JP4924221B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4924221B2
JP4924221B2 JP2007153183A JP2007153183A JP4924221B2 JP 4924221 B2 JP4924221 B2 JP 4924221B2 JP 2007153183 A JP2007153183 A JP 2007153183A JP 2007153183 A JP2007153183 A JP 2007153183A JP 4924221 B2 JP4924221 B2 JP 4924221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
exhaust
exhaust gas
addition
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303838A (ja
Inventor
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007153183A priority Critical patent/JP4924221B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/448,103 priority patent/US8347608B2/en
Priority to PCT/JP2008/060721 priority patent/WO2008150019A1/en
Priority to EP08765492A priority patent/EP2153034B1/en
Priority to DE602008005579T priority patent/DE602008005579D1/de
Priority to CN2008800013108A priority patent/CN101568705B/zh
Priority to AT08765492T priority patent/ATE502188T1/de
Publication of JP2008303838A publication Critical patent/JP2008303838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924221B2 publication Critical patent/JP4924221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を低減するために、内燃機関の排気系に吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」ともいう。)を設けることが知られている。この技術において、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。
さらに、NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、NOx触媒の床温を上昇させるとともに還元剤を供給する場合もある(以下、「SOx被毒再生処理」という。)。このSOx被毒再生処理において還元剤は、NOx触媒の床温を上昇させるためにも用いられる。
また、内燃機関の排気にはカーボンを主成分とする微粒子物質(PM:Particulate Matter)が含まれている。これらの微粒子物質の大気への放散を防止するために内燃機関の排気系に微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という。)を設ける技術が知られている。
かかるフィルタにおいては、捕集された微粒子物質の堆積量が増加すると、フィルタの目詰まりによって排気における背圧が上昇し機関性能が低下するので、フィルタの温度を上昇させて捕集された微粒子物質を酸化除去することとしている(以下、「PM再生処理」という。)。この場合にも、フィルタの温度を上昇させるために、フィルタに還元剤としての燃料を供給する場合がある。
上記のような排気浄化装置に対して還元剤を供給する方法として、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に還元剤添加弁を配し、この還元剤添加弁から排気に還元剤(例えば、液体燃料等)を添加する方法が公知である。ここで、還元剤添加弁が排気浄化装置の直上流に配置される場合には、還元剤添加弁から排気中に添加された液体燃料が好適に分散する前に排気浄化装置に流入する虞がある。その結果、還元剤が排気浄化装置全体に満遍なく供給されない場合がある。
これに関連して、特許文献1においては、排気の一部を加圧することにより加圧排気ガスを生成し、燃料添加手段により添加される燃料と共に加圧排気ガスを排気に供給する技術が開示させている。この技術によれば、添加燃料を加圧排気ガスによって霧化または気化させることができる。しかしながら、上記技術では排気をポンプまたはコンプレッサによって吸引して加圧する必要があるため、燃料添加装置のシステム構成が複雑となりコスト削減の妨げになる虞があった。
また、NOx還元処理やSOx被毒再生処理においてはNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比にする必要がある。そのため、NOx触媒に還元剤濃度の高い排気を供給(つまり、リッチスパイクを深く)して、局所的に深いリッチ雰囲気をNOx触媒内に形成すし、NOxやSOxの還元効率の向上を図る場合もある。
しかしながら、上記従来技術では、排気に添加した還元剤の分散度合いを高めることはできても、NOx触媒において局所的に深いリッチ雰囲気を形成することは困難であった
。従って、排気浄化装置に対する制御内容(例えば、NOx還元処理、SOx被毒再生処理、PM再生処理等)に応じて、排気浄化装置に流入する排気に添加される還元剤の分散度合いを簡単な構成で制御することの可能な技術が望まれていた。
特開2004−308549号公報 特開平5−240131号公報 特開平11−159320号公報 特開2005−120938号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気浄化装置に流入する排気に還元剤を添加する還元剤添加制御を実施する際に、排気浄化装置に流入する排気に添加される還元剤の分散度合いを制御できる技術を提供することである。
上記課題を達成するために本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、以下の手段を採用した。
すなわち、
内燃機関の排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気通路における前記排気浄化装置よりも上流側に設けられ該排気浄化装置を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
前記排気通路に設けられ排気の流路面積を変更する流路面積変更手段と、
前記還元剤添加手段が排気中に還元剤を添加する前に前記流路面積変更手段に前記流路面積を変更させ排気の脈動を発生させる脈動発生手段と、
前記排気の脈動により変動する前記還元剤添加手段近傍における排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となるタイミングで前記還元剤添加手段に還元剤を添加させる添加タイミング制御手段と、
を備えることを特徴とする。
すなわち本発明においては、還元剤添加手段から排気中に還元剤を添加する還元剤添加制御を実施する場合、排気中に還元剤を添加する前に流路面積変更手段に排気の流路面積を変更させることにより、排気通路を通過する排気に脈動を発生させる。排気の脈動とは、排気通路内を通過する排気の流路抵抗が変化したことを契機として生じる周期的な圧力変動である。本発明において、流路面積変更手段は排気の流路面積を増加させても良いし減少させても良い。何れにしても排気が排気通路内を流通する際における流路抵抗が変更するため、上記脈動を発生させることができる。
そして、上記のように排気の脈動によって圧力変動が生じると、排気圧力が上昇している最中においては排気の密度が上昇し、排気圧力が極大値となるタイミングで排気の密度も極大となる。そして、排気圧力が極大値に到達した後であって排気圧力が低下している最中においては排気の密度が低下し、排気圧力が極小値となるタイミングで排気の密度も極小となる。本発明においては、還元剤添加手段近傍における排気圧力(以下、単に「排気圧力」ともいう。)が極大値(以下、「脈動の山」ともいう。)および/または極小値(以下、これを「脈動の谷」ともいう。)近傍となるタイミングで還元剤添加手段に還元剤を添加させることとした。
本発明によれば、排気の脈動により変動する排気圧力が極大値近傍(脈動の山近傍)となるタイミングで還元剤を添加すると、高密度の排気に還元剤が衝突し還元剤の微粒化が
促進される。その結果、排気に添加された還元剤の分散性が向上し、還元剤の分散度合いが高くなった排気を排気浄化装置に供給することができる。つまり、排気浄化装置全体に、より均一に還元剤を供給することができる。ここで、還元剤の分散度合いとは、排気中において還元剤がいかに分散しているかどうかの程度を表す概念であり、還元剤を添加するときの分散性が向上するほど、還元剤の分散性度合いの高くなった排気が形成される。
また、排気圧力が極小値近傍(脈動の谷近傍)となるタイミング、つまり排気が低密度となるタイミングで還元剤を排気中に添加すると還元剤の微粒化が抑制されることになる。その結果、排気中には局所的に還元剤濃度が高くなる箇所と低くなる箇所とを偏在させることができる。つまり、排気浄化装置内に部分的により多くの還元剤を供給することができるので、排気浄化装置内において局所的に深いリッチ雰囲気となる部分を形成することが可能となる。なお、「深いリッチ雰囲気」とは、排気浄化装置を通過する排気の空燃比がよりリッチ空燃比であるという意味、あるいは排気の酸素濃度がより低濃度であるという意味を包含するものである。
以上のように、本発明によれば、排気圧力が極大値近傍あるいは極小値近傍の何れかのタイミングで還元剤を添加するのかを選択することによって、排気浄化装置に流入する排気中における還元剤の分散度合いを高めるか、低くするかを自由に選択して還元剤を排気浄化装置に供給することができる。
また、本発明によれば、排気圧力が極大値近傍となるタイミングと極小値近傍となる双方のタイミングで還元剤を添加しても良い。これによれば、排気浄化装置全体へのより均一な還元剤の供給と、排気浄化装置内における局所的な深いリッチ雰囲気の形成との、双方のメリットを享受することができる。
また、本発明では、同一の構成によって還元剤の分散度合いを高めることも低下させることも可能であるため、簡単な構成によって還元剤の分散度合いを制御できる。従って、排気浄化システムのコンパクト化、及びコストの削減を図ることもできる。
なお、排気圧力の極大値近傍(または、極小値近傍)の「近傍」とは、排気圧力の極大値(または極小値)のほか、その前後も含まれるのは当然であるが、上記近傍の範囲は予め実験等によって定めるようにしても良い。例えば、排気圧力が極大値(または極小値)に到達する瞬間に還元剤を添加した場合と比べて、排気圧力が極大値(または極小値)に到達する前または到達した後において還元剤を添加した場合に、還元剤の排気中における分散度合いを高める(または低下させる)効果が過度に悪化しないように上記「近傍」の範囲を定めても良い。
ここで、排気の流路面積が変更されることにより発生した排気の脈動は次第に減衰していく。すなわち、排気圧力が変動するときの変動幅(例えば、排気圧力の極大値(脈動の山)と極小値(脈動の谷)との差の絶対値)は脈動の発生した直後がほぼ最大となり、その後は徐々に減少してゆく。言い換えると、時間の経過とともに排気の脈動は徐々に「なまされる」ことになる。
従って、排気圧力の変動幅が過度に小さくなった後においては、たとえ排気圧力が極大値近傍や極小値近傍となるタイミングで還元剤を排気に添加したとしても本発明の作用効果が緩和されてしまう虞がある。すなわち、排気圧力の極大値近傍のタイミングで添加することによる排気浄化装置全体への均質な還元剤の供給、あるいは極小値近傍のタイミングで添加することによる排気浄化装置内における局所的な深いリッチ雰囲気の形成など、排気中における還元剤の分散度合いを好適に制御することが困難となる場合がある。
そこで、本発明においては、添加タイミング制御手段は、排気圧力の変動幅が所定の許容変動幅以上に維持される期間の範囲内で還元剤添加手段に還元剤を添加させるようにしても良い。ここで、所定の許容変動幅とは、排気圧力の極大値近傍および/または極小値近傍において還元剤を排気に添加したときに還元剤の分散度合いを好適に制御することができる排気圧力の変動幅の下限値である。
本発明によれば、排気圧力の変動幅が所定の許容変動幅以上に維持される期間の範囲内であって、排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となるタイミングで還元剤を排気に添加することによって、還元剤の分散度合いを好適に制御することができる。また、還元剤の分散度合いを容易に制御することができる期間内で還元剤を添加することができる。
また、還元剤の分散度合いは排気の密度の高低によって変化するため、排気圧力が極大値近傍となるタイミングで還元剤を添加させる場合には、流路面積変更手段が排気の流路面積を変更する直前における排気圧力(以下、「当初排気圧力」ともいう。)よりも、排気圧力の極大値がある程度高く維持されていないと還元剤の分散度合いを制御することが困難となる場合がある。同様に、排気圧力が極小値近傍となるタイミングで還元剤を添加させる場合には、当初排気圧力よりも、排気圧力の極小値がある程度低く維持される必要があると考えられる。
そこで、本発明においては、排気圧力が極大値近傍となるタイミングで還元剤添加手段に還元剤を添加させる場合に、添加タイミング制御手段は、流路面積が変更される直前における排気圧力(当初排気圧力)よりも極大値が所定の第1閾値以上高く維持される期間の範囲内で還元剤を添加させても良い。所定の第1閾値とは、当初排気圧力と極大値との差であって、排気圧力の極大値近傍において還元剤を排気に添加したときに還元剤の分散度合いを高めることができる上記圧力差の下限値を意味する。これによれば、還元剤の分散度合いを容易に高くすることができる期間内で還元剤を好適に添加することができる。
また、排気圧力が極小値近傍となるタイミングで還元剤添加手段に還元剤を添加させる場合に、添加タイミング制御手段は、流路面積が変更される直前における排気圧力(当初排気圧力)よりも該極小値が所定の第2閾値以上低く維持される期間の範囲内で還元剤を添加させても良い。所定の第2閾値とは、当初排気圧力と極小値との差であって、排気圧力の極小値近傍において還元剤を排気に添加したときに還元剤の分散度合いを低下させることができる上記圧力差の下限値を意味する。これによれば、還元剤の分散度合いを容易に低くすることができる期間内で還元剤を好適に添加することができる。
ここで、上記の許容変動幅、第1閾値、第2閾値は固定値としても良いし、所望の分散度合いが得られるように内燃機関の運転状態に応じて予め実験等によって求めておいても良い。例えば、当初排気圧力と許容変動幅、第1閾値、第2閾値との関係が格納されたマップを構築しておいても良い。
ここで、本発明に係る排気浄化装置は酸化能を有する触媒を含んでおり、酸化能を有する触媒に還元剤を供給して排気浄化装置を昇温させる昇温制御を実施しても良い。すなわち、酸化能を有する触媒に供給された還元剤が酸化されるときに生じる反応熱によって排気浄化装置を昇温させても良い。そのような場合、本発明においては、添加タイミング制御手段は、排気圧力が極大値近傍となるタイミングで還元剤添加手段に還元剤を添加させても良い。以下、排気圧力が極大値近傍となるタイミングで還元剤を添加する制御を「高分散型添加制御」と称す。
これによれば、排気中に添加された還元剤の分散度合いが高まるため、酸化能を有する
触媒全体へ均一に還元剤を供給することができる。これにより、排気の温度をより効率よく上昇させ、排気浄化装置を好適に昇温することができる。ここで、排気浄化装置が排気中の微粒子物質(PM)を捕集するフィルタを含んで構成される場合、フィルタの温度を上昇させて捕集された微粒子物質を酸化除去するPM再生処理を実施する場合においては、高分散型添加制御を実施すると好適である。上述のように、高分散型添加制御によれば、排気浄化装置(フィルタ)をより効率的に昇温できるので、微粒子物質の酸化除去する効率を向上させることができる。
また、本発明に係る排気浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」ともいう。)を含んでおり、NOx触媒に還元剤を供給してNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元処理または吸蔵されたSOxを還元するSOx被毒再生処理を実施しても良い。
例えば、高分散型添加制御を行うことによって排気中に添加された還元剤の分散度合いが高まるため、NOx触媒全体に還元剤をより均等に供給できる。これによれば、NOx触媒に吸蔵されたNOxおよびSOxを満遍なく還元することができる。
また、排気圧力が極小値近傍となるタイミングで還元剤を添加する制御(以下、「低分散型添加制御」という。」)を行っても良い。これによれば、排気浄化装置内において局所的に深いリッチ雰囲気を形成することができるので、特定部分におけるNOxやSOxの還元効率を特に向上させることができる。また、高分散型添加制御および低分散型添加制御を組み合わせた制御を行っても良い。これによれば、NOx触媒全体への均一な還元剤の供給と局所的な深いリッチ雰囲気の形成とを図ることができるので、NOx触媒に吸蔵されたNOx、SOxをより好適に還元することができる。
ところで、排気の脈動が発生すると排気圧力の圧力変動が周期的に繰り返されるため、排気圧力には極大値(脈動の山)と極小値(脈動の谷)が交互に現れることになる。そこで、本発明において、添加タイミング制御手段は、還元剤添加手段から還元剤を断続的に添加させるとともに、還元剤添加手段による還元剤の添加タイミングを排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となるタイミングに同期させるようにしても良い。
ここで、排気圧力が極大値近傍と極小値近傍となる全てのタイミングにおいて還元剤を添加しても良いが、それに限定される趣旨ではなく様々なバリエーションを採用することができる。
例えば、排気圧力が極大値近傍となるタイミングのみに同期して還元剤を添加することもできる。これによれば、排気中に添加される還元剤の分散性を最優先させた高分散型添加制御を実施することができる。つまり、上記例示のように排気浄化装置の昇温や、PM再生処理を好適に行うことができる。また、この場合においても、排気圧力が全ての極大値近傍となるタイミングにおいて還元剤を添加する必要はない。
また、排気圧力が極小値近傍となるタイミングのみに同期して還元剤を添加することもできる。これによれば、排気中に添加される還元剤の分散性よりも排気浄化装置内における局所的な深いリッチ雰囲気の形成を優先させた低分散型添加制御を実施することができる。これにより、例えばNOx触媒に対するNOx還元処理、SOx被毒再生処理を効率よく実施することができる。この場合においても、排気圧力が全ての極小値近傍となるタイミングにおいて還元剤を添加する必要はない。
また、排気圧力が極大値近傍となるタイミングと極小値近傍となるタイミングとの双方に同期して還元剤を添加することもできる。これにより、排気浄化装置全体へのより均一
な還元剤の供給と排気浄化装置内における局所的な深いリッチ雰囲気の形成との双方を実現することができる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、排気の脈動により変動する排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となる極値到達タイミングを取得するとともに、取得した極値到達タイミングに基づいて添加タイミング制御手段が還元剤添加手段に還元剤を添加させる添加タイミングを決定する添加タイミング決定手段を、更に備えても良い。
例えば、添加タイミング決定手段は、還元剤添加手段近傍における排気圧力を検出する圧力センサを有しても良い。そして、この圧力センサの検出値に基づいて排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となるタイミング、つまり極値到達タイミングを取得しても良い。
あるいは、内燃機関の運転状態毎における、脈動が発生した後(流路面積変更手段が排気の流路面積を変更した後)に変動する排気圧力の推移について、予め実験等により求めておいても良い。そして、内燃機関の運転状態毎に、脈動が発生してからの経過時間と排気圧力との関係が格納された制御マップに基づいて極値到達タイミングを取得しても良い。
これによれば、脈動発生手段が排気の脈動を発生させた後、周期的に現れる極値タイミングを精度良く取得することができる。従って、還元剤の添加タイミングを還元剤の分散性を制御するためにより好適なタイミングとして決定することができる。
なお、本発明において該排気通路の流路面積を変更する流路面積変更手段とは排気の流量の制御する流量制御弁であっても良い。流量制御弁の開度を増加(または、減少)させることにより流路抵抗が変化して排気の脈動を好適に発生させることができる。
ところで、脈動発生手段が発生させる排気の脈動は、排気通路内を伝幡するため、還元剤添加手段が流路面積変更手段(例えば、流路面積変更弁)に対して上流側、あるいは下流側の何れに配置されていても、還元剤添加手段近傍における排気圧力を好適に変動させることができる。
そこで、本発明における還元剤添加手段は、前記排気通路における前記流路面積変更手段よりも下流側に設けられても良いし、前記流路面積変更手段よりも上流側に設けられても良い。上記何れの構成によっても、排気浄化装置に流入する排気に添加される還元剤の分散度合いを制御することができる。
ここで、排気の脈動が発生しているときの排気圧力の変動幅について注目すると、排気圧力の変動幅が大きい方が、つまり排気圧力の極大値がより高く、極小値がより低い方が還元剤の分散度合いの制御性を向上することができる。そして、排気の脈動が発生しているときの排気圧力の変動幅は、排気通路における流路面積変更手段よりも下流側に比べて上流側の方がより大きくなる。
そこで、還元剤の分散度合いの制御性を向上させるための本発明においては、還元剤添加手段は排気通路における流路面積変更手段よりも上流側に設けられていると、より好適である。これによれば、還元剤添加手段近傍における排気圧力の変動幅をより増大させることができる。
つまり、排気圧力が極大値近傍となるタイミングで還元剤を添加する場合には、排気の
密度がより高い状態で還元剤を添加することができるので、還元剤の分散性をより高めることができる。また、排気圧力が極小値近傍となるタイミングで還元剤を添加する場合には、排気の密度がより低い状態で還元剤を添加することができるので、排気浄化装置内により深いリッチ雰囲気を形成することができる。つまり、還元剤の分散度合いをより効率よく制御することができる。
本発明にあっては、排気浄化装置に流入する排気に還元剤を添加する還元剤添加制御を実施する際に、簡単な構成によって、排気浄化装置に流入する排気に添加される還元剤の分散度合いを制御することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関である。なお、図1においては、内燃機関1の内部は省略されている。
内燃機関1には、吸気通路2と排気通路5が接続されている。排気通路5の途中には、排気中の微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタに吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」という。)が担持されたDPNR10が配置されている。本実施例においてはDPNR10が本発明における排気浄化装置に相当する。また、DPNR10に担持されたNOx触媒が本発明における酸化能を有する触媒に相当する。
また、排気通路5におけるDPNR10の上流側には、DPNR10に対するNOx還元処理や、SOx被毒再生処理、PM再生処理を実施する際に、還元剤としての燃料を排気中に添加する燃料添加弁11が配置されている。また、燃料添加弁11の近傍には該燃料添加弁11近傍の排気圧力を検出する圧力センサ12が設けられている。さらに、排気通路5におけるDPNR10よりも下流側には排気の流路面積を変更可能な流路面積変更弁13が設けられている。流路面積変更弁13の開度を変更することによって、排気の流路抵抗が変化し、排気の脈動が発生する。本実施例においては燃料添加弁11が本発明における還元剤添加手段に、流路面積変更弁13が本発明における流路面積変更手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1及びその排気系には、該内燃機関1及び排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)15が併設さ
れている。このECU15は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する他、内燃機関1のDPNR10に係る制御を行うユニットである。
ECU15には、図示しないエアフローメータ、クランクポジションセンサや、アクセルポジションセンサなどの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類のほか、圧力センサ12が電気配線を介して接続され、これらの出力信号がECU15に入力されるようになっている。一方、ECU15には、内燃機関1内の図示しない燃料噴射弁等が電気配線を介して接続される他、本実施例における燃料添加弁11、流路面積変更弁13などが電気配線を介して接続され、ECU15によって制御されるようになっている。
また、ECU15には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。以下で説明する本実施例におけるPM再生制御ルーチンも、ECU15内のROMに記憶されたプログラムの一つである。
ここで、本実施例において燃料添加弁11から燃料を排気中に添加させ、添加された燃料(以下、「添加燃料」という。)をDPNR10に供給する燃料添加制御について説明する。DPNR10に捕集され、堆積しているPMを酸化除去するためのPM再生処理を実施するときは、添加燃料がDPNR10で酸化されるときの反応熱によってDPNR10の温度をPMが酸化(燃焼)可能な温度(例えば、500℃乃至700℃)まで上昇させる制御がなされる。
また、DPNR10に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元処理を実施する場合には、DPNR10に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比まで低下させる制御がなされる。さらに、DPNR10に吸蔵されたSOxを還元させるSOx被毒再生処理を実施する場合には、NOx還元処理と同様に排気の空燃比をリッチ空燃比にするとともに、DPNR10の温度が高温(例えば、600℃乃至650℃)に維持する制御がなされる。
上述した各処理に係る制御を実施する場合には、燃料添加弁11から排気に液体燃料が添加されるため、添加燃料の分散性が悪化する場合がある。排気浄化装置システムにおけるDPNR10の搭載スペースの制約などにより燃料添加弁11がDPNR10の直上流に設けられる場合や、添加燃料の燃料添加量が多い場合などには添加燃料の分散性が特に悪化する場合がある。
その結果、PM再生処理、SOx被毒再生処理においてDPNR10全体を均等に昇温させ、あるいはNOx還元処理、SOx被毒再生処理においてDPNR10全体において吸蔵されたNOxおよびSOxを還元することが困難となる虞があった。
一方で、NOx還元処理やSOx被毒再生処理においてはDPNR10に流入する排気の空燃比をより低下させた方がNOxおよびSOxの還元効率が高まるため、DPNR10において局所的により深いリッチ雰囲気を形成させ、部分的におけるNOxおよびSOxの完全な還元を図ることも要求される場合がある。
そこで、本実施例においては、DPNR10に対する処理に応じて排気中における添加燃料の分散度合いが制御される。すなわち、添加燃料についての所望の分散性が得られるように燃料添加制御を実施することとした。以下、本実施例における燃料添加制御についての詳細を具体的に説明する。なお、添加燃料の分散度合いとは排気中における添加燃料の分散性の程度を表す概念であり、分散度合いが高いほど添加燃料の分散性が優れていることを意味する。
本実施例における燃料添加制御を実施する際には、燃料添加弁11から燃料を添加する前に、予めEUC15が流路面積変更弁13の開度(以下、「バルブ開度」という。)Vdを変更する。つまり、バルブ開度Vdを増加または減少させる。その結果、排気通路5内を通過する排気の流路抵抗が変化することによって排気圧力が周期的に変動し、いわゆる「排気の脈動」が発生する。本実施例においてはECU15が本発明における脈動発生手段に相当する。
ここで、図2は本実施例におけるバルブ開度Vdを減少させて排気の脈動を発生させた際の燃料添加弁11近傍における排気圧力(以下、単に「添加弁近傍排気圧力」という。
)Pgの時間推移を例示したタイムチャートである。図中の横軸は時間を表し、縦軸は添加弁近傍排気圧力Pgを表す。
ここで、時間t0においてバルブ開度Vdが減少すると、図示のように、添加弁近傍排気圧力Pgは上昇と下降を繰り返して変動するため、添加弁近傍排気圧力Pgには極大値Pgmaxおよび極小値Pgminが繰り返し現れる。すなわち、図中では添加弁近傍排気圧力Pgが時間t1、t3、t5において極大値Pgmaxに到達し、時間t2、t4、t6において極小値Pgminに到達している。また、添加弁近傍排気圧力Pgの変動幅(例えば、極大値Pgmaxと極小値Pgminとの差の絶対値)WPg(=|Pgmax−Pgmin|)は経時とともに減少してゆく。
ところで、添加弁近傍排気圧力Pgが高くなるほど排気の密度が高くなるため、例えば排気の密度が高くなったタイミングに還元剤を添加すると、排気のガス分子と添加燃料との衝突が促進されることにより還元剤の微粒化が促進される。従って、添加弁近傍排気圧力Pgが極大値Pgmaxとなるタイミングにおいて添加燃料を添加させると、添加燃料の微粒化が促進されて添加燃料の分散度合いを高めることができる。
一方、添加弁近傍排気圧力Pgが極小値Pgminとなるタイミングにおいて添加燃料を添加させると、添加燃料の微粒化が抑制されるため排気通路5において添加燃料の濃度が高くなる部分と低くなる部分とが偏在することとなる。その結果、DPNR10において局所的な深いリッチ雰囲気となる部分を形成することができる。
本実施例においては、燃料添加弁11から添加燃料を添加する添加タイミングをDPNR10に対する制御内容(例えば、PM再生処理、NOx還元処理、SOx被毒再生処理等)に応じて制御することにより、添加燃料の分散度合いを制御することとした。具体的には、添加弁近傍排気圧力Pgが極大値Pgmaxおよび/または極小値PgminとなるタイミングにおいてECU15が燃料添加弁11に指令を出し、添加燃料を添加させることとした。本実施例においてはECU15が本発明における添加タイミング制御手段に相当する。
より詳しくは、添加弁近傍排気圧力Pgが極大値Pgmaxとなるタイミング(図中、矢印(1))で添加燃料を添加する高分散型添加制御と、添加弁近傍排気圧力Pgが極小値Pgminとなるタイミング(図中、矢印(2))で添加燃料を添加する低分散型添加制御と、添加弁近傍排気圧力Pgが極大値Pgmaxおよび極小値Pgminとなるタイミング(図中、矢印(1)および矢印(2))で添加燃料を添加する複合分散型添加制御との、いずれが選択されて実行される。
例えば、PM再生処理を実施する際には、DPNR10全体を効率良く昇温させてPMの酸化効率を向上することが要求される場合がある。そこで、本実施例においてPM再生処理を行う場合には、高分散型添加制御を実行すると好適である。これによれば、排気中における添加燃料の分散度合いが高まり、DPNR10全体を満遍なく、且つ効率的に昇温することができる。これにより、PMの酸化効率を向上できるとともに、PM再生処理に係る燃費を向上することもできる。本実施例においてはPM再生処理が本発明における昇温制御に相当する。
一方、NOx還元処理、SOx被毒再生処理を実施する場合においては、高分散型添加制御、低分散型添加制御、複合分散型添加制御の何れを選択しても良く、それぞれを実行することによるメリットを状況に応じて享受することができる。例えば、高分散型添加制御を行うことによって上述のように添加燃料の分散度合いを高めることができるので、DPNR10の全域により均等に還元剤を供給することができる。これによれば、DPNR
10に吸蔵されたNOxおよびSOxを満遍なく還元することができる。つまり、DPNR10全体に亘りNOx、SOxをより均一に浄化することができる。
また、DPNR10に対し、NOxおよびSOxの還元効率を局所的に向上させたい場合には、低分散型添加制御を実行しても良い。これによれば、添加燃料の分散度合いが抑制されるので、DPNR10に局所的な深いリッチ雰囲気が形成され、当該部分におけるNOxおよびSOxの還元効率を特に向上できる。
また、高分散型添加制御と低分散型添加制御との双方のメリットを享受すべく、複合分散型添加制御を実行しても良い。すなわち、添加弁近傍排気圧力Pgには極大値Pgmaxと極小値Pgminとが交互に現れるため、高分散型添加制御と低分散型添加制御とを交互に実行しても良い。これによれば、DPNR10全域に吸蔵されたNOxおよびSOxを満遍なく還元できるとともに、局所的においてはNOxおよびSOxのより完全な浄化を図ることができる。
なお、図2はバルブ開度Vdを減少させて排気の脈動を発生させた場合を例示的に示したものであるが、例えばバルブ開度Vdを増加させることによって排気の脈動を発生させても良い。また、バルブ開度Vdを変更した後においては、様々な実施形態を採用することができる。例えば、バルブ開度Vdの変更後(減少後あるいは増加後)は変更後の開度を維持しても良いし、元の(変更前の)開度に戻しても良い。後者の場合は、排気の脈動を発生させるために一瞬だけバルブ開度Vdを変更するので、定常的にみれば脈動の発生前後における排気の流路抵抗を略一定に維持しつつ、好適に脈動を発生することができる。
次に、本実施例における燃料添加制御において、燃料添加弁11から添加燃料を添加させる添加タイミングTMadについて説明する。本実施例では、燃料添加弁11から添加燃料が断続的に添加されるとともに、添加弁近傍排気圧力Pgが極大値Pgmaxおよび/または極小値Pgminとなるタイミング(これらのタイミングをまとめて「極値到達タイミング」という。)TMeに添加タイミングTMadが同期するように、該添加タイミングTMadが決定される。
図2を参照して具体的に説明すると、添加タイミングTMadを、高分散型添加制御を実行する場合には時間t1、t3、t5、・・・、低分散型添加制御料を実行する場合には時間t2、t4、t6、・・・、複合分散型添加制御を実行する場合には時間t1、t2・・・t5、t6、・・・としても良い。また、必ずしも全ての極大値Pgmax(または、極小値Pgmin、或いは極大値Pgmaxおよび極小値Pgmin)において添加燃料を添加する必要はない。
具体的には、例えば高分散型添加制御(低分散型添加添加制御)を行う場合、添加タイミングTMadを時間t1(時間t2)、時間t5(時間t6)と一致するように決定し、時間t3(時間t4)では添加燃料を添加しなくても良い。また、例えば、添加弁近傍排気圧力Peがn回(例えば、nは任意の自然数)極大値Pgmax(極小値Pgmin)に到達する毎に添加燃料を添加しても良い。このように、添加タイミングTMadは本発明の本旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得る。
本実施例において上記の極値到達タイミングTMeは、ECU15が圧力センサ12の出力信号に基づいて取得する。あるいは、ECU15がバルブ開度Vdを変更させるべく燃料添加弁11に指令を出してからの添加弁近傍排気圧力Pgの推移について、内燃機関1の運転状態毎に予め実験的に求めておき、これらの関係を制御マップ内に格納しても良い。そして、この制御マップを参照して極値到達タイミングを取得しても良い。
これにより、周期的な極値到達タイミングTMeを精度良く取得することが可能となり、添加タイミングTMadを適切なタイミングに決定することができる。これにより、添加燃料の分散性を好適に制御することができる。本実施例においては極値到達タイミングTMeを取得し、該極値到達タイミングTMeに基づいて添加タイミングTMadを決定するECU15が本発明における添加タイミング決定手段に相当する。
なお、添加タイミングTMadは極大値Pgmaxや極小値Pgminに必ずしも一致している必要はなく、極大値Pgmaxや極小値Pgminの近傍であれば良い。例えば、添加タイミングTMadを極大値Pgmax(または極小値Pgmin)に一致させた場合と比べて、添加燃料の分散度合いを高める(または、低下させる)効果が過度に悪化しない範囲において上記「近傍」の範囲を定めても良い。これにより、添加タイミングTMadの設定範囲に幅をもたせ、ある程度の自由度を確保できる。
ところで、図2に示したように、添加弁近傍排気圧の変動幅WPg(=|Pgmax−Pgmin|)は経時とともに減少してゆく。そして、添加弁近傍排気圧力の変動幅WPgが過度に小さくなった後においては、極値到達タイミングTMeにおいて添加燃料を添加しても添加燃料の分散度合いを好適に制御することが困難となる。そこで、本実施例においては、添加弁近傍排気圧力の変動幅WPgが許容変動幅WL(図2参照)以上に維持される期間の範囲内で燃料添加制御を実行することとした。
ここで、許容変動幅WLとは、極値到達タイミングTMeにおいて添加燃料を添加したときに添加燃料の分散度合いを充分に制御できる添加弁近傍排気圧力の変動幅の下限値である。これにより、添加燃料の分散度合いを好適に制御することが困難であるにも関わらず燃料添加制御が実施されることを抑制できる。その結果、添加燃料の分散度合いを容易に制御することができる。本実施例においては許容変動幅WLが本発明における所定の許容変動幅に相当する。
また、本実施例における高分散型添加制御、あるいは複合分散型添加制御を行う際に極大値Pgmaxにおいて添加燃料を添加する場合には、バルブ開度Vdが変更される直前における排気圧力(以下、「直前排気圧力」という)Pg0よりも極大値Pgmaxが第1基準値Pgfb以上高く維持される期間の範囲内で燃料添加制御を実行することとした。
ここで、第1基準値Pgfbは直前排気圧力Pg0と極大値Pgmaxとの圧力差であり、極大値Pgmaxにおいて添加燃料を添加した場合に添加燃料の分散度合いを充分に高めることができる上記圧力差の下限値である。これにより、極大値Pgmaxにおいて添加燃料を添加する際に添加燃料の分散度合いを好適に高めることができる。本実施例においては第1基準値Pgfbが本発明における所定の第1閾値に相当する。
また、低分散型添加制御、あるいは複合分散型添加制御を行う際に極小値Pgminにおいて添加燃料を添加する場合には、直前排気圧力Pg0よりも極小値Pgminが第2基準値Pgsb以上低く維持される期間の範囲内で燃料添加制御を実行することとした。
第2基準値Pgsbは直前排気圧力Pg0と極小値Pgminとの圧力差であり、極小値Pgminにおいて添加燃料を添加した場合に添加燃料の分散度合いを充分に低下させることができる上記圧力差の下限値である。これにより、極小値Pgminにおいて添加燃料を添加する際に添加燃料の分散度合いを好適に低下させることができる。本実施例においては第2基準値Pgsbが本発明における所定の第2閾値に相当する。
以下、ECU15により行われる燃料添加制御について、図3のフローチャートを参照して説明する。ここでは、DPNR10に対するPM再生処理を実施する際の燃料添加制御について考える。図3は本実施例におけるPM再生制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU15内のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼働中は所定時間毎に実行される。
本ルーチンが実行されるとまず、ステップS101において、DPNR10に対してPMの再生要求が出されているか否か判定される。例えば、図示しないDPNR10の上流側と下流側の差圧を検出する差圧センサの出力値が第1基準値よりも大きい時にPMの再生要求が出されるようにしても良い。第1基準値とは、DPNR10における差圧がこの値よりも大きくなった場合にDPNR10に堆積したPMの影響により内燃機関1の出力機能が低下すると判断できる上記差圧の閾値である。本ステップにおいて肯定判定された場合にはステップS102に進み、否定判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。
ステップS102では、排気の脈動を発生させるべくECU15が流路面積変更弁13に指令を出し、バルブ開度Vdを変更させる。その際、バルブ開度Vdは増加させても良いし、減少させても良い。
ステップS103では、上述した高分散型添加制御が実行される。具体的には圧力センサ12の出力値に基づいて添加弁近傍排気圧が極大値Pgmaxとなるタイミングが検出され、添加タイミングTMadが極大値Pgmaxに同期するように決定される。そして、添加タイミングTMad毎に断続的に燃料添加弁11から添加燃料が排気中に添加される。
ステップS104では、排気の脈動が脈動過小状態であるか否か判定される。脈動過小状態とは、排気の脈動が過度に小さくなることによって高分散型添加制御を実行しても効率よく添加燃料の分散度合いを高めることが困難となる状態をいう。具体的には、圧力センサ12の出力値に基づいて添加弁近傍排気圧力の変動幅WPgが検出され、該添加弁近傍排気圧力の変動幅WPgが許容変動幅WLより小さくなったか否かにより判断される。あるいは、直近に検出された極大値Pgmaxから直前排気圧力Pg0を減算した値が第1基準値Pgfbよりも小さくなったか否かにより判断されても良い。
本ステップにおいて肯定判定された場合にはステップS105に進む。ステップS105では、通常添加制御が実行される。ここで、通常添加制御とは、添加タイミングTMadを極値到達タイミングTMeに同期させない制御をいう。本ルーチンにおいては、通常添加制御が実行されると添加タイミングTMadを極大値Pgmaxに同期させずに添加燃料が添加されることになる。本ステップの処理が終了すると、ステップS106に進む。
ステップS106では、PMの再生終了要求が出されているか否か判定される。本ステップでは、図示しない差圧センサの出力値が第2基準値以下となった時に当該再生終了要求が出されるようにしても良い。第2基準値とは、DPNR10における差圧がこの値以下になればDPNR10に堆積したPMによって内燃機関1の出力機能が低下する虞がないと判断できる上記差圧の閾値であって、第1基準値よりも小さな値として実験的に求められる。
本ステップにおいて肯定判定された場合には、DPNR10に対するPM再生処理を終了しても良いと判断され、本ルーチンを一旦終了する。一方、否定判定された場合には、DPNR10に対するPM再生処理を継続する必要があると判断され、ステップS105に戻る。すなわち、上述した通常添加制御が継続されることによりPMの酸化除去が行わ
れる。
一方、上述のステップS104において否定判定された場合には、高分散型添加制御を継続できると判断され、ステップS107に進む。ステップS107では、PMの再生終了要求が出されているか否か判定される。本ステップにおける実質的な処理内容はステップS106と同様である。本ステップにて肯定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。一方、否定判定された場合には、ステップS104に戻り、PM再生処理が継続して行われる。
以上のように、本ルーチンによれば、DPNR10に対するPM再生処理を実施する際に高分散型添加制御によって添加燃料を添加することにより、添加燃料の微粒化が促進し、添加燃料の分散度合いを高めることができる。これにより、DPNR10全体を満遍なく且つ効率的に昇温するが可能となり、以ってPMの酸化効率の向上を図ることができる。
また、本ルーチンのステップS104において排気の脈動が脈動過小状態であると判定された場合に、続くステップS105以降は通常添加制御を実行しているが、新たに排気の脈動を発生させても良い。すなわち、S104において肯定判定された場合には、ステップS102に対応する処理と同様に、流路面積変更弁13にバルブ開度Vdを再び変更させ、排気の脈動を発生させる。これによれば、DPNR10の昇温効率の優れた高分散型添加制御を継続して実行することが可能となる。
ここで、本実施例において流路面積変更弁13は燃料添加弁11よりも下流側に配置されているが、これは流路面積変更弁13の下流側よりも上流側の方が排気の脈動が大きくなることに鑑み、添加弁近傍排気圧力の変動幅WPgをより増大させるためである。すなわち、高分散型添加制御を実行する時には、添加燃料の分散度合いを可及的に高めるとともに、低分散型添加制御を実行する時には添加燃料の分散度合いを可及的に低くすることができるので、添加燃料の分散性をより一層好適に制御できる。
なお、流路面積変更弁13は、必ずしも燃料添加弁11よりも下流側に配置されていなくても本発明を適用することができる。流路面積変更弁13を燃料添加弁11の上流側に配置した場合においても排気の脈動は排気通路5内を伝幡するため、添加弁近傍排気圧力Pgを好適に変動させることができるからである。これにより、燃料添加弁11、DPNR10、流路面積変更弁13を高い自由度によって配置することができる。
次に、本発明に係る第2の実施例について説明する。図4は、本実施例における内燃機関1と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。ここで、実施例1の排気浄化システムと同一又は同等の構成部分については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
本実施例における排気浄化システムにおいては、吸気通路2にターボチャージャ3のコンプレッサハウジング3aが設置されている。吸気通路2におけるコンプレッサハウジング3aよりも下流側にはスロットル弁4が設けられている。
排気通路5における燃料添加弁11よりも上流側にはターボチャージャ3のタービンハウジング3bが設置されている。排気通路5におけるタービンハウジング3bと燃料添加弁11の間の分岐部5aにおいて、排気通路5からバイパス通路16が分岐されている。このバイパス通路16はDPNR10の下流側の合流部5bで排気通路5に合流している。そして、合流部5bには、排気通路5とバイパス通路16とを導通させるか遮断するか
を切換える切換弁17が設けられている。すなわち、内燃機関1からの排気にバイパス通路16を通過させる場合には、上記排気がDPNR10を迂回することになる。本実施例においては切換弁17が本発明における流路面積変更手段に相当する。
本実施例において、燃料添加弁11からの燃料添加制御が実施されていないとき、すなわち内燃機関1の通常運転時において、排気通路5とバイパス通路16とは遮断されており、燃料添加制御を実施する際に導通させることとした。より詳しくは、燃料添加弁11から添加燃料を添加する前に、EUC15が切換弁17に指令を出し、排気通路5とバイパス通路16とを導通させることとした。
そうすると、排気の脈動が発生するため添加弁近傍排気圧力Pgに周期的な圧力変動を生じることになる。そこで、本実施例においても添加タイミングTMadを極値到達タイミングTMeに同期させることによって、高分散型添加制御、低分散型添加制御、複合分散型添加制御を選択的に実行することとした。
以下に、本実施例におけるDPNR10に対するNOx還元処理について図5に基づいて説明する。図5は本実施例におけるNOx還元制御ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンはECU15内のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼働中は所定時間毎に実行される。
本ルーチンが実行されるとまず、ステップS201において、DPNR10に対してNOxの還元要求が出されているか否か判定される。NOxの還元要求は、例えば前回のNOx還元処理が終了してからの吸入空気量の積算値に基づいて出されても良い。また、排気通路に設けられる図示しないNOxセンサの出力値に基づいて還元要求が出されるようにしても良い。本ステップにおいて肯定判定された場合にはステップS202に進み、否定判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。
ステップS202では、排気の脈動を発生させるべくECU15が切換弁17を制御して、バイパス通路16と排気通路5とを導通させる。すなわち、内燃機関1からの排気にバイパス通路16を流通させ、DPNR10を迂回させる。本ステップにおいて切換弁17が制御されると排気の脈動が発生する。
ステップS203では、上述した複合散型添加制御が実行される。具体的には圧力センサ12の出力値に基づいて添加弁近傍排気圧が極大値Pgmaxおよび極小値Pgminとなるタイミングが検出され、添加タイミングTMadが極大値Pgmaxおよび極小値Pgminに同期するように決定される。そして、添加タイミングTMad毎に断続的に燃料添加弁11から添加燃料が排気中に添加される。本ステップの処理が終了すると、本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本ルーチンによれば、添加燃料の分散度合いの高い高分散型添加制御と、添加燃料の分散度合いの低い低分散型添加制御とを交互に行うことができる。すなわち、添加燃料の分散度合いの高いときには、DPNR10全域に吸蔵されているNOxを満遍なく還元できる。そして、添加燃料の分散度合いの低いときには、DPNR10に局所的な深いリッチ雰囲気が形成されるので、その部分におけるNOxの完全浄化を図ることができる。
なお、本ルーチンにおいては、複合分散型添加制御を実行してNOx還元処理を実施しているが、例えば低分散型制御を実行しても良い。その場合には上記ルーチンにおけるステップS203において低分散型添加制御を実行すれば良い。また、本実施例においてはDPNR10に対するNOx還元処理について説明したが、SOx被毒再生処理を行う場
合においても上記制御ルーチンを適用することができる。
また、本実施例における排気浄化システムではターボチャージャを備えているが、タービンハウジングの上流側と下流側とでは排気の圧力状態が大いに相違する。そして、仮にタービンハウジングよりも上流側に燃料添加弁を配置する場合、タービンハウジングよりも下流側に排気の脈動を発生させても添加弁近傍排気圧力Pgを好適に変動させることが困難となる場合がある。従って、ターボチャージャを備える排気浄化システムに本発明を適用する場合には、本実施例に係るシステム構成のように、燃料添加弁をタービンハウジングよりも下流側に配置することが好ましい。
実施例1に係る内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 実施例1におけるバルブ開度Vdを減少させて排気の脈動を発生させた際の添加弁近傍排気圧力Pgの時間推移を例示したタイムチャートである。 実施例1におけるPM再生制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2に係る内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 実施例2におけるNOx還元制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・ターボチャージャ
5・・・排気通路
7・・・タービンハウジング
10・・DPNR
11・・燃料添加弁
12・・圧力センサ
13・・流路面積変更弁
15・・ECU
16・・バイパス通路
17・・切換弁

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記排気通路を通過する排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気通路における前記排気浄化装置よりも上流側に設けられ該排気浄化装置を通過する排気に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    前記排気通路に設けられ排気の流路面積を変更する流路面積変更手段と、
    前記還元剤添加手段が排気中に還元剤を添加する前に前記流路面積変更手段に前記流路面積を変更させ排気の脈動を発生させる脈動発生手段と、
    前記排気の脈動により変動する前記還元剤添加手段近傍における排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となるタイミングで前記還元剤添加手段に還元剤を添加させる添加タイミング制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記添加タイミング制御手段は、前記排気圧力の変動幅が所定の許容変動幅以上に維持される期間の範囲内で前記還元剤添加手段に還元剤を添加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気圧力が極大値近傍となるタイミングで前記還元剤添加手段に還元剤を添加させる場合に、前記添加タイミング制御手段は、前記流路面積が変更される直前における前記排気圧力よりも該極大値が所定の第1閾値以上高く維持される期間の範囲内で前記還元剤を添加させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記排気圧力が極小値近傍となるタイミングで前記還元剤添加手段に還元剤を添加させる場合に、前記添加タイミング制御手段は、前記流路面積が変更される直前における前記排気圧力よりも該極小値が所定の第2閾値以上低く維持される期間の範囲内で前記還元剤を添加させることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記排気浄化装置は酸化能を有する触媒を含んでおり、
    前記酸化能を有する触媒に還元剤を供給して前記排気浄化装置を昇温させる昇温制御を実施する場合に、前記添加タイミング制御手段は、前記排気圧力が前記極大値近傍となるタイミングで前記還元剤添加手段に還元剤を添加させることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記添加タイミング制御手段は、前記還元剤添加手段から還元剤を断続的に添加させるとともに、前記還元剤添加手段による還元剤の添加タイミングを前記排気圧力が前記極大値近傍および/または極小値近傍となるタイミングに同期させることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記排気圧力が極大値近傍および/または極小値近傍となる極値到達タイミングを取得するとともに、取得された極値到達タイミングに基づいて前記添加タイミング制御手段が前記還元剤添加手段に還元剤を添加させる添加タイミングを決定する添加タイミング決定手段を、
    更に備えることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記還元剤添加手段は前記排気通路における前記流路面積変更手段よりも上流側に設けられることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記還元剤添加手段は前記排気通路における前記流路面積変更手段よりも下流側に設けられることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007153183A 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4924221B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153183A JP4924221B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気浄化システム
PCT/JP2008/060721 WO2008150019A1 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
EP08765492A EP2153034B1 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
DE602008005579T DE602008005579D1 (de) 2007-06-08 2008-06-05 Abgasreinigungssystem für einen verbrennungsmotor
US12/448,103 US8347608B2 (en) 2007-06-08 2008-06-05 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
CN2008800013108A CN101568705B (zh) 2007-06-08 2008-06-05 用于内燃机的排气净化系统
AT08765492T ATE502188T1 (de) 2007-06-08 2008-06-05 Abgasreinigungssystem für einen verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153183A JP4924221B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303838A JP2008303838A (ja) 2008-12-18
JP4924221B2 true JP4924221B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39735306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153183A Expired - Fee Related JP4924221B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8347608B2 (ja)
EP (1) EP2153034B1 (ja)
JP (1) JP4924221B2 (ja)
CN (1) CN101568705B (ja)
AT (1) ATE502188T1 (ja)
DE (1) DE602008005579D1 (ja)
WO (1) WO2008150019A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226313A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Isuzu Motors Ltd 排気センサー
EP2696049A4 (en) * 2011-04-08 2015-05-27 Toyota Motor Co Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US9228468B2 (en) * 2014-02-04 2016-01-05 Cummins Inc. Targeted regeneration of a catalyst in an aftertreatment system
CN108026811A (zh) * 2015-07-24 2018-05-11 Mtu 腓特烈港有限责任公司 用于将反应剂配给到内燃机的排气路径中的方法和内燃机
JP6805021B2 (ja) * 2017-02-21 2020-12-23 株式会社Soken 燃料添加装置
CN112761757B (zh) * 2021-01-27 2022-03-15 东风商用车有限公司 一种dpf初始化自学习方法及装置
CN116955938B (zh) * 2023-09-20 2023-12-29 苏州新耀环保科技有限公司 一种基于数据分析的干式废气处理设备监测方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240131A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hitachi Ltd 内燃機関用エアポンプの制御装置及び内燃機関の制御装置
JP3801266B2 (ja) * 1996-07-01 2006-07-26 三菱重工業株式会社 内燃機関の2次空気供給装置
JPH11159320A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3277881B2 (ja) * 1998-04-06 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6481200B1 (en) * 1999-10-22 2002-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warming apparatus of internal combustion engine
US6568178B2 (en) * 2000-03-28 2003-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine
JP3984834B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気用触媒の燃料供給装置
JP2004100520A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2004308549A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3903977B2 (ja) * 2003-10-17 2007-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
JP4411927B2 (ja) * 2003-10-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4337715B2 (ja) * 2004-11-26 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4193801B2 (ja) * 2005-01-13 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2007154732A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008303838A (ja) 2008-12-18
US8347608B2 (en) 2013-01-08
US20100132336A1 (en) 2010-06-03
CN101568705A (zh) 2009-10-28
DE602008005579D1 (de) 2011-04-28
EP2153034A1 (en) 2010-02-17
ATE502188T1 (de) 2011-04-15
CN101568705B (zh) 2012-06-13
WO2008150019A1 (en) 2008-12-11
EP2153034B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924221B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4702318B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007138866A (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008223576A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007113407A (ja) 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化装置の浄化能力の再生方法。
WO2014097391A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3962386B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017040165A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5983438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487246B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
WO2014087466A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007064055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5151959B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2015075011A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010174701A (ja) フィルタの再生システム
JP2009264311A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4720748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4179005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びNOx触媒の管理方法
JP2005171846A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees