JP4925665B2 - 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置 - Google Patents

導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4925665B2
JP4925665B2 JP2005515490A JP2005515490A JP4925665B2 JP 4925665 B2 JP4925665 B2 JP 4925665B2 JP 2005515490 A JP2005515490 A JP 2005515490A JP 2005515490 A JP2005515490 A JP 2005515490A JP 4925665 B2 JP4925665 B2 JP 4925665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
ion
roller
image forming
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005515490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005047395A1 (ja
Inventor
賢一 諫山
隆太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005515490A priority Critical patent/JP4925665B2/ja
Publication of JPWO2005047395A1 publication Critical patent/JPWO2005047395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925665B2 publication Critical patent/JP4925665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/017Additives being an antistatic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は導電性高分子部材(以下、単に「部材」とも称する)、転写ローラおよび画像形成装置に関し、詳しくは、複写機やプリンタ等の画像形成装置において各種ローラ部材等として好適に用いられる導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置に関する。
近年、電子写真技術の進歩に伴い、乾式電子写真装置などの画像形成装置において帯電用、現像用、転写用、トナー供給用などに供される部材として、高分子材料を基材とする高分子部材が注目されており、帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、トナー供給ローラなどの弾性を有するローラの形態で用いられている。このような弾性ローラによる帯電、転写等のプロセスでは、高分子部材を用いることにより、従来のコロトロン帯電器などと比較してより低い電源電圧で、必要な画像形成体帯電電位やトナー転写量が得られるなどの利点がある。
上記のような用途に供される高分子部材には、各用途に応じた適正な電気抵抗値を有することに加えて、かかる電気抵抗値を安定して保持できることが必要となる。特に、近年の電子写真プロセスの高速化やカラー化に伴って、使用環境条件(温度、湿度)の変化時や、連続して通電した際における電気抵抗値の変動幅が小さいことが要求されるようになってきている。このような場合に生ずる電気抵抗値の変動幅が大きいと、転写不良や現像不良、帯電不良などが発生して画像不良を引き起こしやすく、良好な電子写真画像が得られない。
一方、高分子部材の電気抵抗値を調整するための手法としては、一般に、(1)電解質からなる導電剤の添加により導電性を付与する方法、(2)導電性フィラーを添加して導電性を付与する方法、(3)電荷移動錯体を形成し得る物質を添加して導電性を付与する方法が挙げられる。
このうち(1)の方法に用いられる導電剤としては、例えば、カーボンブラックや金属酸化物など、各種のものが用いられているが、これら従来知られた導電剤を用いた高分子部材は、低温低湿環境下では電気抵抗値が上昇する一方、高温高湿環境下では電気抵抗値が低下する傾向を有し、また、連続通電した場合にも電気抵抗の上昇が起こる。従って、これら電気抵抗値の変動に起因して画像不良を引き起こしやすく、安定した電気抵抗に係る上記要請を満足することができるものではなかった。
このような導電性を有する高分子部材に用いる材料の改良に係る技術としては、例えば、特許文献1に、所定のポリウレタン系ポリマーを基材とし、これにイオン導電剤を添加してなる高分子材料を用いることにより、他部材の汚染を防止するとともに、環境変化による電気抵抗の変動を低減した導電性部材が記載されている。また、特許文献2には、所定のポリウレタンとリチウムイミドとからなる組成物を用いることで、連続通電時および環境条件変動による導電性の変化を小さくしたOA機器用導電性部材が記載されている。さらに、特許文献3においても、連続通電時および環境条件変化による電気抵抗値の変動幅の低減を図った技術として、所定のポリウレタンフォームまたはエラストマーと第四級アンモニウム塩からなる導電性付与剤とを含有する導電性材料を用いた導電性部材が記載されている。
特許第3357833号公報(特許請求の範囲等) 特開2002−317114号公報(特許請求の範囲等) 特開平11−140306号公報(特許請求の範囲等)
上記のように、導電性を有する高分子部材において、連続通電時における電気抵抗値の変動および環境条件の変化に伴う電気抵抗値の変動の低減に関しては、従来より種々検討されてきているが、近年の要求性能の向上に伴って、より優れた部材性能を実現することが求められている。そこで本発明の目的は、使用環境の変化時や連続通電時においても電気抵抗の変動が少なく、安定した使用が可能である導電性高分子部材、さらに、それを用いることで、良好な画像を安定して得ることができる転写ローラおよび画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の導電性高分子部材は、ポリウレタン系ポリマーに対し、第4級アンモニウム塩と、リチウムイミドとが添加されてなり、かつ、該第4級アンモニウム塩およびリチウムイミドの配合量を夫々x重量部およびy重量部としたとき、xおよびyが下記式、
0.009≦(y/x)≦0.019
を満足する導電性高分子材料を用いたことを特徴とするものである。
本発明においては、好適には、前記ポリウレタン系ポリマーとして、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合してなるポリエーテルポリオール、および、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含有するものを用いる。また、前記第4級アンモニウム塩としては、アルキル硫酸イオン、カルボン酸イオン、ホウ酸イオンまたは炭酸イオンの第4級アンモニウム塩を用いることが好ましい。
また、本発明の転写ローラは上記本発明の導電性高分子部材を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の転写ローラを備えたことを特徴とするものである。
本発明においては、導電性高分子材料の基材ポリマーに添加する導電剤の電解質として、第4級アンモニウム塩とリチウムイミドとを併用したことにより、安定した電気抵抗値を得ることができ、使用環境の変化時や連続通電時においても電気抵抗の変動が少なく、これに起因する画像不良の発生を適切に防止することができる導電性高分子部材を実現することが可能となった。なお、導電性部材において、これら第4級アンモニウム塩およびリチウムイミドを導電剤として使用することは、上記特許文献1〜特許文献3等に記載されているように公知であるが、これら2種の導電剤の併用により電気抵抗値の変動抑制に関して優れた効果が得られることは、これまで知られておらず、本発明により初めて得られた知見である。
転写装置の一例を示す概略図である。 導電剤配合比y/xと電気抵抗値の環境変動幅および通電上昇幅の和との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 転写ローラ
2 画像形成体(感光体)
3 電源
4 記録媒体(転写材)
本発明の導電性高分子部材に用いる導電性高分子材料の基材ポリマーとしては、特に制限されるものではないが、ポリウレタン系ポリマーを好適に用いることができる。かかるポリウレタンポリマーは、ポリウレタンフォームまたはポリウレタンエラストマーのいずれでもよく、その原料としては、例えば下記に挙げるポリイソシアネート成分およびポリオール成分を用いることができる。
ポリイソシアネート成分としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネートおよびこれらの誘導体等を用いることができ、中でも、芳香族イソシアネートおよびその誘導体、特には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびこれらの誘導体が好適に用いられる。
トリレンジイソシアネートおよびその誘導体としては、例えば、粗製トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、これらのウレア変性物、ビュレット変性物、カルボジイミド変性物等が用いられる。
また、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびその誘導体としては、例えば、ジアミノジフェニルメタンおよびその誘導体をホスゲン化して得られたジフェニルメタンジイソシアネートおよびその誘導体が用いられる。ジアミノジフェニルメタンの誘導体としては多核体などがあり、ジアミノジフェニルメタンから得られた純ジフェニルメタンジイソシアネート、ジアミノジフェニルメタンの多核体から得られたポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートなどを用いることができる。ポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートの官能基数については、通常、純ジフェニルメタンジイソシアネートと様々な官能基数のポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物が用いられ、平均官能基数が好ましくは2.05〜4.00、より好ましくは2.50〜3.50のものが用いられる。また、これらのジフェニルメタンジイソシアネートおよびその誘導体を変性して得られた誘導体、例えば、ポリオール等で変性したウレタン変性物、ウレチジオン形成による二量体、イソシアヌレート変性物、カルボジイミド/ウレトンイミン変性物、アロハネート変性物、ウレア変性物、ビュレット変性物なども用いることができる。更に、数種類のジフェニルメタンジイソシアネートやその誘導体等をブレンドして用いてもよい。
ポリオール成分としては、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、酸成分とグリコール成分を縮合したポリエステルポリオール、カプロラクトンを開環重合したポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール等を用いることができる。
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオールとしては、例えば、水、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、メチルグルコジット、芳香族ジアミン、ソルビトール、ショ糖、リン酸等を出発物質とし、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドを付加重合したものを挙げることができるが、特に、水、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールを出発物質としたものが好適である。付加するエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの比率やミクロ構造については、エチレンオキサイドの比率が好ましくは2〜95重量%、より好ましくは5〜90重量%であり、末端にエチレンオキサイドが付加しているものが好ましい。また、分子鎖中のエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの配列は、ランダムであることが好ましい。
尚、かかるポリエーテルポリオールの分子量としては、水、プロピレングリコール、エチレングリコールを出発物質とする場合は2官能となり、重量平均分子量で300〜6000の範囲のものが好ましく、400〜3000の範囲のものがより好ましい。また、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールを出発物質とする場合は3官能となり、重量平均分子量で900〜9000の範囲のものが好ましく、1500〜6000の範囲のものがより好ましい。更に、2官能のポリオールと3官能のポリオールとを適宜ブレンドして用いることもできる。
また、ポリテトラメチレンエーテルグリコールは、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合によって得ることができ、重量平均分子量が400〜4000の範囲、特には、650〜3000の範囲にあるものが好ましく用いられる。また、分子量の異なるポリテトラメチレンエーテルグリコールをブレンドすることも好ましい。さらに、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを共重合して得られたポリテトラメチレンエーテルグリコールを用いることもできる。
さらに、ポリテトラメチレンエーテルグリコールと、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合したポリエーテルポリオールとをブレンドして用いることも好ましい。この場合、これらのブレンド比率が、重量比で95:5〜20:80の範囲、特には90:10〜50:50の範囲となるよう用いることが好適である。
また、上記ポリオール成分とともに、ポリオールをアクリロニトリル変性したポリマーポリオール、ポリオールにメラミンを付加したポリオール、ブタンジオール等のジオール類、トリメチロールプロパンなどのポリオール類やこれらの誘導体を併用することもできる。
これらポリオール成分およびポリイソシアネート成分は、ポリオールをポリイソシアネートによりあらかじめプレポリマー化して用いてもよい。その方法としては、ポリオールおよびポリイソシアネートを適当な容器に入れ、十分に撹拌して、30〜90℃、好ましくは40〜70℃にて、6〜240時間、好ましくは24〜72時間保温する方法が挙げられる。
ポリウレタン原料の硬化反応に用いる触媒としては、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン類、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン等のジアミン類、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン等のトリアミン類、トリエチレンジアミン、ジメチルピペラジン、メチルエチルピペラジン、メチルモルホリン、ジメチルアミノエチルモルホリン、ジメチルイミダゾール等の環状アミン類、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、メチルヒドロキシエチルピペラジン、ヒドロキシエチルモルホリン等のアルコールアミン類、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコール(ジメチル)アミノプロピルエーテル等のエーテルアミン類、スタナスオクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マーカプチド、ジブチル錫チオカルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル錫マーカプチド、ジオクチル錫チオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属化合物などが挙げられる。これらの触媒は単独で用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。
導電剤として添加する第4級アンモニウム塩としては、各種のものを用いることができ、特に制限されるものではないが、例えば、下記一般式(I)で表されるものを挙げることができる。
Figure 0004925665
(式中、Rは炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリール基または炭素数7〜30のアラルキル基を表し、R、RおよびRは、夫々独立に炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xn−はn価の陰イオンを表し、nは1〜6の整数である)
上記一般式(I)において、Rのうち炭素数1〜30のアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基などが挙げられる。また、炭素数6〜30のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、炭素数7〜30のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。なお、上記アリール基およびアラルキル基は、炭素環上に低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン等の適当な不活性基が導入されていてもよい。
また、R、RおよびRで表される炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれであってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。R、RおよびRは互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
さらに、Xn−で表される陰イオンとしては、例えば、シュウ酸イオン、マロン酸イオン、マレイン酸イオン、酢酸イオン、リンゴ酸イオン、コハク酸イオン、酒石酸イオン、フマル酸イオン、安息香酸イオン、フタル酸イオン、イソフタル酸イオン、テレフタル酸イオン、トリメリット酸イオン、トリメシン酸イオン、トリカルバリン酸イオン等のカルボン酸(有機酸)イオンや、硫酸イオン、アルキル硫酸イオン、ホウ酸イオン、炭酸イオン、Cl、F、Br、I等のハロゲンイオン、ClO 、BF 等を挙げることができる。好ましくは、弱酸根、例えば、アルキル硫酸イオン、ホウ酸イオン、炭酸イオンまたはカルボン酸イオンである。
上記一般式(I)で表される第4級アンモニウム塩としては、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム(ラウリルトリメチルアンモニウム)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム(ステアリルトリメチルアンモニウム)、変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムなどの第4級アンモニウムと、酢酸、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、トリカルバリン酸等のカルボン酸、アルキル硫酸、ホウ酸、炭酸等との塩などが挙げられる。具体的には、例えば、シュウ酸ベンジルトリメチルアンモニウム、シュウ酸ベンジルトリエチルアンモニウム、シュウ酸テトラブチルアンモニウム、マロン酸ベンジルトリメチルアンモニウム、マロン酸ベンジルトリエチルアンモニウム、マロン酸テトラブチルアンモニウム、マレイン酸ベンジルトリエチルアンモニウム、マレイン酸テトラブチルアンモニウム、エチル硫酸変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウム等が挙げられる。これらの第4級アンモニウム塩は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明において第4級アンモニウム塩と併用するリチウムイミドについても、各種のものを用いることができ、特に制限されるものではない。例えば、3フッ化メチルスルホン酸リチウムイミド(Li(CFSON)、3フッ化エチルスルホン酸リチウムイミド(Li(CSON)などが挙げられる。
これら第4級アンモニウム塩およびリチウムイミドの添加量については特に制限はなく、部材の用途に応じて適宜選定することができるが、通常、基材ポリマー100重量部に対して、総量で0.001〜5重量部、好ましくは0.05〜2重量部程度にて配合する。これにより、10〜1010Ωの中抵抗領域で、適切な電気抵抗値を有する導電性高分子部材を得ることができる。
また、これら第4級アンモニウム塩およびリチウムイミドの配合比率としては、夫々をx重量部およびy重量部としたとき、xおよびyが下記式、
0.009≦(y/x)≦0.019
を満足するような割合とすることが好ましい。第4級アンモニウム塩およびリチウムイミドを夫々上記式を満足するよう配合することにより、本発明による電気抵抗値の変動低減効果をより良好に得ることができる。
また、本発明に係る導電性高分子材料には、用途に応じて、無機炭酸塩等の充填材、シリコーン整泡剤や各種界面活性剤等の整泡剤、フェノールやフェニルアミン等の酸化防止剤、低摩擦化剤、電荷調整剤などを適宜添加することができる。このうちシリコーン整泡剤としては、ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合物等を好適に用いることができ、分子量350〜15000のジメチルポリシロキサン部分と分子量200〜4000のポリオキシアルキレン部分とからなるものが特に好ましい。ポリオキシアルキレン部分の分子構造は、エチレンオキサイドの付加重合物やエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとの共付加重合物が好ましく、その分子末端をエチレンオキサイドとすることも好ましい。また、界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性等のイオン系界面活性剤や、各種ポリエーテル、各種ポリエステル等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。シリコーン整泡剤や各種界面活性剤の配合量は、基材ポリマー100重量部に対して好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明の導電性高分子部材は、上記導電性高分子材料を用いたものであればよく、具体的な形状等については特に制限されるものではない。例えば、導電性ローラとする場合には、鉄にメッキを施したものやステンレス鋼などからなる芯金を、上記導電性高分子材料で被覆することにより構成することができる。この場合、用途によっては、導電性、半導電性または絶縁性の塗料により、その外側を塗装して用いてもよい。また、本発明の導電性高分子部材は、その用途についても特に制限はないが、例えば、画像形成装置における帯電用部材、現像用部材、転写用部材、トナー供給用部材またはクリーニング用部材などとして好適に用いることができる。
図1に、転写装置の一例の概略図を示す。図示する転写装置は、転写ローラ1を画像形成体(感光体)2に紙などの記録媒体(転写材)4を介して当接させ、この転写用部材1と画像形成体2との間に電源3により電圧を印加して、画像形成体2−転写用部材1間に電界を発生させることによって、画像形成体2上のトナーを記録媒体4に転写するものである。本発明の導電性高分子部材は、例えば、図示するような転写装置において、転写ローラ1として用いることができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の導電性高分子部材を、帯電用部材、現像用部材、転写用部材、トナー供給用部材またはクリーニング用部材等として用いたものであればよく、その他の具体的な構造等については特に制限されるものではない。
(実施例1)
ローラの作製
グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドをランダムに付加し、そのエチレンオキサイド・ユニットの含有率が16%、実質的な官能基数が3、分子量5,000でOH価34であるポリエーテルポリオール60重量部と、分子量1,000でOH価が113であるポリテトラメチレンエーテルグリコール40重量部と、ジフェニルメタンジイソシアナートとウレタン変性ジフェニルメタンジイソシアナートとカルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアナートとの混合物であってイソシアナート含有率26.3%であるイソシアナート22重量部と、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合物であってOH価32であるシリコーン整泡剤4重量部と、エチル硫酸変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウム0.333重量部と、3フッ化メチルスルホン酸リチウムイミド(Li(CFSON)0.0045重量部と、ジブチル錫ジラウレート0.013重量部と、黒色顔料をポリオールに分散させてなるOH価45の黒色着色料2.5重量部とを、機械的攪拌により発泡させながら混合し、その混合物を、直径6mmの金属製の芯金を中心に配設したモールドに注型した後、90℃で6時間キュアして、直径16.5mmで長さ215mmのウレタンフォーム製ローラを作製した。フォーム部分の嵩密度は0.40g/mlであり、アスカー(Asker)C硬度は40°であった。
電気抵抗の環境変動試験
上記ローラを厚さ5mmのアルミニウム板の上に載せ、ローラの両端を各々500gの力でアルミニウム板に圧接させながら、ローラの芯金と測定器の銅板との間の電気抵抗を測定した。測定時の温度、湿度は各々23℃、50%RH(常温常湿)であり、電気抵抗の測定値は、印加電圧が1000Vのとき7.83[logΩ]であった。次に、温度、湿度が各々10℃、15%RH(低温低湿)である環境において、同様の方法で、印加電圧1000Vにて電気抵抗を測定したところ、8.66[logΩ]であった。さらに、温度、湿度が各々28℃、80%RH(高温高湿)である環境において、同様の方法で、印加電圧1000Vにて電気抵抗を測定したところ、7.16[logΩ]であった。このときの常温常湿時の電気抵抗値、および、低温低湿時と高温高湿時との電気抵抗値の差としての環境変動幅を、下記の表1中に示す。
画像評価
このローラを、画像形成装置に転写ローラとして組み込んで、温度、湿度が各々23℃/50%RH、10℃/15%RH、28℃/85%RHの各条件下で、夫々48時間放置した後、グレースケール、黒ベタ、白ベタ画像の印刷を行った。結果として、グレースケール、黒ベタ、白ベタのいずれについても良好な画像が得られた。
連続通電試験
次に、このローラを画像形成装置から取り外して、温度22℃、湿度50%RHの環境下において、アルミニウム製ドラムを対極として10μAの定電流を流しながら100時間回転させて、さらに、温度、湿度が各々23℃、50%RHである環境下で48時間放置した後、前述と同様の方法で電気抵抗を測定したところ、8.17[logΩ]であった。この連続通電の前後における常温常湿時の電気抵抗値の差としての通電上昇幅を、下記の表1中に示す。
さらに、再度、このローラを画像形成装置に組み込んで、温度、湿度が各々23℃、50%RHの条件下で、グレースケール、黒ベタ、白ベタ画像の印刷を行ったところ、グレースケール、黒ベタ、白ベタのいずれについても良好な画像が得られた。
(実施例2,3および参考例)
エチル硫酸変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムおよび3フッ化メチルスルホン酸リチウムイミドの配合量を夫々下記の表1中に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、ローラを作製した。
電気抵抗の環境変動試験
上記各ローラについて、実施例1と同条件にて電気抵抗を測定した。このときの各ローラの常温常湿時の電気抵抗値、および、低温低湿時と高温高湿時との電気抵抗値の差としての環境変動幅を、下記の表1中に示す。
画像評価
また、各ローラにつき実施例と同様にして画像評価を行ったところ、いずれについても良好な画像が得られた。
連続通電試験
さらに、実施例1と同様にして、連続通電試験を行った後の電気抵抗を測定した。この連続通電の前後における常温常湿時の電気抵抗値の差としての通電上昇幅を、下記の表1中に示す。再度、このローラを画像形成装置に組み込んで、温度、湿度が各々23℃、50%RHの条件下で、グレースケール、黒ベタ、白ベタ画像の印刷を行ったところ、グレースケール、黒ベタ、白ベタのいずれについても良好な画像が得られた。
(比較例1)
ローラ作製
エチル硫酸変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムを配合しない以外は実施例1と同様にして、ローラを作製した。
電気抵抗の環境変動試験
上記ローラについて、実施例1と同条件にて電気抵抗を測定した。電気抵抗の測定値は、夫々、温度、湿度が各々23℃、50%RHである条件下で7.78[logΩ]、10℃、15%RHである条件下で8.58[logΩ]、28℃、85%RHである条件下で7.47[logΩ]であった。このときの常温常湿時の電気抵抗値、および、低温低湿時と高温高湿時との電気抵抗値の差としての環境変動幅を、下記の表1中に示す。
画像評価
また、このローラにつき実施例1と同様にして画像評価を行ったところ、いずれについても良好な画像が得られた。
連続通電試験
さらに、実施例1と同様にして、連続通電試験を行った後の電気抵抗を測定したところ、その測定値は11.04[logΩ]であった。この連続通電の前後における常温常湿時の電気抵抗値の差としての通電上昇幅を、下記の表1中に示す。再度、このローラを画像形成装置に組み込んで、温度、湿度が各々23℃、50%RHである条件下で、グレースケール、黒ベタ、白ベタ画像の印刷を行ったところ、グレースケール、黒ベタともに画像がカスレ、良好な画像は得られなかった。
(比較例2)
ローラ作製
3フッ化メチルスルホン酸リチウムイミドを配合しない以外は実施例と同様にして、ローラを作製した。
電気抵抗の環境変動試験
上記ローラについて、実施例1と同条件にて電気抵抗を測定した。電気抵抗の測定値は、夫々、温度、湿度が各々23℃、50%RHである条件下で7.90[logΩ]、10℃、15%RHである条件下で9.00[logΩ]、28℃、85%RHである条件下で6.83[logΩ]であった。このときの常温常湿時の電気抵抗値、および、低温低湿時と高温高湿時との電気抵抗値の差としての環境変動幅を、下記の表1中に示す。
画像評価
また、このローラにつき実施例1と同様にして画像評価を行ったところ、10℃、15%RHの条件下での黒ベタ画像の濃度が低下し、やや画質が低下していた。
連続通電試験
さらに、実施例1と同様にして、連続通電試験を行った後の電気抵抗を測定したところ、その測定値は8.00[logΩ]であった。この連続通電の前後における常温常湿時の電気抵抗値の差としての通電上昇幅を、下記の表1中に示す。再度、このローラを画像形成装置に組み込んで、温度、湿度が各々23℃、50%RHである条件下で、グレースケール、黒ベタ、白ベタ画像の印刷を行ったところ、グレースケール、黒ベタともに画像がカスレ、良好な画像は得られなかった。
Figure 0004925665
*1 低温低湿(10℃、15%RH)環境と高温高湿(28℃、80%RH)環境との電気抵抗値の差
*2 常温常湿環境で150時間、1000V定電圧印加した際の電気抵抗の上昇量
図2に、上記実施例および比較例の、導電剤配合比y/xと電気抵抗値の環境変動幅および通電上昇幅の和との関係を表すグラフを示す。縦軸の電気抵抗値の変動幅の和が2.0以下程度、即ち、電気抵抗値の変動が2桁(2logΩ)以下程度であると、特に、良好な画像を得ることができ、好適である。
上記表1に示すように、リチウムイミドと第4級アンモニウム塩とを適切な部数で配合することにより、常温常湿(22℃、55%RH)条件下において約7.9乗近傍の電気抵抗を有する導電性ローラを作製することができる。また、表1および図2より、最も好適な配合比は0.0134近傍であり、この割合にてリチウムイミドと第4級アンモニウム塩とを配合することで、電気抵抗の環境変動幅と通電上昇幅との合計が従来品である比較例に比し極めて小さい優れたローラが得られることが確かめられた。
以上説明してきたように、本発明によれば、使用環境の変化時や連続通電時においても電気抵抗の変動が少なく、安定した使用が可能である導電性高分子部材、さらに、それを用いることで、良好な画像を安定して得ることができる転写ローラおよび画像形成装置を提供することができる。

Claims (5)

  1. ポリウレタン系ポリマーに対し、第4級アンモニウム塩と、リチウムイミドとが添加されてなり、かつ、該第4級アンモニウム塩およびリチウムイミドの配合量を夫々x重量部およびy重量部としたとき、xおよびyが下記式、
    0.009≦(y/x)≦0.019
    を満足する導電性高分子材料を用いたことを特徴とする導電性高分子部材。
  2. 前記ポリウレタン系ポリマーが、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとを付加重合してなるポリエーテルポリオール、および、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含有する請求項1記載の導電性高分子部材。
  3. 前記第4級アンモニウム塩が、アルキル硫酸イオン、カルボン酸イオン、ホウ酸イオンまたは炭酸イオンの第4級アンモニウム塩である請求項1または2記載の導電性高分子部材。
  4. 請求項記載の導電性高分子部材を備えたことを特徴とする転写ローラ。
  5. 請求項記載の転写ローラを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005515490A 2003-11-17 2004-11-17 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4925665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515490A JP4925665B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-17 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386724 2003-11-17
JP2003386724 2003-11-17
PCT/JP2004/017079 WO2005047395A1 (ja) 2003-11-17 2004-11-17 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置
JP2005515490A JP4925665B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-17 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005047395A1 JPWO2005047395A1 (ja) 2007-11-29
JP4925665B2 true JP4925665B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=34587402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515490A Expired - Fee Related JP4925665B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-17 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7501080B2 (ja)
JP (1) JP4925665B2 (ja)
CN (1) CN1902282B (ja)
WO (1) WO2005047395A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459998B2 (ja) * 2007-11-29 2010-04-28 株式会社リコー 導電性部材及びこの導電性部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置
JP5632396B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-26 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
JP6320014B2 (ja) * 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6165621B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール
JP6587418B2 (ja) * 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132020A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Canon Chemicals Inc 導電性ローラ用ゴム組成物
JP2002317114A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Bando Chem Ind Ltd Oa機器用導電性部材
JP2003015437A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Tokai Rubber Ind Ltd 転写部材
JP2003073441A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Bridgestone Corp ポリウレタンフォームローラ
JP2003292770A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsuboshi Belting Ltd 導電性ゴム組成物並びに転写ベルト
JP2004067726A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ、帯電ローラ、現像ローラ、及び転写ローラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376063B2 (ja) * 1993-12-28 2003-02-10 大塚化学株式会社 導電性樹脂組成物
JPH11140306A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Bridgestone Corp 導電性部材及び画像形成装置
JP3357833B2 (ja) 1998-04-06 2002-12-16 株式会社ブリヂストン 高分子材料,導電性部材及び画像形成装置
US6836636B2 (en) * 2000-08-25 2004-12-28 Bridgestone Corporation Transfer roller and image-forming apparatus
CN100412131C (zh) * 2001-01-17 2008-08-20 住友橡胶工业株式会社 导电性橡胶组合物、导电性聚合物的组合物、导电性硫化橡胶、导电性橡胶辊筒及导电性橡胶带
JP2003065393A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Bando Chem Ind Ltd 導電性伝動ベルト
JP4096230B2 (ja) * 2002-06-19 2008-06-04 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ、及び導電性ベルト
KR100592928B1 (ko) * 2002-11-13 2006-06-23 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 도전성 엘라스토머 조성물, 상기 조성물을 사용한 도전성부재, 상기 도전성부재를 구비한 화상 형성 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132020A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Canon Chemicals Inc 導電性ローラ用ゴム組成物
JP2002317114A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Bando Chem Ind Ltd Oa機器用導電性部材
JP2003015437A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Tokai Rubber Ind Ltd 転写部材
JP2003073441A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Bridgestone Corp ポリウレタンフォームローラ
JP2003292770A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsuboshi Belting Ltd 導電性ゴム組成物並びに転写ベルト
JP2004067726A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ウレタン組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ、帯電ローラ、現像ローラ、及び転写ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1902282A (zh) 2007-01-24
JPWO2005047395A1 (ja) 2007-11-29
WO2005047395A1 (ja) 2005-05-26
US20070152193A1 (en) 2007-07-05
US7501080B2 (en) 2009-03-10
CN1902282B (zh) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154139B2 (ja) 導電性高分子材料、導電性高分子材料の製造方法、及び画像形成装置部材
US5933693A (en) Electroconductive elastic member and electrophotographic apparatus using same
US6117557A (en) Caprolactone ester polyurethane developer roller
JP4925665B2 (ja) 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置
JP5792532B2 (ja) 現像ローラ
JP7083440B2 (ja) 導電性ローラ
JP3763932B2 (ja) 導電性部材及び電子写真装置
JP4127735B2 (ja) 導電性高分子部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JP3186541B2 (ja) 導電性部材及びこれを用いた電子写真装置
JP2015232723A (ja) 現像ローラ
JP4735907B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP5718180B2 (ja) 現像ローラ
JP4735803B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP3763938B2 (ja) 導電性部材及び電子写真装置
JP4184539B2 (ja) 高分子弾性部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JP5024499B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JPH11140306A (ja) 導電性部材及び画像形成装置
JP2000347496A (ja) 現像剤供給用部材及びそれを用いた画像形成装置
JP4653876B2 (ja) 画像形成装置部材及びそれを用いた画像形成装置
JP3644656B2 (ja) 導電性弾性部材
JP5065552B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP4448605B2 (ja) 画像形成装置部材及びそれを用いた画像形成装置
JP2007310075A (ja) 画像形成装置用導電性部材
JPH10221979A (ja) 導電性弾性部材
JP2001013783A (ja) 現像剤層形成部材、それを用いた現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4925665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees