JP4920969B2 - 電気メッキ装置 - Google Patents

電気メッキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4920969B2
JP4920969B2 JP2005375489A JP2005375489A JP4920969B2 JP 4920969 B2 JP4920969 B2 JP 4920969B2 JP 2005375489 A JP2005375489 A JP 2005375489A JP 2005375489 A JP2005375489 A JP 2005375489A JP 4920969 B2 JP4920969 B2 JP 4920969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main
auxiliary
main substrate
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005375489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177277A (ja
Inventor
光雄 川崎
吉弘 金田
富士夫 浅
英樹 中田
和也 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C.UYEMURA&CO.,LTD.
TDK Corp
Original Assignee
C.UYEMURA&CO.,LTD.
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C.UYEMURA&CO.,LTD., TDK Corp filed Critical C.UYEMURA&CO.,LTD.
Priority to JP2005375489A priority Critical patent/JP4920969B2/ja
Publication of JP2007177277A publication Critical patent/JP2007177277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920969B2 publication Critical patent/JP4920969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、被メッキ材である主基板とは電気的に非接続で該主基板上の電流密度不均一を抑制する補助基板を用いた、電気メッキ装置に関する。
例えば磁気記録ヘッドの製造工程では、数μmから10μmを超える比較的厚い膜を形成する場合、スパッタや蒸着などの成膜技術よりも早く成膜できる等の理由から電気メッキ法が広く用いられている。
電気メッキ法で使用される電気メッキ装置は、従来一般に、メッキ槽内に配置したカソード(陰極)である主基板と、この主基板に所定間隔をあけて対向配置したアノード(陽極)と、主基板の周囲に配置した補助陰極となる補助基板と、アノードと主基板の間に接続されたメイン電源と、アノードと補助基板の間に接続された補助電源とを備えている。このような電気メッキ装置において、主基板は被メッキ材であり、主基板上にはメッキ下地膜が形成されている。アノード−主基板間及びアノード−補助基板間を通電することにより、主基板のメッキ下地膜上にメッキ膜が形成される。
補助基板は、主基板上の電流密度の不均一を抑制するために用いられる。補助基板を備えていない場合、主基板外周から電流供給していることから該主基板上の各部位で電流密度が異なり、特に主基板上の中央部と端部で電流密度の差は大きくなり、主基板上に形成されるメッキ膜の厚さも主基板の中央部と端部で大きく異なってしまう。そこで従来では、主基板の周囲に補助基板を設け、この補助基板とアノードの間にも電流を流すことにより、主基板の端部の電流密度を下げ、主基板上の電流密度分布、すなわちメッキレート分布の改善を図っている。
特開平5−263289号公報 特開平10−152799号公報 特開2000−54198号公報
しかしながら、主基板及び補助基板には電源からの給電点が1点ずつ設けられているため、この給電点の近傍で電流密度が集中しやすく、補助基板を設けたことによる電流密度分布改善の効果を十分に発揮させることができなかった。
本発明は、補助基板の有効活用により主基板上に形成されるメッキ膜の膜厚分布を改善できる電気メッキ装置を得ることを目的としている。
本発明は、主基板及び補助基板の電気接点部に電流密度が集中しやすいことを認識し、主基板及び補助基板の電気接点部を複数設ければ、電流密度が均等に分散され、主基板上に形成されるメッキ膜の膜厚ばらつきを低減できることに着眼して完成されたものである。
すなわち、本発明は、メッキ槽内に配置したカソードである主基板と、この主基板に所定間隔をあけて対向配置したアノードと、主基板の周囲に該主基板とは電気的に非接続で配置した補助基板と、アノードと主基板の間及びアノードと補助基板の間にそれぞれ電流を供給する電源とを有する電気メッキ装置において、主基板と補助基板の各々に、電源からの給電点を複数設けたことを特徴としている。
給電点は、主基板上の電流密度分布が一様となるように、主基板と補助基板の各々に少なくとも4以上設けることが好ましい。より具体的には、主基板は円板状をなし、補助基板は該主基板の外周を囲む円環状をなしていることが実際的であり、複数の給電点は、主基板及び補助基板の周方向に等間隔で設けることが好ましい。
さらに、補助基板に設けた複数の給電点は、主基板に設けた複数の給電点に対して、隣り合う給電点の中間位置からいずれか一方の給電点側へ偏心させて配置することが好ましい。この態様によれば、補助基板の給電点と主基板の給電点とが近接し、主基板の給電点に集中する電流の影響が補助基板に流れる電流で緩和されやすくなる。これにより、主基板上での電流密度分布のばらつきを低減しやすくなる。
補助基板の給電点は、該補助基板の表裏面に対して直交させて設けた複数の電極棒により形成できる。また、主基板の給電点は、該主基板の外周に接する電極板と、この電極板に対して直交させて設けた複数の電極棒とにより形成できる。
本発明によれば、主基板上の電流密度が集中する部位を分散させるので、補助基板による電流密度分布改善効果が良好に発揮され、主基板上に形成されるメッキ膜の膜厚分布を改善可能な電気メッキ装置が得られる。
図1は、本発明による電気メッキ装置の概略構成を示す部分断面図である。本電気メッキ装置は、メッキ液(電解液)5で満たされるメッキ槽10、このメッキ槽10内で図示上下方向に所定間隔をあけて対向配置したアノード(陽極)20と主基板(カソード、陰極)30、メッキ槽10の底面に埋設された補助基板(補助陰極)40を備えている。
メッキ槽10は、メッキ液5を槽内に注入する供給口11と、槽内のメッキ液5を槽外へ排出する排出口12と、供給口11及び排出口12の各々に連通する液路をメッキ槽10の外壁との間に形成するメッキ槽内壁13と、このメッキ槽内壁13の内側に対向配置され、メッキ液5の流れを規制する液流制御板14とを備え、常に新しいメッキ液5が槽内部を循環するように構成されている。メッキ液5の循環は、攪拌効果を高めて、濃度分極を低減させることができる。
メッキ槽10の底面には、略中央部に位置して、略円形状の穴部10aが形成されている。主基板30は、この穴部10aと同径または若干大径の円盤状をなし、メッキ槽10の底面に図示下方向から当接して穴部10aを塞いでいる。主基板30は、メッキ槽10に対して着脱自在な被メッキ材であり、詳細には図示されていないが、その表面(アノード20との対向面)30a上にはメッキ下地膜が予め形成されている。補助基板40は、穴部10a及び主基板30よりも大径のリング状をなしており、図2に示すように主基板30の周囲に位置している。この主基板30と補助基板40の間は電気的に絶縁された状態にあり、主基板30と補助基板40が導通しないようになっている。補助基板40の位置は固定である。
主基板30と補助基板40の間には、主基板30上に形成されたメッキ下地膜の溶解を防止する溶解防止回路50が接続されている。溶解防止回路50は、スイッチ51と補助用陽極電源52で構成され、メッキ槽10にメッキ液5が注入される間(アノード20がメッキ液5に浸っていないとき)、スイッチ51を閉じて主基板30と補助基板40の間に補助用陽極電源52を接続し、主基板30を陽極として機能させる。メッキ槽10がメッキ液5で満たされた後はスイッチ51が開かれ、主基板30及び補助基板40はともに陰極として機能する。
アノード20と主基板30の間にはメイン電源35が接続され、アノード20と補助基板40の間にはサブ電源45が接続されている。メイン電源35及びサブ電源45は、メッキ形成用のパルス電源である。メッキ液5で満たされたメッキ槽10内のアノード20‐主基板30間及びアノード20−補助基板40間にパルス電流を供給することにより、主基板30の上にメッキ膜が形成される。ここで、パルス電流を用いるのは、レジスト等で囲まれた非常に狭い空間内にメッキ膜を所定の組成比で効果的にメッキ形成できるからである。補助基板40は、上述したように主基板30の外周を囲んで配置されているため、アノード20‐主基板30間とアノード20−補助基板40間が同時に通電されることにより、主基板30上に形成されるメッキ膜の膜厚の均一化を促進させる。補助基板40が設けられていないと、アノード20から主基板30に向けて流れるパルス電流の電流密度が主基板30上の各部位で不均一になり、特に、主基板30の中央と端での電流密度の差は非常に大きい。補助基板40を設けることで、主基板30上にメッキ形成されるメッキ膜は、補助基板40を設けない場合に比べてより均一な膜に近づく。
上記構成の電気メッキ装置には、図2に示されるように、主基板30及び補助基板40の各々に、メイン電源35及びサブ電源45からの給電点が複数設けられている。図2(A)は主基板30の複数の給電点(電極棒32b)と補助基板40の複数の給電点(電極接点ピン40b)の位置関係を示す模式平面図であり、図2(B)は図2(A)のB−B線に沿う断面図である。
主基板30は、メッキ槽10の底面に装着されると、その表面30aの外周部で導電板31に当接し、この導電板31を介してメイン電極部材32に電気的に接続される。導電板31は、主基板30の表面30aをメッキ槽10内に露出させる開口を備えたリング状をなし、主基板30との当接領域よりも外周側でメイン電極部材32に接している。メイン電極部材32は、図3に単体で示すように、主基板30よりも大径リング状の電極薄板部32aと、この電極薄板部32aに直交する複数の電極棒32bとを有する。複数の電極棒32bは電極薄板部32aの周方向に沿って等間隔で配置され、本実施形態では90度間隔で4本の電極棒32bが設けられている。この4本の電極棒32bの配設位置が、メイン電源35から主基板30に対する給電点となる。各電極棒32bはメイン電源35のマイナス接続端子側に接続され、メイン電源35のプラス接続端子側にはアノード20が接続されている。
補助基板40は、絶縁材33を介して導電板31の上に設置され、上述したように主基板30の周囲に位置している。補助基板40の内周縁部は導電板31の内周縁部に一致させており、絶縁材33は導電板31と補助基板40の間に介在して両者の間を電気的に絶縁された状態で保持する。補助基板40の外周縁部にはその裏面(メッキ液5に触れない側の面)に直交する壁部40aが周方向に沿って形成されており、この壁部40aに、電極接点ピン40bが等間隔で複数設けられている。本実施形態では、メイン電極部材32の複数の電極棒32bと同様に、90度間隔をあけて4本の電極接点ピン40bが設けられている。この4本の電極接点ピン40bの配設位置が、サブ電源45から補助基板40に対する給電点となる。各電極接点ピン40bはサブ電源45のマイナス接続端子側に接続され、サブ電源45のプラス接続端子側にはアノード20が接続されている。
図2(A)に示されるように補助基板40の複数の電極接点ピン40bは、メイン電極部材32の複数の電極棒32bに対し、隣り合う電極棒32bの中間位置よりもいずれか一方の電極棒32b側に寄せて配置されている。つまり、補助基板40の給電点と主基板30の給電点が近接している。補助基板40のと主基板30の給電点間隔が短ければ、主基板30の給電点に集中する電流の影響をより効果的に緩和できる。
上記複数の電気接点部を介して各々接続された、アノード20−主基板30間及びアノード20−補助基板40間を同時に通電すると、アノード20から主基板30の端部に向かう電流の一部が補助基板40に引き寄せられ、これによって主基板30の端部に流れる電流量を低減する。主基板30上では該主基板30に対する給電点(電極棒32bの配設位置)の近傍に電流密度が集中しやすいが、この給電点を等間隔で複数設けたことで電流密度の集中する部位は分散され、結果として、主基板30上の電流密度分布が該主基板30の周方向(中心部から外周部に向かう方向)に沿ってならされる。主基板30上に形成されるメッキ膜の膜厚分布は、図4に示されるように、主基板30の中心側では一様な膜厚を有し、外周側(補助基板40側)に向かうにつれて徐々に膜厚が薄くなる同心円状の膜厚分布に改善される。このとき、主基板30の複数の給電点(電極棒32b)に近接させた複数の給電点(電極接点ピン40b)を介してアノード20−補助基板40間に流れる電流を増減すると、該補助電流値の増減に伴って、主基板30の外周側の電流密度分布が変化する。主基板30上に形成されるメッキ膜の膜厚分布は、補助電流値を最適化することにより、図5に示されるような略一様の膜厚分布に改善することができる。補助電流値の最適化は、主基板30上に形成されるメッキ膜の膜厚分布をチェックしながら行うことが好ましい。
ここで、主基板30及び補助基板40に電気接点部が1点しか設けられていない場合(比較例)では、図6に示されるように、主基板30の一箇所(給電点)に電流密度が集中してしまい、補助基板40を設けても主基板30上の電流密度集中を緩和することが難しく、主基板30上に形成されるメッキ膜の膜厚ばらつきを低減できない。より具体的には、メッキ成膜条件を最適化しても膜厚分布レンジ(膜厚ばらつき)が11%を超えてしまう。この比較例に対して本実施形態は膜厚分布レンジを8.6%まで改善でき、主基板30及び補助基板40に給電点(電極棒32b、電極接点ピン40b)を複数設けたことが、形成されるメッキ膜の膜厚分布改善に有効に寄与することが明らかである。
以上の本実施形態では、主基板30及び補助基板40に4つの電気接点部をそれぞれ等間隔で設けたので、主基板30上で電流密度がほぼ均等に分散されるが、主基板30及び補助基板40の各々に設ける電気接点部は4以上であってもよい。
本発明による電気メッキ装置の概略構成を示す部分断面図である。 (A)は主基板に設けた複数の給電点と補助基板に設けた複数の給電点との配置態様を説明する模式平面図であり、(B)は(A)のB−B線に沿う断面図である。 主基板に接続されるメイン電極部材を単体で示す斜視図である。 複数の給電点を介してアノード−主基板間及びアノード−補助基板間にそれぞれ給電し、主基板上に形成したメッキ膜の膜厚分布を示す模式図である。 複数の給電点を介してアノード−主基板間及びアノード−補助基板間にそれぞれ給電し、該アノード−補助基板間を流れる補助電流値を最適化して主基板上に形成したメッキ膜の膜厚分布を示す模式図である。 従来の電気メッキ装置において、1つの給電点を介してアノード−主基板間及びアノード−補助基板間にそれぞれ給電し、主基板上に形成したメッキ膜の膜厚分布を示す模式図である。
符号の説明
5 メッキ液
10 メッキ槽
20 アノード
30 主基板
30a 表面(アノード対向面)
30b 裏面(アノード対向面とは反対側の面)
32 メイン電極部材
32a 電極薄板部
32b 電極棒
33 絶縁材
35 メイン電源
40 補助基板
40b 電極棒
45 サブ電源

Claims (5)

  1. メッキ槽内に配置したカソードである主基板と、この主基板に所定間隔をあけて対向配置したアノードと、主基板の周囲に該主基板とは電気的に非接続で配置した補助基板と、アノードと主基板の間及びアノードと補助基板の間にそれぞれ電流を供給する電源とを有する電気メッキ装置において、
    前記主基板と前記補助基板の各々に、前記電源からの給電点を複数設け、かつ、前記補助基板に設けた複数の給電点は、前記主基板に設けた複数の給電点に対して、隣り合う給電点の中間位置からいずれか一方の給電点側へずらして配置されていることを特徴とする電気メッキ装置。
  2. 請求項1記載の電気メッキ装置において、前記給電点は、前記主基板と前記補助基板の各々に少なくとも4以上設けられている電気メッキ装置。
  3. 請求項1または2記載の電気メッキ装置において、前記主基板は円板状をなし、前記補助基板は該主基板の外周を囲む円環状をなしていて、前記複数の給電点は、前記主基板及び前記補助基板の周方向に等間隔で設けられている電気メッキ装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の電気メッキ装置において、前記補助基板の給電点は、該補助基板の表裏面に対して直交させて設けた複数の電極棒により形成されている電気メッキ装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の電気メッキ装置において、前記主基板の給電点は、該主基板の外周に接する導電板と、この導電板に対して直交させて設けた複数の電極棒とにより形成されている電気メッキ装置。
JP2005375489A 2005-12-27 2005-12-27 電気メッキ装置 Expired - Fee Related JP4920969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375489A JP4920969B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電気メッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375489A JP4920969B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電気メッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177277A JP2007177277A (ja) 2007-07-12
JP4920969B2 true JP4920969B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38302747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375489A Expired - Fee Related JP4920969B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 電気メッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190059209A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 전기 도금 장치에 있어서의 급전점의 배치의 결정 방법 및 직사각형의 기판을 도금하기 위한 전기 도금 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152200A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Fujitsu Ltd Electroplating
JPH04318199A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Fujitsu Ltd 電解めっき装置
JP3112119B2 (ja) * 1992-04-30 2000-11-27 沖電気工業株式会社 半導体ウエハのメッキ装置
JP3523449B2 (ja) * 1997-05-06 2004-04-26 株式会社中央製作所 ハンガー給電の安全保護方法
JP2001152396A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Ltd 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2005171307A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Tdk Corp ウエハ、その製造方法及びメッキ装置
JP4317045B2 (ja) * 2004-01-29 2009-08-19 Tdk株式会社 電気メッキ方法及び電気メッキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190059209A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 전기 도금 장치에 있어서의 급전점의 배치의 결정 방법 및 직사각형의 기판을 도금하기 위한 전기 도금 장치
KR102515885B1 (ko) 2017-11-22 2023-03-29 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 전기 도금 장치에 있어서의 급전점의 배치의 결정 방법 및 직사각형의 기판을 도금하기 위한 전기 도금 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177277A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100291653B1 (ko) 전기도금장치및방법
JP5763151B2 (ja) 電解メッキ遮蔽板及びこれを有する電解メッキ装置
JPH0625899A (ja) 電解メッキ装置
US9045840B2 (en) Dynamic current distribution control apparatus and method for wafer electroplating
US9752246B2 (en) Film formation apparatus and film formation method forming metal film
KR20070041227A (ko) 도금용 지그 및 이를 포함하는 도금 장치
JP2000290798A (ja) めっき装置
KR20120129125A (ko) 반도체 기판의 전기 도금 장치 및 방법
JP4920969B2 (ja) 電気メッキ装置
US10227705B2 (en) Apparatus and method for plating and/or polishing wafer
JPH04143299A (ja) 電解メッキ方法
JP4428299B2 (ja) めっき装置
US20030178297A1 (en) Reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece including improved electrode assembly
KR101451483B1 (ko) 전해도금 장치
KR102215842B1 (ko) 전기도금용 음극드럼 및 그의 제조방법
JP2007177276A (ja) 電気メッキ方法
JP2001192896A (ja) 電解めっき処理装置
KR20020066178A (ko) 도금 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20200070535A (ko) 전기도금 장치, 이를 이용한 전기도금 방법 및 이를 이용해 제조된 캐비티필터
JP2012007201A (ja) めっき装置
JPS61270889A (ja) めつき装置
KR102301331B1 (ko) 마스크의 제조 방법
KR101205310B1 (ko) 기판 도금 장치
JP2007177307A (ja) 電解メッキ装置および電解メッキ方法
JPH10163212A (ja) ウェハメッキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4920969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees