JP4913389B2 - アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤 - Google Patents

アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4913389B2
JP4913389B2 JP2005324924A JP2005324924A JP4913389B2 JP 4913389 B2 JP4913389 B2 JP 4913389B2 JP 2005324924 A JP2005324924 A JP 2005324924A JP 2005324924 A JP2005324924 A JP 2005324924A JP 4913389 B2 JP4913389 B2 JP 4913389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acetate
acetoxycavicol
structural formula
analog compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131558A (ja
Inventor
修 村岡
雅之 吉川
久司 松田
陽之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diabetym Co Ltd
Kinki University
Original Assignee
Diabetym Co Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diabetym Co Ltd, Kinki University filed Critical Diabetym Co Ltd
Priority to JP2005324924A priority Critical patent/JP4913389B2/ja
Publication of JP2007131558A publication Critical patent/JP2007131558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913389B2 publication Critical patent/JP4913389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、脱顆粒抑制作用を有し、アレルギー治療薬として用いられるアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物に関する。本発明は、さらに、この化合物の製造方法、および、この化合物を含有する抗アレルギー剤に関する。
花粉症、食物アレルギー、蕁麻疹、アレルギー性喘息や鼻炎などのアレルギー性疾患はI−IV型の中のI型アレルギー反応に分類され、このI型アレルギー反応の治療薬としてはステロイド剤、抗ヒスタミン剤、脱顆粒抑制剤などが用いられている。
このうちステロイド剤は、作用が強力であるが、副作用が非常に強い問題があり、また抗ヒスタミン剤は、急性の炎症症状に有効であるが、予防効果は期待できないとの問題がある。これに対し、脱顆粒抑制剤は、急性症状の直接の原因となるケミカルメディエーターの遊離を抑制する薬物であり、予防効果が高く、ステロイドに比べ副作用も少ないので、その重要性が高まっている。
このような脱顆粒抑制剤としては、tranilastやketotifen fumarate等が現在臨床で用いられているが、より強力な脱顆粒抑制作用を有する化合物として、下記の構造式(3)で表わされる(1'S-1'-acetoxychavicol acetate)が知られている。また、この化合物は、広く東南アジアから中国まで分布しており、その根茎が健胃や駆風、皮膚疾患の治療などに用いられているアルピニアガランガ(Alpinia galanga)よりの抽出物中に含まれており、アルピニアガランガの抽出物を用いた抗アレルギー剤も提案されている(特開2004−189669号公報)。
Figure 0004913389

(式中、Acはアセチル基を表わす。以下の記載においても同様である。)
特開2004−189669号公報
本発明は、前記の1'S-1'-acetoxychavicol acetateと同様、強力な脱顆粒抑制作用を有し、I型アレルギー反応の治療薬として有用な、新規な化合物を提供することを課題とする。本発明は、また、この新規な化合物の製造方法を提供することも課題とする。本発明は、さらに、この新規な化合物の脱顆粒抑制作用を利用した抗アレルギー剤を提供することを課題とする。
本発明者は、1'S-1'-acetoxychavicol acetateの脱顆粒抑制機構の解明を行うとともに、種々のアセトキシキャビコールアセテート類縁体についてその脱顆粒抑制作用を検討した結果、特定の種類のアセトキシキャビコールアセテート類縁体が、強力な脱顆粒抑制作用を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、その第一の態様として、下記の構造式(1)で表されることを特徴とするアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物を提供する(請求項1)。
Figure 0004913389
本発明は、また、その第二の態様として、下記の構造式(2)で表されることを特徴とするアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物を提供する(請求項2)。
Figure 0004913389
これらのアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物は、強力な脱顆粒抑制作用を有し、脱顆粒抑制剤としてI型アレルギー反応の治療に優れた効果を奏するものである。
前記の構造式(1)の化合物、構造式(2)のアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物は、以下に示す方法により製造することができる。本発明は、この製造方法も提供するものである。
すなわち、本発明は、その請求項3において、4−ヒドロキシベンズアルデヒドをハロゲン化エチニルマグネシウムとグリニャール反応させた後、アセチル化反応を行うことを特徴とする構造式(1)の化合物の製造方法を提供する。
この製造方法においては、先ず、4−ヒドロキシベンズアルデヒドと下記の構造式のハロゲン化エチニルマグネシウムを、以下に示すグリニャール反応をさせて、下記の構造式(4)で表されるジオール化合物を得る。この反応は、通常のグリニャール反応と同様な条件で行うことができ、例えば、金属ナトリウム等で完全に脱水(乾燥)されたエーテル類、例えばエチルエーテルやテトラヒドロフラン中で行われる。
Figure 0004913389
そして、このようにして得られたジオール化合物を、以下に示す反応でアセチル化することにより、構造式(1)で表されるアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物を得ることができる。アセチル化反応も通常の芳香族のアセチル化反応と同様な条件で行うことができ、例えば、無水酢酸を使用して行われる。
Figure 0004913389
本発明は、また、その請求項4において、4−ヒドロキシベンゾフェノンをアセチル化してその水酸基を保護した後、還元反応およびアセチル化反応を行うことを特徴とする構造式(2)の化合物の製造方法を提供する。
この製造方法においては、先ず、4−ヒドロキシベンゾフェノンの水酸基のアセチル化が以下に示す反応で行われる。
Figure 0004913389
このアセチル化反応も通常の芳香族のアセチル化反応と同様な条件で行うことができ、例えば、無水酢酸を使用して行われる。水酸基のアセチル化後、NaBHなどの還元剤を使用して、カルボニル基の還元が行われた後、さらにアセチル化反応が行われて構造式(2)のアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物(芳香族類縁体)が得られる(下記式のルートI)。代わりに、カルボニル基の還元およびアセチル化反応を同時に行ってもよい(下記式のルートII)。
Figure 0004913389
前記の構造式(1)、構造式(2)のアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物は、優れた脱顆粒抑制効果を有し、脱顆粒抑制剤、抗アレルギー剤として、I型アレルギー疾患の治療に好適に用いられる。本発明は、このアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤も提供するものである(請求項5)。
次に本発明を実施するためのより具体的な形態を、実施例により説明する。なお、実施例は、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の趣旨を損なわない限り、他の形態へ変更することができる。
(1)4-(1-Acetoxyprop-2-ynyl)phenyl Acetate(構造式(1)の化合物)の製造
i)4-(1-Hydroxyprop-2-ynyl)phenol(構造式(4)の化合物)の合成(グリニャール反応)
4−ヒドロキシベンズアルデヒド1.22g(10mmol)と、乾燥テトラヒドロフラン50mlの混合物へ、臭化エチニルマグネシウムの0.5Mテトラヒドロフラン溶液60mlを0℃で30分かけて滴下した。反応混合物をさらに5時間撹拌し、水20mlを加えた。反応混合物をセライトでろ過し、セライト上のゲル状固形物をテトラヒドロフランで十分に洗浄した。ろ液と洗浄液をあわせたものを溶媒留去し、得られた残渣を100mlの水にあけ、50mlの酢酸エチルで5回抽出した。抽出液を20mlの飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール=20:1)で精製して、4-(1-Hydroxyprop-2-ynyl)phenolを1.25g得た(収率88%)。
得られた化合物は、無色結晶であり、融点、赤外スペクトル、NMR測定の結果は以下に示すとおりであった。この結果より、得られた化合物は、4-(1-Hydroxyprop-2-ynyl)phenolであると確認された。
mp104.5−106.8℃
IR(KBr):3329cm−1
H−NMR(CDOD) δ:2.88(1H,s),5.23(1H,s),6.70(2H,d,J=8.6Hz),6.70(2H,d,J=8.6Hz),7.27(2H,d,J=8.6Hz)
13C−NMR(CDC1) δ:64.8(d),75.2(d),86.0(s),116.8(d),130.0(d),134.0(s),159.2(s)
EI−MSm/z:148,131
ii)4-(1-Acetoxyprop-2-ynyl)phenyl Acetate(構造式(1)の化合物)の合成(アセチル化)
前記で得られた4-(1-Hydroxyprop-2-ynyl)phenolの148mg(1mmol)、無水酢酸(4-(1-Hydroxyprop-2-ynyl)phenolの水酸基に対して2当量)および,ピリジン(無水酢酸に対して10当量)の混合物を室温で20分間撹拌した後、ピリジンの50重量倍の水に注ぎ、Diethyl Etherで抽出した。抽出液を飽和重曹水で十分に洗浄し、乾燥後、溶媒留去した。残留したピリジンはベンゼンとの共沸で除き、4-(1-Acetoxyprop-2-ynyl)phenyl Acetate(構造式(1)の化合物)を232mg得た(収率ほぼ100%)。
得られた化合物は、無色油状物であり、赤外スペクトル、NMR測定の結果は以下に示すとおりであった。この結果より、得られた化合物は、4-(1-Acetoxyprop-2-ynyl)phenyl Acetateであると確認された。
IR(neat):1765,1741cm−1
H−NMR(CDC1) δ:2.11(3H,s),2.30(3H,s),2.66(1H,d,J=2.4Hz),6.44(1H,d,J=2.4Hz),7.11(2H,d,J=8.9Hz),7.55(2H,d,J=8.9Hz)
13C−NMR(CDC1) δ:21.0(q),21.1(q),64.6(d),73.8(d),78.0(s),121.8(d),128.9(s),129.0(d),151.1(s)
EI−MSm/z:232(M+),130,43
(2)4-(Acetoxyphenylmethyl)phenyl Acetate(構造式(2)の化合物)の製造
i)4-Benzoylphenyl Acetateの合成(アセチル化)
4−ヒドロキシベンゾフェノンの1.98g(10mol)、無水酢酸(4−ヒドロキシベンゾフェノンの水酸基に対して2当量)および,ピリジン(無水酢酸に対して10当量)の混合物を室温で1時間撹拌した後、ピリジンの50重量倍の水に注ぎ、Diethyl Etherで抽出した。抽出液を飽和重曹水で十分に洗浄し、乾燥後、溶媒留去した。残留したピリジンはベンゼンとの共沸で除き、4-Benzoylphenyl Acetateを2.4g得た(収率ほぼ100%)。
得られた化合物は、無色結晶であり、融点、赤外スペクトル、NMR測定の結果は以下に示すとおりであった。この結果より、得られた化合物は、4-Benzoylphenyl Acetateであると確認された。
mp63−64℃
IR(KBr):1751,1651cm−1
H−NMR(CDC1) δ:2.34(3H,s),7.21(2H,d,J=11.6Hz),7.43-7.62(3H,m),7.77-7.82(2H,m),7.85(2H,d,11.6Hz)
13C−NMR(CDC1) δ:21.1(q),121.5(d),128.4(d),129.9(d),131.6(d),132.4(d),135.0(s),137.4(s),153.8(s),168.9(s),195.5(s)
EI−MSm/z:240(M+),198,121,77,43
ii)4-(Acetoxyphenylmethyl)phenyl Acetate(構造式(2)の化合物)の合成(還元、アセチル化)
前記で得られた4-Benzoylphenyl Acetateの0.1Mメタノール溶液を0℃で撹拌しながら、4-Benzoylphenyl Acetateに対して1.5当量倍の水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加えた。TLCで4-Benzoylphenyl Acetateの消失を確認した後、溶媒を留去した。残渣に30当量倍のピリジン、10当量倍の無水酢酸を順に加え、室温で撹拌した。その後、この反応混合液を水に注ぎ、Diethyl Etherで抽出した。抽出液を飽和重曹水で洗浄し、乾燥後、溶媒留去して生成物を得た。
得られた生成物は、無色油状物であり、赤外スペクトル、NMR測定の結果は以下に示すとおりであった。この結果より、得られた生成物は、4-(Acetoxyphenylmethyl)phenyl Acetate(構造式(2)の化合物)であると確認された。
IR(neat):1744,1758cm−1
H−NMR(CDC1) δ:2.15(3H,s),2.29(3H,s),6.88(1H,s),7.05(2H,d,J=8.6Hz),7.27-7.37(7H,m)
13C−NMR(CDC1) δ:21.1(q),21.2(q),121.6(d),127.0(d),128.0(d),128.3(d),128.5(d),137.7(s),139.9(s),150.2(s),169.3(s),169.9(s)
EI−MSm/z:43,182,284
(3)抗アレルギー性の検討
前記で得られた4-(1-Acetoxyprop-2-ynyl)phenyl Acetate(構造式(1)の化合物)、4-(Acetoxyphenylmethyl)phenyl Acetate(構造式(2)の化合物)、tranilast、およびketotifen fumarateについて、下記のようにして抗アレルギー性を検討した。
肥満細胞のモデル細胞であるラット好塩基性白血病(RBL−2H3)細胞を用い、脱顆粒の際にヒスタミンなどと共に放出されるβ−hexosaminidaseの遊離量を判定することで脱顆粒の指標とし、抗アレルギー作用を検討した。
ヒューマンサイエンス研究資源バンクより購入したラット好塩基性白血病(RBL−2H3)細胞を培養後(5%CO,37℃)、24ウエルマイタロプレートに2.0×10 cell/wellずつ播種し、1時間培養した後、ラットモノクロナール抗DNP−IgE抗体(0.45μg/ml)を加え24時間培養することにより細胞を感作させた。感作後Siraganian bufferを加え10分間予備加温(5%CO,37℃)し、前記のそれぞれの化合物のDMSO溶液(終濃度0.1%)を加え、その10分後に抗原(DNP−BSA、終濃度10μg/ml)を添加した。
10分後に水冷して反応を停止させ、その上清に0.1M citrate bufferに溶解したp-nitrophenyl-N-acetyl-β-D-glucosaminideを加えて37℃で1時間反応させた。反応液にstop bufferを加えて混和し、吸光度(測定波長405nm、参照波長655nm)を測定し遊離率を求めた。
表1に示すように、構造式(1)の化合物および構造式(2)の化合物のみに遊離抑制括性が見出され、抗アレルギー性があることが示された。
Figure 0004913389

Claims (3)

  1. 下記の構造式(1)で表わされるアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤
    Figure 0004913389
  2. 下記の構造式(2)で表わされるアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物を含有することを特徴とする抗アレルギー剤
    Figure 0004913389
  3. 4−ヒドロキシベンゾフェノンをアセチル化してその水酸基を保護した後、還元反応およびアセチル化反応を行うことを特徴とする下記の構造式(2)で表されるアセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物の製造方法。
    Figure 0004913389
JP2005324924A 2005-11-09 2005-11-09 アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤 Expired - Fee Related JP4913389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324924A JP4913389B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324924A JP4913389B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131558A JP2007131558A (ja) 2007-05-31
JP4913389B2 true JP4913389B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38153512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324924A Expired - Fee Related JP4913389B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913389B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309591B2 (ja) * 2008-02-14 2013-10-09 学校法人近畿大学 キャビコール類縁体化合物、キャビコール類縁体化合物の製造方法、およびmapキナーゼシグナル伝達阻害剤
CN102198096B (zh) * 2011-05-27 2012-12-12 河南省医药科学研究院 静脉注射用aca亚微乳剂及其制备方法和应用
CN112654347A (zh) * 2018-07-06 2021-04-13 吉亚生技控股股份有限公司 治疗过敏性疾病的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933030B1 (en) * 1997-12-22 2006-07-26 Givaudan SA Pungent flavor components
JP2004189669A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 抗アレルギー剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131558A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101711231A (zh) 具有(取代苯基)-丙烯醛部分的化合物、它们的衍生物、生物活性及其用途
CA2554610A1 (fr) Derives d'aryl- et d'heteroaryl-piperidinecarboxylates, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'enzyme faah
CN101124220A (zh) 5-取代的喹啉和异喹啉衍生物、其制备方法及其作为抗炎药的用途
FR2640266A2 (fr) Derives de (hydroxy-1 piperidinyl-2 alkyl) indolones-2, quinoleinones-2, benzo(b)azepinones-2 et benzimidazolones-2, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2009007258A (ja) Pai−1産生抑制作用を有する3−アニリノ−2−シクロアルケノン誘導体
JP4913389B2 (ja) アセトキシキャビコールアセテート類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤
WO1998000397A1 (fr) Cristaux de derives de vitamine d et leur procede de preparation
TW296368B (ja)
WO1994027949A1 (fr) Nouveaux derives de l'hydroxybiphenyle, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0524846A1 (fr) Dérivés de 2-(pipéridin-1-y1) éthanol, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH01249783A (ja) 新規安息香酸誘導体及びその製造方法
JPS6143132A (ja) キノン誘導体,その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
CN107602518B (zh) 香豆素-二硫代氨基甲酸酯衍生物及其合成方法
JPH03163042A (ja) カルコン誘導体
JP2846418B2 (ja) ナフタレン誘導体
EP2922834B1 (en) 1-(dimethylamino)ethyl-substituted 6h-benzo[c]chromen-6-ones against senile dementia
CN108586426B (zh) 一种烷氧基联苯/查尔酮杂合类化合物、其制备方法及医药用途
JP2019509293A (ja) 4−ペンタフルオロチオフェノール類化合物と調製方法及びペンタフルオロサルファー置換ベンゾピラン化合物の調製方法
JPS6165869A (ja) キノリン−n−オキシド誘導体
JP2007230949A (ja) キャビコール類縁体化合物、その製造方法、および抗アレルギー剤
CN113754711B (zh) 一种芬乐胺21位代谢物及其制备和应用
JPS5930711B2 (ja) 置換2−ビニル−クロモン、その製法及びこの化合物を含有する抗アレルギ−作用を有する医薬組成物
JPH11509239A (ja) チロシナーゼに対する阻害活性を有する新規な1,3―ジフェニルプロパン誘導体及びその製造方法
WO1997017346A1 (fr) Composes derives de 3-(benzofuran-5-yl) oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees