JP4920408B2 - 向知性作用を有する化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、及びその使用 - Google Patents

向知性作用を有する化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4920408B2
JP4920408B2 JP2006505479A JP2006505479A JP4920408B2 JP 4920408 B2 JP4920408 B2 JP 4920408B2 JP 2006505479 A JP2006505479 A JP 2006505479A JP 2006505479 A JP2006505479 A JP 2006505479A JP 4920408 B2 JP4920408 B2 JP 4920408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
dione
tetrahydro
compound
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523198A (ja
Inventor
ファリナ・カルロ
ガガリアルディ・ステファニア
パリニ・カルロ
マルチネッリ・マリサ
ゲラルディニ・カルラ
Original Assignee
ニューロチェーン アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロチェーン アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical ニューロチェーン アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2006523198A publication Critical patent/JP2006523198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920408B2 publication Critical patent/JP4920408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、下記一般式(I)に示す新規の化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、並びに向知性薬、神経防御剤、鎮痛剤及び抗疼痛剤としてのこれらの使用に関する。
向知性作用を有する化合物は、各学術文献に公知である。特に、2−オキソ−1−ピロリジンアセタミドの4位を置換した誘導体は、障害を受けた認知機能を再構築する有効な向精神薬である。これらの化合物は、例えば、非特許文献1及び2に述べられている。
上述のクラスに属する広く知られた分子のなかで、以下のものが挙げられる:つまり、2−オキソ−1−ピロリジンアセタミド(ピラセタム)、4−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジンアセタミド(オキシラセタム)、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)ブチラミド(レベチラセタム)及びN−(2,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−1−ピロリジンアセタミド(ネフィラセタム)などである。
向知性作用を有する他の化合物群は、イミダゾールの縮合誘導体などがあり、特に、2,5−ジオキソヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール(ジミラセタム)が挙げられ、これは、特許文献1及び2並びに非特許文献5に述べられている。
近年、ニフィラセタムが神経因性疼痛の処置に良好な治療薬であることが見出された。ニフィラセタムで誘導される抗疼痛作用は、非オピオイド性であり、脊髄系のニコチン性コリン系の刺激による可能性がある(非特許文献16)。
欧州特許第335483号明細書 国際公開第93/09120号パンフレット Banfiら著、Pharm.Res.Commun.、16巻、67頁、1984年 Itilら著、Drug Development Res.、2巻、447頁、1982年 Angew著、Chem.Int.E.、39巻、4492頁、2000年 Tetrahedron Letters、43巻、1101頁、2002年 Pinzaら著、J.Med.Chem.、36巻、4214頁、1993年 Synthesis、453、1972年 B.E.Tomlinson著、"Biochemistry of Dementias"、P.J.Roberts編、John Wiley & Sons版、New York、N.Y.、15−22頁、1980年 R.T.Bartusら著、Science、217巻、408頁、1982年 D.A.Drachman著、Archs.Neurol.、Chicago、30巻、113頁、1974年 D.A.Eckerman著、Pharmacol.Biochem.Behav.、12巻、595頁、1980年 Essman著、Pharmacol Res.Commun.、5巻、295頁、1973年 Flor H.、Prog.Brain Res.、129巻、313頁、2000年 Arnstein P.M.、J.Neurosci.Nurs.29巻、179頁、1997年 Kumazava T.、Neurosci.Res.、32巻、9頁、1998年 Kuhajda M.C.、Ann.Behav.Med.、20巻、31頁、1998年 Rashid Harunor M.D.、J.Pharmacol.Exp.Ther.、303巻、226頁、2002年 J.Med.Chem.、36巻、4214−4220頁、1994年 Pain、33巻、87−107頁、1988年 Br.J.Pharmacol.、93巻、553−560頁、1988年 Vaught J.ら著、Neuropharmacology、24巻、211−216頁、1985年
本発明者らは、種々の神経因性疼痛のモデルにおいて、公知の向知性薬に対して向上された向精神特性並びに顕著な鎮痛及び抗疼痛効果を示す下記式(I)の新規のN−置換二環式イミダゾールを見出した。
式(I)に示す本発明による化合物は、中枢神経系(CNS)の種々の疾患(disorder)の処置、例えば、学習機能の悪化、認知領域及び記憶領域の不全、アルツハイマー病、アルツハイマー型の老人性痴呆症を含む痴呆、動脈硬化後の痴呆、てんかん、脳虚血、うつ病を含む気分病、慢性の炎症、神経障害、内臓痛、及び嘔吐などの機能障害の処置に有用である。
本発明による化合物は:
下記式(I)

(式(I)中、
Aは、炭素環式芳香族基、複素環式芳香族基及びアリールC1〜4アルキルから選択され、
1は:
水素;
アリールC1〜7アルキル又は該アリール残基が、水酸基、C1〜4アルコキシ、ハロゲン及びハロC1〜4アルキルから選択された1つ以上の置換基で置換された置換基;
複素環式C1〜7アルキル又は該複素環残基が、C1〜4アルキル及び水酸基から選択された1つ以上の置換基で置換された置換基;並びに
C1〜7アルキル若しくは該アルキル基に酸素若しくは硫黄を挿入した置換基又は該置換基が、水酸基、チオ基、アミノ基、カルボキシ基、アミノカルボキシ基及びグアニジニル基から選択された1つ以上の置換基で置換された置換基;
から選択され、
2は、水素、C1〜4アルキル、アリールC1〜4アルキル及びフェニルから選択され、
前記R1と前記R2とは、上述の他、3以上8以下の炭素原子を有する飽和炭素環を形成し、
3は、水素、C1〜4アルキル、アリールC1〜4アルキル、CONH2及びCOOR5から選択され、
5は、水素及びC1〜4アルキルから選択され、
4は、水素、C1〜4アルキル、アリール、アリールC1〜4アルキル及び複素環から選択され、
nは、2、3又は4である。)
で示される化合物であって、
該化合物のラセミ混合物若しくは光学異性体又はこれらの薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である。
上述の式(I)の化合物の調製方法、この化合物を有する薬学的組成物並びに向知性、神経防御作用、鎮痛剤、抗疼痛剤及び抗嘔吐作用に対する医薬の調製のための使用もまた、本発明を構成する。
本発明による式(I)の化合物の特徴及び利点を、以下に詳細に示す。
本発明による化合物の骨格において、用語「炭素環式芳香族基」とは、単環又は縮合芳香族環で、置換又は無置換の6〜12員環を言う。
用語「複素芳香族環基」及び「複素環」とは、単環又は縮合芳香族環であって、5〜12員環で、酸素、硫黄、及び窒素から選ばれた4つ以下のヘテロ原子を有し、置換又は無置換のものを言う。
特に示さない場合、用語「アリール基」とは、単環又は縮合の不飽和環であり、5〜8員環、好ましくは5〜6員環で、置換又は無置換のものを言い;用語「アリールC1〜4アルキル」とは、上述のアリール基にC1〜4のアルキル基が結合した置換基を言う。
上述のアリールC1〜4アルキルの一部であるC1〜4アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖又は環であってもよい(つまり、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基又はメチルシクロプロピル基など)。好ましいC1〜4アルキル基は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル及びシクロプロピルメチルである。
C1〜7アルキル基を有する置換基の一部である上述のC1〜7アルキル基は、直鎖若しくは分岐鎖又は環であってもよく、二重結合又は三重結合を有してもよい。用語「酸素又は硫黄が挿入されたC1〜7アルキル基」とは、それぞれ、炭素数1〜7のエーテル又はチオエーテルを意味する。
用語「複素環C1〜7アルキル」とは、上述の複素環基にこの複素環基のアリール基の置換位置にC1〜7アルキル基が結合した置換基を意味する。
用語「アリールC1〜7アルキル」とは、上述のアリール基にC1〜7アルキル基が結合した置換基を意味する。
用語「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素から選択された原子を意味し;用語「ハロC1〜4アルキル」とは、1つ以上のハロゲン原子により置換されたC1〜4アルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチルなどが挙げられる。
他に特定しない場合、「任意に置換された」置換基とは、メチル、エチル、イソプロピル、水酸基、COOEt、COOH、CH2OH、SO2NH2、SO2Me、メトキシ、塩素、フッ素、シアン基及びCF3から好ましく選択された1〜3の置換基で置換された置換基を意味し、好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、水酸基、シアン基、塩素、及びCF3から選択された置換基で置換された置換基を意味し、これらの置換は、置換される置換基の種々の位置で行われてもよい。
本発明による好適な化合物は、上述の一般式(I)で示す化合物であって、Aが、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたベンジル又は任意に置換された5〜6員環の複素芳香族環であり、この複素芳香族環が、酸素、硫黄及び窒素から選択された2つ以下のヘテロ原子を有し、R1、R2、R3及びR4が、水素、C1〜4アルキル基又はベンジル基であり、nが、2又は3である、化合物である。
好ましくは、Aは、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、置換若しくは無置換のベンジル又は置換若しくは無置換の4−メチルベンジルであり;R1は、水素、C1〜4アルキル基(例えば、メチル、イソプロピル、若しくはイソブチル)、ベンジル、−CH2OH、−CH2CH2CONH2、−CH2COOH、又はインドール(3−イル)メチルであり、R2は、水素、C1〜4アルキル基又はベンジルであり、R3及びR4は、水素、又はメチルであり、nは、2である。
さらに好ましくは、Aは、置換又は無置換のフェニルであり、R1、R2、R3及びR4は、水素であり、nは、2である。
1とR2とが、3〜8の炭素原子を有する飽和炭素環を形成すると、得た式(I)の化合物は、スピロ環化合物となる。
本発明による式(I)の好適な化合物は、以下の群から選択されたものである:
1−フェニル−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−o−トリル−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(2,6−ジメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−チオフェン−2−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−m−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−p−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−クロロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−メトキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−シアノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−クロロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−メトキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3,5−ジメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3,4−ジメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−ナフタレン−2−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−イソプロピル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
3−ベンジル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
3−メチル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
3−イソブチル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
7a−メチル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
(S)−1−o−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
(R)−1−o−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−エチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−イソプロピル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
4−(2,5−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−1−イル)−安息香酸;
4−(2,5−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−1−イル)−安息香酸エチルエステル;
1−(4−メタンスルフォニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(4−シアノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−ピリジン−2−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−ピリジン−3−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(5−メチルピリジン−2−イル)−テトラヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(2−シアノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−(3−フルオロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
1−ベンジル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;及び
1−(4−メチルベンジル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
である。
式(I)の化合物は、1つ以上の立体中心を有してもよい。本発明は、上述の化合物の光学異性体の全てを包含し、全体的又は部分的に分離されたものであっても、ラセミ混合物であってもよい。
本発明のさらなる主題は、式(I)の化合物、その塩及び/又はその溶媒和物の製造方法であって、以下の式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応を有する。

A−X・・・(III)
ここで、A、R1、R2、R3、R4及びnは、式(I)の化合物で定義したものと同様であり、Xは、ハロゲン原子であり、臭素及びヨウ素から好ましく選択されたものである。
Aが、上述した芳香族炭素環基又は複素芳香族環基である場合、式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応は、Goldberg反応の適当な条件に従って行ってもよい(非特許文献3参照)。特に、式(II)の化合物は、ヨウ化銅などの触媒量の銅塩及び炭酸カリウムなどの塩基の存在下、必要とする適当な割合の生成物の形成を生じる温度で、適切には、60〜140℃など例えば120℃の高温で、式(III)の化合物とともにN−メチルピロリドンなどの適切な溶媒に溶解される。この反応混合物を、常套的な加熱システム又は例えば25〜250Wの適当な出力のマイクロ波反応器を用いて、加熱する(非特許文献4参照)。
Aが、アリールC1〜4アルキルである場合、上述の反応は、トリエチルアミン、炭酸カリウム、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルパーハイドロ−1,3,2−ジアザフォスフォリン(BEMP)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(Hunig塩基)などの適切な塩基の存在下、アセトニトリル、塩化メチレン、又はアセトンなどの適切な溶媒中で、還流温度(60〜140℃、好ましくは100℃)などの適切な温度で、行われてもよい。
上述の式(II)の化合物及びその調製方法は、特許文献1及び2並びに非特許文献5に述べられている。
式(III)の化合物は、市販で利用可能であり、或いは、公知の方法により公知の化合物から調製されてもよい。
代替的に、式(I)の化合物は、以下のステップi)乃至iv)を有する方法により調製されてもよい。
i)式(IV)のアミノ酸又はこのアミノ酸の活性誘導体を、式(V)の化合物と反応して、式(VI)の化合物を得るステップである。
A−NH2・・・(V)
ここで、R1、R2及びAは、上述の式(I)の化合物で定義したものと同じであり、Pは、水素又は適切な保護基である。上述のアミノ酸の活性化は、公知の合成手法であって、このアミノ酸の活性誘導体の例は、混合無水物、アシル塩化物、及び活性エステルである。
ii)ステップi)で得た式(VI)の化合物を下記式(VII)の化合物と反応して下記式(VIII)を得るステップである。


ここで、A、R1、R2、R3、R4 (但し、R は、R から伸びる線と交差する線分の頂点に位置する炭素原子のいずれかに結合する水素原子を置換する)及びnは、上述の式(I)の化合物で定義したものと同じであり、Pも、上述で定義したものであり、R’は、アルキル基である。
iii)ステップii)で得た式(VIII)の化合物を加水分解して保護基Pを可能な限り除去して、Pが水素である式(VIII)に対応する化合物を得るステップである。
iv)ステップii)又はiii)に由来しPが水素である式(VIII)の化合物を環化し、所望する式(I)の化合物を得るステップである。
本発明の好適実施例によると、上述のアルキル基R’は、メチル及びtert−ブチルから選択されたものであり、Pは、水素、ベンジル又はベンジルオキシカルボニル基から選択されたものである。
ステップi)における式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応は、以下の(a)又は(b)の通りに行ってもよい。つまり、この反応は、
(a)第一段階で、式(IV)の化合物の酸塩化物を調製し、無機又は有機塩基を有するジメチルホルムアミド(DMF)などの適当な非プロトン性溶媒の存在下、−70〜50℃、好ましくは−10〜20℃で、上述の酸塩化物に式(V)の化合物を結合させることにより、行ってもよい。
あるいは、(b)生成量を最大限とするように且つラセミ化反応を抑制するように、N,N−カルボニルジイミダゾール(CDI)又は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)若しくはN−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカルボジイミドなどのカルボジイミドなどの適切な縮合剤の存在下、好ましくは、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)の存在下、アセトニトリル(MeCN)及びテトラヒドロフラン(THF)の混合物などで、例えば1:9〜7:3の容量比の混合物などの適切な非プロトン性溶媒中で、所望する適当な率の生成物の形成を起こし得る種々の温度、例えば、−70〜50℃、好ましくは−10〜25℃の温度にて、式(IV)の化合物と式(V)の化合物とを反応させることにより、行ってもよい。
上述のステップii)において、式(VI)及び(VII)の化合物は、水やメタノールなどのプロトン性溶媒中で、好ましく還流加熱され、酸の添加により得られる式(VI)の化合物が塩の形態で使用される場合には、好ましくは、水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で、適当な時間、好ましくは2〜24時間、処理される。
ステップiii)における加水分解による保護基Pの除去は、水素源として蟻酸アンモニウムを使用して、メタノールやメタノールと水との混合物などの適当なプロトン性溶媒中で、好ましく実行される。
ステップ(iv)における環化反応は、Pが水素である場合又は式(VIII)の化合物におけるPが保護基である時、上述の第一ステップでこの保護基が除去される場合、ステップii)由来の式(VIII)の化合物上で直接行われる。
この環化反応は、式(VIII)の化合物を常套的に加熱し、溶媒が無く、120℃で、且つ真空条件、又は、キシレン中、4時間〜3日の間の適切な時間、還流加熱若しくはマイクロ波放射によるという強烈な条件下で行われる。
式(IV)、(V)及び(VII)の化合物は、市販で利用可能な化合物であってもよく、或いは公知の方法を用いて公知の化合物から調製されてもよい。特に、式(IV)の化合物は、天然由来のアミノ酸又はその誘導体から簡便に選択されてもよい。本発明に有用なアミノ酸の例を図1に示す。なお、この図の丸で囲んだ部位は、式(IV)の置換基R1に対応する;従って、R1に関するこれらの内容(meaning)は、本発明の目的である式(I)において好適である。
式(I)の化合物は、治療剤として有用であり、特に、向知性作用及び神経防御作用を有する:つまり、これらは、加齢や虚血性障害で悪化した学習や記憶などの機能を回復するのに貢献し、且つ、CNSにおける種々の病態に効果的であり、その中には、学習機能不全、認知領域及び記憶領域における機能不全、アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性痴呆を含む痴呆、梗塞後の血管型痴呆、てんかん、脳虚血、うつ病を含む気分病などがある。
本発明による式(I)の化合物は、鎮痛活性又は抗疼痛活性をさらに有し、つまり、これらは、疼痛の感覚に対抗し、特に、神経障害性疼痛や慢性的な炎症性疼痛や内臓痛の条件により起こる疼痛に対抗するとともに、嘔吐の処置にもその有効性を向上させる。
本発明の主題は、従って、上述の式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩及び/若しくは溶媒和物の、学習や記憶などの障害の回復用の医薬の調製に対する使用又は痴呆、アルツハイマー病、梗塞後の血管型の痴呆、てんかん、脳虚血、うつ病などの気分病の処置に対する使用にも関する。
また、必要とする患者に対する上述の式(I)の化合物の薬学的に活性のある量を投与することを特徴とする上述の疾病及び疾患を処置する方法にも関する。
上述の病態において発生する認知障害は、組織化学的観察から明らかとなる脳のコリン系の欠損に関連することが広く知られている(非特許文献7及び8参照)。さらに、認知機能の有意な低下は、より顕著であり、アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性痴呆症、痴呆症を罹患する患者において観察される兆候が衰弱することは、多重性梗塞へと至ることが広く知られている。
上述の式(I)の化合物の活性は、ラットにおいて、スコポラミンで惹起される健忘症に関して、健忘症の経路(mnemic pathway)及び海馬におけるアセチルコリンレベルの低下により、同定され得る(非特許文献9及び10)。記憶及び学習に対するこの効果は、非特許文献11に述べるラットにおける受動回避試験を用いて、評価されてもよい。
さらに、本発明は、上述の式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物の、神経障害性疼痛、慢性的炎症性疼痛及び内臓痛の処置への使用に関する。また、本発明は、必要とする患者への、上述の式(I)の化合物の薬学的に活性のある量を投与することを特徴とする上述の疾患の処置方法にも関する。
学習や記憶のプロセスは、慢性的な疼痛の機構に関連していることが仮説として挙げられており(非特許文献12)、近年の知見が支持するのは、慢性的炎症性疼痛は、後天的不適応現象であるという仮説である(非特許文献13及び14)。認知障害は、種々の神経病態において言及されており(非特許文献15)、向知性剤であるネフィラセタムは、神経障害に対する特別な効果に起因して神経障害性疼痛を緩和することが近年観察されている(非特許文献16)。ニフィラセタムの鎮痛及び/又は抗疼痛効果は、この効果がニコチン性アセチルコリン受容体の公知のアンタゴニストであるメカミラミンにより容量依存的に阻害される限り、脊髄系のニコチン性コリン受容体の刺激を介して発現することが示されている。
式(I)の化合物の活性は、非特許文献16に従って、マウスにおける痛覚過敏試験(足引っ込め試験)及び座骨神経の部分的な結合による、又はストレプトゾトシンでの処理による機械的痛覚刺激試験(足圧縮試験)で、同定されてもよい。なお、その書誌事項を本願に取り込む。
ヒト又は動物の治療的処置に用いる場合、式(I)の化合物は、薬学的組成物として、標準的な薬学的業務に準拠して、通常、処方される。
従って、本発明のさらなる主題は、活性本体として、式(I)の化合物又はその薬学的許容可能な塩若しくは溶媒和物とともに、投与に適したベクター、希釈剤又は薬学的許容可能な賦形剤を有する薬学的組成物に関する。
式(I)の化合物は、上述の疾病の処置において、例えば、経口、非経口、経直腸、経皮など又は粘膜経由(例えば、舌下、頬裏若しくは鼻腔)などの通常の投与方法により、投与されてもよい。
経口、舌下、又は頬裏経由で投与される式(I)の化合物は、シロップ、錠剤、カプセル又はトローチなどに処方されてもよい。シロップの形態の処方は、一般的に、式(I)の化合物又はその塩を有する液体ベクター(例えば、エタノール、グリセリン、香味若しくは着色剤を有する水など)中に有する懸濁液又は溶液の形態からなる。上述の組成物が錠剤の形態である場合、固形の処方の処方に常套的に用いられる種々の薬学的ベクターを使用し得る。このベクターの例には、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、ラクトース及びスクロースなどがある。上述の処方がカプセルの形態の場合、硬ゼラチンのカプセル中に上述のベクターを用いるなど、種々の常套的なカプセル化法が適当である。上述の組成物が、軟ゼラチンのカプセルの形態である場合、分散物又は懸濁物の調製に常套的に用いられる種々の薬学的ベクターが使用可能であって、例えば、水性粘剤、セルロース、ケイ酸塩、オイルなどが挙げられ、軟カプセルに調製されるシェル中に取り込まれる。
典型的な非経口組成物は、上述の式(I)の化合物を有する水性又は非水性滅菌ベクターの溶液又は懸濁液からなり、可能であれば、非経口投与に許容可能なオイルを含有し、このオイルとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ピーナッツ油又はセサミ油などが挙げられる。
座剤の典型的な処方は、この投与形態で投与される際、活性体である式(I)の化合物とともに、ポリマーグリコール、ゼラチン、ココアバター又は他の低融点型ワックス若しくは植物性脂肪などの、結合剤及び/又は潤滑剤とを有する。
典型的な経皮処方は、クリーム、軟膏、ローション又はペーストなどの、常套的な水性又は非水性ベクターを有し、或いは医薬用膏薬、パッチ又はメンブレンの形態であってもよい。
好ましくは、上述の処方は、患者が単回で摂取可能なように、例えば、錠剤やカプセルなどの単回投与形態である。
オキシラセタムは、老人性痴呆及びこれに関連する病態条件の処置に使用される化合物である。上述の式(I)の化合物は、オキシラセタムで確立されたものと同様の形態で投与されてもよく、この式(I)の化合物の有するより大きな活性と良好な薬学的特性とに関連した投与レベル又は投与回数など適切に調節して投与されてもよい。
経口投与用の各投与単位は、便宜的に、式(I)の化合物を0.05mg/kg〜50mg/kg有してもよく、さらに便宜的に、0.1mg/kg〜25mg/kg有してもよい。この活性成分は、他の薬学的活性化合物と共に投与されてもよく、例えば、関連付けて、同時に、又は連続した形態で投与されてもよく、特に、高齢患者の処置に使用される鎮静剤、利尿薬、高血圧剤、血管拡張薬及びイオンチャネル型薬剤などの他の化合物と共に投与されてもよい。
本発明の上述の例は、示すこと及び非限定的な目的で示したものである。
(記載1)
3−イソブチル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン
DL−ロイシンアミド塩酸塩(1.5g、9mmol)と水(40mL)との溶液を10%水酸化ナトリウムでpH9.5に調整したものに、エチル−4−オキソブタノエート(1g、7.5mmol)を添加した。この混合物をマイクロオーブンに載置し、1時間、還流した。真空下で水を蒸発させた後、残渣を、シリカゲル(CH2Cl2/MeOH/NH4OH=98/2/0.1)でクロマトグラフを行い、表題の化合物1.1gを得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:6.48(broad s,1H);5.30(t,1H);4.23(dd,1H);2.71−2.39(m,3H);2.20−1.93(m,1H);1.86−1.73(m,1H);1.70−1.42(m,2H),1.05(d,3H);0.96(d,3H)
MS:EI TSQ700;ソース180℃;70V;200μA;196(M+)97
(例1)
1−フェニル−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン
テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン(1g、7.14mmol;調製法は非特許文献17参照)と、N−メチルピロリドン(NMP、12cc)とを有する溶液に、Cul(0.2g、1.05mmol)、K2CO3(1g、7.14mmol)及びヨードベンゼン(5g、24.5mmol)を、攪拌下添加した。この懸濁液を、マイクロ波装置(250ワット)で、45分間加熱した。この懸濁物に、酢酸エチルを添加し、固形物を濾過した。得た混合物の有機相を、水で洗浄し、その水相を、CH2Cl2で再抽出した。得た混合物の有機相を回収し、Na2SO4上で乾固した後、濾過し、乾燥して濃縮した。得た残渣を、イソプロピルエーテルで粉砕した。得た固形物を濾過し、水で粉砕し、濾過した後、表題の化合物0.18gを得た。融点は、185〜188℃であった。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.46−7.37(m,4H);7.28−7.21(m,1H);5.84(m,1H);4.48(d,1H);3.74(d,1H);2.78−2.60(m,2H);2.51−2.38(m,1H);2.08−1.96(m,1H)
MS:El TSQ 700;ソース180C;70V;200uA:216(M+),160,97
(例2)
1−o−トリル−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン
テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン(1.3g、9.28mmol;調製法は、非特許文献17参照)とN−メチルピロリドン(NMP、12cc)とを有する溶液に、Cul(0.5g、2.62mmol)、KCO(1.3g、9.28mmol)及び2−ブロモトルエン(6g、35mmol)を、攪拌下添加した。この懸濁物を、マイクロ波装置(250ワット)で、1時間加熱した。この懸濁物に、酢酸エチルを添加し、固形物を濾過した。得た混合物の有機相を、水で洗浄し、その水相を、CHClで再抽出した。得た混合物の有機相を回収し、NaSO上で乾固した後、濾過し、乾燥して濃縮した。得た残渣を、EtOで粉砕した。得た固形物を濾過し、最初にiPrOHで結晶化した後、AcOEtで再度結晶化した後、表題の化合物0.33gを得た。融点は、138〜139℃であった。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.35−7.23(m,4H);7.13−7.06(m,1H);5.69(m br,1H);4.45(d,1H);3.78(d,1H);2.68(ddd,1H);2.48(ddd,1H);2.40−2.29(m,1H);2.24(s,3H);1.93(m br,1H)
MS:EI TSQ 700;ソース180C;70V;200uA:230(M+),143,118,97
(例3−44)(表1)
アリールハライドを用いた、テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオンの一般的なアリール化法
テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン(3.5mmol;調製法は、非特許文献17及び特許文献2参照)とN−メチルピロリドン(NMP、1mL)とを有する溶液に、Cul(0.19g、1mmol)、K2CO3(0.5g、3.5mmol)及び適当なアリールハライド(7mmol)を攪拌下添加した。この懸濁液を、マイクロ波装置(25ワット)で、20分間加熱した。この懸濁物に、酢酸エチル(50mL)及び水(5mL)を添加し、得た混合物を、セライト存在下で、30’、攪拌した。反応生成物を濾過し、上述の酢酸エチルを飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾固した後、濾過し、乾燥して濃縮した。得た残渣を、Et2Oで粉砕し、所望する化合物を得た。収率は、30〜60%であった。
(例45)
1−ベンジル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン
テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン(0.5g、3.5mmol;調製法は、非特許文献17参照)と、BEMP(2mL、7mmol)と、ベンジルブロマイド(0.6mL、5mmol)とをCH3CN(20mL)中に有する溶液を、1時間還流した。この反応混合物を、乾燥して濃縮した;得た混合物の残渣を、酢酸エチルで再度溶解し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾固し、濾過した後、真空下エバポレートした。得た残渣を、シリカゲル(CH2Cl2/MeOH/NH4OH=95/5/0.5)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物0.7gを黄色の油の形態で得た。収率は、87%であった。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.39−7.10(m,5H);5.03(dd,1H);4.71(d,1H);4,29(d,1H);4.28(d,1H);3.59(d,1H);2,57(ddd,1H);2.39−2.125(m,2H);1.92−1.77(m,1H)
MS:El TSQ 700;ソース180C;70V;200uA:230.13(M+),174.09,139.04,91.03
(例46)
1−(4−メチルベンジル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン
テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン(0.5g、3.5mmol、調製法は、非特許文献17参照)と、BEMP(2mL、7mmol)と、4−メチルベンジルブロマイド(0.95mL、5mmol)と、CH3CN(20mL)とを有する溶液を、1時間、還流した。この反応混合物を、乾燥して濃縮し;残渣を、酢酸エチルで再度溶解し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾固した後、濾過し、真空下でエバポレートした。その残渣を、シリカゲル(CH2Cl2/MeOH/NH4OH=95/5/0.5)を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物0.8gを黄色の油の形態で得た。収率は、93%であった。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.29−7.11(m,4H);5.01(m,1H);4.69(d,1H);4.29(d,1H);4.23(d,1H);3.58(d,1H);2.65−2.50(m,1H);2.40−2.24(m,2H);2.33(s,3H);1.93−1.78(m,1H)
MS:El TSQ 700;ソース180C;70V;200uA:244.13(M+),161.05,105.02
(薬理学的方法)
慢性的な狭窄障害モデル
成熟ラットにおいて、Bennett及びXieらの方法(非特許文献18)に従って、共通の座骨神経の周囲を緩徐に結紮することにより、単発神経炎を惹起した。
これらラットを抱水クロラールで麻酔した。大腿二頭筋を介した鈍的切開により、大腿の中央部において、上述の共通の座骨神経を露出させた。座骨神経の3つに分岐する近傍において、約1cmの神経が接着組織から剥離され、4つの結紮物(3/0シルクトレッド)を、その周囲で、約1mm間隔で緩徐に結合させた。上述のようにして影響を受ける神経は、1cmの長さである。神経の径が40倍の倍率で観察される際、むき出しで締め付けられるのが見えるように、上述の結紮物を締め付けるのを注意深く取り扱う。左足は、処置しなかった。
足圧縮(paw pressure)試験
ラットにおける組織障害の閾値は、Leightonらの方法(非特許文献19)に従って、無痛覚計(Ugo Basile、Varase、イタリア)を用いて、同定した。薬物(25%)投与前において、試験中、40g以下又は75g以上のラットは、除外した。任意のカットオフ値は、250gとした。
手術後、14日間、手術後14日まで、足圧縮試験を全てのラットで実施し、損傷を受けた足(dx)の疼痛閾値の有意な減少が観察された。
生理食塩水又はビヒクルを処置した群と比較して、ガバペンチン(30μgi.c.v.)、レベチラセタム(300μgi.c.v.)及びジミラセタム(100μgi.c.v.)並びに例1(10μgi.c.v.)、例2(10μgi.c.v.)、例5(3μgi.c.v.)、例6(3μgi.c.v.)、例13(30μgi.c.v.)及び例22(30μgi.c.v.)の化合物で、抗疼痛効果を示した。コントロールアテラル(controlateral)で手術していない足では、全ての化合物は、疼痛閾値を改変しなかった。なお、生理食塩水/ビヒクル処理ラットと比較して、動物のグロスの行動及び突発的な死亡が無く、全ての化合物は、抗疼痛効果を惹起した。さらに、ラットのロタロッド試験により、運動神経に改変は見られなかった(非特許文献20)
足圧縮試験で評価したラットの単発神経炎dxにおける本発明の化合物及び参照化合物の効果
各値は、少なくとも8つのラットの平均値を示す(2つの異なる実験で得た値)。
全ての化合物は、試験前30〜45分に投与した(^は、p<0.05、*は、p<0.01)
式(I)の化合物の合成に有用な式(IV)のアミノ酸の非限定的な例を示す。丸で囲んだ部位は、置換基R1を示す。 式(I)の化合物の合成に有用な式(IV)のアミノ酸の非限定的な例を示す。丸で囲んだ部位は、置換基R1を示す。

Claims (26)

  1. 下記式(I)
    (式(I)中、
    Aは、炭素環式芳香族基、複素環式芳香族基及びアリールC1〜4アルキルから選択され、
    1は:
    水素;
    アリールC1〜7アルキル又は該アリール残基が、水酸基、C1〜4アルコキシ、ハロゲン及びハロC1〜4アルキルから選択された1つ以上の置換基で置換された置換基;
    複素環式C1〜7アルキル又は該複素環残基が、C1〜4アルキル及び水酸基から選択された1つ以上の置換基で置換された置換基;並びに
    C1〜7アルキル若しくは該アルキル基に酸素若しくは硫黄を挿入した置換基又は該置換基が、水酸基、チオ基、アミノ基、カルボキシ基、アミノカルボキシ基及びグアニジニル基から選択された1つ以上の置換基で置換された置換基;
    から選択され、
    2は、水素、C1〜4アルキル、アリールC1〜4アルキル及びフェニルから選択され、
    前記R1と前記R2とは、上述の他、3以上8以下の炭素原子を有する飽和炭素環を形成し、
    3は、水素、C1〜4アルキル、アリールC1〜4アルキル、CONH2及びCOOR5から選択され、
    5は、水素及びC1〜4アルキルから選択され、
    4は、水素、C1〜4アルキル、アリール、アリールC1〜4アルキル及び複素環から選択され、
    nは、2である。)
    で示される化合物であって、
    該化合物のラセミ混合物若しくは光学異性体又はこれらの薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物である、前記化合物。
  2. 前記Aは、置換若しくは無置換のフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンジル又は4−メチルベンジルであり;
    前記R1は、水素、C1〜4アルキル、ベンジル、−CH2OH、−CH2CH2CONH2、−CH2COOH、又はインドール(3−イル)メチルであり、
    前記R2は、水素、C1〜4アルキル又はベンジルであり;
    前記R3及び前記R4は、水素又はメチルであり;
    前記nは、2である
    ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Aは、置換又は無置換のフェニル基であり;
    前記R1、前記R2、前記R3及び前記R4は、水素であり;
    前記nは、2である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. 前記Aは、メチル、エチル、イソプロピル、水酸基、COOEt、COOH、CH2OH、SO2NH2、SO2Me、OMe、塩素、フッ素、シアン及びCF3から選択される1乃至3の置換基で置換されたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記Aは、メチル、エチル、イソプロピル、水酸基、シアン、塩素及びCF3から選択される1乃至3の置換基で置換されたものであることを特徴とする請求項4に記載の化合物。
  6. 前記C1〜4アルキルは、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル及びシクロプロピルメチルから選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。
  7. 1−フェニル−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−o−トリル−テトラヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(2,6−ジメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−チオフェン−2−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−m−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−p−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−フルオロ−2−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−クロロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−メトキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−シアノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−クロロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−ヒドロキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−メトキシ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3,5−ジメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3,4−ジメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−ナフタレン−2−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−イソプロピル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−クロロ−3−メチル−フェニル)テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    3−ベンジル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    3−メチル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    3−イソブチル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    7a−メチル−1−フェニル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    (S)−1−o−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    (R)−1−o−トリル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−エチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−イソプロピル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    4−(2,5−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−1−イル)−安息香酸;
    4−(2,5−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−1−イル)−安息香酸エチルエステル;
    1−(4−メタンスルフォニル−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−フルオロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(4−シアノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−ピリジン−2−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−ピリジン−3−イル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(5−メチルピリジン−2−イル)−テトラヒドロピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(2−シアノ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−(3−フルオロ−フェニル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;
    1−ベンジル−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;及び
    1−(4−メチルベンジル)−テトラヒドロ−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−2,5−ジオン;からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1に記載の前記式(I)の化合物の調製方法であって、
    下記式(II)の化合物を下記式(III)の化合物と反応させて、前記式(I)の化合物を得る工程を有し、
    A−X・・・(III)
    前記A、前記R、前記R、前記R、前記R及び前記nは、請求項1に定義の通りであり、
    前記Xは、ハロゲン原子である、
    ことを特徴とする方法。
  9. 前記式(III)の化合物の前記Xは、臭素及びヨウ素から選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記式(I)の化合物の調製において、前記Aは、置換若しくは無置換の、炭素環式芳香族基又は複素環式芳香族基であり、
    前記式(II)の化合物は、塩基及び銅塩の触媒量の存在下、60℃以上140℃以下で、前記式(III)の化合物と共に適切な溶媒に溶解されることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記溶媒は、N−メチルピロリドンであり、
    前記塩基は、炭酸カリウムであり、
    前記銅塩は、ヨウ化銅であり、
    前記反応は、120℃で実行される
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記式(I)の化合物の調製において、前記Aは、アリールC1〜4アルキルであり、
    前記式(II)の化合物は、適切な塩基の存在下、60℃以上140℃以下で、前記式(III)の化合物と共に適切な溶媒に溶解されることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  13. 前記溶媒は、アセトニトリル、塩化メチレン及びアセトンから選択され、
    前記塩基は、トリエチルアミン、炭酸カリウム、2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルパーハイドロ−1,3,2−ジアザフォスフォリン及びN,N−ジイソ−プロピルエチルアミンから選択され、
    100℃で実行されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の前記式(I)の化合物の調製方法であって、
    i)下記式(IV)のアミノ酸又は該アミノ酸の活性誘導体を、下記式(V)の化合物と反応させて下記式(VI)の化合物を得るステップであって、
    A−NH2・・・(V)
    前記R1、前記R2及び前記Aは、請求項1に定義した通りであり、前記Pは、水素又は適切な保護基である、ステップと;
    ii)該ステップI)で得た前記式(VI)の化合物を下記式(VII)の化合物と反応させて、下記式(VIII)の化合物を得るステップであって、
    前記A、前記R1、前記R2、前記R3、前記R4 (但し、R は、R から伸びる線と交差する線分の頂点に位置する炭素原子のいずれかに結合する水素原子を置換する)及び前記nは、請求項1に定義した通りであり、前記Pは、上述の通りであり、前記R’は、アルキル基である、ステップと;
    iii)前記式(VIII)の化合物の加水分解により、前記保護基Pを除き、該式(VIII)の化合物に対応する前記Pが水素である化合物を得るステップと;
    iv)前記ステップii)又は前記ステップiii)由来の前記Pが水素である前記式(VIII)の化合物を環化し、前記式(I)の化合物を得るステップと;
    を有することを特徴とする方法。
  15. 前記R’は、メチル及びtert−ブチルから選択され、
    前記Pは、水素、ベンジル及びベンジルオキシカルボニルから選択されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記ステップiv)において、前記の環化反応は、真空下、120℃で、溶媒が不存在下にて、前記式(VIII)の化合物を加熱するか、4時間以上3日以下の時間、キシレン中で前記式(VIII)の化合物を還流加熱するかにより、実行されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記ステップii)は、2時間以上24時間以下の時間、プロトン性溶媒中で、前記式(VI)及び前記式(VII)の化合物を還流加熱して、実行されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記ステップI)の反応は、−70℃以上50℃以下の温度で、適切な非プロトン性溶媒中、無機塩基又は有機塩基の存在下で、前記式(IV)の酸塩化物と前記式(V)の化合物とで、行われることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記ステップI)の反応は、−70℃以上50℃以下の温度で、適切な非プロトン性溶媒中、適切な縮合剤の存在下で、前記式(IV)の化合物と前記式(V)の化合物とを反応させて、実行されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 前記温度は、−10℃以上20℃以下であることを特徴とする請求項18又は19に記載の方法。
  21. 活性本体として、請求項1に記載の前記式(I)の化合物又は該化合物の薬学的許容可能な塩若しくは溶媒和物を1種類以上有することを特徴とする薬学的組成物。
  22. 経口、非経口、経直腸、経皮及び経粘膜から選択された投与形態に適した希釈剤及び/又は薬学的許容可能な賦形剤をさらに有することを特徴とする請求項21に記載の薬学的組成物。
  23. 溶液、懸濁液、可溶性粉末、顆粒、マイクロカプセル、カプセル、トローチ、錠剤、コートされた錠剤、座剤、クリーム、軟膏、ローション、ペースト、医薬用膏薬、メンブレン又はゲルの形態の請求項21又は22に記載の薬学的組成物。
  24. 抗疼痛性能を有する医薬品の調製への、請求項1に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物の使用。
  25. 性疼痛、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、及び内臓痛の処置に対する請求項24に記載の使用。
  26. 前記式(I)の化合物1種類以上の他の活性本体とを含むことを特徴とする請求項2に記載の薬学的組成物
JP2006505479A 2003-03-24 2004-03-22 向知性作用を有する化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、及びその使用 Expired - Fee Related JP4920408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000573A ITMI20030573A1 (it) 2003-03-24 2003-03-24 Composti ad azione nootropica, loro preparazione,
ITMI2003A000573 2003-03-24
PCT/EP2004/050339 WO2004085438A2 (en) 2003-03-24 2004-03-22 Pyrroloimidazole derivatives, their preparation, pharmaceutical composition containing them, and their use as nootropic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523198A JP2006523198A (ja) 2006-10-12
JP4920408B2 true JP4920408B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=33042696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505479A Expired - Fee Related JP4920408B2 (ja) 2003-03-24 2004-03-22 向知性作用を有する化合物、その調製方法、これを有する薬学的組成物、及びその使用

Country Status (24)

Country Link
US (3) US7544705B2 (ja)
EP (1) EP1608655B8 (ja)
JP (1) JP4920408B2 (ja)
CN (1) CN100522963C (ja)
AT (1) ATE401327T1 (ja)
AU (1) AU2004224087B2 (ja)
BR (1) BRPI0408601A (ja)
CA (1) CA2520008C (ja)
CY (1) CY1108401T1 (ja)
DE (1) DE602004015089D1 (ja)
DK (1) DK1608655T3 (ja)
EA (1) EA009558B1 (ja)
ES (1) ES2309534T3 (ja)
HK (1) HK1083837A1 (ja)
HR (1) HRP20050833A2 (ja)
IT (1) ITMI20030573A1 (ja)
NO (1) NO20054898L (ja)
NZ (1) NZ543154A (ja)
PL (2) PL1608655T3 (ja)
PT (1) PT1608655E (ja)
RS (1) RS20050725A (ja)
SI (1) SI1608655T1 (ja)
WO (1) WO2004085438A2 (ja)
ZA (1) ZA200508578B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20030573A1 (it) * 2003-03-24 2004-09-25 Nikem Research Srl Composti ad azione nootropica, loro preparazione,
EP1925304A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-28 Nikem Research S.R.L. Pyrrolo[1,2-a]imidazoledione effective in the treatment of peripheral neurotoxicity induced by chemotherapeutic agents
ITMI20070770A1 (it) 2007-04-16 2008-10-17 Brane Discovery S R L Impiego di dimiracetam nel trattamento del dolore cronico
AU2012201853B2 (en) * 2007-04-16 2013-06-27 Neurotune Ag Use of dimiracetam in the treatment of chronic pain
AU2009303834B2 (en) 2008-10-16 2016-08-11 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
US9125898B2 (en) 2008-11-14 2015-09-08 Neurotune Ag Acetam derivatives for pain relief
CN102905532A (zh) * 2010-02-09 2013-01-30 约翰斯.霍普金斯大学 用于改善认知功能的方法和组合物
ES2473271T3 (es) * 2010-07-26 2014-07-04 Neurotune Ag Proceso de preparación de dimiracetam
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2014144801A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
EA034167B8 (ru) 2015-05-22 2021-04-27 Эйджинбайо, Инк. Фармацевтические композиции леветирацетама пролонгированного высвобождения
JOP20190251A1 (ar) 2017-05-31 2019-10-21 Metys Pharmaceuticals AG تركيبات تآزرية تشتمل على (r)-ديميراسيتام (1) و(s)-ديميراسيتام (2) بنسبة غير راسيمية
MX2021006243A (es) 2018-12-04 2021-08-11 Metys Pharmaceuticals AG Composiciones sinergicas que comprenden (r)-2-(2-oxopirrolidin-1-i l)butanamida y (s)-2-(2-oxopirrolidin-1-il)butanamida en una proporcion no racemica.
EP3891150A1 (en) 2018-12-04 2021-10-13 Metys Pharmaceuticals AG Synergistic compositions comprising-r-2-(substituted-sulfonyl)-hexahydro-pyrrolo[1,2-a]pyrazin-6(2h)-ones and s-2-(substituted-sulfonyl)-hexahydro-pyrrolo[1,2-a]pyrazin-6(2h)-ones in a non-racemic ratio

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157586A (ja) * 1984-08-24 1986-03-24 ワーナー‐ランバート・コンパニー 認識力活性剤としてのジヒドロ‐1H‐ピロロ〔1,2‐c〕イミダゾール‐3,5‐ジオンの誘導体
JPH01246281A (ja) * 1988-02-08 1989-10-02 Isf Spa 向精神性作用化合物及びその調製法
WO1993009120A1 (en) * 1991-11-07 1993-05-13 Smithkline Beecham Farmaceutici S.P.A. Process for the preparation of condensed imidazoles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200406A (en) * 1988-02-08 1993-04-06 I.S.F. Societa Per Azioni Pharmaceutically useful 2,5-dioxo-1H-octahydroimidazo[1,2-A]azepines
JP3400466B2 (ja) * 1991-10-28 2003-04-28 日本水産株式会社 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
ITMI20030573A1 (it) * 2003-03-24 2004-09-25 Nikem Research Srl Composti ad azione nootropica, loro preparazione,
EP1925304A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-28 Nikem Research S.R.L. Pyrrolo[1,2-a]imidazoledione effective in the treatment of peripheral neurotoxicity induced by chemotherapeutic agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157586A (ja) * 1984-08-24 1986-03-24 ワーナー‐ランバート・コンパニー 認識力活性剤としてのジヒドロ‐1H‐ピロロ〔1,2‐c〕イミダゾール‐3,5‐ジオンの誘導体
JPH01246281A (ja) * 1988-02-08 1989-10-02 Isf Spa 向精神性作用化合物及びその調製法
WO1993009120A1 (en) * 1991-11-07 1993-05-13 Smithkline Beecham Farmaceutici S.P.A. Process for the preparation of condensed imidazoles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1756757A (zh) 2006-04-05
PT1608655E (pt) 2008-10-07
EP1608655B8 (en) 2008-10-15
CA2520008C (en) 2011-08-23
DK1608655T3 (da) 2008-11-03
ZA200508578B (en) 2007-04-25
HRP20050833A2 (en) 2006-02-28
EA009558B1 (ru) 2008-02-28
CY1108401T1 (el) 2014-02-12
CN100522963C (zh) 2009-08-05
AU2004224087A1 (en) 2004-10-07
US20100173945A1 (en) 2010-07-08
SI1608655T1 (sl) 2008-12-31
DE602004015089D1 (de) 2008-08-28
US7732473B2 (en) 2010-06-08
ATE401327T1 (de) 2008-08-15
EA200501501A1 (ru) 2006-04-28
PL378939A1 (pl) 2006-06-12
EP1608655A2 (en) 2005-12-28
HK1083837A1 (en) 2006-07-14
PL1608655T3 (pl) 2009-03-31
AU2004224087B2 (en) 2010-04-01
US7544705B2 (en) 2009-06-09
NO20054898L (no) 2005-10-24
JP2006523198A (ja) 2006-10-12
CA2520008A1 (en) 2004-10-07
RS20050725A (en) 2007-11-15
US20070027137A1 (en) 2007-02-01
BRPI0408601A (pt) 2006-03-07
EP1608655B1 (en) 2008-07-16
ES2309534T3 (es) 2008-12-16
NZ543154A (en) 2008-03-28
WO2004085438A3 (en) 2004-11-25
WO2004085438A2 (en) 2004-10-07
US20090163565A1 (en) 2009-06-25
ITMI20030573A1 (it) 2004-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732473B2 (en) Compounds with nootropic action, their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and use thereof
ES2795366T3 (es) Compuestos de indol carboxamida útiles como inhibidores de cinasas
JP4938259B2 (ja) 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらの使用
EP0591040B1 (fr) Amides basiques quaternaires comme antagonistes des tachykinines
US20060058374A1 (en) Urotensin II receptor agents
JP2008545739A5 (ja)
CA3047404A1 (en) Compounds, compositions and methods of use
DE60309057T2 (de) Azabicycloderivate als antagonisten des muscarinischen rezeptors
RU2659784C2 (ru) Сложноэфирное хиральное соединение (n-замещенный имидазол)-карбоновой кислоты, содержащее простую эфирную боковую цепь, его получение и применение
US5053422A (en) Psychotropic perhydroazacycloalka [1,2-A] imidazole derivatives
JP2006525302A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体の正のモジュレーター
JP2005501800A (ja) ジヒドロピラゾロピリジン化合物およびその医薬用途
WO1998014444A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl)piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH02275851A (ja) 炭化水素置換ピロリジノン類
JPH01186866A (ja) 分割化アミノピロリジン神経防護剤
WO2005123745A1 (ja) 三環系化合物
MXPA05009903A (en) Pyrroloimidazole derivatives, their preparation, pharmaceutical composition containing them, and their use as nootropic agents
WO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
CA3236619A1 (en) 2-(aryl-2-yl) morpholine and deuterated derivative thereof, preparation method therefor and application thereof
JPH07242632A (ja) 4−(2−クロロ−3−シアノ−フエニル)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル 2−メトキシエチル
OA19480A (en) Pharmacologically active alicyclicsubstituted pyrazolo [1,5-a] pyrimidine derivatives.
JPH10508873A (ja) 光学分割によるキラルな5−アミノカルボニル−5H−ジベンゾ[a, d]シクロヘプテン−5,10−イミンの製造
JPH0665241A (ja) 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤
JP2012517413A (ja) 中枢神経系活性を有する光学活性3−[(フェニルピペラジン−1ーイル)アルキル]−3ーアルキルーオキシインドール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees