JP6805021B2 - 燃料添加装置 - Google Patents

燃料添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805021B2
JP6805021B2 JP2017030242A JP2017030242A JP6805021B2 JP 6805021 B2 JP6805021 B2 JP 6805021B2 JP 2017030242 A JP2017030242 A JP 2017030242A JP 2017030242 A JP2017030242 A JP 2017030242A JP 6805021 B2 JP6805021 B2 JP 6805021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
temperature
fuel addition
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135788A (ja
Inventor
徹朗 ▲瀬▼耒
徹朗 ▲瀬▼耒
戸田 直樹
直樹 戸田
健一 友松
健一 友松
隆義 小島
隆義 小島
寿丈 梅本
寿丈 梅本
俊博 森
俊博 森
寛真 西岡
寛真 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017030242A priority Critical patent/JP6805021B2/ja
Priority to US15/869,428 priority patent/US10443468B2/en
Priority to CN201810095742.5A priority patent/CN108457728B/zh
Publication of JP2018135788A publication Critical patent/JP2018135788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805021B2 publication Critical patent/JP6805021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は燃料添加装置に関する。
従来、NOx吸蔵還元触媒又は酸化触媒のような排気浄化触媒を内燃機関の排気通路に設け、還元剤として燃料を排気浄化触媒に供給することが知られている。例えば、燃料の供給は、排気浄化触媒よりも上流側の排気通路に配置された燃料添加弁によって行われる。
排気浄化触媒における酸化還元反応を促進するためには、燃料添加弁から噴射された燃料を排気通路内で気化又は微粒化させて燃料の拡散性を高めることが望ましい。排気通路内の温度が低い場合であっても燃料を気化又は微粒化させるためには、燃料添加弁から排気通路に噴射される燃料の温度を高温にする必要がある。また、排気浄化触媒における酸化還元反応を促進するためには、排気浄化触媒の温度を活性温度以上に維持する必要がある。しかしながら、低温の燃料が燃料添加弁から排気通路に噴射されると、燃料の気化潜熱によって排気ガスの温度が低下し、排気浄化触媒が冷却される。
したがって、排気浄化触媒における酸化還元反応を促進するためには、燃料添加弁から排気通路に噴射される燃料の温度を高温にする必要がある。これに対して、特許文献1に記載の燃料添加装置では、内燃機関の熱によって加熱された燃料を燃料タンク内の保持容器内に戻し、保持容器内の燃料を燃料添加弁に供給することが記載されている。
特開2010−031675号公報 特開2008−038818号公報
しかしながら、斯かる燃料添加装置では、保持容器内の燃料が燃料添加弁に直接供給される。このため、燃料添加弁から排気通路に噴射される燃料の温度を昇温するためには、保持容器内の燃料全体を昇温する必要があり、多くの熱量が必要とされる。また、冷間始動時等において内燃機関の温度が低い場合、内燃機関の熱によって燃料が加熱されないため、保持容器内の燃料が昇温されない。このため、燃料添加弁から排気通路に噴射される燃料を昇温する更なる方法が望まれている。
そこで、本発明の目的は、燃料添加弁から排気通路に噴射される燃料の昇温を促進することができる燃料添加装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に燃料を噴射する燃料添加弁と、燃料を貯蔵する燃料タンクと、前記内燃機関の各気筒に設けられた燃料噴射弁に供給される燃料を蓄える第一蓄圧室と、前記燃料タンク内の燃料を昇圧して前記第一蓄圧室に供給するサプライポンプと、前記第一蓄圧室に蓄えられた燃料を排出することにより該第一蓄圧室の圧力を低下させる減圧弁と、前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出された燃料を前記燃料添加弁に供給する減圧燃料通路と、前記燃料添加弁及び前記減圧弁を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記燃料添加弁に供給される燃料の温度を検出又は推定し、前記燃料添加弁から燃料を噴射する場合、前記燃料の温度が基準温度以上となるように、前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出される燃料の量を制御する、燃料添加装置。
(2)前記制御装置は、前記燃料の温度が前記基準温度よりも低い場合、該燃料の温度が該基準温度以上である場合と比べて前記燃料の量を増加させる、上記(1)に記載の燃料添加装置。
(3)前記減圧燃料通路に配置されると共に、前記燃料添加弁に供給される燃料を蓄える第二蓄圧室を更に備える、上記(1)又は(2)に記載の燃料添加装置。
(4)前記燃料タンク内の燃料を前記燃料添加弁に供給するフィードポンプを更に備える、上記(1)又は(2)に記載の燃料添加装置。
(5)前記制御装置は、前記燃料の温度が前記基準温度よりも低い場合、該燃料の温度が該基準温度以上である場合と比べて前記燃料の量を増加させると共に、前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出される燃料の圧力脈動を算出し、前記燃料添加弁の噴射時期を前記圧力脈動に同期させる、上記(4)に記載の燃料添加装置。
(6)前記第一蓄圧室から前記減圧弁を通して前記燃料添加弁に供給される燃料の逆流を防ぐ第一チェック弁と、前記フィードポンプによって前記燃料添加弁に供給される燃料の逆流を防ぐ第二チェック弁とを更に備える、上記(4)又は(5)に記載の燃料添加装置。
(7)前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出された燃料を前記燃料タンクに戻すリターン通路と、前記第一蓄圧室から前記燃料添加弁に供給される燃料の圧力を所定値以下に維持するように該リターン通路に配置されたリリーフ弁とを更に備える、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の燃料添加装置。
(8)前記制御装置は、前記排気通路内の排気温度を検出又は推定し、該排気温度に基づいて前記基準温度を算出する、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の燃料添加装置。
本発明によれば、燃料添加弁から排気通路に噴射される燃料の昇温を促進することができる燃料添加装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る燃料添加装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、燃料の添加要求の有無等のタイムチャートである。 図3は、燃料の添加要求の有無等のタイムチャートである。 図4は、本発明の第一実施形態における燃料添加処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、本発明の第二実施形態における燃料添加処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、本発明の第三実施形態に係る燃料添加装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図7は、燃料の添加要求の有無等のタイムチャートである。 図8は、本発明の第三実施形態における燃料添加処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1〜図4を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る燃料添加装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関100は圧縮自着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関100は車両に搭載される。
内燃機関100は、シリンダブロック2とシリンダヘッド4とを含む機関本体を備える。シリンダブロック2の内部には、複数の気筒10が形成されている。気筒10の数は例えば4つである。各気筒10には、気筒10の軸線方向に往復運動するピストン3が配置されている。燃焼室5がピストン3とシリンダヘッド4との間に形成されている。内燃機関100は、燃焼室5に燃料を噴射する電子制御式の燃料噴射弁11を備える。燃料噴射弁11はシリンダヘッド4に固定されている。燃料噴射弁11は燃焼室5内に燃料を噴射する。
シリンダヘッド4には、吸気ポート7及び排気ポート9が形成されている。吸気ポート7及び排気ポート9は燃焼室5に接続されている。吸気弁6が、吸気ポート7の端部に配置され、吸気ポート7を開閉可能に形成されている。排気弁8が、排気ポート9の端部に配置され、排気ポート9を開閉可能に形成されている。
内燃機関100は、過給機であるターボチャージャ21を備える。ターボチャージャ21は、排気通路に配置されたタービン22と、吸気通路に配置されたコンプレッサ23とを含む。排気の流れによってタービン22が回転すると、コンプレッサ23も回転して吸入空気の圧力を高める。したがって、ターボチャージャ21は、排気ガスのエネルギを用いて、吸入空気を圧縮して吸入空気量を増大させることができる。
各吸気ポート7は、対応する吸気枝管13を介して吸気管15に連結されている。吸気管15はターボチャージャ21のコンプレッサ23に連結されている。吸気管15の内部には、吸気通路の開口面積を変更可能なスロットル弁18が配置されている。また、コンプレッサ23とスロットル弁18との間の吸気管15には、ターボチャージャ21によって圧縮された吸入空気を冷却する冷却器(インタークーラ)26が配置されている。吸気ポート7、吸気枝管13、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。
各排気ポート9は排気マニホルド19に連結されている。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部はタービン22に連結されている。タービン22は、排気管27を介して、排気浄化触媒29を内蔵するケーシング28に連結されている。排気ポート9、排気マニホルド19、排気管27等は、混合気の燃焼によって生じた排気ガスを燃焼室5から排出する排気通路を形成する。
排気浄化触媒29は例えばNOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)である。NSR触媒は、触媒担体と、触媒担体上に担持された貴金属及び吸蔵物質とを含む。NSR触媒では、排気ガス中の酸素濃度が高いとき、すなわち排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなときには、排気ガスに含まれる窒素酸化物成分(NO)が貴金属上で酸化されてNOxとして吸蔵物質に吸蔵される。一方、排気ガス中の酸素濃度が低いとき、すなわち排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなときには、吸蔵物質に吸蔵されていたNOxが放出され、放出されたNOxが、排気ガス中の水素(H2)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の還元成分によって貴金属上で還元浄化される。このため、還元剤である燃料をNSR触媒に定期的に供給することによって排気ガス中のNOxを浄化することができる。なお、排気浄化触媒29は酸化触媒のような他の触媒であってもよい。
内燃機関100は電子制御ユニット60(ECU)を備える。ECU60は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入力ポート及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。ECU60は、内燃機関100に設けられた各種センサの出力に基づいて内燃機関100の各種制御を実行する。例えば、ECU60は、クランク角センサによって検出される機関回転数、負荷センサによって検出される機関負荷等に基づいて燃料噴射弁11の噴射時期及び噴射時間(噴射量)を制御する。ECU60は燃料噴射弁11に電気的に接続されており、ECU60の出力信号は燃料噴射弁11に送信される。本実施形態では、一つのECU60が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
なお、内燃機関100は、燃焼室に点火プラグが配置された火花点火式内燃機関、特に希薄混合気燃焼(リーンバーン)方式のガソリンエンジンであってもよい。また、気筒配列、吸排気系の構成及び過給機の有無のような内燃機関100の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、吸気通路と排気通路とを互いに連結する排気ガス再循環(EGR)通路が内燃機関100に設けられてもよい。
<燃料添加装置>
以下、本発明の第一実施形態に係る燃料添加装置の構成について説明する。燃料添加装置は、燃料タンク30、フィードポンプ31、サプライポンプ32、第一蓄圧室33、第二蓄圧室34及び燃料添加弁35を備える。また、燃料添加装置は、燃料タンク30と第一蓄圧室33とを接続する燃料配管36と、第一蓄圧室33と燃料添加弁35とを接続する減圧燃料通路37と、第二蓄圧室34と燃料タンク30とを接続するリターン通路38とを備える。燃料配管36は燃料タンク30内の燃料を第一蓄圧室33に供給する。減圧燃料通路37は、後述する減圧弁39を通して第一蓄圧室33から排出された燃料を燃料添加弁35に供給する。リターン通路38は、減圧弁39を通して第一蓄圧室33から排出された燃料を燃料タンク30に戻す。
燃料タンク30は燃料を貯蔵する。燃料は例えば軽油である。フィードポンプ31は燃料タンク30内の燃料を汲み上げてサプライポンプ32に供給する。サプライポンプ32は、フィードポンプ31から供給された燃料、すなわち燃料タンク30内の燃料を昇圧して第一蓄圧室33に供給する。フィードポンプ31及びサプライポンプ32は燃料配管36に配置される。サプライポンプ32から吐出される燃料の圧力は、フィードポンプ31から吐出される燃料の圧力よりも高い。このため、フィードポンプ31を低圧ポンプと称し、サプライポンプ32を高圧ポンプと称する場合がある。なお、フィードポンプ31は、燃料タンク30内に配置されてもよい。また、フィードポンプ31は省略されてもよい。この場合、サプライポンプ32は燃料タンク30内の燃料を汲み上げて昇圧する。
サプライポンプ32から第一蓄圧室33に供給された燃料は、第一蓄圧室33に蓄えられ、高圧状態で保持される。第一蓄圧室33に蓄えられた燃料は、第一蓄圧室33と各燃料噴射弁11とを接続する高圧燃料通路55を通して各燃料噴射弁11に供給される。したがって、第一蓄圧室33は、内燃機関100の各気筒10に設けられた燃料噴射弁11に供給される燃料を蓄える。第一蓄圧室33はいわゆるコモンレールである。
また、燃料添加装置は、第一蓄圧室33に取り付けられた減圧弁39と、リターン通路38に配置されたリリーフ弁40とを備える。減圧弁39は第一蓄圧室33の一方の端部に配置される。減圧弁39は、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料を排出することにより第一蓄圧室33の圧力を低下させる。第一蓄圧室33内の燃料は減圧弁39を通して減圧燃料通路37に排出される。減圧燃料通路37に排出された燃料は燃料添加弁35に供給される。このため、本実施形態では、燃料タンク30と燃料添加弁35とを接続する通路を別途設ける必要がないため、燃料噴射弁11及び燃料添加弁35に燃料を供給するための構成をシンプルにすることができる。
燃料添加弁35は、電子制御式の噴射弁であり、排気浄化触媒29よりも排気流れ方向上流側の排気通路に燃料を噴射する。この結果、排気通路内の排気ガスを介して燃料添加弁35から排気浄化触媒29に燃料が供給される。燃料添加弁35は排気浄化触媒29よりも排気流れ方向上流側の排気通路に配置される。具体的には、燃料添加弁35はタービン22よりも排気流れ方向上流側の排気管27に配置される。なお、燃料添加弁35はタービン22と排気浄化触媒29との間の排気管27に配置されてもよい。
第二蓄圧室34は、減圧燃料通路37に配置され、燃料添加弁35に供給される燃料を蓄える。リリーフ弁40は、第二蓄圧室34から燃料タンク30への燃料の流れを許容し且つその逆の流れを禁止する逆止弁である。リリーフ弁40は、第二蓄圧室34の圧力が所定値よりも高くなると、開弁して第二蓄圧室34内の燃料をリターン通路38を通して燃料タンク30に戻す。また、減圧燃料通路37、第二蓄圧室34及び燃料添加弁35内の燃料の圧力は同一である。したがって、リリーフ弁40は、第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給される燃料の圧力を所定値以下に維持することができる。なお、リリーフ弁40が開弁する圧力、すなわち減圧燃料通路37から燃料添加弁35に供給される燃料の最大圧力は、第一蓄圧室33に蓄えられる燃料の圧力よりも低い値に設定される。
リターン通路38には、リーク燃料配管41が接続されている。リーク燃料配管41は燃料噴射弁11とリターン通路38とを接続する。リーク燃料配管41は、燃料噴射弁11から燃焼室5内に噴射されなかった燃料をリターン通路38に供給する。リターン通路38に供給された燃料は燃料タンク30に戻される。
また、燃料添加装置は、サプライポンプ32、減圧弁39及び燃料添加弁35を制御する制御装置を備える。本実施形態では、ECU60が制御装置に相当する。ECU60は、サプライポンプ32、減圧弁39及び燃料添加弁35に電気的に接続され、ECU60の出力信号は、サプライポンプ32、減圧弁39及び燃料添加弁35に送信される。
また、燃料添加装置は、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料の圧力(コモンレール圧)を検出するコモンレール圧センサ42を備える。コモンレール圧センサ42は、第一蓄圧室33の他方の端部、すなわち減圧弁39とは反対側の端部に配置されている。コモンレール圧センサ42の出力はECU60に送信される。ECU60は、コモンレール圧センサ42によって検出されたコモンレール圧が所定圧力になるように、サプライポンプ32の吐出量と、減圧弁39を通して第一蓄圧室33から排出される燃料の量(以下、「減圧弁39の排出量」という)とを制御する。また、ECU60は燃料添加弁35の噴射時期及び噴射時間(噴射量)を制御する。
また、ECU60は、排気浄化触媒29における酸化還元反応を促進すべく、以下に説明する制御によって、燃料添加弁35から排気通路に噴射される燃料を昇温する。通常、燃料が減圧弁39を通過するとき、減圧弁39内で燃料の流れ方向が大きく変化する箇所において、渦が発生する。また、減圧弁39の絞り部では、燃料の流速が速くなるため、燃料と流路との摩擦が大きくなる。このため、燃料が減圧弁39を通過するときには、燃料の流体エネルギの損失が発生し、流体エネルギが熱エネルギに変換される。この結果、燃料が減圧弁39を通過すると、燃料の温度が上昇する。このため、減圧弁39を通して減圧燃料通路37に燃料が供給されると、減圧燃料通路37内の燃料の温度、すなわち燃料添加弁35から噴射される燃料の温度が高くなる。燃料添加弁35への燃料の供給経路周辺の温度が同一である場合、減圧弁39の排出量が多いほど、燃料添加弁35から噴射される燃料の温度は高くなる。
このため、ECU60は、燃料添加弁35に供給される燃料の温度(以下、「供給燃料温度」という)を検出又は推定し、燃料添加弁35から燃料を噴射する場合、供給燃料温度が基準温度以上となるように、減圧弁39の排出量を制御する。この制御によって、燃料添加装置は、燃料添加弁35から排気通路に噴射される燃料の昇温を促進することができる。
ECU60は、供給燃料温度が基準温度よりも低い場合、供給燃料温度が基準温度以上である場合と比べて減圧弁39の排出量を増加させる。例えば、ECU60は、減圧弁39の開弁時間を長くすることによって、減圧弁39の排出量を増加させる。この場合、ECU60は、供給燃料温度が基準温度よりも低い場合、供給燃料温度が基準温度以上である場合と比べて減圧弁39の開弁時間を長くする。ECU60は、減圧弁39が開弁されている間、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料の圧力低下を抑制すべく、減圧弁39が閉弁されているときと比べて、サプライポンプ32の吐出量を増加させる。なお、減圧弁39の開度が変更可能である場合、ECU60は、減圧弁39の開度を大きくすることによって、減圧弁39の排出量を増加させてもよい。この場合、ECU60は、供給燃料温度が基準温度よりも低い場合、供給燃料温度が基準温度以上である場合と比べて減圧弁39の開度を大きくする。
また、燃料添加装置は、供給燃料温度を検出する燃温センサ43を備える。燃温センサ43は減圧燃料通路37に配置される。燃温センサ43はECU60に電気的に接続され、燃温センサ43の出力はECU60に送信される。ECU60は燃温センサ43を用いて供給燃料温度を検出する。なお、燃温センサ43は、燃料添加弁35の内部又は第二蓄圧室34に配置されてもよい。また、ECU60は、内燃機関100の外気温を検出する外気温センサの出力、内燃機関100の冷却水の温度を検出する水温センサの出力、減圧弁39の排出量等に基づいて、供給燃料温度を推定してもよい。この場合、燃温センサ43は省略されてもよい。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図2及び図3のタイムチャートを参照して、燃料添加装置の制御について具体的に説明する。図2及び図3は、燃料の添加要求の有無、供給燃料温度、減圧弁39の開閉、サプライポンプ32の吐出量及び燃料添加弁35の開閉の概略的なタイムチャートである。図2は、燃料の添加が要求されたときに供給燃料温度が基準温度Tref以上である場合を示す。一方、図3は、燃料の添加が要求されたときに供給燃料温度が基準温度Trefよりも低い場合を示す。
最初に、図2のタイムチャートについて説明する。図2に示した例では、時刻t1において、燃料の添加、すなわち燃料添加弁35の燃料噴射が要求されている。このため、燃料噴射に必要な量の燃料を第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給すべく、減圧弁39が開弁される。減圧弁39の開弁時には、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料の圧力低下を抑制すべく、サプライポンプ32の吐出量が増加される。なお、燃料の添加要求が生じる前であっても、コモンレール圧を低下させるために減圧弁39が開弁されている間には、第一蓄圧室33から燃料添加弁35に燃料が供給される。
また、時刻t1において、供給燃料温度は基準温度Tref以上である。このため、時刻t1において、燃料添加弁35が開弁されて、燃料添加弁35の燃料噴射が開始される。所定量の燃料が燃料添加弁35から排気管27内に噴射されると、時刻t2において、燃料添加弁35が閉弁されて、燃料添加弁35の燃料噴射が停止される。これに伴い、時刻t2において、減圧弁39が閉弁され、サプライポンプ32の吐出量が減少される。
次に、図3のタイムチャートについて説明する。図2に示した例と同様に、時刻t1において、燃料の添加が要求されている。このため、燃料噴射に必要な量の燃料を第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給すべく、減圧弁39が開弁される。減圧弁39の開弁時には、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料の圧力低下を抑制すべく、サプライポンプ32の吐出量が増加される。
また、時刻t1において、供給燃料温度は基準温度Trefよりも低い。このため、時刻t1では、燃料添加弁35の燃料噴射が開始されない。時刻t1の後、供給燃料温度を上昇させるために減圧弁39が開弁状態に維持される。時刻t2において供給燃料温度が基準温度Trefに到達する。このため、時刻t2において、燃料添加弁35が開弁されて、燃料添加弁35の燃料噴射が開始される。所定量の燃料が燃料添加弁35から排気管27内に噴射されると、時刻t3において、燃料添加弁35が閉弁されて、燃料添加弁35の燃料噴射が停止される。これに伴い、時刻t3において、減圧弁39が閉弁され、サプライポンプ32の吐出量が減少される。図3の例では、図2の例に比べて、減圧弁39の開弁時間が長くされるため、減圧弁39の排出量が増加されている。
<燃料添加処理>
以下、図4のフローチャートを参照して、燃料添加装置を用いて排気通路に燃料を添加するときの制御について説明する。図4は、本発明の第一実施形態における燃料添加処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU60によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、燃料の添加要求、すなわち燃料添加弁35の燃料噴射要求が有るか否かが判定される。排気浄化触媒29がNSR触媒である場合には、NSR触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化するために排気管27内に燃料が添加される。このため、例えば、機関回転数、燃料噴射弁11の燃料噴射量等に基づいて推定されたNSR触媒のNOx吸蔵量が所定値以上である場合に、燃料添加弁35の燃料噴射が要求される。また、排気浄化触媒29が酸化触媒である場合には、酸化触媒よりも排気流れ方向下流側に配置されたフィルタに捕集された粒子状物質(PM)を酸化触媒における反応熱によって燃料除去するために排気管27内に燃料が添加される。このため、例えば、フィルタの前後差圧等から推定されたフィルタのPM捕集量が所定値以上である場合に、燃料添加弁35の燃料噴射が要求される。
ステップS101において燃料の添加要求が無いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101において燃料の添加要求が有ると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。ステップS102では、燃料噴射に必要な量の燃料を第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給すべく、減圧弁39が開弁される。また、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料の圧力低下を抑制すべく、サプライポンプ32の吐出量が増加される。
次いで、ステップS103において、供給燃料温度Tfが上述したいずれかの方法によって検出又は推定される。次いで、ステップS104において、供給燃料温度Tfが基準温度Trefよりも低いか否かが判定される。基準温度Trefは、燃料添加弁35から噴射された燃料の気化及び微粒化が促進されるように計算又は実験によって予め定められた値である。
ステップS104において燃料供給温度Tfが基準温度Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、燃料添加弁35から所定量の燃料が噴射される。次いで、ステップS106において、減圧弁39が閉弁される。ステップS106の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS104において供給燃料温度Tfが基準温度Trefよりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に戻る。したがって、供給燃料温度Tfが基準温度Tref以上になるまで、減圧弁39が開弁され且つサプライポンプ32の吐出量が増加された状態が維持される。このため、燃料の添加要求が生じたときに供給燃料温度Tfが所定温度Trefよりも低い場合には、減圧弁39の開弁時間が長くされて減圧弁39の排出量が増加される。
なお、ステップS102において減圧弁39の開弁のみが実行されてもよい。また、減圧弁39の開度が変更可能である場合、ステップS104からステップS103に戻るときに減圧弁39の開度が大きくされ、供給燃料温度Tfが基準温度Tref以上になるまでその開度が維持されてもよい。この場合、ステップS102において減圧弁39が開弁されるとき、減圧弁39の開度は最大値よりも小さくされる。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る燃料添加装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る燃料添加装置と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
燃料添加弁35から噴射される燃料の気化及び微粒化は、供給燃料温度だけでなく、排気通路内の排気温度の影響も受ける。排気温度が高いほど、排気ガスから燃料に与えられる熱エネルギが大きくなるため、燃料添加弁35噴射された燃料の気化及び微粒化が促進される。このため、燃料の気化及び微粒化を促進するのに必要な供給燃料温度は、排気通路内の排気温度に基づいて設定されることが好ましい。
そこで、第二実施形態では、ECU60は、排気通路内の排気温度を検出又は推定し、排気温度に基づいて基準温度を算出し、供給燃料温度が基準温度以上となるように、減圧弁の排出量を制御する。このことによって、供給燃料温度が、排気温度を考慮したより適切な温度に制御されるため、燃料添加弁35から噴射される燃料の気化及び微粒化がより一層促進される。
第二実施形態では、燃料添加装置は、排気通路内の排気温度を検出する排気温センサ44を備える。排気温センサ44は排気浄化触媒29よりも排気流れ方向上流側の排気通路に配置される。例えば、図1に示すように、排気温センサ44は燃料添加弁35とタービン22との間の排気管27内に配置される。排気温センサ44はECU60に電気的に接続され、排気温センサ44の出力はECU60に送信される。ECU60は排気温センサ44を用いて排気通路内の排気温度を検出する。なお、ECU60は、機関回転数、燃料噴射弁11の燃料噴射量等に基づいて排気通路内の排気温度を推定してもよい。この場合、排気温センサ44は省略されてもよい。
<燃料添加処理>
以下、図5のフローチャートを参照して、第二実施形態において燃料添加装置を用いて排気通路に燃料を添加するときの制御について説明する。図5は、本発明の第二実施形態における燃料添加処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU60によって繰り返し実行される。
ステップS201〜ステップS203は、図4におけるステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。ステップS203の後、ステップS204において、上述したいずれかの方法によって排気通路内の排気温度が推定又は検出される。次いで、ステップS205において、ステップS204において推定又は検出された排気温度に基づいて、基準温度Trefが算出される。このとき、基準温度Trefは、排気温度が高いほど低くされる。
次いで、ステップS206において、供給燃料温度Tfが基準温度Trefよりも低いか否かが判定される。供給燃料温度Tfが基準温度Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。一方、供給燃料温度Tfが基準温度Trefよりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に戻る。ステップS207及びステップS208は、図4におけるステップS105及びステップS106と同様であることから説明を省略する。
なお、図4の制御ルーチンと同様に、ステップS202において減圧弁39の開弁のみが実行されてもよい。また、減圧弁39の開度が変更可能である場合、ステップS206からステップS203に戻るときに減圧弁39の開度が大きくされ、供給燃料温度Tfが基準温度Tref以上になるまでその開度が維持されてもよい。この場合、ステップS202において減圧弁39が開弁されるとき、減圧弁39の開度は最大値よりも小さくされる。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る燃料添加装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る燃料添加装置と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6は、本発明の第三実施形態に係る燃料添加装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図6に示される内燃機関100’は圧縮自着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関100’は車両に搭載される。
なお、第一実施形態と同様に、内燃機関100’は、燃焼室に点火プラグが配置された火花点火式内燃機関、特に希薄混合気燃焼(リーンバーン)方式のガソリンエンジンであってもよい。また、気筒配列、吸排気系の構成及び過給機の有無のような内燃機関100’の具体的な構成は、図6に示した構成と異なっていてもよい。
<燃料添加装置>
以下、本発明の第三実施形態に係る燃料添加装置の構成について説明する。燃料添加装置は、燃料タンク30、フィードポンプ31、サプライポンプ32、第一蓄圧室33及び燃料添加弁35を備える。第三実施形態では、第一実施形態と異なり、燃料添加装置は、燃料添加弁35に供給される燃料を蓄える第二蓄圧室を備えていない。
また、燃料添加装置は、燃料タンク30と第一蓄圧室33とを接続する燃料配管36と、第一蓄圧室33と燃料添加弁35とを接続する減圧燃料通路37と、減圧燃料通路37と燃料タンク30とを接続するリターン通路38と、燃料配管36と減圧燃料通路37とを接続する低圧燃料通路45とを備える。低圧燃料通路45は、リターン通路38よりも燃料添加弁35側で減圧燃料通路37に接続され、フィードポンプ31とサプライポンプ32との間で燃料配管36に接続される。また、第一実施形態と同様に、リターン通路38には、リーク燃料配管41が接続されている。
フィードポンプ31は燃料タンク30内の燃料を汲み上げてサプライポンプ32及び燃料添加弁35に供給する。フィードポンプ31は燃料タンク30内の燃料を低圧燃料通路45を通して燃料添加弁35に供給する。このため、減圧弁39を閉弁しているときであっても、フィードポンプ31によって燃料タンク30内の燃料を燃料添加弁35に供給することができる。フィードポンプ31によって燃料添加弁35に供給される燃料の圧力は、減圧弁39を通して第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給される燃料の圧力よりも低い。なお、フィードポンプ31は、燃料配管36とは別の通路に配置され、燃料タンク30内の燃料を燃料添加弁35のみに供給してもよい。この場合、サプライポンプ32は燃料タンク30内の燃料を汲み上げて昇圧する。
また、燃料添加装置は、減圧燃料通路37に配置された第一チェック弁46と、低圧燃料通路45に配置された第二チェック弁47と、リターン通路38に配置されたリリーフ弁40とを備える。第一チェック弁46は、リターン通路38との接続部よりも燃料添加弁35側の減圧燃料通路37に配置される。第一チェック弁46は、第一蓄圧室33から燃料添加弁35への燃料の流れを許容し且つその逆の流れを禁止する逆止弁である。このため、第一チェック弁46は、第一蓄圧室33から減圧弁39を通して燃料添加弁35に供給される燃料の逆流を防ぐ。また、第一チェック弁46は、フィードポンプ31によって燃料添加弁35に供給された燃料が減圧燃料通路37を通して減圧弁39に向かって流れることも防止する。
第二チェック弁47は、フィードポンプ31から燃料添加弁35への燃料の流れを許容し且つその逆の流れを禁止する逆止弁である。このため、第二チェック弁47は、フィードポンプ31によって燃料添加弁35に供給される燃料の逆流を防ぐ。また、第二チェック弁47は、第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給された燃料が低圧燃料通路45を通してフィードポンプ31に向かって流れることも防止する。
リリーフ弁40は、リーク燃料配管41との接続部よりも減圧燃料通路37側のリターン通路38に配置される。リリーフ弁40は、減圧燃料通路37から燃料タンク30への燃料の流れを許容し且つその逆の流れを禁止する逆止弁である。このため、リリーフ弁40は、燃料噴射弁11から燃料タンク30に戻される燃料がリターン通路38を通して減圧燃料通路37に向かって流れることを防止する。リリーフ弁40は、減圧燃料通路37の圧力が所定値よりも高くなると、開弁して減圧燃料通路37内の燃料をリターン通路38を通して燃料タンク30に戻す。したがって、リリーフ弁40は、第一蓄圧室33から燃料添加弁35に供給される燃料の圧力を所定値以下に維持することができる。なお、リリーフ弁40が開弁する圧力、すなわち減圧燃料通路37から燃料添加弁35に供給される燃料の最大圧力は、第一蓄圧室33に蓄えられる燃料の圧力よりも低い値に設定される。また、リリーフ弁40が開弁する圧力は、第一チェック弁46が開弁する圧力よりも高い。
また、燃料添加装置は、第一実施形態と同様に、サプライポンプ32、減圧弁39及び燃料添加弁35を制御する制御装置を備える。本実施形態では、ECU60が制御装置に相当する。ECU60は、供給燃料温度を検出又は推定し、燃料添加弁35から燃料を噴射する場合、燃料の温度が基準温度以上となるように、減圧弁39の排出量を制御する。この制御によって、燃料添加装置は、燃料添加弁35から排気通路に噴射される燃料の昇温を促進することができる。第二実施形態では、供給燃料温度を検出する燃温センサ43は、第一チェック弁46と燃料添加弁35との間の減圧燃料通路37に配置される。なお、燃温センサ43は燃料添加弁35の内部に配置されてもよい。
ECU60は、供給燃料温度が基準温度よりも低い場合、供給燃料温度が基準温度以上である場合と比べて減圧弁39の排出量を増加させる。例えば、ECU60は、供給燃料温度が基準温度よりも低い場合には減圧弁39を開弁し、供給燃料温度が基準温度以上である場合には減圧弁39を閉弁する。減圧弁39を閉弁する場合、フィードポンプ31によって燃料添加弁35に供給された燃料が燃料添加弁35から排気管27内に噴射される。このため、供給燃料温度が基準温度以上である場合に減圧弁39を閉弁することによって、サプライポンプ32の負荷を低減することができる。
また、ECU60は、供給燃料温度が基準温度よりも低い場合、供給燃料温度が基準温度以上である場合と比べて減圧弁39の排出量を増加させると共に、減圧弁39を通して第一蓄圧室33から排出される燃料の圧力脈動を算出し、燃料添加弁35の噴射時期を圧力脈動に同期させてもよい。具体的には、ECU60は、圧力脈動における圧力のピークが燃料添加弁35に到達する時間を推定し、圧力のピークと燃料添加弁35の噴射時期とが一致するように燃料添加弁35から燃料を噴射する。このことによって、高圧状態の燃料が排気管27内に噴射されるため、燃料の減圧沸騰、ひいては燃料の気化及び微粒化を促進することができる。
例えば、ECU60は、減圧燃料通路37に排出された燃料の温度及び圧力並びに減圧燃料通路37の長さに基づいて、圧力脈動における圧力のピークが燃料添加弁35に到達する時間を算出する。減圧燃料通路37に排出された燃料の温度は、減圧弁39を制御するために供給燃料温度を検出する燃温センサ43を用いて検出される。また、ECU60は、内燃機関100の外気温を検出する外気温センサの出力、内燃機関100の冷却水の温度を検出する水温センサの出力、減圧弁39の排出量等に基づいて、供給燃料温度を推定してもよい。この場合、燃温センサ43は省略されてもよい。
また、燃料添加装置は、減圧燃料通路37に排出された燃料の圧力を検出する燃圧センサ48を備える。燃圧センサ48は減圧燃料通路37に配置される。燃圧センサ48はECU60に電気的に接続され、燃圧センサ48の出力はECU60に送信される。ECU60は、燃圧センサ48を用いて、減圧燃料通路37に排出された燃料の圧力を検出する。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図7は、燃料の添加要求の有無、供給燃料温度、減圧弁39の開閉、サプライポンプ32の吐出量及び燃料添加弁35の開閉の概略的なタイムチャートである。図7は、燃料の添加が要求されたときに供給燃料温度が基準温度Tref以上である場合を示す。
図7に示した例では、時刻t1において、燃料の添加、すなわち燃料添加弁35の燃料噴射が要求されている。このときの供給燃料温度は基準温度Tref以上である。このため、時刻t1において、減圧弁39が開弁されることなく、燃料添加弁35が開弁されて、燃料添加弁35の燃料噴射が開始される。この場合、フィードポンプ31によって燃料添加弁35に供給された燃料が燃料添加弁35から噴射される。また、減圧弁39が開弁されないため、時刻t1においてサプライポンプ32の吐出量も増加されない。
所定量の燃料が燃料添加弁35から排気管27内に噴射されると、時刻t2において、燃料添加弁35が閉弁されて、燃料添加弁35の燃料噴射が停止される。また、時刻t1〜時刻t2の燃料噴射期間には、燃料の圧力のピークと燃料添加弁35の噴射時期が一致するように燃料添加弁35から燃料が噴射される。なお、図7の例では減圧弁39が常に閉弁しているが、コモンレール圧を低下させるために、減圧弁39が一時的に開弁されてもよい。
一方、燃料の添加が要求されたときに供給燃料温度が基準温度Trefよりも低い場合には、図3のタイムチャートと同様の制御が実行される。この場合、時刻t2〜時刻t3の燃料噴射期間には、燃料の圧力のピークと燃料添加弁35の噴射時期が一致するように燃料添加弁35から燃料が噴射される。
<燃料添加処理>
以下、図8のフローチャートを参照して、第三実施形態において燃料添加装置を用いて排気通路に燃料を添加するときの制御について説明する。図8は、本発明の第三実施形態における燃料添加処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU60によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、図4のステップS101と同様に、燃料の添加要求、すなわち燃料添加弁35の燃料噴射要求が有るか否かが判定される。燃料の添加要求が無いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、燃料の添加要求が有ると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、図4のステップS103と同様に、供給燃料温度Tfが検出又は推定される。次いで、ステップS303において、図4のステップS104と同様に、供給燃料温度Tfが基準温度Trefよりも低いか否かが判定される。ステップS303において燃料供給温度Tfが基準温度Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、開弁フラグFovがゼロであるか否かが判定される。開弁フラグFovは、減圧弁39の開閉状態を示すフラグである。開弁フラグFovは、本制御ルーチンにおいて、減圧弁39が開弁されたときに1に設定され、減圧弁39が閉弁されたときにゼロに設定される。開弁フラグFovの初期値はゼロである。
ステップS304において開弁フラグFovがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305では、燃料添加弁35から所定量の燃料が噴射される。ステップS305の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS303において供給燃料温度Tfが基準温度Trefよりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。ステップS306では、供給燃料温度を上昇させるべく、減圧弁39が開弁される。また、第一蓄圧室33に蓄えられた燃料の圧力低下を抑制すべく、サプライポンプ32の吐出量が増加される。次いで、ステップS307において、開弁フラグFovが1に設定される。
ステップS307の後、本制御ルーチンはステップS302に戻る。したがって、供給燃料温度Tfが基準温度Tref以上になるまで、減圧弁39が開弁され且つサプライポンプ32の吐出量が増加された状態が維持される。このため、燃料の添加要求が生じたときに供給燃料温度Tfが所定温度Trefよりも低い場合には、減圧弁39の開弁時間が長くされて減圧弁39の排出量が増加される。
また、ステップS304において開弁フラグFovが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS308に進む。ステップS308では、上述した方法によって、減圧弁39を通して第一蓄圧室33から排出される燃料の脈動が算出される。次いで、ステップS309では、燃料の圧力のピークと燃料添加弁35の噴射時期とが一致するように燃料添加弁35から燃料が噴射される。次いで、ステップS310では、減圧弁39が閉弁され、開弁フラグFovがゼロに設定される。ステップS310の後、本制御ルーチンは終了する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、燃料添加弁35から排気通路に噴射される燃料としてバイオディーゼル燃料のような燃料が用いられてもよい。また、燃料添加弁35から排気通路に噴射される燃料を昇温するために、ヒータ等の昇温手段が併用されてもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、図5におけるステップS204及びステップS205が、図8におけるステップS302とステップS303との間に実行される。
10 気筒
11 燃料噴射弁
27 排気管
30 燃料タンク
32 サプライポンプ
33 第一蓄圧室
35 燃料添加弁
37 減圧燃料通路
39 減圧弁
60 電子制御ユニット(ECU)
100、100’ 内燃機関

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に燃料を噴射する燃料添加弁と、
    燃料を貯蔵する燃料タンクと、
    前記内燃機関の各気筒に設けられた燃料噴射弁に供給される燃料を蓄える第一蓄圧室と、
    前記燃料タンク内の燃料を前記燃料添加弁に供給するフィードポンプと、
    前記燃料タンク内の燃料を昇圧して前記第一蓄圧室に供給するサプライポンプと、
    前記第一蓄圧室に蓄えられた燃料を排出することにより該第一蓄圧室の圧力を低下させる減圧弁と、
    前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出された燃料を前記燃料添加弁に供給する減圧燃料通路と、
    前記燃料添加弁及び前記減圧弁を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、前記燃料添加弁に供給される燃料の温度を検出又は推定し、前記燃料添加弁から燃料を噴射する場合、前記燃料の温度が基準温度以上となるように、前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出される燃料の量を制御する、燃料添加装置。
  2. 前記制御装置は、前記燃料の温度が前記基準温度よりも低い場合、該燃料の温度が該基準温度以上である場合と比べて前記燃料の量を増加させる、請求項1に記載の燃料添加装置。
  3. 前記制御装置は、前記燃料の温度が前記基準温度よりも低い場合、該燃料の温度が該基準温度以上である場合と比べて前記燃料の量を増加させると共に、前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出される燃料の圧力脈動を算出し、前記燃料添加弁の噴射時期を前記圧力脈動に同期させる、請求項1又は2に記載の燃料添加装置。
  4. 前記第一蓄圧室から前記減圧弁を通して前記燃料添加弁に供給される燃料の逆流を防ぐ第一チェック弁と、前記フィードポンプによって前記燃料添加弁に供給される燃料の逆流を防ぐ第二チェック弁とを更に備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料添加装置。
  5. 前記減圧弁を通して前記第一蓄圧室から排出された燃料を前記燃料タンクに戻すリターン通路と、前記第一蓄圧室から前記燃料添加弁に供給される燃料の圧力を所定値以下に維持するように該リターン通路に配置されたリリーフ弁とを更に備える、請求項1からのいずれか1項に記載の燃料添加装置。
  6. 前記制御装置は、前記排気通路内の排気温度を検出又は推定し、該排気温度に基づいて前記基準温度を算出する、請求項1からのいずれか1項に記載の燃料添加装置。
JP2017030242A 2017-02-21 2017-02-21 燃料添加装置 Active JP6805021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030242A JP6805021B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 燃料添加装置
US15/869,428 US10443468B2 (en) 2017-02-21 2018-01-12 Fuel addition system
CN201810095742.5A CN108457728B (zh) 2017-02-21 2018-01-31 燃料添加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030242A JP6805021B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 燃料添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135788A JP2018135788A (ja) 2018-08-30
JP6805021B2 true JP6805021B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63166899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030242A Active JP6805021B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 燃料添加装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10443468B2 (ja)
JP (1) JP6805021B2 (ja)
CN (1) CN108457728B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044908B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4485400B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4513779B2 (ja) * 2006-04-26 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038818A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp 燃料添加装置
ITMI20071123A1 (it) * 2007-06-01 2008-12-02 Bosch Gmbh Robert Metodo di rigenerazione del filtro antiparticolato di un motore a combustione interna e motore a combustione interna atto ad implementare tale metodo
JP4924221B2 (ja) * 2007-06-08 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2010031675A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Aisan Ind Co Ltd 燃料添加装置
JP5678484B2 (ja) * 2010-06-11 2015-03-04 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10443468B2 (en) 2019-10-15
CN108457728B (zh) 2020-05-29
CN108457728A (zh) 2018-08-28
JP2018135788A (ja) 2018-08-30
US20180238218A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498798B2 (en) Method for the operation of an internal combustion engine comprising an emission control system that includes an SCR catalyst
US20110265455A1 (en) Ammonia burning internal combustion engine
JP4681650B2 (ja) 内燃機関を動作させるための方法
JP4730336B2 (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
US9322351B2 (en) Method for operating an internal combustion engine with an emission control system
US10450923B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method for exhaust gas control apparatus
JP5332816B2 (ja) ディーゼル機関用制御装置
AU2003200843B2 (en) Catalyst heat retention system for multi-fuel engine
JP2016211486A (ja) 排出ガス浄化システム
JP5050903B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6805021B2 (ja) 燃料添加装置
US20200158030A1 (en) Compression-ignition engine and control method for compression ignition engine
JP2017008900A (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JPWO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2444644B1 (en) Fuel injection control device of internal combustion engine
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2826970A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006214337A (ja) 排出ガス浄化装置
JP4305150B2 (ja) 内燃機関
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP2013238147A (ja) 排気ガス温度推定装置及び故障診断装置
JP2002097935A (ja) 内燃機関の還元剤供給装置
JP2022090197A (ja) ディーゼルエンジン
JP2015010538A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150