JP2023057094A - 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置 - Google Patents

偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023057094A
JP2023057094A JP2023014475A JP2023014475A JP2023057094A JP 2023057094 A JP2023057094 A JP 2023057094A JP 2023014475 A JP2023014475 A JP 2023014475A JP 2023014475 A JP2023014475 A JP 2023014475A JP 2023057094 A JP2023057094 A JP 2023057094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizer
image display
polarizing
display cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023014475A
Other languages
English (en)
Inventor
玲子 品川
reiko Shinagawa
史枝 片山
Fumie Katayama
弘明 麓
Hiroaki Fumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2023014475A priority Critical patent/JP2023057094A/ja
Publication of JP2023057094A publication Critical patent/JP2023057094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】それぞれが異形加工部を有するにもかかわらずクラックが抑制された偏光板を実現し得る偏光板のセットを提供すること。【解決手段】本発明の実施形態による偏光板のセットは、画像表示セルの視認側に配置される第1の偏光板と、画像表示セルの背面側に配置される第2の偏光板と、からなる。第1の偏光板は、第1の偏光子と第1の偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有し;第2の偏光板は、第2の偏光子と第2の偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有する。第1の偏光子は第1の方向に吸収軸を有し、第2の偏光子は第1の方向と実質的に直交する第2の方向に吸収軸を有する。第1の偏光板および第2の偏光板は、互いの対応する位置に異形加工部を有する。異形加工部は、平面視した場合に凹部となる切削加工部を含む。第1の方向は、凹部が延びる方向と実質的に平行な方向である。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置に関する。
携帯電話、ノート型パーソナルコンピューター等の画像表示装置には、画像表示を実現し、および/または当該画像表示の性能を高めるために、偏光板が広く使用されている。近年、偏光板を矩形以外に加工すること(異形加工:例えば、ノッチまたは貫通孔の形成)が望まれる場合がある。しかし、異形加工部は、クラックが発生しやすいという問題がある。
特許第4849115号明細書 特開2011-203571号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、それぞれが異形加工部を有するにもかかわらずクラックが抑制された偏光板を実現し得る偏光板のセットを提供することにある。
本発明の実施形態による偏光板のセットは、画像表示セルの視認側に配置される第1の偏光板と、該画像表示セルの背面側に配置される第2の偏光板と、からなる。該第1の偏光板は、第1の偏光子と該第1の偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有し;該第2の偏光板は、第2の偏光子と該第2の偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有する。該第1の偏光子は第1の方向に吸収軸を有し、該第2の偏光子は該第1の方向と実質的に直交する第2の方向に吸収軸を有する。該第1の偏光板および該第2の偏光板は、互いの対応する位置に異形加工部を有する。該異形加工部は、平面視した場合に凹部となる切削加工部を含む。該第1の方向は、該凹部が延びる方向と実質的に平行な方向である。
1つの実施形態においては、上記凹部はV字ノッチまたはU字ノッチである。
1つの実施形態においては、上記第1の偏光板は、上記粘着剤層の外側にカバーガラスをさらに有する。
1つの実施形態においては、上記第1の偏光板の上記保護層の少なくとも1つは、セルロース系樹脂フィルムを含む。
1つの実施形態においては、上記第2の偏光板は、上記画像表示セルと反対側に反射型偏光子をさらに有する。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、画像表示セルと上記の偏光板のセットとを含み、上記第1の偏光板が該画像表示セルの視認側に配置され、上記第2の偏光板が該画像表示セルの背面側に配置されている。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は液晶表示装置である。
本発明の実施形態によれば、それぞれ所定の構成を有する第1の偏光板と第2の偏光板とのセットを構成することにより、単独では困難であったそれぞれの偏光板のクラック(特に、ヒートショック試験等の耐久性試験後のクラック)を抑制することができる。
本発明の1つの実施形態による偏光板のセットにおける第1の偏光板および第2の偏光板を説明する概略平面図である。 図1の偏光板のセットにおける第1の偏光板および第2の偏光板のそれぞれのII-II線による概略断面図であって、第1の偏光板および第2の偏光板のそれぞれの配置位置に対応して説明する概略断面図である。 図1の偏光板のセットを含む画像表示装置の概略断面図である。 本発明の実施形態による偏光板のセットにおける第1の偏光板および第2の偏光板の異形加工部の変形例を説明する概略平面図である。 本発明の実施形態による偏光板のセットにおける第2の偏光板に用いられ得る反射型偏光子の一例の概略斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。なお、見やすくするために図面は模式的に表されており、さらに、図面における長さ、幅、厚み等の比率、ならびに角度等は、実際とは異なっている。
A.偏光板のセットの概略
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板のセットにおける第1の偏光板および第2の偏光板を説明する概略平面図であり;図2は、図1の偏光板のセットにおける第1の偏光板および第2の偏光板のそれぞれのII-II線による概略断面図であり;図3は、図1の偏光板のセットを含む画像表示装置の概略断面図である。図示例では、第1の偏光板を視認側偏光板として、第2の偏光板を背面側偏光板として説明する。図示例の偏光板のセット100は、第1の偏光板10と第2の偏光板20とからなる。図3に示すように、第1の偏光板10は画像表示セル120の視認側に配置され、第2の偏光板20は画像表示セル120の背面側に配置される。図示例においては、第1の偏光板10は、第1の偏光子11と、第1の偏光子11の視認側に配置された保護層(外側保護層)12と、第1の偏光子11の画像表示セル側に配置された保護層(内側保護層)13と、を有する。目的等に応じて、保護層12および13の一方は省略されてもよい。同様に、第2の偏光板20は、第2の偏光子21と、第2の偏光子21の背面側に配置された保護層(外側保護層)22と、第2の偏光子21の画像表示セル側に配置された保護層(内側保護層)23と、を有する。目的等に応じて、保護層22および23の一方は省略されてもよい。
本発明の実施形態においては、第1の偏光板10は異形加工部15を有し、第2の偏光板20は異形加工部25を有する。本明細書において「異形加工部」とは、一般的な形状(例えば、矩形、隅部の面取り)とは異なる特殊な形状に加工した部分をいう。図4に示すように、異形加工部の代表例としては、貫通孔、平面視した場合に凹部となる切削加工部が挙げられる。凹部の代表例としては、V字ノッチ、U字ノッチが挙げられる。このような異形加工部にはクラックが発生しやすいところ、本発明の実施形態によれば、それぞれ本明細書に記載の構成を有する第1の偏光板(代表的には、視認側偏光板)と第2の偏光板(代表的には、背面側偏光板)とのセットとすることにより、単独では困難であったそれぞれの偏光板のクラック(特に、異形加工部のクラックおよび/またはヒートショック試験等の耐久試験後のクラック)を抑制することができる。
異形加工部15および25は、第1の偏光板および第2の偏光板の互いの対応する位置に設けられている。本明細書において「互いの対応する位置に設けられている」とは、2つの偏光板を重ねたときに異形加工部が重なることを意味する。異形加工部は、目的に応じて任意の適切な位置に設けられる。代表的には、異形加工部は、それぞれの偏光板の端部またはその近傍に設けられる。このような構成であれば、偏光板のセットが画像表示装置に適用された場合に、画像表示に対する影響を最小限とすることができる。例えば図4に示すように、異形加工部は、矩形状の偏光板の長手方向端部の略中央部に設けられてもよく、長手方向端部の所定の位置に設けられてもよく、偏光板の隅部に設けられてもよい。図示例では異形加工部が長手方向端部に設けられる場合を示しているが、異形加工部は短手方向端部に設けられてもよい。また、図4の右下に示すように、異形加工部は複数設けられてもよい。例えば、貫通孔および/またはノッチが2つ以上設けられてもよく、図4に示すように貫通孔とノッチが組み合わせて設けられてもよい。
図1に示すように、第1の偏光子11は第1の方向に吸収軸Aを有し、第2の偏光子21は第1の方向と実質的に直交する第2の方向に吸収軸Aを有する。1つの実施形態においては、第1の方向は、凹部(例えば、ノッチ)15が延びる方向と実質的に平行な方向である。1つの実施形態においては、第1の方向は、矩形状の偏光板の長手方向である。本明細書において「実質的に直交」とは、2つの方向のなす角度が90°±7°である場合を包含し、好ましくは90°±5°であり、より好ましくは90°±3°である。「実質的に平行」とは、2つの方向のなす角度が0°±7°である場合を包含し、好ましくは0°±5°であり、より好ましくは0°±3°である。また、本明細書において単に「直交」または「平行」というときは、「実質的に直交」または「実質的に平行」である場合を包含する。さらに、本明細書において角度に言及するときは、基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。
1つの実施形態においては、第1の偏光板10は画像表示セル120と反対側(図示例では視認側)に粘着剤層(図示せず:以下、便宜上「第1の粘着剤層」と称する)をさらに有する。好ましくは、第1の粘着剤層を構成する粘着剤により異形加工部15が充填されている。第1の粘着剤層を構成する粘着剤により異形加工部を充填することにより、第1の偏光板のクラックを顕著に抑制することができる。なお、この構成を採用する場合には、第1の偏光板10は、第1の粘着剤層の外側にカバーガラスをさらに有していてもよい。すなわち、カバーガラスが第1の粘着剤層を介して第1の偏光板に貼り合わせられていてもよい。
1つの実施形態においては、第2の偏光板20は、画像表示セル120と反対側(図示例では背面側)に反射型偏光子(図示せず)をさらに有する。反射型偏光子は、第2の偏光板の外側保護層を兼ねてもよい。
実用的には、第1の偏光板10および第2の偏光板20はそれぞれ、画像表示セル側に粘着剤層(図示せず:以下、便宜上「第2の粘着剤層」と称する)を有する。第2の粘着剤層は、第1の偏光板10および第2の偏光板20をそれぞれ画像表示セルに貼り合わせるために用いられる。
必要に応じて、第1の偏光板10および/または第2の偏光板20には、位相差層が設けられてもよい。位相差層の種類、数、組み合わせ、配置位置、特性は、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、位相差層は、λ/2板であってもよく、λ/4板であってもよく、これらの積層体であってもよい。λ/2板およびλ/4板は、代表的にはnx>ny≧nzの屈折率特性を有する。λ/2板は、面内位相差Re(550)が好ましくは180nm~320nmであり、λ/4板は、面内位相差Re(550)が好ましくは100nm~200nmである。また例えば、位相差層は、ネガティブBプレート(nx>ny>nz)とポジティブCプレート(nz>nx=ny)またはポジティブBプレート(nz>nx>ny)との積層体であってもよい。なお、本明細書において「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx-ny)×dによって求められる。「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx-nz)×dによって求められる。「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
以下、偏光板のセットの構成要素を具体的に説明する。なお、第1の偏光板および第2の偏光板をまとめて偏光板として、第1の偏光子および第2の偏光子をまとめて偏光子として、第1の偏光板および第2の偏光板におけるそれぞれの保護層をまとめて保護層として説明する。カバーガラスについては業界で周知の構成が採用され得るので、詳細な説明は省略する。
B.偏光板
B-1.偏光子
偏光子は、代表的には、二色性物質を含む樹脂フィルムで構成される。樹脂フィルムとしては、偏光子として用いられ得る任意の適切な樹脂フィルムを採用することができる。樹脂フィルムは、代表的には、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」と称する)フィルムである。樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、PVA系樹脂フィルムにヨウ素による染色処理および延伸処理(代表的には、一軸延伸)が施されたものが挙げられる。上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系樹脂フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系樹脂フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系樹脂フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の厚みは、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは1μm~12μmであり、さらに好ましくは3μm~12μmであり、特に好ましくは3μm~8μmである。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制することができ、および、良好な加熱時の外観耐久性が得られる。
偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは43.0%~46.0%であり、より好ましくは44.5%~46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
B-2.保護層
保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
第1の偏光板における外側保護層12および内側保護層13の少なくとも1つは、好ましくは、透湿度が好ましくは100g/m・24h以上であり、より好ましくは200g/m・24h~500g/m・24hである。一般的には、偏光板の保護層は加湿環境下における偏光度の低下を抑制するために透湿度の小さい材料で構成することが好ましいとされている。しかし、透湿度の小さい材料では、ヒートショック試験後のクラックが発生しやすいことがわかった。さらに、本発明者らは、本明細書に記載の第1の偏光板と第2の偏光板とをセットとして用いれば、第1の偏光板の保護層の少なくとも1つを透湿度の高い材料で構成することにより、加湿環境下における偏光度の低下とヒートショック試験後のクラックとをバランスよく抑制できることを発見した。このような効果は、種々の偏光板の組み合わせを試行錯誤により画像表示装置に適用して初めて得られた知見であり、予期せぬ優れた効果である。より具体的には、第1の偏光板における保護層の少なくとも1つは、セルロース系樹脂フィルム(代表的には、TACフィルム)で構成される。セルロース系樹脂フィルムと第1の粘着剤層とカバーガラスとを組み合わせて用いることにより、加湿環境下における偏光度の低下とヒートショック試験後のクラックとを特にバランスよく抑制することができる。
第1の粘着剤層が設けられる場合、第1の偏光板の外側保護層12は、25℃における破断伸びが好ましくは2mm以上であり、より好ましくは50mm以上である。当該破断伸びは、例えば70mm以下であり得る。第1の粘着剤層が設けられる場合に外側保護層12の破断伸びがこのような範囲であれば、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層の貯蔵弾性率の関係を最適化する効果(後述)ならびに偏光板をセットとする効果との相乗的な効果により、外側保護層12のクラックが顕著に防止される。なお、破断伸びは、JIS K7113に準じて測定され得る。
外側保護層(特に、第1の偏光板の外側保護層12)には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
内側保護層は、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm~10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が-10nm~+10nmであることをいう。
保護層の厚みは、任意の適切な厚みが採用され得る。保護層の厚みは、例えば15μm~45μmであり、好ましくは20μm~40μmである。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
C.第1の粘着剤層
第1の粘着剤層は、代表的には、第1の偏光板の異形加工部を充填するために用いられる。第1の粘着剤層は、-40℃における貯蔵弾性率G’が後述の所望の範囲となる限りにおいて、任意の適切な粘着剤で構成され得る。第1の粘着剤層は、代表的にはゴム系粘着剤(ゴム系粘着剤組成物)で構成され得る。ゴム系粘着剤組成物は、代表的には、ブタジエン重合体および/またはポリイソプレン重合体(またはその変性物)と光重合開始剤とを含み得る。ゴム系粘着剤組成物は、ポリスチレン、ポリウレタン(例えば、イソホロンジイソシアネートを原料とするもの)、ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレートまたはそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、反応性アクリル系モノマー(例えば、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシエチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソボルニルアクリレート)、反応性メタクリル系モノマー(例えば、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート)等をさらに含んでいてもよい。ゴム系粘着剤組成物は、好ましくは、シランカップリング剤をさらに含み得る。シランカップリング剤としては、例えばエポキシ基含有シランカップリング剤が挙げられる。また、ゴム系粘着剤組成物は、好ましくは、炭化水素成分(例えば、ヘプタン)を含まない。第1の粘着剤層の厚みは、例えば10μm~50μmであり得る。
第1の粘着剤層の-40℃における貯蔵弾性率G’は、好ましくは5.0×10(Pa)以上であり、より好ましくは1.0×10(Pa)以上であり、さらに好ましくは1.0×10(Pa)以上であり、特に好ましくは1.5×10(Pa)以上である。貯蔵弾性率G’は、例えば5.0×10(Pa)以下であり得る。貯蔵弾性率G’がこのように大きく(第1の粘着剤層が硬く)、かつ、比G’/G’が後述のような関係を満足することにより、それぞれの偏光板におけるクラックをさらに良好に抑制することができる。
D.第2の粘着剤層
第2の粘着剤層は、代表的には、第1の偏光板および第2の偏光板をそれぞれ画像表示セルに貼り合わせるために用いられる。第2の粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤(アクリル系粘着剤組成物)で構成され得る。アクリル系粘着剤組成物は、代表的には、(メタ)アクリル系ポリマーを主成分として含む。(メタ)アクリル系ポリマーは、粘着剤組成物の固形分中、例えば50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上の割合で粘着剤組成物に含有され得る。(メタ)アクリル系ポリマーは、モノマー単位としてアルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基としては、例えば、1個~18個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。当該アルキル基の平均炭素数は、好ましくは3個~9個である。(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート以外に、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、芳香環含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。アクリル系粘着剤組成物は、好ましくは、シランカップリング剤および/または架橋剤を含有し得る。シランカップリング剤としては、例えばエポキシ基含有シランカップリング剤が挙げられる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤が挙げられる。第2の粘着剤層の厚みは、例えば10μm~50μmであり得る。第2の粘着剤層またはアクリル系粘着剤組成物の詳細は、例えば特開2016-190996号公報に記載されており、当該公報の記載は本明細書に参考として援用される。
第2の粘着剤層の-40℃における貯蔵弾性率G’は、好ましくは1.0×10(Pa)以上であり、より好ましくは1.0×10(Pa)以上であり、さらに好ましくは1.0×10(Pa)以上であり、特に好ましくは1.0×10(Pa)以上である。貯蔵弾性率G’は、例えば1.0×10(Pa)以下であり得る。貯蔵弾性率G’がこのような範囲であれば、後述の比G’/G’を所望の値とすることが容易である。
第1の粘着剤層120の-40℃における貯蔵弾性率G’と第2の粘着剤層の-40℃における貯蔵弾性率G’との比G’/G’は好ましくは1以上であり、より好ましくは3以上であり、さらに好ましくは20以上である。比G’/G’が1以上であれば、所定の偏光板のセットを構成することにより、それぞれの偏光板におけるクラック(特に、ヒートショック試験等の耐久性試験後のクラック)を良好に抑制することができる。一方、比G’/G’は、例えば300以下であり得る。より詳細には以下のとおりである。第1の粘着剤層の貯蔵弾性率が低い(柔らかい)と、偏光子の収縮の動きを抑制することができず、第1の粘着剤層側の保護層(外側保護層12)にクラックが生じる場合がある。第1の粘着剤層の貯蔵弾性率を高くする(硬くする、結果としてG’/G’>1とする)ことにより、偏光子の寸法変化を抑制し、外側保護層にクラックが生じることを抑制できる。さらに、第2の偏光板のクラックも抑制することができる。別の実施形態においては、比G’/G’は1~2程度であってもよい。第1の粘着剤層および第2の粘着剤層の貯蔵弾性率の差を小さくすることにより、偏光子の収縮に対して上下で同じ動きをして歪みの発生を抑制することができる。
E.反射型偏光子
反射型偏光子は、特定の偏光状態(偏光方向)の偏光を透過し、それ以外の偏光状態の光を反射する機能を有する。反射型偏光子は、直線偏光分離型であってもよく、円偏光分離型であってもよい。以下、一例として、直線偏光分離型の反射型偏光子について説明する。なお、円偏光分離型の反射型偏光子としては、例えば、コレステリック液晶を固定化したフィルムとλ/4板との積層体が挙げられる。
図5は、反射型偏光子の一例の概略斜視図である。反射型偏光子は、複屈折性を有する層Aと複屈折性を実質的に有さない層Bとが交互に積層された多層積層体である。例えば、このような多層積層体の層の総数は、50~1000であり得る。図示例では、A層のx軸方向の屈折率nxがy軸方向の屈折率nyより大きく、B層のx軸方向の屈折率nxとy軸方向の屈折率nyとは実質的に同一である。したがって、A層とB層との屈折率差は、x軸方向において大きく、y軸方向においては実質的にゼロである。その結果、x軸方向が反射軸となり、y軸方向が透過軸となる。A層とB層とのx軸方向における屈折率差は、好ましくは0.2~0.3である。なお、x軸方向は、反射型偏光子の製造方法における反射型偏光子の延伸方向に対応する。
上記A層は、好ましくは、延伸により複屈折性を発現する材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネートおよびアクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)が挙げられる。ポリエチレンナフタレートが好ましい。上記B層は、好ましくは、延伸しても複屈折性を実質的に発現しない材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステルが挙げられる。
反射型偏光子は、A層とB層との界面において、第1の偏光方向を有する光(例えば、p波)を透過し、第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向を有する光(例えば、s波)を反射する。反射した光は、A層とB層との界面において、一部が第1の偏光方向を有する光として透過し、一部が第2の偏光方向を有する光として反射する。反射型偏光子の内部において、このような反射および透過が多数繰り返されることにより、光の利用効率を高めることができる。
1つの実施形態においては、反射型偏光子は、図5に示すように、波長変換層10側の最外層として反射層Rを含んでいてもよい。反射層Rを設けることにより、最終的に利用されずに反射型偏光子の最外部に戻ってきた光をさらに利用することができるので、光の利用効率をさらに高めることができる。反射層Rは、代表的には、ポリエステル樹脂層の多層構造により反射機能を発現する。
反射型偏光子の全体厚みは、目的、反射型偏光子に含まれる層の合計数等に応じて適切に設定され得る。反射型偏光子の全体厚みは、好ましくは10μm~150μmである。
反射型偏光子としては、例えば、特表平9-507308号公報に記載のものが使用され得る。反射型偏光子は、市販品をそのまま用いてもよく、市販品を2次加工(例えば、延伸)して用いてもよい。市販品としては、例えば、3M社製の商品名DBEF、3M社製の商品名APFが挙げられる。
F.画像表示装置
本発明の実施形態による偏光板のセットは、上記のとおり、画像表示装置に好適に適用され得る。したがって、画像表示装置もまた、本発明の実施形態に包含される。画像表示装置は、画像表示セルと偏光板のセットとを含む。偏光板のセットは、上記A項~E項に記載の本発明の実施形態による偏光板のセットである。図3に示すように、画像表示装置200は、画像表示セル120と、画像表示セル120の視認側に配置された第1の偏光板10と、画像表示セル120の背面側に配置された第2の偏光板20と、を有する。
画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、量子ドット表示装置が挙げられる。好ましくは、液晶表示装置である。偏光板のセットによる効果が顕著だからである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例には限定されない。実施例における評価項目は以下のとおりである。
(1)クラック
実施例および比較例で得られた偏光板のセットの第1の偏光板を、第2の粘着剤層を介してマツナミガラス社製の無アルカリガラス(厚み0.7mm)の一方の面に貼り合わせた。さらに、第2の偏光板を、他方の面に第2の粘着剤層を介して貼り合わせ試験サンプルとした。この試験サンプルについて、-40℃~85℃で200サイクルのヒートサイクル(ヒートショック)試験を行った。試験後、クラックの発生状況について、透過光検査を行い以下の基準で評価した。透過光検査は、平面光源の上に第2の偏光板が載置されるようにして行った。
○:光漏れを視認できない(クラックは発生していない)
×:光漏れを視認できる(光漏れの原因となるクラックが発生している)
<実施例1>
偏光子(第1の偏光子となる)として、長尺状のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムにヨウ素を含有させ、長手方向(MD方向)に一軸延伸して得られたフィルム(厚み12μm)を用いた。この偏光子の両側に通常の粘着剤層(厚み5μm)を形成し、当該粘着剤層を介して、外側保護層となる長尺状のHC-TACフィルムおよび内側保護層となる長尺状のアクリル系樹脂フィルム(厚み20μm)をそれぞれ、互いの長手方向を揃えるようにして貼り合わせた。なお、HC-TACフィルムは、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm)にハードコート(HC)層(厚み2μm)が形成されたフィルムであり、TACフィルムが偏光子側となるようにして貼り合わせた。さらに、内側保護層の表面に第2の粘着剤層(厚み20μm)を形成し、セパレーターを貼り合わせて、外側保護層/偏光子/内側保護層/第2の粘着剤層の構成を有する粘着剤層付偏光板を得た。第2の粘着剤層は、特開2016-190996号公報の[0121]および[0124]に準じて作製した。第2の粘着剤層の-40℃における貯蔵弾性率G’は5.0×10(Pa)であった。得られた粘着剤層付偏光板を図1に類似した形状(概略サイズ142.0mm×66.8mmの矩形形状、凹部を有さない形状)に打ち抜き、エンドミル加工により周縁部を切削するとともに凹部(U字ノッチ)を形成し、第1の偏光板とした。第1の偏光板における第1の偏光子の吸収軸方向は、長手方向(U字ノッチが延びる方向)であった。さらに、外側保護層に第1の粘着剤層を形成した。第1の粘着剤層は、特開2016-103030号公報の[0053]に準じて作製した。第1の粘着剤層の-40℃における貯蔵弾性率G’は1.7×10(Pa)であった。当該第1の粘着剤層により、第1の偏光板におけるU字ノッチを充填した。さらに、第1の粘着剤層を介して、第1の偏光板に、マツナミガラス社製のカバーガラスを貼り合わせた。
外側保護層としてHC-TACフィルムの代わりに通常のTACフィルム(厚み25μm)を用いたこと以外は上記と同様にして、外側保護層/第2の偏光子/内側保護層の構成を有する偏光板を得た。この偏光板の内側保護層の表面に上記と同様にして第2の粘着剤層を形成し、図1に類似した形状(概略サイズ142.0mm×66.8mmの矩形形状、凹部を有さない形状)に打ち抜き、外側保護層の表面に通常の粘着剤層(厚み5μm)を介して反射型偏光子を貼り合わせた後、エンドミル加工により周縁部を切削するとともに凹部(U字ノッチ)を形成し、第2の偏光板とした。第2の偏光板における第2の偏光子の吸収軸方向は、短手方向であった。
以上のようにして、第1の偏光板と第2の偏光板とからなる偏光板のセットを得た。得られた偏光板のセットを上記(1)の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例2>
内側保護層としてアクリル系樹脂フィルムの代わりにシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み13μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして第1の偏光板を作製した。また、内側保護層(アクリル系樹脂フィルム)の厚みを13μmとしたこと以外は実施例1と同様にして第2の偏光板を作製した。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例3>
第1の偏光板として実施例2と同様のものを用いた。また、第2の偏光板を下記のようにして作製した。
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、Tg約75℃である、非晶質のイソフタル共重合ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み:100μm)を用いた。樹脂基材の片面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ410」)を9:1で混合したPVA系樹脂100重量部に、ヨウ化カリウム13重量部を添加し、PVA水溶液(塗布液)を調製した。
樹脂基材のコロナ処理面に、上記PVA水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素とヨウ化カリウムを1:7の重量比で配合して得られたヨウ素水溶液)に、最終的に得られる偏光膜の単体透過率(Ts)が43%となるように濃度を調整しながら60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%、ヨウ化カリウム5.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
その後、90℃に保たれたオーブン中で乾燥しながら、表面温度が75℃に保たれたSUS製の加熱ロールに約2秒接触させた(乾燥収縮処理)。乾燥収縮処理による積層体の幅方向の収縮率は2%であった。
このようにして、樹脂基材上に厚み5.0μmの偏光子を形成した。
樹脂基材/偏光子の積層体の偏光子表面に通常の粘着剤層を介して反射型偏光子を貼り合わせた後、樹脂基材を剥離し、当該剥離面にアクリル系樹脂フィルム(厚み20μm)を貼り合わせ、反射型偏光子/第2の偏光子/内側保護層の構成を有する第2の偏光板を得た。
これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例3の第2の偏光子と同様にして、樹脂基材/偏光子の積層体を作製した。積層体の偏光子表面に通常の粘着剤層を介してHC-シクロオレフィン系樹脂フィルム(HC厚み2μm、樹脂フィルム厚み25μm)を貼り合わせた後、樹脂基材を剥離し、当該剥離面にシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み13μm)を貼り合わせ、外側保護層/第1の偏光子/内側保護層の構成を有する第1の偏光板を得た。また、第2の偏光板として実施例3と同様のものを用いた。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例5>
第1の偏光子の吸収軸方向を短手方向としたこと、および、内側保護層としてアクリル系樹脂フィルムの代わりにシクロオレフィン系樹脂フィルム(厚み13μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして第1の偏光板を作製した。また、第2の偏光子の吸収軸方向を長手方向としたこと、および、内側保護層としてアクリル系樹脂フィルムの代わりにTACフィルム(厚み20μm)を用いたこと以外は実施例3と同様にして第2の偏光板を作製した。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例6>
第1の偏光子の吸収軸方向を短手方向としたこと以外は実施例4と同様にして第1の偏光板を作製した。また、第2の偏光板として実施例5と同様のものを用いた。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<実施例7>
外側保護層としてHC-シクロオレフィン系樹脂フィルムの代わりにHC-TACフィルムを用いたこと、および、内側保護層を設けなかったこと以外は実施例6と同様にして第1の偏光板を作製した。また、第2の偏光板として実施例5と同様のものを用いた。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例1>
第1の粘着剤層を形成しなかったこと以外は実施例4と同様にして第1の偏光板を作製した。また、第2の偏光板として実施例3と同様のものを用いた。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例2>
第1の偏光子の吸収軸方向を短手方向としたこと以外は実施例4と同様にして第1の偏光板を作製した。また、第2の偏光子の吸収軸方向を長手方向としたこと以外は実施例3と同様にして第2の偏光板を作製した。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
<比較例3>
第1の偏光子の吸収軸方向を短手方向としたこと以外は比較例1と同様にして第1の偏光板を作製した。また、第2の偏光板として実施例5と同様のものを用いた。これらの第1の偏光板と第2の偏光板とを組み合わせて偏光板のセットとした。得られた偏光板のセットを実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 2023057094000002
本発明の偏光板のセットは、画像表示装置に好適に用いられ、特に、自動車のインストゥルメントパネル、スマートフォン、タブレット型PCまたはスマートウォッチに代表される異形加工部を有する画像表示装置に好適に用いられ得る。
10 第1の偏光板
11 第1の偏光子
12 外側保護層
13 内側保護層
15 異形加工部
20 第2の偏光板
21 第2の偏光子
22 外側保護層
23 内側保護層
25 異形加工部
100 偏光板のセット
120 画像表示セル
200 画像表示装置

Claims (8)

  1. 画像表示セルの視認側に配置される第1の偏光板と、該画像表示セルの背面側に配置される第2の偏光板と、からなる偏光板のセットであって、
    該第1の偏光板が、第1の偏光子と該第1の偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有し、
    該第2の偏光板が、第2の偏光子と該第2の偏光子の少なくとも一方の側に配置された保護層とを有し、
    該第1の偏光子が第1の方向に吸収軸を有し、該第2の偏光子が該第1の方向と実質的に直交する第2の方向に吸収軸を有し、
    該第1の偏光板および該第2の偏光板が、互いの対応する位置に異形加工部を有し、
    該異形加工部が、平面視した場合に凹部となる切削加工部を含み、
    該第1の方向が、該凹部が延びる方向と実質的に平行な方向である、
    偏光板のセット。
  2. 前記凹部がV字ノッチまたはU字ノッチである、請求項1に記載の偏光板のセット。
  3. 前記第1の偏光板が前記画像表示セルと反対側に粘着剤層をさらに有し、該粘着剤層を構成する粘着剤により前記異形加工部が充填されている、請求項1または2に記載の偏光板のセット。
  4. 前記第1の偏光板が、前記粘着剤層の外側にカバーガラスをさらに有する、請求項3に記載の偏光板のセット。
  5. 前記第1の偏光板の前記保護層の少なくとも1つが、セルロース系樹脂フィルムを含む、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板のセット。
  6. 前記第2の偏光板が、前記画像表示セルと反対側に反射型偏光子をさらに有する、請求項1から5のいずれかに記載の偏光板のセット。
  7. 画像表示セルと請求項1から6のいずれかに記載の偏光板のセットとを含み、前記第1の偏光板が該画像表示セルの視認側に配置され、前記第2の偏光板が該画像表示セルの背面側に配置されている、画像表示装置。
  8. 液晶表示装置である、請求項7に記載の画像表示装置。
JP2023014475A 2019-03-27 2023-02-02 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置 Pending JP2023057094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023014475A JP2023057094A (ja) 2019-03-27 2023-02-02 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059637A JP7222778B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
JP2023014475A JP2023057094A (ja) 2019-03-27 2023-02-02 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059637A Division JP7222778B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057094A true JP2023057094A (ja) 2023-04-20

Family

ID=72608977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059637A Active JP7222778B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
JP2023014475A Pending JP2023057094A (ja) 2019-03-27 2023-02-02 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059637A Active JP7222778B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7222778B2 (ja)
KR (1) KR20210121171A (ja)
CN (1) CN113574429A (ja)
TW (1) TWI829870B (ja)
WO (1) WO2020195225A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022181008A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 日東電工株式会社 偏光板および該偏光板を用いた画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070091229A1 (en) * 2005-06-09 2007-04-26 Jang Soo J Vertically aligned liquid crystal display
CN101657752A (zh) * 2007-07-24 2010-02-24 夏普株式会社 液晶显示装置和偏光板
JP4849115B2 (ja) 2008-10-27 2012-01-11 日本ゼオン株式会社 積層体、液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2011203571A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP5451711B2 (ja) * 2011-10-14 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9894781B2 (en) * 2012-06-06 2018-02-13 Apple Inc. Notched display layers
JP6112250B1 (ja) * 2015-12-04 2017-04-12 住友化学株式会社 偏光板のセット及び液晶パネル
JP2017223940A (ja) * 2016-06-09 2017-12-21 住友化学株式会社 偏光板セット
KR101933765B1 (ko) * 2016-08-23 2018-12-28 동우 화인켐 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
CN106843389B (zh) * 2017-01-09 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
JP6905350B2 (ja) * 2017-02-21 2021-07-21 日東電工株式会社 液晶表示装置および光学部材
CN113281930B (zh) * 2017-06-30 2022-08-12 厦门天马微电子有限公司 显示屏及显示装置
JP2019109396A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 シャープ株式会社 表示パネルの製造方法
CN207851464U (zh) * 2018-01-22 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏及电子设备
JP2019129060A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
JP2019133097A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2019158956A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 シャープ株式会社 表示デバイス
JP7132032B2 (ja) * 2018-08-23 2022-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222778B2 (ja) 2023-02-15
JP2020160274A (ja) 2020-10-01
WO2020195225A1 (ja) 2020-10-01
KR20210121171A (ko) 2021-10-07
TWI829870B (zh) 2024-01-21
CN113574429A (zh) 2021-10-29
TW202040183A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360821B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
US9720281B2 (en) Optical laminate for front surface of in-cell touch panel liquid crystal element and in-cell touch panel liquid crystal display device using same
KR101727871B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP5082480B2 (ja) 薄型偏光板及びそれを用いた画像表示装置
JP5202889B2 (ja) 積層偏光板およびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP6274446B2 (ja) 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
KR102118016B1 (ko) 장척 광학 필름 적층체, 장척 광학 필름 적층체의 롤 및 ips 액정 표시 장치
KR101727870B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP2002365430A (ja) 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
TWI706172B (zh) 偏光板組及液晶面板
JP2023057094A (ja) 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
KR20160077564A (ko) 광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2021065075A1 (ja) 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
KR102593816B1 (ko) 광학 적층체 및 그 광학 적층체를 사용한 화상 표시 장치
TWI708966B (zh) 偏光板之套組及使用該套組之ips模式液晶顯示裝置
TWI720253B (zh) 偏光板組及使用該偏光板組之ips模式液晶顯示裝置
JP2002148436A (ja) 偏光板
WO2018008523A1 (ja) 光学部材及び液晶表示装置
JP2020091316A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR20170032609A (ko) 액정패널 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2018054883A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2018054886A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2018054885A (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231219