JP4924928B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924928B2
JP4924928B2 JP2006311428A JP2006311428A JP4924928B2 JP 4924928 B2 JP4924928 B2 JP 4924928B2 JP 2006311428 A JP2006311428 A JP 2006311428A JP 2006311428 A JP2006311428 A JP 2006311428A JP 4924928 B2 JP4924928 B2 JP 4924928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
toner
sheet
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006311428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129147A (ja
Inventor
正東 井門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006311428A priority Critical patent/JP4924928B2/ja
Publication of JP2008129147A publication Critical patent/JP2008129147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924928B2 publication Critical patent/JP4924928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、画像形成装置本体に開閉自在に取り付けられたカバー部材と、カバー部材を開けて画像形成装置本体の内部に着脱自在に装着されるトナーカートリッジと、を備えた画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置の中には、フロントカバーを画像形成装置本体に対して開いて、トナーカートリッジを画像形成装置本体の内部に装着するタイプのものがある。このタイプの画像形成装置では、トナーが無くなると、フロントカバーを開けて、古いトナーカートリッジを取り出し、新しいトナーカートリッジを装着することになる。
ここで、古いトナーカートリッジを画像形成装置本体から取り出す際に、トナーこぼれが発生し、画像形成装置本体の内部を汚してしまう問題が従来から生じていた。そこで、従来の画像形成装置では、トナーカートリッジのトナー漏れが生じる部分にシール材を貼り付けたり、あるいは、トナーがこぼれても影響がない場所にカートリッジを装着するような工夫をしていた。
特開2001−188410号公報
ところが、上記方法では、トナーカートリッジを交換する際にトナーカートリッジの所定の部位にいちいちシール材を貼り付ける手間が増える。また、トナーがこぼれても影響がない場所にカートリッジを装着しようとすると、画像形成装置の内部設計を変更しなければならず、特に小型化が要求される画像形成装置では、設計変更が不可能になる問題がある。その一方で、トナーカートリッジからのトナーこぼれを防がないと、例えば、画像形成装置の下部に給紙カセットが配置されている構成の画像形成装置では、トナーが給紙カセットの内部に入り込んでそこに収納されている用紙上にトナーがこぼれ、用紙の印字面や裏面を汚してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、トナーカートリッジを装着する際に、トナーカートリッジからこぼれたトナーによる汚染を防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に開閉可能に取り付けられるカバー部材と、内部にトナーが収納され前記カバー部材を開けて前記画像形成装置本体に着脱自在に取り付けられるトナーカートリッジと、前記トナーカートリッジの装着部位の下方に設けられ前記カバー部材を開けたときに前記画像形成装置本体から前記カバー部材にわたって延びるシート状部材と、を有する画像形成装置であって、前記カバー部材には、所定の情報が記載されたガイドシートが取り付けられ、前記シート状部材の一方の端部が、前記画像形成装置本体に固定され、前記シート状部材の他方の端部が、前記ガイドシートと前記カバー部材との間に挿入された状態で、摺動自在に前記カバー部材に載置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記シート状部材の表面には、凸凹が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、トナーが無くなり、トナーカートリッジを交換するときには、カバー部材を開けて、トナーカートリッジを画像形成装置本体から取り出す。ここで、トナーカートリッジの装着部位の下方に設けられたシート状部材が、カバー部材を開けたときに画像形成装置本体からカバー部材にわたって延びるため、トナーカートリッジから残トナーや廃トナーがこぼれた場合でも、シート状部材上に落下することになる。この結果、画像形成装置本体とカバー部材との隙間から画像形成装置本体の他の部位に残トナーや廃トナーが入り込むことがないので、画像形成装置の他の部位にトナーが付着して汚れてしまうことを防止できる。特に、シート状部材を設けるだけで、トナーこぼれによる汚染を防止することができるので、全てのトナーカートリッジにわざわざシール材を貼り付ける必要がなく、また画像形成装置本体を設計変更させる必要もない。また、シート状部材には柔軟性があるので、シート状部材を設けたことによりカバー部材の開閉動作に支障が生じることがない。このように、既存の画像形成装置にシート状部材を設けるだけで、他の機能を犠牲にすることなく、トナーこぼれによる汚染を防止することができる。
また、シート状部材の一方の端部は画像形成装置本体に固定されており、シート状部材の他方の端部はカバー部材に摺動自在に載置されている。このため、シート状部材の他方の端部がフリーになるので、カバー部材の開閉動作時においてシート状部材が悪影響を及ぼすことを防止できる。この結果、カバー部材の開閉動作性能が低下することを防止できる。
さらに、カバー部材には所定の情報が記載されたガイドシートが取り付けられており、シート状部材の他方の端部はガイドシートの下方に挿入されている。これにより、カバー部材の開閉動作時において、シート状部材の他方の端部がガイドシートにより押さえられるため、シート状部材の端部が浮き上がることを防止できる。この結果、シート状部材の姿勢を安定させることができるため、カバー部材を開いたときに、画像形成装置本体からカバー部材にかけてシート状部材を安定して延ばすことができる。
請求項に記載の発明によれば、シート状部材の表面には凸凹が形成されているため、シート状部材の表面に落下したトナーは凹部に入り込む。このため、シート状部材に落下したトナーを飛散し難くすることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を備えている。この画像形成装置本体12の下部には、複数の給紙カセット14が多段になって配置されている。各給紙カセット14には、サイズの異なる用紙が積層された状態で収納されている。また、画像形成装置本体12の内部には、帯電器、現像器、露光器、定着器などを含んだ画像形成部(図示省略)が収納されている。なお、帯電器、現像器、定着器などを含んだ画像形成部により用紙に画像を形成する方法は、従来から周知なので説明を省略する。
また、画像形成装置本体12の上部には、原稿の画像を読み取る画像読取部16が設けられている。また、画像読取部16の近傍には、各操作を実行するための操作部18が設けられている。
この画像形成装置10では、ユーザが操作部18を操作すると、原稿に記載されている画情報が画像読取部16により読み取られ、この読取データに基づいて画像形成部により給紙カセット14に収納されていた用紙に画像が形成される。
また、図1及び図2に示すように、画像形成装置本体12の正面には、開口部20が形成されており、フロントカバー(カバー部材)22が画像形成装置本体12に対して開閉可能となるように取り付けられている。このフロントカバー22は、ヒンジなどの既存の回転許容部材により画像形成装置本体12に取り付けられている。フロントカバー22が画像形成装置本体12に対して開いた状態になると、画像形成装置本体12の正面の開口部20が解放され、フロントカバー22が画像形成装置本体12に対して閉じた状態になると、画像形成装置本体12の正面の開口部20が閉塞された状態となる。ここで、フロントカバー22が画像形成装置本体12に対して開いた状態になると、フロントカバー22と画像形成装置本体12との間に隙間が形成される。この隙間は、給紙カセット14の上方に位置している。
また、図3に示すように、画像形成装置本体12の内部にはトナーカートリッジ24が着脱自在に装着されている。このトナーカートリッジ24は、未使用のトナーが収納される未使用トナー収納部と、使用後の廃トナーが収納される廃トナー収納部と、を備えている。未使用トナー収納部に収納されたトナーは、感光体ドラムの表面に供給され、そして用紙に付着せずに感光体ドラムの表面に残ったトナーが集められ、廃トナーとして廃トナー収納部に送られる。
ここで、フロントカバー22の裏面(画像形成装置本体)側には、複数のリブ26が形成されている。また、複数のリブ26の上面には、トナーカートリッジ24の着脱方法などの説明が記載された操作ガイドシート(ガイドシート)28が取り付けられている。この操作ガイドシート28の4つの角部にはボルトなどの固着具(図示省略)が装着可能になっており、この固着具により操作ガイドシート28がフロントカバー22の裏面に取り付けられている。操作ガイドシート28がフロントカバー22の裏面に取り付けられた状態では、操作ガイドシート28とリブ26の上面との間に空間部(隙間)が形成されることになる。
また、図2に示すように、画像形成装置本体12の開口部20の下側底面部20Aには、トナー飛散防止シート(シート状部材)30の一方の端部が接着剤や両面テープなどにより取付固定されている。トナー飛散防止シート30の他方の端部は、操作ガイドシート28とリブ26との間に形成された空間部に挿入されており、リブ26に対して摺動自在になっている。このように、トナー飛散防止シート30は、画像形成装置本体12からフロントカバー22にわたって延びている状態となる。特に、フロントカバー22を開けたときには、トナー飛散防止シート30は、画像形成装置本体12とフロントカバー22との間の隙間を塞ぐように、両者に跨って延びるようになる。
また、トナー飛散防止シート30の表面には、シボ加工が施されており、凸凹が形成されている。このため、トナー飛散防止シート30の表面に落下したトナーは、凸凹の凹部に入り込み、トナー飛散防止シートからのトナーの飛散を防止している。なお、トナー飛散防止シート30の表面に、粘着物質を貼り付けてトナーの飛散を防止するようにしてもよい。
次に、本実施形態の画像形成装置10の作用について説明する。
図3に示すように、トナーが無くなり、トナーカートリッジ24を交換するときには、フロントカバー22を開けて、トナーカートリッジ24を画像形成装置本体12の内部から取り出すことになる。ここで、トナーカートリッジ24の装着部位の下方に設けられたトナー飛散防止シート30が、フロントカバー22を開けたときに画像形成装置本体12の開口部20の下部底面部20Aからフロントカバー22にわたって延びるため、画像形成装置本体12とフロントカバー22との間に形成される隙間をトナー飛散防止シート30によって塞ぐことができる。このため、トナーカートリッジ24から残トナーや廃トナーがこぼれた場合には、トナー飛散防止シート30上に落下することになる。トナー飛散防止シート30の表面には凸凹が形成されているため、トナーは凹部の方に入り込む。トナー飛散防止シート30の凹部に入り込んだトナーは、画像形成装置本体12内部のファンなどにより空気流が発生した場合でも、凸部に囲まれて凹部に留まることになる。この結果、画像形成装置本体12とフロントカバー22との隙間から画像形成装置本体12の他の部位、特に給紙カセット14の内部に残トナーや廃トナーが入り込むことを防止することができ、用紙などにトナーが付着して汚れてしまうことを防止できる。なお、トナー飛散防止シート30の表面に粘着物質を取り付けた場合でも、粘着物質の粘着力によりトナーを吸着しておくことができるため、トナーの飛散を効果的に防止できる。
特に、トナー飛散防止シート30を設けるだけで、トナーこぼれによる汚染を防止することができるので、全てのトナーカートリッジ24にわざわざシール材を貼り付ける必要がなく、また画像形成装置本体12を設計変更させる必要もない。また、トナー飛散防止シート30には柔軟性があるので、トナー飛散防止シート30を設けたことによりフロントカバー22の開閉動作に支障が生じることがない。このように、既存の画像形成装置10にトナー飛散防止シート30を設けるだけで、他の機能を犠牲にすることなく、トナーこぼれによる汚染を防止することができる。
また、トナー飛散防止シート30の一方の端部は画像形成装置本体12の開口部20の下部底面部20Aに固定されており、トナー飛散防止シート30の他方の端部は操作ガイドシート28とフロントカバー22のリブ26との間に形成された空間部に挿入されてフロントカバー22のリブ26上面に摺動自在に載置されている。このため、トナー飛散防止シート30の他方の端部がフリーになるので、フロントカバー22の開閉動作時においてトナー飛散防止シート30が悪影響を及ぼすことを防止できる。この結果、フロントカバー22の開閉動作性能が低下することを防止できる。
また、フロントカバー22の開閉動作時において、トナー飛散防止シート30の他方の端部が操作ガイドシート28により押さえられるため、トナー飛散防止シート30の端部が浮き上がることを防止できる。この結果、トナー飛散防止シート30の姿勢を安定させることができるため、フロントカバー22を開いたときに、画像形成装置本体12からフロントカバー22にかけてトナー飛散防止シート30を安定して延ばすことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のカバー部材を画像形成装置本体に対して開けた状態の斜視図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
22 フロントカバー(カバー部材)
24 トナーカートリッジ
28 操作ガイドシート(ガイドシート)
30 トナー飛散防止シート(シート状部材)

Claims (2)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に開閉可能に取り付けられるカバー部材と、内部にトナーが収納され前記カバー部材を開けて前記画像形成装置本体に着脱自在に取り付けられるトナーカートリッジと、前記トナーカートリッジの装着部位の下方に設けられ前記カバー部材を開けたときに前記画像形成装置本体から前記カバー部材にわたって延びるシート状部材と、を有する画像形成装置であって、
    前記カバー部材には、所定の情報が記載されたガイドシートが取り付けられ、
    前記シート状部材の一方の端部が、前記画像形成装置本体に固定され、
    前記シート状部材の他方の端部が、前記ガイドシートと前記カバー部材との間に挿入された状態で、摺動自在に前記カバー部材に載置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シート状部材の表面には、凸凹が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006311428A 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4924928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311428A JP4924928B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311428A JP4924928B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129147A JP2008129147A (ja) 2008-06-05
JP4924928B2 true JP4924928B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39555046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311428A Expired - Fee Related JP4924928B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709947B1 (en) 2016-02-26 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092675A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273364A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Ricoh Co Ltd 磁性体粉体メディアのクリーニング方法
JP2004051295A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005099599A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Minolta Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置並びにシート再生方法及びシート再生装置
JP2005266672A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2006208989A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006251754A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 装置操作方法解説シート・画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709947B1 (en) 2016-02-26 2017-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129147A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802845B2 (ja) 画像形成装置
US7672609B2 (en) Toner container and toner supply device unit using the same
JP4208905B2 (ja) 画像形成装置
JP5255955B2 (ja) トナーカートリッジの着脱構造
JP2008242165A (ja) 現像剤収納装置及び画像形成装置
JP5340037B2 (ja) 画像形成装置
JP4779548B2 (ja) 画像形成装置
JP4924928B2 (ja) 画像形成装置
JP2011118040A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2006251754A (ja) 装置操作方法解説シート・画像形成装置
JP6544999B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
WO2017073155A1 (ja) 画像形成装置
EP2060955B1 (en) Developer container and image forming apparatus including the developer container with sealing mechanism providing enhanced usability
CN109143822B (zh) 图像形成装置
JP4729317B2 (ja) 画像形成装置に着脱される交換用トナー容器の梱包材とトナー容器
JP2009075609A (ja) 廃トナー回収容器及び画像形成装置
JP4463676B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP6724214B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP2007108322A (ja) 画像形成装置
JP2019020666A (ja) トナー容器
JP5896939B2 (ja) 画像形成装置
JPS63220286A (ja) 現像装置
JP2005301077A (ja) 現像器
JP5168561B2 (ja) 画像形成装置
JP2010128249A (ja) トナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees