JP4926445B2 - 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法 - Google Patents

黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4926445B2
JP4926445B2 JP2005306708A JP2005306708A JP4926445B2 JP 4926445 B2 JP4926445 B2 JP 4926445B2 JP 2005306708 A JP2005306708 A JP 2005306708A JP 2005306708 A JP2005306708 A JP 2005306708A JP 4926445 B2 JP4926445 B2 JP 4926445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite material
oxidation
graphite
resistant
treatment furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006306698A (ja
Inventor
巧 河野
初雄 平
文人 森川
邦男 池亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD.
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD.
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD., Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical NIPPON TECHNO-CARBON CO., LTD.
Priority to JP2005306708A priority Critical patent/JP4926445B2/ja
Publication of JP2006306698A publication Critical patent/JP2006306698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926445B2 publication Critical patent/JP4926445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、黒鉛材料に耐酸化性を付与する等の特殊処理を行うために用いられる黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法に関する。
黒鉛材料は、耐熱性や高温下での機械的強度等に優れるため、幅広い分野で用いられている。
この場合、例えば600℃を越える高温下で用いられる等の過酷な使用環境条件によっては、主としてポアに浸入した水蒸気によって黒鉛材料が酸化される。このため、黒鉛材料に耐酸化性を付与する等の特殊処理を施しておく必要がある。
例えば、黒鉛材料に耐酸化性を付与する技術としては、ホウ素系やリン酸系の薬剤を黒鉛材料に含浸させあるいは塗布して、不活性ガス雰囲気下の熱処理炉で、黒鉛材料の使用温度に近い温度で熱処理する方法が一般的に用いられている。
このような特殊な熱処理を行う方法として、加熱源として電気ヒータや高周波誘導加熱装置等を用いて加熱する方法や、黒鉛材料を金属製容器等に入れてその金属製容器の周囲に黒鉛粉等のブリーズを詰め、大気圧下で油等を燃焼して加熱する方法が広く採用されている(例えば特許文献1,2参照。)。
特開昭53−8608号公報 特開平6−24847号公報
しかしながら、上記従来の熱処理炉は、いずれも、高周波コイルや電源設備等の加熱源としての装置の大型化が避けられず、あるいは大型化を十分に改善したものではない。このため、設備費や装置設置スペースの負担が大きい。
また、これらの従来技術では、劣化したヒータを交換するための作業負荷と費用が大きい。
また、これらの従来技術では、熱処理に多大な時間を必要とし、処理能力が制限される。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、小型化された黒鉛材料耐酸化処理炉、および、そのような黒鉛材料耐酸化処理炉を実現することができる黒鉛材料の耐酸化処理方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、加熱源の交換に伴う作業負荷や費用を低減することができる黒鉛材料耐酸化処理炉、および、そのような黒鉛材料耐酸化処理炉を実現することができる黒鉛材料の耐酸化処理方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、処理能力の高い黒鉛材料耐酸化処理炉、および、そのような黒鉛材料耐酸化処理炉を実現することができる黒鉛材料の耐酸化処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、処理容器と、該処理容器に接続して設けられ、不活性ガスを該処理容器に導入する導入路と排出路を備える不活性ガス導入排出部と、該処理容器内に配置され、被処理用黒鉛材料を覆うように設けられ、炭素系フェルトで形成されてなる箱体又は炭素系フェルトからなる内張りとセラミックファイバーフェルトからなる外張りの2層構造の箱体からなり、該箱体の各面にマイクロ波を通過させるスリットが形成された断熱部材と、該処理容器の該断熱部材を臨む位置に設けられ、マイクロ波を照射するマイクロ波導波管を備えるマイクロ波照射装置とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、前記被処理用黒鉛材料が配置される材料配置部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、前記材料配置部が、駆動源によって回転する回転テーブルであることを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、前記被処理用黒鉛材料が、耐酸化性を高めるための薬剤を含浸または塗布されたものであることを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、前記マイクロ波導波管が、異なる方向からマイクロ波を照射するように複数備えられてなることを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、前記処理容器の少なくとも内表面が金属材料で形成されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉は、前記不活性ガス導入排出部とは別にパージ用の不活性ガス導入排出部をさらに有することを特徴とする。
また、本発明に係る黒鉛材料の耐酸化処理方法は、
上記の黒鉛材料耐酸化処理炉を使用する黒鉛材料の耐酸化処理方法であって、
被処理用黒鉛材料を、処理容器内に配置した、マイクロ波透過性を有する断熱部材で覆う工程と、
不活性ガスを該処理容器に流通しながら、マイクロ波を該断熱部材を介して該被処理用黒鉛材料に照射する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、被処理用黒鉛材料をマイクロ波で加熱するため、処理炉が小型化される。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、加熱源の交換に伴う作業負荷や費用を低減することができる。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、熱処理時間が短くて済むため、処理能力が高い。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
まず、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉について、装置の概略構成を示す図1を参照して説明する。
黒鉛材料耐酸化処理炉10は、図1に示すように、処理容器12と、不活性ガス導入排出部14と、材料配置部16と、断熱箱(断熱部材)18と、マイクロ波照射装置20とを備える。また、黒鉛材料耐酸化処理炉10には、圧力調整用排気ライン22ならびにパージ用不活性ガス導入路24aおよびパージ用不活性ガス排出路24bからなるパージ用不活性ガス導入排出部が設けられる。
処理容器12は、例えば、使用温度に応じて、耐火煉瓦、キャスタブルあるいは黒鉛材料を内張りした金属製容器であってもよいが、好ましくは、外壁を冷却する機構を備えた金属壁で処理容器12を構成する。後者の場合、必要に応じて、処理容器12の最外壁に断熱材を配設する。
不活性ガス導入排出部14は、例えば窒素等の不活性ガスを処理容器12に導入する導入路26と、炉内の雰囲気ガスを排出する排出路28を備える。
材料配置部16は、被処理用黒鉛材料(図中、矢印Wで示す。)を配置するためのものであり、例えば、黒鉛製目皿30および黒鉛製目皿30を炉床から離れた位置に支持する黒鉛製目皿支え足32で構成される。なお、これに変えて、被処理用黒鉛材料Wをその底面を略露出した状態で支持する支持具を用いるとより好ましい。
断熱箱18は、被処理用黒鉛材料(図1中、矢印Wで示す。)を覆って収容し、配置するためのものである。断熱箱18は、十分な断熱性と形状を維持しうる適度の剛性とを確保できる適宜の厚みに形成される。
断熱箱18は、例えば、耐熱フェルトである、炭素系フェルトからなる内張り(内層)34aとセラミックファイバーフェルトからなる外張り(外層)34bの2層構造とすることができる。炭素系フェルトは、例えばカーボンファイバーを用いることができ、セラミックファイバーフェルトは、例えば1500℃程度の温度で使用できるSi−Al系耐熱性品を用いることができる。
この場合、使用温度や被処理用黒鉛材料W中の不純物含有量の許容値等の条件に応じて、断熱箱18を炭素系フェルトの単層で構成してもよく、あるいはまた、セラミックファイバーフェルトの単層で構成してもよい。前者では、被処理用黒鉛材料W中に断熱箱18に起因する不純物が混入するおそれがなく、一方、後者では、断熱箱18を安価に得ることができる。
断熱箱18を耐熱フェルトで構成することで、照射するマイクロ波を一定程度透過させて、被処理用黒鉛材料Wの少なくとも表面およびその近傍を十分に加熱して熱処理することができるとともに、耐酸化性を高めるための薬剤を含浸または塗布した場合において加熱による薬剤の揮散を軽減することができる。
また、断熱箱18の各面に、それぞれ適度の数のスリット36を形成してもよい。この場合、断熱箱18をC/Cコンポジット品で構成してもよい。マイクロ波は、このスリット36を通過して被処理用黒鉛材料Wに照射される。スリット36の数は、被処理用黒鉛材料Wの各部にマイクロ波を均一に照射するのに必要な程度および焼成時に被処理用黒鉛材料Wから発生する水蒸気等が容易に抜け出る程度であってかつこのスリット36を介して断熱箱32の外部に過剰に放熱しない程度に適宜設定される。スリット36の長さは、照射するマイクロ波の1波長分程度が適当であるが、これに限定するものではない。スリット36の幅は、上記した放熱等の不具合のない範囲で適宜設定される。
なお、必要に応じて、材料配置部16の黒鉛製目皿30および黒鉛製目皿支え足32を断熱箱18の外に配置してもよく、あるいはこれらを省いて、断熱箱18の内部に被処理用黒鉛材料Wを直接配置してもよい。
また、断熱箱18を設ける代わりに、被処理用黒鉛材料Wを断熱部材で巻いてもよい。
マイクロ波照射装置20は、マイクロ波発信器38と、マイクロ波発信器38から発せられるマイクロ波を処理容器12に導く導波管40を備える。処理容器12内の黒鉛製目皿30の真上に位置するように設けられる導波管40の開口部の手前には、導波管38を保護するための耐熱ガラス板42が配置される。
なお、マイクロ波照射装置20は、マイクロ波発信器38を含めて2系統設け、2つの導波管40を処理容器12の上部に断熱箱18を挟んで並置したものであってもよい。
真空排気ライン22は、被処理用黒鉛材料Wを加熱する前に処理容器12の内部に残存する空気を除去するためのものであり、図示しない真空源に接続される。
パージ用不活性ガス導入排出部は、焼成時に被処理用黒鉛材料Wから発生する水蒸気等を強制的に炉外に排出させるためのものであるが、必要に応じてこれを省略し、不活性ガス導入排出部14にパージ機能を兼ねさせてもよい。また、パージ用不活性ガスを加熱した状態で処理容器12内に導入すると、被処理用黒鉛材料Wからの放熱を軽減することができて好ましい。
なお、黒鉛材料耐酸化処理炉10において、例えば、処理容器12の上部にスターラを設け、処理容器内の雰囲気ガスを撹拌するようにすると、より好適である。
つぎに、本発明に係る黒鉛材料の耐酸化処理方法について説明する。
本発明に係る黒鉛材料の耐酸化処理方法は、例えば上記のように構成される黒鉛材料耐酸化処理炉10を用い、被処理用黒鉛材料を、処理容器内に配置した、マイクロ波透過性を有する断熱部材で覆い、不活性ガスを処理容器に流通しながら、マイクロ波を断熱部材を介して被処理用黒鉛材料に照射する。
以下、黒鉛材料の耐酸化処理方法について、詳細に説明する。
例えば、黒鉛ブロックを被処理用黒鉛材料Wとして、これに、例えば、耐酸化性を付与することができるホウ素系や燐酸系の薬品を含浸あるいは塗布する。
ついで、この薬品を含浸あるいは塗布した被処理用黒鉛材料Wを処理容器12の図示しない装入口から処理容器12内に装入し、断熱箱18内の黒鉛製目皿30上に配置する。
そして、処理容器12内を減圧し、炉内の残存空気を排気した後、不活性ガスとして例えば窒素ガスを導入路26から処理容器12の内部に導入するとともに、排出路28から排出して、処理容器12の内部を不活性ガスの流通状態とする。また、パージ用ガスも断続的にあるいは連続的に流通状態とする。処理容器12は、内部圧力を所望の圧力に調整し、保持する。
ついで、マイクロ波発信器38からマイクロ波を発生させ、導波管40を介して処理容器12内にマイクロ波を照射する。このとき、処理容器12が金属壁であると、処理容器12内でマイクロ波が多方向に反射して、黒鉛ブロックの各部に均一にマイクロ波を照射することができる。また、このとき、黒鉛ブロックの底面を露出しておくと、黒鉛ブロックの底面からも効率的にマイクロ波を照射することができる。
マイクロ波の照射を開始した後、数分程度で、黒鉛ブロックの表面温度は目標の処理温度に達する。目標の処理温度まで加熱された黒鉛ブロックを処理容器12から取り出す。これにより、耐酸化処理が施された黒鉛ブロックが得られる。
以上説明した本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、被処理用黒鉛材料をマイクロ波で加熱するため、処理炉が小型化される。また、これにより、処理炉の設備費が安価となる。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、加熱源であるマイクロ波照射装置の主要部が処理炉の外に設けられ、または処理炉の外に設けることができるため、また、部材の交換が比較的容易な構造となっているため、加熱源の交換に伴う作業負荷や費用を低減することができる。また、処理炉の雰囲気温度がさほど高温にならないため、処理炉自体の保守管理上も好適である。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、被処理用黒鉛材料の昇温および降温を短時間で行うことができるため、処理能力が高い。
また、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法によれば、被処理用黒鉛材料を均一に加熱することができる。
つぎに、本発明に係る黒鉛材料耐酸化処理炉10の変形例について説明する。
まず、第1の変形例の黒鉛材料耐酸化処理炉10aは、図2に示すように、断熱箱18を挟んで処理容器12の対向する側壁にそれぞれ導波管40a、40bが設けられる。なお、図2中、マイクロ波発信器や導波管の保護部材等は図示を省いている。また、2つの導波管は、必ずしも図2のように対向する位置に配置する必要はない。
第1の変形例の黒鉛材料耐酸化処理炉10aによれば、被処理用黒鉛材料Wに異なる方向からマイクロ波を照射することで、被処理用黒鉛材料Aをより均一に加熱することができる。また、このとき、2つのマイクロ波発信器は出力が小さいものとすることができ、あるいは、2つのマイクロ波発信器の出力を下げることなく全体の出力を大きくして被処理用黒鉛材料Aをより効率的に加熱することができる。
つぎに、第2の変形例の黒鉛材料耐酸化処理炉10bは、図3に示すように、材料配置部16として駆動源44によって回転する回転テーブル46を用いるものである。
これにより、回転テーブル46を回転させて被処理用黒鉛材料Wの向きを変えながらマイクロ波を照射することで、被処理用黒鉛材料Wをより均一に加熱することができる。また、複数の被処理用黒鉛材料Wを処理する場合も好適である。
なお、本実施の形態において、被処理物は一定の形状を有する黒鉛材料であるが、これに限らず、被処理物として黒鉛粉を用いることもできる。また、黒鉛材料の熱処理は、耐
酸化性を黒鉛材料に付与するための処理に限定するものではなく、アルミナゾル、ポリ塩化アルミニウム、シリカゾル等の液状薬剤を含浸した黒鉛材料においてアルミナやシリカを結晶化させるための熱処理等を含む。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
被処理用黒鉛材料として10mm×10mm×60mmの寸法でかさ比重が1.72の直方体形状の黒鉛ブロックを用いた。
この黒鉛ブロックを100mmHg(13.3MPa)以下の真空下で脱気した後、AlとPのモル比を1:4.5に調整した濃度40質量%のリン酸アルミニウム溶液の密閉浴槽に0.5MPaの圧力下、4時間浸漬して、黒鉛ブロックにリン酸アルミニウムを含浸させた。
ついで、黒鉛ブロックを、長さが12mmのスリットが形成された厚みが100mmの断熱箱内の黒鉛製目皿に配置した。そして、出力500Wのマグネトロンタイプのマイクロ波発信器から周波数2.45GHzのマイクロ波を発生させ、スリットを通過させて黒鉛ブロックに照射した。照射時間2分が経過して黒鉛ブロックの温度が800℃になったところで、マイクロ波の照射を止めて、常温になるまで放冷した後、黒鉛ブロックを処理容器から取り出した。なお、マイクロ波を照射している間の処理容器12内の雰囲気温度は、100℃程度であった。
得られた黒鉛ブロックについて、大気圧下で600℃の温度で15時間加熱したときの加熱前後の質量変化から消耗減量を求める酸化消耗試験を行った結果、消耗減量は、3質量%であった。
(実施例2)
マイクロ波の照射時間を5分とした以外は実施例1と同様の条件で黒鉛ブロックを熱処理した。得られた黒鉛ブロックの消耗減量は、5質量%であった。
(比較例1)
実施例1と同様に含浸処理した黒鉛ブロックをステンレス製容器に入れて、隙間に黒鉛粉を詰め、電気ヒータ加熱炉で18時間かけて800℃まで加熱した。
得られた黒鉛ブロックの消耗減量は、7質量%であった。
(比較例2)
実施例1と同様に含浸処理した黒鉛ブロックをステンレス製容器に入れて、隙間に黒鉛粉を詰め、電気ヒータ加熱炉で3時間かけて800℃まで加熱した。
得られた黒鉛ブロックの消耗減量は、15質量%であり、また、部分的に激しい消耗が見られた。
本発明の黒鉛材料耐酸化処理炉の概略構成を示す図である。 第1の変形例の黒鉛材料耐酸化処理炉の概略構成を示す図である。 第2の変形例の黒鉛材料耐酸化処理炉の概略構成を示す図である。
符号の説明
10、10a、10b 黒鉛材料耐酸化処理炉
12 処理容器
14 不活性ガス導入排出部
16 材料配置部
18 断熱箱
20 マイクロ波照射装置
22 真空排気ライン
24a パージ用不活性ガス導入路
24b パージ用不活性ガス排出路
26 導入路
28 排出路
30 黒鉛製目皿
32 黒鉛製目皿支え足
38 マイクロ波発信器
40、40a、40b 導波管
42 耐熱ガラス板
44 駆動源
46 回転テーブル

Claims (8)

  1. 処理容器と、該処理容器に接続して設けられ、不活性ガスを該処理容器に導入する導入路と排出路を備える不活性ガス導入排出部と、該処理容器内に配置され、被処理用黒鉛材料を覆うように設けられ、炭素系フェルトで形成されてなる箱体または炭素系フェルトからなる内張りとセラミックファイバーフェルトからなる外張りの2層構造の箱体からなり、該箱体の各面にマイクロ波を通過させるスリットが形成された断熱部材と、該処理容器の該断熱部材を臨む位置に設けられ、マイクロ波を照射するマイクロ波導波管を備えるマイクロ波照射装置とを有することを特徴とする黒鉛材料耐酸化処理炉。
  2. 前記被処理用黒鉛材料が配置される材料配置部を有することを特徴とする請求項1に記載の黒鉛材料耐酸化処理炉。
  3. 前記材料配置部が、駆動源によって回転する回転テーブルであることを特徴とする請求項1または2記載の黒鉛材料耐酸化処理炉。
  4. 前記被処理用黒鉛材料が、耐酸化性を高めるための薬剤を含浸または塗布されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の黒鉛材料耐酸化処理炉。
  5. 前記マイクロ波導波管が、異なる方向からマイクロ波を照射するように複数備えられてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の黒鉛材料耐酸化処理炉。
  6. 前記処理容器の少なくとも内表面が金属材料で形成されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の黒鉛材料耐酸化処理炉。
  7. 前記不活性ガス導入排出部とは別にパージ用の不活性ガス導入排出部をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の黒鉛材料耐酸化処理炉。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の黒鉛材料耐酸化処理炉を使用する黒鉛材料の耐酸化処理方法であって、
    被処理用黒鉛材料を、処理容器内に配置した、マイクロ波透過性を有する断熱部材で覆う工程と、
    不活性ガスを該処理容器に流通しながら、マイクロ波を該断熱部材を介して該被処理用黒鉛材料に照射する工程と、
    を有することを特徴とする黒鉛材料の耐酸化処理方法。
JP2005306708A 2004-10-21 2005-10-21 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法 Expired - Fee Related JP4926445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306708A JP4926445B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307070 2004-10-21
JP2004307070 2004-10-21
JP2005306708A JP4926445B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006306698A JP2006306698A (ja) 2006-11-09
JP4926445B2 true JP4926445B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37474013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306708A Expired - Fee Related JP4926445B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782537B2 (ja) * 2004-10-21 2011-09-28 新日鐵化学株式会社 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538608A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Ibigawa Electric Ind Co Ltd Manufacture of antiioxidizing carbon products
JP2591967B2 (ja) * 1987-12-24 1997-03-19 東洋炭素株式会社 炭素質フェルト加工品並びにその製造方法
JP2734013B2 (ja) * 1988-10-25 1998-03-30 三菱化学株式会社 断熱方法
JP3153666B2 (ja) * 1993-01-14 2001-04-09 シャープ株式会社 気相成長装置およびその気相成長方法
JPH07318262A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd マイクロ波焼成炉及び焼成釜
JPH0828881A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Hitachi Home Tec Ltd 加熱調理装置
JP2000272973A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Nippon Steel Corp マイクロ波加熱炉及び有機バインダーを含有する耐火物の焼成方法
JP3845777B2 (ja) * 2000-10-19 2006-11-15 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 焼成炉及び焼成体の製造方法
JP2003075077A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Natl Inst For Fusion Science マイクロ波焼成炉およびマイクロ波焼成方法
JP2003329370A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Kyoei Denkiro Seisakusho:Kk マイクロ波高温炉用焼成室およびそれを備えたマイクロ波高温炉
JP4113755B2 (ja) * 2002-10-03 2008-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2004182550A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Mino Ceramic Co Ltd 炭素材料とセラミックスの複合化方法
JP4740715B2 (ja) * 2004-10-21 2011-08-03 新日鐵化学株式会社 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法
JP4782537B2 (ja) * 2004-10-21 2011-09-28 新日鐵化学株式会社 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006306698A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075077A (ja) マイクロ波焼成炉およびマイクロ波焼成方法
WO2002032831A1 (fr) Fourneau de calcination, procédé de production de corps calciné, et corps calciné
JP4214040B2 (ja) マイクロ波加熱炉の操業方法及びマイクロ波加熱炉
JP6171090B2 (ja) 熱処理装置
JP4926444B2 (ja) 黒鉛材料高純度化処理炉および黒鉛材料の高純度化処理方法
JP4740715B2 (ja) 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法
JP4982763B2 (ja) 連続熱処理炉
JP4926445B2 (ja) 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法
JP2009014227A (ja) 熱処理炉
JP4982762B2 (ja) 熱処理炉
JP4782537B2 (ja) 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法
JP3845777B2 (ja) 焼成炉及び焼成体の製造方法
JP2005310382A (ja) マイクロ波焼成炉
JP4982726B2 (ja) 熱処理炉
JP4876279B2 (ja) 熱処理炉
JPS6332886B2 (ja)
JPWO2016158029A1 (ja) 熱処理装置
JPS58144125A (ja) 炭素繊維製造用マイクロ波加熱装置
JP2003139470A (ja) 不定形耐火物用乾燥炉の炉壁構造
JP2011169504A (ja) 粉体の固相反応焼成方法及び固相反応焼成炉
JP2005072468A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JP7245219B2 (ja) 熱処理装置
JP2018025370A (ja) 熱処理装置
JP4730882B2 (ja) 炭素材原料の乾燥方法および炭素材原料乾燥炉
JPH06103156B2 (ja) 酸化雰囲気炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees