JP4924657B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4924657B2
JP4924657B2 JP2009116818A JP2009116818A JP4924657B2 JP 4924657 B2 JP4924657 B2 JP 4924657B2 JP 2009116818 A JP2009116818 A JP 2009116818A JP 2009116818 A JP2009116818 A JP 2009116818A JP 4924657 B2 JP4924657 B2 JP 4924657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
hydraulic oil
rotational speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032040A (ja
Inventor
浩文 藤田
和之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009116818A priority Critical patent/JP4924657B2/ja
Priority to US12/489,650 priority patent/US8118705B2/en
Publication of JP2010032040A publication Critical patent/JP2010032040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924657B2 publication Critical patent/JP4924657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/476Regeneration of particle filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/004Venting trapped air from hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動変速機が搭載された車両の制御に関し、特に、作動油の低温時において自動変速機内に供給される作動油に空気が混入する状態を解消する車両の制御に関する。
従来、自動変速機において、オイルパンに貯留する作動油がオイルポンプによりストレーナから吸引されて自動変速機内の各構成部品に供給される。このような自動変速機においては、たとえば、作動油の粘度が高い、あるいは、エンジン回転数が高いなどの原因によりストレーナからの吸引量が増加すると、オイルパン内の作動油の量が減少することにより、ストレーナが油面から露出するなどして、ストレーナから作動油が吸引されるときに空気が混入しやすくなるという問題がある。また、車両の走行状態により作動油にかかる慣性力によりオイルパン内の作動油の油面が変化した場合も同様に、ストレーナが油面から露出して、ストレーナから作動油が吸引されるときに空気が混入しやすくなるという問題がある。空気が混入した作動油が自動変速機の変速段を形成する摩擦係合要素に供給される場合においては、係合に必要な油圧を供給することができないため、摩擦係合要素において滑りが生じる場合がある。
このような問題に鑑みて、たとえば、特開平7−174216号公報(特許文献1)は、急制動時の油の片寄りによるエンジンストールを防止する自動変速機の油圧制御装置を開示する。この自動変速機の油圧制御装置は、ロックアップ手段により入力要素と出力要素とを直結状態とすることが可能なトルクコンバータを有した自動変速機と、自動変速機のオイルポンプから吐出された作動油圧を調整してライン圧を形成するライン圧アクチュエータと、走行状態検出手段からの入力を基に走行状態に応じたライン圧を形成すべくライン圧アクチュエータの作動を制御するライン圧制御手段とを備えた自動変速機の油圧制御装置において、オイルポンプの吸引側のオイルストレーナの吸込口が油面から露出する状態を検出する露出状態検出手段を設け、ライン圧制御手段を、露出状態検出手段が吸込口が露出する状態を検出している間、ライン圧を高める露出時制御を行うように構成したことを特徴とする。
この自動変速機の油圧制御装置によると、制動時に、オイルパン内の油が片寄ってオイルストレーナの吸込口が油面上に露出してオイルポンプの吐出圧が低下しても、ライン圧制御手段が、ライン圧を高めるようにライン圧アクチュエータの作動を制御することで、ライン圧は、オイルポンプの吐出圧の低下ほどは低下しない。したがって、制動操作に対応してトルクコンバータのロックアップを解除すべくロックアップ手段に供給されるリリース圧がアプライ圧よりも高圧に保たれ、このリリース圧が低下してロックアップ状態を解除できないことによるエンジンストールを防止できるという効果が得られる。
特開平7−174216号公報
しかしながら、上述した公報に開示された自動変速機の油圧制御装置においては、ストレーナの吸込口が油面から露出する状態を検出する露出状態検出手段が必須となるため、自動変速機の構成部品が増加し、コストが上昇するという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、新たな構成部品を追加することなく、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消する車両の制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置においては、車両は、エンジンと、油圧源からの油圧の供給により摩擦係合要素の係合状態を変化させることにより複数の変速段のうち車両の走行状態に応じて設定された変速段を形成する自動変速機とを含む。自動変速機は、入力軸がエンジンに連結される流体継手と、入力軸が流体継手に連結される変速機構とを含む。油圧源は、作動油を貯留する貯留部と、エンジンの動力を用いて貯留部の作動油を摩擦係合要素に供給する供給装置と、貯留部の作動油を供給装置に流通する流通経路とを含む。この制御装置は、変速機構の入力側の回転軸の回転数を検出するための回転数検出手段と、車両の走行状態に応じて、複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、入力側の回転軸の回転数が、設定されている変速段に対応する回転数よりも増加したという実行条件が成立する場合に、実行条件が成立したときの走行状態よりも、供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように車両を制御するための制御手段とを含む。第8の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、複数の変速段のうちのいずれかの変速段が形成されている場合、走行状態が変化して設定された変速段に変化が生じない限り、変速機構の入力側の回転軸の回転数は、形成されている変速段に対応する同期回転数に沿って変化する。そのため、このような場合に、変速機の入力側の回転軸の回転数に変動が生じる場合には、作動油に空気が混入することにより摩擦係合要素に滑りが生じているといえる。そのため、実行条件が成立したときの走行状態よりも、供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように(たとえば、変速機構の入力側の回転軸の回転数が低下するように)車両を制御することにより、作動油の空気が混入する状態を解消して摩擦係合要素の滑りを抑制することができる。このような制御を実施するために、流通経路の貯留部側の端部の露出状態を検出する必要はないため、新たな構成部品を追加する必要はない。したがって、新たな構成部品を追加することなく、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、変速機構の入力側の回転軸の回転数が、実行条件が成立したときの回転数よりも低下するように車両を制御する。第9の発明に係る車両の制御方法は、第2の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、変速機構の入力側の回転軸の回転数が、実行条件が成立したときの回転数よりも低下するように車両を制御することにより、供給装置による作動油の供給量を減少させることができる。そのため、貯留部において、供給装置により持ち出される作動油の量を小さくすることができる。そのため、貯留部における作動油の油面の低下を抑制して、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、制御手段は、実行条件が成立したときの変速段よりも高速側の変速段に変速するように自動変速機を制御する。第10の発明に係る車両の制御方法は、第3の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、実行条件が成立したときの変速段よりも高速側の変速段に変速するように自動変速機を制御することにより、変速機構の入力側の回転軸の回転数を低下させ、供給装置による作動油の供給量を減少させることができる。そのため、貯留部における作動油の油面の低下を抑制して、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、エンジンの出力トルクが、実行条件が成立したときの出力トルクよりも低下するようにエンジンを制御する。第11の発明に係る車両の制御方法は、第4の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、エンジンの出力トルクが、実行条件が成立したときの出力トルクよりも低下するようにエンジンを制御することにより、自動変速機に伝達されるトルクを低下させることができる。そのため、摩擦係合要素の滑りの度合を減少させることができる。また、出力トルクの低下により変速機構の入力側の回転数の吹きを抑制し、回転数を低下させることができる。その結果、供給装置による作動油の供給量を減少させることができる。そのため、貯留部における作動油の油面の低下を抑制して、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、実行条件は、車両の走行状態に応じて、複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、入力軸の回転数が、設定されている変速段と変速機構の出力軸回転数とに対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高いという条件である。第12の発明に係る車両の制御方法は、第5の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、変速機構の入力軸の回転数が、設定されている変速段に対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高い場合、作動油に空気が混入して、摩擦係合要素に滑りが生じている状態であるといえる。このような場合に、車両を制御して作動油に空気が混入した状態を解消することにより、摩擦係合要素の滑りを抑制することができる。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、実行条件は、車両の走行状態に応じて、複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、エンジン回転数が、設定されている変速段と変速機構の出力軸回転数とに対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高いという条件である。第13の発明に係る車両の制御方法は、第6の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、エンジン回転数が、設定されている変速段に対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高い場合、作動油に空気が混入して、摩擦係合要素に滑りが生じている状態であるといえる。このような場合に、車両を制御して作動油に空気が混入した状態を解消することにより、摩擦係合要素の滑りを抑制することができる。
第7の発明に係る車両の制御装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、自動変速機内の作動油の温度を検出するための温度検出手段をさらに含む。制御手段は、実行条件に加えて、作動油の温度が予め定められた温度以下である場合に、供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように車両を制御する。第14の発明に係る車両の制御方法は、第7の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第7の発明によると、作動油の温度が低い場合においては粘度が高いため、自動変速機に供給された作動油が貯留部に戻り難くなり、貯留部内の作動油の油面が低下して、作動油に空気が混入する可能性が高くなる。そのため、実行条件に加えて、作動油の温度が予め定められた温度以下である場合、車両を制御して作動油に空気が混入した状態を解消することにより、摩擦係合要素の滑りを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御されるパワートレーンを示す概略構成図である。 自動変速機におけるギヤトレーンを示すスケルトン図である。 自動変速機の作動表を示す図である。 自動変速機における油圧回路の一部を示す図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャート(その1)である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャート(その2)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載した車両の構成について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、自動変速機2000と、自動変速機2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、自動変速機2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。本発明に係る車両の制御装置は、ECU8000により実現される。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
自動変速機2000は、トルクコンバータ3200を介してエンジン1000に連結される。自動変速機2000は、所望の変速段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。
自動変速機2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、油温センサ8026とがハーネスなどを介在させて接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の速度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、自動変速機2000の変速段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意の変速段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ストロークセンサ8014は、ブレーキペダル8012のストローク量を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、自動変速機2000の入力軸回転数(以下、タービン回転数ともいう)NTを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、自動変速機2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
なお、エンジン1000の出力軸は、トルクコンバータ3200の入力軸に連結され、トルクコンバータ3200の出力軸は、変速機構であるプラネタリギヤユニット3000の入力軸に連結されるため、エンジン1000の出力軸の回転数は、トルクコンバータ3200の入力軸の回転数と同じ回転数となる。また、自動変速機2000の入力軸回転数は、トルクコンバータ3200の出力軸の回転数と同じ回転数となる。
油温センサ8026は、自動変速機2000内の作動油の温度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、ストロークセンサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションに位置することにより、自動変速機2000のシフトレンジとしてD(ドライブ)レンジが選択された場合、1速〜6速段のうちのいずれかの変速段が形成されるように、自動変速機2000を制御する。1速〜6速段のうちのいずれかの変速段が形成されることにより、自動変速機2000は前輪7000に駆動力を伝達し得る。
シフトレバー8004がN(ニュートラル)ポジションであることにより、自動変速機2000のシフトレンジとしてN(ニュートラル)レンジが選択された場合、ニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になるように、自動変速機2000が制御される。
図2を参照して、自動変速機2000内に設けられたプラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速段と、各クラッチ要素および各ブレーキ要素の作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキ要素および各クラッチ要素を作動させることにより、1速〜6速の前進段と、後進段が形成される。
図3に示すように、C1クラッチ3640は、1速段〜4速段の全ての変速段において係合される。すなわち、C1クラッチ3640は、1速段〜4速段における入力クラッチであるといえる。C2クラッチ3650は、5速段および6速段において係合される。すなわち、C2クラッチ3650は、5速段および6速段における入力クラッチであるといえる。
なお、本実施の形態においては、2つの入力クラッチを有する自動変速機に本発明を適用する場合について説明するが、入力クラッチの数は特に限定されるものではない。
図4を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。
油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4500と、シーケンスバルブ4600と、クラッチアプライコントロールバルブ4700と、B1アプライコントロールバルブ4800とを含む。
自動変速機2000の油圧源は、オートマチックトランスミッションの作動油(ATF(Automatic Transmission Fluid))を貯留するオイルパン4008と、エンジン1000の動力を用いてオイルパン4008の作動油を各摩擦係合要素に供給するオイルポンプ4004と、オイルパン4008の作動油をオイルポンプ4004に流通する流通経路4014とを含む。
オイルポンプ4004は、トルクコンバータ3200を介在してエンジン1000のクランクシャフトに連結されている。ンジン1000のクランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動して、オイルパン4008内の作動油を流通経路4014を経由して吸引して、油圧回路4000に圧送することにより油圧を発生する。また、流通経路4014のオイルパン4008側の端部には、ストレーナ4012が設けられる。
オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100およびSL(4)4240に供給される。
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102内の作動油がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104内の作動油がドレンポート4105から排出される。
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧(以下、Dレンジ圧ともいう)は、SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230および油路4106を介してクラッチアプライコントロールバルブ4700に供給される。Dレンジ圧は、最終的には、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。Rレンジ圧は、最終的には、B2ブレーキ3620に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧とし、SLT4300に供給する油圧(ソレノイドモジュレータ圧)を一定の圧力に調圧する。
SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3620に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLソレノイドバルブ(図示せず)およびSLUソレノイドバルブ(図示せず)から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLソレノイドバルブがオフで、SLUソレノイドバルブがオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、SLUソレノイドバルブから供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。
SLソレノイドバルブがオンで、SLUソレノイドバルブがオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、Rレンジ圧が供給される。
SL(1)4210は、シーケンスバルブ4600を経由してC1クラッチ3640に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、シーケンスバルブ4600を経由してC2クラッチ3650に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、B1アプライコントロールバルブ4800を経由してB1ブレーキ3610に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、シーケンスバルブ4600およびクラッチアプライコントロールバルブ4700を経由してB3ブレーキ3630に供給される油圧を調圧する。
なお、SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
SL(1)4210とシーケンスバルブ4600とは油路4212により接続され、SL(2)4220とシーケンスバルブ4600とは油路4222により接続され、SL(4)4240とシーケンスバルブ4600とは油路4242により接続される。
シーケンスバルブ4600は、SLT4300およびソレノイドモジュレータバルブ4200から供給される油圧とスプリングの付勢力により制御される。
なお、シーケンスバルブ4600は、マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合であって、正常状態であるときには、図4において右側の状態となる。このとき、油路4212とC1クラッチ3640に接続される油路4602とが連通させられ、油路4222とC2クラッチ3650に接続される油路4604とが連通させられ、さらに、油路4242とクラッチアプライコントロールバルブ4700に接続される油路4606とが連通させられる。路4604および油路4606は、クラッチアプライコントロールバルブ4700にそれぞれ接続される。
クラッチアプライコントロールバルブ4700は、4速段以外の変速段において、図4において右側の状態となる。具体的には、クラッチアプライコントロールバルブ4700は、油路4602からスプール上部に供給される油圧と、油路4604からスプール上部側に供給される油圧と、油路4020およびB1アプライコントロールバルブ4800を経由して油路4804からスプールの下部に供給されるライン圧と、スプリングの付勢力とにより制御される。
4速段においては、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650が係合状態となるべく、SL(1)4210およびSL(2)4220により調圧された油圧がC1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。このとき、クラッチアプライコントロールバルブ4700において、油路4602および油路4604からスプール上部側に供給される油圧に基づくスプールを押し下げる力がスプール下部側に供給されるライン圧およびスプリングの付勢力に基づく合力を上回ると、図4の左側の状態となる。
このとき、油路4106と、B1アプライコントロールバルブ4800のスプール上部に接続する油路4704とが連通させられる。そのため、B1アプライコントロールバルブ4800のスプール上部には油路4106および油路4704を介してDレンジ圧が供給される。
一方、4速段以外においては、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650のいずれか一方が係合状態となるべく、SL(1)4210およびSL(2)4220により調圧された油圧がC1クラッチ3640およびC2クラッチ3650のいずれかに供給される。このとき、クラッチアプライコントロールバルブ4700において、路4604からスプール上部に供給される油圧に基づくスプールを押し下げる力がスプール下部に供給されるライン圧およびスプリングの付勢力に基づく合力を下回るため、図4の右側の状態となる。そのため、油路4606とB3ブレーキ3630に接続される油路4702とが連通させられる。
B1アプライコントロールバルブ4800は、油路4704からスプール上部に供給される油圧と、路4010から分岐して接続される油路4020からスプール下部に供給される油圧と、油路4232からスプール上部側に供給される油圧と、スプリングの付勢力とから制御される。
B3ブレーキ3630に接続される油路4702に油圧が供給されているときには、スプール上部側に供給される油圧に基づくスプールを押し下げる力がスプール下部に供給される油圧およびスプリングの付勢力に基づく合力を上回るため、B1アプライコントロールバルブ4800は、図4において右側の状態となる。
一方、B3ブレーキ3630に接続される油路4702に供給される油圧が減少すると、スプール上部側に供給される油圧に基づくスプールを押し下げる力がスプール下部に供給される油圧およびスプリングの付勢力に基づく合力を下回るため、B1アプライコントロールバルブ4800は、図4において左側の状態となる。
SL(3)4230は、B1アプライコントロールバルブ4800に油路4232を介在させて接続される。また、B1アプライコントロールバルブ4800には、油路4232の途中で分岐した油路4234がさらに接続される。B1アプライコントロールバルブ4800が図4において左側の状態になると、油路4234とB1ブレーキ3610に接続される油路4802とが連通させられる。
以上のような構成を有する自動変速機2000が搭載される車両においては、変速制御は、ECU8000により実行される。ECU8000は、スロットル開度と、出力軸回転数NOと、変速線図とに基づいて車両の走行状態に対応した変速段を設定する。
変速線図には、各変速段に対応したアップシフト線とダウンシフト線が予め実験等により適合されて設定される。ECU8000は、スロットル開度と、出力軸回転数NOとに基づく変速線図上の位置を特定する。ECU8000は、特定された位置が、設定されている変速段に対応するアップシフト線を横切ると設定されている変速段よりも高速側の変速段を設定する。あるいは、ECU8000は、特定された位置が、設定されている変速段に対応するダウンシフト線を横切ると設定されている変速段よりも低速側の変速段を設定する。ECU8000は、設定された変速段が現在形成されている変速段と異なる場合に、変速制御を実施する。
ECU8000は、たとえば、タービン回転数NTと出力軸回転数NOとの比(すなわち、変速比)に基づいて現在形成されている変速段を判定する。ECU8000は、油圧制御信号を油圧回路4000に送信して、図4を用いて説明した各種ソレノイドバルブに対して予め定められた制御を実行することにより、変速後の変速段に対応する摩擦係合要素の係合および解放の組み合わせに変更する。
なお、ECU8000は、スロットル開度に代えてアクセル開度を用いて変速段を設定するようにしてもよいし、出力軸回転数NOに代えて車両の速度を用いて変速段を設定するようにしてもよい。
このような自動変速機2000が搭載される車両において、たとえば、エンジン回転数が高いなどの原因によりストレーナ4012からの作動油の吸引量が増加すると、オイルパン4008内の油量の減少により油面が低下すると、ストレーナ4012が油面より露出して、オイルポンプ4004により供給される作動油に空気が混入しやすくなる場合がある。特に、作動油の温度が低い場合には作動油の粘度が高く、オイルポンプ4004により供給される作動油がオイルパン4008に戻り難くなるため、より作動油に空気が混入しやすくなる場合がある。作動油に空気が混入すると自動変速機2000の変速段を形成する摩擦係合要素に必要な油圧を供給することができず、摩擦係合要素において滑りが生じる場合がある。
そこで、本発明は、ECU8000が、車両の走行状態に応じて、複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、プラネタリギヤユニット3000の入力側の回転軸の回転数が、設定されている変速段に対応する回転数よりも増加したという実行条件が成立する場合に、実行条件が成立したときの走行状態よりも、オイルポンプ4004により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように車両を制御する点に特徴を有する。
本実施の形態において、ECU8000は、プラネタリギヤユニット3000の入力側の回転軸の回転数が、実行条件が成立したときの回転数よりも低下するように車両を制御する。具体的には、ECU8000は、実行条件が成立した場合に、実行条件が成立したときの変速段よりも高速側の変速段に変速する自動変速機2000の制御を実行する。また、ECU8000は、自動変速機2000の制御に代えてあるいは加えて実行条件が成立したときの出力トルクよりも出力トルクを低下するエンジン1000の制御を実行するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、ECU8000は、実行条件に加えて、作動油の温度が予め定められた温度以下である場合に上述の車両の制御を実行する。
図5に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU8000の機能ブロック図を示す。
ECU8000は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)300と、演算処理部400と、記憶部500と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)600とを含む。
入力I/F300は、油温センサ8026からの油温信号と、エンジン回転数センサ8020からのエンジン回転数信号と、入力軸回転数センサ8022からのタービン回転数信号と、スロットル開度センサ8018からのスロットル開度信号と、出力軸回転数センサ8024からの出力軸回転数信号とを受信して、演算処理部400に送信する。
演算処理部400は、油温判定部402と、変速判定部404と、吹き判定部406と、車両制御部408とを含む。
油温判定部402は、油温信号に基づく作動油の温度が予め定められた温度以下であるか否かを判定する。予め定められた温度は、たとえば、作動油の粘度が空気の混入が生じる程度に高くなるときの温度であって、実験等により適合される。なお、油温判定部402は、たとえば、作動油の温度が予め定められた温度以下であると、油温判定フラグをオンするようにしてもよい。
変速判定部404は、変速中であるか否かを判定する。変速判定部404は、スロットル開度と出力軸回転数NOと変速線図とに基づいて変速中であるか否かを判定する。
具体的には、変速判定部404は、たとえば、スロットル開度と出力軸回転数NOとに基づいて特定される変速線図上の位置がアップシフト線かダウンシフト線を横切るなどして、現在形成されている変速段と、スロットル開度と出力軸回転数NOと変速線図とに基づいて設定される変速段とが異なる場合、変速中であることを判定する。さらに、変速判定部404は、たとえば、スロットル開度と出力軸回転数NOとに基づいて特定される変速線図上の位置がアップシフト線もダウンシフト線も横切らないために、現在形成されている変速段と、スロットル開度と出力軸回転数NOと変速線図とに基づいて設定される変速段とが同じ状態が継続する(たとえば、予め定められた時間が経過するまで継続する)場合に、変速中ではないことを判定する。
変速判定部404は、たとえば、変速中であることを判定する変速判定フラグをオンするようにしてもよい。
吹き判定部406は、変速中でない場合であって、かつ、タービン回転数NTと現在設定されている変速段に対応する同期回転数との差が予め定められた回転数以上拡大している場合に、エンジン回転数またはタービン回転数NTに吹きが発生したことを判定する。なお、予め定められた回転数は、実験等により適合される値であって特に限定されるものではない。なお、変速段に対応する同期回転数とは、出力軸回転数NOと現在形成されている変速段の変速比とに基づいて算出されるタービン回転数である。
吹き判定部406は、たとえば、油温判定フラグがオンであって、変速判定フラグがオフである場合に吹き判定を実施し、エンジン回転数またはタービン回転数NTに吹きが発生したことを判定すると吹き判定フラグをオンするようにしてもよい。
車両制御部408は、本実施の形態において、吹き判定部406にて、エンジン回転数またはタービン回転数NTに吹きが発生したことを判定する場合、プラネタリギヤユニット3000の入力側の回転軸の回転数を低下するように車両を制御する。
具体的には、車両制御部408は、自動変速機2000の変速段を設定されている変速段よりも高速側の変速段に変速するように変速制御信号を生成して、出力I/F600を経由して自動変速機2000に対して送信する。なお、車両制御部408は、吹き判定フラグがオンであると、自動変速機2000において現在設定されている変速段よりも高速側の変速段が形成されるように自動変速機2000を制御するようにしてもよい。
あるいは、車両制御部408は、自動変速機2000に対する制御に代えてあるいは加えて、エンジン回転数またはタービン回転数NTに吹きが発生したことを判定する場合、エンジン1000の出力トルクが吹きが発生したことを判定した時点よりも低下するようにエンジン制御信号を生成して、出力I/F600を経由してエンジン1000に対して送信するようにしてもよい。出力トルクの低下は、スロットル開度の低下により実現してもよいし、燃料噴射タイミングを遅角側に制御することにより実現するようにしてもよい。
なお、車両制御部408は、プラネタリギヤユニット3000の入力側の回転軸の回転数が低下するように、あるいは、摩擦係合要素の滑りを抑制するように車両を制御できればよく、上述の自動変速機2000の制御およびエンジン1000の制御に限定されるものではない。
また、本実施の形態において、油温判定部402と、変速判定部404と、吹き判定部406と、車両制御部408とは、いずれも演算処理部400であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部500に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
記憶部500には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部400によってデータが読み出されたり、格納されたりする。
図6を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU8000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU8000は、作動油の温度が予め定められた温度以下の低温時であるか否かを判定する。作動油の温度が低温時であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU8000は、自動変速機2000が変速中であるか否かを判定する。自動変速機2000が変速中であれば(S102にてYES)、処理はS100に戻される。
S104にて、ECU8000は、タービン回転数NTと現在設定されている変速段に対応する同期回転数との差NTSが予め定められた値NTS(0)よりも大きいか否かを判定する。NTSがNTS(0)よりも大きいと(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU8000は、車両制御を実行する。すなわち、ECU8000は、現在設定されている変速段をアップシフトする自動変速機2000の変速制御またはエンジン1000の出力トルクの低下制御を実行する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU8000の動作について図7および図8を用いて説明する。
<自動変速機2000の変速制御を実施する場合>
図7に示すように、たとえば、車両の停車状態から発進する場合を想定する。時間T(0)にて、運転者によりアクセルペダルが踏み込まれるとともに、1速段が形成されるため、C1クラッチ3640のみが係合状態となる。スロットル開度がTH(0)で維持される場合、エンジン回転数は、時間の経過とともに増加していく。エンジン回転数の増加とともに車両の速度(すなわち、出力軸回転数)が増加していく。
自動変速機2000においては1速段が形成されているため、タービン回転数NTは、1速段に対応する同期回転数に沿って変化する。そのため、タービン回転数NTと1速段に対応する同期回転数との差は、実質的にゼロとなる。
時間T(1)にて、スロットル開度と出力軸回転数NOとに基づく変速線図上の位置が1速段→2速段へのアップシフト線を横切ると、2速段が設定される。そのため、自動変速機2000において2速段の形成が開始される。2速段の形成が開始されると、ECU8000により油圧回路4000が制御されて、摩擦係合要素の係合および解放の組合せが1速段に対応する組合せから2速段に対応する組合せに変更される。
具体的には、C1クラッチ3640が係合した状態で、さらに、B1ブレーキ3610が係合状態になるように油圧回路4000が制御される。2速段に対応する同期回転数は、1速段に対応する同期回転数よりも低い回転数となる。そのため、タービン回転数NTは、2速段の形成の進行とともに、設定された2速段に対応する同期回転数まで引き下げられるとともに、エンジン回転数が減少する。
時間T(2)にて、摩擦係合要素の係合および解放の組み合わせの変更が完了して、2速段が形成されると、タービン回転数NTは、2速段に対応する同期回転数に沿って変化する。そのため、タービン回転数NTと2速段に対応する同期回転数との差は、2速段が形成された時点で、実質的にゼロとなる。
時間T(3)にて、自動変速機2000に供給される作動油に空気が混入するなどして摩擦係合要素(C1クラッチ3640あるいはB1ブレーキ3610)の油圧が低下して係合力が弱まると、摩擦係合要素において滑りが生じる。そのため、タービン回転数NTが現在設定される2速段に対応する同期回転数よりも増加する。
時間T(4)にて、作動油の温度が予め定められた温度以下であって(S100にてYES)、スロットル開度と出力軸回転数NOと変速線図とに基づいて設定される変速段が2速段である状態が継続していた場合に(S102にてNO)、タービン回転数NTと2速段に対応する同期回転数との差NTSがNTS(0)よりも大きくなると(S104にてYES)、2速段よりも高速側の変速段である3速段が設定され、3速段の形成が開始される(S106)。
3速段の形成が開始されると、ECU8000により油圧回路4000が制御されて、摩擦係合要素の係合および解放の組合せが2速段に対応する組合せから3速段に対応する組合せに変更される。
具体的には、C1クラッチ3640が係合した状態で、B1ブレーキ3610が解放されつつ、B3ブレーキ3630が係合状態になるように油圧回路4000が制御される。3速段に対応する同期回転数は、2速段に対応する同期回転数よりも低い回転数となる。そのため、タービン回転数NTは、3速段の形成の進行とともに、設定された3速段に対応する同期回転数まで引き下げられるとともに、エンジン回転数が減少する。
エンジン回転数が引き下げられることにより、オイルポンプ4004における作動油の吸引量を低下させることができる。そのため、オイルパン4008から持ち出される作動油の量が減る。その結果、オイルパン4008内において、空気が混入しない油面高さとなる油量が確保されると、作動油への空気の混入を解消することができる。
<エンジン1000に対して出力トルクの低下制御を実施する場合>
図8の時間T(0)〜時間T(3)におけるECU8000の動作については、図7の時間T(0)〜時間T(3)におけるECU8000の動作と同様である。そのため、その詳細な説明は繰返さない。
時間T(5)にて、作動油の温度が予め定められた温度以下であって(S100にてYES)、スロットル開度と出力軸回転数NOと変速線図とに基づいて設定される変速段が2速段である状態が継続していた場合に(S102にてNO)、タービン回転数NTと2速段に対応する同期回転数との差NTSがNTS(0)よりも大きくなると(S104にてYES)、スロットル開度がTH(0)からTH(0)よりも低いTH(1)に低下される。
スロットル開度がTH(0)からTH(1)に低下されると、エンジン1000の出力トルクが低下する。エンジン1000の出力トルクが低下すると、エンジン1000から自動変速機2000に伝達される動力の度合が低下するため、摩擦係合要素(C1クラッチ3640またはB1ブレーキ3610)の滑りの度合が低減される。
また、摩擦係合要素における滑りの度合が低減されることにより吹きが抑制されるため、オイルポンプ4004における作動油の吸引量を、エンジン1000の出力トルクの低下制御の開始時点よりも低下させることができる。そのため、オイルパン4008から持ち出される作動油の量を低下させることができる。その結果、オイルパン4008内において、空気が混入しない油面高さとなる油量が確保されると、作動油への空気の混入を解消することができる。
なお、以上の説明においては、自動変速機2000の制御とエンジン1000の制御とを個別に実行する場合について説明したが、自動変速機2000の制御およびエンジン1000の制御の両方の制御を実行するようにしてもよい。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、実行条件が成立した場合に、実行条件が成立したときの走行状態よりも、オイルポンプにより供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように自動変速機に対する制御またはエンジンに対する制御を実行することにより、作動油の空気が混入する状態を解消して摩擦係合要素の滑りを抑制することができる。このような制御には、ストレーナの油面からの露出状態を検出する必要はないため、新たな構成部品を追加する必要はない。したがって、新たな構成部品を追加することなく、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
また、実行条件が成立したときの変速段よりも高速側の変速段に変速するように自動変速機を制御することにより、変速機構の入力側の回転軸の回転数を低下して、オイルポンプによる作動油の供給量を減少させることができる。そのため、オイルパンにおける作動油の油面の低下を抑制して、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消することができる。
さらに、実行条件が成立したときの出力トルクよりも出力トルクが低下するようにエンジンを制御することにより、自動変速機に伝達されるトルクが低下するため、摩擦係合要素の滑りの度合を減少させることができる。また、出力トルクの低下により吹きを抑制して変速機構の入力側の回転軸の回転数を低下させることができるため、オイルポンプによる作動油の供給量を減少させることができる。そのため、オイルパンにおける作動油の油面の低下を抑制して、自動変速機内の作動油に空気が混入する状態を解消することができる。
なお、本実施の形態においては、タービン回転数と設定されている変速段に対応する同期回転数との差が予め定められた値以上である場合に、自動変速機の変速制御およびエンジンの出力トルクの低下制御を実施するとして説明したが、たとえば、エンジン回転数と設定されている変速段に対応する同期回転数との差が予め定められた値以上である場合に、実施するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
300 入力I/F、400 演算処理部、402 油温判定部、404 変速判定部、406 吹き判定部、408 車両制御部、500 記憶部、600 出力I/F、1000 エンジン、2000 自動変速機、3000 プラネタリギヤユニット、3100 入力軸、3200 トルクコンバータ、3210 出力軸、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、4000 油圧回路、4004 オイルポンプ、4006 プライマリレギュレータバルブ、4008 オイルパン、4012 ストレーナ、4014 流通経路、4100 マニュアルバルブ、4200 ソレノイドモジュレータバルブ、4210 SL1リニアソレノイド、4220 SL2リニアソレノイド、4230 SL3リニアソレノイド、4240 SL4リニアソレノイド、4300 SLTリニアソレノイド、4500 B2コントロールバルブ、4600 シーケンスバルブ、4700 クラッチアプライコントロールバルブ、4800 B1アプライコントロールバルブ、5000 ディファレンシャルギヤ、6000 ドライブシャフト、7000 前輪、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 ストロークセンサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 油温センサ。

Claims (14)

  1. 車両の制御装置であって、前記車両は、エンジンと、油圧源からの油圧の供給により摩擦係合要素の係合状態を変化させることにより複数の変速段のうち前記車両の走行状態に応じて設定された変速段を形成する自動変速機とを含み、前記自動変速機は、入力軸が前記エンジンに連結される流体継手と、入力軸が前記流体継手に連結される変速機構とを含み、前記油圧源は、作動油を貯留する貯留部と、前記エンジンの動力を用いて前記貯留部の作動油を前記摩擦係合要素に供給する供給装置と、前記貯留部の作動油を前記供給装置に流通する流通経路とを含み、
    前記制御装置は、
    前記変速機構の入力側の回転軸の回転数を検出するための回転数検出手段と、
    前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記入力側の回転軸の回転数が、設定されている前記変速段に対応する回転数よりも増加したという実行条件が成立する場合に、前記実行条件が成立したときの走行状態よりも、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記エンジンの出力トルクが、前記実行条件が成立したときの出力トルクよりも低下するように前記エンジンを制御する、車両の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記変速機構の入力側の回転軸の回転数が、前記実行条件が成立したときの回転数よりも低下するように前記車両を制御する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記実行条件が成立したときの変速段よりも高速側の変速段に変速するように前記自動変速機を制御する、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記実行条件は、前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記変速機構の入力軸の回転数が、設定されている前記変速段と前記変速機構の出力軸回転数とに対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高いという条件である、請求項1〜のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記実行条件は、前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記エンジン回転数が、設定されている前記変速段と前記変速機構の出力軸回転数とに対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高いという条件である、請求項1〜のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記自動変速機内の作動油の温度を検出するための温度検出手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記実行条件に加えて、前記作動油の温度が予め定められた温度以下である場合に、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御する、請求項1〜のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 車両の制御装置であって、前記車両は、エンジンと、油圧源からの油圧の供給により摩擦係合要素の係合状態を変化させることにより複数の変速段のうち前記車両の走行状態に応じて設定された変速段を形成する自動変速機とを含み、前記自動変速機は、入力軸が前記エンジンに連結される流体継手と、入力軸が前記流体継手に連結される変速機構とを含み、前記油圧源は、作動油を貯留する貯留部と、前記エンジンの動力を用いて前記貯留部の作動油を前記摩擦係合要素に供給する供給装置と、前記貯留部の作動油を前記供給装置に流通する流通経路とを含み、
    前記制御装置は、
    前記変速機構の入力側の回転軸の回転数を検出するための回転数検出手段と、
    前記自動変速機内の作動油の温度を検出するための温度検出手段と、
    前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記入力側の回転軸の回転数が、設定されている前記変速段に対応する回転数よりも増加したという実行条件が成立する場合に、前記実行条件が成立したときの走行状態よりも、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御するための制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記実行条件に加えて、前記作動油の温度が予め定められた温度以下である場合に、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御する、車両の制御装置。
  8. 車両の制御方法であって、前記車両は、エンジンと、油圧源からの油圧の供給により摩擦係合要素の係合状態を変化させることにより複数の変速段のうち前記車両の走行状態に
    応じて設定された変速段を形成する自動変速機とを含み、前記自動変速機は、入力軸が前記エンジンに連結される流体継手と、入力軸が前記流体継手に連結される変速機構とを含み、前記油圧源は、作動油を貯留する貯留部と、前記エンジンの動力を用いて前記貯留部の作動油を前記摩擦係合要素に供給する供給装置と、前記貯留部の作動油を前記供給装置に流通する流通経路とを含み、
    前記制御方法は、
    前記変速機構の入力側の回転軸の回転数を検出する回転数検出ステップと、
    前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記入力側の回転軸の回転数が、設定されている前記変速段に対応する回転数よりも増加したという実行条件が成立する場合に、前記実行条件が成立したときの走行状態よりも、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御する制御ステップとを含み、
    前記制御ステップは、前記エンジンの出力トルクが、前記実行条件が成立したときの出力トルクよりも低下するように前記エンジンを制御する、車両の制御方法。
  9. 前記制御ステップは、前記変速機構の入力側の回転軸の回転数が、前記実行条件が成立したときの回転数よりも低下するように前記車両を制御する、請求項8に記載の車両の制御方法。
  10. 前記制御ステップは、前記実行条件が成立したときの変速段よりも高速側の変速段に変速するように前記自動変速機を制御する、請求項9に記載の車両の制御方法。
  11. 前記実行条件は、前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記変速機構の入力軸の回転数が、設定されている前記変速段と前記変速機構の出力軸回転数とに対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高いという条件である、請求項8〜10のいずれかに記載の車両の制御方法。
  12. 前記実行条件は、前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記エンジン回転数が、設定されている前記変速段と前記変速機構の出力軸回転数とに対応する同期回転数よりも予め定められた値以上高いという条件である、請求項8〜10のいずれかに記載の車両の制御方法。
  13. 前記制御方法は、前記自動変速機内の作動油の温度を検出する温度検出ステップをさらに含み、
    前記制御ステップは、前記実行条件に加えて、前記作動油の温度が予め定められた温度以下である場合に、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御する、請求項8〜12のいずれかに記載の車両の制御方法。
  14. 車両の制御方法であって、前記車両は、エンジンと、油圧源からの油圧の供給により摩擦係合要素の係合状態を変化させることにより複数の変速段のうち前記車両の走行状態に
    応じて設定された変速段を形成する自動変速機とを含み、前記自動変速機は、入力軸が前記エンジンに連結される流体継手と、入力軸が前記流体継手に連結される変速機構とを含み、前記油圧源は、作動油を貯留する貯留部と、前記エンジンの動力を用いて前記貯留部の作動油を前記摩擦係合要素に供給する供給装置と、前記貯留部の作動油を前記供給装置に流通する流通経路とを含み、
    前記制御方法は、
    前記変速機構の入力側の回転軸の回転数を検出する回転数検出ステップと、
    前記自動変速機内の作動油の温度を検出する温度検出ステップと、
    前記車両の走行状態に応じて、前記複数の変速段のうちのいずれかの変速段が設定された状態が継続した場合であって、かつ、前記入力側の回転軸の回転数が、設定されている前記変速段に対応する回転数よりも増加したという実行条件が成立する場合に、前記実行条件が成立したときの走行状態よりも、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御する制御ステップとを含み、
    前記制御ステップは、前記実行条件に加えて、前記作動油の温度が予め定められた温度以下である場合に、前記供給装置により供給される作動油に空気が混入する状態が解消する走行状態になるように前記車両を制御する、車両の制御方法。
JP2009116818A 2008-06-24 2009-05-13 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4924657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116818A JP4924657B2 (ja) 2008-06-24 2009-05-13 車両の制御装置および制御方法
US12/489,650 US8118705B2 (en) 2008-06-24 2009-06-23 Vehicle control system and method of controlling vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164817 2008-06-24
JP2008164817 2008-06-24
JP2009116818A JP4924657B2 (ja) 2008-06-24 2009-05-13 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032040A JP2010032040A (ja) 2010-02-12
JP4924657B2 true JP4924657B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41431827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116818A Expired - Fee Related JP4924657B2 (ja) 2008-06-24 2009-05-13 車両の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8118705B2 (ja)
JP (1) JP4924657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556775B2 (en) 2011-10-26 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for regulating torque transmission in a vehicle powertrain and a vehicle powertrain using same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468810B2 (ja) 1993-12-21 2003-11-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH0989098A (ja) 1995-09-20 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3540529B2 (ja) * 1996-12-12 2004-07-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2002039361A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP3927370B2 (ja) * 2001-02-08 2007-06-06 株式会社日立製作所 自動変速機の油圧制御装置
JP2002364743A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
US6843752B2 (en) * 2003-01-31 2005-01-18 General Motors Corporation Torque converter slip control for displacement on demand
JP2007009930A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
JP4618146B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8118705B2 (en) 2012-02-21
US20090318262A1 (en) 2009-12-24
JP2010032040A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400617B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5983857B2 (ja) 変速機の制御装置および制御方法
JP2007100927A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4281767B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008256149A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2008240561A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4924657B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4831193B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4967722B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010007815A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2004116686A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4830718B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007078011A (ja) 自動変速機の油圧調整装置
JP2009168215A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4983820B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4811195B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008208930A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、車両の駆動装置。
JP2008038613A (ja) 車両の制御装置
JP4900522B2 (ja) パワートレーンの制御装置および制御方法
JP2004060733A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008101697A (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4983819B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees