JP4918701B2 - 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板 - Google Patents

偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4918701B2
JP4918701B2 JP2006339947A JP2006339947A JP4918701B2 JP 4918701 B2 JP4918701 B2 JP 4918701B2 JP 2006339947 A JP2006339947 A JP 2006339947A JP 2006339947 A JP2006339947 A JP 2006339947A JP 4918701 B2 JP4918701 B2 JP 4918701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
fluororesin
moisture
proof coating
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006339947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152025A (ja
Inventor
伸樹 田中
崇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2006339947A priority Critical patent/JP4918701B2/ja
Publication of JP2008152025A publication Critical patent/JP2008152025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918701B2 publication Critical patent/JP4918701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶プロジェクタ装置、CD・DVD・HD−DVD・Blue−Ray Discなどの画像音声記録媒体のプレーヤー用光ピックアップ、半導体製造用、半導体検査用又は液晶基板用の露光装置、浸漬露光装置などに用いられる偏光板を防湿コーティングする方法及びその方法により製造された偏光板に関する。
従来から、例えば液晶プロジェクタ装置、DVD等のプレーヤー用光ピックアップに用いられる光学素子は、延伸処理して製造された位相差フィルムなどの複屈折性物質の両面に接着剤でガラス基板が接着されサンドイッチ状に製造されている(例えば、特許文献1の段落0011参照)。
一方、従来からレンズ、プリズム等の全面を防湿処理する技術(例えば、特許文献2参照)や、反射偏光板の切断された切断面全体にポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂をコーティングする技術(例えば、特許文献3の段落0019、図1参照)、液晶セルの表面に配置した偏光板の周辺端部を防湿性接着剤で被覆する技術(例えば、特許文献4参照)などが知られている。
特開2000−155372号公報 特開平6−43375号公報 特開平8−146219号公報 特開昭55−138715号公報
しかしながら、液晶プロジェクタ装置、DVD等のプレーヤー用光ピックアップ、露光装置等の内部環境はかなりの高温高湿である。このような光学素子を高温高湿の環境下にさらして置くと、図6に示すように、位相差フィルム1の両面に接着されたガラス基板2の周縁部2aの全周が経時的に劣化して、剥離してしまう。事前の耐久試験においても同様である。その原因として、湿気によるフィルム組成PVAの収縮や、ヨウ素の分解などが考えられる。
本発明は、高温高湿の環境下における耐久試験においても経時的な劣化を防ぎ、位相差フィルムとガラス基板が剥離することのない偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、偏光特性を有する複屈折性物質とガラス基板とを接着剤により接着した偏光板を防湿コーティングする方法において、ガラス基板と複屈折性物質の端面周辺に、片面ずつ、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液を塗布して防湿処理し、複屈折性物質は位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、フッ素樹脂はPTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDFのいずれか1つであることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、偏光特性を有する複屈折性物質とガラス基板とを接着剤により接着した偏光板を防湿コーティングする方法において、偏光板を可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合した溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質の端面周辺を片面ずつ防湿処理し、複屈折性物質は位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、フッ素樹脂はPTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDFのいずれか1つであることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、前述の偏光板の防湿コーティング方法において、複数の偏光板の一方の面を共通の粘着保護シートに貼った状態で可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に浸漬した後、偏光板の他方の面を共通の粘着保護シートに貼った状態で前記混合溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質の端面周辺を片面ずつ防湿処理することを特徴する。
また、請求項4の発明は、前述の偏光板の防湿コーティング方法において、偏光板の一方の面を第1の粘着保護シートに貼り付け、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に浸漬し、所定速度で引き上げ、偏光板の一方の面の防湿処理を行い、防湿処理した偏光板の他方の面を第2の粘着保護シートに貼り付け、第1の粘着シートをはがし、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に浸漬し、所定速度で引き上げ、偏光板の他方の面の防湿処理を行い、第2の粘着保護シートをはがし、偏光板を防湿処理することを特徴とする偏光板の防湿コーティング方法である。
また、請求項5の発明は、偏光特性を有する複屈折性物質とガラス基板とを接着剤で接着し、端面周辺を可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合した溶液で防湿処理したことを特徴とする。
また、請求項の発明は、前述の偏光板において、複屈折性物質は位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、フッ素樹脂はPTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDFのいずれか1つであることを特徴とする。
以上のとおり、本発明によると、偏光板を片面ずつ防湿コーティングするので、例えば、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合した溶液中に浸漬し、片面ずつじっくりと時間をかけて防湿コーティングする方法を用いて製造するので、複屈折性物質とガラス基板の端面周辺(コバ面周辺)全周に溶液が染み渡り、高温高湿の環境下においても、経時劣化せず、剥離しない偏光板を製造することができる。
本発明者らは、鋭意実験研究した結果、偏光板を片面ずつ防湿コーティングすると、じっくりと時間をかけて防湿コーティングすることができるという知見を得た。例えば、位相差フィルム両面に接着剤でガラス基板を接着し偏光板を製造した後、高温高湿の環境下において偏光板の貼り合わせ用接着剤に化学的な影響を与えず、かつ濃度や混合比を調整した可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に片面のみ粘着保護シートを貼りつけた状態でじっくりと時間をかけて浸漬させ、位相差フィルムとガラス基板の側面(コバ面)全周を片面ずつ防湿コーティングすることで、経時的な劣化を防ぎ、位相差フィルムとガラス基板が剥離することのない偏光板を開発できた。
本発明に係る偏光板は、従来の偏光板と同様に偏光特性(いろんな方向に偏光している光の中から特定の方向に偏光している光を選択する機能)を有する複屈折性物質を使用し、例えばDVDプレーヤー用光ピックアップに用いられる。
本発明に係る偏光板は、図1に示すように、偏光特性を有する複屈折性物質からなる位相差フィルム1の両面の全体に接着剤2、3を塗布し、ガラス基板4、5でサンドイッチ状に接着する。
接着剤2、3は、例えばポリカーボネイトなどの樹脂からなり、例えば40℃程度の常温において、接着剤の線膨張係数L1、位相差フィルムの線膨張係数L2、ガラス基板の線膨張係数L3とすると、L3<L1<L2の関係を満たし、接着剤のガラス転移温度より高いとき、L3<L2<L1の関係を満たす。なお、接着剤2、3は、は例えば40℃程度にガラス転移温度を持つ。
偏光板を上からみると、図2に示すように、透過軸(Ts)および吸収軸(Tp)の夫々の方向において、ガラス基板4の周縁部にマークされた点線6からガラス基板4の端部4aにかけて防湿コーティング材を染み込ませ、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合した溶液をコーティングする。
図3を参照して、コーティング方法の一例を以下説明する。
コーティング作業はクリーンルームで行う。
防湿コーティング材のコート溶液と、塗布する偏光板は、冷暗所(ただし、冷蔵庫は除く。)で保管する。
(1)図3の(A)に示すように、まず複数枚の長方形の偏光板を大きな粘着保護シートの片面に並列に所定間隔で貼り付ける。それらの上から保護シート(図示せず)をかぶせ、ハンドローラー(図示せず)で軽く押さえつける。
(2)1回目のコートでは、前述(1)のように粘着保護シートの片面(表面)のみに並列に貼り付けた複数の偏光板の全ての上に1板の保護シートをかぶせる。その状態で、粘着保護シートの他方の片面(裏面)に両面テープ(図示せず)を貼る。そして、各偏光板の角部からコート溶液に浸るように、図3の(A)に示すように、粘着保護シートと、そこに並列に貼り付けた複数の偏光板の全てを一緒に斜めにして支持用の平板(図示せず)に貼り付ける。
(3)前述の保護シートを偏光板からはがし、図3の(A)に示すように支持用の平板ごとコート溶液に斜めにして浸漬する。例えば5秒〜30秒浸漬し、一定の速度(後述)で引き上げる。
(4)引き上げ終了後、粘着保護シートを取り外し、偏光板を室温(約25℃程度)で5分〜20分程度放置乾燥させる。
(5)図3(B)に示すように、コーティング処理をした複数の偏光板の他方の片面に貼り替え用粘着保護シートをかぶせ、ハンドローラーで軽く押さえつける。
(6)裏返して、1回目のコートで使用した粘着保護シートをはがす。
(7)図3(C)に示すように、1回目のコートと同様に、2回目のコートを行う。貼り替えられた粘着保護シートに複数のコート済みの偏光板の片面が並列に貼り付けられ、1回目のコートと同様に、支持用の平板(図示せず)に粘着保護シートを斜めに貼り付け、各偏光板の角部から防湿コーティング材のコート溶液に浸漬するように、再び、平板ごと、粘着シートの角部から防湿コーティング材のコート溶液に浸漬する。例えば5秒〜30秒浸漬し、一定の速度で引き上げる。
このようなコーティング作業の際に、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合したコート溶液の濃度や、偏光板引き上げの速度などは後述するように制御して、防湿処理を行なう。
なお、粘着シートの粘着剤は可溶性フッ素樹脂の溶剤と相溶性のないものとする。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などである。
また、コーティング方法として、上記以外に、図5(A)に示すように、例えば30cm角以上の大型ガラス基板と位相差フィルムとをサンドイッチ状に接着剤で貼りあわせ、大型ガラス基板による大型の偏光板7を製造し、上記防湿コーティング材(可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合したコート溶液)に浸漬する。この30cm角の大型基板による偏光板7の周縁部全周が片面ずつ防湿処理される。
図5(B)に示すように、大型ガラス基板による大型の偏光板7を図示しない切断機械で所定の大きさに切断する。
その後、切断面を再度、上記防湿コーティング材(可溶性フッ素樹脂の溶液)に浸漬する。
図5(C)に示すように、さらに切断と浸漬を繰り返し、周縁部全周を片面ずつ防湿処理された所定寸法の偏光板にする。このようにすれば、効率よく大量に生産することができる。
防湿コーティング処理に用いられるシーリング材として、旭硝子製のCYTOP(登録商標)CTX−109AなどのCYTOPシリーズ、デュポン社製のTEFLON(登録商標)AF、ソルベイソレクシス社製のアルゴフロン、菱光化学社製のRD−80などの可溶性のアモルファスフッ素樹脂(可溶性フッ素樹脂)が使用できる。
このような可溶性フッ素樹脂に、添加剤として、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂の粉末を添加する。PTFE以外にも、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)などのフッ素樹脂を使用してもよい。
防湿コーティングしたコート層の厚みは、20μm以下であるのが好ましい。
コーティング処理後、乾かし、偏光板10の周縁部の断面をみると、図4に示すように、フッ素樹脂PTFEが丸みのある粒子となってそのままシーリング材11中に散在している。これによって水分子を容易に近づけないようにすることができる。
なお、シーリング材11の密着性が劣る場合には、アミノシラン系化合物などプライマーを併用して塗布する。
可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂の混合比(重量%比)は、10:0.1〜10:10が好ましい。
コーティング条件を述べると、図示しない溶液コート装置を用い、引き上げ速度を1.67〜3.33mm/sec程度とし、乾燥条件は、両面コーティング処理が終了した後、60℃の雰囲気中に1時間放置するものとする。
引き上げ速度は、上記速度に限定されず、通例、0.1mm/sec〜2.0mm/secの範囲で有効である。
引き上げ時は、長方形の偏光板の一辺が溶液面に対し垂直な面内で30度〜45度に傾斜された状態で引き上げるのが好ましい。なお、傾斜角度は、これに限定されず、0°から90°の範囲内で任意に選択して良い。
コーティング後、次のような条件で高温高湿の環境耐久試験を行なった。すなわち、高温試験では、温度85℃の環境中に、168時間放置する。低温試験では、−40℃の環境中に、168時間放置する。高温高湿試験では、65℃、湿度95%の環境中に、168時間放置する。熱衝撃試験では、−40℃から85℃の環境中に30分間ずつ繰り返し放置し、その後、125℃の環境中に1時間放置する。このサイクルを50サイクル行う。
その結果、防湿処理した偏光板は、例えば640nmから805nmの波長域において、変化量がわずかであり、偏光特性は良好で、偏光板周縁部から劣化や剥離の現象が見られなかった。
コート溶液は、可溶性フッ素樹脂のCYTOP(登録商標)CTX−109A 10重量%比に対し、フッ素樹脂PTFEは5重量%比の溶液や、可溶性フッ素樹脂のCYTOP(登録商標)CTX−109Aに対し、フッ素樹脂PTFEは7重量%比の溶液を用いてもよい。
上記の可溶性フッ素樹脂以外に、TEFLON(登録商標)AF、アルゴフロン、RD−80などの樹脂と、PTFEなどのフッ素樹脂を混合させ、同様の試験を行なったところ、同様に偏光板周縁部から劣化や剥離が見られなかった。
また、防湿性および密着性の試験を行なったところ、同様に劣化や剥離を生ずることがなかった。
なお、上記実施例では、DVDなどのプレーヤー用光ピックアップの偏光板を用いて防湿コーティングする方法を示したが、本発明は、これに限定されない。例えば、液晶プロジェクタ装置や、半導体製造用、半導体検査用又は液晶基板用の露光装置や、浸漬露光装置などに用いられる偏光板にも適用することができる。
本発明による偏光板の断面図。 本発明による偏光板を防湿コーティングする1つの態様を示す説明図。 本発明による偏光板の防湿コーティング方法の手順の一例を示す説明図。 本発明による偏光板の周縁部を示す。 大型ガラス基板を使用して偏光板を多量生産する例を示す説明図。 従来のガラス基板の周縁部の経時劣化を示す説明図。
符号の説明
1 位相差フィルム
2、3 接着剤
4、5 ガラス基板
4a ガラス基板の端部
6 点線
7 偏光板
10 偏光板
11 シーリング材

Claims (6)

  1. 偏光特性を有する複屈折性物質とガラス基板とを接着剤により接着した偏光板を防湿コーティングする方法において、
    ガラス基板と複屈折性物質の端面周辺に、片面ずつ、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液を塗布して防湿処理し、かつ、複屈折性物質は位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、フッ素樹脂はPTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDFのいずれか1つであることを特徴とする偏光板の防湿コーティング方法。
  2. 偏光特性を有する複屈折性物質とガラス基板とを接着剤により接着した偏光板を防湿コーティングする方法において、
    偏光板を可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合した溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質の端面周辺を片面ずつ防湿処理し、かつ、複屈折性物質は位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、フッ素樹脂はPTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDFのいずれか1つであることを特徴とする偏光板の防湿コーティング方法。
  3. 請求項2に記載の偏光板の防湿コーティング方法において、
    複数の偏光板の一方の面を共通の粘着保護シートに貼った状態で可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に浸漬した後、偏光板の他方の面を共通の粘着保護シートに貼った状態で前記混合溶液に浸漬し、ガラス基板と複屈折性物質の端面周辺を片面ずつ防湿処理することを特徴する偏光板の防湿コーティング方法。
  4. 請求項2〜3のいずれか1項に記載の偏光板の防湿コーティング方法において、
    偏光板の一方の面を第1の粘着保護シートに貼り付け、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に浸漬し、所定速度で引き上げ、偏光板の一方の面の防湿処理を行い、防湿処理した偏光板の他方の面を第2の粘着保護シートに貼り付け、第1の粘着シートをはがし、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂との混合溶液に浸漬し、所定速度で引き上げ、偏光板の他方の面の防湿処理を行い、第2の粘着保護シートをはがし、偏光板を防湿処理することを特徴とする偏光板の防湿コーティング方法。
  5. 偏光特性を有する複屈折性物質とガラス基板とを接着剤で接着し、端面周辺を片面ずつ、可溶性フッ素樹脂とフッ素樹脂を所定の混合比で混合した溶液で防湿処理したことを特徴とする偏光板。
  6. 請求項5に記載の偏光板において、
    複屈折性物質は位相差フィルムであり、可溶性フッ素樹脂はアモルファスフッ素樹脂であり、フッ素樹脂はPTFE、PFA、FEP、ETFE、PVDFのいずれか1つであることを特徴とする偏光板。
JP2006339947A 2006-12-18 2006-12-18 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板 Active JP4918701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339947A JP4918701B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339947A JP4918701B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152025A JP2008152025A (ja) 2008-07-03
JP4918701B2 true JP4918701B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39654254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339947A Active JP4918701B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918701B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432122B2 (ja) * 2013-02-15 2018-12-05 東洋紡株式会社 画像表示装置
WO2018159377A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日東電工株式会社 画像表示装置および該画像表示装置の製造方法
JP6772369B2 (ja) * 2017-04-13 2020-10-21 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
JP6770646B2 (ja) * 2017-06-23 2020-10-14 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法および該製造方法により得られた画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138715A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPH0819313B2 (ja) * 1986-04-24 1996-02-28 大日本インキ化学工業株式会社 フツ素系樹脂組成物
JP3112773B2 (ja) * 1993-06-07 2000-11-27 キヤノン株式会社 半導体装置及び画像読取装置及びその製造方法
JPH0974286A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Paloma Ind Ltd 基板ケ−ス
JP2002151834A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Fujitsu Ten Ltd 基板の防湿方法
JP4571459B2 (ja) * 2004-08-26 2010-10-27 株式会社トプコン 物品及びその物品の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008152025A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664866B2 (ja) 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
US7488560B2 (en) Large pellicle
TWI556036B (zh) 偏光板組及前面板一體型液晶顯示面板
JP4365792B2 (ja) 液晶表示装置
JP4918701B2 (ja) 偏光板の防湿コーティング方法及びその方法により製造された偏光板
JP5143015B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び抵抗膜式タッチパネル
JP2002365430A (ja) 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006267555A (ja) 粘着剤付き偏光板及び液晶表示装置
JP2011185957A (ja) 偏光板、表示装置及びその製造方法
JP2001064607A (ja) 表面保護フィルム
JP2006259257A (ja) 光学部品の製造方法
JP2008003450A (ja) 複合偏光板、それを用いた液晶表示装置、複合偏光板の製造法及びそれに用いる光学補償フィルムの製造法
TWI830687B (zh) 光學構件及液晶顯示裝置
US7572507B2 (en) Optical element and moisture-proof coating method thereof
JP6654113B2 (ja) 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム
JP2001031924A (ja) 表面保護フィルム
JP2001108982A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP7145161B2 (ja) 偏光フィルム保護用積層体およびその製造方法
JP2018013774A (ja) 光学部材及び液晶表示装置
JP2000009937A (ja) 光学部材
JP2001074933A (ja) 表面保護フィルム
JPH10186134A (ja) 反射型偏光板およびこれを用いた液晶表示装置
TW201934334A (zh) 光學構件的包裝物的製造方法
US7405828B2 (en) Method for measuring the degree of crosslinking of pressure sensitive adhesive
JP2001033776A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250