JP5943458B2 - 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー - Google Patents

電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー Download PDF

Info

Publication number
JP5943458B2
JP5943458B2 JP2011228137A JP2011228137A JP5943458B2 JP 5943458 B2 JP5943458 B2 JP 5943458B2 JP 2011228137 A JP2011228137 A JP 2011228137A JP 2011228137 A JP2011228137 A JP 2011228137A JP 5943458 B2 JP5943458 B2 JP 5943458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
insulating
section insulator
drop
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011228137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013086628A (ja
Inventor
林 博之
博之 林
礼央 藤田
礼央 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2011228137A priority Critical patent/JP5943458B2/ja
Publication of JP2013086628A publication Critical patent/JP2013086628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943458B2 publication Critical patent/JP5943458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電車線路用のトロリ線における隣接する二つの異なる電気区間を互いに電気的に絶縁しつつ引き留めて連結するセクションインシュレータに関するものである。
従来、電車線路用のセクションインシュレータとして、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。これは、電気系統の異なる2本のトロリ線の相互間を電気的に絶縁しつつ引き留めて連結するものであり、電車のパンタグラフを連続的に摺動させるためにトロリ線間に渡された棒状の絶縁部材と、それの両端に固着されたトロリ線接続金具とを具備する。
特開2004-299450号の公報
上記従来のセクションインシュレータにおいては、絶縁部材はFRP製の断面矩形の棒状体であるため、上面に雨滴が定着し易く、降雨時に漏れ電流が大きくなって絶縁性能が低下し、安全な作業を妨げるおそれがある。この問題を解決した上で、既存のセクションインシュレータに必要な部材を後付けして使用を継続できれば好都合である。
そこで本発明は、降雨時の雨滴の付着を抑制し、電気絶縁性能の低下を低減するセクションインシュレータ及び絶縁カバーを提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明においては、電車線路の延線方向に隣接して架設された二つのトロリ線T1,T2の対向する端部を電気的に絶縁しつつ引き留める絶縁部材2と、トロリ線に代わってパンタグラフを連続的に摺動させる延線方向のスライダ4,5とを具備し、トロリ線の隣接端部間に介設される電車線路用セクションインシュレータ1において、絶縁部材2の上部に、側方へ向かって下り、雨滴の落下を促す脱落誘導斜面7cを設けた。
セクションインシュレータにおける絶縁部材9の上面を覆うように装着される絶縁カバー10に、側方へ向かって下り、雨滴の落下を促す脱落誘導斜面10cを設けた。
脱落誘導斜面7c,10cに、側面と角なく緩やかに連続させる円弧状湾曲面を延長して設けた。
本発明においては、絶縁部材の上面に雨滴が落ちても、傾斜面を滑落させるので、水滴の停滞を低減し、絶縁部材の電気的絶縁性の低下を抑制することができる。また、絶縁部材に絶縁カバーを装着すれば、既存のセクションインシュレータに上記効果を付与し、そのまま使用を継続できるという。
本発明に係るセクションインシュレータの斜視図である。 図1のセクションインシュレータの正面図である。 図1のセクションインシュレータの平面図である。 図1のセクションインシュレータの底面図である。 図1のセクションインシュレータの側面図である。 (A)は絶縁部材の正面図、(B)は絶縁部材の底面図、(C)は絶縁部材の中央縦断面図、(D)は他の実施形態に係る絶縁部材の中央縦断面図である。 本発明に係る絶縁カバーの部分斜視図である。 図7の絶縁カバーの縦断面図である。
図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1ないし図5において、セクションインシュレータ1は、電車線路の延線方向に隣接して架設された二つのトロリ線T1,T2の隣接端部間を絶縁部材2で電気的に絶縁しつつ、絶縁部材2の両端部に固定される接続金具3で引き留め、トロリ線T1,T2に沿うスライダ4,5で給電を途切れさせることなくパンタグラフを摺動させるものである。
絶縁部材2はFRP製の棒状角材で構成される。絶縁部材2は、図6(A)ないし(C)に示すように、接続金具3を取り付けるための両端部の取付部6が断面矩形をなし、中間部7が断面略山形をなす。絶縁部材2の中間部7は、取付部6の底面から凹んだ平坦な底面7aと、この底面7aの両側から垂直に立ち上がる側面7bと、幅方向中央の頂部から両側面7b,7bに向かって下方へ傾斜する平坦な一対の脱落誘導斜面7c,7cで構成される。この絶縁部材2の脱落誘導斜面7c,7c上に落ちた雨滴は、当該斜面7cに沿って下方へ伝わり落ち、絶縁部材2上に水滴塊としてとどまり難い。絶縁部材2には耐候性、電気絶縁性、はっ水性の特性を持つシリコンワニスによる表面処理が施される。
なお、絶縁部材2の脱落誘導斜面7cは、図6(D)に示すように、側面7bから円弧状に湾曲させて連続させるように形成してもよく、この場合も雨滴の落下を促進させる作用を行う。
接続金具3は、トロリ線T1,T2の端部を引き留める引留め部3aと、絶縁部材2の両端部を間に受け入れてボルト止めすると共に、長スライダ4及び短スライダ5をボルト止めして支持する二股状の結合部3bとを備える。トロリ線T1,T2は、押しボルト8で接続金具3の引留め部3aに結合される。接続金具3の引留め部3aは、トロリ線T1,T2の上方へ湾曲した端部を挿通させ、外側からほぼ直交方向に押しボルト8を螺合させてトロリ線T1(T2)を横方向に押圧する。
接続金具3の一方の側部には、トロリ線T1(T2)に代わってパンタグラフが摺接する長スライダ4が、他方の側部には同じくパンタグラフが摺接する短スライダ5が絶縁部材2に沿って、両接続金具3,3について左右互い違いに固定される。一方の接続金具3に固定された長スライダ4は、他方の接続金具3に固定された短スライダ5を回避するように屈曲しつつ伸び、トロリー線T1(T2)の下面とほぼ同一平面となる下端面を有し、パンタグラフとの衝突を緩和するために先端部が側方へ湾曲しつつ上方に反っている。短スライダ5は直線状を成し、トロリー線T1(T2)の下面とほぼ同一平面となる下端面を有し、先端部がパンタグラフとの衝突を緩和するために上方へ収束するように先細りに形成されている。
他の実施形態のインシュレータの絶縁部材9を図7,図8に示す。この絶縁部材9は従来のものと同様に矩形棒状をなす。接続金具3が取り付けられる絶縁部材9の両端部を除き、絶縁部材9の中間部上には、断面山形の絶縁カバー10が装着される。絶縁カバー10は、絶縁部材9の中間部の全長にわたり上方から嵌合するように下方に開放した凹部10aと、凹部10aの開口周縁部両側から垂直に立ち上がる側面10bと、幅方向中央の頂部から両側面7b,7bに向かって下方へ傾斜する平坦な一対の脱落誘導斜面10c,10cで構成される。絶縁カバー10が既存の絶縁部材9に装着され、雨滴が脱落誘導斜面14cに沿って伝わり落ち、絶縁部材2上に水滴塊としてとどまり難い。
1 セクションインシュレータ
2 絶縁部材
3 接続金具
3a 引留め部
3b 結合部
4 長スライダ
5 短スライダ
7c 脱落誘導斜面
9 絶縁部材
10 絶縁カバー
10a 凹部
10c 脱落誘導斜面
T1 トロリ線
T2 トロリ線

Claims (2)

  1. 電車線路の延線方向に隣接して架設された二つのトロリ線の対向する端部を電気的に絶縁しつつ引き留める絶縁部材と、トロリ線に代わってパンタグラフを摺動させる延線方向のスライダとを具備し、トロリ線の隣接端部間に介設される電車線路用セクションインシュレータにおける前記絶縁部材の上面を覆うように装着されるものであって、
    側方へ向かって下り、雨滴の落下を促す脱落誘導斜面を具備することを特徴とするセクションインシュレータの絶縁カバー
  2. 前記脱落誘導斜面には、側面に緩やかに連続させる円弧状の湾曲面が延長することを特徴とする請求項1に記載の電車線路用セクションインシュレータの絶縁カバー
JP2011228137A 2011-10-17 2011-10-17 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー Active JP5943458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228137A JP5943458B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228137A JP5943458B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086628A JP2013086628A (ja) 2013-05-13
JP5943458B2 true JP5943458B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48530988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228137A Active JP5943458B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943458B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034760B2 (ja) * 2013-07-03 2016-11-30 公益財団法人鉄道総合技術研究所 セクションインシュレータ及びその摩耗判定方法
CN107351728B (zh) * 2017-08-24 2023-07-25 浙江旺隆轨道交通设备有限公司 一种分段绝缘器
JP7431619B2 (ja) 2020-03-09 2024-02-15 三和テッキ株式会社 セクションインシュレータ、及び、セクションインシュレータ用カバー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847491B2 (ja) * 1999-07-23 2006-11-22 株式会社アイチコーポレーション 伸縮ブーム
JP4046332B2 (ja) * 2003-03-28 2008-02-13 三和テッキ株式会社 電車線路用セクションインシュレータ
WO2004108469A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Multiclip Company Limited Neutral section
JP4813871B2 (ja) * 2005-11-01 2011-11-09 積水化学工業株式会社 まくら木、並びに、まくら木耐熱カバー
JP2010208544A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁トロリ線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013086628A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010136955A3 (en) Cantilever for supporting live cables of railway, trolley and subway lines
JP5943458B2 (ja) 電車線路用セクションインシュレータ及びその絶縁部材の防水カバー
CN101746281B (zh) 一种刚性接触网膨胀接头
US11021080B2 (en) Section insulator for an overhead contact line
WO2006109697A1 (ja) 集電舟装置
WO2017032316A1 (zh) 架空刚性接触网温度补偿装置
US10651452B2 (en) Connection assembly for a traction battery in particular for electric vehicles
RU2013119157A (ru) Полоз токоприемника для устройства скользящего контакта
CN104067449A (zh) 接地连接结构及其制造方法
JP6909243B2 (ja) バスバー電線
KR101925149B1 (ko) 신축이음장치
CN102343834A (zh) 一种刚性分段绝缘器
JP7219823B2 (ja) 接触デバイス、車両、および充電ステーション
RU2014146764A (ru) Нагревательный элемент щетки стеклоочистителя ветрового стекла транспортного средства
JP4916823B2 (ja) 架線の絶縁曲線引金具
CN104228611A (zh) 接触线线夹、吊弦及接触悬挂
CN209592355U (zh) 一种电缆接头
RU2748523C2 (ru) Изнашиваемая накладка пантографа для железнодорожного транспортного средства
JP6599201B2 (ja) 鉄道車両用集電装置
JP2021138323A (ja) セクションインシュレータ、及び、セクションインシュレータ用カバー
CN105857085A (zh) 一种键盘式受电弓滑板
RU76862U1 (ru) Рельсовый стыковой соединитель
JP6230361B2 (ja) 鉄道レールの導体固定具
JP5827744B2 (ja) パンタグラフ装置
RU88028U1 (ru) Соединитель рельсовый стыковой пружинный

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250