JPH0665241A - 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤 - Google Patents

縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤

Info

Publication number
JPH0665241A
JPH0665241A JP22013692A JP22013692A JPH0665241A JP H0665241 A JPH0665241 A JP H0665241A JP 22013692 A JP22013692 A JP 22013692A JP 22013692 A JP22013692 A JP 22013692A JP H0665241 A JPH0665241 A JP H0665241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
compound according
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22013692A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Aono
哲也 青野
Osamu Uchikawa
治 内川
Takayuki Doi
孝行 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP22013692A priority Critical patent/JPH0665241A/ja
Publication of JPH0665241A publication Critical patent/JPH0665241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な縮合イミダゾー
ル化合物またはその塩、その製造法およびそれを有効成
分とする医薬組成物に関するものである。さらに詳しく
は癌、動脈硬化、肝疾患、脳血管障害、炎症等の疾患の
予防・治療剤として有用な新規過酸化脂質生成抑制剤お
よびリポキシゲナーゼ阻害剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】体内での過酸化脂質の生成およびそれに
付随したラジカル反応は、膜障害や酵素障害等を介して
生体に種々の悪影響を及ぼす事が明らかになるにつれ
て、抗酸化・過酸化脂質生成抑制剤の医薬への応用が種
々試みられるようになってきた。現在、これらの分野で
有効と報告されている過酸化脂質生成抑制剤として、 生体内抗酸化酵素およびその修飾誘導体(「フリーラ
ジカルの臨床」,Vol.2,83−91,日本医学館,1
987)、 式
【化9】 で表わされるビタミンEおよびその誘導体(「ビタミ
ン」,61,383−390,1987)や、式
【化10】 で表わされるビタミンCとその誘導体(バイオケミカル
ファーマコロジー“Biochem. Pharmacol.”37,1
089−1098,1988)などの生体内抗酸化剤、 式
【化11】 で表わされるケルセチン“Quercetin”(フィトケミス
トリィー“Phytochemistry”, 27, 969−978,
1988)などのフラボノイドおよびその誘導体や、式
【0003】
【化12】 で表わされるカークミン“Curcumin”(フィトケミスト
リィー, 27,969−978,1988)などの植物
起源の天然型抗酸化物質、 式
【化13】 で表わされるイブセリン“Ebselen”(バイオケミカル
ファーマコロジー 36,3095−3102,19
87)、式
【化14】 で表わされるチアゾリジン誘導体(プロシィーディング
オブ ザ ナショナルアカデミィー オブ サイエン
シィズ オブ ザ ユナイティド スティツ オブ ア
メリカ“Proc. Natl. Acad. Sci. USA”79,6246
−6249,1982)、式
【0004】
【化15】 で表わされるU−74006Fなどの21−アミノステ
ロイド(ジャーナル オブ バイオロジカル ケミスト
リィー“J. Biol. Chem.”262,10438−104
40,1987)、式
【化16】 〔式中、R1は水素原子又は、それぞれ置換基を有して
いてもよい脂肪族基、カルボン酸アシル基若しくはスル
ホン酸アシル基を、R2は水素原子又は、それぞれ置換
基を有していてもよい芳香環基若しくは脂肪族基を示
す。〕で表わされる化合物あるいはその塩(EP−A−
0,351,856)、式
【化17】 〔式中、Aは結合又はCH2を、R1は水素原子又は、そ
れぞれ置換基を有していてもよい脂肪族基、カルボン酸
アシル基若しくはスルホン酸アシル基を、R2は水素原
子又は、それぞれ置換基を有していてもよい芳香環基若
しくは脂肪族基を示す。〕で表わされる化合物又はその
塩(EP−A−0,443,588)、式
【0005】
【化18】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい炭
化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を、
2は水素原子、置換基を有していてもよい脂肪族基,
置換基を有していてもよいカルボン酸アシル基または置
換基を有していてもよいスルホン酸アシル基を、R3
4はそれぞれ水素原子または置換基を有していてもよ
い炭化水素基を、nは0〜3の整数を示す。〕で表わさ
れる縮合チアゾール類またはその塩(特願平03−32
5515)、式
【化19】 〔式中、Aは置換基を有していてもよい鎖長3以下のア
ルキレン基または結合手を、B環は置換基を有していて
もよい芳香環を、W1,W2は一方が窒素原子で他方が硫
黄原子を、R1は水素原子、置換基を有していてもよい
炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基または
置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基を、
は水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素
基、置換基を有していてもよい複素環基または置換基を
有していてもよいカルボン酸若しくはスルホン酸アシル
基をそれぞれ示す。〕で表される三環性縮合複素環類ま
たはその塩(特願平03−341104)などの合成抗
酸化脂質生成抑制剤がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、公知の生体内
抗酸化酵素、ビタミンE、ビタミンC、あるいはそれら
の誘導体および植物起源の天然型抗酸化物質は薬理作用
が明らかにされているものが少なく、抗酸化・過酸化脂
質生成抑制剤としての開発がまだ不十分であり、実用的
には必ずしも満足できる状況でない。また、合成抗酸化
・過酸化脂質生成抑制剤の評価も定まっていない。一
方、生体中で酸化的に引き起こされる疾病の機序が明ら
かにされるにつれて、抗酸化的な観点からの医薬品開発
が一層のぞまれる様になって来ている。そこで抗酸化・
過酸化脂質生成抑制剤を広く医薬の分野で利用するため
には、作用、作用時間、毒性等の点で従来の化合物より
も優れた性質を有する抗酸化・過酸化脂質生成抑制剤の
開発が必要とされるようになってきた。本発明の目的
は、従来の過酸化脂質生成抑制剤と化学構造が全く相違
する新規化合物、特に上記EP−A−0351856,
EP−A−0443588,特願平03−32551
5,特願平03−341104に記載の従来化合物はチ
アゾール環の二環性縮合環及び三環性縮合複素環を基本
骨格として有しているが、イミダゾール環からなる新し
い二環性又は三環性縮合複素環骨格を有する点、さらに
そのイミダゾール環の2位にイオウ原子をもつ点でこれ
らの従来化合物とは全く構造が異なる化合物を合成し、
しかも医薬としての有用性を確認することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために種々鋭意検討を重ねた結果、イミダゾー
ル環に含窒素環が縮合した式〔I〕
【化20】 で表される新規構造の縮合イミダゾール誘導体またはそ
の塩の合成に成功すると共に、これらの新規化合物が予
想外にも強力な過酸化脂質生成抑制作用のほか、12−
ヒドロキシヘプタデカトリエン酸(以下“HHT”と略
称する)及びリポキシゲナーゼの阻害もしくは抑制作
用、ロイコトリエンD4(LTD4)受容体拮抗作用など
の医薬として有用な作用を有することを見い出し、これ
らに基づいて本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、(1)縮合イミダゾール化
合物〔I〕又はその塩、(2)R1は水素原子、置換基を有
していてもよいC1-6アルキル基、C2-4アルケニル基又
はC2-4アルキニル基を、R2は水素原子又はC1-16アル
キル基を、R3は置換基を有していてもよいC6-14アリ
ール基、C6-14アリール−C2-4−アルケニル基又は5
ないし8員の芳香族単環複素環基である前記(1)の化合
物、(3)R4及びR5はそれぞれ水素原子又は置換基を有
していてもよい
【化21】 ン、ナフタレン又は5ないし8員の芳香族単環式複素環
を形成している前記(1)の化合物、(4)R2が水素原子
である前記(1)の化合物、(5)R3が置換基を有してい
てもよいフェニル又は5ないし6員の芳香族複素環基で
ある前記(1)の化合物、(6)R1が水素原子又は置換基
を有していてもよいC1-6アルキル基である前記(1)の
化合物、(7)R4及びR5が共に水素原子である前記(1)
の化合物、(8)R4及びR5が互いに結合して隣接する
【化22】 を形成している前記(1)の化合物、(9)R4及びR5が互
いに結合して隣接する
【化23】 の化合物、(10)R1が水素原子又は置換基を有してい
てもよいC1-3アルキル基である前記(1)の化合物、(1
1)R1が水素原子である前記(1)の化合物、(12)R1
がC1-3アルキル基である前記(1)の化合物、(13)n
が1または2である前記(1)の化合物、(14)R3が置
換基を有していてもよいフェニル基である前記(1)の化
合物、(15)C1-3アルキル基がメチル基である前記(1
0)又は(12)の化合物、(16)フェニル基がC1-4アル
コキシ基で置換されていてもよい前記(14)の化合物、
(17)nが2である前記(1)の化合物、(18)R3がフ
ェニルである前記(1)の化合物、(19)R1が水素原
子、R3が5ないし6員の芳香族単環式複素環基、nが
1又は2である前記(7)記載の化合物、(20)R1が水
素原子、nが1または2である前記(1)の化合物、
【0009】(21)3−フェニル−1,2,3,4,
5,6,7,8−オクタヒドロイミダゾ〔4,5−b〕
アゼピン−2−チオンである前記(1)の化合物、(22)
3−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4,5,
6,7,8−オクタヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼ
ピン−2−チオンである前記(1)の化合物、(23)式
【化24】 〔式中、R2,R4,R5及びnは前記1と同意義を示
す。〕で表される化合物又はその塩と式 R3−N=C=S 〔III〕 〔式中、R3は前記1と同意義を示す。〕で表される化
合物とを反応させることを特徴とする、式
【化25】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物又はその塩の製造法。(24)式
【化26】 で表される化合物又はその塩と式 R1a−X 〔VI〕 で表される化合物又はその塩〔式中、R1aは置換基を有
していてもよい脂肪族炭化水素基を、XとYは互いに反
応して離脱する基を、その他の記号は前記(1)と同意義
を示す。〕とを反応させることを特徴とする、式
【化27】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物の製造法、(25)前記1の化合物を含有することを特
徴とする過酸化脂質生成抑制剤、(26)前記1の化合物
を含有することを特徴とするリポキシゲナーゼ阻害剤、
(27)前記1の化合物を含有することを特徴とする循環
器系改善剤、(28)前記1の化合物を含有することを特
徴とする抗アレルギー剤、に関する。
【0010】なお、化合物〔IV〕又はその塩は、下記の
ごとく示される平衡関係にあると考えられる。 <R3が水素原子の時>
【化28】 <R3が置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換
基を有していてもよい複素環の時>
【化29】 以下に表される化合物〔IV〕又はその塩は、すべて上記
のごとく平衡関係にあるものとする。
【0011】前記式中、R1で表される「置換基を有し
ていてもよい脂肪族炭化水素基」の「脂肪族炭化水素
基」としては、直鎖状もしくは分枝状のアルキル基,ア
ルケニル基またはアルキニル基が用いられる。上記アル
キル基としては、例えば直鎖状もしくは分枝状のC1-11
アルキル基、好ましくは直鎖状もしくは分枝状のC1-6
アルキル基(例えば、メチル,エチル,n−プロピル,
i−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチ
ル,n−ペンチル,n−ヘキシルなど)などが用いら
れ、中でもメチル,エチル,n−プロピルなどのC1-3
アルキル基などが好ましい。上記アルケニル基として
は、例えばC2-4アルケニル基(例えば、ビニル,アリ
ル,2−ブテニル,2,4−ブタジエニルなど)などが
用いられる。上記アルキニル基としては、例えばC2-4
アルキニル基(例えば、プロピニル,プロパルギル,2
−ブチニルなど)などが用いられる。
【0012】R1で表される「置換基を有していてもよ
い脂肪族炭化水素基」の「置換基」としては、通常医薬
に用いられる置換基であればどのようなものでもよく、
具体的には例えばハロゲン原子(例えば、クロロ,ブロ
モ,フルオロなど),ヒドロキシ,C1-3アルコキシ
(例えば、メトキシ,エトキシ,n−プロポキシ,i−
プロポキシなど),C6-10アリールオキシ(例えば、フ
ェノキシなど),C7-10アラルキルオキシ(例えば、ベ
ンジルオキシなど),メルカプト,C1-3アルキルチオ
(例えば、メチルチオ,エチルチオなど),C6-10アリ
ールチオ(例えば、フェニルチオなど),C7-10アラル
キルチオ(例えば、ベンジルチオなど),アミノ,C
1-3アルキル基で置換されたモノまたはジ置換アミノ
(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,ジメチルアミ
ノ,ジエチルアミノなど),環状アミノ(例えば、ピロ
リジノ,モルホリノ,ピペリジノ,ピペラジノなど),
2-5アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボ
ニル,エトキシカルボニルなど),C1-10アシル(例え
ば、ホルミル,アセチル,プロピオニル,ベンゾイルな
ど),C2-4アシルオキシ(例えば、アセトキシ,プロ
ピオニルオキシなど),C2-10アシルアミド(例えば、
アセトアミド,ベンズアミドなど),カルボキシル基,
カルバモイル基,置換基を有していてもよいフェニル基
またはナフチル基などから選ばれた1ないし5個、好ま
しくは1ないし3個が用いられる。上記フェニル基また
はナフチル基の置換基としては、例えば、C1-4アルキ
ル基(例えば、メチル,エチル,プロピル,ブチルな
ど)、ハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロロ,ブロ
モ,ヨードなど)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、C1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキ
シ,プロピルオキシ,ブチルオキシ,イソプロピルオキ
シなど)、C1-4アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ,エチ ルチオ,プロピルチオ,イソプロピルチオ,
ブチルチオなど)、アミノ基、モノまたはジC1-4アル
キル置換アミノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミ
ノ, プロピルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミ
ノなど)、環状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリ
ジノ,モルホリノなど)、C1-4アルキル−カルボニル
アミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミ
ノ,ブチリルアミノなど)、アミノカルボニルオキシ
基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミノカルボ ニル
オキシ基(例えば、メチルアミノカルボニルオキシ,エ
チルアミノカルボニルオキシ,ジメチルアミノカルボニ
ルオキシ,ジエチルアミノカルボニルオキシなど)、C
1-4アルキルスルホニルアミノ基(例えば、メチルスル
ホニルアミノ,エチルスルホニルアミノ,プロピルスル
ホニルアミノなど)、C1-4アルコキシ −カルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,
プロポキシカルボニル,イソブトキシカルボニルな
ど)、カルボキシル基、C1-6アルキ ル−カルボニル基
(例えば、メチルカルボニル,エチルカルボニル,ブチ
ルカルボニルなど)、C3-6シクロアルキル−カルボニ
ル(例えば、シクロヘキシルカ ルボニルなど)、カル
バモイル基、モノまたはジC1-4アルキル置換カルバモ
イ ル基(例えば、メチルカルバモイル,エチルカルバ
モイル,プロピルカルバモイル,ブチルカルバモイル,
ジエチルカルバモイル,ジブチルカルバモイルなど)、
1-6アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル,エチルスルホニル,プロピルスルホニルなど)、C
3-6シクロアルキルスルホニル(例えば、シクロ ペンチ
ルスルホニル,シクロヘキシルスルホニルなど)、1な
いし4個の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチ
ル、フェノキシ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、
フェニル−C1-4アルキルカルバモイル、フェニルカル
バモイル、 フェニル−C1-4アルキル−カルボニルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ、フェニル− C1-4アルキルスル
ホニル、フェニルスルホニル、フェニル−C1-4アルキ
ルスルフィニル、フェニル−C1-4アルキルスルホニル
アミノまたはフェニルスルホニ ルアミノ基(それぞれ
のフェニル基またはナフチル基における置換基として
は、例えばメチル,エチル,プロピル,ブチル,イソプ
ロピルなどのC1-4アルキル 基、メトキシ,エトキシ,
n−プロピルオキシ,i−プロピルオキシ,n−ブチル
オキシなどのC1-4アルコキシ基、クロロ,ブロモ,ヨ
ードなどのハロゲン原 子、水酸基、ベンジルオキシ
基、アミノ基、上記のごときモノまたはジC1-4ア ルキ
ル置換アミノ基、ニトロ基、上記のごときC1-6アルキ
ルカルボニル基など が用いられる。)などから選ばれ
る1ないし3個程度が好ましい。
【0013】R2で表される「置換基を有していてもよ
い脂肪族炭化水素基」の「脂肪族炭化水素基」及びその
「置換基」としては、例えばR1に関して上に述べたよ
うな基等が用いられる。R2で表される「カルボン酸ア
シル基」としては、たとえば式R6CO−(式中、R6
置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)で表さ
れる基などが用いられる。R2で表される「スルホン酸
アシル基」としては、たとえば式 R6SO2−(式中、
6は前記と同意義を示す。)で表される基などが用い
られる。上記R6で表される「置換基を有していてもよ
い炭化水素基」の「炭化水素基」としては、たとえば鎖
状、環状、飽和、不飽和さらにはそれらの種々の組み合
わせからなる炭化水素基が用いられる。鎖状飽和炭化水
素基としては、たとえば、直鎖状もしくは分枝状のC
1-11アルキル基、好ましくはC1-6アルキル基(例え
ば、メチル,エチル,n−プロピル,i−プロピル,n
−ブチル,i−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,
n−ヘキシルなど)などが用いられる。鎖状不飽和炭化
水素基としては、たとえば直鎖状もしくは分枝状のC
2-4アルケニル基(例えば、ビニル,アリル,2−ブテ
ニル,2,4−ブタジエニルなど)、直鎖状もしくは分
枝状のC2-4アルキニル基(例えば、プロピニル,プロ
パルギル,2−ブチニルなど)などが用いられる。環状
飽和炭化水素基としては、たとえばC3-7単環式シクロ
アルキル基(例えば、シクロブチル,シクロペンチル,
シクロヘキシルなど)、C8-14架橋環式飽和炭化水素基
(例えば、ビシクロ〔3.2.1〕オクト−2−イル,ビ
シクロ〔3.3.1〕ノン−2−イル,アダマンタン−1
−イルなど)などが用いられる。環状不飽和炭化水素基
としては、たとえばフェニル、ナフチル、アントリル、
フェナントリル、アセナフチレニルなどのC6-14炭素芳
香環基などが用いられる。
【0014】また、R6で示される「置換基を有してい
てもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、上に
例示した鎖状、環状、飽和、不飽和の炭化水素基の種々
の組み合わせからなる炭化水素基でもよく、例えば、C
7−18アラルキル(例えば、フェニルメチル,フェニ
ルエチル,フェニルプロピル,フェニルブチル,フェニ
ルペンチル,フェニルヘキシル,α−ナフチルメチルな
どのフェニル−C1-6アルキルまたはナフチル−C1-6
ルキルなど),C8-18アリールアルケニル(例えば、ス
チリル,シンナミル,4−フェニル−2−ブテニル,4
−フェニル−3−ブテニルなどのフェニル−C2-4アル
ケニルなど),C8-18アリールアルキニル(例えば、フ
ェニルエチニル,3−フェニル−2−プロピニル,3−
フェニル−1−プロピニルなどのフェニル−C2-4アル
キニルなど),C3-7単環式シクロアルキル−C1-6アル
キル(例えば、シクロプロピルメチル,シクロブチルメ
チル,シクロペンチルメチル,シクロヘキシルメチル,
シクロヘプチルメチル,シクロプロピルエチル,シクロ
ブチルエチル,シクロペンチルエチル,シクロヘキシル
エチル,シクロヘプチルエチル,シクロプロピルブチ
ル,シクロブチルブチル,シクロペンチルブチル,シク
ロヘキシルブチル,シクロヘプチルブチル,シクロプロ
ピルペンチル,シクロブチルペンチル,シクロペンチル
ペンチル,シクロヘキシルペンチル,シクロヘプチルペ
ンチル,シクロプロピルヘキシル,シクロブチルヘキシ
ル,シクロペンチルヘキシル,シクロヘキシルヘキシ
ル,シクロヘプチルヘキシルなど)等が用いられる。
【0015】R6で表わされる「置換基を有していても
よい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例として
は、直鎖状もしくは分枝状C1-6アルキル基(例えば、
メチル,エチル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブ
チル,i−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−
ヘキシルなど),フェニル基,フェニル−C1-6アルキ
ル基(例えば、フェニルメチル,フェニルエチル,フェ
ニルプロピルなど),フェニル−C1-6アルケニル基
(例えば、スチリル,シンナミル,4−フェニル−2−
ブテニル,4−フェニル−3−ブテニルなど),フェニ
ル−C1-6アルキニル基(例えば、フェニルエチニル,
3−フェニル−2−プロピニル,3−フェニル−プロピ
ニルなど)などが用いられる。さらには、直鎖状もしく
は分枝状C1-3アルキル基(メチル,エチル,n−プロ
ピル,i−プロピルなど),フェニル基フェニル−C
1−3アルキル(例えば、フェニルメチル,フェニルエ
チル,フェニルプロピルなど)またはフェニル−C1-3
アルケニル(例えば、スチリル,シンナミルなど)など
が同「炭化水素基」としてより好ましい。
【0016】R6で表わされる上記したような鎖状飽
和、鎖状不飽和および環状飽和炭化水素基が有していて
もよい置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば、
フルオロ,クロロ,ブロモ,ヨードなど)、ニトロ基、
シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例え
ば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブチルオキ
シ,イソプロピルオキシなど)、C1-4アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ,エチ ルチオ,プロピルチオな
ど)、アミノ基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミ
ノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピル
アミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなど)、環状
アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリ
ノなど)、C1-4アルキル−カルボニルアミノ基(例え
ば、アセチルアミ ノ,プロピオニルアミノ,ブチリル
アミノなど)、C1-4アルキルスルホニルア ミノ基(例
えば、メチルスルホニルアミノ,エチルスルホニルアミ
ノなど)、C1-4アルコキシ−カルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル,エトキシカルボ ニル,プロポキ
シカルボニルなど)、カルボキシル基、C1-6アルキル
−カルボ ニル基(例えば、メチルカルボニル,エチル
カルボニル,プロピルカルボニルなど)、カルバモイル
基、モノまたはジC1-4アルキル置換カルバモイル基
(例え ば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイル
など)、C1-6アルキルスルホニ ル基(例えば、メチル
スルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホニルな
ど)などから選ばれた1ないし5個が用いられる。
【0017】R6で表わされる環状不飽和炭化水素基の
置換基としては、例えば、C1-4アルキル基(例えば、
メチル,エチル,プロピル,ブチルなど)、ハロゲン原
子(例えば、フルオロ,クロロ,ブロモ,ヨードな
ど)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アル
コキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキ
シ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシなど)、C1-4
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プ
ロピルチオ,イソプロピルチオ,ブチルチオなど)、ア
ミノ基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミノ基(例
えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,
ジメチルアミノ,ジエチルアミノなど)、環状アミノ基
(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリノな
ど)、C1-4アルキル−カルボニルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリルアミノ
など)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたはジC
1-4アルキル置換アミノカルボニルオキシ基(例えば、
メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカルボニ
ルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエチル
アミノカルボニルオキシなど)、C1-4アルキルスルホ
ニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチ
ルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミノな
ど)、C1-4アルコキシ−カルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,イソブトキシカルボニルなど)、カルボキシル
基、C1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,ブチルカルボニルな
ど)、C3-6シクロアルキル−カルボニル(例えば、シ
クロヘキシルカルボニルなど),カルバモイル基,モノ
またはジC1-4アルキル置換カルバモイル基(例えば、
メチルカルバモイル,エチルカルバモイル,プロピルカ
ルバモイル,ブチルカルバモイル,ジエチルカルバモイ
ル,ジブチルカルバモイルなど)、C1-6アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチルスルホニ
ル,プロピルスルホニルなど)、C3-6シクロアルキル
スルホニル基(例えば、シクロペンチルスルホニル,シ
クロヘキシルスルホニルなど)、1ないし4個の置換基
を有していてもよいフェニル、ナフチル、フェノキシ、
ベンゾイル、フェノキシカルボニル、フェニル−C1-4
アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、フェニ
ル−C1-4アルキル−カルボニルアミノ,ベンゾイルア
ミノ、フェニル−C1-4アルキルスルホニル、フェニル
スルホニル、フェニル−C1-4アルキルスルフィニル、
フェニル−C1-4アルキルスルホニルアミノまたはフェ
ニルスルホニルアミノ基(それぞれのフェニル基または
ナフチル基における置換基としては、例えばメチル,エ
チル,プロピル,ブチル,イソプロピルなどのC1-4
ルキル基、メトキシ,エトキシ,n−プロピルオキシ,
i−プロピルオキシ,n−ブチルオキシなどのC1-4
ルコキシ基、クロロ,ブロモ,ヨードなどのハロゲン原
子、水酸基、ベンジルオキシ基、アミノ基、上記のごと
きモノまたはジC1-4アルキル置換アミノ基、ニトロ
基、上記のごときC1-6アルキル−カルボニル基などが
用いられる。)などが用いられる。特に、例えばハロゲ
ン原子(例えば、フルオロ,クロロ,ブロモ,ヨードな
ど)またはC1-4アルコキシ基(例えば、メトキシ,エ
トキシ,プロピオキシ,ブチルオキシ,イソプロピルオ
キシなど)などが置換基として好ましい。これら環状不
飽和炭化水素基の置換の数は1〜3個が適当である。
【0018】R6で表わされる「鎖状、環状、飽和、不
飽和の炭化水素基の種々の組み合わせからなる炭化水素
基」の置換基としては、例えば、C1-4アルキル基(例
えば、メチル,エチル,プロピル,ブチルなど)、ハロ
ゲン原子(例えば、フルオロ,クロロ,ブロモ,ヨード
など)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4
ルコキシ基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオ
キシ,ブチルオキシ,イソプロピルオキシなど)、C
1-4アルキルチオ基(例えば、メチルチオ,エチル チ
オ,プロピルチオ,イソプロピルチオ,ブチルチオな
ど)、アミノ基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミ
ノ基(例えば、メチルアミノ,エチルアミノ,プ ロピ
ルアミノ,ジメチルアミノ,ジエチルアミノなど)、環
状アミノ基(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホ
リノなど)、C1-4アルキル−カルボニルア ミノ基(例
えば、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリル
アミノなど)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたは
ジC1-4アルキル置換アミノカルボニ ルオキシ基(例え
ば、メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカル
ボニルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエ
チルアミノカルボニルオキシなど)、C1-4アルキルス
ルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,
エチルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミノ
など)、C1-4アルコキシ −カルボニル基(例えばメト
キシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカル
ボニル,イソブトキシカルボニルなど)、カルボキシル
基、C1-6アルキル −カルボニル基(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,ブチルカルボニルな
ど)、C3-6シクロアルキル−カルボニル(例えば、シ
クロヘキシルカル ボニルなど),カルバモイル基,モ
ノまたはジC1-4アルキル置換カルバモイル 基(例え
ば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイル,プロピ
ルカルバモイル,ブチルカルバモイル,ジエチルカルバ
モイル,ジブチルカルバモイルなど)、C1-6アルキル
スルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチルスル
ホニル, プロピルスルホニルなど)、C3-6シクロアル
キルスルホニル基(例えば、シク ロペンチルスルホニ
ル,シクロヘキシルスルホニルなど)、1−4個の置換
基を有していてもよいフェニル、ナフチル、フェノキ
シ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、フェニル−C
1-4アルキルカルバモイル、フェニルカルバモイル、フ
ェニル−C1-4アルキル−カルボニルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ、フェニル−C1-4アルキルスルホニル、フェ
ニルスルホニル、フェニル−C1-4アルキルスルフ ィニ
ル、フェニル−C1-4アルキルスルホニルアミノまたは
フェニルスルホニル アミノ基(それぞれのフェニル基
またはナフチル基における置換基としては、例えばメチ
ル,エチル,プロピル,ブチル,イソプロピルなどのC
1-4アルキル基、メトキシ,エトキシ,n−プロピルオ
キシ,i−プロピルオキシ,n−ブチルオキシなどのC
1-4アルコキシ基、クロロ,ブロモ,ヨードなどのハロ
ゲン原子、 水酸基、ベンジルオキシ基、アミノ基、上
記のごときモノまたはジC1-4アルキ ル置換アミノ基、
ニトロ基、上記のごときC1-6アルキルカルボニル基な
どが用 いられる。)などから選ばれた1ないし5個が
用いられる。
【0019】R6の好ましい例としては、例えば直鎖状
もしくは分枝状C1-6アルキル基(例えば、メチル,エ
チル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i−
ブチル,tert−ブチルなど)、C2-4アルケニル基(例
えば、ビニル,アリル,2−ブテニル,2,4−ブタジ
エニルなど)、C2-4アルキニル基(例えば、プロパル
ギル,2−ブチニルなど)、またはフェニル基などが用
いられる。R3で表される「置換基を有していてもよい
炭化水素基」及びその「置換基」としては、上記R6
述べた基などが用いられる。R3で表される「置換基を
有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、
環中に1ないし4個好ましくは1ないし2個のヘテロ原
子(例えば、N,O,Sなど)を含んでいる5ないし8
員好ましくは5または6員の芳香族または非芳香族複素
環基が用いられる。上記芳香族複素環基としては、例え
ばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,
4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、
フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チ
アジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−
トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニルなどの芳香族単環式複素環基、または
例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ
〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−
インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリ
ル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリ
アゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キ
ナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリ
ジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α−
カルボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、
アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、
フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、
フェナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニ
ル、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ
〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリ
ジル、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕
ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピ
リジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジ
ニルなどの芳香族縮合複素環基などが用いられる。
【0020】上記芳香族複素環基としては、例えば、オ
キシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニ
ル、ピロジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピ
ペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオ
モルホリニル、ピラジニルなどが用いられる。上記複素
環基の中でも、1ないし2個のヘテロ原子(例えば、窒
素原子、酸素原子、硫黄原子など)を含む5または6員
の芳香族複素環基が好ましく、例えば、フリル、チエニ
ル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、キノ
リル、イソキノリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チ
オフェニルなどが用いられる。R3で表される「置換基
を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、
例えば、C1-4アルキル基(例えば、メチル,エチル,
プロピル,ブチルなど)、ハロゲン原子(例えば、フル
オロ,クロロ,ブロモ,ヨードなど)、ニトロ基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ基(例えば、メ
トキシ,エトキシ, プロピルオキシ,ブチルオキシ,
イソプロピルオキシなど)、C1-4アルキルチ オ基(例
えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピルチオ,イソプ
ロピルチオ,ブチルチオなど)、アミノ基、モノまたは
ジC1-4アルキル置換アミノ基(例えば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジメチルアミノ,
ジエチルアミノなど)、環状アミノ基(例えば、ピロリ
ジノ,ピペリジノ,モルホリノなど)、C1-4アルキル
−カルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ,プロ
ピオニ ルアミノ,ブチリルアミノなど)、アミノカル
ボニルオキシ基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミ
ノカルボニルオキシ基(例えば、メチルアミノカルボニ
ル オキシ,エチルアミノカルボニルオキシ,ジメチル
アミノカルボニルオキシ,ジエチルアミノカルボニルオ
キシなど)、C1-4アルキルスルホニルアミノ基(例 え
ば、メチルスルホニルアミノ,エチルスルホニルアミ
ノ,プロピルスルホニルアミノなど)、C1-4アルコキ
シ−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル,エト
キシカルボニル,プロポキシカルボニル,イソブトキシ
カルボニルなど)、カルボキシル基、C1-6アルキル−
カルボニル基(例えば、メチルカルボニル, エチルカ
ルボニル,ブチルカルボニルなど)、C3-6シクロアル
キル-カルボニル(例えば、シクロヘキシルカルボニル
など)、カルバモイル基、モノまたはジC1-4アルキル
置換カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル,エ
チルカルバ モイル,プロピルカルバモイル,ブチルカ
ルバモイル,ジエチルカルバモイル,ジブチルカルバモ
イルなど)、C1-6アルキルスルホニル基(例えば、メ
チルス ルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホ
ニルなど)、C3-6シクロアルキ ルスルホニル(例え
ば、シクロペンチルスルホニル,シクロヘキシルスルホ
ニルなど)、1−4個の置換基を有していてもよいフェ
ニル、ナフチル、フェノキシ、ベンゾイル、フェノキシ
カルボニル、フェニル−C1-4アルキルカルバモイル、
フェニルカルバモイル、フェニル−C1-4アルキル−カ
ルボニルアミノ、ベンゾ イルアミノ、フェニル−C1-4
アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、フェ ニル
−C1-4アルキルスルフィニル、フェニル−C1-4アルキ
ルスルホニルアミノまたはフェニルスルホニルアミノ基
(それぞれのフェニル基またはナフチル基における置換
基としては、例えばメチル,エチル,プロピル,ブチ
ル,イソプロピルなどのC1-4アルキル基、メトキシ,
エトキシ,n−プロピルオキシ,i−プ ロピルオキ
シ,n−ブチルオキシなどのC1-4アルコキシ基、クロ
ロ,ブロモ, ヨードなどのハロゲン原子、水酸基、ベ
ンジルオキシ基、アミノ基、上記のごときモノまたはジ
1-4アルキル置換アミノ基、ニトロ基、上記のごとき
1-6アルキルカルボニル基などが用いられる。)など
から選ばれた1ないし3個が用いられる。
【0021】R4,R5で表される「置換基を有していて
もよい炭化水素基」としては、例えば上記R6の「置換
基を有していてもよい炭化水素基」で述べた基などが用
いられる。R4,R5の好ましい例としては、例えば直鎖
状もしくは分枝状C1-6アルキル基(例えば、メチル,
エチル,n−プロピル,i−プロピル,n−ブチル,i
−プロピル,n−ブチル,i−ブチル,tert−ブチルな
ど)、C2-4アルケニル基(例えば、ビニル,アリル,
2−ブテニル,2,4−ブタジエニルなど)またはC
2-4アルキニル基(例えば、プロパルギル,2−ブチニ
ルなど)などが用いられる。R4,R5の特に好ましい例
としては、水素原子または直鎖状もしくは分枝状C1-6
アルキル基などが用いられる。
【化30】 形成していてもよい」の「芳香環」としては、例えば芳
香炭素環,芳香複素環が用いられる。
【0022】上記芳香炭素環としては、例えばベンゼ
ン,ナフタレンなどが用いられる。また、上記芳香複素
環としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子など
のヘテロ原子を1ないし5個、好ましくは1ないし3個
程度を含有する5ないし13員の芳香族単環式複素環ま
たは芳香族縮合複素環などが用いられる。例えば、フラ
ン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソキサゾ
ール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジ
ンなどの5ないし8員の芳香族単環式複素環、または例
えばベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チ
オフェン、インドール、イソインドール、1H−インダ
ゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、
1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、
1,2−ベンゾイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾ
ール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリ
ン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン、プリ
ン、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン、ピラゾロ〔1,5
−a〕ピリジンなどの8ないし13員の芳香族縮合複素
環などが用いられる。なかでも、例えば5または6員の
芳香族単環式複素環などが好ましい。特に「芳香環」の
好ましい例としては、例えばベンゼン,ピリジン,チオ
フェン,ピロールなどが用いられる。
【0023】上記「芳香環」が有していてもよい置換基
としては、例えば、C1-4アルキル基(例えば、メチ
ル,エチル,プロピル,ブチルなど)、ハロゲン原子
(例えば、フルオロ,クロロ,ブロモ,ヨードなど)、
ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、C1-4アルコキシ
基(例えば、メトキシ,エトキシ,プロピルオキシ,ブ
チルオキシ,イソプロピルオキシなど)、C1-4アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ,エチルチオ,プロピル
チオ,イソプロピルチオ,ブチルチオなど)、アミノ
基、モノまたはジC1-4アルキル置換アミノ基(例え
ば、メチルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ,ジ
メチルアミノ,ジエチルアミノなど)、環状アミノ基
(例えば、ピロリジノ,ピペリジノ,モルホリノな
ど)、C1-4アルキル−カルボニルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ブチリルアミノ
など)、アミノカルボニルオキシ基、モノまたはジC
1-4アルキル置換アミノカルボニルオキシ基(例えば、
メチルアミノカルボニルオキシ,エチルアミノカルボニ
ルオキシ,ジメチルアミノカルボニルオキシ,ジエチル
アミノカルボニルオキシなど)、C1-4アルキルスルホ
ニルアミノ基(例えば、メチルスルホニルアミノ,エチ
ルスルホニルアミノ,プロピルスルホニルアミノな
ど)、C1-4アルコキシ−カルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,イソブトキシカルボニルなど)、カルボキシル
基、C1-6アルキル−カルボニル基(例えば、メチルカ
ルボニル,エチルカルボニル,ブ チルカルボニルな
ど)、C3-6シクロアルキル−カルボニル(例えば、シ
クロヘ キシルカルボニルなど),カルバモイル基,モ
ノまたはジC1-4アルキル置換カ ルバモイル基(例え
ば、メチルカルバモイル,エチルカルバモイル,プロピ
ルカルバモイル,ブチルカルバモイル,ジエチルカルバ
モイル,ジブチルカルバモイルなど)、C1-6アルキル
スルホニル基(例えば、メチルスルホニル,エチルス
ルホニル,プロピルスルホニルなど)、C3-6シクロア
ルキルスルホニル基(例 えば、シクロペンチルスルホ
ニル,シクロヘキシルスルホニルなど)、1ないし4個
の置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、フェ
ノキシ、ベンゾイル、フェノキシカルボニル、フェニル
−C1-4アルキルカルバモイル、フェニルカ ルバモイ
ル、フェニル−C1-4アルキル−カルボニルアミノ,ベ
ンゾイルアミノ、フェ ニル−C1-4アルキルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、フェニル−C1-4 アルキルス
ルフィニル、フェニル−C1-4アルキルスルホニルアミ
ノまたはフェ ニルスルホニルアミノ基(それぞれのフ
ェニル基またはナフチル基における置換基としては、例
えばメチル,エチル,プロピル,ブチル,イソプロピル
などのC1-4アルキル基、メトキシ,エトキシ,n−プ
ロピルオキシ,i−プロピルオキ シ,n−ブチルオキ
シなどのC1-4アルコキシ基、クロロ,ブロモ,ヨード
など のハロゲン原子、水酸基、ベンジルオキシ基、ア
ミノ基、上記のごときモノまたはジC1-4アルキル置換
アミノ基、ニトロ基、上記のごときC1-6アルキル−カ
ルボニル基などが用いられる。)などが用いられる。特
に、例えばハロゲン原子(例えば、フルオロ,クロロ,
ブロモ,ヨードなど)またはC1-4アルコキシ基(例え
ば、メトキシ,エトキシ,プロピオキシ,ブチルオキ
シ,イソプロピルオキシなど)などが置換基として好ま
しい。これら芳香環が有していてもよい置換基の数は1
〜3個が適当である。
【0024】尚、式〔I〕で表される化合物またはその
塩あるいはその原料化合物は、R2,R3,R4およびR5
における置換基の種類如何によっては立体異性体が生じ
る可能性があるが、これら異性体単独のみならず、それ
らの混合物も本発明に含まれる。式〔I〕で表される化
合物の塩としては、とりわけ医薬上許容される塩が好ま
しい。それらの塩としては、例えば塩酸,硝酸,リン
酸,硫酸,臭化水素酸などの無機酸や有機カルボン酸
(例、ギ酸,酢酸,酒石酸,クエン酸,シュウ酸,フタ
ル酸,フマル酸,マレイン酸など)、スルホン酸(例、
メタンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,p−トルエン
スルホン酸など)などの有機酸などとの塩が用いられ
る。また化合物〔I〕がR1,R2,R3,R4およびR5
おける置換基としてカルボキシル基などの酸性基を有す
る場合、アルカリ金属(例、ナトリウム,カリウムな
ど)又はアルカリ土類金属(例、マグネシウムなど)な
どの無機塩、あるいは有機塩基(例、ジシクロヘキシル
アミン,トリエチルアミン,2,6−ルチジンなどのア
ミン類など)と塩を形成してもよい。又、化合物〔I〕
において、R1がHである化合物〔IV〕又はその塩は、
1がR1aである目的物〔VII〕の合成中間体として用い
ることができ、最終生成物として用いることができるほ
か、合成中間体としてこれを用いる時、その塩は医薬上
許容される塩に限定される必要はなく、例えば上記の塩
などを用いることができる。また、目的物〔I〕の合成
に用いられる原料化合物は、例えば上記化合物〔I〕,
〔IV〕に用いられる塩と同様のもの等が用いられ、医薬
上許容される塩の みに限定される必要はない。次に、
この発明化合物〔I〕またはその塩の製造法について述
べる。以下、式〔I〕で表される化合物またはその塩を
化合物〔I〕と略称する。
【0025】本発明化合物〔IV〕は、たとえば次の図式
−1の方法などにより製造し得る。 図式−1
【化31】 〔式中、R2,R3,R4,R5およびnは前記と同意義を
示す。〕すなわち本方法は、化合物〔II〕またはその塩
と化合物〔III〕と反応させることによって行えられ
る。化合物〔II〕またはその塩1モルに対し化合物〔II
I〕を約1〜3モル、好ましくは約1〜1.2モル用い
る。水素化ナトリウムなどのアルカリ金属の水素化物、
トリエチルアミン、ピリジンなどのアミンを化合物〔I
I〕またはその塩1モルに対し約1〜3モル好ましくは
約1〜2モルを用いて反応を有利に進めることもでき
る。
【0026】本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行
うのが有利である。この様な溶媒として反応が進行する
限り特に限定はされないが、例えばクロロホルム,メチ
レンクロリドなどのハロゲン化炭化水素類、テトラヒド
ロフラン,ジオキサンなどのエーテル、ジメチルホルム
アミドなどのアミドなどが好ましい。反応時間は通常3
0分〜6時間、好ましくは30分〜3時間である。反応
温度は通常の0〜150℃、好ましくは0〜100℃で
ある。R2で示される置換基は、本反応の任意の段階で
2で示される他の置換基に常法に従って変換してもよ
い。本発明の化合物〔I〕は、また、例えば次の図式−
2の方法により製造し得る。 図式−2
【化32】 〔式中の記号は前記と同意義を示し、脱離基X,Yにお
いては、例えばYが水素原子、Xがハロゲン原子(例え
ば、クロロ,ブロモ,ヨードなど)が用いられる。〕本
反応を行う場合、用いる原料化合物〔VI〕の量は化合物
〔V〕またはその塩1モル当たり約1〜2モルである。
本反応は炭酸カリウムや炭酸ナトリウム,水素化ナトリ
ウムなどの無機塩基またはトリエチルアミン,ピリジン
などの有機塩基の存在下で進行させてもよい。塩基は化
合物〔V〕またはその塩と等モル程度用いるのがよい。
【0027】本反応は溶媒中で有利に行うことができ、
使用する溶媒としては、反応が進行する限り特に限定さ
れないが、例えばテトラヒドロフラン,ジオキサンなど
のエーテル、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトア
ミドなどのアミドが好適に用いられる。反応は通常、0
〜150℃で行われ、約30°〜100℃の範囲が適し
ている。反応時間は通常30分〜8時間、好ましくは3
0分〜3時間である。さらに、R2が置換基を有してい
てもよい脂肪族炭化水素基またはスルホン酸アシル基で
ある化合物〔I〕またはその塩は、例えば、R2が水素原
子である化合物〔I〕(R2=H)またはその塩と、式 R2’−Z 〔VIII〕 〔式中、R2’は置換基を有していてもよい脂肪族炭化
水素基またはスルホン酸アシル基を、Zは脱離基を示
す。〕で表される化合物とを反応させることによっても
製造することができる。Zで表される脱離基としては、
例えばハロゲン原子(例えば、クロロ,ブロモ,ヨード
など)、C1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メ
タンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシな
ど)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ
など)などが用いられる。特にハロゲン原子がZとして
好ましい。R2’で示される「置換基を有していてもよ
い脂肪族基」および「置換基を有していてもよいスルホ
ン酸アシル基」としては、例えば上記R2で述べた「置
換基を有していてもよい脂肪族基」および「置換基を有
していてもよいスルホン酸アシル基」などが用いられ
る。
【0028】脂肪族基導入反応を行う場合、用いる原料
化合物〔VIII〕の量は化合物〔I〕(R2=H)またはそ
の塩1モル当たり約1〜2モルである。本反応は炭酸カ
リウムや炭酸ナトリウムなどの無機塩基またはトリエチ
ルアミン,ピリジンなどの有機塩基の存在下で進行させ
てもよい。塩基は化合物〔I〕(R2=H)またはその塩
と等モル程度用いるのがよい。本反応は溶媒中で有利に
行うことができ、使用する溶媒としては、反応は進行す
る限り特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラ
ン,ジオキサン,ジメチルホルムアミド,ジメチルアセ
トアミドなどが好適に用いられる。反応は通常、0〜1
50℃で行われ、約30°〜100℃の範囲が適してい
る。反応時間は通常30分〜8時間、好ましくは30分
〜3時間である。スルホン酸アシル基導入反応を行う場
合、用いる化合物〔VIII〕の量は化合物〔I〕(R2
H)またはその塩1モルに対し約1〜3モルである。本
反応は、通常トリエチルアミン,ピリジン,4−ジメチ
ルアミノピリジンなどのアミンの存在下で行うのが有利
である。用いられるアミンの量は化合物〔I〕(R2
H)またはその塩1モルに対し約1〜3モルである。本
反応は溶媒中で行うことができ、用いられる溶媒は反応
に不活性なものであればいずれのものでもよいが、例え
ばアセトン,ジオキサン,ジメチルホルムアミド,テト
ラヒドロフラン,クロロホルム,メチレンクロリドなど
が好適に用いられる。また、ピリジンを溶媒として用い
て反応を行ってもよい。反応は、通常0℃〜室温(以下
の製法説明における室温とは、具体的には5〜35℃を
意味する。)でスムーズに進行する。反応時間は、通常
30分〜12時間、好ましくは30分〜5時間である。
【0029】また、R2が置換基を有していてもよいカ
ルボン酸アシル基である化合物〔I〕またはその塩を得
るには、例えば化合物〔I〕(R2=H)またはその塩と
式 R6COOH 〔IX〕 〔式中、R6は前記と同意義を示す。〕で表されるカル
ボン酸またはその反応性誘導体とを反応させてもよい。
該カルボン酸の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物
(例えば、酸塩化物,酸臭化物など),酸アミド(例え
ば、イミダゾリドなど),酸無水物,酸アジド,活性エ
ステル(例えば、N−フタルイミドエステル,N−オキ
シコハク酸イミドエステルなど)などが用いられる。ま
た、活性化エステルを用いる代わりにカルボン酸〔IX〕
を直接化合物〔I〕(R2=H)またはその塩と反応させ
てもよい。その場合、例えばN,N′−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミドまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールなどのカップリング試薬の存在下で反応を進行させ
るのがよい。カルボン酸〔IX〕またはその反応性誘導体
は、化合物〔I〕(R2=H)またはその塩1モルに対し
通常1〜3モル、好ましくは約1〜1.2モル用いる。
化合物〔I〕(R2=H)またはその塩とカルボン酸〔I
X〕とを直接反応させる場合は、カルボン酸〔IX〕を通
常化合物〔I〕(R2=H)またはその塩1モルに対し、
通常約1〜3モル好ましくは約1〜1.2モル用いる。
この時、化合物〔I〕(R2=H)またはその塩1モルに
対して、1〜1.2モルのカップリング試薬の存在下で
反応を有利に進行させることができる。
【0030】反応は、通常0℃〜室温でスムーズに進行
する。本反応は溶媒中で行うのがよく、用いられる溶媒
としては、反応に不活性なものであればいずれのもので
もよく、たとえばクロロホルム,メチレンクロリド,テ
トラヒドロフラン,ジオキサン,ジメチルホルムアミド
などが用いられる。カルボン酸〔VI〕の反応性誘導体と
して酸ハロゲン化物を用いる場合は、反応系内にたとえ
ばトリエチルアミン,ピリジン,4−ジメチルアミノピ
リジンなどのアミンを加えておくのが望ましい。反応時
間は、用いる試薬や溶媒により異なるが通常30分〜1
2時間、好ましくは30分〜2時間である。さらに、R
2が置換基を有していてもよい脂肪族基である化合物
〔I〕またはその塩は、R2がカルボン酸アシル基である
化合物〔I〕またはその塩を還元することによっても得
られる。還元はそれ自体公知あるいはそれに準じる方法
に従って行えるが、例えば水素化アルミニウムリチウム
やジボランのような還元剤による還元が適している。こ
の時溶媒としては、エーテル,テトラヒドロフラン,ジ
オキサンなどが用いられ、還流下に反応を進行させても
よい。また、上記の化合物〔II〕またはその塩と〔II
I〕または〔V〕またはその塩と〔VI〕との反応におい
て、原料化合物は置換基としてアミノ基,カルボキシル
基,ヒドロキシル基等を有する場合、これらの基にペプ
チド化学などで一般的に用いられるような保護基が常法
に従って導入されたものであってもよく、反応後に必要
に応じて常法に従って保護基を除去することにより目的
化合物を得ることができる。この様なアミノ基の保護基
としては、例えば置換基を有していてもよいC1-6アル
キルカルボニル(例えば、ホルミル、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニルなど)、フェニルカルボニル、C
1-6アルキル−オキシカルボニル(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニルなど)、フェニルオキシ
カルボニル(例えば、ベンズオキシカルボニルなど)、
7-10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルオキ
シカルボニルなど)、トリチル、フタロイルなどが用い
られる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1-6
アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エ
チルカルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基な
どが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。
【0031】カルボキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、tert−ブチルなど)、フェニル、トリチル、シリル
などが用いられる。これらの置換基としては、ハロゲン
原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードな
ど)、C1-6アルキルカルボニル(例えば、ホルミル、
メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニ
ルなど)、ニトロ基などが用いられ、置換基の数は1な
いし3個程度である。ヒドロキシル基の保護基として
は、例えば置換基を有していてもよいC1−6アルキル
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、C
7-10アラルキル(例えば、ベンジルなど)、C1-6アル
キルカルボニル(例えば、ホルミル、メチルカルボニ
ル、エチルカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニ
ル(例えば、ベンズオキシカルボニルなど)、C7-10
ラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボ
ニルなど)、ピラニル、フラニル、シリルなどが用いら
れる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、C1-6
アルキル、フェニル、C7-10アラルキル、ニトロ基など
が用いられ、置換基の数は1ないし4個程度である。ま
た、保護基の除去方法としては、それ自体公知またはそ
れに準じる方法が用いられるが、例えば酸、塩基、還
元、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メ
チルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアン
モニウムフルオリド、酢酸パラジウムなどで処理する方
法が用いられる。以上の方法によって得られる化合物
〔I〕またはその塩は、たとえば再結晶、蒸留、クロマ
トグラフィーなどの通常の分離手段により単離、精製す
ることができる。かくして得られる化合物〔I〕が遊離
体で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに
準じる方法(例えば、中和等)によって塩に変換するこ
とができ、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あ
るいはそれに準じる方法により、遊離体または他の塩に
変換することができる。上記の方法により化合物〔I〕
のR1が水素原子である化合物〔IV〕またはその塩が得
られる場合には、公知の手段、例えば濃縮、液性変換、
転溶、溶媒抽出、分留、蒸留、結晶化、再結晶、クロマ
トグラフィーなどで単離、精製することができるが、単
離することなく反応混合物のまま化合物〔VI〕との反応
に付すことによって、化合物〔VII〕またはその塩を得
ることもできる。
【0032】以上の方法によって得られる化合物〔I〕
の代表例としては、例えば以下のようなものがある。 1)3−フェニル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタ
ヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼピン−2−チオン 2)3−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4,5,
6,7,8−オクタヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼピ
ン−2−チオン 3)3−スチリル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタ
ヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼピン−2−チオン 4)2−メチルチオ−3−フェニル−3,4,5,6,7,
8−ヘキサヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼピン 5)4−アセチル−2−メチルチオ−3−フェニル−
3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロイミダゾ〔4,5−
b〕アゼピン 6)2−ベンジルチオ−3−フェニル−3,4,5,6,
7,8−ヘキサヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼピン 7)3−フェニル−1,2,3,4,9,10−ヘキサヒド
ロイミダゾ〔4,5−b〕〔1〕ベンズアゼピン−2−
チオン 8)2−メチルチオ−3−フェニル−3,4,9,10−
テトラヒドロイミダゾ〔4,5−b〕〔1〕ベンズアゼ
ピン 9)3−フェニル−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ
−1H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン−2−チオン 10)3−フェニル−2,3,4,5,6,7,8,9−オクタ
ヒドロ−1H−イミダゾ〔4,5−b〕アゾシン−2−
チオン 以下に原料となる化合物の製造法について述べる。例え
ば、ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソ
サエティ“J. Am.Chem. Soc.”,80,6233(19
58),ジャーナル オブ メデシナルケミストリィー
“J. Med. Chem.”,14,501(1971)などに
記載の方法により製造できる、
【0033】式
【化33】 〔式中、Wは脱離基を、その他の記号は前記と同意義を
示す。〕で表される化合物〔X〕またはその塩。又、式
【化34】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物〔XI〕又はその塩は、それ自体公知またはそれに準じ
る方法によって製造することができ、例えば、アルチブ
ス オブ バイオケミストリー アンド バイオフィジ
ックス“Arch. Biochem. Biophys.”,102,48
(1963)、ジャーナル オブ オーガニック ケミ
ストリー“J. Org. Chem.”,50,3408(198
5)、ヘルベティック キミカ アクタ“Helv. Chim.
Acta.”,71,337(1988),ジャーナル オ
ブ メデシナル ケミストリー“J. Med. Chem. ”,
,442(1988)などに従って製造することがで
きる。また、化合物〔II〕またはその塩は、それ自体公
知の方法あるいはそれに準じる方法により製造すること
ができる。例えば、ジャーナル オブ メディシナルケ
ミストリー“J. Med. Chem.”,29,251(198
6)に従い次の図式−3の方法により製造することがで
きる。
【0034】図式−3
【化35】 〔式中、R2,R4,R5は前記と同意義を、Zはハロゲ
ン原子を、硫化剤は五硫化燐やローソン試薬を、BOC
はtert−ブトキシカルボニル基を示す。〕更に、化合物
〔III〕又はその塩は、第4版実験化学講座20(日本
化学会編)p483〜489掲載の方法及びそれに準じ
る方法により製造でき、化合物〔V〕又はその塩は、例
えば、化合物〔IV〕又はその塩をそのまま用いることが
でき、化合物〔VI〕は、第4版実験化学講座19(日本
化学会編)p363〜482掲載の方法及びそれに準じ
る方法により製造できる。化合物〔I〕またはその塩が
光学活性体である場合は、通常の光学分割手段により、
d体,l体に分離することができる。本発明の化合物
〔I〕またはその塩は、多価不飽和脂肪酸(リノール
酸,γ−リノレン酸,α−リノレン酸,アラキドン酸,
ジホモ−γ−リノレン酸,エイコサペンタエン酸)の代
謝改善、特に過酸化脂質生成反応を抑制する作用(抗酸
化作用),5−リポキシゲナーゼ系代謝産物〔例、ロイ
コトリエン類,5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエ
ン酸(HPETE),5−ヒドロキシエイコサテトラエ
ン酸(HETE),リポキシン類,ロイコトキシン類な
ど〕の生成抑制作用、トロンボキサンA2合成酵素の阻
害作用、プロスタグランジンI2合成酵素保持促進作
用、LTD4受容体拮抗作用、活性酵素種の消去作用な
どの循環系改善作用や抗アレルギー作用を有する。
【0035】上記のこれらの作用のうちとりわけ、本発
明の化合物〔I〕またはその塩は、過酸化脂質生成反応
抑制作用(抗酸化作用)、リポキシゲナーゼ阻害作用を
顕著に示す。化合物〔I〕またはその塩は毒性,副作用
が低い。従って、本発明の化合物〔I〕またはその塩は
哺乳動物(マウス,ラット,ウサギ,イヌ,サル,ヒト
など)における血小板凝集による血栓症、心、肺、脳、
腎における動脈血管平滑筋の収縮あるいは血管れん縮に
よる虚血性疾患(例えば、心筋梗塞,脳卒中)、神経変
性疾患(パーキンソン病,アルツハイマー病,ルー・ゲ
ーリッヒ氏病,筋ジストロフィ)、頭部外傷,脊髄外傷
など中枢損傷にともなう機能障害、記憶障害や情動障害
(酸欠,脳損傷,脳卒中,脳梗塞,脳血栓等により惹起
される神経細胞壊死などにともなう障害)、脳卒中,脳
梗塞後や脳外科手術,頭部外傷後に起こるけいれんおよ
びてんかん、肺不全、気管支喘息、炎症(例えば、腎
炎、肝炎、急性肝炎、過敏症肺臓炎など)、動脈硬化、
アテローム変性動脈硬化、肝硬変、免疫不全症、活性酸
素種(スーパーオキサイド、水酸化ラジカルなど)によ
る酵素,生体組織,細胞などの障害によって引き起こさ
れる循環器系疾患(心筋梗塞,脳卒中,脳浮腫など)、
組織繊維化現象や癌などの諸疾患に対して治療および予
防効果を有し、たとえば抗血栓剤、抗血管れん縮剤、抗
喘息剤、抗アレルギー剤、心,脳の循環器系改善剤、腎
炎治療剤、肝炎治療剤、組織繊維化阻止剤、活性酵素種
消去剤、アラキドン酸カスケード物質調節改善剤などの
医薬として有用である。化合物〔I〕は、そのままもし
くは自体公知の薬学的に許容される担体,賦形剤などと
混合した医薬組成物(例、錠剤,カプセル剤,液剤,注
射剤,坐剤)として経口的もしくは非経口的に安全に投
与することができる。投与量は投与対象、投与ルート、
症状などによっても異なるが、例えば、成人の循環器系
疾患の患者に対して経口投与するときは、通常1回量と
して約0.1mg/kg〜20mg/kg体重程度、好ましくは
0.5mg/kg〜10mg/kg体重程度を1日1〜3回程度
投与するのが好都合である。
【0036】
【作用】
試験例1 塩化第1鉄マウス脊髄くも膜下腔内投与による行動変化
に対する薬物の作用1群10匹の5週令雄性SIc:I
CRマウスを使用した。50mM塩化第1鉄を溶解した
生理的食塩水5μl/マウスを第6腰髄から第1仙髄の
くも膜下腔内に注入した後、15分から1時間まで行動
観察を行い、行動変化の評点は以下の基準で行った。 評点: 行動変化 0点: 正常 1点: 下肢、下腹部をしきりに噛む。 2点: a) 激しく時には転げ回りながら下半身を噛
む。 b) 外部刺激に対する過敏反応が認められ、攻撃的にな
る。 c) 振額が起こる。 以上3つの反応のいずれかが認められる。 3点: 間代性痙攣が認められる。 4点: 強直性痙攣が認められる。もしくは片側または
両側肢の麻痺が認められる。 5点: 死亡する。 以上の基準で評価した点数をともに抑制率(%)
【数1】 を計算した。被験化合物は塩化第1鉄投与30分前に経
口投与した。
【0037】化合物〔I〕をそれぞれ100mg/kg経口
投与したときの平均評点およびそれぞれの抑制率を〔表
1〕に示す。
【表1】 以上の結果から、本発明化合物は塩化第一鉄による過酸
化脂質生成に伴う中枢神経系障害に対して優れた抑制作
用を有していることがかわる。
【0038】
【実施例】以下に実施例を記載するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。 実施例1 3−フェニル−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒド
ロ−イミダゾ〔4,5−b〕アゼピン−2−チオン 3−アミノ−ε−チオカプロラクタム塩酸塩(4.0
g)のテトラヒドロフラン溶液50mlに水素化ナトリウ
ム(1.95g)を加え10分間程度室温で撹拌した
後、氷冷下でフェニルイソチオシアネート(3.6g)
を滴下して室温で2時間撹拌した。反応液を氷水にあけ
て希塩酸で中和後、10%メタノール−クロロホルム混
合(1:9)溶媒で抽出した。抽出層は水洗、乾燥後、
減圧下溶媒を留去した。残留物をシリカゲルのフラッシ
ュカラムクロマトで精製し、エタノールから再結晶する
ことにより表題化合物が得られた(収量2.97g,収
率48.0%)。 融点 180−183℃ NMR(d6−DMSO)δ:1.59(4H,br s), 2.49(2H,
br s), 2.83(2H,br s),4.16(1H,t,J=4.95Hz), 7.22-7.6
0(5H,m), 11.81(1H,br s). 元素分析値:C13153Sとして 計算値:C, 63.64; H, 6.16; N, 17.13; S,
13.07. 実測値:C, 63.47; H, 6.18; N, 16.94; S,
13.02.
【0039】実施例2 3−(4−メトキシフェニル)−1,2,3,4,5,6,
7,8−オクタヒドロ−イミダゾ〔4,5−b〕アゼピン
−2−チオン 実施例1と同様にして表題の化合物を得た。 融点 175−178℃(エタノールより再結晶) NMR(d6−DMSO)δ:1.58(4H,br s), 2.46(2H,
br s), 2.83(2H,br s),3.81(3H,s), 4.14(1H,br s), 7.
02(2H,d,J=9.02Hz), 7.18(2H,d,J=9.02Hz), 11.73(1H,b
r s). 元素分析値:C14173OSとして 計算値:C, 61.06; H, 6.22; N, 15.26; S,
11.64. 実測値:C, 61.30; H, 6.25; N, 15.02; S,
11.75.
【0040】製剤例1 各成分を均一に混合し直打用粉末とした。これをロータ
リー式打錠機で直径6mm、重量100mgの錠剤に成型し
た。
【0041】
【発明の効果】本発明は化合物〔I〕またはその塩は、
優れた過酸化脂質生成抑制・抗酸化作用を有する。従っ
て、哺乳動物等の循環器系疾患、アレルギー性疾患の予
防・治療に用いることができ、有用な医薬を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 487/04 150 7019−4C 157 7019−4C

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】
  2. 【請求項2】R1は水素原子、置換基を有していてもよ
    いC1-6アルキル基、C2-4アルケニル基又はC2-4アル
    キニル基を、R2は水素原子又はC1-6アルキル基を、R
    3は置換基を有していてもよいC6-14アリール基、C
    6-14アリール−C2-4アルケニル基又は5ないし8員の
    芳香族単環複素環基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R4及びR5はそれぞれ水素原子又は置換基
    を有していてもよい 【化2】 ン、ナフタレン又は5ないし8員の芳香族単環式複素環
    を形成している請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R2が水素原子である請求項1記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】R3が置換基を有していてもよいフェニル
    又は5ないし6員の芳香族複素環基である請求項1記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】R1が水素原子又は置換基を有していても
    よいC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】R4及びR5が共に水素原子である請求項1
    記載の化合物。
  8. 【請求項8】R4及びR5が互いに結合して隣接する 【化3】 を形成している請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】R4及びR5が互いに結合して隣接する 【化4】 記載の化合物。
  10. 【請求項10】R1が水素原子又は置換基を有していて
    もよいC1-3アルキル基である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】R1が水素原子である請求項1記載の化
    合物。
  12. 【請求項12】R1がC1-3アルキル基である請求項1記
    載の化合物。
  13. 【請求項13】nが1または2である請求項1記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】R3が置換基を有していてもよいフェニ
    ル基である請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】C1-3アルキル基がメチル基である請求
    項10又は12記載の化合物。
  16. 【請求項16】フェニル基がC1-4アルコキシ基で置換
    されていてもよい請求項14の化合物。
  17. 【請求項17】nが2である請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】R3がフェニルである請求項1記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】R1が水素原子、R3が5ないし6員の芳
    香族単環式複素環基、nが1又は2である請求項7記載
    の化合物。
  20. 【請求項20】R1が水素原子、nが1または2である
    請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】3−フェニル−1,2,3,4,5,
    6,7,8−オクタヒドロイミダゾ〔4,5−b〕アゼ
    ピン−2−チオンである請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】3−(4−メトキシフェニル)−1,
    2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロイミダゾ
    〔4,5−b〕アゼピン−2−チオンである請求項1記
    載の化合物。
  23. 【請求項23】式 【化5】 〔式中、R2,R4,R5及びnは請求項1記載と同意義
    を示す。〕で表される化合物又はその塩と式 R3−N=C=S 〔III〕 〔式中、R3は請求項1と同意義を示す。〕で表される
    化合物とを反応させることを特徴とする、式 【化6】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物又はその塩の製造法。
  24. 【請求項24】式 【化7】 で表される化合物又はその塩と式 R1a−X 〔VI〕 で表される化合物又はその塩〔式中、R1aは置換基を有
    していてもよい脂肪族炭化水素基を、XとYは互いに反
    応して離脱する基を、その他の記号は請求項1記載と同
    意義を示す。〕とを反応させることを特徴とする、式 【化8】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物の製造法。
  25. 【請求項25】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする過酸化脂質生成抑制剤。
  26. 【請求項26】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とするリポキシゲナーゼ阻害剤。
  27. 【請求項27】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする循環器系改善剤。
  28. 【請求項28】請求項1記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗アレルギー剤。
JP22013692A 1992-08-19 1992-08-19 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤 Withdrawn JPH0665241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22013692A JPH0665241A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22013692A JPH0665241A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665241A true JPH0665241A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16746468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22013692A Withdrawn JPH0665241A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796381A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-19 Hoechst Marion Roussel Inc Derives bicycliques de thioazepine ou de caprolactame, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2796381A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-19 Hoechst Marion Roussel Inc Derives bicycliques de thioazepine ou de caprolactame, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555684B2 (ja) Pde4阻害剤としての、ピロリジンジオンにより置換されたピペリジン−フタラゾン
TW202016073A (zh) B型肝炎蛋白殼組裝調節劑
JPH01316363A (ja) ピペラジン誘導体およびその塩
JPH04235974A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH11335375A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用を有するベンズアミド誘導体
JP2005538137A (ja) ピペリジン−n−オキシド誘導体
TW201332988A (zh) 雜芳基化合物及其用途
JP2010523725A (ja) 皮膚疾患処置用ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのトリアゾロピリジン
JP2019504900A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤である新規な2,3,5−置換チオフェン化合物
TW200906401A (en) Triazolopyridine carboxamide derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
JPWO2016204153A1 (ja) 置換ジヒドロピロロピラゾール誘導体
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
JPH05155886A (ja) インドール誘導体
JPH11509541A (ja) 新規なガランタミン誘導体、その製造方法、その医薬としての用途及びそれを含有する医薬組成物
EA026142B1 (ru) Конденсированное гетероциклическое соединение и его применение
JP3111321B2 (ja) 縮合チアゾール化合物
CA2727669A1 (fr) Nouveaux derives de (piperazinyl ponte)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
KR20030005176A (ko) 4-피리딜- 및 2,4-피리미디닐-치환된 피롤 유도체 및 그의제약학에서의 용도
JP3242652B2 (ja) ピロロアゼピン誘導体
JP3358069B2 (ja) 三環性複素環類、その製造法及び剤
JP2002504547A (ja) 新規複素環ジアリールメチレン誘導体、その調製方法及び治療におけるその使用
JPH0665241A (ja) 縮合イミダゾール化合物、その製造法及び剤
BG62171B1 (bg) Пиролохинолинонови производни с позитивна инотропна илузитропна активност
JPH06505698A (ja) 新規化合物
JP3198395B2 (ja) アミノクマラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102