JP4916823B2 - 架線の絶縁曲線引金具 - Google Patents

架線の絶縁曲線引金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4916823B2
JP4916823B2 JP2006242615A JP2006242615A JP4916823B2 JP 4916823 B2 JP4916823 B2 JP 4916823B2 JP 2006242615 A JP2006242615 A JP 2006242615A JP 2006242615 A JP2006242615 A JP 2006242615A JP 4916823 B2 JP4916823 B2 JP 4916823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
metal fitting
curved metal
insulated
metal fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006242615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062785A (ja
Inventor
芳秀 恵比寿
康生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2006242615A priority Critical patent/JP4916823B2/ja
Publication of JP2008062785A publication Critical patent/JP2008062785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916823B2 publication Critical patent/JP4916823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は架線の絶縁曲線引金具、特に軽量化した絶縁曲線引金具に関するものである。
電車の曲線路における架線(トロリ線)に接触するパンタグラフの局部摩耗を防止するために、トロリ線を電車の進行方向に対して所定の間隔をおいて左右交互に絶縁曲線引金具で引っ張り、上記トロリ線を電車の進行方向に対して左右方向にジグザグになるようにする。
図2は上記従来の絶縁曲線引金具を示し、1はトロリ線2の上方を横架する鋼管ビームや振止パイプなどの支持構造体(図示せず)に垂設した引手金具(図示せず)の下端にその基部を傾動自在に枢支せしめた矩形状の板部1aとこの板部1aの遊端に設けた円盤状の鍔部1bとこの鍔部1bの端面中央に設けた円柱状の凸部1cとよりなる尻手部、3は上記尻手部1の凸部1cに、その一端開口部を挿入せしめて圧着し、ビス4等により固定せしめた弓状に湾曲したアルミニウム製のパイプ状の弓型アーム、5は上記弓型アーム3の他端に、その一端を継手金具6及び取付ネジ7を介して固定したFRP製の棒状の絶縁体、8は上記棒状絶縁体5の他端に固定した上記トロリ線2の周面上部を挟持するイヤー部であり、上記絶縁曲線引金具は電車の通過に伴うパンタグラフの上下動に追従して揺動し、かつ、パンタグラフが上記弓型アーム3に接触しないようになっている。
このような曲線引金具としては例えば引用文献1がある。
特開2005−8042号公報(図1)
然しながら、上記従来の曲線引金具は、重量が重く、また部品点数が多いため、電車が高速走行する場合に集電性能が低下してしまうという欠点があった。
本発明は上記の欠点を除くようにしたものである。
本発明の架線の絶縁曲線引金具は、電車の線路に設けた支持構造物にその基部を傾動自在に枢支した尻手部と、上記尻手部の遊端端面に、その一端端面を摩擦圧接により固着せしめた鉄製のアームと、上記アームの表面に設けた被覆と、上記アームの他端に、その一端を固定した棒状の絶縁体と、上記絶縁体の他端に固定した、架線を支持するイヤー部とよりなることを特徴とする。
また、本発明の上記アームの表面に設けた被覆は、ダクロタイズド処理又はジオメット処理であることを特徴とする。
本発明の絶縁曲線引金具においては、アルミニウム製のアームから鉄製のアームとしたことで、アームの外径を小さくすることができ、また、尻手部とアームとを摩擦圧接により固定せしめたので部品点数を減らすことができ、これにより軽量化及びコストダウンを図ることができるという大きな利益がある。
また、絶縁曲線引金具を軽量化したことにより、電車の高速走行におけるパンタグラフと架線との離線率の低減を図ることができ、電車が高速走行する場合の集電性能を高めることができる。
また、本発明の絶縁曲線引金具においては、従来の曲線引金具と同等以上の強度、圧縮強度、ねじり強度、耐候性、耐振動性、絶縁性、耐久性を達成することができる。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
本発明の架線の絶縁曲線引金具においては、図1に示すように、パイプ状の弓型アーム3の材質を従来のアルミニウム製とする代わりにSGP15Aなどの鉄製とし、上記弓型アーム3の外周面を焼付塗装、ダクロタイズド処理、ジオメット処理またはアルテック処理(溶融アルミニウムメッキ法)などの防錆処理を施す。
なお、上記防錆処理は、焼付塗装やアルテック処理に比べダクロタイズド処理やジオメット処理が優れた耐蝕性を有し、特にダクロタイズド処理又はジオメット処理にタフトライド処理を施したものがもっとも高い耐蝕性を有し好ましい。
ここでタフトライド処理とは低温処理で行なう表面処理をいい、処理後の硬度が高く、優れた耐蝕性の効果を発揮する。また、ダクロタイズド処理とは金属亜鉛を3価クロムで結合したもので、高い耐蝕性を有する銀白色の被膜である。
また、本発明の絶縁曲線引金具においては、従来の板部1aと鍔部1bと凸部1cとよりなる尻手部1を用いる代わりに、矩形状の板部9aと鍔部9bとよりなる尻手部9を用い、上記尻手部9の鍔部9bの端面と弓型アーム3の一端端面とを摩擦圧接せしめて固定せしめる。
また、弓型アーム3の他端と絶縁体5の一端との接続を従来の継手金具6で固定する代わりに、弓型アーム3の他端開口部に絶縁体5の一端を挿入せしめてピン10により固定せしめる。
本発明の絶縁曲線引金具においては、パイプ状の弓型アームの材質を鉄製としたことで、弓型アームの外径及び肉厚を薄くすることができ、また、尻手部と弓型アームとを摩擦圧接により固定せしめたので部品点数を減らすことができ、これにより軽量化及びコストダウンを図ることができるという大きな利益がある。
また、絶縁曲線引金具を軽量化したことにより、電車の高速走行におけるパンタグラフと架線との離線率の低減を図ることができ、電車が高速走行する場合の集電性能を高めることができる。
また、本発明の絶縁曲線引金具は、従来の曲線引金具と同等以上の強度、圧縮強度、ねじり強度、耐候性、耐振動性、絶縁性、耐久性を達成することができる。
表1は従来のアルミニウム製のパイプ状の弓型アームの絶縁曲線引金具と本発明の鉄製の弓型アームの絶縁曲線引金具において、インテグレート架線(トロリ線:GT−M−Sn170(溝付錫入硬銅トロリ線)、張力14.7kN)の条件に耐えうる性能の有無を検証するために行なった引張試験結果を示す。
Figure 0004916823
なお、上記従来の絶縁曲線引金具と上記本発明の絶縁曲線引金具の弓型アームを夫々長さ170mmの一端直線部と、長さ296mmで曲率半径が500mmの中間湾曲部と、長さ143mmの他端直線部により構成せしめ、上記従来の絶縁曲線引金具のアルミニウム製のパイプ状の弓型アームの直径を29mm、厚さを5.5mmとし、上記本願発明の絶縁曲線引金具の鉄製のパイプ状の弓型アームの直径を21.7mm、厚さを2.8mmとし、上記鉄製のパイプ外表面にダクロタイズド処理とタフトライド処理を施し、また、イヤー部をともにアルミ青銅(ALBC2)とし、棒状の絶縁体をともに直径16mm、長さ200mmのFRP製とした。その結果、上記従来の絶縁曲線引金具の重量は1856.8kg、本願発明の絶縁曲線引金具は1270.0kgであった。
また、試験方法は、絶縁曲線引金具に、最大4.41kN(支持点間隔が20mで曲率半径が300mの場合の横張力の約2倍の荷重を想定)までの荷重を図3におけるA及びB方向にかけ、各方向に荷重を付加した時の変位量と荷重を取り除いた時の残留変位量を測定した。
上記本発明の絶縁曲線引金具は、上記従来の絶縁曲線引金具に比べ約31%の軽量化を計ることができると共に、表1から分かるように、従来の絶縁曲線引金具と本発明の絶縁曲線引金具とは、いずれもA方向に荷重を取り除いた時の残留変位量はなく、また、B方向の伸び量もほぼ同等で、同様の強度を得る事ができた。
また、上記鉄製の弓型アームの本発明の絶縁曲線引金具においては、圧縮試験及びねじり試験をした結果においても、十分な強度を有していた。
また、15年相当の耐候性試験、振動実験の結果も良好であった。
また、絶縁性能を検証するために、乾燥状態及び注水状態での耐電圧、漏れ電流の試験を実施した結果においても、問題なしの結果が得られた。
また、循環電流防止型を含んだ従来の曲線引金具にくらべ、本発明の絶縁曲線引金具は20%のコストダウンを達成することができた。
また、表2は上記従来の絶縁曲線引金具と上記本発明の絶縁曲線引金具の電車の高速走行した時の速度とパンタグラフと架線との接触力の最小値とをシュミレーションにより表したものである。
Figure 0004916823
表2から分かるように、電車の高速走行において、従来の絶縁曲線引金具と本発明の絶縁曲線引金具とでは、パンタグラフと架線との接触力の最小値が本発明の絶縁曲線引金具の方が大きく、従って、本発明の方が従来のものに比べてパンタグラフと架線との離線を少なくすることができ、その結果、高速走行における集電性能の向上が確認できた。
本発明の絶縁曲線引金具の側面図である。 本発明の絶縁曲線引金具の説明用側面図である。 従来の絶縁曲線引金具の一部縦断側面図である。
符号の説明
1 尻手部
1a 板部
1b 鍔部
1c 凸部
2 トロリ線
3 弓型アーム
4 ビス
5 絶縁体
6 継手金具
7 ネジ
8 イヤー部
9 尻手部
9a 板部
9b 鍔部
10 ピン

Claims (3)

  1. 電車の線路に設けた支持構造物にその基部を傾動自在に枢支した尻手部と、上記尻手部の遊端端面に、その一端端面を摩擦圧接により固着せしめた鉄製のアームと、上記アームの表面に設けた被覆と、上記アームの他端に、その一端を固定した棒状の絶縁体と、上記絶縁体の他端に固定した、架線を支持するイヤー部とよりなることを特徴とする架線の絶縁曲線引金具。
  2. 上記アームの表面に設けた被覆はダクロタイズド処理であることを特徴とする請求項1記載の架線の絶縁曲線引金具。
  3. 上記アームの表面に設けた被覆はジオメット処理であることを特徴とする請求項1記載の架線の絶縁曲線引金具。
JP2006242615A 2006-09-07 2006-09-07 架線の絶縁曲線引金具 Active JP4916823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242615A JP4916823B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 架線の絶縁曲線引金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242615A JP4916823B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 架線の絶縁曲線引金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062785A JP2008062785A (ja) 2008-03-21
JP4916823B2 true JP4916823B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39285871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242615A Active JP4916823B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 架線の絶縁曲線引金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546399B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-09 三和テッキ株式会社 曲線引金具
JP5616780B2 (ja) * 2010-12-28 2014-10-29 株式会社浅羽製作所 電車線用曲線引金具
KR101317807B1 (ko) 2012-05-03 2013-10-15 한국철도기술연구원 전차선용 트랙형 곡선당김금구

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741329B2 (ja) * 1993-09-29 1998-04-15 財団法人鉄道総合技術研究所 曲線引金具の製造方法
JPH08324302A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 West Japan Railway Co 電鉄用曲線引金具
JP3894634B2 (ja) * 1997-10-31 2007-03-22 東海旅客鉄道株式会社 き電分岐装置曲引形
JP2001310655A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Railway Technical Res Inst トロリ線の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062785A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916823B2 (ja) 架線の絶縁曲線引金具
CN205706235U (zh) 防污型分相绝缘器
JP4798716B2 (ja) トロリ線の曲線引装置
KR20120090581A (ko) 고전도도 및 내마모성을 갖춘 전차선 및 그 제조방법
JP5943458B2 (ja) 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー
RU61207U1 (ru) Рельсовый электрический соединитель с гибким биметаллическими сталемедными многопроволочными проводами
CN109327001B (zh) 一种输电线路中的端头金具
JP5283272B2 (ja) トロリ線
JP3779149B2 (ja) 剛体電車線
CN204367916U (zh) 一种弹性汇流排刚柔过渡装置
JP4688696B2 (ja) 鉄道車両用集電舟装置
CN204547826U (zh) 一种铁路预绞式支撑线夹
CN205523766U (zh) 一种中心锚结线夹
US1055691A (en) Electric-line structure.
CN106240403A (zh) 低净空隧道接触网双弯管腕臂支持结构
CN2511526Y (zh) 接触网可调式非载流整体不锈钢吊弦
KR20070028699A (ko) 터널용 가선 브래킷 및 이를 이용한 터널 가선 시스템
JP2007191032A (ja) カテナリ式電車線
KR200457899Y1 (ko) 전차선용 곡선당김금구
KR101317807B1 (ko) 전차선용 트랙형 곡선당김금구
JP6901287B2 (ja) 電車線の曲線引き装置
JP3878947B2 (ja) わたり線装置
CN219969460U (zh) 一种铁路接触网可调跳线
JP2004276882A (ja) トロリ線の曲線引装置
KR20020074341A (ko) 고강도 알미늄합금 가동브래킷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250