JP4915202B2 - 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

高窒素オーステナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4915202B2
JP4915202B2 JP2006280918A JP2006280918A JP4915202B2 JP 4915202 B2 JP4915202 B2 JP 4915202B2 JP 2006280918 A JP2006280918 A JP 2006280918A JP 2006280918 A JP2006280918 A JP 2006280918A JP 4915202 B2 JP4915202 B2 JP 4915202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
less
corrosion resistance
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007146287A (ja
Inventor
修二 成田
修次 濱野
哲也 清水
俊治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2006280918A priority Critical patent/JP4915202B2/ja
Priority to US11/589,662 priority patent/US20070098588A1/en
Priority to EP06123231.0A priority patent/EP1783240B1/en
Publication of JP2007146287A publication Critical patent/JP2007146287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915202B2 publication Critical patent/JP4915202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Description

本発明は、高窒素オーステナイト系ステンレス鋼に関し、さらに詳しくは、耐海水腐食性及び強度に優れ、非磁性である高窒素オーステナイト系ステンレス鋼に関する。
オーステナイト系ステンレス鋼は、一般に、耐食性に優れているが、使用環境によって腐食を生ずることがある。例えば、オーステナイト系ステンレス鋼をハロゲン化物水溶液中に浸漬すると、不動態被膜がCl-やBr-などのハロゲンイオンにより破られ、局部腐食(孔食、すきま腐食)を起こすことが知られている。このような局部腐食の防止には、
(1)Cr量の増量による不動態被膜の強化、
(2)Moの添加、Niの増量などによる活性溶解の減少、
(3)Nの添加、
などが有効であることが知られている。
そのため、海水中や海洋環境において使用される材料には、
(1) Cr、Moの添加により耐食性を向上させたオーステナイト系ステンレス鋼(例えば、SUS316)、
(2) 耐食性に有効なCr及びMoを多く含み、オーステナイト相の比率が50%程度となるように成分調整した2相ステンレス鋼(例えば、SUS329J1、SUS329J4Lなど)、
(3) Cr、Mo量を大幅に増量し、Cr(wt%)+3Mo(wt%)+10N(wt%)≧38としたオーステナイト系ステンレス鋼(いわゆる、スーパーステンレス鋼。例えば、SUS836Lなど)、
(4) Ni基合金(例えば、ハステロイ−C276、インコネル625など)、
(5) Ti合金、
などが使用され、あるいは、その使用が検討されている。
しかしながら、スーパーステンレス鋼は、優れた耐海水腐食性を有しているものの、十分な強度を有しているとは言い難い。一方、強度と耐食性が必要とされる部位においては、Ni基合金やTi合金の使用も検討されているが、Ni基合金やTi合金は、高価な上にオーバークオリティーである。そのため、低廉で信頼性の高いステンレス鋼の開発が求められており、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、17.5%Cr−4%Mo−11%Mn−0.02%C−0.88%N−0.01%Niを含み、残部がFeからなるオーステナイト系鋼合金、及び、14%Cr−6%Mo−12%Mn−0.9%Nを含み、残部がFeからなるオーステナイト系鋼合金が開示されている。同文献には、このような組成にすることによって、スーパーオーステナイトに匹敵する耐食性が得られる点が記載されている。
また、特許文献2には、C:0.003〜0.012wt%、Cr:15.08〜25.02wt%、Mn:0.01〜0.16wt%、Mo:1.03〜9.21wt%、Ni:2.05〜23.41wt%、N:0.31〜1.45wt%を含み、残部がFeからなり、かつ、耐食性指数PRE(=Cr(wt%)+3Mo(wt%)+10N(wt%))と、非金属介在物の面積占有率(A%)及び非金属介在物の直径(Dμm)との間に所定の関係を満たすステンレス鋼が開示されている。同文献には、非金属介在物の面積占有率及びその直径がある値以下になると、非金属介在物が不動態被膜の被膜欠陥となることに起因する耐食性の低下を抑制できる点が記載されている。
さらに、特許文献3には、C:0.15%以下、Si:1.0%以下、Mn:3.0〜12.0%、P:0.030%以下、Ni:0.50%以下、Cr:15.0〜21.0%、N:0.70〜1.50%、Al:0.020%以下、O:0.020%以下を含有し、残部がFeからなる高強度高耐食非磁性ステンレス鋼が開示されている。同文献には、Ni量を0.5%以下にすることによって、Niの溶出に起因するNiアレルギーを抑制できる点、Niの代わりにN量を多くしているので、高強度かつ非磁性になる点、及び、Mn量を少なくしているので、耐食性が優れている点、が記載されている。
特開平10−183303号公報 特開2000−309857号公報 特開2002−235153号公報
特許文献1に開示されているオーステナイト系鋼合金は、窒素固溶量を高めるために、Mnを11〜12%添加している。しかしながら、このような高いMn組成を採用した場合には、海水中で十分な耐食性(特に、耐孔食性)が得られるとは言い難い。
また、特許文献2に開示されているステンレス鋼は、海水中での耐食性を向上させるためにMnをほとんど添加せず、さらにNiを添加している。しかしながら、このような成分範囲において、耐海水腐食性に有害となるCr窒化物を完全に固溶させるためには、非常に高温での熱処理が必要となる。実際に製品を製造する場合において、1250℃を超える固溶化熱処理は、結晶粒の粗大化及び製造コストの増大の点で不利である。また、既存の熱処理設備上の温度制約によっては、未固溶のCr窒化物が残存し、十分な耐海水腐食性が得られない。
これに対し、非特許文献3に開示されている高強度高耐食非磁性ステンレス鋼は、Nを多量に含有させると共に、Mn量を抑制しているので、耐食性が改善され、かつ、適度に高い強度を有している。また、非磁性であり、人体に対して安全であるので、装飾品や生体用インプラント等にも使用することができる。しかしながら、より過酷な条件下で使用するためには、強度及び耐食性をさらに向上させることが望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、オーステナイト系スーパーステンレス鋼に匹敵する耐海水腐食性と、2相ステンレス鋼に匹敵する高い強度を併せ持つ高窒素オーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、1050〜1250℃の実用的な温度範囲で固溶化熱処理を施すことによって、製造コストを増大させることなく、耐食性に有害なCr窒化物を低減することが可能な高窒素オーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、このような高窒素オーステナイト系ステンレス鋼に冷間加工を施すことにより、Ni基合金又はTi基合金と同等以上の強度を有する高窒素オーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、非磁性である高窒素オーステナイト系ステンレス鋼を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、
0.005mass%≦C≦0.25mass%、
15.0mass%≦Cr≦35.0mass%、
0.2mass%<Mn<10.0mass%、
0.05mass%≦Mo≦8.0mass%、
0.01mass%≦Cu≦4.0mass%、
0.01mass%≦Ni<5.0mass%、
0.8mass%<N≦1.8mass%、
Si≦2.0mass%、
P≦0.03mass%、
S≦0.05mass%、
Al≦0.030mass%、
O≦0.020mass%、
を含み、残部が実質的にFe及び不可避的な不純物からなり、
(1)式で表されるPREが5以上であり、かつ、(2)式で表されるCREが27以上であることを要旨とする。
PRE=(Cr+3.3Mo+16N)/Mn ・・・(1)
CRE=Cr+1.5Mo+2N+Cu ・・・(2)
この場合、高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、1050℃〜1250℃の固溶化熱処理によって、Cr窒化物の直径が2μm以下となる組成を有するものが好ましい。
また、高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、オーステナイト相の安定性の指標:Nieq−Creqが0以上であるものが好ましい。
但し、
Nieq=Ni+Co+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C
Creq=Cr+2Si+1.5Mo+5V+5.5Al+1.75Nb+1.5Ti+0.75W
PRE及びCREが所定の範囲となるように、各成分元素の含有量を最適化すると、耐海水腐食性が向上すると同時に、高い強度が得られる。また、成分元素の含有量を最適化すると、1050〜1250℃の固溶化熱処理により、直径2μm以上のCr窒化物を固溶させることができる。また、オーステナイト相の安定性の指標:Nieq−Creqが0以上となるように各成分元素の含有量を最適化すると、強度の冷間加工後においても、非磁性である高窒素オーステナイト系ステンレス鋼が得られる。さらに、このような組成を有する高窒素オーステナイト系ステンレス鋼に冷間加工を施すと、Ni基合金又はTi基合金と同等以上の高強度が得られる。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、以下のような元素を含み、残部が実質的にFe及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1) 0.005mass%≦C≦0.25mass%。
Cは、オーステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定化に寄与するとともに、窒素ブローの抑制に有効である。また、侵入型元素であるために、強度の向上に寄与する。一方、0.25mass%を超えた添加は、Nの溶解度を低下させるとともに、Cr炭化物の形成により母相の固溶Crを低下させ、耐食性を劣化させる。従って、C添加量は、0.005mass%以上0.25mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.005mass%以上0.20mass%以下、さらに好ましくは、0.01mass%以上0.15mass%以下である。
(2) 15.0mass%≦Cr≦35.0mass%。
Crは、N溶解度を著しく増加させるため窒素ブローの抑制に有効であるばかりでなく、耐食性、強度の向上に大きく寄与する重要な元素である。Crはフェライト生成元素であるため、過剰添加は、オーステナイト相を不安定化させ、非磁性を保てなくなる。また、固溶化熱処理時の未固溶Cr窒化物の残存量を増大させ、耐食性を著しく低下させる。加えて、靱延性の劣化を招くσ相の析出を促進させる。従って、Cr添加量は、15.0mass%以上35.0mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、21.0mass%超32.0mass%以下、さらに好ましくは、24.0mass%超30.0mass%以下である。
(3) 0.2mass%<Mn<10.0mass%。
Mnは、オーステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定化に寄与する。また、N溶解度を著しく増加させるため、窒素ブローの抑制に有効である。さらに、後述のCr窒化物の固溶温度を低下させる。また、脱酸、脱硫元素としても有効である。一方、Mnの過剰添加は、耐孔食性を劣化させる。従って、Mn添加量は、0.2mass%超10.0mass%未満が好ましく、さらに好ましくは、0.2mass%超8.0mass%以下、さらに好ましくは、2.0mass%以上7.0mass%以下である。
(4) 0.05mass%≦Mo≦8.0mass%。
Moは、N溶解度を増加させ、耐食性を著しく向上させる。また、固溶強化元素として強度を向上させる。一方、Moの過剰添加は、オーステナイト相を不安定化させるので、Nブローの誘発を招くとともに、非磁性の確保が困難となる。また、脆性相の生成により靱延性を低下させ、鍛造時にも有害となる。さらに、固溶化熱処理時の未固溶Cr窒化物の量を増大させ、耐食性を著しく低下させる。従って、Mo添加量は、0.05mass%以上8.0mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.05mass%以上2.5mass%以下、さらに好ましくは、0.10mass%以上2.5mass%未満である。
(5) 0.01mass%≦Cu≦4.0mass%。
Cuは、オーステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定化に寄与する。また、耐すきま腐食性の向上に寄与する。一方、Cuの過剰添加は、固溶化熱処理時の未固溶Cr窒化物の量を増大させ、耐食性を劣化させるとともに、熱間加工性を低下させる。従って、Cu添加量は、0.01mass%以上4.0mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.02mass%以上2.0mass%以下、さらに好ましくは、0.05mass%以上1.5mass%以下である。
(6) 0.01mass%≦Ni<5.0mass%。
Niは、オーステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定化に寄与する。一方、Niの過剰添加は、固溶化熱処理時の未固溶Cr窒化物の量を増大させ、耐食性を劣化させる。従って、Ni添加量は、0.01mass%以上5.0mass%未満が好ましく、さらに好ましくは、0.01mass%以上3.0mass%未満、さらに好ましくは、0.5mass%超え3.0mass%未満である。
(7) 0.8mass%<N≦1.8mass%。
Nは、本発明の最も重要な元素の一つで、侵入型元素であり、強度の向上、オーステナイト相の安定化、耐食性の向上に非常に有効である。一方、Nの過剰添加は、Nブローの生成を誘発するとともに、固溶化熱処理時に多量の未固溶Cr窒化物や、多量のTi、Nb、V窒化物を鋼中に残存させ、耐食性を著しく低下させる。従って、N添加量は、0.8mass%超1.8mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.8mass%超1.5mass%以下である。
(8) Si≦2.0mass%。
一般鋼での脱酸元素としてはSiよりもAlが有効であるが、高窒素鋼ではAlの過剰添加は、耐食性・靱延性の著しい低下を招くAlNを生成させる原因となる。そこで、主要な脱酸剤としては、必須元素のMnとともにSiを使用することが望ましい。Siは、フェライト生成元素であるため、過剰添加は、オーステナイト相を不安定化させ、Nブローの誘発を招くとともに、非磁性の確保が困難となる。また、鍛造時に有害となるばかりでなく、鋼の靱延性を低下させる。また、固溶化熱処理後の未固溶Cr窒化物の残存量を増大させ、耐食性を著しく低下させる。従って、Si添加量は、2.0mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.01mass%以上1.0mass%以下、さらに好ましくは、0.01mass%以上0.50mass%以下である。
(9) P≦0.03mass%。
Pの過剰添加は、熱間加工性、粒界強度、及び、靱延性を低下させる。一方、Pの必要以上の低減は、製造コストの上昇を招く。従って、P含有量は、0.03mass%以下が好ましい。
(10) S≦0.05mass%。
Sは、被削性の向上に有効であるが、過剰添加は、熱間加工性を低下させるとともに、MnSの形成により耐食性を劣化させる。一方、Sの必要以上の低減は、製造コストの上昇を招く。従って、S含有量は、0.05mass%以下が好ましい。好ましくは、0.01mass%以下である。
(11) Al≦0.030mass%。
Alは、Si、Mnと同様に脱酸元素として非常に有効である。但し、本鋼種では、Al添加量が0.03mass%より少しでも過剰となると、AlNの生成が進行して耐食性・靱延性の著しい低下を招く。従って、Al添加量は、0.030mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.025mass%以下、さらに好ましくは0.020mass%以下である。
(12) O≦0.020mass%。
Oは、0.020mass%を超えると、鋼の清浄度を低下させ、耐食性を著しく劣化させる。従って、O含有量は、0.020mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.015mass%以下、さらに好ましくは、0.010mass%以下である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、各種添加元素が上述した範囲内にあることに加えて、PREが5以上で、かつ、CREが27以上であることを特徴とする。
「PRE」とは、耐孔食性の指標であって、次の(1)式で表される値をいう。(1)式においては、耐孔食性を向上させる元素としてN、Cr及びMoを、また、耐孔食性を劣化させる元素としてMnを用いている。
PRE=(Cr+3.3Mo+16N)/Mn ・・・(1)
PREが5以上である時、スーパーステンレス鋼(例えば、SUS836L)と同等以上の耐孔食性が得られる。PREは、さらに好ましくは、7以上である。
「CRE」とは、耐すきま腐食性の指標であって、次の(2)式で表される値をいう。(2)式においては、臨界pHを下げる元素として、Cr、Mo、N及びCuを用いている。
CRE=Cr+1.5Mo+2N+Cu ・・・(2)
CREが27以上である時、スーパーステンレス鋼(例えば、SUS836L)と同等以上の耐すきま腐食性が得られる。CREは、さらに好ましくは、30以上である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、上述した各種の元素に加えて、以下のような1種又は2種以上の第2添加元素をさらに含んでいても良い。各元素の成分範囲及び限定理由は、以下の通りである。
(13) 0.01mass%≦W≦8.0mass%。
Wは、Moと同様に耐食性の向上に寄与すると共に、固溶強化元素として強度の向上に寄与する。一方、Wの過剰添加は、Moと同様に脆化相の生成により靱延性が低下し、鍛造時にも有害となる。また、固溶化熱処理時の未固溶Cr窒化物の量を増大させ、耐食性を著しく低下させる。従って、W添加量は、0.01mass%以上8.0mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.05mass%以上1.5mass%以下である。
(14) 0.01mass%≦Co≦5.0mass%。
Coは、耐食性の向上、及び、強度の向上に寄与する。一方、Coの過剰添加は、コストの上昇を招くとともに、固溶化熱処理時の未固溶のCr窒化物の量を増大させ、耐食性を著しく低下させる。従って、Co添加量は、0.01mass%以上5.0mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.05mass%以上4.5mass%以下、さらに好ましくは、0.1mass%以上4.0mass%以下である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、上述した各種の元素に加えて、又は、上述した第2添加元素に代えて、以下のような1種又は2種以上の第3添加元素をさらに含んでいても良い。各元素の成分範囲及び限定理由は、以下の通りである。
(15) 0.01mass%≦Ti≦0.5mass%。
Tiは、C、Nと結合して強度の向上及び結晶粒の微細化に寄与する。一方、Tiの過剰添加は、鋼中に多量の酸化物、窒化物を残存させ、耐食性を低下させる。また、有効な固溶N量を低下させ、強度を低下させる。従って、Ti添加量は、0.01mass%以上0.5mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.02mass%以上0.4mass%以下、さらに好ましくは、0.03mass%以上0.3mass%以下である。
(16) 0.01mass%≦Nb≦0.5mass%。
Nbは、Tiと同様に、C、Nと結合して強度の向上及び結晶粒の微細化に寄与する。一方、Nbの過剰添加は、鋼中に多量の酸化物、窒化物を残存させ、耐食性を低下させる。また、有効な固溶N量を低下させ、強度を低下させる。従って、Nb添加量は、0.01mass%以上0.5mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.02mass%以上0.4mass%以下、さらに好ましくは、0.03mass%以上0.3mass%以下である。
(17) 0.01mass%≦V<1.0mass%。
Vは、Ti、Nbと同様に、C、Nと結合して強度の向上及び結晶粒の微細化に寄与する。一方、Vの過剰添加は、鋼中に多量の酸化物、窒化物を残存させ、耐食性を低下させる。また、有効な固溶N量を低下させ、強度を低下させる。従って、V添加量は、0.01mass%以上1.0mass%未満が好ましく、さらに好ましくは、0.02mass%以上0.9mass%以下、さらに好ましくは、0.03mass%以上0.8mass%以下である。
(18) 0.01mass%≦Ta≦0.5mass%。
Taは、Ti、Nb、Vと同様に、C、Nと結合して強度の向上及び結晶粒の微細化に寄与する。一方、Taの過剰添加は、鋼中に多量の酸化物、窒化物を残存させ、耐食性を低下させる。また、有効な固溶N量を低下させ、強度を低下させる。従って、Ta添加量は、0.01mass%以上0.5mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.02mass%以上0.4mass%以下、さらに好ましくは、0.03mass%以上0.3mass%以下である。
(19) 0.01mass%≦Zr≦0.5mass%。
Zrは、強度の向上に寄与する。一方、Zrの過剰添加は、靱延性の低下を招く。従って、Zr添加量は、0.01mass%以上0.5mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.03mass%以上0.4mass%以下、さらに好ましくは、0.05mass%以上0.3mass%以下である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、上述した各種の元素に加えて、又は、上述した第2及び/若しくは第3添加元素に代えて、以下のような1種又は2種以上の第4添加元素をさらに含んでいても良い。各元素の成分範囲及び限定理由は、以下の通りである。
(20) 0.001mass%≦B≦0.01mass%。
Bは、強度の向上、熱間加工性の向上に有効である。一方、Bの過剰添加は、かえって熱間加工性を害するとともに、耐食性を劣化させる。従って、B添加量は、0.001mass%以上0.01mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.001mass%以上0.008mass%以下、さらに好ましくは、0.001mass%以上0.005mass%以下である。
(21) 0.001mass%≦Ca≦0.01mass%。
(22) 0.001mass%≦Mg≦0.01mass%。
Ca、Mgは、熱間加工性を向上させるために有効である。また、Caは、被削性を向上させるためにも有効である。一方、Ca、Mgの過剰添加は、かえって熱間加工性を害する。従って、Ca、Mgの添加量は、それぞれ、0.001mass%以上0.01mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.001mass%以上0.008mass%以下、さらに好ましくは、0.001mass%以上0.005mass%以下である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、上述した各種の元素に加えて、又は、上述した第2、第3及び/若しくは第4添加元素に代えて、以下のような1種又は2種以上の第5添加元素をさらに含んでいても良い。各元素の成分範囲及び限定理由は、以下の通りである。
(23) 0.005mass%≦Te≦0.05mass%。
Teは、被削性の向上に寄与する。一方、Teの過剰添加は、耐食性、靱延性、熱間加工性を劣化させる。従って、Te添加量は、0.005mass%以上0.05mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.01mass%以上0.04mass%以下である。
(24) 0.01mass%≦Se≦0.20mass%。
Seは、被削性の向上に寄与する。一方、Seの過剰添加は、耐食性、靱延性、熱間加工性を劣化させる。従って、Se添加量は、0.01mass%以上0.20mass%以下が好ましく、さらに好ましくは、0.02mass%以上0.18mass%以下、さらに好ましくは、0.05mass%以上0.15mass%以下である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、添加元素が上述した範囲内にあることに加えて、Nieq−Creqが0以上であることが望ましい。
ここで、「Nieq−Creq」とは、主要なオーステナイト生成元素の含有量及びフェライト生成元素の含有量を用いて表されるオーステナイト相の安定性の指標をいう。また、「Nieq」及び「Creq」は、それぞれ、次式で表される値をいう。
Nieq=Ni+Co+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C
Creq=Cr+2Si+1.5Mo+5V+5.5Al+1.75Nb+1.5Ti+0.75W
Nieq−Creqが0以上である時、強度の冷間加工後においても、安定にオーステナイト相を維持することができる。
さらに、本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、上述した組成の中でも、特に、1050℃〜1250℃の固溶化熱処理によって、Cr窒化物の直径が2μm以下となる組成を有するものが好ましい。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、鍛造又は圧延後に、耐食性の確保を目的に、鋼の組成に応じた熱処理温度で0.1〜2時間の固溶化熱処理を行う。固溶化熱処理は、Cr窒化物を固溶させ、組織の均一化を図るために行われる。この場合、どのような組成の鋼でも、一定の温度で固溶化熱処理をすれば、直径2μmを超えるCr窒化物を必ず消滅させることができるわけではなく、鋼の組成に応じて最適な固溶化熱処理温度を選択する必要がある。
一般に、固溶化熱処理温度が低すぎると、固溶化熱処理後に直径2μmを超える未固溶Cr窒化物が残存する。粗大なCr窒化物は、耐海水腐食性を低下させる原因となる。一方、固溶化熱処理温度が高すぎると、結晶粒の粗大化や、設備コストの増大を招く。
耐海水腐食性に優れ、かつ、結晶粒の粗大化や設備コストの増大を抑制するためには、上述した組成の中でも、1050℃〜1250℃の固溶化熱処理によって、未固溶Cr窒化物の直径が2μm以下となる組成を有するものが特に好ましい。
次に、本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼の作用について説明する。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、多量のNを固溶させ、Cr、Mn、Mo、Ni、Cu等の元素の適正化を図り、かつ、耐食性の指標PRE及び耐すきま腐食性の指標CREが所定の範囲となるように、各成分元素の含有量が最適化されているので、オーステナイト系スーパーステンレス鋼に匹敵する耐海水腐食性と、2相ステンレス鋼に匹敵する高い強度が得られる。
また、各成分元素の添加量を最適化すると、1050〜1250℃の実用的な温度範囲で固溶化熱処理を施すことによって、耐食性に有害な粗大なCr窒化物を低減することができる。また、相対的に低温で固溶化熱処理が可能であるので、製造コストの増大を抑制することができる。
また、オーステナイト相の安定性の指標:Nieq−Creqが0以上となるように各成分元素の含有量を最適化すると、強度の冷間加工後においてもオーステナイト相を安定に維持できる。そのため、非磁性である高窒素オーステナイト系ステンレス鋼が得られる。
さらに、各成分元素の含有量を最適化し、かつ、1050〜1250℃の固溶化熱処理によって直径2μm以上のCr窒化物を固溶させると、Nの固溶強化によって、固溶化熱処理後の引張強さが1000MPa以上となる。
また、各成分元素の含有量を最適化し、1050〜1250℃の固溶化熱処理によって直径2μm以上のCr窒化物を固溶させ、かつ、冷間加工を行うと、Nによる固溶強化及び加工硬化により、固溶化熱処理−冷間加工後の引張強さが上昇し、Ni基合金又はTi基合金と同等以上の高強度が得られる。しかも、冷間加工後の強度は、加工率に伴い上昇する。そのため、冷間加工条件を最適化すれば、固溶化熱処理−冷間加工後の引張強さは、1800MPa以上となる。
さらに、各成分元素の含有量を最適化し、1050〜1250℃の固溶化熱処理によって直径2μm以上のCr窒化物を固溶させ、かつ、冷間加工条件を最適化すると、Nによる固溶強化及び加工硬化により、固溶化熱処理−冷間加工後の引張強さは、2000MPa以上となる。しかも、このような高強度状態においても、破断伸び10%以上を確保することができる。
(実施例1〜23、比較例1〜18)
[1. 試料の作製]
加圧可能な高周波誘導炉により、表1及び表2の化学成分の合金を溶解・鋳造し、50kgの鋼塊を得た。次の、この鋼塊を均質加熱後、熱間鍛造でφ24の丸棒とした。得られた丸棒について、固溶化熱処理を行った。固溶化熱処理条件は、1050〜1300℃で1時間保持した後、水冷とした。
なお、現用材の代表として、スーパーステンレス鋼:SUS836L(比較例14)、2相ステンレス鋼:SUS329J4L(比較例15)、オーステナイト系ステンレス鋼:SUS316(比較例16)、Ni基合金:インコネル625(比較例17)、及び、Ti(比較例18)についても同様の試験を実施した。但し、熱処理は、一般に用いられる温度条件にて行った。
Figure 0004915202
Figure 0004915202
[2. 評価(1)]
得られた鋳塊及び丸棒について、以下のような評価を行った。
(1) 窒素ブローの有無:
鋳造直後の鋳塊の底部より試験片を切り出し、窒素ブロー(ブローホール状の欠陥)の有無を目視により確認した。
(2) 固溶化熱処理温度の選定:
熱間鍛造後の丸棒を種々の温度で固溶化熱処理を行った後、光学顕微鏡により、400倍で任意の5視野を観察し、Cr系窒化物の円相当直径が2μm以下となる最低温度を求めた。この最低温度を固溶化熱処理温度として選定した。
(3) 引張強さ、臨界孔食発生温度(CPT)及び臨界pH:
選定された固溶化熱処理温度で熱処理された丸棒から試験片を採取し、引張強さ、臨界孔食発生温度(CPT)及び臨界pHを測定した。
なお、引張強さは、JISZ2241に準拠して測定した。また、臨界孔食発生温度(CPT)は、JISG0578に準拠して測定した。
さらに、臨界pHは、HClにてpH調製した4.9%NaCl水溶液中に試験片を浸漬し、24hr経過時点の自然電位を測定し、電位が活性域から不動態域に遷移する時のpHを求め、これを臨界pHとした。なお、臨界pHは、耐すきま腐食性と相関があり、臨界pHが小さいほど、耐すきま腐食性が優れていることを表す。
表3に、各試料の評価結果を示す。
比較例1、比較例2及び比較例9は、それぞれ、O、Al及びCが過剰であるために、CPTが低下し、臨界pHが上昇した。比較例3、比較例4及び比較例5では、それぞれ、Mo、Cr及びNiが過剰であるために、固溶化熱処理温度が1250℃を超えた。比較例6は、Cuが過剰であるために、鍛造割れを生じた。比較例7及び比較例8は、それぞれ、Mnが過剰、及び、Nが不足であるために、CPTが低下し、臨界pHが上昇した。比較例11、比較例12及び比較例13は、PREまたはCREが低いために、CPTが低下または臨界pHが上昇した。比較例10は、Nが過剰であるために、鋼塊にNブローが発生した。
これに対し、実施例1〜23は、いずれもNブローが発生しなかった。また、固溶化熱処理温度は、1050〜1250℃の範囲内であった。さらに、固溶化熱処理後の引張強さは、いずれも1000MPa以上であり、かつ、極めて良好な耐食性を示した。また、Nieq−Creqは、いずれも0以上であった。
Figure 0004915202
[3. 評価(2)]
実施例5、7、15、16については、50kg鋼塊を均質加熱後、熱間鍛造及び熱間圧延で厚さ5mmの板材とした。次いで、「評価(1)」で選定された固溶化熱処理温度で熱処理を行った。得られた板材から試験体を切り出し、実海水中での1年間のすきま腐食浸漬試験を行った。また、比較例14、15、16、18についても、同様の試験を実施した。
図1に、すきま形成治具を示す。すきま形成治具10は、図1(a)に示すように、その先端に外径23mm、内径20.5mmの円筒状の突起12を備えている。円筒状の突起12には、幅1mm、深さ0.5mmの溝12a…が設けられ、合計20個のすきま形成部12b…が形成されている。このようなすきま形成治具10を、図1(b)に示すように、試験体14の両面にTi製のボルト16aとナット16bで固定した。すなわち、試験体1個当たり、合計40個のすきまを形成した。このような試験体3個を海面下1mの所につるし、1年間浸漬した。試験終了後、すきま形成総数120の内、腐食したすきま数を計測し、すきま腐食発生率を求めた。表4に、その結果を示す。
Figure 0004915202
比較例15(SUS329J4L相当)及び比較例16(SUS316相当)は、それぞれ、すきま腐食発生率が8%及び62%であった。これに対し、実施例5、7、15、16は、いずれもすきま腐食発生率が0%であり、比較例14(SUS836L相当)及び比較例18(Ti)と同等の耐すきま腐食性を示した。
[4. 評価(3)]
実施例5、7、15については、50kg鋼塊を均質加熱後、熱間鍛造及び熱間圧延でφ12.5の線材とした。次いで、「評価(1)」で選定された固溶化熱処理温度で熱処理を行った。さらに、加工率50%の冷間加工を行い、φ8.8の線材とした。得られた線材から試験片を切り出し、引張強さ及び破断伸びを測定した。なお、引張強さ及び破断伸びは、JISZ2241に準拠して測定した。表5に、その結果を示す。
表5より、いずれの材料も、冷間加工後の引張強さが2000MPa以上であり、かつ、破断伸びが10%以上であることがわかる。
Figure 0004915202
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る高窒素オーステナイト系ステンレス鋼は、耐海水性が求められる用途、例えば、海洋関連機器、海浜環境部材、海洋構造物の構造部材、海水淡水化プラント用部材、海水熱交換器用部材、海底ケーブル、海底建築物の構造部材、係留ロープ、養殖用漁網、海浜地区での橋梁ワイヤー、海水用ポンプ、シャフト、ボルト・ナット・ねじ等の締結部材などに使用することができる。
また、通常の高強度・高耐食部材、例えば、ボルト、ナット、シリンダーライナー、シャフト、ハブ、コネクター、軸受、レース、レール、歯車、ピン、ネジ、ロール、タービンブレード、金型、ダイス、ドリル、バルブ、弁座、刃物、ノズル、ガスケット、リング、バネ、工業炉部材、化学プラント部材、薬品製造用部材、食品製造プラント部材、食品製造装置部材、石油掘削部材、石油精製プラント部材、ごみ焼却炉部材、蒸気タービン部材、ガスタービン部材、原子炉部材、航空機部材、バイオマスプラント部材などに使用することができる。
また、特に、Niの含有量を低減させた鋼種は、生体材・装飾品用途に適用可能であり、例えば、
(1) 人体に直接触れるネックレス、ピアス、指輪などの装飾品、腕時計の裏蓋、腕時計バンド、めがねフレーム、歯間ブラシ、
(2) 生体内で使用される人工歯根、矯正ワイヤーなどの歯科用材料、
(3) プレート、ボルト、ナット、ばね、ネジ、ワイヤー、電極、人工骨、人工関節などのインプラント材料、
(4) 注射針、ナイフ、メス、鋏、鉗子、ドリルなどの医療用器具、
にも使用することができる。
さらに、オーステナイト相の安定性を十分に確保した鋼種は、非磁性、高強度、高耐食材として、
(1) 精密電子部品用のばね、シャフト、軸受、レース、ピン、ダイス、レール、
(2) プリント基板製造部品用のワイヤー、メッシュ、
(3) 生体インプラント電極、MRI部品、MRI対応可能な生体インプラント部材、
(4) 薬品製造部品、ハンガー部材、リニアモータカー部材、半導体製造装置部部品、ピンセット、軸受、鋏、刃物
などにも使用することができる。
図1(a)は、すきま形成用治具の概略構成図であり、図1(b)は、すきま形成用治具が固定された試験体の概略構成図である。

Claims (9)

  1. 0.005mass%≦C≦0.25mass%、
    15.0mass%≦Cr≦35.0mass%、
    0.2mass%<Mn<10.0mass%、
    0.05mass%≦Mo≦8.0mass%、
    0.01mass%≦Cu≦4.0mass%、
    0.01mass%≦Ni<5.0mass%、
    0.8mass%<N≦1.8mass%、
    Si≦2.0mass%、
    P≦0.03mass%、
    S≦0.05mass%、
    Al≦0.030mass%、
    O≦0.020mass%、
    を含み、残部が実質的にFe及び不可避的な不純物からなり、
    (1)式で表されるPREが5以上であり、かつ、
    (2)式で表されるCREが27以上である高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
    PRE=(Cr+3.3Mo+16N)/Mn ・・・(1)
    CRE=Cr+1.5Mo+2N+Cu ・・・(2)
  2. 0.01mass%≦W≦8.0mass%、及び、
    0.01mass%≦Co≦5.0mass%、
    から選ばれる1種又は2種以上の元素をさらに含む請求項1に記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 0.01mass%≦Ti≦0.5mass%、
    0.01mass%≦Nb≦0.5mass%、
    0.01mass%≦V<1.0mass%、
    0.01mass%≦Ta≦0.5mass%、及び、
    0.01mass%≦Zr≦0.5mass%、
    から選ばれる1種又は2種以上の元素をさらに含む請求項1又は2に記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 0.001mass%≦B≦0.01mass%、
    0.001mass%≦Ca≦0.01mass%、及び、
    0.001mass%≦Mg≦0.01mass%、
    から選ばれる1種又は2種以上の元素をさらに含む請求項1から3までのいずれかに記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 0.005mass%≦Te≦0.05mass%、及び、
    0.01mass%≦Se≦0.20mass%、
    から選ばれる1種又は2種以上の元素をさらに含む請求項1から4までのいずれかに記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
  6. オーステナイト相の安定性の指標:Nieq−Creqが0以上である請求項1から5までのいずれかに記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
    但し、
    Nieq=Ni+Co+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C
    Creq=Cr+2Si+1.5Mo+5V+5.5Al+1.75Nb+1.5Ti+0.75W
  7. 固溶化熱処理状態での引張強さが1000MPa以上である請求項1から6までのいずれかに記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
  8. 固溶化熱処理−冷間加工後の引張強さが1800MPa以上である請求項1から7までのいずれかに記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
  9. 固溶化熱処理−冷間加工後の引張強さが2000MPa以上であり、かつ、破断伸びが10%以上である請求項1から8までのいずれかに記載の高窒素オーステナイト系ステンレス鋼。
JP2006280918A 2005-11-03 2006-10-16 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP4915202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280918A JP4915202B2 (ja) 2005-11-03 2006-10-16 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼
US11/589,662 US20070098588A1 (en) 2005-11-03 2006-10-30 High-nitrogen austenitic stainless steel
EP06123231.0A EP1783240B1 (en) 2005-11-03 2006-10-31 High-nitrogen austentic stainless steel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320230 2005-11-03
JP2005320230 2005-11-03
JP2006280918A JP4915202B2 (ja) 2005-11-03 2006-10-16 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146287A JP2007146287A (ja) 2007-06-14
JP4915202B2 true JP4915202B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37734782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280918A Expired - Fee Related JP4915202B2 (ja) 2005-11-03 2006-10-16 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070098588A1 (ja)
EP (1) EP1783240B1 (ja)
JP (1) JP4915202B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837812B2 (en) 2004-05-21 2010-11-23 Ati Properties, Inc. Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging
JP2009142594A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Adachi Kogyo:Kk 金属粉末射出成形法による鋏の指環部材の製造方法
JP5217576B2 (ja) * 2008-04-02 2013-06-19 大同特殊鋼株式会社 耐熱部品用オーステナイト系ステンレス鋼及びこれを用いた耐熱部品
US9255316B2 (en) 2010-07-19 2016-02-09 Ati Properties, Inc. Processing of α+β titanium alloys
US8613818B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Ati Properties, Inc. Processing routes for titanium and titanium alloys
US10513755B2 (en) 2010-09-23 2019-12-24 Ati Properties Llc High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock
US9320622B2 (en) * 2010-11-26 2016-04-26 National Institute For Materials Science Nickel-free stainless steel stent
CN102011066A (zh) * 2010-12-14 2011-04-13 江苏大学 一种抗蠕变抗氧化的奥氏体不锈钢
SG190180A1 (en) 2011-05-26 2013-06-28 United Pipelines Asia Pacific Pte Ltd Austenitic stainless steel
US8652400B2 (en) 2011-06-01 2014-02-18 Ati Properties, Inc. Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys
JP5616299B2 (ja) * 2011-08-09 2014-10-29 ガウス株式会社 ニッケル及びマンガンフリーの生体用又は医療用器材用高nオーステナイト系ステンレス鋼焼結用粉末及び該粉末を用いた生体用又は医療用焼結器材
EP2728028B1 (fr) * 2012-11-02 2018-04-04 The Swatch Group Research and Development Ltd. Alliage d'acier inoxydable sans nickel
CN102962534A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 韶关市新世科壳型铸造有限公司 一种用于加工铝青铜螺纹的扳牙的制作方法
CN103205656A (zh) * 2013-01-18 2013-07-17 沈阳航空航天大学 一种无铅超易切削奥氏体不锈钢及其制造方法
US9869003B2 (en) 2013-02-26 2018-01-16 Ati Properties Llc Methods for processing alloys
US9192981B2 (en) 2013-03-11 2015-11-24 Ati Properties, Inc. Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material
US9777361B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Ati Properties Llc Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys
US11111552B2 (en) * 2013-11-12 2021-09-07 Ati Properties Llc Methods for processing metal alloys
WO2015169572A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Nv Bekaert Sa Aquaculture net with coated steel wires
US10094003B2 (en) 2015-01-12 2018-10-09 Ati Properties Llc Titanium alloy
US20170088910A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Corrosion and cracking resistant high manganese austenitic steels containing passivating elements
RU2608251C1 (ru) * 2015-11-18 2017-01-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Хладостойкая аустенитная высокопрочная сталь
US10502252B2 (en) 2015-11-23 2019-12-10 Ati Properties Llc Processing of alpha-beta titanium alloys
JP6631860B2 (ja) * 2016-03-04 2020-01-15 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法、ならびに、マルテンサイト系ステンレス鋼部品およびその製造方法
EP3249059A1 (fr) * 2016-05-27 2017-11-29 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de traitement thermique d'aciers austénitiques et aciers austénitiques ainsi obtenus
JP6955890B2 (ja) * 2017-04-19 2021-10-27 株式会社本山製作所 安全弁並びにそれに用いるノズル及びジスク
CN109837470B (zh) * 2017-11-29 2022-04-01 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种高强度含氮经济型奥氏体不锈钢及其制造方法
CN108411198A (zh) * 2018-03-28 2018-08-17 浙江益宏不锈钢有限公司 一种高性能不锈钢无缝钢管及其制造方法
WO2021026778A1 (zh) * 2019-08-13 2021-02-18 采纳科技股份有限公司 一种可提高注射针刚性韧性的不锈钢材料
CN111270125B (zh) * 2019-12-14 2022-01-04 张家港广大特材股份有限公司 一种汽轮机用耐热钢钢锭的硼元素含量熔炼控制方法
CN111197144A (zh) * 2020-02-21 2020-05-26 青岛三庆金属有限公司 一种用于食品加热容器的耐高温不锈钢组合物
CN111618668A (zh) * 2020-06-16 2020-09-04 岳阳凯美特电子特种稀有气体有限公司 充装高纯卤素混配气钢瓶内壁的处理方法及所用抛光剂
CN113249655B (zh) * 2021-05-13 2021-09-24 北京中科领德健康科技有限公司 高氮无镍低锰抗菌合金及其制备方法、医疗器械产品
CN113528964A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 浙江青山钢铁有限公司 易切削高表面质量的奥氏体不锈钢线材及其制备方法
CN114032461B (zh) 2021-11-04 2022-05-27 华北理工大学 一种高强度低屈强比高耐蚀海工用高氮钢及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116683A (en) * 1973-04-11 1978-09-26 Institute Po Metaloznanie I Technologia Na Metalite Nickel-free austenitic corrosion-resistant steel
US3904401A (en) * 1974-03-21 1975-09-09 Carpenter Technology Corp Corrosion resistant austenitic stainless steel
BG29797A1 (en) * 1979-06-27 1981-02-16 Rashev Austenite corrosion resistant steel
US5094812A (en) * 1990-04-12 1992-03-10 Carpenter Technology Corporation Austenitic, non-magnetic, stainless steel alloy
CH688862A5 (de) * 1995-01-03 1998-04-30 Basf Ag Korrosionsbestaendige Legierung zur Verwendung als Werkstoff fuer am oder im menschlichen Koerper verwendete Gegenstaende, insbesondere zur Vermeidung von Nickel-Allergie.
CH688914A5 (de) * 1995-01-12 1998-05-29 Basf Ag Korrosionsbeständige Legierung zur Verwendung als Werkstoff für am oder im menschlichen Körper verwendete Gegenstände, insbesondere zur Vermeidung von Nickel-Allergie.
DE19513407C1 (de) * 1995-04-08 1996-10-10 Vsg En & Schmiedetechnik Gmbh Verwendung einer austenitischen Stahllegierung für hautverträgliche Gegenstände
DE19607828C2 (de) * 1995-04-15 2003-06-18 Vsg En Und Schmiedetechnik Gmb Verfahren zum Herstellen eines austenitischen Cv-Mn-Stahls
JP3598364B2 (ja) * 1999-02-25 2004-12-08 独立行政法人物質・材料研究機構 ステンレス鋼
CH694401A5 (de) * 1999-05-26 2004-12-31 Basf Ag Nickelarmer, molybdänarmer, biokompatibler, nicht Allergie auslösender, korrosionsbeständiger austenitischer Stahl.
CN1495281A (zh) * 1999-06-24 2004-05-12 Basf 低镍的奥氏体钢的应用
JP4538966B2 (ja) * 2001-02-05 2010-09-08 大同特殊鋼株式会社 高強度高耐食非磁性ステンレス鋼
JP4379804B2 (ja) * 2004-08-13 2009-12-09 大同特殊鋼株式会社 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007146287A (ja) 2007-06-14
EP1783240B1 (en) 2015-04-08
EP1783240A1 (en) 2007-05-09
US20070098588A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915202B2 (ja) 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼
JP4379804B2 (ja) 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼
JP5217576B2 (ja) 耐熱部品用オーステナイト系ステンレス鋼及びこれを用いた耐熱部品
EP2199420B1 (en) Austenitic stainless steel
CA2488965C (en) Corrosion-resistant austenitic steel alloy
JP2008127590A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4428237B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度マルテンサイトステンレス鋼
JP2020510139A (ja) 高窒素、多主要元素、高エントロピーの耐食性合金
JP2005509751A (ja) 超オーステナイトステンレス鋼
JP6374520B2 (ja) 二相合金、該二相合金を用いた製造物、および該製造物の製造方法
KR20090078813A (ko) 듀플렉스 스테인리스 강 합금 및 이 합금의 용도
JPWO2018066579A1 (ja) NiCrFe合金
JP2005344184A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5307729B2 (ja) 無鉛快削鋼
JP6520546B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
JP3768091B2 (ja) 高強度及び高耐食性のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6602462B2 (ja) クロム基二相合金および該二相合金を用いた製造物
WO2017168806A1 (ja) クロム基二相合金製造物およびその製造方法
JP6863529B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管
WO2017037851A1 (ja) Cr基二相合金および該二相合金を用いた製造物
GB2368849A (en) Martensitic stainless steel
KR970009523B1 (ko) 고강도 고내식성 마르텐사이트계 스테인레스강
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
EP2806047A1 (en) Precipitation hardened FE-NI alloy
JP5098552B2 (ja) 2相ステンレス鋼、並びに、これを用いた条鋼、鋼線、線材、及び、鋼製部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees