JP4915746B2 - 少なくとも1つの支持体及び車輪軸受から成る装置 - Google Patents

少なくとも1つの支持体及び車輪軸受から成る装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4915746B2
JP4915746B2 JP2007544723A JP2007544723A JP4915746B2 JP 4915746 B2 JP4915746 B2 JP 4915746B2 JP 2007544723 A JP2007544723 A JP 2007544723A JP 2007544723 A JP2007544723 A JP 2007544723A JP 4915746 B2 JP4915746 B2 JP 4915746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer race
support
wheel bearing
stopper
coupling protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520939A (ja
Inventor
ペーテル ニープリング,
ゴツトフリート ルオフ,
ホルスト デツプリング,
ダリウス ドウルガイ,
Original Assignee
シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JP2008520939A publication Critical patent/JP2008520939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915746B2 publication Critical patent/JP4915746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0089Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix outer race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、支持体及び車輪軸受から成る装置、装置の車輪支持体用外レース、及び装置を組立てる方法に関し、車輪軸受が転動体用の少なくとも1つの転道路を有する少なくとも1つの外レースを持ち、車輪軸受が、第1の受入れ部の所にある第1の結合突起により、また第2の受入れ部の所にある第2の結合突起により、車輪軸受の少なくとも両方の軸線方向に、各結合突起の所で半径方向に折り曲げられるそれぞれ1つの端部によって、支持体に動かないように保持されているものに関する。
このような装置は欧州特許出願公開第1424217号明細書に詳細に記載されている。支持体は、板から殻状に変形される2つの支持体素子から構成されている。支持体素子の各々は、支持体素子の縁範囲から形成される受入れ部を持っている。この場合各受入れ部は中空円筒状であり、他方の受入れ部と同じに形成されている。受入れ部へ外レースが導入され、受入れ部の形状及び配置のため、外レースは外から通り抜け可能な円筒形状を持っていなければならない。外レースにある結合突起は、これらがその間に支持体を締付けるように、設けられている。締付け力は、端部を結合突起の材料から半径方向に塑性折り曲げする際に発生される。
本発明がなされた時点に、支持体及び車輪軸受から成る装置を安価に製造し、かつ頑丈に構成するという課題が存在した。
この課題は、請求項1の特徴部分及びそれ以外の請求項の特徴によって解決される。
支持体は、なるべく軸線方向に従って車輪軸受の回転軸線と同じ方向に互いに離れるように向けられる2つのストッパに当接している。ストッパは、外レース又は外側部分に固定している。ストッパが外側部分に固定している場合、車輪軸受の少なくとも1つの外レースは、任意の形状の外側部分に受入れられている。ストッパの少なくとも1つは、外側部分又はなるべく外レースに、例えば軸はめ合い用止め輪又は止め円板の形の別個の部品として固定しているか、又は外レースに形成されている。
ストッパの各々から、結合突起の1つがなるべく軸線方向に出ている。結合突起は、なるべく外レースと一体に構成されている。外レースは切削加工されているか、又は2つの転動路を形成されている冷間変形部品である。各結合突起は外レースの本体から軸線方向に異なる方向に出ている。
それぞれのストッパは、支持体の受入れ部の縁区域の少なくとも一部が軸線方向にストッパに当たるまで、結合突起から半径方向に突出している。受入れ部の内側輪郭はそれぞれのストッパと一致しているので、軸線方向ストッパは、大きい荷重を受けても常に受入れ部の縁区域に当接し、意に反して受入れ部へ入り込むか又はこれに押し通されることはない。
支持体の壁の他方の側で、結合突起から半径方向に離れるように結合突起の材料から形成される端部は、ストッパに対向している。この端部も、壁の他方の側で対向するストッパと同様に半径方向に、支持体と車輪軸受との確実な結合が受入れ部において行われるまで、縁区域へ突出している。結合突起から半径方向に形成される端部が、それぞれの受入れ部にある貫通開口の縁区域に軸線方向に当接し、従って受入れ部から全く又は一部しか突出しないようにすることも、考えられる。ストッパはなるべく円環面である。
受入れ部の内側輪郭及び結合突起の外側輪郭は、考えられるすべての互いに一致する形状で任意に構成されているが、なるべく車輪軸受の回転軸線に対して回転対称に構成されている。外レースが、支持体内で内外にはまり合う手段によって、車輪軸受の回転軸線の周りに周方向に回り止めされているようにすることも、考えられる。はまり合い手段は、結合手段又はその変形される端部又は軸線方向ストッパにも形成されている。このはまり合い手段と、受入れ部又は関連する受入れ部の縁区域にあるはまり合い相手手段とが一致している。これらの手段は、半径方向又は軸線方向に突出するか又は引込んで適当にはまり合う止め手段例えば互いにかみ合う1つ又は複数の歯切り部である。
端部はなるべく曲げ縁フランジであり、転がり鋲フランジとも称されるこのようなフランジは、まず結合突起の材料から成りかつ結合突起から半径方向に突出する環部分の塑性変形によって形成される。そのため結合突起が、受入れ部への外レースの取付け前に、結合突起のそれぞれ1つに対応して穴状に形成される受入れ部より軸線方向に長い。こうしてストッパから遠い方にある支持体の側で受入れ部から軸線方向に支持体を越えて突出する結合突起の材料の部分は、支持体への外レースの取付け後半径方向に折り曲げられる端部を形成する。
結合突起の材料は、支持体への外レースを取付ける際半径方向外方へ変形されて、それぞれの端部により車輪軸受の回転軸線に対して回転対称に結合部分と一体に構成される鋲フランジ又は頭部が形成され、貫通穴に残る結合突起の部分の外周面を越えて半径方向に突出している。結合突起の外径は、端部の半径方向折り曲げ前に、少なくとも端部の変形のために設けられる環部分において、それぞれのストッパからの間隔の増大と共に減少している。端部の半径方向折り曲げ前に車輪軸受の回転軸線に対して回転対称に形成される結合突起の壁厚は、端部の半径方向折り曲げ前に、ストッパからの軸線方向間隔の増大と共に減少している。このような手段により、例えば転がり鋲止めの際変形力および変形度を最適に合わせることができる。結合突起の外側輪郭は、端部の半径方向折り曲げの前に、外レースの車輪縦断面において、車輪軸受の回転軸線に沿って見て湾曲しているか又は端部の方へ直線状に下降するように延びている。
支持体は冷却変形法により板から成る少なくとも1つの変形部品であるのがよい。受入れ部は支持体の板にある貫通穴である。車輪軸受は、少なくとも1つの支持体により又は互いに結合されるか又は直接互いに結合されない2つ又はそれ以上の支持体素子により車両と結合され、2つの支持体素子がそれぞれ受入れ部を備えている。車輪軸受は、例えば板から殻状に形成される少なくとも2つの変形部品から成る支持体に保持されている。支持体及び支持体素子に対して、装置の重量をできるだけ少なく保つため、小さい壁厚の板が使用される。このような殻は、適当な形成により高い安定性を得る。
特に支持体又は支持体素子のために薄い板が使用される場合、本発明の構成によれば、受入れ部が板の重複部に形成されている。板の重複部は受入れ部の縁により形成され、支持体の製造の際この縁がまず軸線方向に約90°板に対して回され、それから最後に受入れ部の中心軸線から半径方向に離れるように折り曲げられ、支持体に当接される。
受入れ部は、内側に円筒状周面を持つか、又は円筒形状とは異なる内周面により完全に内側を区画されている。従って内周面は択一的に内部円錐状又は球状に形成されている。
互いに離れるように向くストッパ及び外レースへの支持体又はその素子の取付け順序は、支持体の構造に関係している。互いに無関係な支持体素子の組立ては簡単である。なぜならば、各支持体素子はその受入れ部を結合突起上にはめられ、それから結合突起の折り曲げにより取付けられるからである。従って支持体素子は、個々にかつ互いに別々に外レースに固定しているか、又は次の段階で互いに共通な支持体となるように互いに結合される。
互いに離れるように向く2つのストッパ及びそれぞれのストッパから出る結合突起を持つ外レースを受入れる受入れ部を持つ支持体の組立てのために、本発明による方法が設けられている。この方法によれば、外レースが、支持体への取付けの際、まず支持体の開口に通され、第2の結合突起を第2の受入れ部へ導入される。開口は、まず他方の受入れ部の大きい組立て断面の原形であり、従って他方の受入れ部の開口断面従って他方の結合部分の外側輪郭に縮小可能な第1の開口断面を持っている。取付け開口は少なくとも1つの次のような開口断面を持っていなければならない。即ちこの開口断面を通して、外レースが少なくとも結合突起から半径方向に突出する軸線方向ストッパと共に、又は軸線方向に開口を通って受入れ部へ導入される結合突起より大きい外側寸法を持つ外レースも軸線方向にはまる。この段階後に外レースは、なるべく結合突起と共に受入れ部にはまる。なお他方の結合突起及び開口の寸法は互いに相違している。
まず支持体の一方の側における結合突起の滑りばめが、結合突起の折り曲げにより軸線方向に止められるか、又はその代わりに開口が材料の塑性変形により別の受入れ部の断面に縮小されて、両方の突起がそれぞれの受入れ部にはまっている。この場合端部の形成により結合が最終的に行われる。
本発明が実施例により以下に詳細に説明される。図6は、支持体3及び車輪軸受4から成る装置1を、部分的に切断された全体図で示している。図1には、装置1の組立ての終わった半組立て品2が示されている。半組立て品は、支持体3と車輪軸受4の外レース5から成っている。図2及び3は3支持体3及び外レース5を示している。図4,5a及び5bには、半組立て品2を組立てるための本発明による方法の個々の段階が示されている。図1〜5は、装置1の縦中心軸線1aに沿う縦断面の断面図である。
この場合2列アンギュラコンタクト玉軸受の形式の車輪軸受4は、外レース5フランジ8を持つボス7上の内レース9、及び保持器10にある2列の転動体9によって形成されている。本発明はころ軸受を持つ装置における使用にも当てはまる。
車輪軸受4は、第1の受入れ部12にある第1の結合突起11及び第2の受入れ部14にある第2の結合突起13により、縦中心軸線1aと同じ向きの両方の軸線方向に保持されている。そのため各結合突起11又は13は、軸線方向にそれぞれ受入れ部12又は14にかみ合っている。外レース5は、結合突起11又は13の所で半径方向に折り曲げられた端部15又は16により、支持体3に対して動かないように支持体3に保持されている。
図3に個別部品として示される外レース5は、転動体9用の2つの転動路5aを持っている。転動路5aは、少なくとも部分的に縦中心軸線1aに対して半径方向に突出する中間曲げ縁5bの所に形成されている。外レース5はなるべく冷間変形部品であり、結合突起11及び13と一体に構成されている。結合突起11及び13の各々は、車体5cに形成される外レース5のストッパ5dから、回転軸線1aと同じ向きに、両軸線方向の1つに延びている。ストッパ5dは軸線方向へ向けられる円環面である。
結合突起11及び13は、少なくとも端部15及び16の半径方向折り曲げ前に、車輪軸受4の回転軸線1aに対して回転対称に形成されて、結合突起11及び13の外側輪郭の外径が、それぞれの軸線方向ストッパ5dからの間隔の増大と共に小さくなっている。結合突起11及び13の半径方向壁厚は、ストッパ5dからに軸線方向間隔の増大と共に減少している。外側輪郭線は、軸線方向自由端の方へ湾曲して下降している。
上述した外レース5は、回転対称にかつ軸線対称に形成されている。このような外レースを回転対称にかつ軸線対称に形成しないことも考えられる。外レースにある結合突起の半径方向及び/又は軸線方向が互いに相違していることも考えられている。それに合わせて支持体の受入れ部も、異なる寸法を持っている。
支持体3が図2に示され、2つの支持体素子3a及び3bから形成されている。この使用では、各支持体素子3a,3bは、冷間変形法により板から成る殻状変形部品である。支持体素子3a及び3bは、板結合部3cにより互いに固定されている。直接互いに結合されない支持体素子3a及び3bに車輪軸受4を取付けることも考えられる。支持体素子3a及び3bに、それぞれ受入れ部12及び14が形成されている。図2には、受入れ部12が開口19の形の原形で示されている。
受入れ部12及び14は、板の重複部17,18内に形成されている。重複部17,18は、それぞれの受入れ部12,14から半径方向外方へ装置1の回転軸線1aから離れるように折り曲げられかつ軸線方向に支持体素子3a,3bの板20に続く板20の部分20aにより形成されている。受入れ部12,14の輪郭は内側を球状に形成され、従って円筒内側形状とは相違している。
支持体3への外レース5の取付けの際、外レース5が、まず支持体3(支持体素子3b)の開口19を通して、矢印で示す方向(図4)へ導かれ、第2の結合突起13を第2の受入れ部14へ導入される。その際結合突起13が受入れ部14へ押し込まれるか又は滑りばめで導入される。開口14は直径dにより描かれる開口断面を持っている。dは外レース5の最大外形Dより大きい。最大外形Dはストッパ5dにおける円環面の外径も描き、この外径は第1の受入れ部の第2の開口断面に縮小可能であり、第1の開口断面は、少なくとも外レースの軸線方向ストッパを開口に通すことができるような大きさである。
装置の組立ては、第2の受入れ部14へ第2の結合突起13を導入した後以下に説明する等価な方法段階で選択的に続けることができる。
1つの方法段階によれば、図5bに示すように、外レース5が、まず結合部分13の材料から第2の端部16の半径方向折り曲げにより、軸線方向ストッパ5dに当接して、支持体3又は支持体素子3bに取付けられる。それからこの段階に、開口19が塑性変形により第1の受入れ部12へ縮小されて、第1の受入れ部12が結合突起11を包囲する、別の段階が続く。この状態が図5cに示されている。最後に外レース5が、結合突起11の材料から第1の端部15の半径方向折り曲げにより、軸線方向ストッパ5dに当接して、支持体3又は支持体素子3bに取付けられるので、図1に示す半組立て品2が得られる。
別の方法段階によれば、図5aに示すように、外レース5がまず支持体素子3aと3bの間に軸線方向に保持される。そのため開口19が、塑性変形により第1の受入れ部12へ縮小されて、第1の受入れ部12が第1の結合突起11を包囲するようにする。最後に外レース5が、結合突起11の材料から第1の端部の半径方向折り曲げにより、かつ時間をずらされるか又は同時に結合突起13の材料から第2の端部16の半径方向折り曲げにより、軸線方向ストッパ5dに当接して、支持体3又は支持体素子3a又は3bに取付けられるので、図1に示す半組立て品2が得られる。
図5a及び5bからわかるように、結合突起は、外レースを受入れ部に、取付ける前に、軸線方向に、結合突起にそれぞれ付属して穴状に形成される受入れ部の軸線方向幅Bにより軸線方向に長く(L)、即ちL>B.軸線方向に突出する部分(環部分12a及び13b)は、支持体3への外レース5の取付け後半径方向へ折り曲げられる端部15又は16を形成する材料の部分を持っている。組立ての終わった半組立て品において、各結合突起11,13は受入れ部12,14を軸線方向に貫通して、ストッパ5dの1つと端部の1つ15又は16が、支持体の部分を軸線方向にその間に保持する。
支持体と車輪軸受から成る装置の半組立て品を一部切欠いた全体図で示す。 支持体を示す。 外レースを示す。 半組立て品の1つの組立て段階を示す。 半組立て品の他の組立て段階を示す。 半組立て品の更に他の組立て段階を示す。 半組立て品の別の組立て段階を示す。 支持体及び車輪軸受から成る装置を一部切欠いた全体図で示す。
符号の説明
1 装置
1a 縦中心軸線
2 半組立て品
3 支持体
3a 支持体素子
3b 支持体素子
3c 板結合部
4 車輪軸受
5 外レース
5a 転道路
5b 中間曲げ縁
5c 本体
5d ストッパ
6 内レース
7 ボス
8 フランジ
9 転動体
10 保持器
11 第1の結合突起
11a 環部分
12 第1の受入れ部
13 第2の結合突起
13a 環部分
14 第2の受入れ部
15 端部
16 端部
17 重複部
18 重複部
19 開口
20 板
20a 部分

Claims (23)

  1. 支持体(3)及び車輪軸受(4)から成る装置(1)であって、車輪軸受(4)が転動体(9)用の少なくとも1つの転動路(5a)を有する少なくとも1つの外レース(5)を持ち、車輪軸受(4)が、第1の受入れ部(12)の所にある第1の結合突起(11)により、また第2の受入れ部(14)の所にある第2の結合突起(13)により、車輪軸受(4)の少なくとも両方の軸線方向に、各結合突起(11,13)の所で半径方向に折り曲げられるそれぞれ1つの端部(15,16)によって、支持体(3)に動かないように保持されているものにおいて、冷間変形される板から成る支持体(3)が、外レース(5)の互いに離れるように向けられる2つのストッパ(5d)に当接し、半径方向に折り曲げられた外レース(5)の端部(15,16)とストッパ(5d)がその間に支持体(3)の部分を受入れており、受入れ部(12,14)が支持体(3)を形成する板の重複部(17,18)に形成され、重複部(17,18)が、受入れ部(12,14)から半径方向外方へ折り曲げられかつ軸線方向に支持体(3)の板に続く板部分によって形成されていることを特徴とする、装置。
  2. ストッパ(5d)が軸線方向に互いに離れるように向けられ、受入れ部(12,14)が軸線方向に互いに対向していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. それぞれのストッパ(5d)から、結合突起(11,13)の1つが軸線方向に突出していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. ストッパ(5d)の少なくとも1つが外レース(5)と一体に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 両方のストッパ(5d)及び両方の結合突起(11,13)が外レース(5)と一体に構成され、各結合突起(11,13)が各受入れ部(12,14)を軸線方向に貫通し、ストッパ(5d)のそれぞれ1つと端部(15,16)のそれぞれ1つが軸線方向にその間に支持体(3)の一部を受入れていることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 受入れ部(12,14)の少なくとも1つが、円筒形状とは異なる内周面により内側を区画されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 支持体(3)が少なくとも2つの支持体素子(3a,3b)から形成され、各支持体素子(3a,3b)が受入れ部(12,14)を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 支持体素子(3a,3b)が互いに結合されていることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 外レース(5)が少なくとも1つの冷間変形部品であることを特徴とする、請求項1に記載の装置用車輪軸受の外レース。
  10. 外レース(5)に2つの転動路(5a)が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置用車輪軸受の外レース。
  11. 各結合突起(11,13)が、外レース(5)の本体から軸線方向に異なる方向へ延び、各結合突起(11,13)が、本体に形成される少なくとも1つのストッパ(5d)から出ていることを特徴とする、請求項1に記載の装置用車輪軸受の外レース。
  12. ストッパ(5d)が円環面であることを特徴とする、請求項11に記載の外レース。
  13. 結合突起(11,13)が、受入れ部(12,14)への外レースの取付け前に、結合突起(11,13)のそれぞれ1つに対応して穴状に形成される受入れ部(12,14)より軸線方向に長く、結合突起(11,13)が、支持体(3)への外レース(5)の取付け後半径方向に折り曲げられる端部(15,16)を形成する材料の部分を持っていることを特徴とする、請求項11に記載の外レース。
  14. 結合突起(11,13)が、端部(15,16)の半径方向折り曲げ前に、車輪軸受(4)の回転軸線(1a)に対して回転対称に構成されていることを特徴とする、請求項11に記載の外レース。
  15. 結合突起(11,13)が、端部(15,16)の半径方向折り曲げ前に、それぞれのストッパ(5d)からの間隔の増大と共に外径を減少していることを特徴とする、請求項11に記載の外レース。
  16. 結合突起(11,13)の外側輪郭が、端部(15,16)の半径方向折り曲げの前に、外レース(5)の、車輪縦断面において、車輪軸受(4)の回転軸線(1a)に沿って見て湾曲していることを特徴とする、請求項15に記載の外レース。
  17. 端部(15,16)の半径方向折り曲げ前に車輪軸受(4)の回転軸線(1a)に対して回転対称に形成される結合突起(11,13)の壁厚が、端部(15,16)の半径方向折り曲げ前に、ストッパ(5d)からの軸線方向間隔の増大と共に減少していることを特徴とする、請求項11に記載の外レース。
  18. 外レース(5)が、支持体(3)への取付けの際、まず支持体(3)の開口(19)に通され、第2の結合突起(13)を第2の受入れ部(14)へ導入され、その際開口が、第1の受入れ部(12)の第2の開口断面に縮小可能な第1の開口断面を持ち、第1の開口断面が、少なくとも外レース(5)のストッパ(5d)を開口(19)と共に通すことができるような大きさであることを特徴とする、請求項1に記載の装置を組立てる方法。
  19. 外レース(5)が、第2の結合突起(13)の材料から第2の端部(16)の半径方向折り曲げにより、ストッパ(5d)に当接して、少なくとも支持体(3)の一部に取付けられることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 開口(19)が、弾性及び塑性変形により第1の受入れ部(12)となるように縮小され、第1の受入れ部(12)が第1の結合突起(11)を包囲することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 外レース(5)が、第1の結合突起(11)の材料から第1の端部(15)の半径方向折り曲げにより、他方のストッパ(5d)に当接して、支持体(3)に取付けられることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. まず外レース(5)が、第2の結合突起(13)の材料から第2の端部(16)の半径方向折り曲げにより、ストッパの1つ(5d)に当接して、少なくとも支持体(3)の一部に取付けられ、それから別の方法段階において、開口(19)が弾性及び塑性変形により第1の受入れ部(12)となるように縮小され、第1の受入れ部(12)が第1の結合突起(11)を包囲することを特徴とする、請求項18に記載の方法
  23. 別の方法段階において又は請求項18〜22の方法段階と同時に、外レース(5)が、第1の結合突起(11)の材料から第1の端部(15)の半径方向折り曲げにより、他方のストッパ(5d)に当接して、支持体(3)に取付けられることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
JP2007544723A 2004-11-16 2005-11-11 少なくとも1つの支持体及び車輪軸受から成る装置 Expired - Fee Related JP4915746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004055205.3 2004-11-16
DE102004055205A DE102004055205A1 (de) 2004-11-16 2004-11-16 Einheit aus wenigstens einem Träger und aus einem Radlager
PCT/DE2005/002033 WO2006053530A1 (de) 2004-11-16 2005-11-11 Einheit aus wenigstens einem träger und aus einem radlager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520939A JP2008520939A (ja) 2008-06-19
JP4915746B2 true JP4915746B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=35967283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544723A Expired - Fee Related JP4915746B2 (ja) 2004-11-16 2005-11-11 少なくとも1つの支持体及び車輪軸受から成る装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7959359B2 (ja)
EP (1) EP1812248B1 (ja)
JP (1) JP4915746B2 (ja)
KR (1) KR101239011B1 (ja)
AT (1) ATE455660T1 (ja)
DE (2) DE102004055205A1 (ja)
WO (1) WO2006053530A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023547B4 (de) * 2006-05-19 2015-06-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbindungsanordnung an einem Kraftfahrzeug zwischen einem Lageraußenring eines Wälzlagers und einem Radträger sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen Verbindungsanordnung
US20110097027A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Jong Soon Im Outer ring for wheel bearing
US8783699B2 (en) * 2012-05-15 2014-07-22 Daniel Jon GESMER Truck and wheel bearing assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120404A (en) * 1980-02-22 1981-09-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Wheel support structure in car
JPH09329149A (ja) * 1996-03-08 1997-12-22 Skf Ind Spa 乗物用ホイールハブ軸受の直立体への組付方法及び軸受/直立体装置
JP2000264008A (ja) * 1999-02-24 2000-09-26 Skf Ind Spa 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法
EP1424217A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Delphi Technologies, Inc. Fixation of wheel bearing to vehicle suspension

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US472837A (en) * 1892-04-12 Oil-cup for bicycles
US641881A (en) * 1899-04-01 1900-01-23 James H O'brien Hub for vehicle-wheels.
US3700299A (en) * 1967-09-02 1972-10-24 Torrington Co Rolling bearings
FR2554193B1 (fr) * 1983-10-26 1985-12-27 Dba Levier pour un dispositif de commande mecanique d'un frein a tambour, flanc pour sa realisation et frein a tambour comportant un tel levier
IT1284314B1 (it) * 1996-01-11 1998-05-18 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto per mozzo ruota di veicolo.
IT1288795B1 (it) * 1996-10-31 1998-09-24 Skf Ind Spa Gruppo cuscinetto per mozzo ruota di veicolo adatto al collegamento con l'organo frenante per formatura a freddo.
DE19742027C2 (de) * 1997-09-24 2001-08-30 Fischer Georg Fahrzeugtech Radlagerung für Kraftfahrzeugräder
IT1319816B1 (it) * 2000-01-28 2003-11-03 Skf Ind Spa Perfezionamenti al montaggio di un cuscinetto del mozzo della ruota di un autoveicolo al montante di una sospensione.
ITTO20010188U1 (it) * 2001-10-10 2003-04-10 Skf Ind Spa Gruppo mozzo e rotore di frenatura per una ruota di un veicolo.
US6869151B2 (en) * 2003-05-07 2005-03-22 Visteon Global Technologies, Inc. Knuckle-supported wheelend assembly with improved shaft-hub interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120404A (en) * 1980-02-22 1981-09-21 Akebono Brake Ind Co Ltd Wheel support structure in car
JPH09329149A (ja) * 1996-03-08 1997-12-22 Skf Ind Spa 乗物用ホイールハブ軸受の直立体への組付方法及び軸受/直立体装置
JP2000264008A (ja) * 1999-02-24 2000-09-26 Skf Ind Spa 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法
EP1424217A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Delphi Technologies, Inc. Fixation of wheel bearing to vehicle suspension

Also Published As

Publication number Publication date
US7959359B2 (en) 2011-06-14
ATE455660T1 (de) 2010-02-15
DE102004055205A1 (de) 2006-05-18
US20090160244A1 (en) 2009-06-25
WO2006053530A1 (de) 2006-05-26
DE502005008927D1 (de) 2010-03-11
EP1812248A1 (de) 2007-08-01
EP1812248B1 (de) 2010-01-20
KR101239011B1 (ko) 2013-03-04
KR20070086236A (ko) 2007-08-27
JP2008520939A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100014793A1 (en) Bearing arrangement, particularly of a vehicle seat
US7832940B2 (en) Method of producing rolling bearing device
EP1213156A2 (en) Vehicle-use bearing apparatus
JP4915746B2 (ja) 少なくとも1つの支持体及び車輪軸受から成る装置
JP2007187308A (ja) 車輪用軸受装置
US6832854B2 (en) Vehicle-use rolling bearing device
EP1174286A2 (en) Bearing apparatus
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
KR20200139575A (ko) 휠베어링 조립체
EP1666747B1 (en) Rolling bearing device
JP5190839B2 (ja) 車輪軸受及び車両側で固定した少なくとも1つの支持体から成る装置
US8313244B2 (en) Wheel bearing assembly, manufacturing method therefor, and calk jig
JP2009275794A (ja) スラストころ軸受
JP2015117720A (ja) 等速ジョイント用ブーツ
KR20220020472A (ko) 차량의 등속조인트
JP5866816B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4543705B2 (ja) 車輪用ハブユニット
JP2007192342A (ja) 車輌用軸受装置
JP2004116716A (ja) 転がり軸受装置
JP2008089148A (ja) 等速自在継手の組立方法
JP2003294052A (ja) 恒速度ジョイント
JP2004150485A (ja) 転がり軸受装置
JP2009241616A (ja) 車輪用軸受装置
US8591122B2 (en) Axial bearing arrangement and method for manufacturing same
JP2008256113A (ja) 車輪用転がり軸受装置の組み付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees