronic Systems Enceinte stereophonique monolithique.
JPH01218298A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Sony Corp ステレオ型スピーカ装置
US4805731A (en) * 1988-03-31 1989-02-21 Audionics, Inc. Sound projection method and apparatus
JPH07143588A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Hisaji Nakamura 垂直アレイ型スピーカ装置
US5416284A (en) * 1994-02-25 1995-05-16 Hardigg Industries Inc. Speaker enclosures
US5590771A (en) * 1994-12-23 1997-01-07 Cota; Jose G. Consolidated music instrument case with amplifier and speakers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69736941D1 (de) 2006-12-28
EP0833545A2 (en) 1998-04-01
DE69736941T2 (de) 2007-03-01
EP0833545B1 (en) 2006-11-15
EP0833545A3 (en) 2003-03-26
JPH10108292A (ja) 1998-04-24
US6731765B1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2529933B2 (ja) 臨場感および音像を有する音響の再生方法
EP0762801B1 (en) Non-directional speaker system with point sound source
US4199658A (en) Binaural sound reproduction system
US4051919A (en) High fidelity speaker enclosure
US4569076A (en) Motion picture theater loudspeaker system
JP3063639B2 (ja) スピーカ装置
US5117459A (en) Ambient imaging loudspeaker system
US4888804A (en) Sound reproduction system
US4596034A (en) Sound reproduction system and method
US4326099A (en) Low frequency cabinet, in particular for a triphonic audio network
EP0150976A2 (en) Soundstage boundary expansion system
US7010128B1 (en) Method of processing and reproducing an audio stereo signal and an audio stereo signal reproduction system
US20100061575A1 (en) Apparatus for reproduction of stereo sound
JP2731751B2 (ja) ヘッドホン装置
US5943431A (en) Loudspeaker with tapered slot coupler and sound reproduction system
JPH0662486A (ja) 音響再生装置
PL207123B1 (pl) Układ głośnikowy
JPH11239400A (ja) スピーカー装置
US3162727A (en) Stereophonic reverberation system
JPH07131899A (ja) 非対称電気音響変換装置
JP2784063B2 (ja) 低音ステレオ再生装置
JPH06105999B2 (ja) スピーカシステム
JP2829983B2 (ja) 音響再生装置
JPH07101951B2 (ja) 低音ステレオ再生装置
JP2004500787A (ja) 筐体付きスピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees