JP2002365430A - 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002365430A
JP2002365430A JP2001171964A JP2001171964A JP2002365430A JP 2002365430 A JP2002365430 A JP 2002365430A JP 2001171964 A JP2001171964 A JP 2001171964A JP 2001171964 A JP2001171964 A JP 2001171964A JP 2002365430 A JP2002365430 A JP 2002365430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
film
liquid crystal
laminated
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001171964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681343B2 (ja
Inventor
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Satoshi Kawahara
聡 河原
Shoji Sugiura
昭次 杉浦
Takeyuki Ashida
丈行 芦田
Takio Imai
多喜雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Sharp Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001171964A priority Critical patent/JP3681343B2/ja
Priority to US10/161,630 priority patent/US6661487B2/en
Priority to CNB021218099A priority patent/CN1220103C/zh
Priority to TW091112351A priority patent/TWI255353B/zh
Priority to KR1020020032053A priority patent/KR100575914B1/ko
Publication of JP2002365430A publication Critical patent/JP2002365430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681343B2 publication Critical patent/JP3681343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工特性、寸法精度に加え、液晶セルに貼着
した後のリワーク(再生作業)性に優れた、液晶表示装
置に用いられる積層光学フィルムとその製造方法及びこ
れを用いた液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 面積の異なる複数の光学フィルム積層体
からなる積層光学フィルムの製造方法であって、光学フ
ィルム(A)の少なくとも片面に、互いに平行な複数の長
方形の孔を有する光学フィルム(B)を積層し、次いで、
該積層体を複数のチップに裁断して積層光学フィルムを
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工特性、寸法精
度に加え、液晶セルに貼着した後のリワーク(再生作
業)性に優れた、液晶表示装置用の積層光学フィルムと
その製造方法、及びこれを用いた液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話の普及等に伴い、液晶表
示素子に対する耐衝撃性や、液晶表示装置の省スペース
化が要求されている。この二つの要求を満たすため、液
晶表示装置を構成している液晶セルとバックライトユニ
ットを接合する必要があり、省スペース化のため、機構
的に接合する方法ではなく、両面テープ等で固定する方
法を採っている。この両面テープは、省スペース化によ
り液晶セル基板上に貼合する場所がないため、液晶セル
に貼合されている光学フィルム上に貼り付けている。
【0003】図8は、従来の液晶表示装置の構成を示す
断面図である。対向するガラス基板23,23'の両側
には、位相差板22,22'と偏光板21,21'が順次
積層されており、バックライト側の偏光板21には、さ
らに輝度向上フィルム26が積層されている。輝度向上
フィルム26は、両面テープ29を介してバックライト
ユニット34と接合している。このようなバックライト
を備えた液晶表示装置では、輝度向上のため輝度向上フ
ィルムが使用されるわけであるが、偏光板と輝度向上フ
ィルムを貼り合せた偏光板一体型輝度向上フィルムが使
用されることが多く、通常、同サイズの偏光板と輝度向
上フィルムとをあらかじめ貼り合せた積層光学フィルム
が用いられている。
【0004】そして、前記積層光学フィルムは、液晶表
示装置の表示画面よりも一回り大きいサイズになるよう
に加工し、光学フィルムに入ったバックライトからの光
の一部がフィルムの端部から抜ける現象を防止するた
め、光学フィルムを液晶セルの表示可能範囲を覆うよう
に液晶セルに貼り合せている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように、光学フィルムを貼り合わせた液晶セルとバッ
クライトユニットとを接合するため、バックライト側の
光学フィルムの部分に直接両面テープを貼り付けた場
合、各フィルムを貼り合わせている密着力の弱い粘着剤
層や他の密着力が弱い層があると、モジュールリワーク
工程で問題が発生する。すなわち、液晶セルとバックラ
イトユニットを接合した後にバックライトに不具合を発
見し、バックライトを引き剥がすリワーク作業を行った
時に、光学フィルムが破壊されるのである。また、落下
などの強い衝撃を与えた場合でも、液晶セルとバックラ
イトユニットの接合部である積層光学フィルムに力が集
中し、光学フィルムの破壊という問題が起こるのであ
る。特に、輝度向上フィルムは多層の積層体であること
が多いため密着力が弱く、このような問題が生じ易い。
【0006】本発明は、前記従来の課題解決が可能な、
加工特性、寸法精度に加え、液晶セルに貼着した後のリ
ワーク(再生作業)性に優れた、液晶表示装置用の積層
光学フィルムとその製造方法、及びこれを用いた液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の積層光学フィルムの製造方法は、面積の異
なる複数の光学フィルム積層体からなる積層光学フィル
ムの製造方法であって、光学フィルム(A)の少なくとも
片面に、互いに平行な複数の長方形の孔を有する光学フ
ィルム(B)を積層し、次いで、該積層体を複数のチップ
に裁断することを特徴とする。
【0008】また、本発明の製造方法においては、前記
光学フィルム(A)が偏光板であり、前記光学フィルム
(B)が輝度向上フィルムであることが好ましい。
【0009】また、本発明の製造方法においては、前記
光学フィルム(A)が、前記光学フィルム(B)と貼合する
反対面に少なくとも1枚以上の位相差フィルム又は視角
補償フィルムが積層された光学フィルムであることが好
ましい。
【0010】また、本発明の製造方法においては、前記
光学フィルム(B)が、コレステリック液晶とλ/4板と
を組み合せた光学フィルムであることが好ましい。
【0011】また、本発明の製造方法においては、前記
光学フィルム(A)と前記光学フィルム(B)を、粘着剤を
介して積層することが好ましい。
【0012】次に、本発明の積層光学フィルムは、前記
の方法によって製造される積層光学フィルムであって、
光学フィルム(A)から形成されるはみ出し部を有し、同
一切断面を少なくとも一辺に有するものであることを特
徴とする。
【0013】さらに、本発明の液晶表示装置は、前記の
積層光学フィルムを、液晶セルの少なくとも片側に配置
したことを特徴とする。
【0014】また、本発明の液晶表示装置においては、
前記積層光学フィルムのはみ出し部を、両面テープを介
して面光源に貼り合せたものであることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明における積層光学フィルム
の製造方法および積層光学フィルムに関し、その実施の
一形態を図1から図6に基づいて説明する。
【0016】本発明の製造方法で得られる積層光学フィ
ルムは、その構造を図3に示すように、光学フィルム
(A)の面積が光学フィルムの面積(B)よりも大きく、光
学フィルム(A)11が幅方向両端にはみ出し部を有し、
同一切断面を少なくとも一辺に有する構造を基本構造と
する。積層光学フィルムの長さLは、用途によって異な
り、特に限定されるものではないが、通常、10〜15
0mmである。また、積層光学フィルムの幅Dも、用途
によって異なり、特に限定されるものではないが、通
常、10〜150mm、好ましくは20〜70mmであ
る。光学フィルム(A)に積層する光学フィルム(B)の幅
1 は、通常、8〜150mmであり、光学フィルム
(A)が幅方向両端に1〜4mmのはみ出し部d2 を有す
る。光学フィルム(A)におけるはみ出し部d2 の幅が、
1mm未満の場合は、両面テープを貼り合せることがで
きないため面光源を密着させることができず、4mmを
越える場合は、画面表示範囲にかかってしまい表示品位
を低下させることになる。なお、光学フィルム積層体
は、前記光学フィルム(A)及び(B)以外の他の適宜な光
学層の1層又は2層以上を積層したものであってもよ
い。
【0017】一方、本発明の製造で得られる積層光学フ
ィルムは、図4に示すように、所定の大きさの光学フィ
ルム(A)14に、互いに平行な複数の長方形の孔を有す
る光学フィルム(B)15を積層した光学フィルム積層体
18を、適宜な裁断手段により、複数のチップに裁断し
たものである。裁断された積層光学フィルムは、裁断さ
れたサイズのまま液晶表示素子として使用することがで
き、また、幅方向の両端部に、光学フィルム(B)が積層
されていない光学フィルム(A)のみからなるはみ出し部
を有するので、このはみ出し部に両面テープなどの接着
手段を設け、面光源(バックライト)に貼り合せること
により、積層光学フィルムを面光源に密着させることが
できる利点を有する。
【0018】ここで、用いる両面テープの種類や材質な
どは特に制限されず、従来公知のものを適宜使用するこ
とができる。
【0019】本発明において、光学フィルム積層体を構
成する光学フィルム(A)及び光学フィルム(B)は、液晶
表示装置等に用いることのできるものであれば、特に限
定されることなく適宜使用することができるが、両面テ
ープの密着性が良好で、リワーク性を向上させる観点か
ら、光学フィルム(A)として偏光板を使用し、光学フィ
ルム(B)として輝度向上フィルムを各々使用することが
好ましい。また、使用する液晶セルに合わせて、光学フ
ィルム(A)として、偏光板と少なくとも1枚以上の位相
差フィルム又は視角補償フィルムを、粘着剤を介して積
層したものを用いることが好ましい。
【0020】本発明の製造方法において、光学フィルム
(A)として偏光板を使用する場合、光学フィルム(A)
は、図1にその一例を示すように、ポリビニルアルコー
ル等の合成樹脂フィルムにヨウ素や2色性染料を吸着、
配向させた偏光子4の両側に、トリアセチルセルロース
フィルム(TAC)等の保護フィルム3a、3bを貼り
合せた構造である。そして、短冊状の偏光板は、一方の
TACフィルムの外面に液晶セルと貼合する粘着層2が
設けられ、その上に離型フィルム1が貼着されている。
【0021】上記の粘着層の厚みは通常10〜35μm
程度、離型フィルムの厚みは通常15〜100μm程度
である。
【0022】すなわち、本発明で用いる偏光板の基本的
な構成は、合成樹脂フィルムを染色、架橋、延伸、乾燥
して形成した、二色性物質含有のポリビニルアルコール
系偏光フィルム等からなる偏光子の片側又は両側に、適
宜の接着層、例えばビニルアルコール系ポリマー等から
なる接着層を介して、保護層となる透明保護フィルムを
接着したものからなる。
【0023】偏光子(偏光フィルム)としては、例えば
ポリビニルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルア
ルコールなどの適宜なビニルアルコール系ポリマーより
なるフィルムに、ヨウ素や二色性染料等よりなる二色性
物質による染色処理や、延伸処理、架橋処理等の適宜な
処理を適宜な順序や方式で施してなり、自然光を入射さ
せると直線偏光を透過する適宜なものを用いることがで
き、特に、光透過率や偏光度に優れるものが好ましい。
偏光子の厚さは、特に限定されるものではないが、1〜
80μmが一般的であり、特に2〜40μmが好まし
い。
【0024】偏光子(偏光フィルム)の片側又は両側に
設ける透明保護層となる保護フィルム素材としては、適
宜な透明フィルムを用いることができる。中でも、透明
性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性等に優れるポリ
マーからなるフィルム等が好ましく用いられる。そのポ
リマーの例としては、トリアセチルセルロースの如きア
セテート系樹脂やポリエステル系樹脂、ポリエーテルス
ルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリノルボル
ネン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポ
リオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂等があげられる
が、これに限定されるものではない。透明保護フィルム
の厚さは、任意であるが一般には偏光板の薄型化などを
目的に500μm以下、好ましくは5〜300μmとさ
れる。なお、偏光フィルムの両側に透明保護フィルムを
設ける場合、その表裏で異なるポリマー等からなる透明
保護フィルムを用いてもよい。
【0025】保護層に用いられる透明保護フィルムは、
本発明の目的を損なわない限り、ハードコート処理や反
射防止処理、スティッキングの防止や拡散ないしアンチ
グレア等を目的とした処理などを施したものであっても
よい。ハードコート処理は、偏光板表面の傷付き防止な
どを目的に施されるものであり、例えばシリコーン系な
どの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り性等に優
れる硬化被膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式
などにて形成することができる。
【0026】一方、反射防止処理は偏光板表面での外光
の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた
反射防止膜などの形成により達成することができる。ま
た、スティッキング防止は隣接層との密着防止を目的
に、アンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して
偏光板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に
施されるものであり、例えばサンドブラスト方式やエン
ボス加工方式等による粗面化方式や透明微粒子の配合方
式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細
凹凸構造を付与することにより形成することができる。
【0027】前記の透明微粒子には、例えば平均粒径が
0.5〜20μmのシリカやアルミナ、チタニアやジル
コニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸
化アンチモン等が挙げられ、導電性を有する無機系微粒
子を用いてもよく、また、架橋又は未架橋のポリマー粒
状物等からなる有機系微粒子などを用いることができ
る。透明微粒子の使用量は、透明樹脂100質量部あた
り2〜70質量部、特に5〜50質量部が一般的であ
る。
【0028】透明微粒子配合のアンチグレア層は、透明
保護層そのものとして、或いは透明保護層表面への塗工
層などとして設けることができる。アンチグレア層は、
偏光板透過光を拡散して視角を拡大するための拡散層
(視角補償機能など)を兼ねるものであってもよい。な
お、上記した反射防止層やスティッキング防止層、拡散
層やアンチグレア層等は、それらの層を設けたシートな
どからなる光学層として透明保護層とは別体のものとし
て設けることもできる。
【0029】前記偏光子(偏光フィルム)と保護層であ
る透明保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるも
のではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーか
らなる接着剤、或いは、ホウ酸やホウ砂、グルタルアル
デヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系
ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤など
を介して行うことができる。かかる接着層は、水溶液の
塗布乾燥層などとして形成しうるが、その水溶液の調製
に際しては必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒も
配合することができる。
【0030】また、本発明の製造方法において、光学フ
ィルム(A)として偏光板と位相差フィルム又は視角補償
フィルムとの積層フィルムを使用する場合、光学フィル
ム(A)は、図2にその一例を示すように、ポリカーボネ
ート等を延伸成形した樹脂フィルムからなる位相差フィ
ルム7又は視角補償フィルムと偏光板5とを粘着剤6b
を介して貼り合せた構造である。そして、積層フィルム
は、位相差板又は視角補償フィルムの外面に液晶セルと
貼合する粘着層6aが設けられ、その上に必要に応じて
離型フィルムが貼合されている。
【0031】さらに、光学フィルム(A)と光学フィルム
(B)との積層体は、図2にその一例を示すように、コレ
ステリック液晶層10とλ/4板9とを粘着層8bを介
して貼り合せた構造の光学フィルム(B)が、λ/4板
9の外面に設けられた粘着層8aを介して偏光板5と貼
合されている。
【0032】上記の位相差フィルムの厚みは通常5〜1
50μm程度、視角補償フィルムの厚みは通常5〜25
0μm程度である。
【0033】上記のコレステリック液晶層とλ/4板の
組み合わせ等からなる輝度向上フィルムの厚みは通常3
0〜300μm程度である。
【0034】また、粘着層の厚みは通常10〜35μm
程度、離型フィルムの厚みは通常15〜100μm程度
である。
【0035】本発明において用いる位相差板(位相差フ
ィルム)の具体例としては、ポリカーボネートやポリビ
ニルアルコール、ポリスチレンやポリメチルメタクリレ
ート、ポリプロピレンやその他のポリオレフィン、ポリ
アリレートやポリアミドの如き適宜なポリマーからなる
フィルムを延伸処理してなる複屈折性フィルムや液晶ポ
リマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィル
ムにて支持したものなどが挙げられる。
【0036】また、本発明で用いる視角補償フィルムと
しては、トリアセチルセルロースフィルムなどにディス
コティック液晶を塗工したものや、位相差板が用いられ
る。通常の位相差板には、その面方向に一軸に延伸され
た複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対
し、視角補償フィルムとして用いられる位相差板には、
面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィ
ルムのような2方向延伸フィルムなどが用いられる。位
相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明した
ポリマーと同様のものが用いられる。
【0037】視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面
を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合で
も、画像が比較的鮮明に見えるように視角を広げるため
のフィルムである。
【0038】本発明において用いる輝度向上フィルムと
しては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違
する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直
線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コ
レステリック液晶層、特にコレステリック液晶ポリマー
の配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支
持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の
円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなど
の適宜なものを用いることができる。
【0039】好ましく用いられる輝度向上フィルムとし
ては、コレステリック液晶層とλ/4板の組合せからな
る輝度向上フィルムが好ましい。
【0040】従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を
透過するタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光を
そのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることによ
り、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過さ
せることができる。一方、コレステリック液晶層の如く
円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、その
まま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑
制する点よりその透過円偏光を位相差板を介し直線偏光
化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その
位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏
光を直線偏光に変換することができる。
【0041】可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板
として機能する位相差板は、例えば波長550nmの光
等の単色光に対して1/4波長板として機能する位相差
層と他の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長
板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより
得ることができる。従って、偏光板と輝度向上フィルム
の間に配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差
層からなるものであってよい。
【0042】なお、コレステリック液晶層についても、
反射波長が相違するものの組合せにして2層又は3層以
上重畳した配置構造とすることにより、可視光域等の広
い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、
それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることが
できる。
【0043】上記の光学フィルム(A)は、図4に示すよ
うに、光学フィルムロール(原反)を、所定の大きさに
加工して供給される。光学フィルム(A)として、偏光板
と位相差フィルム又は視角補償フィルムとの積層フィル
ムを用いる場合は、貼り合せた後、所定の大きさのもの
が供給される。フィルムの大きさは、光学フィルムの用
途に応じて適宜決定され、特に限定されるものではない
が、通常、幅D2 が150〜400mm、長さL2が1
50〜450mmである。
【0044】また、上記の光学フィルム(B)は、図4に
示すように、光学フィルム(A)の大きさに準じて供給さ
れたものを、適宜な裁断手段、例えばギロチン式の打ち
抜き刃型等を用いて、互いに平行な複数の長方形の孔1
6を形成したものである。フィルムの大きさは、光学フ
ィルムの用途に応じて適宜決定され、特に限定されるも
のではないが、通常、幅D3が150〜400mm、長
さL3が150〜450mmである。また、長方形の孔
の大きさは、幅が前述のはみ出し部d2の2倍(d2×
2)、長さL4が通常、140〜430mmであり、各
孔の長手方向の間隔は、積層光学フィルムの幅d1と等
しい。また、各位孔は互いに平行であればよく、光学フ
ィルム(B)のいずれか一辺に対し斜め方向に設けられて
いてもよい。かかる形状とすることにより、光学フィル
ム(B)と光学フィルム(A)との積層体を裁断した場合、
光学フィルム(A)に面光源(バックライト)と貼り合せ
るためのはみ出し部を設けることができるので、多層積
層体である輝度向上フィルムを面光源(バックライト)
に貼り合せた場合に比べて、モジュールリワーク工程に
おける密着力の弱い層の剥がれを防止することができ
る。
【0045】つぎに、本実施の形態における積層光学フ
ィルムの製造方法について、図4から図6に基づいて説
明する。
【0046】光学フィルムの加工(定尺カット)工程で
は、例えば、光学フィルムの原反ロールから、フィルム
を一定の送り長(ピッチ)の長さで送り出し、これをカ
ッター等の裁断手段を用いて、図4に示すような、所定
の大きさの光学フィルム(A)と光学フィルム(B)を切り
出した後、光学フィルム(B)に、所定の大きさの長方形
の孔を設ける。
【0047】次に、図5に示すように、光学フィルム
(A)14(例えば偏光板、又は偏光板と位相差フィルム
ないし視角補償フィルムとの積層フィルム)と、光学フ
ィルム(B)15(例えば輝度向上フィルム)を貼り合せ
る。この工程では貼合ロールを用いて、光学フィルム
(A)の上に粘着層を介して光学フィルム(B)を重ね合わ
せ、光学フィルム(A)と光学フィルム(B)との積層体1
8を形成する。その際、寸法精度を向上させるため、フ
ィルムをロールに沿わせながら、端部より一定速度で、
孔の流れの方向(孔の長手方向)に貼り合せていくこと
が好ましい。なお、斜め方向に孔を設けた場合であって
も、角度が浅い方向から貼り合せれば、問題なく貼合す
ることができる。
【0048】上記の光学フィルムを貼り合せる場合、貼
り合せ速度、貼り合せ温度、貼り合せロール等の貼り合
せの条件は適宜であり、特に制限されるものではない
が、一般的には、端部まで気泡なく貼合するために、貼
り合せる光学フィルムよりも幅の広いロールを用いるこ
とが好ましい。
【0049】その後、図6に示すように、光学フィルム
積層体18を、製品サイズに合わせて、適宜な裁断手
段、例えばギロチン方式の打ち抜き刃型19(点線部は
切断位置を示す)等を用いて、孔の長手方向を半裁する
ように、所定のサイズに裁断し、矩形の積層光学フィル
ムを切り出す。
【0050】本発明の製造方法において、偏光板などの
光学フィルム(A)と輝度向上フィルムなどの光学フィル
ム(B)を積層する場合、粘着層等の適宜な接着手段を用
いて積層することができるが、貼合時の応力、フィルム
寸法変化による応力などを緩和するため、粘着剤を介し
て積層することが好ましい。同様に、偏光板と位相差フ
ィルム又は視角補償フィルムを積層する場合にも、粘着
層等の適宜な接着手段を用いて積層することができる
が、貼合時の応力、フィルム寸法変化による応力などを
緩和するため、粘着剤を介して積層することが好まし
い。
【0051】粘着層は、アクリル系等の従来に準じた適
宜な粘着剤にて形成することができる。特に、吸湿によ
る発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学
特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐
久性に優れる液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿
率が低くて耐熱性に優れる粘着層であることが好まし
い。また、微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層など
とすることもできる。粘着層は必要に応じて必要な面に
設ければよく、例えば、偏光子と保護層からなる偏光板
の保護層について言及するならば、必要に応じて、保護
層の片面又は両面に粘着層を設ければよい。
【0052】偏光板や光学部材に設けた粘着層が表面に
露出する場合には、その粘着層を実用に供するまでの
間、汚染防止等を目的にセパレータにて仮着カバーする
ことが好ましい。セパレータは、上記の透明保護フィル
ム等に準じた適宜な薄葉体に、必要に応じシリコーン系
や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜
な剥離剤による剥離コートを設ける方式などにより形成
することができる。
【0053】なお、上記の偏光板や光学部材を形成する
偏光フィルムや透明保護フィルム、光学層や粘着層など
の各層は、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾ
フェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシア
ノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫
外線吸収剤で処理する方式などの適宜な方式により紫外
線吸収能を持たせたものなどであってもよい。
【0054】本発明の積層光学フィルムは、液晶表示装
置等の各種装置の形成などに好ましく用いることがで
き、本発明による積層光学フィルムを液晶セルの少なく
とも片側に配置した透過型や半透過型の液晶表示装置に
好ましく用いることができる。液晶表示装置を形成する
液晶セルは任意であり、例えば薄膜トランジスタ型に代
表されるアクティブマトリクス駆動型のもの、ツイスト
ネマチック型やスーパーツイストネマチック型に代表さ
れる単純マトリクス駆動型のものなどの適宜なタイプの
液晶セルを用いたものであってよい。
【0055】また、液晶セルの両側に偏光板や光学部材
を設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異
なるものであってもよい。更に、液晶表示装置の形成に
際しては、例えばプリズムアレイシートやレンズアレイ
シート、光拡散板やバックライトなどの適宜な部品を適
宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
【0056】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明する。
【0057】(実施例1)ポリカーボネートからなる、
位相差値140nmを示す位相差フィルムを作製し、両
側にアクリル系粘着剤を25μmの厚さに形成し、粘着
剤を介して、二色性偏光板の吸収軸と位相差板の遅相軸
が45度になるように貼り合わせ位相差フィルム付き偏
光板を作製した。厚さ80μmのTACフィルム上に厚
さ0.1μmのPVAの配向膜を形成し、ラビング処理
後、コレステリック液晶ポリマーを選択反射中心波長が
400nm、550nm、700nmの3層を順次、配
向膜上に形成配向させた。各層の厚みは全て3μmであ
った。次に、このコレステリック液晶層の上に、厚さ2
5μmのアクリル系粘着剤でポリカーボネートλ/4板
(正面位相差140nm)を貼り合わせて、輝度向上フ
ィルムとした。
【0058】次に、上記の方法で作製された位相差フィ
ルム付き偏光板から、偏光板吸収軸を長手方向に170
mm×140mmのサイズのフィルムを切り出した。同
様に、輝度向上フィルムから170mm×140mmの
サイズのフィルムを切り出し、スリットの間隔35m
m、幅5mmのスリットを3個所に入れた。これらのフ
ィルムを、アクリル系粘着剤を介して、貼り合せロール
を用いて長手方向から貼り合せ、光学フィルム積層体を
作製した。なお、軸角度を偏光板吸収軸と90度となる
ように設定し、輝度向上フィルムの光軸をそれに合わせ
るように貼り合せた。得られた積層体を、輝度向上フィ
ルムを上にして、ギロチン状の刃型にて製品サイズ(フ
ィルム(A):縦50mm×横40mm、フィルム(B):
縦50mm×横35mm、はみ出し部各2.5mm)に
切断し、9枚の積層光学フィルム(No.1〜9)を得
た。
【0059】得られた9枚の積層光学フィルムについ
て、それぞれのサイズをデジタルノギスで測定し、幅平
均と長さ平均を求めた。その結果を表1に示す。また、
外観上の不具合を目視で確認評価したが、異常は認めら
れなかった。
【0060】
【表1】 積層フィルムの幅 積層フィルムの長さ はみ出し部の幅 (mm) (mm) 左(mm) 右(mm) No.1 40.00 49.92 2.39 2.53 No.2 40.03 49.82 2.45 2.47 No.3 40.15 49.88 2.42 2.55 No.4 40.12 49.94 2.51 2.51 No.5 40.06 49.86 2.36 2.57 No.6 40.05 50.00 2.33 2.45 No.7 39.99 49.97 2.54 2.59 No.8 40.00 49.91 2.47 2.49 No.9 40.03 49.85 2.57 2.61平均値 40.05 49.91 2.45 2.53
【0061】表1から明らかなように、本発明の製造方
法で作製された積層光学フィルムは、寸法精度に優れて
いることがわかる。
【0062】(実施例2)実施例1で製造されたはみ出
し部を有する積層光学フィルムを、液晶モジュールに組
み込み、バックライトユニットリワーク性試験、衝撃試
験を実施した。液晶モジュールへの組み込みは、図7に
その構成を示すように、液晶セル32の裏面に積層光学
フィルム33の位相差板22面を貼り付け、両面テープ
29(日東電工製No.531MC)を貼り合わせた積
層光学フィルム33のはみ出し部と、バックライトユニ
ット34の導光板28とを接合した(本発明例)。
【0063】なお、本実施例では、両面テープとして日
東電工製No.531MCを使用したが、テラオカ製N
o.7641を用いた場合も同様の結果を得た。
【0064】また、比較のために、実施例1及び実施例
2に準拠して、はみ出し部を設けない積層光学フィルム
を作製し、図8にその構成を示すように、液晶セル32
の裏面に位相差板22面を貼り付け、両面テープ29
(日東電工製No.531MC)を介して、輝度向上フ
ィルム26面と導光板28とを接合した(比較例)。
【0065】〔評価方法〕 (バックライトユニットリワーク性試験)液晶セルとバ
ックライトユニットを両面テープで接合した液晶モジュ
ールにおいて、バックライトユニットを液晶セルより剥
がした時の積層光学フィルムの異変を試験した。
【0066】(衝撃試験)液晶セルの裏面に積層光学フ
ィルムを貼り付け、バックライトユニットを両面テープ
を介して液晶セルと接合した液晶モジュールを携帯電話
に組み込んだ。これを、150cmの高さから、大理石
の台の平面と携帯電話の面(表面、裏面、側面、上下面
の計6面)が重なり合うように落下させ、積層光学フィ
ルムへの異変を試験した。このとき、携帯電話の各面
(表面、裏面、側面、上下面の計6面)へ衝撃が加わる
ように6回衝撃試験を実施した。
【0067】本発明例及び比較例における、バックライ
トユニットリワーク性試験、衝撃試験の結果を、表2に
示す。
【0068】
【表2】 本発明例 比較例 (はみ出し部あり) (はみ出し部なし) バックライトユニットリワーク性試験 異変なし 凝集破壊衝撃試験 異変なし 凝集破壊
【0069】表2から明らかなように、本発明の製造方
法で作製された積層光学フィルムは、バックライトリワ
ーク性試験及び衝撃試験において、両面テープが輝度向
上フィルムに接合しておらず、試験中に輝度向上フィル
ムに力がかからないため、不具合が生じていないことが
わかる。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明の積層光学フィル
ムの製造方法によれば、まず、所定の形状に光学フィル
ム(A)と光学フィルム(B)を切り出し、光学フィルム
(B)に所定の孔を設け、これらのフィルムを積層して光
学フィルム積層体を形成し、次に、この積層体を裁断し
て積層光学フィルムを切り出す。これにより、従来行っ
ていた工程、すなわち、寸法通りに裁断した光学フィル
ムを貼り合せる工程を採らずに製品サイズへの加工と同
時に所定形状の光学フィルム積層体を形成することがで
きるので、生産性に優れる。しかも、最終的な工程で製
品を切り出すので、無駄なく切り出すことができ、光学
フィルム積層体の寸法精度も優れている。
【0071】また、本発明の製造方法によれば、裁断し
た光学フィルム積層体は、はみ出し部を有しているの
で、当該部分に接着剤層を設ける(例えば両面テープで
貼り合せる)ことにより、液晶セルに精度良く貼り合わ
せることができ、液晶表示装置の光漏れを抑えることが
できるとともに、モジュールリワーク工程での剥がれを
防止できる。さらに、本発明の光学フィルム積層体を液
晶表示装置に用いることにより、液晶表示装置の薄型軽
量化に貢献できる。よって、その工業的価値は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、光学フィルム(A)として用い
る偏光板の構成を示す断面図である。
【図2】本発明において、光学フィルム(A)として位相
差フィルム付き偏光板を用いた構成を示す断面図であ
る。
【図3】積層光学フィルムの(a)正面図と(b)断面図であ
る。
【図4】積層前の光学フィルム(A)と光学フィルム(B)
の概略を示す図である。
【図5】ロールによる貼り合せの概略を示す図である。
【図6】光学フィルム(A)と光学フィルム(B)の積層体
を、製品サイズに裁断する構成を示す概念図である。
【図7】本発明の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【図8】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 離型フィルム 2 粘着剤 3a、3b 保護フィルム 4 偏光子 5 偏光板 6a、6b 粘着剤 7 位相差フィルム 8a、8b 粘着剤 9 λ/4板 10 コレステリック液晶層 11 光学フィルム(A) 12 光学フィルム(B) 13 積層光学フィルム 14 光学フィルム(A) 15 光学フィルム(B) 16 孔 17 貼合ロール 18 光学フィルム積層体 19 打ち抜き刃型の切断位置 21,21' 偏光板 22,22' 位相差板 23、23' ガラス基板 24 液晶 25 封止シール 26 輝度向上フィルム 27 プリズムアレイシート 28 導光板 29 両面テープ 30 光源 31 位相差板付き偏光板 32 液晶セル 33 積層光学フィルム 34 バックライトユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 聡 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 杉浦 昭次 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 芦田 丈行 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 今井 多喜雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB51 BB65 BC13 BC14 BC22 2H091 FA11X FA37X FA41Z LA04 LA17 2K009 AA12 CC03 CC09 DD02 DD15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面積の異なる複数の光学フィルム積層体
    からなる積層光学フィルムの製造方法であって、 光学フィルム(A)の少なくとも片面に、互いに平行な複
    数の長方形の孔を有する光学フィルム(B)を積層し、 次いで、該積層体を複数のチップに裁断することを特徴
    とする積層光学フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記光学フィルム(A)が偏光板であり、
    前記光学フィルム(B)が輝度向上フィルムである請求項
    1に記載の積層光学フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記光学フィルム(A)が、前記光学フィ
    ルム(B)と貼合する反対面に少なくとも1枚以上の位相
    差フィルム又は視角補償フィルムが積層された光学フィ
    ルムである請求項1または2に記載の積層光学フィルム
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光学フィルム(B)が、コレステリッ
    ク液晶とλ/4板とを組み合せた光学フィルムである請
    求項1〜3のいずれかに記載の積層光学フィルムの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記 光学フィルム(A)と前記光学フィル
    ム(B)を、粘着剤を介して積層する請求項1〜4のいず
    れかに記載の積層光学フィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の方法に
    よって製造される積層光学フィルムであって、光学フィ
    ルム(A)から形成されるはみ出し部を有し、同一切断面
    を少なくとも一辺に有することを特徴とする積層光学フ
    ィルム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の積層光学フィルムを、
    液晶セルの少なくとも片側に配置したことを特徴とする
    液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記積層光学フィルムのはみ出し部を、
    両面テープを介して面光源に貼り合せた請求項7に記載
    の液晶表示装置。
JP2001171964A 2001-06-07 2001-06-07 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3681343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171964A JP3681343B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
US10/161,630 US6661487B2 (en) 2001-06-07 2002-06-05 Laminated optical film, method for producing the same film and liquid-crystal display device using the same film
CNB021218099A CN1220103C (zh) 2001-06-07 2002-06-07 层叠的光学膜、制造层叠的光学膜的方法和使用该膜的液晶显示器
TW091112351A TWI255353B (en) 2001-06-07 2002-06-07 Laminated optical film, method for producing the same film and liquid-crystal display device using the same film
KR1020020032053A KR100575914B1 (ko) 2001-06-07 2002-06-07 적층 광학 필름, 그의 제조방법 및 그를 사용한 액정 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171964A JP3681343B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365430A true JP2002365430A (ja) 2002-12-18
JP3681343B2 JP3681343B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=19013654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171964A Expired - Fee Related JP3681343B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6661487B2 (ja)
JP (1) JP3681343B2 (ja)
KR (1) KR100575914B1 (ja)
CN (1) CN1220103C (ja)
TW (1) TWI255353B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232732B1 (ko) * 2006-05-22 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2013033083A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujifilm Corp 光学異方性素子、偏光板、画像表示装置、及び立体画像表示システム
KR20180081568A (ko) 2015-11-11 2018-07-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 액정 표시 장치
JP2018180512A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW520452B (en) * 1997-11-17 2003-02-11 Sumitomo Chemical Co Manufacturing method for stacked optical film and intermediate body of stacked optical film thereof
JP2001154020A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nitto Denko Corp 偏光板及び光学部材
JP4522614B2 (ja) * 2001-06-22 2010-08-11 日東電工株式会社 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7236217B2 (en) * 2003-01-16 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Package of optical films with zero-gap bond outside viewing area
US6846089B2 (en) * 2003-05-16 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Method for stacking surface structured optical films
US7413336B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive stacking for multiple optical films
JP4565541B2 (ja) * 2003-10-31 2010-10-20 日本発條株式会社 識別媒体および識別対象物品
US20050153079A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing laminated polarizing plate, laminated polarizing plate obtained by the method, and image display including the same
US7147358B2 (en) 2003-12-31 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Cover removal tab for optical products
US20050238852A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Naoki Nakayama Optical products for displays
KR101146521B1 (ko) 2004-07-19 2012-05-25 삼성전자주식회사 위상지연소자와, 이의 제조방법과, 이를 갖는 기판 및이의 제조방법과, 이를 이용한 광 공급 방법 및액정표시장치
JP4335773B2 (ja) * 2004-09-27 2009-09-30 日東電工株式会社 フィルム積層物の製造方法、及びそれに用いる製造装置
JP2006119203A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nitto Denko Corp 偏光板および偏光板の製造方法、ならびに、このような偏光板を用いた液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
US7339635B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Pre-stacked optical films with adhesive layer
KR20070106763A (ko) * 2005-02-08 2007-11-05 니폰 오일 코포레이션 (신 니혼 세키유 가부시키 가이샤) 호메오트로픽 배향 액정필름, 이를 이용한 광학필름 및화상표시장치
JP4784972B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
US7777832B2 (en) * 2005-11-18 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multi-function enhancement film
US20070171325A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Byung-Soo Ko Light Management Film Package For Display Systems and Systems Using Same
JP2007272094A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
KR101471213B1 (ko) * 2006-06-30 2014-12-12 유브라이트 옵트로닉스 코포레이션 광학결함 차단구조를 갖는 휘도향상기판
TWI384709B (zh) * 2007-12-31 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 雷射整形模組
CN101556350B (zh) * 2008-04-09 2011-06-29 北京京东方光电科技有限公司 偏光膜和用于液晶显示面板的偏光膜
TWM371644U (en) * 2009-03-06 2010-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Polarizer binding structure and its stereo-display device
CN102449543A (zh) * 2009-03-30 2012-05-09 住友化学株式会社 液晶表示装置
WO2010113873A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 住友化学株式会社 液晶表示装置
TWI526505B (zh) 2014-09-11 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器
KR102167025B1 (ko) * 2019-01-18 2020-10-16 (주)리플로맥스 광 반사띠 및 그 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2097328B (en) * 1981-04-24 1984-09-05 Glaverbel Laminated reflective panels
US5241417A (en) * 1990-02-09 1993-08-31 Copal Company Limited Multi-layered optical filter film and production method thereof
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
TW446637B (en) * 1996-05-28 2001-07-21 Mitsui Chemicals Inc Transparent laminates and optical filters for displays using the same
JPH10253826A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Sanritsutsu:Kk 光学異方性複合偏光板
JPH10274766A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000180836A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3633376B2 (ja) * 1999-06-21 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 偏光分離装置の製造方法
JP2001200357A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 成膜装置と成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232732B1 (ko) * 2006-05-22 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2013033083A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Fujifilm Corp 光学異方性素子、偏光板、画像表示装置、及び立体画像表示システム
KR20180081568A (ko) 2015-11-11 2018-07-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판 및 액정 표시 장치
JP2018180512A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20020196397A1 (en) 2002-12-26
US6661487B2 (en) 2003-12-09
TWI255353B (en) 2006-05-21
KR20020093632A (ko) 2002-12-16
CN1391129A (zh) 2003-01-15
KR100575914B1 (ko) 2006-05-02
CN1220103C (zh) 2005-09-21
JP3681343B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681343B2 (ja) 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP6664866B2 (ja) 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
KR100805504B1 (ko) 적층 1/4 파장판 또는 원편광판, 그를 사용한 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP6294043B2 (ja) 偏光板のセット
JP2002006133A (ja) 偏光子、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002350640A (ja) 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2010277018A (ja) 耐久性に優れた偏光板およびその製造方法、それを用いた画像表示装置
US6952245B2 (en) Polarizing plate having polarizer sides covered with low moisture permeable layers with permeability different than protective films covering the polarizer surfaces
JP2002221715A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005345958A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
JP2002040256A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001343527A (ja) 光学部材および液晶表示装置
JP2001033623A (ja) 光学部材
JP2005338367A (ja) 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2002202412A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002258050A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2023057094A (ja) 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
JP2002236213A (ja) 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002148436A (ja) 偏光板
JP2001108982A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP4522614B2 (ja) 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000347010A (ja) 光学部材及び液晶表示装置
JP2003043262A (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP2001108981A (ja) 表面保護フィルム、光学部材及び液晶表示装置
JP2004029367A (ja) 切断加工性に優れた光学部材と切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3681343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees