JP4913157B2 - GABAレセプター経由でのアルツハイマー病の処置に有用なアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 - Google Patents

GABAレセプター経由でのアルツハイマー病の処置に有用なアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4913157B2
JP4913157B2 JP2008550711A JP2008550711A JP4913157B2 JP 4913157 B2 JP4913157 B2 JP 4913157B2 JP 2008550711 A JP2008550711 A JP 2008550711A JP 2008550711 A JP2008550711 A JP 2008550711A JP 4913157 B2 JP4913157 B2 JP 4913157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
isoxazol
methyl
phenyl
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523752A (ja
Inventor
ビュッテルマン,ベルント
ハン,ボ
クヌスト,ヘンナー
トーマス,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37965110&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4913157(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009523752A publication Critical patent/JP2009523752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913157B2 publication Critical patent/JP4913157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Description

本発明は、式I:
Figure 0004913157
[式中、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、ベンジルオキシ、又はアリールもしくは低級アルキルで場合により置換されている−O−(CH)−(CO)−5もしくは6員ヘテロアリールであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルキニル、アミノ、−NHC(O)−R又は−(CO)−Rであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルキニル、アミノ、−NHC(O)−R、−(CO)−R、=Oで場合により置換されている、1位における5もしくは6員ヘテロシクロアルキルであるか、又は1位における5もしくは6員ヘテロアリールであり;
は、水素、又は5もしくは6員ヘテロアリールであり;
は、低級アルキル又はシクロアルキルであり;
は、低級アルコキシ又はNR’R”(式中、R’及びR”は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシルで場合により置換されている低級アルキル、低級アルキニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、又は−(CH−5もしくは6員ヘテロアリールである)であり;
nは、0〜3である]
のアリール−イソオキサゾール−4−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体及び薬学的に許容され得るその酸付加塩に関する。
この分類群の化合物は、GABAのAα5レセプター結合部位に対する高い親和性及び選択性を示し、認知強化剤としてか、又はアルツハイマー病のような認知障害の処置に有用であり得ることが見出された。
主要な阻害性神経伝達物質であるγ−アミノ酪酸(GABA)に対するレセプターは、二つの主要な分類群:(1)リガンド依存性イオンチャンネルなるスーパーファミリーの成員であるGABAAレセプター、及び(2)Gタンパク質結合レセプターファミリーの成員であるGABABレセプターに区分される。GABAAレセプター複合体は、膜結合ヘテロ五量体タンパク質重合体であって、主としてα、β及びγサブユニットで構成される。
現在、全部で21のGABAAレセプターのサブユニットがクローニングされ、配列決定されている。哺乳動物の脳細胞から得られた未変性GABAAレセプターの生化学的、電気生理学的かつ薬理学的機能を最も厳密に模倣する組換えGABAAレセプターの構成には、3種類のサブユニット(α、β及びγ)を必要とする。ベンゾジアゼピン結合部位がαサブユニットとγサブユニットとの間にあるという強力な証拠が存在する。組換えGABAAレセプターのうち、α1β2γ2は、古典的なI型BzRサブユニットの多くの効果を模倣するのに対し、α2β2γ2、α3β2γ2及びα5β2γ2イオンチャンネルは、II型BzRと呼ばれる。
ベンゾジアゼピンレセプターインバースアゴニストであるβ−CCMは、モリス水上迷路における空間学習を強化することが、McNamara及びSkeltonによってPsychobiology第21巻101〜108ページに示されている。しかし、β−CCMその他の従来のベンゾジアゼピンレセプターインバースアゴニストは、けいれん誘発促進剤又はけいれん誘発剤であって、ヒトにおける認知強化剤としてのその使用が妨げられる。加えて、これらの化合物は、GABAAレセプターサブユニットのうちでは非選択的であるのに対し、GABAAα5レセプターの部分又は完全インバースアゴニストは、GABAAα1及び/又はα2及び/又はα3レセプター結合部位での活性を相対的に欠いていて、けいれん誘発促進剤活性が軽減されてか、又は全くなしに認知を強化するのに有用である、医薬を提供するために用いることができる。GABAAα1及び/又はα2及び/又はα3レセプター結合部位での活性がないわけではないが、α5を含むサブユニットに対して機能的に選択的であるGABAAα5インバースアゴニストを用いることも可能である。しかし、GABAAα5サブユニットに対して選択的であり、かつGABAAα1、α2及びα3レセプター結合部位での活性を相対的に欠くインバースアゴニストが好ましい。
本発明の目的は、式Iの化合物及び薬学的に許容され得る塩、上記化合物の製造、それを含有する医薬、ならびにその製造はもとより、疾病、特に前記された種類の疾病及び障害の制御もしくは予防、又は対応する医薬の製造における上記化合物の使用である。
本発明による最も好適な適応症は、アルツハイマー病である。
本明細書の説明に用いられる一般的用語の以下の定義は、問題の用語が単独で出現すると、組み合わせとして出現するとにかかわらず適用される。
本明細書に用いられる限りで、用語「低級アルキル」は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどを意味する。
用語「低級アルキニル」は、2〜7個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有し、1、2又は3個の三重結合を含む直鎖もしくは分枝鎖アルキニル基、たとえば、メチニル、エチニル、プロピニル、特にプロパ−2−イニル、イソプロピニル、n−ブチニル、i−ブチニル、t−ブチニルなどを意味する。
用語「低級アルコキシ」は、酸素原子を介して結合された、上記の定義どおりの低級アルキル基を意味する。低級アルコキシ基の例は、メトキシ及びエトキシである。
用語「アリール」は、不飽和炭素環、たとえば、フェニル、ベンジル又はナフチル基を意味する。好適なアリール基は、フェニルである。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の環炭素原子を有する環状アルキル環、たとえばシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、1〜3個のヘテロ原子、たとえばN、O又はS原子を有する、飽和された5もしくは6員環を意味する。そのようなヘテロシクロアルキル基の例は、モルホリニル、アゼチジン、ピロリジン又はテトラヒドロピラニル、ならびに以下の例によって具体的に例示されるような基である。
用語「ヘテロアリール」は、1〜3個のヘテロ原子、たとえばN、O又はS原子を有する、芳香族の5もしくは6員環を意味する。そのような芳香族ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピロリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル又はピラジニルである。
用語「薬学的に許容され得る酸付加塩」は、無機及び有機酸、たとえば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
好ましいのは、100nM未満の結合活性(hKi)を有し、GABAAα5サブユニットに対して選択的であり、GABAAα1、α2及びα3レセプター結合部位での活性を相対的に欠く化合物である。最も好ましいのは、35nM未満の結合活性(hKi)を有する化合物である。
上記のとおり、本発明の化合物は、
が、水素、ハロゲン(好ましくはCl又はBr)、ヒドロキシル、低級アルキル(好ましくはメチル)、ベンジルオキシ、又はアリール(好ましくはフェニル)もしくは低級アルキル(好ましくはメチル)で場合により置換されている−O−(CH)−(CO)−5もしくは6員ヘテロアリール(好ましくはイソオキサゾリル)であり;
が、水素、ハロゲン(好ましくはブロモ)、低級アルキル(好ましくはメチル又はエチル)、低級アルキニル、アミノ、−NHC(O)−R又は−(CO)−Rであり;
が、水素、ハロゲン(好ましくはCl、F又はBr)、シアノ、低級アルキル(好ましくはメチル又はエチル)、低級アルキニル、アミノ、−NHC(O)−R、−(CO)−R、=Oで場合により置換されている、1位における5もしくは6員ヘテロシクロアルキル(好ましくはアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル)であるか、又は1位における5もしくは6員ヘテロアリール、たとえばイミダゾリル又はピラゾリルであり;
が、低級アルコキシ(好ましくはメトキシ又はエトキシ)、NR’R”[式中、R’及びR”は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシルで場合により置換されている低級アルキル(好ましくはヒドロキシエチル)、低級アルキニル(好ましくはメチニル又はエタ−2−イニル、プロパ−2−イニル)、−(CH−シクロアルキル(好ましくはシクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル又はシクロペンチル)、−(CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル(好ましくはイソオキサゾリル、モルホリニル、エチルモルホリニル、プロピルモルホリニル又はテトラヒドロピラニル)、又は−(CH−5もしくは6員ヘテロアリール(好ましくはピリジニル又はフラニル)である]であり;
nが、1、2又は3である;
式Iの化合物及び薬学的に許容され得るその酸付加塩である。
本明細書に記載されたすべての実施態様とは別に、Rが−(CH−シクロアルキル、−(CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、又は−(CH−5もしくは6員ヘテロアリールであるときは、nは、0又はnであるのが好ましく、すなわち、好ましくはシクロアルキル、−CH−シクロアルキル、5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、−CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、5もしくは6員ヘテロアリール、又は−CH−5もしくは6員ヘテロアリールである。
本発明の式Iの化合物の一定の実施態様では、Rは、水素であり、たとえば以下の化合物である:
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
8−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
8−クロロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
8−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−オール
8−ベンジルオキシ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
1−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルオキシ]−エタノン;
7−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
7−エチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロブチルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロペンチルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド;
7−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
7−エチニル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン;
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド;
シクロプロパンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド;
シクロブタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド;
シクロペンタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド、又は
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ニコチンアミド。
本発明の式Iの化合物の一定の実施態様では、Rは、ハロゲンであり、たとえば以下の化合物である:
6−フルオロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
6−クロロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
6−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
6−ブロモ−2−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
本発明の式Iの化合物の一定の実施態様では、Rは、シアノであり、たとえば2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリルである。
本発明の式Iの化合物の一定の実施態様では、Rは、低級アルキルであり、たとえば6−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンである。
本発明の式Iの化合物の一定の実施態様では、Rは、−C(O)−R[式中、Rは低級アルコキシ又はNR’R”(ここで、R’及びR”は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシルで場合により置換されている低級アルキル、低級アルキニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、又は−(CH−5もしくは6員ヘテロアリールである)である]であり;nは、0〜3であり、たとえば以下の化合物である:
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロブチルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロペンチルアミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド;及び
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド。
本発明の式Iの化合物の一定の実施態様では、Rは、アミノ、−NHC(O)−R、=Oで場合により置換されている、1位における5もしくは6員ヘテロシクロアルキルであるか、又は1位における5もしくは6員ヘテロアリールであり、たとえば以下の化合物である:
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン;
2−シクロプロピル−N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アセトアミド;
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド;
シクロプロパンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド;
シクロブタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド;
シクロペンタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド;
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンズアミド;
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ニコチンアミド;
1−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アゼチジン−2−オン;
1−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ピロリジン−2−オン;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−ピロール−1−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−ピラゾール−1−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
6−イミダゾール−1−イル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン。
式Iの本化合物、及び薬学的に許容され得るその塩は、当技術に公知の方法によって、たとえば以下に記載の方法によって製造することができ、該方法は、
式II:
Figure 0004913157
の化合物を、式(III):
Figure 0004913157
の化合物と反応させて、式I:
Figure 0004913157
[式中、R、R、R、R及びRは、上記のとおりである]
の化合物を得て、所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容され得る塩へと転換する工程を含む。上記の方法は、本発明に包含されるすべての化合物の製造を可能にする。
以下のスキームは、式Iの一定の化合物を製造する方法をより詳しく説明するものである。
Figure 0004913157
スキーム1によれば、式(IV)又は(V)の酸を、標準的なアミド結合カップリング法により、たとえば適切な溶媒、たとえばDMF中でのTBTUによる処理を用いて処理した後、適切な塩基、たとえばジイソプロピルエチルアミンを添加し、次いで、適切なアミンを添加して、式(I−a)又は(I−b)の化合物を得ることができる。式(I−a)の化合物は、Rが−(CO)−Rであって、RがNR’R”[式中、R”は、水素であり、R’は、上記の定義どおりである]である、式Iの化合物である。式(I−b)の化合物は、Rが−(CO)−Rであって、RがNR’R”[式中、R”は、水素であり、R’は、上記の定義どおりである]である、式Iの化合物である。
Figure 0004913157
スキーム2によれば、式(IV)又は(V)の酸を、適切な溶媒(たとえばt−BuOH)中でジフェニルホスホリル=アジドで処理した後、Boc基の酸性脱保護によって、クルチウス転位により式(I−c)又は(I−e)のアミンへと変換することができる。次いで、得られたアミンを、標準的なアミド結合カップリング法により、たとえば適切な溶媒、たとえばDMF中でのTBTUによる処理に従ってアシル化した後、適切な塩基、たとえばジイソプロピルエチルアミンを添加し、次いで、適切な酸を添加して、式(I−d)及び(I−f)の化合物を得ることができる。
Figure 0004913157
スキーム3によれば、式(VI)のハロゲン化された化合物を、CuIのような銅源の存在下、DMFのような適切な溶媒中の炭酸セシウムの存在下で、式(VII)のアミド又は式(VIII)のN含有5もしくは6員ヘテロシクリルもしくはヘテロアリール化合物を処理した後、マイクロ波オーブン中で200℃のような高い温度で加熱するような、標準的な銅接触N−アリール結合形成により式(I−f)及び(I−g)の生成物へと変換することができる。
はじめに述べたとおり、式Iの化合物及び薬学的に使用され得るその塩は、貴重な薬理学的特性を保有する。本発明の化合物は、α5サブユニットを有するGABAAレセプターに対するリガンドであり、そのために、認知強化が必要とされる処置に有用であることが見出された。
該化合物を、以下に述べる試験に従って調べた。
膜の調製及び結合アッセイ
α1β3γ2、α2β3γ2、α3β3γ2及びα5β3γ2なる組成のラット(安定的にトランスフェクションされた)又はヒト(一過的にトランスフェクションされた)レセプターを発現するHEK293細胞との[3H]フルマゼニル(85Ci/mmol;Roche)の結合に対する競合によって、GABAAレセプターサブタイプにおける化合物の親和性を測定した。
細胞ペレットを、クレブス−トリス緩衝液(KCl 4.8mM、CaCl 1.2mM、MgCl 1.2mM、NaCl 120mM、トリス 15mM;pH7.5;結合アッセイ緩衝液)中に懸濁させ、ポリトロンによって氷上で約20秒間ホモジナイズし、4℃で60分間遠心分離した(50,000xg;Sorvall、ローター;SM24=20,000rpm)。細胞ペレットを、クレブス−トリス緩衝液中に再懸濁させ、ポリトロンによって氷上で約15秒間ホモジナイズした。タンパク質を測定し(ブラッドフォード法、Bio-Rad)、1mlのアリコートを調製し、−80℃で貯蔵した。
細胞膜100ml、α1、α2、α3サブユニットについて1nM、α5サブユニットについては0.5nMの濃度での[3H]フルマゼニル、及び10〜10-3x10-6Mの範囲の試験化合物を含有する200mlの体積(96穴プレート)中で、放射性リガンド結合アッセイを実施した。非特異的結合は、10-5Mのジアゼパムによって規定し、代表的には、結合全体の5%未満を占めた。アッセイは、平衡まで4℃で1時間インキュベーションし、Packard採集装置を用いた濾過、及び氷冷洗浄緩衝液(トリス50mM;pH7.5)での洗浄によって、GF/Cユニフィルター(Packard)上に採集した。乾燥した後、フィルターに保持された放射能を、液体シンチレーション計数によって検出した。Ki値は、Excel-Fit(Microsoft)を用いて算出し、2回の決定の平均である。
付随する実施例の化合物を、上記のアッセイで試験し、好適化合物は、300nM又はそれ以下という、ラットGABAAレセプターのα5サブユニットから[3H]フルマゼニルを置換するためのKi値を有することが見出された。好適実施態様では、本発明の化合物は、α1、α2及びα3サブユニットに比して、α5サブユニットに選択的に結合する。
Figure 0004913157

Figure 0004913157
式Iの化合物及び薬学的に使用されうるその酸付加塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物及び薬学的に使用されうるその酸付加塩は、錠剤、コーティング剤、糖衣剤及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な、無機又は有機賦形剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、そのような賦形剤として、例えば錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のために用いることができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な賦形剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖等である。
注射液に適切な賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油等である。
坐剤に適切な賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である。
更に、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩類、緩衝液、マスキング剤又は抗酸化剤を含有することができる。それらは、その他の治療上有用な物質も更に含有することができる。
投与量は、広い限度内で変更することができ、当然、それぞれの特定の症例ごとに個々の要件に適合されるであろう。一般的に、経口投与の場合、一般式Iの化合物の、1人当たり約10〜1000mgの1日投与量が適切であるが、必要であれば上記の上限を超えることもできる。
下記の実施例は、本発明を限定することなく説明する。全ての温度は摂氏で示される。
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する:
mg/1錠剤当たり
活性物質 5
乳糖 45
トウモロコシデンプン 15
微晶質セルロース 34
ステアリン酸マグネシウム 1
錠剤重量 100
実施例B
以下の組成のカプセル剤を製造する:
mg/1カプセル当たり
活性物質 10
乳糖 155
トウモロコシデンプン 30
タルク 5
カプセル充填重量 200
活性物質、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に、微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、タルクをそこに加え、十分に混合する。混合物を機械により硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
mg/1坐剤当たり
活性物質 15
坐剤用錬剤 1285
総重量 1300
坐剤用錬剤をガラス又はスチール容器で溶解し、十分に混合し、45℃まで冷却する。その後、そこに微粉砕した活性物質を加え、それが完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り外し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
以下の実施例1〜69は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
実施例1
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
エタノール(3.1mL)中の4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)及び2−アミノピリジン(47mg、0.5mmol)の混合物をアルゴン下で3.5時間加熱還流した。次に、更に別の2−アミノピリジン(24mg、0.25mmol)を加え、加熱還流を更に1時間続けた。次に、得られた混合物を室温に冷却し、次に炭酸水素ナトリウム(63mg、0.75mmol)を加え、得られた混合物を2時間加熱還流した。室温に冷却後、混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜50:50)により精製して、標記化合物(76mg、55%)を得たが、それを明黄色のガム状物として得た。MS:m/e=276.0[M+H]
実施例2
8−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
エタノール(2.5mL)中の4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(112mg、0.4mmol)及び2−アミノ−3−メチルピリジン(43mg、0.4mmol)の混合物をアルゴン下で5時間加熱還流した。次に、混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜25:75)により精製して、標記化合物(46mg、40%)を得たが、それを無色の油状物として得た。MS:m/e=290.3[M+H]
実施例3
8−クロロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−3−クロロピリジンを使用して、標記化合物(117mg、76%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=310.3[M+H]
実施例4
8−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−3−ブロモピリジンを使用して、標記化合物(85mg、48%)に変換し、それを黄色のガム状物として得た。MS:m/e=354.0/356.1[M+H]
実施例5
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−オール
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジンを使用して、標記化合物(6mg、4%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=292.1[M+H]
実施例6
8−ベンジルオキシ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−3−ベンジルオキシピリジンを使用して、標記化合物(96mg、50%)に変換し、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=382.3[M+H]
実施例7
1−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルオキシ]−エタノン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジンを使用して、標記化合物(18mg、7%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=491.3[M+H]
実施例8
7−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−4−メチルピリジンを使用して、標記化合物(22mg、19%)に変換し、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=290.0[M+H]
実施例9
7−エチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−4−エチルピリジンを使用して、標記化合物(33mg、27%)に変換し、それを黄色の油状物として得た。MS:m/e=304.0[M+H]
実施例10
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(280mg、1.0mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノピリジン−4−カルボン酸メチルを使用して、標記化合物(194mg、58%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=334.1[M+H]
実施例11
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
a)2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸
THF(9.9mL)、水(9.9mL)及びメタノール(2.2mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(1.2g、3.6mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(302mg、7.2mmol)を加え、得られた混合物を一晩激しく撹拌した。次に、混合物を蒸発し、塩酸(1N)で酸性化し、次に酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の固体を得た。ヘプタンを用いた粉砕により精製して、標記化合物(764mg、66%)を得たが、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=318.1[M−H]
b)2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
DMF(0.3mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64mg、0.2mmol)の溶液に、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウランテトラフルオロボラート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(129mg、1.0mmol)及びアミノメチルシクロプロパン(19μL、0.22mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次に、得られた混合物をブライン:水(1:1)の混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜25:75)により精製して、標記化合物(55mg、74%)を得たが、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=373.1[M+H]
実施例12
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、プロパルギルアミンを使用して、標記化合物(45mg、63%)に変換し、それを白色の固体として得た。MS:m/e=357.1[M+H]
実施例13
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルアミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、シクロプロピルアミンを使用して、標記化合物(35mg、48%)に変換し、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=359.3[M+H]
実施例14
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロブチルアミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、シクロブチルアミンを使用して、標記化合物(89mg、80%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=373.0[M+H]
実施例15
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロペンチルアミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、シクロペンチルアミンを使用して、標記化合物(84mg、73%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=387.3[M+H]
実施例16
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、エタノールアミンを使用して、標記化合物(78mg、72%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=363.3[M+H]
実施例17
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(85mg、0.27mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、4−アミノテトラヒドロピランを使用して、標記化合物(61mg、57%)に変換し、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=403.5[M+H]
実施例18
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、N−(2−アミノエチル)モルホリンを使用して、標記化合物(41mg、48%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=432.5[M+H]
実施例19
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、N−(3−アミノプロピル)モルホリンを使用して、標記化合物(102mg、76%)に変換し、それをオフホワイトの泡状物として得た。MS:m/e=446.3[M+H]
実施例20
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、2−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物(89mg、72%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=410.3[M+H]
実施例21
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、3−(アミノメチル)ピリジンを使用して、標記化合物(54mg、66%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=410.3[M+H]
実施例22
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、4−ピコリルアミンを使用して、標記化合物(95mg、77%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=410.4[M+H]
実施例23
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、アミノメチルシクロプロパンの代わりに、フルフリルアミンを使用して、標記化合物(57mg、72%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=399.1[M+H]
実施例24
6−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(112mg、0.4mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−5−メチルピリジンを使用して、標記化合物(24mg、21%)に変換し、それを黄色の油状物として得た。MS:m/e=290.1[M+H]
実施例25
6−フルオロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(112mg、0.4mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−5−フルオロピリジンを使用して、標記化合物(15mg、13%)に変換し、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=294.3[M+H]
実施例26
6−クロロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−5−クロロピリジンを使用して、標記化合物(82mg、53%)に変換し、それを黄色のガム状物として得た。MS:m/e=310.3[M+H]
実施例27
6−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−5−ブロモピリジンを使用して、標記化合物(75mg、42%)に変換し、それを黄色のガム状物として得た。MS:m/e=354.1/356.0[M+H]
実施例28
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−5−シアノピリジンを使用して、標記化合物(17mg、11%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=301.3[M+H]
実施例29
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、6−アミノニコチン酸メチルを使用して、標記化合物(64mg、38%)に変換し、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=334.3[M+H]
実施例30
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル
実施例1について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(140mg、0.5mmol)を、2−アミノピリジンの代わりに、6−アミノニコチン酸メチルを使用して、標記化合物(12mg、7%)に変換し、それを明黄色のガム状物として得た。MS:m/e=348.4[M+H]
実施例31
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
a)2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸
実施例11aについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステルの代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(2.0g、6.0mmol)を、標記化合物(1.7g、90%)に変換し、それを黄色の固体として得た。MS:m/e=318.4[M−H]
b)2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
実施例11bについて記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(61mg、82%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=373.3[M+H]
実施例32
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド
実施例12について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(52mg、73%)に変換し、それを白色の固体として得た。MS:m/e=357.1[M+H]
実施例33
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルアミド
実施例13について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(56mg、78%)に変換し、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=359.1[M+H]
実施例34
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロブチルアミド
実施例14について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、標記化合物(92mg、82%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=373.3[M+H]
実施例35
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロペンチルアミド
実施例15について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、標記化合物(98mg、85%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=387.3[M+H]
実施例36
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
実施例16について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、標記化合物(86mg、79%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=363.3[M+H]
実施例37
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド
実施例17について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(61mg、76%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=403.5[M+H]
実施例38
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド
実施例18について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(56mg、65%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=432.5[M+H]
実施例39
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド
実施例19について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、標記化合物(117mg、88%)に変換し、それをオフホワイトの泡状物として得た。MS:m/e=410.1[M+H]
実施例40
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド
実施例20について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、標記化合物(108mg、88%)に変換し、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=410.3[M+H]
実施例41
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド
実施例21について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(67mg、82%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=410.3[M+H]
実施例42
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
実施例22について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(96mg、0.3mmol)を、標記化合物(105mg、86%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=410.1[M+H]
実施例43
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド
実施例23について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(64mg、0.2mmol)を、標記化合物(70mg、88%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=399.1[M+H]
実施例44
7−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例2について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(2.0g、7.2mmol)を、2−アミノ−3−メチルピリジンの代わりに、2−アミノ−4−ブロモピリジンを使用して、標記化合物(824mg、33%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=354.1/355.9[M+H]
実施例45
7−エチニル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
THF(1mL)中の、トリメチルシリルアセチレン(80μL、0.57mmol)、トリエチルアミン(118μL、0.85mmol)、PdCl(PPh(9.9mg、0.014mmol)及びPPh(2.2mg、0.08mmol)を含有する7−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(100mg、0.28mmol)の混合物を10分間アルゴンでパージした。次に、CuI(0.5mg、0.003mmol)を加え、反応混合物を60℃まで加熱し、撹拌を3時間続けた。次に、混合物を冷塩酸(1M)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜70:30)により精製して、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−7−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(86mg、82%)を得たが、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=372.1[M+H]。次に、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−7−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(81mg、0.22mmol)をメタノール(1mL)に溶解し、スパーテル1杯の炭酸カリウムを0℃で加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、混合物をブラインに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜70:30)により精製して、標記化合物(53mg、81%)を得たが、それを黄色の泡状物として得た。MS:m/e=300.3[M+H]
実施例46
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン
a)[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジフェニルホスホリルアジド(2.53g、9.2mmol)及びトリエチルアミンを含有するtert−ブタノール(34mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2.93g、9.2mmol)の混合物を3時間加熱還流した。室温に冷却後、混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、ブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色の固体を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜25:75)により精製して、標記化合物(1.01mg、28%)を得たが、それを明褐色の固体として得た。MS:m/e=391.4[M+H]
b)2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン
塩酸(ジオキサン中4M、29mL)中の[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、2.56mmol)の混合物を室温で6時間撹拌した。次に、沈殿物を濾別し、炭酸水素ナトリウムの希釈溶液に溶解し、次に酢酸エチルで抽出した。次に、有機層をブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色の泡状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜25:75)により精製して、標記化合物(477mg、64%)を得たが、それを明褐色の泡状物として得た。MS:m/e=291.1[M+H]
実施例47
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド
DMF(0.2mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(92mg、0.32mmol)の溶液を、DMF(0.3mL)中の3−ピリジル酢酸(39.5mg、0.29mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウランテトラフルオロボラート(101.7mg、0.32mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(247μL、1.44mmol)を含有する溶液に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次に110℃で6時間加熱した。次に、得られた混合物をブライン:水(1:1)の混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色の固体を得た。クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:メタノール=90:10)により精製して、標記化合物(4.3mg、4%)を得たが、それを黄色の油状物として得た。MS:m/e=410.1[M+H]
実施例48
シクロプロパンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド
DMF(0.2mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(92mg、0.32mmol)の溶液を、DMF(0.3mL)中のシクロプロパンカルボン酸(24.8mg、0.29mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウランテトラフルオロボラート(101.7mg、0.32mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(247μL、1.44mmol)を含有する溶液に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次に110℃で2.5時間加熱した。次に、得られた混合物をブライン:水(1:1)の混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色の固体を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜0:100)により精製して、標記化合物(12.4mg、12%)を得たが、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=359.0[M+H]
実施例49
シクロブタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド
実施例47について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(92mg、0.32mmol)を、3−ピリジル酢酸の代わりに、シクロブタンカルボン酸を使用して、標記化合物(16.4mg、15%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=373.3[M+H]
実施例50
シクロペンタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド
実施例47について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(92mg、0.32mmol)を、3−ピリジル酢酸の代わりに、シクロペンタンカルボン酸を使用して、標記化合物(11.1mg、10%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=387.1[M+H]
実施例51
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ニコチンアミド
実施例48について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン(92mg、0.32mmol)を、シクロプロパンカルボン酸の代わりに、ニコチン酸を使用して、標記化合物(19.4mg、14%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=396.0[M+H]
実施例52
6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
臭化水素酸(48%、84μL、0.75mmol)及びトリエチルアミン(105μL、0.75mmol)を含有するエタノール(6.7mL)中の4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾール(市販)(420mg、1.5mmol)及び2−アミノ−5−ヨードピリジン(330mg、1.5mmol)の混合物をアルゴン下で一晩加熱還流した。室温に冷却後、混合物を蒸発し、塩酸(0.5N)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン:メタノール=100:0〜95:5)により精製して、標記化合物(170mg、28%)を得たが、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=402.1[M+H]
実施例53
6−エチニル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例45について記載したとおりに、7−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの代わりに、6−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(100mg、0.28mmol)を、[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−トリメチルシラニルエチニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(39mg、37% MS:m/e=372.1[M+H])に変換し、次に標記化合物(19mg、69%)に変換し、それを明黄色の泡状物として得た。MS:m/e=300.3[M+H]
実施例54
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン
実施例46について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸の代わりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(1.62g、5.1mmol)を、[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(910mg、46% MS:m/e=389.5[M+H])に変換し、次に標記化合物(506mg、78%)に変換し、それを明灰色の泡状物として得た。MS:m/e=291.0[M−H]
実施例55
2−シクロプロピル−N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アセトアミド
DMF(0.2mL)中の2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(63.9mg、0.22mmol)の溶液を、DMF(0.3mL)中のシクプロピル酢酸(20μL、0.22mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウランテトラフルオロボラート(70.6mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(129μL、1.0mmol)を含有する溶液に加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。次に、得られた混合物をブライン:水(1:1)の混合物に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色の固体を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜50:50)により精製して、標記化合物(44mg、59%)を得たが、それを明緑色の固体として得た。MS:m/e=373.3[M+H]
実施例56
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド
実施例56について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(96mg、0.33mmol)を、シクロプロピル酢酸の代わりに、3−ピリジル酢酸を使用して、標記化合物(26mg、42%)に変換し、それを明褐色の固体として得た。MS:m/e=410.0[M+H]
実施例57
シクロプロパンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド
実施例56について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(64mg、0.2mmol)を、シクロプロピル酢酸の代わりに、シクロプロパンカルボン酸を使用して、標記化合物(57mg、79%)に変換し、それを明褐色の固体として得た。MS:m/e=359.1[M+H]
実施例58
シクロブタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド
実施例56について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(96mg、0.33mmol)を、シクロプロピル酢酸の代わりに、シクロブタンカルボン酸を使用して、標記化合物(33mg、30%)に変換し、それを明褐色の泡状物として得た。MS:m/e=373.1[M+H]
実施例59
シクロペンタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド
実施例56について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(96mg、0.33mmol)を、シクロプロピル酢酸の代わりに、シクロペンタンカルボン酸を使用して、標記化合物(56mg、48%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=387.3[M+H]
実施例60
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンズアミド
DMF(1.2mL)中に6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(100mg、0.25mmol)、ベンズアミド(30mg、0.25mmol)及び炭酸セシウム(162mg、0.5mmol)を含有するマイクロ波管を排気し、次にアルゴンで数回裏込め充填し、次に密閉した。得られた混合物をマイクロ波で150℃に3時間加熱し、次に更なるベンズアミド(30mg、0.25mmol)及びCuI(5mg、0.025mmol)を加え、得られた混合物をマイクロ波で200℃に加熱した(2×30分)。次に、得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、褐色のガム状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜25:75)により精製して、固体を得て、次にそれを塩酸(1N)及び酢酸エチルで希釈した。沈殿物を濾別して、標記化合物(12.1mg、12%)を得たが、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=395.0[M+H]
実施例61
N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ニコチンアミド
実施例56について記載したとおりに、2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン(71mg、0.22mmol)を、シクロプロピル酢酸の代わりに、ニコチン酸を使用して、標記化合物(63mg、80%)に変換し、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=396.3[M+H]
実施例62
1−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アゼチジン−2−オン
実施例60について記載したとおりに、6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(100mg、0.25mmol)を、ベンズアミドの代わりに、2−アゼチジノンを使用して、標記化合物(4.8mg、6%)に変換し、それを明黄色の油状物として得た。MS:m/e=345.0[M+H]
実施例63
1−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ピロリジン−2−オン
実施例60について記載したとおりに、6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(135mg、0.34mmol)を、ベンズアミドの代わりに、2−ピロリドンを使用して、標記化合物(61mg、51%)に変換し、それを明褐色の固体として得た。MS:m/e=359.0[M+H]
実施例64
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−ピロール−1−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例60について記載したとおりに、6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(80mg、0.2mmol)を、ベンズアミドの代わりに、ピロールを使用して、標記化合物(5mg、7%)に変換し、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=341.3[M+H]
実施例65
2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−ピラゾール−1−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例60について記載したとおりに、6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの代わりに、6−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(70.8mg、0.2mmol)を、ベンズアミドの代わりに、ピラゾールを使用して、標記化合物(11mg、16%)に変換し、それを明黄色のガム状物として得た。MS:m/e=342.3[M+H]
実施例66
6−イミダゾール−1−イル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例60について記載したとおりに、6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(47mg、0.13mmol)を、ベンズアミドの代わりに、イミダゾールを使用して、標記化合物(13mg、29%)に変換し、それを褐色の泡状物として得た。MS:m/e=342.3[M+H](最も極性が高い成分として)。
実施例67
5−イミダゾール−1−イル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例66について記載したとおりに、6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(47mg、0.13mmol)を、標記化合物(8mg、18%)に変換し、それを黄色のガム状物として得た。MS:m/e=342.1[M+H](最も極性が低い成分として)。
実施例68
2−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
a)5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
ジエチルエーテル(5mL)中のN−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドイルクロリド(Tetrahedron Letters, 47(9), 1457-1460, 2006、500mg、3.21mmol)及びシクロプロピル−プロピン酸エチルエステル(Organic Syntheses, 66, 173-179, 1988、515mg、3.21mmol)の溶液に、周囲温度で2分間かけてトリエチルアミン(0.54mL、3.86mmol)を滴下し、反応混合物をこの温度で3日間撹拌した。得られた懸濁液をtert−ブチルメチルエーテル(5mL)及び水(10mL)で希釈した。水層をtert−ブチルメチルエーテル(10mL)で抽出し、有機層を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=98:2〜80:20)により精製して、標記化合物(414mg、50%)を無色の液体として得た。MS:m/e=258.1[M+H]
b)5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボン酸
エタノール(4mL)中の5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(408mg、1.58mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1N、3.17mL、3.17mmol)を加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。エタノールを留去し、残留物を水(5mL)で希釈し、HCl水溶液(1N)でpH=1に酸性化した。得られた懸濁液を濾別し、水で洗浄して、標記化合物(314mg、86%)を白色の固体として得た。MS:m/e=230.3[M+H]
c)5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
ジクロロメタン(50mL)及びDMF(10mL)中の5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボン酸(3.72g、16mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.53g、26mmol)、N−メチルモルホリン(2.85mL、26mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(198mg、2mmol)の混合物を0℃に冷却した。次に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(3.73g、19mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を塩酸(1N)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液、ブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、明黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜50:50)により精製して、標記化合物(4.03g、91%)を得たが、それを無色の油状物として得た。MS:m/e=273.0[M+H]
d)1−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エタノン
−78℃に冷却したTHF(42mL)中の5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(4.00g、14.7mmol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミドの溶液(ジエチルエーテル中3M、9.80mL、29.4mmol)を−78℃で5分以内に滴下した。冷却浴を除去し、反応混合物を2.5時間かけて室温まで温めた。次に、反応混合物を−78℃に再冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)で希釈し、室温まで温め、次に水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、標記化合物(3.2g、94%)を得たが、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=228.3[M+H]
e)2−ブロモ−1−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エタノン
四塩化炭素(9.7mL)及びAcOH(0.4mL)中の1−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エタノン(3.34g、14.6mmol)の溶液に、48℃で、四塩化炭素(7.8mL)中の臭素の溶液(0.79mL、14.6mmol)を、温度を50℃より低く保持しながら10分間かけて加えた。添加後、反応混合物を室温まで冷却し、氷水(50mL)に注いだ。層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発した。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:100:0〜80:20)により精製して、標記化合物(4.29g、95%)を得たが、それをオフホワイトの固体として得た。MS m/e(EI):305.0/307.0[M]。
f)2−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
臭化水素酸(48%、16.9μL、0.8mmol)を含有するエタノール(2mL)中の2−ブロモ−1−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エタノン(91.8mg、0.3mmol)及び2−アミノピリジン(28.2mg、0.3mmol)の混合物をアルゴン下で2時間加熱還流した。更に少量の2−アミノピリジン(28.2mg、0.3mmol)を加え、加熱還流をアルゴン下で1時間続けた。室温に冷却後、混合物を蒸発し、飽和炭酸水素ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発して、黄色の油状物を得た。クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン:酢酸エチル:100:0〜50:50)により精製して、標記化合物(49mg、54%)を得たが、それをオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=302.1[M+H]
実施例69
6−ブロモ−2−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例27について記載したとおりに、4−(ブロモアセチル)−5−メチル−3−フェニルイソオキサゾールの代わりに、2−ブロモ−1−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−エタノン(91.8mg、0.3mmol)を、標記化合物(14mg、12%)に変換し、それを明黄色の固体として得た。MS:m/e=380.0/382.0[M+H]

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 0004913157
    [式中、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、ベンジルオキシ、又はアリールもしくは低級アルキルで場合により置換されている−O−(CH)−(CO)−5もしくは6員ヘテロアリールであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルキニル、アミノ、−NHC(O)−R又は−(CO)−Rであり;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、低級アルキル、低級アルキニル、アミノ、−NHC(O)−R、−(CO)−R、=Oで場合により置換されている、1位における5もしくは6員ヘテロシクロアルキルであるか、又は1位における5もしくは6員ヘテロアリールであり;
    は、水素、又は5もしくは6員ヘテロアリールであり;
    は、低級アルキル又はシクロアルキルであり;
    は、低級アルコキシ又はNR’R”(式中、R’及びR”は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシルで場合により置換されている低級アルキル、低級アルキニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、又は−(CH−5もしくは6員ヘテロアリールである)であり;
    nは、0〜3である]
    のアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体及び薬学的に許容され得るその酸付加塩。
  2. が水素である、請求項1に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  3. 2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    8−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    8−クロロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    8−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−オール
    8−ベンジルオキシ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    1−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−2−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルオキシ]−エタノン;
    7−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    7−エチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロプロピルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロブチルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド;
    7−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    7−エチニル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルアミン;
    N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド;
    シクロブタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド;
    シクロペンタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−アミド、又は
    N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル]−ニコチンアミド;
    からなる群より選択される、請求項2に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  4. がハロゲンである、請求項1に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  5. 6−フルオロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    6−クロロ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    6−ブロモ−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    6−ヨード−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
    6−ブロモ−2−(5−シクロプロピル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
    からなる群より選択される、請求項4に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  6. がシアノである、請求項1に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  7. 2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリルである、請求項6に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  8. が低級アルキルである、請求項1に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  9. 6−メチル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンである、請求項8に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  10. が−C(O)−R[式中、Rは低級アルコキシ又はNR’R”(ここで、R’及びR”は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシルで場合により置換されている低級アルキル、低級アルキニル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−5もしくは6員ヘテロシクロアルキル、又は−(CH−5もしくは6員ヘテロアリールである)である]であり;nが0〜3である、請求項1に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  11. 2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸プロパ−2−イニルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロプロピルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロブチルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸シクロペンチルアミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−3−イルメチル)−アミド;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(ピリジン−4−イルメチル)−アミド;及び
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボン酸(フラン−2−イルメチル)−アミド
    からなる群より選択される、請求項10に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  12. がアミノ、−NHC(O)−R、=Oで場合により置換されている、1位における5もしくは6員ヘテロシクロアルキルであるか、又は1位における5もしくは6員ヘテロアリールである、請求項1に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  13. 2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イルアミン;
    2−シクロプロピル−N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセトアミド;
    シクロプロパンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド;
    シクロブタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド;
    シクロペンタンカルボン酸[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アミド;
    N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ニコチンアミド;
    1−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−アゼチジン−2−オン;
    1−[2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−ピロリジン−2−オン;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−ピロール−1−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−6−ピラゾール−1−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン、又は
    6−イミダゾール−1−イル−2−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
    からなる群より選択される、請求項12に記載の式Iのアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体。
  14. 式II:
    Figure 0004913157
    の化合物を、式III:
    Figure 0004913157
    の化合物と反応させて、式I:
    Figure 0004913157
    [式中、R、R、R、R及びRは、上記のとおりである]
    の化合物を得て、所望であれば、式Iの化合物を薬学的に許容され得る塩へと転換する工程を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法。
  15. 請求項12に記載の方法又は同等な方法により調製される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  16. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の1つ以上の式Iの化合物及び薬学的に許容され得る賦形剤を含有する薬剤。
  17. 認知障害の処置用又は認知強化剤として適当な、請求項16に記載の薬剤。
  18. アルツハイマー病の処置用の、請求項17に記載の薬剤。
  19. 認知障害の処置用の薬剤又は認知強化剤として適当な薬剤の調製のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  20. アルツハイマー病の処置用の薬剤の調製のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
JP2008550711A 2006-01-17 2007-01-08 GABAレセプター経由でのアルツハイマー病の処置に有用なアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4913157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06100426 2006-01-17
EP06100426.3 2006-01-17
PCT/EP2007/050137 WO2007082806A1 (en) 2006-01-17 2007-01-08 Aryl-isoxazol-4-yl-imidazo[1,2-a]pyridine useful for the treatment of alzheimer’s disease via gaba receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523752A JP2009523752A (ja) 2009-06-25
JP4913157B2 true JP4913157B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37965110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550711A Expired - Fee Related JP4913157B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-08 GABAレセプター経由でのアルツハイマー病の処置に有用なアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7585874B2 (ja)
EP (1) EP1979350A1 (ja)
JP (1) JP4913157B2 (ja)
KR (1) KR101062583B1 (ja)
CN (1) CN101370807B (ja)
AR (1) AR059016A4 (ja)
AU (1) AU2007207053B2 (ja)
BR (1) BRPI0706560A2 (ja)
CA (1) CA2636112A1 (ja)
IL (1) IL192636A0 (ja)
NO (1) NO20082956L (ja)
RU (1) RU2426732C2 (ja)
TW (1) TWI338691B (ja)
WO (1) WO2007082806A1 (ja)
ZA (1) ZA200805839B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200904477B (en) 2006-11-27 2010-09-29 Lundbeck & Co As H Heteroaryl amide derivatives
FR2913886B1 (fr) 2007-03-22 2012-03-02 Guerbet Sa Utilisation de nanoparticules metalliques dans le diagnostique de la maladie d'alzheimer
WO2009000662A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Isoxazole-imidazole derivatives
CN101889010B (zh) 2007-12-04 2012-12-05 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 异*唑-吡啶衍生物
RU2502737C2 (ru) 2009-09-24 2013-12-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные имидазопиридина или имидазопиримидина в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 10а
US8410117B2 (en) * 2010-03-26 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazopyrimidine derivatives
PT2571503E (pt) 2010-05-14 2015-04-29 Dana Farber Cancer Inst Inc Composições e a sua utilização no tratamento de neoplasia, doença inflamatória e outros distúrbios
EP2571875A4 (en) 2010-05-14 2013-10-30 Dana Farber Cancer Inst Inc CONTRACEPTIVE COMPOSITIONS FOR MEN AND METHODS OF USE THEREOF
BR112012029057A2 (pt) 2010-05-14 2020-10-13 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. composições e métodos de tratamento de leucemia
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
CA2884956A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazopyridine derivatives
US9714946B2 (en) 2013-03-14 2017-07-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bromodomain binding reagents and uses thereof
DK2991983T3 (en) * 2013-04-29 2017-05-08 Hoffmann La Roche 2-PHENYL OR 2-HETARYLIMIDAZOLE [1,2-a] PYRIDINE DERIVATIVES
RU2016105108A (ru) * 2013-07-25 2017-08-30 Дана-Фарбер Кэнсер Инститьют, Инк. Ингибиторы факторов транскрипции и их применение
JP6637884B2 (ja) 2013-11-08 2020-01-29 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ブロモドメインおよびエクストラターミナル(bet)タンパク質インヒビターを使用するがんのための併用療法
WO2015117087A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Uses of diazepane derivatives
BR112016017045A2 (pt) 2014-01-31 2017-08-08 Dana Farber Cancer Inst Inc Derivados de diazepano e usos dos mesmos
WO2015117053A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
CN106456653A (zh) 2014-02-28 2017-02-22 腾沙治疗公司 高胰岛素血症相关病症的治疗
MX2017001757A (es) 2014-08-08 2017-05-30 Dana Farber Cancer Inst Inc Derivados de dihidropteridinona y sus usos.
KR20170032473A (ko) 2014-08-08 2017-03-22 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 디아제판 유도체 및 그의 용도
AU2015339511B2 (en) 2014-10-27 2020-05-14 Tensha Therapeutics, Inc. Bromodomain inhibitors
EP3307728A4 (en) 2015-06-12 2019-07-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. ASSOCIATION THERAPY USING TRANSCRIPTION INHIBITORS AND KINASE INHIBITORS
WO2017044792A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acetamide thienotriazoldiazepines and uses thereof
WO2017044849A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cyano thienotriazolodiazepines and uses thereof
SG11201803210YA (en) 2015-11-25 2018-05-30 Dana Farber Cancer Inst Inc Bivalent bromodomain inhibitors and uses thereof
CN111225915B (zh) * 2017-10-18 2023-03-07 朱比兰特埃皮帕德有限公司 作为pad抑制剂的咪唑并吡啶化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314191B1 (it) 1999-10-18 2002-12-06 Recordati Chem Pharm Derivati isossazolcarbossamidici
WO2002002557A2 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Neurogen Corporation 2-phenylimidazo[1,2-a]pyridine derivatives: a new class of gaba brain receptor ligands
PA8535601A1 (es) 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
US6596731B2 (en) * 2001-03-27 2003-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives
GB0108475D0 (en) * 2001-04-04 2001-05-23 Merck Sharp & Dohme New compounds
PL366624A1 (en) 2001-07-05 2005-02-07 Synaptic Pharmaceutical Corporation Substituted anilinic piperidines as mch selective antagonists
GB0212048D0 (en) * 2002-05-24 2002-07-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU2003261834A1 (en) * 2002-08-30 2004-05-04 Bf Research Institute, Inc. Diagnostic probes and remedies for diseases with accumulation of prion protein, and stains for prion protein
WO2004076452A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Merck Sharp & Dohme Limited 5,8-DIFLUOROIMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES AS GABA-A α2/α3 LIGANDS FOR TREATING ANXIETY AND/OR DEPRESSION
WO2005123672A2 (en) 2004-06-14 2005-12-29 Takeda San Diego, Inc. Kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1979350A1 (en) 2008-10-15
TW200736257A (en) 2007-10-01
RU2008126807A (ru) 2010-02-27
IL192636A0 (en) 2009-02-11
KR101062583B1 (ko) 2011-09-06
KR20080075924A (ko) 2008-08-19
US20070179178A1 (en) 2007-08-02
RU2426732C2 (ru) 2011-08-20
AU2007207053B2 (en) 2012-05-24
CA2636112A1 (en) 2007-07-26
WO2007082806A1 (en) 2007-07-26
US7585874B2 (en) 2009-09-08
BRPI0706560A2 (pt) 2011-03-29
CN101370807A (zh) 2009-02-18
AR059016A4 (es) 2008-03-05
NO20082956L (no) 2008-08-06
JP2009523752A (ja) 2009-06-25
ZA200805839B (en) 2009-09-30
AU2007207053A1 (en) 2007-07-26
CN101370807B (zh) 2011-08-31
TWI338691B (en) 2011-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913157B2 (ja) GABAレセプター経由でのアルツハイマー病の処置に有用なアリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
JP4864982B2 (ja) アリール−イソオキサゾール−4−イル−イミダゾ[1,5−a]ピリジン誘導体
JP5301556B2 (ja) イソオキサゾロ−ピラジン誘導体
CN109476664B (zh) 作为自分泌运动因子抑制剂的新型化合物和包含其的药物组合物
CN105339370B (zh) 用于治疗炎症性疾病的化合物和及其药物组合物
JP6626454B2 (ja) Trpa1モジュレーター
CN109879859A (zh) Cot调节剂及其使用方法
KR20150139832A (ko) Ssao 억제제로서 이미다조[4,5-c]피리딘 및 피롤로[2,3-c]피리딘 유도체
AU2010244552A1 (en) Isoxazole-pyrazole derivatives
JP2009511533A (ja) イソオキサゾール誘導体
CN111868037B (zh) 作为crhr2拮抗剂的稠合环状脲衍生物
MX2015001864A (es) Compuestos de pirazol-carboxamida, composiciones y metodos de uso.
TW202342010A (zh) 治療神經疾病之方法(二)
TW202202495A (zh) 作為gamma-胺基丁酸A受體次單元alpha 5受體調節劑之㖠啶及吡啶并〔3,4-c〕嗒𠯤衍生物
TW202106687A (zh) 抗b型肝炎病毒(hbv)之新穎吲哚-2-羧醯胺活性劑
MX2008008834A (en) ARYL-ISOXAZOL-4-YL-IMIDAZO[1,2-A]PYRIDINE USEFUL FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMERâÇS DISEASE VIA GABA RECEPTORS
US7902201B2 (en) Isoxazolo-pyrazine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees