JP4913298B2 - 注射可能なブプレノルフィン微粒子組成物及びその使用 - Google Patents

注射可能なブプレノルフィン微粒子組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4913298B2
JP4913298B2 JP2001519913A JP2001519913A JP4913298B2 JP 4913298 B2 JP4913298 B2 JP 4913298B2 JP 2001519913 A JP2001519913 A JP 2001519913A JP 2001519913 A JP2001519913 A JP 2001519913A JP 4913298 B2 JP4913298 B2 JP 4913298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buprenorphine
composition
particulate composition
alcohol
microparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001519913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508439A (ja
JP2003508439A5 (ja
Inventor
アール. タイス,トーマス
ケー. スタース,ジェイ
エム. ファーレル,テレサ
マークランド,ピーター
Original Assignee
ブルックウッド ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルックウッド ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド filed Critical ブルックウッド ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2003508439A publication Critical patent/JP2003508439A/ja
Publication of JP2003508439A5 publication Critical patent/JP2003508439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913298B2 publication Critical patent/JP4913298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】

背景
物質乱用疾患は、今なお社会悪であり続けている。常習状態になるには実質的に遺伝的寄与が存在するということが増々明らかになるにつれて、物質乱用をモラルの問題として扱かうのではなく常習者がその依存状態を終結させるか又は少なくとも社会の機能的一員となるレベルに達するのを援助する政策も、増々受け入れられてきている。公共及び民間部門で、さまざまなプログラムが設けられてきた。民間部門では、心理・社会的支援において重要な役割を果たす「アルコール中毒者更生会及び麻薬中毒者更生会」といったような組織が存在する。さらに、幾分か制限されたリストの入手可能な薬物を用いて、心理・社会的支援及び医療的支援の両方を提供する役割を果たす数多くの民間診療所も存在する。公共の領域では、物質乱用の危険性について若者達や親達に注意を呼びかけ、若者が薬物使用を開始するのを思いとどまらせるための広範なプログラムが存在する。同様に、主として公的支援を受けているメタドンプログラムもある。
【0002】
米国における物質乱用者の数は、かなり驚異的なものである。アルコール乱用者は約1500万人、多様な形態でのコカイン乱用者は約130万人、アンフェタミン乱用者は約80万人そして幻覚発動薬物といったようなその他の薬物に加えてヘロインを乱用する者は約50〜80万人と推定されている。計画された物質及びアルコール使用者の数を減少させるための努力は、継続的に行われてきたが相対的に効果のないものであった。プログラムに参加した患者は、悲惨な再発経緯をもち、そのためまさにプログラムに参加しプログラムに留まっているわずかな割合の人々のみが、そのプログラムの完了からずっと後まで健康な状態にとどまることになる。
【0003】
停留不足及び再発の1つの有意な要因は、遵守にある。錠剤を毎日服用するといったような反復的行為は、患者が錠剤服用についていかなる不安ももっていない場合でさえ容易なことではない。乱用物質に対して生理学的及び情緒的な必要性を感じている物質乱用者の場合、治療的ルーチンを持続させることは実質的にはるかに困難である。患者側に忍耐を求める療法技術は、治療の成功確率を低減させる。従って、医薬的治療、特に頻繁なスケジュール設定、遵守の監視及び特定の摂生の持続が関与しうる治療が介入する場合、患者が関わり合うレベルを低減させることができるか否かが非常に重要である。
【0004】
遵守の移り変わりを減らすために、持続放出型方法を提供する努力がなされてきた。これらには、ポンプ、パッチ、デポー剤などが関与してきた。放出用具に患者がアクセス可能な場合、渇望症状が発現している間に用具を取り外したいという誘惑がつねに存在する。意志の力の1つの表示でありうるこの機会は、それでも、患者をリスクに陥れ、誘惑に負けさせてしまう。体の中に導入される緩慢放出医薬品を提供することによって、誘惑は回避され、薬物は、取決められた期間にわたり予め定められたスケジュールに従って放出される。注射可能な微粒子又は外科的に導入される移植可能なロッドが入手可能である。ロッド又は微粒子は、制御された形で長期間にわたり薬物を放出するように考案され得る。
【0005】
マイクロカプセル及びマイクロスフェアは通常、直径2mm以下、通常は500μm以下の直径の球形粒子から成る粉末である。粒子が1μm未満である場合、それらは、往々にしてナノカプセル又はナノスフェアと呼ばれる。大部分の場合、マイクロカプセルとナノカプセルの差又はマイクロスフェアとナノスフェアの差は、そのサイズにある。
【0006】
マイクロカプセル又はナノカプセルは、通常は重合体膜である独特の膜の中心におかれた被包材料(以下作用物質と呼ぶ)を有している。この膜は、壁形成膜とも呼ぶことができ、通常は重合体材料である。その内部構造のため、制御放出型利用分野のために設計された透過性マイクロカプセルは、その作用物質を一定の速度(ゼロ次放出速度)で放出する。同様に、不透過性マイクロカプセルは、破裂放出型利用分野のために使用可能である。マイクロスフェアは、粒子全体にわたりその作用物質が分散している。すなわち、内部構造は、作用物質及び賦形剤通常は重合体賦形剤のマトリクスである。通常、制御放出型マイクロスフェアはその作用物質を減少する速度(1次)で放出する。しかしながら、マイクロスフェアを、近ゼロ次速度で作用物質を放出するよう設計することもできる。マイクロスフェアは、その内部構造がより強いものであることからマイクロカプセルと比べてさらに破裂しにくい傾向をもつ。以下では、微粒子という語は、ナノスフェア、マイクロスフェア、マイクロカプセル、ナノカプセル、マイクロバブル(中空粒子)、多孔性マイクロバブル、ナノ粒子、マイクロスポンジ(多孔性マイクロスフェア)及び粒子全般を内含するものとする。
【0007】
さまざまな薬物のためにさまざまな緩慢放出型微粒子が開発されてきた。満足のいく緩慢放出型注射可能製剤については数多くの制約条件が存在する。すなわち、薬物放出は長期間にわたらなければならない; 治療時間中、患者の体内に維持される薬物レベルは、いかなる危険レベルにも達することなく有効レベルでなくてはならない; 薬物は、その破局的ダンピング無く緩慢に放出されなくてはならない; 微粒子のために使用される重合体賦形剤は、生物分解性及び生体適合性のあるものでなくてはならない; 残留化学物質は全て、最大許容可能レベル以下でなくてはならない; 微粒子は小さく、患者にとって受入れることのできる針サイズをもつ注射器により投与可能でなくてはならない;結果は再現性のあるものでなくてはならず、そのために、プロセスは正確に制御され得、かつ条件のわずかな変化に対し不必要に敏感でないものである必要がある; 注射可能製剤は無菌でなくてはならず、特定の薬剤にとって特定的又は一般的でありうるその他の特性を有していなくてはならない。微粒子の特性、薬物及び賦形剤の数多くの特性、ならびにプロセスの選択及び微粒子が調製されその後処理される条件に対し敏感でなくてはならない。
【0008】
関連文献
ブプレノルフィン(N−シクロプロピルメチル−7−〔1−(S)−ヒドロキシ−1,2,2−トリメチルプロピル〕−6,14−エンドエタノ−6,7,8,14−テトラヒドロノロリパビン)が、舌下投与を用いたアヘン剤常習の治療において有効であるものとして報告されている(米国特許第4,935,428号)。ブプレノルフィンの鼻孔内投与は、米国特許第4,464,375号の中で報告されている。長時間作用する薬物アンタゴニストが、米国特許第5,716,631号及び5,858,388号の中で報告されている。薬物依存症の治療のためのブプレノルフィンの使用については、数多くの刊行物において報告されてきた。Kuhlman et al., Addiction 1998 93:549−59;Schottenfeld et al., Arch Gen. Psychiatry 1997,54:713−20;Strain et al., J. Clin. Psychopharmacol 1996,16:58−67;が、これらの報告のうちのいくつかを例示している。ブプレノルフィン及びナロキソンの組合せは、0' Connor et al., Ann. Intern Med.1997,127:526−30において報告されている。
【0009】
Krantzler, et al., Alcoholism:Clin and Exp Res 1998,22:1074−1079は、緩慢放出型ナルトレキソン粒子注射可能製剤でのアルコール中毒者の治療について報告している。ナルトレキソン及び緩慢放出形態でのその使用に関しては、Reuning の研究所により数多くの研究が実施された: すなわち、Reuning, et al., NIDA Re:Monograph Series, 1976 1月、(4)p43−5;Reuning et al., J.Pharmacokinet Biopharn, 1983 8月、11(4),p369−87;Reuning et al., Drug Metab Dispos 1989 11月〜12月、17(6)p583−9;MacGregor et al., J.Pharm Pharmacol, 1983 1月、35(1)p38−42;Reuning et al., NIDA Res Monograph Series 1980,28,p172−84。
【0010】
同様に、Schwope et al., NIDA Res Monograph Series,1975,(4),p13−8;Yolles et al., J Pharm Sci 1975年2月、64(2)p348−9;Thies, NIDA Res Monograph Series, 1975(4),p19−20;Schwope et al., NIDA Res Monograph Series,1976年1月、4,p13−18;Chiang et al., Clin Pharmacol Ther Nov. 1984 36(5)p704−8;Pitt et al., NIDA Res Monograph Series1981,28,p232−53;Chiang et al., Drug Alcohol Depend (SWITZERLAND), 1985 年9月、16(1)p1−8;Yoburn et al., J. Pharmacol Exp Ther, 1986年4月、237(1)p126−130;Cha and Pitt, J.Control Release,1989,8(3),p259−265;Yamaguchi 及び Anderson, J. Control Release,1992,19(1−3),p299−314も参照のこと。
【0011】
アルコール中毒の治療におけるナルトレキソンの使用については O'Malley et al, Psychiatric Annals,1995年11月、11,p681−688ならびにその他の数多くの刊行物中に記述されている。
【0012】
問題の特許としては、米国特許第4,568,559;4,623,588;4,897,267号及び5,486,362号が含まれる。米国特許第5,407,609号は、当該発明において利用されるプロセスに適用可能なプロセスを記述している。
【0013】
薬物含有微粒子の調製におけるポリラクチドの使用については、Benita et al., J Pharm Sci, 1984年12月、73(12)p1271−4;Speniehauer et al., ibid, Aug 1986年8月,75(8),p750−5;及びNihant et al.,1994年10月、11(10),p1479−84に記述されている。
【0014】
発明の要約
長期間にわたり放出される治療有効量の部分オピオイドアゴニスト又はオピオイドアンタゴニスト(以下薬物又は作用物質と呼ぶ)及び例えばポリ(D,L−ラクチド)重合体といった賦形剤を含む、注射可能な緩慢放出型部分オピオイドアゴニスト及びオピオイドアンタゴニスト製剤が提供される。微粒子は、直径125μm未満であり、容易に筋内注射でき、長期間にわたり少なくとも約0.5ng/ml の薬物を提供できる。重合体の分子量、薬物、その重量百分率に応じて、異なる放出挙動が得られる。微粒子は、分散した又は溶解した薬物重合体溶液の溶剤抽出により調製される。部分オピオイドアゴニスト微粒子の不正な使用をことごとく削減させるためにアゴニスト薬物及びアンタゴニストの微粒子混合物を使用することができる。
【0015】
特定の実施形態の説明
アルコール中毒者及びヘロイン常習者及び部分オピオイドアゴニスト又はアンタゴニストが効力をもつことがわかっているその他のあらゆる適応症の治療において使用するために、注射可能緩慢放出型部分オピオイドアゴニスト及び/又はアンタゴニスト製剤が提供される。該部分オピオイドアゴニスト又はアンタゴニストは、約0.5〜1ng/ml,通常は0.75〜5ng/ml,通常は約3ng/ml以下の範囲内の有効血漿レベルを有することを特徴とする。これらの部分オピオイドアゴニストには、メタドン、ブプレノルフィンなどが含まれ、一方アンタゴニストにはナルトレキソンが含まれる。
【0016】
注射針を通ることができ、筋内投与できかつ、少なくとも約28日間治療上有効な量の薬物を連続的に放出しながら長期間にわたり注射部位にとどまることのできる、小さな滅菌された微粒子が提供される。放出挙動は、微粒子中の薬物の量及び性質、塩に比較した遊離塩基の使用及びポリ(D,L−ラクチド) 賦形剤のインヘレント粘度に敏感であることがわかっている。放出挙動は、微粒子が調製されたプロセス条件、微粒子のサイズ分布(組成物が実質的に20〜125μmの範囲内の微粒子を含んでいるかぎりにおいて)、及び保持された溶剤の量(残留有機溶剤の量が3重量%未満であるかぎりにおいて)にはさほど敏感でないと思われる。
【0017】
走査式電子顕微鏡(SEM)により観察される微粒子には、重合体賦形剤全体にわたり分散された薬物が入っている。微粒子は、その調製において使用される溶剤である酢酸エチルを3重量%未満有している。薬物の重量%は10〜70重量%,通常は15〜65重量%であり、賦形剤のインヘレント粘度に応じて範囲が変動する。重合体賦形剤のインヘレント粘度は、30℃及び0.5g/dLの濃度でクロロホルム中で測定された場合に約0.3〜1.2dL/gの範囲内にある。重合体賦形剤が約0.3〜0.4dL/gの範囲内のインヘレント粘度を有する場合、薬物の量は、約10〜50重量%,通常は15〜50重量%の範囲内にあり、一方インヘレント粘度が約1.0〜1.2dL/g,通常は1.0〜1.1dL/gの範囲内にある場合、薬物の量は、約30〜70重量%、通常は35〜65重量%の範囲内にある。大部分の場合、0.45〜0.95dL/gの範囲内の粘度をもつ重合体は利用されず、一般に低分子量及びより高い分子量の重合体しか使用されない。
【0018】
重合体混合物及びかかる重合体又はその混合物から作られた微粒子を用いて、所望の治療期間にわたり有効量の薬物を送達することが可能である。かくして2つの異なる重合体の重量%は1:99から99:1、より一般的には10:90〜90:10までの範囲にあり得、ここで低分子量の重合体は高分子量の重合体よりも量が少なくなる。同様にして、低薬物投入量で低分子量の賦形剤微粒子(0.3〜0.4dLg)をより高い薬物投入量でより高い分子量(1.0〜1.2dL/g)の賦形剤微粒子と5:95〜95:5の重量比で混合することができ、ここで、低分子量の賦形剤微粒子は通常約10〜60重量%の割合で存在することになる。
【0019】
約90重量%以上の微粒子が約20〜100μmの範囲内の直径を有することになり、5重量%未満が約10μm未満の直径を有することになる。
【0020】
塊状化を低減させるためには、微粒子を、マンニトールといったような塊状化防止剤でコーティングすることができ、これは微粒子の約50重量%未満、通常は約20重量%未満の割合で利用される。
【0021】
微粒子は、薬物に応じて、単一用量について約10mg〜1g,通常は50〜750mgの薬物を提供するため適切なビヒクル内で処方される。ブプレノルフィンについては、この量は一般に約20mg〜1g,より一般的には約20〜750mgの範囲内にあり、一方メタドンについては、この量は約100〜350mg,より一般的には約150〜250mg,そしてナルトレキサンについては約150〜300mgの範囲内となる。ビヒクルは、無菌水、リン酸緩衝溶液又はその他の微粒子を投与するための従来のビヒクルであってよい。微粒子の懸濁性を改善し、微粒子の沈降を緩慢にし、注射による不快感を削減するために、添加物が存在していてもよい。適切には、ビヒクルの約2〜10重量%,特に4〜7重量%の割合で、マンニトールが存在していてよい。その他の生理学的に受容可能な添加剤には、存在する場合ビヒクルの約0.05〜0.2重量%の割合で存在することになるTween といった非イオン洗浄剤、ビヒクルの約0.1〜1重量%の範囲内の例えばカルボキシメチルセルロースといった粘度増強剤及び場合によってその他の従来の添加剤が含まれる。ビヒクルの量は一般に約1〜5mL,通常は1〜3.5mLとなる。微粒子は、使用直前にビヒクルの中に分散させられる。一般に、無菌微粒子は、隔壁を伴う無菌バイアル内に保管されることになり、こで微粒子はビヒクルと混合されその後注射器の中へと吸引される。
【0022】
微粒子は、実質的に米国特許第5,407,609号に記述されている通りのプロセスにより調製される。該プロセスは、水性連続相(水及び界面活性剤及び/又は増粘剤)及び疎水性相(重合体溶剤、重合体及び薬物)を含むエマルジョンの調製が関与するエマルジョンベースのプロセスである。エマルジョンの形成後、重合体溶剤は、水性抽出相内に抽出される。微粒子を硬化させるために充分な量の重合体溶剤が抽出された後、ふるい上に微粒子が収集され、その表面上に残るあらゆる界面活性剤を除去するように洗浄される。その後微粒子は、長時間例えば約12時間にわたり窒素流で乾燥され、その後少なくとも実質的に乾燥するまでつまり適切には約3日間室温で真空オーブン内で乾燥させられる。
【0023】
微粒子の調製のためには比較的単純な器具を利用することができる。異なる流れのための貯蔵容器、細管、3方バルブ及びホモジナイザを用いて、システムは容易に組立てられる。さらに、流量計、温度モニター、粒度モニターなどといったようなさまざまな監視デバイスを内含させることもできる。有機溶剤は、水性連続相及びホモジナイザへと接続する3方バルブに接続された第1の管の中に導入される。ホモジナイザに接続する管路内への2つの流れの流量を制御することにより、2つの流れの比率ならびにホモジナイザ内の滞留時間を制御することができる。ホモジナイザからの流出液は、水流が導入される3方バルブと接続された管路を通って退出する。ここでも又、流量比は、ホモジナイザ流出液流への水量を制御する。水抽出段階の滞留時間は、細管の長さ及び組合わされた流れの流量によって制御される。微粒子は次に、所望の範囲外の微粒子を除去する2つ以上のふるいを通ることによりサイズ別に分離される。
【0024】
問題の微粒子の調製のためには、分散相は、酢酸エチル中に分散又は溶解された約20重量%の重合体及び約1〜10重量%の薬物を含有する(以下、分散されたものとして溶剤中の重合体が言及される場合、これらの両方が内含される)。連続相は、ポリ(ビニルアルコール)の約1〜10重量%の水溶液であり、1〜7.5重量%で酢酸エチルを含有する。抽出相は水である。一般に、利用される薬物の量は、微粒子中の最終的薬物より約10〜50重量%余剰の量となる。温度は、大気温であってよく、一般には約15〜30℃である。
【0025】
微粒子を収集し乾燥させた後、これらを酸素及び水を含まない環境内で、大気温、特に約0〜20℃の範囲内の温度で貯蔵するか又は適切な容器内にアリコートの形に分割し、滅菌することができる。さまざまな滅菌方法を利用することができるが、ガンマ照射が適切である。
【0026】
問題の製剤の主たる利用方法は、筋内注射液としてであるが、皮下注射も同じく使用可能である。患者は通常、アルコール又はヘロインといったような物質乱用者であるが、問題の製剤は、肥満といったようなその他の適応症のためにも使用可能である。問題の製剤を適切な量だけ、例えば臀筋といったような適切な部位の中に直接注射する。その後、その量が確実に治療的範囲内にあるようにするため、薬物血漿濃度について患者を監視することができる。薬物血漿濃度が治療的範囲以下に降下した時点で、後続の注射を行なうことができ、このプロセスを治療期間中反復することができる。
【0027】
ヘロイン常習者については、患者は通常、ブプレノルフィン、クロニジン、ナルトリキサンなどを用いナロキソンでチェックする数多くの異なる方法のうちのいずれか1つにより解毒されることになる。ナロキソンに対する応答は、患者が完全に解毒されていないことを示す。投与されるべき薬物に応じて、患者が緩慢放出型解毒薬に対する不利な反応を確実に示さないようにするため通常、薬物用量の日毎の摂生が少なくとも約3日間ただし約2週間未満の間行なわれることになる。不利な反応が全くないことがひとたび実証された時点で、次に解毒薬のデポー剤形態を投与することができる。
【0028】
長期放出能力すなわち14日以上、通常は約28日以上、特に約56日以上の放出能力をもつ微粒子を得ることにより、投与を層状化することができ、かくして注射を周期的に行なうことにより、加法的効果が得られることになる。このようにして、先に注射された微粒子からの放出に後で投与された微粒子からの放出が追加されるようにし続けることから、第1回用量の後より少ない用量を投与することができ、又、投与される微粒子の量を増加させることなく高レベルの部分オピオイドアゴニスト又はオピオイドアンタゴニストを享受することができる。0.5ng/mを超えるレベル、つまり通常血中約1ng/ml以上のレベル、そして規定の血漿レベルに応じて通常約5ng/mlを超えないレベル、より一般的には約3g/mlを超えないレベルで、注射後約28日以上の間、好ましくは少なくとも約36日、より好ましくは少なくとも約42日間、放出できる微粒子を提供することにより、連続した血漿レベルが存在でき、ここで薬物の血漿レベルを治療用範囲内に維持することができる。このようにして、患者は防御レベルの薬物に連続して露呈され又50mgの攻撃誘発用量のヘロインに対する応答を阻害することになるレベルの薬物が提供され得ることから、防御は大幅に増強される。
【0029】
以下の例は、制限的意味のない例として提供されている。
【0030】
実施例
例1
ナルトレキソン微粒子の一般的調製方法
以下の例は、調製方法全般の一例であり、ここで個々の条件は、以下の表に示されている。化学成分は、以下の通りに調製される。酢酸エチル中に撹拌しながらポリ(D,L−ラクチド)を溶解させる。重合体溶液に薬物を添加し、撹拌しながら溶解させる。90℃の温度まで無菌水を加熱しながら撹拌された水にポリビニルアルコール(「PVA」)をゆっくりと添加することによって、無菌水中にPVAを溶解させる。PVAを完全に溶解させた後、溶液を冷却させ、0.2μmのフィルタを通してろ過し、その後続けて3重量%でPVA溶液に酢酸エチルを添加する。
【0031】
利用されたシステムは、実質的に上述の通りであり、ここで1.07dL/gの粘度及び(重合体及び薬物の組合せ重量に対して)50%の理論的薬物濃度をもつ重合体を用いた15gのバッチについて、利用される細管の内径は0.5インチであり、最終水抽出のための細管の長さは200フィートである。
【0032】
機器は以下の要領で据え付けられる。約20℃の温度の有機溶液を約6g/分の速度で流入細管内へと圧送する。約20℃のPVA溶液を、約65g/分の速度で有機溶液から下流の流入細管内に圧送する。この溶液を連続的にホモジナイザ内に補給することによってエマルジョンが形成される。流出液流を約20℃で無菌水で希釈し、これを、約6分の抽出時間を提供するのに充分な長さをもつ細管を通して約2000g/分の速度で流出液流の中に圧送する。125μmのふるいを通過する粒子として、結果として得られた微粒子を収集し、20μmのふるいによりこれを収集する。早尚の乾燥を防ぐため、微粒子を連続的に撹拌し、無菌水で洗い流す。ホモジナイザから退出する微粒子がそれ以上無いことを確認した後、ホモジナイザを停止し、さらなるPVAが全く存在しなくなるまで、微粒子を無菌水で洗い流す。
【0033】
無菌水で洗い流した後、20mmのふるい上で収集した微粒子を約3日間室温で真空下にて乾燥させる。125μmのふるいを通して微粒子を最終的にふるいがけした後、乾燥生成物が得られる。
【0034】
塊状化をことごとく低減させるため、微粒子をマンニトールと混合させるか又は微粒子にこれを薄くコーティングすることができる。次に0.5%のカルボキシメチルセルロース、0.1%のTween80(商標)及び5.0%のマンニトールを含む無菌水の適切なビヒクル内に微粒子を分散させることができる。体積は、満足のいく分散及び18ゲージの針を通しての放出が得られるよう、1〜3.5mLの範囲内にある。
【0035】
以下の表は、微粒子の調製のための特異的パラメータ及びin vitro及びin vivoでの微粒子の特性及び性能を示している。in vivo研究では、表中に示した重量で微粒子を含有する約2mLの溶液を18ゲージの針でイヌに筋内注射した。示された回数でナルトレキソンについて血漿を監視した。in vitro研究については、37℃でPH7.4の0.01Mのリン酸緩衝溶液中に微粒子を維持し、指示した回数で微粒子中の残留ナルトレキソンを決定した。
【0036】
【表1】
Figure 0004913298
【0037】
【表2】
Figure 0004913298
【0038】
【表3】
Figure 0004913298
【0039】
ロット98は、140日まで0.5mg/mlの定量レベルより高く、一方ロット82及び142は、49日まで定量レベルより高かった。
【0040】
例2
ブプレノルフィン(遊離塩基)微粒子の調製
標準的な10gのバッチサイズを以下の通りに調製した:
66.2gの酢酸エチル中に5gの重合体を溶解させることにより、7%の重合体溶液を調製した。この溶液に対し5gのブプレノルフィンを添加した。この混合物(分散相、DP)を、薬物が溶解するまで撹拌した。
【0041】
水中で2重量%のポリ(ビニルアルコール)溶液を調製した。酢酸エチルの最終濃度が2.5重量%となるようにこの溶液に充分な量の酢酸エチルを添加した。この溶液(連続相、CP)はCP相と呼ばれる。
【0042】
DPを27.2g/分でミキサー内に圧送した。別の細管を用いて、CPも124g/分の流量でミキサー内に圧送した。連続流ミキサーヘッド内部で混合が起こる直前まで、2つの溶液を別々に保った。870rpmの撹拌速度で混合を行なった。ミキサーから来るエマルジョンを、微粒子懸濁液を形成するべく2050g/分の流量で圧送された水を用いて抽出した。125μm及び25μmのふるいを横切って手で懸濁液を収集した。25μmのスクリーン上で収集された微粒子の一部分を淡水タンクに付加し、大気条件下で3時間撹拌した。ふるいがけにより微粒子を再び収集し、25μmのスクリーン上で得た部分を除去し、凍結乾燥によって乾燥させた。最終的乾燥済み粉末を125μmのふるいの中に通し、薬物含有量及び粒度分布に関し特徴づけした(表4参照)。
【0043】
例3
ブプレノルフィン(遊離塩基)微粒子の調製
標準的な20gのバッチサイズを以下の通りに調製した:
146.6gの酢酸エチル中に63gの重合体を溶解させることにより、4.1%の重合体溶液を調製した。この溶液に対し11.6gのブプレノルフィンを添加した。この混合物(分散相、DP)を、薬物が溶解するまで撹拌した。
【0044】
水中で1重量%のポリ(ビニルアルコール)溶液を調製した。酢酸エチルの最終濃度が2.5重量%となるようにこの溶液に充分な量の酢酸エチルを添加した。この溶液(連続相、CP)はCP相と呼ばれる。
【0045】
DPを25.9g/分でミキサー内に圧送した。別の細管を用いて、CPも127.2g分の流量でミキサー内に圧送した。連続流ミキサーヘッド内部で混合が起こる直前まで、2つの溶液を別々に保った。726rpmの撹拌速度で混合を行なった。ミキサーから来るエマルジョンを、微粒子懸濁液を形成するべく2038g/分の流量で圧送された水を用いて抽出した。125μm及び25μmのふるいを横切って手で懸濁液を収集した。25μmのスクリーン上で収集された微粒子の一部分を淡水タンクに付加し、大気条件下で3時間撹拌した。ふるいがけにより微粒子を再び収集し、25μmのスクリーン上で得た部分を除去し、凍結乾燥によって乾燥させた。最終的乾燥済み粉末を125μmのふるいの中に通し、薬物含有量及び粒度分布に関し特徴づけした(表4参照)。
【0046】
【表4】
Figure 0004913298
【0047】
イヌにおける1回の投与(体重kgにつき25mgのブプレノルフィン)の薬物動態を、約2.5Mrad のガンマ照射を受けた微粒子を用いて定量した。
【0048】
【表5】
Figure 0004913298
【0049】
上述の結果から、生理学的に有効な濃度での部分オピオイドアゴニスト又はオピオイドアンタゴニストの長期供給をin vivoで提供できるということは明白である。このようにして、毎日錠剤を服用する必要性に付随する遵守の問題を回避することができる。患者が毎日の錠剤を服用したか否かを見極めるための監視は不要となる。患者は、アルコール中毒の場合にはより良く自制できること、そしてヘロインからは望みの陶酔感が得られないないだろうということを認識しているため、物質乱用の問題により良く対処することができる。患者は、ヘロイン服用を思いとどまることになり、アルコール中毒の場合にはより少ない飲酒量によりうまく対処できることから、カウンセリングをより効果的に行なうことができる。このようにして、患者は働くことができ、自らの家族及び社会に対する自らの義務を全うすることができるようになる。
【0050】
本明細書中に言及されている刊行物及び特許出願は全て、各々の個々の刊行物又は特許出願が参考として内含されるべく特定的かつ個別に指示されていた場合と同じ程度で、参考として本書に内含される。
【0051】
本発明について充分に記述してきたが、当業者にとっては、添付のクレームの精神又は範囲から逸脱することなく数多くの変更及び修正をこれに加えることができるということは明白であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、イヌの体内への1回の投与(25mg/kg)の後の3つの異なるブプレノルフィン 微粒子製剤についての薬物動態プロフィールを比較している。

Claims (10)

  1. 10〜70重量%の範囲内の量のブプレノルフィン遊離塩基、賦形剤としてのポリ(D,L−ラクチド)及び3重量%未満の酢酸エチルを含み、28日間の期間にわたり哺乳動物に筋内投与した場合にヘロイン及び/又はアルコールの消費量を低減させるために生理学的に有効なレベルを提供する能力をもつ微粒子組成物であって、当該微粒子組成物の少なくとも90重量%が20〜125μmの範囲内の直径をもつ微粒子を含む前記微粒子組成物。
  2. 前記ブプレノルフィンが、15〜50重量%の範囲内の量で存在し、前記ポリ(D,L−ラクチド)が0.3〜0.4dL/gの範囲内のインヘレント粘度を有し、そして前記酢酸エチルが0.1重量%〜3重量%未満で存在している、請求項1に記載の微粒子組成物。
  3. 前記ブプレノルフィンが、30〜65重量%の範囲内の量で存在し、前記ポリ(D,L−ラクチド)が1.0〜1.1dL/gの範囲内のインヘレント粘度を有し、そして前記酢酸エチルが0.1重量%〜3重量%未満で存在している、請求項1に記載の微粒子組成物。
  4. 前記ポリ(D,L−ラクチド)が、異なるインヘレント粘度のポリ(D,L−ラクチド)の混合物である、請求項1に記載の微粒子組成物。
  5. ブプレノルフィンの重量%に関して又は異なるインヘレント粘度のポリ(D,L−ラクチド)に関して異なっている微粒子の混合物である、請求項1に記載の微粒子組成物。
  6. 前記微粒子は、ポリ(ビニルアルコール)の溶液を含有する水性酢酸エチルの中に、前記ブプレノルフィン及びポリ(D,L−ラクチド)の酢酸エチル溶液を導入してエマルジョンを形成し、そしてこのエマルジョンを水に添加して酢酸エチルを抽出して微粒子を形成し、そして得られた微粒子を分離することによって製造される、請求項1に記載の微粒子組成物。
  7. 請求項1に記載の微粒子組成物,カルボキシメチルセルロース、ポリソルベート界面活性剤、及びマンニトールを含む注射用製剤。
  8. ヘロイン及びアルコールの内の少なくとも1つを乱用する患者によるヘロイン及び/又はアルコールの消費量を低減させるための医薬であって、当該医薬は、請求項1に記載の微粒子組成物を含み、そして
    − ヘロイン及びアルコールの消費を阻害するために有効な量の請求項1に記載の微粒子組成物の筋内投与のためのものである、前記医薬。
  9. ヘロイン及びアルコールの内の少なくとも1つを乱用する患者によるヘロイン及びアルコールの消費量を低減させるための医薬であって、当該医薬は、請求項1に記載の微粒子組成物を含み、そして28日超の期間にわたりブプレノルフィンの有効投与量を放出し続け、そしてブプレノルフィンのレベルが有効用量より低く降下する前に、前記微粒子組成物を2回目の用量として投与されることができ、それにより前記元の有効用量と当該2回目の用量の組合せが、少なくとも追加の28日間の第2の期間にわたりブプレノルフィンの有効用量を提供し、そしてブプレノルフィンの前記有効用量を維持するべく前記微粒子組成物の先に投与された微粒子組成物及び後に投与された微粒子組成物の両者からブプレノルフィンが放出されているようにするため反復して投与されることができる、前記医薬。
  10. ヘロイン及びアルコールの内の少なくとも1つを乱用する患者によるヘロイン及びアルコールの消費量を低減させるための医薬であって、当該医薬は、請求項1に記載の微粒子組成物を含み、そして28日超の第1の期間にわたりブプレノルフィンの有効投与量を放出し続け、そしてブプレノルフィンのレベルが有効用量より低く降下する前に、前記微粒子組成物を2回目の用量として投与されることができ、それにより前記元の有効用量と当該2回目の用量の組合せが、少なくとも追加の28日間の第2の期間にわたりブプレノルフィンの有効用量を提供し、そしてブプレノルフィンの前記有効用量を維持するべく前記微粒子組成物の先に投与された微粒子組成物及び後に投与された微粒子組成物の両者からブプレノルフィンが放出されているようにするため反復して投与されることができそして上記第1の期間と上記第2の期間の内の少なくとも1つは60日間である、前記医薬。
JP2001519913A 1999-08-27 2000-08-25 注射可能なブプレノルフィン微粒子組成物及びその使用 Expired - Lifetime JP4913298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15111299P 1999-08-27 1999-08-27
US60/151,112 1999-08-27
PCT/US2000/023390 WO2001015699A1 (en) 1999-08-27 2000-08-25 Injectable buprenorphine microparticle compositions and their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508439A JP2003508439A (ja) 2003-03-04
JP2003508439A5 JP2003508439A5 (ja) 2007-08-30
JP4913298B2 true JP4913298B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=22537367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519913A Expired - Lifetime JP4913298B2 (ja) 1999-08-27 2000-08-25 注射可能なブプレノルフィン微粒子組成物及びその使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6495155B1 (ja)
EP (1) EP1212061B1 (ja)
JP (1) JP4913298B2 (ja)
KR (1) KR100730440B1 (ja)
CN (2) CN1248689C (ja)
AT (1) ATE280579T1 (ja)
AU (1) AU765496C (ja)
BR (1) BR0013650A (ja)
CA (1) CA2382577C (ja)
CY (1) CY1106043T1 (ja)
CZ (1) CZ2002728A3 (ja)
DE (1) DE60015370T2 (ja)
EA (1) EA009080B1 (ja)
ES (1) ES2230154T3 (ja)
HK (1) HK1046858B (ja)
HU (1) HUP0203613A3 (ja)
IL (2) IL148343A0 (ja)
MX (1) MXPA02002105A (ja)
NO (2) NO322650B1 (ja)
NZ (1) NZ517997A (ja)
PL (1) PL198334B1 (ja)
PT (1) PT1212061E (ja)
RO (1) RO121631B1 (ja)
WO (1) WO2001015699A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015699A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Southern Research Institute Injectable buprenorphine microparticle compositions and their use
US6495164B1 (en) * 2000-05-25 2002-12-17 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. I Preparation of injectable suspensions having improved injectability
AU2002303148A1 (en) * 2001-06-29 2003-03-03 Leon J. Lewandowski Individualized addiction cessation therapy
ES2385030T3 (es) * 2001-06-29 2012-07-17 Medgraft Microtech, Inc. Implantes inyectables biodegradables y procedimientos relacionados con su fabricación y uso
ATE376832T1 (de) * 2001-07-06 2007-11-15 Penwest Pharmaceuticals Co Verzögert freisetzende formulierungen von oxymorphon
US8329216B2 (en) 2001-07-06 2012-12-11 Endo Pharmaceuticals Inc. Oxymorphone controlled release formulations
DE60219478T2 (de) 2001-07-06 2008-01-03 Endo Pharmaceuticals Inc. Orale gabe von 6-hydroxy-oxymorphon als analgetikum
CA2459976A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Penwest Pharmaceuticals Company Opioid formulations having reduced potential for abuse
US7462366B2 (en) 2002-03-29 2008-12-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug delivery particle
HUE039377T2 (hu) 2002-05-31 2018-12-28 L Molteni & C Dei Fratelli Alitti Soc Di Esercizio S P A Beültethetõ polimer eszköz buprenorfin folytonos kibocsátására
US7041320B1 (en) * 2002-05-31 2006-05-09 Biotek, Inc. High drug loaded injectable microparticle compositions and methods of treating opioid drug dependence
US7842377B2 (en) * 2003-08-08 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Porous polymeric particle comprising polyvinyl alcohol and having interior to surface porosity-gradient
US8012454B2 (en) 2002-08-30 2011-09-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
US7883490B2 (en) 2002-10-23 2011-02-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Mixing and delivery of therapeutic compositions
WO2004078178A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Markus Heilig Buprenorphine compounds for treatment of alcohol dependence and excessive alcohol use
MXPA05010450A (es) 2003-03-31 2005-11-04 Titan Pharmaceuticals Inc Dispositivo polimerico implantable para la liberacion prolongada de agonistas de dopamina.
US7976823B2 (en) 2003-08-29 2011-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Ferromagnetic particles and methods
US7901770B2 (en) 2003-11-04 2011-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic compositions
US7736671B2 (en) 2004-03-02 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
US8173176B2 (en) 2004-03-30 2012-05-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
US7919499B2 (en) * 2004-04-22 2011-04-05 Alkermes, Inc. Naltrexone long acting formulations and methods of use
FR2869801B1 (fr) * 2004-05-05 2008-09-12 Ethypharm Sa Procede de preparation de compositions a liberation prolongee et utilisation de ces compositions pour le traitement des affections chroniques du systeme nerveux central (snc)
US7311861B2 (en) 2004-06-01 2007-12-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
CN101076314A (zh) 2004-08-04 2007-11-21 克里纽沃药物有限公司 在对象体内诱导黑素生成的方法
US7727555B2 (en) 2005-03-02 2010-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles
US7858183B2 (en) 2005-03-02 2010-12-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles
US7963287B2 (en) 2005-04-28 2011-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue-treatment methods
US9463426B2 (en) 2005-06-24 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and systems for coating particles
US20070141160A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Brown Laura J Method of treatment for osteoarthritis by local intra-articular injection of microparticles
US7947368B2 (en) 2005-12-21 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Block copolymer particles
US20080227805A1 (en) 2007-02-28 2008-09-18 Abbott Laboratories Sustained release parenteral formulations of buprenorphine
US8377479B2 (en) 2007-09-03 2013-02-19 Nanotherapeutics, Inc. Compositions and methods for delivery of poorly soluble drugs
US8728528B2 (en) * 2007-12-20 2014-05-20 Evonik Corporation Process for preparing microparticles having a low residual solvent volume
US10933024B2 (en) 2008-09-24 2021-03-02 Evonik Operations Gmbh PH-dependent controlled release pharmaceutical composition for non-opioids with resistance against the influence of ethanol
CN104984343B (zh) * 2008-09-24 2019-04-02 赢创罗姆有限公司 耐受乙醇影响的非阿片类药物的pH依赖性受控释放的药物组合物
SI2341899T1 (sl) * 2008-09-24 2015-04-30 Evonik Roehm Gmbh Od pH odvisen opioidni farmacevtski sestavek z nadzorovanim sproščanjem z odpornostjo na vpliv etanola
US20100268191A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Medtronic Vascular, Inc. Drug Delivery Catheter using Frangible Microcapsules and Delivery Method
US9125867B2 (en) 2010-02-24 2015-09-08 Invincible Biotechnology Diversion- and/or abuse-resistant compositions and methods for making the same
GB2513060B (en) * 2010-06-08 2015-01-07 Rb Pharmaceuticals Ltd Microparticle buprenorphine suspension
US9272044B2 (en) 2010-06-08 2016-03-01 Indivior Uk Limited Injectable flowable composition buprenorphine
US9566241B2 (en) 2012-02-21 2017-02-14 Auburn University Buprenorphine nanoparticle composition and methods thereof
CA3120681A1 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Purdue Pharma L.P. Systems and methods for treating an opioid-induced adverse pharmacodynamic response
CN102836131A (zh) * 2012-09-28 2012-12-26 山东大学 丁丙诺啡皮下注射用缓释微球制剂及其制备方法
US9636308B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Oakwood Laboratories LLC High drug load buprenorphine microspheres and method of producing same
US9393211B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Oakwood Laboratories LLC High drug load buprenorphine microspheres and method of producing same
JP6135292B2 (ja) * 2013-05-10 2017-05-31 ニプロ株式会社 マイクロカプセル製剤の製造方法
GB201404139D0 (en) 2014-03-10 2014-04-23 Rb Pharmaceuticals Ltd Sustained release buprenorphine solution formulations
US9849124B2 (en) 2014-10-17 2017-12-26 Purdue Pharma L.P. Systems and methods for treating an opioid-induced adverse pharmacodynamic response
US11000520B2 (en) 2014-11-07 2021-05-11 Indivior Uk Limited Buprenorphine dosing regimens
AU2017223606A1 (en) 2016-02-23 2018-09-13 Biodelivery Sciences International, Inc. Sustained release buprenorphine microspheres (SRBM) and methods of use thereof
SG11201901294QA (en) 2016-09-13 2019-03-28 Alar Pharmaceuticals Inc Sustained-release buprenorphine formulations background of invention
US10646484B2 (en) 2017-06-16 2020-05-12 Indivior Uk Limited Methods to treat opioid use disorder
WO2021028916A1 (en) * 2019-08-12 2021-02-18 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Pharmaceutical compositions comprising a combination of opioid antagonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161316A (ja) * 1982-07-29 1984-09-12 ザ・スト−ル・リサ−チ・アンド・デベロツプメント・コ−ポレ−シヨン 坑炎症薬組成物
JPS61191613A (ja) * 1984-11-30 1986-08-26 レキツト アンド コ−ルマン プロダクツ リミテツド 鎮痛剤組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464378A (en) 1981-04-28 1984-08-07 University Of Kentucky Research Foundation Method of administering narcotic antagonists and analgesics and novel dosage forms containing same
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
GB8332556D0 (en) * 1983-12-06 1984-01-11 Reckitt & Colmann Prod Ltd Analgesic compositions
US4568559A (en) 1984-02-06 1986-02-04 Biotek, Inc. Composite core coated microparticles and process of preparing same
US4623588A (en) 1984-02-06 1986-11-18 Biotek, Inc. Controlled release composite core coated microparticles
US5143661A (en) * 1987-05-26 1992-09-01 American Cyanamid Company Silicone-hardened pharmaceutical microcapsules
FR2618674B1 (fr) 1987-07-30 1990-06-15 Ire Celltarg Sa Microparticules comportant un polymere biodegradable controlant la liberation d'un principe actif antimalarique, compositions pharmaceutiques en comprenant et procede de preparation
GB8728294D0 (en) 1987-12-03 1988-01-06 Reckitt & Colmann Prod Ltd Treatment compositions
US4902515A (en) * 1988-04-28 1990-02-20 E. I. Dupont De Nemours And Company Polylactide compositions
US5702716A (en) * 1988-10-03 1997-12-30 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
ATE133087T1 (de) 1989-05-04 1996-02-15 Southern Res Inst Einkapselungsverfahren
US5486362A (en) 1991-05-07 1996-01-23 Dynagen, Inc. Controlled, sustained release delivery system for treating drug dependency
AU2605592A (en) * 1991-10-15 1993-04-22 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
US5478577A (en) * 1993-11-23 1995-12-26 Euroceltique, S.A. Method of treating pain by administering 24 hour oral opioid formulations exhibiting rapid rate of initial rise of plasma drug level
US5286493A (en) * 1992-01-27 1994-02-15 Euroceltique, S.A. Stabilized controlled release formulations having acrylic polymer coating
IL110014A (en) * 1993-07-01 1999-11-30 Euro Celtique Sa Solid controlled-release oral dosage forms of opioid analgesics
US5633000A (en) 1994-06-23 1997-05-27 Axxia Technologies Subcutaneous implant
US5716631A (en) 1995-09-29 1998-02-10 Rdn Therapeutics Inc. Long acting narcotic analgesics and antagonists
US5919473A (en) * 1997-05-12 1999-07-06 Elkhoury; George F. Methods and devices for delivering opioid analgesics to wounds via a subdermal implant
WO2001015699A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Southern Research Institute Injectable buprenorphine microparticle compositions and their use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161316A (ja) * 1982-07-29 1984-09-12 ザ・スト−ル・リサ−チ・アンド・デベロツプメント・コ−ポレ−シヨン 坑炎症薬組成物
JPS61191613A (ja) * 1984-11-30 1986-08-26 レキツト アンド コ−ルマン プロダクツ リミテツド 鎮痛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1382051A (zh) 2002-11-27
IL148343A0 (en) 2002-09-12
NO20020924L (no) 2002-04-03
DE60015370D1 (de) 2004-12-02
US6495155B1 (en) 2002-12-17
JP2003508439A (ja) 2003-03-04
CA2382577C (en) 2008-01-22
NZ517997A (en) 2002-11-26
NO20020924D0 (no) 2002-02-26
AU7075100A (en) 2001-03-26
MXPA02002105A (es) 2003-12-11
AU765496B2 (en) 2003-09-18
ATE280579T1 (de) 2004-11-15
HUP0203613A2 (hu) 2003-02-28
RO121631B1 (ro) 2008-01-30
BR0013650A (pt) 2002-05-07
KR100730440B1 (ko) 2007-06-19
HK1046858A1 (en) 2003-01-30
US20030152638A1 (en) 2003-08-14
CA2382577A1 (en) 2001-03-08
IL148343A (en) 2008-03-20
NO20063239L (no) 2002-04-03
EA200200295A1 (ru) 2002-08-29
DE60015370T2 (de) 2006-03-09
CZ2002728A3 (cs) 2002-08-14
EP1212061A1 (en) 2002-06-12
US7473431B2 (en) 2009-01-06
HUP0203613A3 (en) 2005-01-28
EA009080B1 (ru) 2007-10-26
PT1212061E (pt) 2005-01-31
CN100387228C (zh) 2008-05-14
AU765496C (en) 2005-08-25
KR20020053057A (ko) 2002-07-04
PL198334B1 (pl) 2008-06-30
EP1212061B1 (en) 2004-10-27
PL354977A1 (en) 2004-03-22
CY1106043T1 (el) 2011-04-06
HK1046858B (zh) 2005-03-24
CN1788721A (zh) 2006-06-21
NO322650B1 (no) 2006-11-13
WO2001015699A1 (en) 2001-03-08
ES2230154T3 (es) 2005-05-01
CN1248689C (zh) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913298B2 (ja) 注射可能なブプレノルフィン微粒子組成物及びその使用
JP4995371B2 (ja) 注入可能ナルトレキソン微細球体組成物、並びにヘロイン及びアルコールの摂取量を減少させるためのその使用
Mason et al. In vivo and in vitro evaluation of a microencapsulated narcotic antagonist
Dinarvand et al. Preparation of biodegradable microspheres and matrix devices containing naltrexone
JPH02500521A (ja) 治療剤投与用製剤
EP0766538A1 (en) Subcutaneous implant
US7041320B1 (en) High drug loaded injectable microparticle compositions and methods of treating opioid drug dependence
US7157102B1 (en) Multi-layered microcapsules and method of preparing same
Erden et al. Factors influencing release of salbutamol sulphate from poly (lactide-co-glycolide) microspheres prepared by water-in-oil-in-water emulsion technique
EP1555023A2 (en) Injectable buprenorphine microparticle compositions and their use
Mallard et al. In vitro delivery of a sparingly water soluble compound from PLA50 microparticles
WO1998030171A1 (en) Opiate antagonist implant and process of preparation therefor
Lin Buprenorphine microspheres: Formulations, dissolution, and subcutaneous absorption

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term