JP4917117B2 - アームレストカバー - Google Patents

アームレストカバー Download PDF

Info

Publication number
JP4917117B2
JP4917117B2 JP2009043857A JP2009043857A JP4917117B2 JP 4917117 B2 JP4917117 B2 JP 4917117B2 JP 2009043857 A JP2009043857 A JP 2009043857A JP 2009043857 A JP2009043857 A JP 2009043857A JP 4917117 B2 JP4917117 B2 JP 4917117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
fitting groove
existing
locked
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009043857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194155A (ja
Inventor
誠 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP2009043857A priority Critical patent/JP4917117B2/ja
Publication of JP2010194155A publication Critical patent/JP2010194155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917117B2 publication Critical patent/JP4917117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、自動車用のアームレストカバーにかかり、詳細には、既存あるいは標準のアームレストを利用して他のアームレストの形状を形成するアームレストカバーに関する。
自動車に標準的に備えられているアームレストは、その幅が5[cm]程度である。
一方、乗用自動車には種々のグレードがあり、これらの差別化を図るためにシートの形状や素材を変えたりしている。そこで、アームレストに対しても、差別化を図るために例えばその幅を大きくしてゆったりと腕を置けるようにするための工夫が成されても当然である。
従来のアームレストの例を以下に挙げると、「車両用アームレスト構造」(特開2003−144267)がある。以下これを単に従来例1という。
従来例1は、『シートバック(122)の側面に枢支軸(124)により枢支され、該シートバック(122)からシート前方側へ向けて延出される使用時姿勢と、該シートバック(122)の側面に沿って格納される格納時姿勢との間で姿勢を変更し得るようにしたアームレスト(101)を備えてなる車両用シートのアームレスト装置であって、上記アームレスト(101)が、上記枢支軸(124)により上記シートバック(122)側に枢支された第1アームレスト体(102)と、該第1アームレスト体(102)に対して蝶番(106)により連結され且つ該蝶番(106)を介して上記第1アームレスト体(102)の側方に並設配置される第1回動位置と該第1アームレスト体(102)の上側に重層配置される第2回動位置との間で回動可能とされた第2アームレスト体(103)とを備えた分割構造とされていることを特徴とする車両用シートのアームレスト装置。』からなり、図10に表すように、シート120のシートバック122側部に回動自在に固定されたアームレスト101は通常のアームレストとは異なって固定される。
即ち、アームレスト101はシートクッション121に着座した乗員が肘掛けやすい位置のシートバック122側部へ枢支軸124によって固定される。そして、従来例1のアームレスト101は、通常のアームレストと異なり、第1アームレスト体102と第2アームレスト体103とを横方向へ並設させ、この状態で、上面を蝶番106によって連結してある。このように蝶番106を設けることで第1アームレスト体102に対して第2アームレスト体103を回動させて第1アームレスト体102の上部へ移動させることを可能としている。
従来例1は、上記のように、乗員が使用しているときには第1アームレスト体102と第2アームレスト体103とを並設下状態にして使用することでアームレスト101の幅を十分に利用可能とさせる。また、ワンボックスタイプの乗用車などにおいては、左右に併設するシート120の間を乗員が移動するための幅を設けるために、第2アームレスト体103を第1アームレスト体102の上部へ移動可能とさせて使用するようにしたものであった。
しかしながら従来例1は、通常使用されているようなアームレストを使用することなく従来例1で提供するアームレスト101を通常使用されているようなアームレストに変えて使用することとなる。
従って、通常使用されているアームレストは廃棄処分されるので産業廃棄物を増加させることとなると共に、不要な費用を掛けることとなってしまうという問題点を有した。
さらに、通常使用されているアームレストを取り外す作業を終えてから新たに従来例1のアームレスト101を取り付けるので、従来例1のアームレスト101とするためには2つの工程を必要としてしまうという問題点を有した。さらにこれに伴って、専用の工具等を使用しての取り付けが必須となり、取り付け作業が簡便ではないという問題点を有した。
特開2003−144267号公報
そこでこの発明は、上記問題点に鑑み、通常使用されているアームレストを廃棄することなく利用し、且つ、取り付けが簡単なアームレストカバーの提供を課題とする。
上記問題点を解決するために既存のアームレストを利用したアームレスカバーとしてこの発明では、既存のアームレストの下部側に係止可能な形状に穿設する下部嵌合溝を備える下部側アームレストと、既存のアームレストの上部側に係止可能な形状に穿設する上部嵌合溝を備える上部側アームレストとが長手方向一端で回動自在に係止され、下部アームレストの長手方向他端には下部係止突部を突設させ、上部側アームレストの長手方向他端には上部側アームレストと下部アームレストを閉状態とさせた際に下部係止突部と当接することで係止突部を形成する上部係止突部を突設させてなるアームレスト本体を備え、アームレスト本体に設ける係止突部と嵌合係止可能な係止凹部を備える係止キャップを備え、既存のアームレストを上部嵌合溝および下部嵌合溝に嵌合させた状態で係止突部に係止キャップを嵌合係止させて一体とさせることを特徴とするアームレストカバーを提供する。
このアームレストカバーは、既存のアームレストを、上部側アームレストに穿設した上部嵌合溝と下部側アームレストに穿設した下部嵌合溝との間に挟んだ状態で、係止キャップを上部係止突部および下部係止突部とによって形成される係止突部に嵌合させる。
これにより、アームレストカバーは、既存のアームレストに固定されて既存のアームレストが外側に所望の形状を形成する。
またこの発明では、前記上部側アームレストは、既存のアームレストの上部側に係止可能な形状に穿設する上部嵌合溝を備える上部アームレスト体と、上部アームレスト体を下部側アームレスト側から嵌合可能であり上部アームレスト体の上部嵌合溝とは反対面となる上面を外部へ露呈させる取付孔を穿設してなる上部本体とからなり、
既存のアームレストを上部嵌合溝および下部嵌合溝に嵌合させた状態で係止突部に係止キャップを嵌合係止させて一体とさせた際に、上部アームレスト体の上面が取付孔から上方へ露呈されるように形成するアームレストカバーを提供する。
このアームレストカバーでは、上部側アームレストを形成する上部本体の長手方向一端と下部側アームレストの長手方向一端とによって回動可能な形態としている。そしてアームレストカバー装着時に肘掛け部となるアームレストカバーの上面は、上部側アームレストの上部本体とは別体として形成する上部アームレスト体が形成し、この上部アームレスト体の上面と反対側面に上部嵌合溝を穿設してある。
そして、上部側アームレストの上部本体に穿設した取付孔に上部アームレスト体を挿入して上部アームレスト体の上面を上部本体から上面側の外部へ望ませる。
このように上部アームレスト体を上部本体に嵌合させた状態で、下部側アームレストの下部嵌合溝を既存のアームレストに嵌合させ、次いで上部側アームレストを下部側アームレストへと回動させていき、上部側アームレストと下部側アームレストとを当接させて上部嵌合溝および下部嵌合溝とに既存のアームレストを挟み込ませる。次いで上部係止突部と下部係止突部とが当接して形成した係止突部に係止キャップをはめ込み、アームレストカバーを既存のアームレストに取付固定する。
従ってこの発明によれば、既存のアームレストを取り外した後に新たにアームレストカバーを取り付けるのではなく、既存のアームレストを取り付けたままアームレストカバーを装着可能なので、既存のアームレストを取り外す工程を必要とせず、アームレストカバーの取り付けが簡単に行え、且つ、専用の取り付け取り外し工具を必要としないので、作業時間の短縮および経費の削減が可能となる。
また既存のアームレストを廃棄せず、既存のアームレストの備える機能、例えばシートバックとの係止固定機能をそのまま利用可能であり、無駄を出さずに既存のアームレストと異なるアームレスト構造を提供できるという本願特有の効果を有する。
更にまた、上部側アームレストを上部アームレスト体と上部本体とによって別体構造とすることで、上部アームレスト体の上面側の意匠を異ならせるだけで、上部本体および下部側アームレストを共通として複数種の意匠のアームレストを提供可能であるという本願特有の効果を有する。
この発明の構成を表す斜視説明図 図1のD−D線断面説明図 この発明の取り付け状態を表す斜視説明図 閉じた状態を表す図3E−E線断面説明図 従来例を表す説明図
以下にこの発明の実施例を説明する。
1はアームレストカバーである。アームレストカバー1は、既存のアームレストAに取り付けて、例えば既存のアームレストAをグレードアップさせることが可能である。
既存のアームレストAは、シート(図示せず)を構成するシートバック(図示せず)の側面に枢軸によって固定され、シートバック(図示せず)とほぼ直角の状態(ほぼ水平状態)からシートバック(図示せず)側部と沿う状態までの角度で回動可能に形成される。
アームレストカバー1は、下部側アームレスト2と、上部側アームレスト3と、上部側アームレスト3および下部側アームレスト2とを係止させる係止キャップ4とから形成する。
そして、アームレストカバー1は、下部側アームレスト2および上部側アームレスト3がそれぞれの長手方向の一端で回動自在に係止される。この係止は、この実施例ではインテグラルヒンジによって形成される。
即ち、下部側アームレスト2は、既存のアームレストAよりやや長く、幅方向は所望の幅に形成する。上部側アームレスト3も同様に既存のアームレストAよりやや長く、幅方向は所望の幅に形成し、下部側アームレスト2と上下に当接することで、既存のアームレストAの外側に新たなアームレストを形成する。
下部側アームレスト2および上部側アームレスト3は、長手方向の一端を回動端11として係止される。この回動端11は、既存のアームレストAの回動側先端A1と同じ側に位置させる。また、下部側アームレスト2および上部側アームレスト3の長手方向他端には係止突部12を形成する。
下部側アームレスト2は、回動端11と対向する長手方向端部に下部係止突部21を突設する。下部係止突部21は、半円柱状に突設する。また、下部側アームレスト2には、既存のアームレストAの下方から下部に嵌合可能な下部嵌合溝22を穿設してなる。下部嵌合溝22は、シートバック(図示せず)の左側に取り付けられている(即ち運転席側のシートバックに取り付けられている)既存のアームレストAに取り付けるアームレストカバー1の場合には、既存のアームレストAが取り付けられている枢軸側となるように寄せて穿設する。即ち、図1はシートバック(図示せず)の左側に取り付けられている既存のアームレストAに取り付けるアームレストカバー1を表しており、回動端11が車両の前方に向くので、右側に寄せて下部嵌合溝22を穿設する。また、下部嵌合溝22の下部係止突部21を設けた側には、既存のアームレストAがシートバック(図示せず)と枢軸(図示せず)によって係止されているので、この枢軸(図示せず)がシートバック(図示せず)と接続可能なように下部回動軸開口孔23を穿設する。この下部回動軸開口孔23は、上部側アームレスト3に設けたそれと共に回動開口孔13を形成する。
上部側アームレスト3は、上部アームレスト本体31と、長手方向の一端が回動端11を形成し上部アームレスト本体31を下方側から収容可能な取付孔33を穿設する上部本体32とからなる。上部本体32は、下部側アームレスト2と当接して下部側アームレスト2と共にアームレストカバー1の全体形状を形成する。また、上部本体32の回動端11と対向する長手方向端部には、下部係止突部21と共に係止突部12を形成する半円柱状に突設させた上部係止突部34を備える。
下部側アームレスト2対向側から対向側となる上面側にかけて上部アームレスト本体31を収容可能な取付孔33は、上面側を上部アームレスト本体31よりやや小さく開口した上部開口35を備えるように貫通させて設ける。このように取付孔33を貫通孔とすることで、上部アームレスト本体31を収容した状態で上部アームレスト本体31が上側に抜けることなく収容可能であり且つ上側に上部アームレスト本体31の上面36を外部へ露呈可能となる。
上部アームレスト本体31には、上部本体32に収納した状態で、下部側アームレスト2に穿設した下部嵌合溝22と共に既存のアームレストAが嵌合係止される上部嵌合溝37を穿設する。従って上部嵌合溝37は、下部嵌合溝22と対向する位置に穿設される。また上部嵌合溝37の上部係止突部34を設けた端部側の側部には、下部側アームレスト2に設けた下部回動軸開口孔と対向するように上部回動軸開口孔38を半円状に設ける。従って、下部側アームレスト2と上部側アームレスト3とが当接された際には下部回動軸開口孔23と上部回動軸開口孔38とで円形状の回動開口孔13を形成する。
図2は、上部本体32に上部アームレスト本体31を収納し、その状態で既存のアームレストAを上部嵌合溝37に嵌合係止させた状態を表している。図2に表すように、上部嵌合溝37の内部は、比較的に柔らかい既存のアームレストAを嵌合固定できるように、内部に凹凸を設けて既存のアームレストAにきつくはめ込めるように形成してある。また、上部アームレスト本体31を形成する素材は既存のアームレストAを嵌合固定できる素材を適宜選択すれば足りる。
更に、図2(a)は上面36に表皮材を巻き付けた状態で形成した上部アームレスト本体31を表し、図2(b)は上面36に低反発ウレタン材を、上部開口35からやや突出するように形成した上部アームレスト本体31を表している。このように上部アームレスト本体31の上面36は、アームレストカバー1を既存のアームレストAに装着した際の上面意匠となるので、形や硬さやデザインなどを考慮して形成する。この上面36を異ならせた複数種の上部アームレスト本体31を用意することで、下部側アームレスト2と上部本体32とに汎用性を持たせて利用可能にできる。
係止キャップ4は、下部係止突部21と上部係止突部34とから形成された係止突部12と係止可能な係止孔41を穿設してなる。なお、係止突部12と係止キャップ4との係止は、係止突部12および係止孔41をテーパー上に形成して圧入係止させるように形成してもよく、あるいは係止突部12および係止孔41にネジを螺設して螺合係止させてもよく、適宜手段であれば足りる。
次に、このように形成するアームレストカバー1の組み立て状態を、図3および図4に基づき説明する。
下部側アームレスト2の下部嵌合溝22に既存のアームレストAを嵌合させた状態では、図3に表すように、既存のアームレストAのシートバックBとの回動軸である枢軸A3が、収納された下部嵌合溝22から下部回動軸開口孔23によってシートバックBと軸支される。また、上部アームレスト本体31は予め上部本体32に収容されており、上部アームレスト本体31に穿設した上部嵌合溝37は回動端11を軸に回動させたときに既存のアームレストAの上側に対向した位置となっている。
この図3の状態から上部側アームレスト3を、回動端11を軸に既存のアームレストAに被せるように回動させると、下部側アームレスト2と上部側アームレスト3とは、図4に表すように、当接した状態となる。そして、下部側アームレスト2と上部側アームレスト3とを当接させて、下部係止突部21と上部係止突部34とによって係止突部12を形成し、この係止突部12に係止キャップ4を被せて係止させ、下部側アームレスト2と上部側アームレスト3とが離れないように位置固定する。この状態がアームレストカバー1の取付完了状態である。
なお、この実施例では、下部側アームレスト2は一体的に形成しているが、下部側アームレスト2も上部側アームレスト3と同様に下部アームレスト本体と下部本体とで形成してもよく、この場合には、下部本体と上部本体32とを車種ごとに既存のアームレストAに合わせて用意するように構成することで下部アームレスト本体と上部アームレスト本体31とを複数の車種において汎用性を持たせることが可能となる。
この発明は、自動車のシートに取り付けるアームレストに利用可能であり、特に複数種のバリエーションを容易に構成できるので同じ車種で複数のグレードを備える自動車や異なる車種間で同じ既存のアームレストを用いている場合などに利用すると有効である。
A 既存のアームレスト
A1 回動側先端A1
A2 回動基端側端部
A3 枢軸
B シートバック
1 アームレストカバー
11 回動端
12 係止突部
13 回動開口孔
2 下部側アームレスト
21 下部係止突部
22 下部嵌合溝
23 下部回動軸開口孔
3 上部側アームレスト
31 上部アームレスト本体
32 上部本体
33 取付孔
34 上部係止突部
35 上部開口
36 上面
37 上部嵌合溝
38 上部回動軸開口孔
4 係止キャップ
41 係止孔

Claims (2)

  1. 既存のアームレストの下部側に係止可能な形状に穿設する下部嵌合溝を備える下部側アームレストと、既存のアームレストの上部側に係止可能な形状に穿設する上部嵌合溝を備える上部側アームレストとが長手方向一端で回動自在に係止され、下部アームレストの長手方向他端には下部係止突部を突設させ、上部側アームレストの長手方向他端には上部側アームレストと下部アームレストを閉状態とさせた際に下部係止突部と当接することで係止突部を形成する上部係止突部を突設させてなるアームレスト本体を備え、アームレスト本体に設ける係止突部と嵌合係止可能な係止凹部を備える係止キャップを備え、
    既存のアームレストを上部嵌合溝および下部嵌合溝に嵌合させた状態で係止突部に係止キャップを嵌合係止させて一体とさせることを特徴とするアームレストカバー。
  2. 前記上部側アームレストは、既存のアームレストの上部側に係止可能な形状に穿設する上部嵌合溝を備える上部アームレスト体と、上部アームレスト体を下部側アームレスト側から嵌合可能であり上部アームレスト体の上部嵌合溝とは反対面となる上面を外部へ露呈させる取付孔を穿設してなる上部本体とからなり、
    既存のアームレストを上部嵌合溝および下部嵌合溝に嵌合させた状態で係止突部に係止キャップを嵌合係止させて一体とさせた際に、上部アームレスト体の上面が取付孔から上方へ露呈される請求項1に記載のアームレストカバー。
JP2009043857A 2009-02-26 2009-02-26 アームレストカバー Expired - Fee Related JP4917117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043857A JP4917117B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 アームレストカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043857A JP4917117B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 アームレストカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194155A JP2010194155A (ja) 2010-09-09
JP4917117B2 true JP4917117B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=42819513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043857A Expired - Fee Related JP4917117B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 アームレストカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893695B2 (ja) * 2018-07-03 2021-06-23 サンショウ株式会社 アームレストカバーユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386835A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 劇症肝炎治療剤
JP2543876Y2 (ja) * 1989-09-29 1997-08-13 スズキ株式会社 車輌積載用トレーラ
JP2003144267A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Toyo Seat Co Ltd 車両用シートのアームレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194155A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017039468A (ja) 車両用シート及び車両
US20120223564A1 (en) Armrest Mounting Assembly and Misalignment Indicator
US20110061195A1 (en) Hinge mechanism for display device
US20180023608A1 (en) Fastener for fastening a resin component
JP5296507B2 (ja) アームレスト
JP4917117B2 (ja) アームレストカバー
JP4885782B2 (ja) 二重ロックレバー構造
JP3854597B2 (ja) センターコンソール及びレール部材の取付方法
JP6430216B2 (ja) 車両用シート
JP6088963B2 (ja) 前倒式ヘッドレスト
JPH10295490A (ja) アームレスト装置
JP6382581B2 (ja) 電動格納ユニットのギヤ構造
JP4917118B2 (ja) アームレストカバー
JP6763281B2 (ja) 乗物用シートのトレイ装置
KR20020090668A (ko) 자동차의 헤드레스트
JP7356405B2 (ja) テーブルユニット
JP2009166594A (ja) 車両内装用のカップホルダ
JP2006280747A (ja) アームレスト
JP3916718B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受構造
KR200237335Y1 (ko) 차량용 시트의 각도조정장치
JPH1118875A (ja) 車両用アームレスト
JP2007302190A (ja) シートヒンジフック
JP5133014B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2005059648A (ja) 車両用シート構造
KR100546933B1 (ko) 자동차의 암레스트 슬라이드구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees