JP4918765B2 - 凹版の製造方法および印刷方法 - Google Patents

凹版の製造方法および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4918765B2
JP4918765B2 JP2005261765A JP2005261765A JP4918765B2 JP 4918765 B2 JP4918765 B2 JP 4918765B2 JP 2005261765 A JP2005261765 A JP 2005261765A JP 2005261765 A JP2005261765 A JP 2005261765A JP 4918765 B2 JP4918765 B2 JP 4918765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
intaglio
film
printing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069553A (ja
Inventor
孝二 今吉
英三郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005261765A priority Critical patent/JP4918765B2/ja
Publication of JP2007069553A publication Critical patent/JP2007069553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918765B2 publication Critical patent/JP4918765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/72Decorative coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

本発明は、印刷法、特に、反転印刷法(「反転印刷法」については後述。)により液晶カラーフィルターのような微細パターンを形成する為に使用する凹版の製造方法に関するものである。
近年、フラットパネルディスプレイとして、液晶ディスプレイ(LCD)が注目されており、その薄型、軽量、小消費電力、フリッカーレスといった特徴から、ノート型のパーソナルコンピューター(PC)、PC用のモニターを中心に市場が急速に拡大した。また最近は、従来からCRTが主流であったTV向けにも大型のLCDが利用されるようになってきた。
液晶カラーフィルターは、パターン化された赤・緑・青の3色、及びこれに黒を加えた4色からなる着色層が透明基板上に形成されたものである。この着色層は、従来より感光性顔料分散レジストをフォトリソ処理によって形成されているが、近年、液晶カラーフィルター(CF)の低コスト化を実現する為、印刷法によって形成することが提案されている。
印刷法には、凹版にインキを塗布、スキージで不要なインキを除去し、凹版内に残ったインキをオフセットブランケットに転写し、被印刷基板に印刷する方法(例えば、特許文献1参照。)や、オフセットブランケットにインキを塗布、凹版で不要なインキを除去し、オフセットブランケットに残ったインキを被印刷基板に印刷する印刷法(本明細書では、この印刷法を「反転印刷法」と称す。)が提案されている。(例えば、特許文献2参照。)
反転印刷法の凹版の形態としては硝子基板を、クロム膜のようなフッ酸等の硝子エッチング液に対し難溶性の金属薄膜をマスキング材として使用し、硝子をエッチング液で溶解して形成する方法が知られている。
カラーフィルターのパターン寸法は、高精細のモバイルPCから比較的画素サイズの大きい液晶TVまで多岐に渡っている。
画面が大型化する中でカラーフィルター内に配置されているパターンサイズも、BMやRGBの画素パターン・合わせ基準マークの様な数μm程度の細線から、遮光用額縁パターンのような数mm程度の大パターンまで混在するようになっており、反転印刷用の凹版を製版する上で様々な寸法のパターンを同一の刷版上に配置する必要がある。
これらの様々な寸法のパターンをオフセットブランケットから凹版へ転写する場合、版深が浅いとオフセットブランケットのニップ圧により凹部の底にオフセットブランケットが接触する現象が認められる。この現象を回避する方策として、凹部の開口寸法が大きいパターンでは版深を深く設計する方法をとっている。
現状カラーフィルターに使用されているパターンは、数μmから十数μm程度からなる高精細パターン、十数μmから数百μm程度の細線パターン、数mm程度の大パターンが混在している。
硝子凹版のウェットエッチングによる製造方法では、硝子のウェットエッチング時のサイドエッチ量に対する深さ方向の削れ量の比(=EF)が1である為、所望の版深を形成する際、ウェットエッチング時のサイドエッチにより、金属マスクの端部がオーバーハングし、フッ酸等の硝子エッチング液の液流により硝子と金属マスクの界面で剥離し、形成された硝子凹版のトップ形状が悪化する現象が認められる。
(EF:エッチングファクター)=(深さ方向の削れ量)/(サイドエッチ量)
特開昭62−85202号公報 特開平7−140314号公報
本発明は上記問題点になされたもので、その目的とするところは、表示品位の高い液晶カラーフィルターの印刷に使用する硝子凹版において、硝子のエッチングのマスク材に使用する金属膜の制御により、高精細のかつ印刷性の高い版深をもつ刷版を、技術的に容易に且つ安価に提供することである。
請求項1に記載の発明は、
(1)硝子基板に応力0.7×10N/m以下のCr膜をスパッタにて形成する工程
(2)前記硝子基板に感光性材料層を形成し、フォトリソ処理により前記Cr膜をパタニングする工程
(3)前記Cr膜の開口部にたいし前記硝子基板のウエットエッチングを加工版深の途中迄行う工程
(4)前記硝子基板のウエットエッチングによる生じた前記Cr膜のオーバーハング部を、前記Cr膜のパタニング液で溶解除去する工程
(5)前記硝子基板を加工版深20μm以下までウエットエッチングする工程
(6)前記感光性材料層、前記Cr膜を除去する工程
上記(1)〜(6)の工程を具備することを特徴とする凹版の製造方法である。
請求項に記載の発明は、請求項の凹版の製造方法で製造した凹版を使用する印刷方法であって、前記凹版のベースとなる基材の熱膨張率と印刷パターンを転写される基板の熱膨張率との差が15×10−7cm/cm/℃以下であることを特徴とする印刷方法である。
本発明の技術を用いることにより、容易に且つ欠陥の無い印刷用刷版を提供することにより、高品位の画像表示が可能な液晶カラーフィルターを安価に生産することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1に従来工法で製版した際の、金属膜の引っ張り応力により金属膜が界面剥離し、硝子の異常エッチングの進行している図と、こうして形成された硝子凹版の俯瞰で見た部分断面図を示す。
図2にオフセットブランケットと刷版及びカラーフィルター用硝子基板の反転印刷CFの印刷プロセスの説明図を示す。
図3に応力調整した金属膜を用い、硝子のウェットエッチング処理で硝子凹版を形成した製版工程を示す。金属膜にスパッタCr膜を使用し、版深が浅い為 1回の硝子のウェットエッチング処理により硝子凹版を形成した製版工程の説明図である。
図4に応力調整した金属膜を用い、硝子のウェットエッチング処理で硝子凹版を形成した製版工程を示す。金属膜にスパッタCr膜をマスキング層を使用し、硝子のウェットエッチング処理の途中でオーバーハングしたCr膜を溶解除去したのち再度硝子のウェットエッチング処理することにより硝子凹版を形成した製版工程の説明図である。
金属膜としては、硝子のエッチャントに使用されるフッ酸に難溶性のクロム、モリブデンや金属酸化膜の透明導電膜(ITO)などが使用可能である。成膜装置としては蒸着法、スパッタ法、などが使用可能であるが、樹脂膜層と密着性の高いスパッタ法が望ましい。金属膜の応力は成膜時のガス種や導入量により圧縮から引っ張りまで制御することが可能であり、且つ成膜後の熱処理により調整することが可能である。
金属膜の応力が引っ張り応力が強くなると、オーバーハングした金属膜と硝子の界面で金属膜が剥離し、剥離した金属膜の下で硝子の異常エッチが進行する現象が認められる。
またマスキング層の形成膜厚としては、マスキング性、結晶性の観点より2000Å以上が望ましい。
下表にクロム膜の応力と硝子凹版の形状の関係をしめす。
応力が6×10N/mより大きくなると、形成された硝子凹版の形状が悪化する現象が認められる。また、6×10N/m以下で−1.5×10N/m程度の圧縮応力であれば良好な硝子凹版の形状が確保できた。
金属膜の応力制御により硝子との界面剥離を抑えることが可能であるが、金属膜のパタニングに使用する感光性樹脂膜の形成条件による感光性樹脂膜/金属膜を総合した応力の変動や、オーバーハング量の増加や、硝子エッチャントの液流によるオーバーハング部のダメージなどの、その他の要因による硝子と金属膜界面のダメージを低減することが必要となる。
請求項2の発明はこれに係るもので、硝子エッチングによりオーバーハング状になった金属膜を硝子エッチングの途中で溶解除去することにより、硝子と金属膜の界面で膜剥離の発生を抑制することを目的とするもので、加工版深が深くなるに伴い、金属膜のオーバーハング量が増加する為、硝子エッチング途中のオーバーハングした金属膜の溶解除去は必要により1回以上行えば良い。
また、硝子エッチャント耐性の高い金属膜を選定しているが、微小なピンホールを起点とした硝子エッチングの欠陥を避ける為に、感光性材料層を被覆した状態で硝子エッチングを行うのが望ましい。感光性材料としては、ノボラック系やエポキシ系の感光性樹脂材料の使用が可能であるが、硝子エッチャント耐性を上げる為に熱処理を行う必要がある。この際、過度な熱処理を行うと膜収縮の原因となり、金属膜と硝子界面の剥離を促進する要因となりうる。この様に最終製品の硝子凹版として感光性樹脂膜は剥離して使用する為にも、感光性樹脂膜が剥離し易い熱条件で処理すべきで、150℃以下望ましくは130℃以下で熱処理するのが望ましい。
カラーフィルター基板は、対向電極基板とのセルの位置精度を保証する為に、トータルピッチは±3ミクロン以下で制御することが求められている。現在カラーフィルター基板と対向電極基板は熱膨張率の同じ硝子材料を使用し、露光も熱膨張率の低いクウォーツ製のフォトマスクを使用して、トータルピッチの制御を行っている。
印刷CFでは、カラーフィルター基板と対向電極基板のトータルピッチの制御方法はフォトリソ処理の場合と同じである。
カラーフィルター基板のトータルピッチの制御には、刷版のトータルピッチの制御が重要となってくる。
刷版のトータルピッチを制御する方法としてはカラーフィルター基板に近い熱膨張率の材料を使用することが望ましい。現状、液晶カラーフィルターに使用される硝子基板熱膨張率は3×10-6cm/cm/℃程度であり、1000mmの基板サイズで1℃温度が変化すると3ミクロン硝子基板の長さが変化する。液晶ディスプレイの要求仕様である±3ミクロンを保証する為には、刷版のベース基材とカラーフィルター基板トータルピッチの差は±1.5ミクロン以下で制御する必要があり、熱膨張率の差として15×10-7cm/cm/℃以下であることが望ましい。
熱膨張率がカラーフィルター基板に近い材料としては、液晶ディスプレイに使用されている低膨張硝子を選定すれば良い。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
図3に、応力調整した金属膜を用い、硝子のウェットエッチング処理で硝子凹版を形成した製版工程を示す。画素部パターンはライン巾20μm、周囲のアライメントマークは40μmの線幅で設計した。
刷版用基材として、低膨張硝子基板620×750×0.7mmt(コーニング社製1737硝子熱膨張率:3.8×10−6cm/cm/℃)を使用した。
図3(a)DCマグネトロンスパッタ、DC800W、Ar/N=10/5sccmにて応力は4.2×108N/mのCr膜32を厚さ2000Åで形成した。Cr膜32を形成した基板31に、ポジ形感光性レジスト33を1.5μmのスピンレスコーターにて塗布形成した。
図3(b)前記ポジ型感光性レジスト33を露光用フォトマスク37にて、±0.5℃に温度制御された露光機(トプコン社製)を用いて露光処理した。
図3(c)露光後、アルカリ系の現像液でポジ型感光性レジスト33現像処理し、凹パターンに相当する開口部34を形成した。現像後 感光性レジストの密着性を向上させる為にホットプレートにて130℃×3min追加熱処理を行った。
図3(d)ポジ型感光性レジスト33の開口部34より、硝酸セリウムアンモニウムを主成分とするCr用エッチング液で処理し凹パターンに相当する開口部35を形成した。
図3(e)前記基板をフッ酸を主成分とする硝子エッチング液で処理し、凹形状36を形成した。
図3(f)凹形状形成後、アルカリ系の処理液で感光性レジストを除去した後、Cr用エッチング液でCr膜を溶解除去し硝子凹版30を得た。
こうして得られた刷版は、パターン寸法の面内バラツキが±0.5μm、版深8μm、トータルピッチ±2μmで形成できた。
また、この刷版を用いて低膨張硝子基板550×650×0.7mmt(コーニング社製1737硝子熱膨張率:3.8×10−6cm/cm/℃)に印刷した色パターンは、パターン寸法の面内バラツキが±0.5μm、ラインパターンの中抜け無く、トータルピッチ±2μmで制御することが出来た。
図4に、応力調整した金属膜を用い、硝子のウェットエッチング処理で硝子凹版を形成した製版工程を示す。画素部パターンはライン巾80μm、周囲のアライメントマークは50μmの線幅で設計した。
刷版用基材として、低膨張硝子基板620×750×0.7mmt(コーニング社製1737硝子熱膨張率:3.8×10−6cm/cm/℃)を使用した。
図4(a)DCマグネトロンスパッタ、DC800W、Ar/N=10/3sccmにて成膜した後、150℃×30min熱処理を行い応力0.7×10N/m2のCr膜42を厚さ2000Åで形成した。Cr膜42を形成した基板41に、ポジ形感光性レジスト43を1.5μmのスピンレスコーターにて塗布形成した。
図4(b)前記ポジ型感光性レジスト43を露光用フォトマスク48にて、±0.5℃に温度制御された露光機(トプコン社製)を用いて露光処理した。
図4(c)露光後、アルカリ系の現像液でポジ型感光性レジスト43現像処理し、凹パターンに相当する開口部44を形成した。現像後 感光性レジストの密着性を向上させる為にホットプレートにて130℃×3min追加熱処理を行った。
図4(d)ポジ型感光性レジスト43の開口部44より、硝酸セリウムアンモニウムを主成分とするCr用エッチング液で処理し凹パターンに相当する開口部45を形成した。
図4(e)前記基板をフッ酸を主成分とする硝子エッチング液で、狙い版深の1/2迄 処理し凹形状46を形成した。
図4(f)ポジ型感光性レジスト46の開口部より、硝酸セリウムアンモニウムを主成分とするCr用エッチング液で処理し、硝子エッチングで生じたCr膜のオーバーハング部を溶解除去した。
図4(g)前記基板をフッ酸を主成分とする硝子エッチング液で処理し、狙い版深の凹形状47を形成した。
図4(h)凹形状形成後、アルカリ系の処理液で感光性レジストを除去した後、Cr用エッチング液でCr膜を溶解除去し硝子凹版40を得た。
こうして得られた刷版は、パターン寸法の面内バラツキが±0.5μm、版深20μm、トータルピッチ±2μmで形成できた。
また、この刷版を用いて低膨張硝子基板550×650×0.7mmt(コーニング社製1737硝子熱膨張率:3.8×10−6cm/cm/℃)に印刷した色パターンは、パターン寸法の面内バラツキが±0.5μm、ラインパターンの中抜け無く、トータルピッチ±2μmで制御することが出来た。
ELディスプレイの発光層の印刷や、回路基板の配線パターンの印刷に用いることができる。
従来製法にて製版され欠陥の生じた刷版の部分断面図である。 本発明の刷版を用いた印刷工程の説明図である。 本発明の実施例1を示す工程説明図である。 本発明の実施例2を示す工程説明図である。
符号の説明
11、21、31、41・・・刷版用基材
12,32,42・・・金属膜
13,33、43・・・感光性材料層
34、35,44,45、46・・・開口部パターン
36、47・・・凹形状
10、20,30、40・・・印刷用刷版
22・・・印刷インキ
23・・・オフセットブランケット
24・・・オフセットブランケット胴
25・・・インキパターン
26・・・硝子基板
37、48・・・露光用フォトマスク
14・・・硝子異常エッチ部

Claims (2)

  1. (1)硝子基板に応力0.7×10N/m以下のCr膜をスパッタにて形成する工程
    (2)前記硝子基板に感光性材料層を形成し、フォトリソ処理により前記Cr膜をパタニングする工程
    (3)前記Cr膜の開口部にたいし前記硝子基板のウエットエッチングを加工版深の途中迄行う工程
    (4)前記硝子基板のウエットエッチングによる生じた前記Cr膜のオーバーハング部を、前記Cr膜のパタニング液で溶解除去する工程
    (5)前記硝子基板を加工版深20μm以下までウエットエッチングする工程
    (6)前記感光性材料層、前記Cr膜を除去する工程
    上記(1)〜(6)の工程を具備することを特徴とする凹版の製造方法。
  2. 請求項1の凹版の製造方法で製造した凹版を使用する印刷方法であって、前記凹版のベースとなる基材の熱膨張率と印刷パターンを転写される基板の熱膨張率との差が15×10−7cm/cm/℃以下であることを特徴とする印刷方法。
JP2005261765A 2005-09-09 2005-09-09 凹版の製造方法および印刷方法 Expired - Fee Related JP4918765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261765A JP4918765B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 凹版の製造方法および印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261765A JP4918765B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 凹版の製造方法および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069553A JP2007069553A (ja) 2007-03-22
JP4918765B2 true JP4918765B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37931426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261765A Expired - Fee Related JP4918765B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 凹版の製造方法および印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918765B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307648A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Ulvac Seimaku Kk 積層構造体およびガラス基板の加工方法
CN101675504B (zh) * 2007-09-21 2011-04-27 Lg化学株式会社 采用负性光刻胶刻蚀玻璃或金属基底的方法以及采用该方法制备印刷版的方法
KR101733585B1 (ko) 2009-07-28 2017-05-11 삼성디스플레이 주식회사 잉크 패턴 형성 방법 및 잉크 패턴 인쇄 장치
JP5564522B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-30 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラスの製造方法、及びタッチセンサモジュールの製造方法
CN107663030A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 蓝思科技(长沙)有限公司 一种含蚀刻纹路图案的玻璃板的制备方法及玻璃板
JP6846018B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-24 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法
JP6844630B2 (ja) * 2019-01-29 2021-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
CN110845146A (zh) * 2019-10-10 2020-02-28 中国工程物理研究院电子工程研究所 玻璃腐蚀的复合掩膜结构及玻璃腐蚀的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253660A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 印刷用ガラス凹版の製造方法
JPH07319152A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス系脆性基体印刷凹版の作製方法
JP2005231919A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Epson Corp エッチング液、エッチング方法、凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007069553A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918765B2 (ja) 凹版の製造方法および印刷方法
JP4084290B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4816349B2 (ja) 階調マスク
WO2015043023A1 (zh) Tft-lcd阵列基板的制造方法、液晶面板及液晶显示器
JP4858025B2 (ja) 階調マスク
US20140331898A1 (en) Resist ink and method of forming pattern using the same
JP5256573B2 (ja) 印刷方法
JP2006231827A (ja) 凹版の製造方法
JP5090265B2 (ja) 印刷版の製造方法、印刷版および反転印刷方法
JP5407125B2 (ja) 階調マスク
TW538274B (en) Black matrix for liquid crystal display devices and color filter
KR20100072969A (ko) 롤 프린트용 인쇄판의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법
JP5164088B2 (ja) マスクブランク及びフォトマスク
JP4807739B2 (ja) マスクブランク及びフォトマスク
JP2009202340A (ja) 反転印刷用凹版の製造方法、およびそれを用いた印刷方法
KR100325119B1 (ko) 칼라필터기판의제조방법
JP2002049047A (ja) 透明導電膜成膜装置
JP2007076039A (ja) 凹版及びその製造方法、印刷方法
JP2006167937A (ja) パターン毎に版深が異なる刷版用凹版及びその製造方法
JP4736484B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2950156B2 (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法
JP2007057905A (ja) 液晶表示装置用電極基板とその製造方法及び液晶表示装置
CN107068615B (zh) Tft基板的制作方法
JP2007083559A (ja) ガラス凹版およびその修正方法
JP4206209B2 (ja) 金属パターン付き基板の製造方法、金属パターン付き基板、液晶表示装置用金属パターン付き基板の製造方法、液晶表示装置用金属パターン付き基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees